JP2008219762A - 携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システム - Google Patents

携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008219762A
JP2008219762A JP2007057323A JP2007057323A JP2008219762A JP 2008219762 A JP2008219762 A JP 2008219762A JP 2007057323 A JP2007057323 A JP 2007057323A JP 2007057323 A JP2007057323 A JP 2007057323A JP 2008219762 A JP2008219762 A JP 2008219762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
information
communication system
fax
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007057323A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Koike
小池省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCI TEC KK
SCI-TEC KK
Original Assignee
SCI TEC KK
SCI-TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCI TEC KK, SCI-TEC KK filed Critical SCI TEC KK
Priority to JP2007057323A priority Critical patent/JP2008219762A/ja
Publication of JP2008219762A publication Critical patent/JP2008219762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】各種の外部装置を接続して多用途の通信システムを構築することのできる携帯電話及びその携帯電話を制御端末とした通信システムを提供すること。
【解決手段】携帯電話本体に、データの送受信を目的とする接続端子として複数の接続端子を備える。前記接続端子によって接続される外部装置には、読み取り装置、記憶装置、印刷手段等が含まれる。前記携帯電話を制御端末として、読み取り装置からの識別子情報に基づいて記憶装置に備えた関連情報を出力したり、前記携帯電話で受信したFAXを一時保存して印刷手段に出力することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システムに関し、より詳しくは、各種の外部装置を複数接続可能な携帯電話及び、その携帯電話を用いた通信システムに関する。
半導体の高集積化に伴って、PDAや、携帯電話、スマートフォンなどに代表される各種携帯端末の高機能化が進んでいる。
一般的な携帯端末には、電話機能や、カメラ機能、インターネットへの接続機能、電子メールの送受信機能等が搭載されているほか、PC上で作成したドキュメントファイル等の閲覧や編集までをも可能とする端末が存在し、もはやPCとと同等の機能を有するまでに至っている。
携帯電話と他のPC間とでデータの送受信を行うには、インターネットなどの既存の通信網を使用するか、或いはUSB接続端子などを携帯電話に設けて直接PCと接続し、前記携帯電話をPC上の外部ディスクとして認識させることが一般的である。
また、携帯電話に音声や、動画をダウンロードして閲覧したり、携帯端末に備えたカメラで二次元コードを撮影し、当該撮影画像からWWW上のURLなどの情報を取り出して、インターネットにアクセスする等の使用方法が一般的である。
また、下記の非特許文献に示すように、相手方の送信宛先を記載し、携帯電話で撮影した画像を専用のメールアドレス宛に送信することで、前記情報をサーバ上で加工し、固定回線を引いてあるFAXに加工後の画像をFAX送信するサービスなどが行われている。
[非特許文献]
・ケータイWATCH「カメラ付き携帯がスキャナーやFAXになる新サービス」
(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32962.html)
しかし、従来の携帯端末には、以下のような問題点及び求められる機能があった。
(1)携帯電話とPCを接続する目的としては、主に画像や電子メール等の携帯電話に備えた記憶装置内のデータのバックアップや入れ替え、スケジュールなどのデータの同期作業に限られており、そのため接続端子は1本で足りるという認識が一般的であった。
(2)携帯電話のカメラで撮影した二次元コードの利用方法としては、前述したように、WWW上のURLの参照や、住所等の個人情報のやりとり等に限られており、その他の用途による二次元コードの利用方法が望まれていた。
(3)携帯電話の普及率が増しているにもかかわらず、携帯電話に直接FAXを受信することができなかった。
従って、本発明の目的は、携帯電話を制御端末として、各種の外部装置を接続し、多用途の通信システムを構築することのできる携帯電話及びその通信システムを提供することにある。
そこで、上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、携帯電話本体に、データの送受信を目的とする接続端子として複数の接続端子を備えてあることを特徴とする携帯電話を提供するものである。
また、本願の第2発明は、本願の第1発明に記載の携帯電話と、識別子情報を読み取り可能な読み取り装置と、前記識別子情報に紐付く関連情報の読み出しが可能な記憶装置とを少なくとも具備し、相互にデータの送受信が可能に構成される、通信システムであって、前記携帯電話に、前記読み取り装置から読み取られた識別子情報に基づいて、前記記憶装置より該識別子情報に紐付かれた関連情報を取得する、関連情報取得手段と、前記関連情報取得情報に基づいて、音声、画像、映像或いはそれらの組み合わせを適宜出力可能な出力手段と、を少なくとも備えたことを特徴とする、通信システムを提供するものである。
また、本願の第3発明は、本願の第2発明に記載の通信システムであって、当該通信システムに更に印刷装置を備え、前記携帯電話に、前記関連情報を紐づけてある識別子を含む書類情報を前記印刷装置に送信可能な、書類情報送信手段を更に備えたことを特徴とする、通信システムを提供するものである。
また、本願の第4発明は、本願の第1発明に記載の携帯電話と、印刷装置とを少なくとも含み、相互にデータの送受信が可能に構成される、通信システムであって、前記携帯電話に、受信したFAX情報を保存するFAX情報格納手段と、前記印刷装置に前記FAX情報を送信するFAX情報送信手段と、を少なくとも備えたことを特徴とする、通信システムを提供するものである。
以上のように、本発明によると下記の効果のうち、少なくとも一つを得ることができる。
(1)本願の第1発明によれば、携帯電話を各種外部装置の制御端末として取り扱うことができる。
(2)本願の第2発明によれば、携帯電話に接続された読み取り装置によって識別子情報を読み取り、前記識別子情報に紐付く関連情報が記憶される記憶装置から当該関連情報を読み出し、携帯電話上で再生することができる。
(3)本願の第3発明によれば、前記携帯電話に接続した印刷装置で、当該識別子を含む書類情報を印刷できる。
(4)本願の第4発明によれば、FAX送信元の担当者にあっては、携帯電話の電話番号宛に直接FAXを送信できるため、送信先の担当者が外出していても確実にFAX送信できるほか、前記担当者にあっても、外出時においてもFAX受信ができ、必要に応じて前記受信したFAXデータを紙媒体に印刷することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施例の通信システムを示す機能ブロック図である。
(1)携帯電話10の外部構成
携帯電話10とは、一般的な携帯電話や、スマートフォン、PHS通信機能が付与されたPDA等が含まれる。
本発明の携帯電話10には、データの送受信を目的とする、複数の接続端子を備えてある。
特に、外部装置として挙げられる装置としては、コードリーダやスキャナなどの読み取り装置20や、HDDなどの記憶装置30や、印刷装置40などがある。
接続端子の種類は、USB端子や、IEEE1394端子、SCSI端子、RS232C端子などが挙げられる。
(2)通信システムの外部構成
本発明に係る通信システムでは、前記説明した携帯電話10と、読み取り装置20と、記憶装置30と、印刷装置40と、を少なくとも具備して構成される。
(2−1)読み取り装置20
読み取り装置20は、二次元コード(QRコード、CPコード等)や、一次元コード(バーコード等)の識別子を撮影し、撮影した画像から前記識別子に埋め込まれた識別子情報を読み取ることのできる装置である。
読み取り装置20には、市販されている外付けタイプのコードリーダや、スキャナ装置などが挙げられる。
(2−2)記憶装置30
記憶装置30は、前記識別子情報をアドレスとして紐付かれた関連情報のデータベースDB1が少なくとも保存されてある。
記憶装置30には、ハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ(FRAM)などの周知の記憶装置が用いられる。
関連情報には、音声データや、画像データ、映像データ或いはそれらの組み合わせや、文書データや、など、情報処理装置で使用可能なファイルデータなどが含まれる。
(3)携帯電話10の内部構成
本実施例における携帯電話は、以下の各情報処理手段を少なくとも具備する。
(3−1)関連情報取得手段11
関連情報取得手段11は、本発明の通信システムにおいて、前記読み取り装置20によって読み取られた識別子情報に基づいて、前記記憶装置30より該識別子情報に紐付かれた関連情報を取得する機能を有するプログラムである。
(3−2)出力手段12
出力手段12は、前記関連情報取得手段11によって取得された関連情報を出力する手段であって、関連情報のデータの種類によって、音声、画像、映像或いはそれらの組み合わせを適宜出力する可能なディスプレイ、スピーカ或いはそれらの組み合わせからなる装置群である。
(4)通信システムの使用例
本実施例の通信システムの使用例について図2を参照しながら説明する。
まず、識別子が付された紙媒体などの被読み取り対象に対して、ユーザが読み取り装置20によって識別子を読み取る(s100)。
その後、前記識別子から前記記憶装置30にアクセスするための識別子情報(アドレス情報)を取得する(s110)。前記識別子情報の取得は、読み取り装置20の内部で行ってもよいし、携帯電話10に備えたその他の制御手段によって行ってもよい。
次に、関連情報取得手段11によって、前記記憶装置30から前記アドレスに格納してある関連情報を取得する(s120)。
その後、出力手段12によって、前記取得した関連情報のデータフォーマットに基づき、適宜最適な出力方法でもって、関連情報を再生する(s130)。前記関連情報が音声のみである場合には、携帯電話10に備えてスピーカに該音声を出力し、前記関連情報が映像である場合には、携帯電話10に備えたディスプレイに該映像を表示するものとする。
図3は、本発明の第2実施例の通信システムを示す機能ブロック図である。
前記説明した第1実施例の通信システムにおいて、さらに追加された手段について説明する。
(1)通信システムの外部構成
本実施例の通信システムには、前記説明した第1実施例の通信システムにおいて更に印刷装置40を具備してある。
印刷装置40は、携帯電話10から印刷指令と印刷データを受信して、紙などの媒体に該印刷データを印刷する、一般的な印刷機を用いる。
(2)記憶装置30
記憶装置30は、前記説明した実施例1の記憶装置における識別子情報に紐づけられた関連情報のデータベースDB1のほか、書類情報のデータベースDB2が少なくとも保存されてある。
前記書類情報には、文章や、図形等からなるメイン情報と、該メイン情報に紐付く、前記関連情報を読み出すためのアドレスが埋め込まれてある識別子が含まれるデータである。
前記書類情報の例には学習教材などがある。
例えば、前記書類情報が外国語を学習するための学習教材である場合には、メイン情報に外国語の文章が記載されており、前記関連情報には、前記メイン情報の単語単位、文章単位の意味や、スペル、発音などが記録されている。
前記書類情報が数学の学習教材である場合には、メイン情報に数式が記載されており、前記関連情報には、前記数式を表すグラフデータが記録されている。
(3)携帯電話10の内部構成
本実施例の携帯電話10は、前記説明した第1実施例の各情報処理手段を有するほか、書類情報送信手段を更に具備する。
(3−1)書類情報送信手段13
書類情報送信手段13は、前記関連情報を紐づけてある識別子を含む書類情報を印刷指令とともに、前記印刷装置40に送信する機能を有するプログラムである。
(4)通信システムの使用例
本実施例の通信システムの使用例について図4を参照しながら説明する。
本実施例は、前記説明した第1実施例に用いる被読み取り対象を出力するための使用を想定するものである。
まず、前記携帯電話10から前記記憶装置30に記憶された書類情報にアクセスする(s200)。
次に、前記書類情報手段13によって前記書類情報を前記記憶装置30から取得し(s210)、あらかじめ接続してある印刷装置40に、印刷指令とともに該書類情報を送信する(s220)。
次に、印刷装置40は、前記印刷指令によって前記書類情報を紙媒体などに印刷する(s230)。該書類情報は、前記説明した第1実施例に記載の通信システムにおいて、識別子を読み取られる被読み取り対象として用いられる。
図5は、本発明の第3実施例の通信システムを示す機能ブロック図である。
(1)通信システムの外部構成
本実施例の通信システムは、前記説明した携帯電話10と、印刷装置40を少なくとも具備して構成される。
(2)携帯電話10の内部構成
本実施例における携帯電話10は、以下の各情報処理手段を少なくとも具備する。
(2−1)FAX情報格納手段14
FAX情報格納手段14は前記携帯電話10に、外部のFAX60からFAX情報を受信・保存する機能を有するプログラムである。
前記FAX情報の保存先は、前記携帯電話10の内部に備えた記憶手段であってもよいし、該携帯電話10の外部に接続された記憶装置30であってもよい。
(2−2)FAX情報送信手段15
FAX情報送信手段15は、前記携帯電話10にすでに印刷装置40が接続されており、印刷指令の発行準備ができている、いわゆるオンライン時において、前記FAX情報格納手段14によって保存されているFAX情報を、印刷指令とともに、前記印刷装置40に送信して、FAX情報を印刷する機能を有するプログラムである。
(3)通信システムの使用例
本実施例の通信システムの使用例について図6を参照しながら説明する。
まず、FAX送信を行う第3者のFAXから、ネットワーク50を介して本発明の通信システムを構成する携帯電話10にFAXの送信コールがなされると、着信待機状態である携帯電話10のFAX情報格納手段14が着信応答する(s300)。
前記FAX情報格納手段14は、送信されたFAX情報の受信・保存作業を行う(s310)。
次に、前記FAX情報格納手段14は、本発明の通信システムを構成する、印刷装置40が正常に接続されているかを確認する(s320)。印刷装置40が正常に接続されていない場合には、正常に接続されるまで待機状態とし、前記保存済みのFAX情報をとどめておく。反対に印刷装置40が正常に接続されている場合には、前記保存済みのFAX情報を印刷指令ととともに、印刷装置40に送信し、印刷を行う(s330、s340)。送信後のFAX情報は、適宜ユーザの選択によって保存したままにしておいてもよいし、削除してもよい。
[その他の実施例]
なお、前記の各種外部装置は説明の便宜上、「外部に備えた装置」とあるが、可能であれば携帯電話10の内部に備えてもよい。
例えば、携帯電話10本体に内蔵されたカメラなどの撮影手段がある場合には、該撮影手段と、前記識別子から識別子情報を取得するソフトウェアの組み合わせを用いて、前記読み取り装置20を省略してもよい。
その他、前記携帯電話10と前記記憶装置30との接続方法は、USB端子による接続方法に限らず、miniSDカードなど、携帯電話本体に差し込んでデータの送受信を行うものも含まれるものとする。
その他、前記携帯電話10と各種外部装置との接続にUSB接続端子を用いる場合には、前記携帯電話にUSB−OTG機能を備えてもよく、前記携帯電話10がUSBホストとして、前記説明した情報処理手段を起動して各種外部装置を起動させてもよい。
また、可能であれば読み取り装置20本体に、前記説明した携帯電話の各種の情報処理手段を備えてもよい。
この場合、読み取り装置20のみで本発明を実施することができる。
また、可能であれば携帯電話10本体に、前記説明した印刷装置40をあらかじめ内蔵してもよい。
この場合、印刷の大きさが限定されるため、識別子のみをシール体として印刷し、すでにある書類の該当箇所に前記シール体を貼り付けて被読み取り対象である書類を作成してもよい。
本発明の第1実施例の通信システムを示す説明図。 本発明の第1実施例の通信システムを実施する際のフローチャート。 本発明の第2実施例の通信システムを示す説明図。 本発明の第2実施例の通信システムを実施する際のフローチャート。 本発明の第3実施例の通信システムを示す説明図。 本発明の第3実施例の通信システムを実施する際のフローチャート。
符号の説明
10 携帯電話
11 関連情報取得手段
12 出力手段
13 書類情報送信手段
14 FAX情報格納手段
15 FAX情報送信手段
20 読み取り装置
30 記憶装置
40 印刷装置
50 ネットワーク
60 FAX
DB1 関連情報データベース
DB2 書類情報データベース

Claims (4)

  1. 携帯電話本体に、データの送受信を目的とする接続端子として複数の接続端子を備えてあることを特徴とする、携帯電話。
  2. 請求項1に記載の携帯電話と、識別子情報を読み取り可能な読み取り装置と、前記識別子情報に紐付く関連情報の読み出しが可能な記憶装置とを少なくとも具備し、相互にデータの送受信が可能に構成される、通信システムであって、
    前記携帯電話に、前記読み取り装置から読み取られた識別子情報に基づいて、前記記憶装置より該識別子情報に紐付かれた関連情報を取得する、関連情報取得手段と、
    前記関連情報取得情報に基づいて、音声、画像、映像或いはそれらの組み合わせを適宜出力可能な出力手段と、
    を少なくとも備えたことを特徴とする、通信システム。
  3. 請求項2に記載の通信システムであって、当該通信システムに更に印刷装置を備え、前記携帯電話に、前記関連情報を紐づけてある識別子を含む書類情報を前記印刷装置に送信可能な、書類情報送信手段を更に備えたことを特徴とする、通信システム。
  4. 請求項1に記載の携帯電話と、印刷装置とを少なくとも含み、相互にデータの送受信が可能に構成される、通信システムであって、
    前記携帯電話に、受信したFAX情報を保存するFAX情報格納手段と、
    前記印刷装置に前記FAX情報を送信するFAX情報送信手段と、
    を少なくとも備えたことを特徴とする、通信システム。
JP2007057323A 2007-03-07 2007-03-07 携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システム Pending JP2008219762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057323A JP2008219762A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057323A JP2008219762A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008219762A true JP2008219762A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39839214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057323A Pending JP2008219762A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008219762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524499A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アップル インコーポレイテッド 一連の携帯サービス機能を維持しながらデータテザリングサービスを提供することのできる携帯端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524499A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アップル インコーポレイテッド 一連の携帯サービス機能を維持しながらデータテザリングサービスを提供することのできる携帯端末
US9398136B2 (en) 2009-04-20 2016-07-19 Apple Inc. Handheld device capable of providing data tethering services while maintaining suite of handheld service functions
US10057928B2 (en) 2009-04-20 2018-08-21 Apple Inc. Handheld device processing for providing data tethering services while maintaining suite of handheld service functions
US10841962B2 (en) 2009-04-20 2020-11-17 Apple Inc. Apparatus and method for accessing a remote network concurrently with a tethered device accessing the remote network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100428756C (zh) 具备通信和摄像功能的电子机器、图像显示方法和程序
JP4535118B2 (ja) 通信装置及び通信先情報管理プログラム
CN101753941A (zh) 一种成像设备中实现标注信息的方法及成像设备
JP2007028077A (ja) 携帯端末
CN101350870A (zh) 一种图文转换的方法、移动终端和ocr服务器
JP2006293580A (ja) 音声付き画像提供システム
JP4883355B2 (ja) カメラ付き携帯端末及び画像データ送信方法
JP2006086858A (ja) 撮影装置
JP2015513142A (ja) ソーシャルネットワークサービスアプリケーションにおける情報を編集する方法および端末
JP2009005194A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2007293759A (ja) 印刷システム
JP2007114878A (ja) 漫画のページ認識方式および漫画情報再生システム
JP2008219762A (ja) 携帯電話及びその携帯電話を用いた通信システム
JPWO2009048050A1 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信システム
JP4781905B2 (ja) 通信装置、プログラムおよび記憶媒体
JP6268950B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR20100032135A (ko) 썸네일 이미지 출력방법 및 그 이미지 출력장치
JP4146700B2 (ja) 携帯端末装置、情報提供システム及び情報提供プログラムを記録した記録媒体並びに印刷媒体
JP2008219344A (ja) 映像受信自動変換書込み検索配信プログラム、記憶媒体。
JP2007172193A (ja) メール機能付き携帯端末装置及びプログラム
JP2014120077A (ja) データ作成装置およびデータ作成方法
KR20050036191A (ko) 이동통신 단말기에서 문자 정보 획득을 통한 전자명함작성 장치 및 그 방법
JP2007282257A (ja) 情報検出方法および装置並びにプログラム
JP2005119255A (ja) 携帯電話画像取り込み機能付き名刺印刷装置
JP2007518295A (ja) 画像補強方法及びカメラ