JP2008219163A - 情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体 - Google Patents

情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219163A
JP2008219163A JP2007050313A JP2007050313A JP2008219163A JP 2008219163 A JP2008219163 A JP 2008219163A JP 2007050313 A JP2007050313 A JP 2007050313A JP 2007050313 A JP2007050313 A JP 2007050313A JP 2008219163 A JP2008219163 A JP 2008219163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
image
film grain
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007050313A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Date
直人 伊達
Tomoo Yamakage
朋夫 山影
Mieko Onodera
美枝子 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007050313A priority Critical patent/JP2008219163A/ja
Priority to EP20080151032 priority patent/EP1965389A2/en
Priority to TW97104914A priority patent/TW200847143A/zh
Priority to US12/037,398 priority patent/US20090010623A1/en
Priority to KR20080018615A priority patent/KR20080080058A/ko
Priority to CNA2008100065316A priority patent/CN101262602A/zh
Publication of JP2008219163A publication Critical patent/JP2008219163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】フィルムグレインの良好な再現を可能にする情報符号化方法を提供すること。
【解決手段】
情報符号化方法は、入力画像情報に対するノイズ除去処理により、前記入力画像情報からメイン画像情報を生成し、前記入力画像情報及び前記メイン画像情報から、前記入力画像情報に含まれるノイズ画像情報を推定し、前記ノイズ画像情報に対応する第1のモデル情報を生成し、前記第1のモデル情報に含まれる複数のパラメータのうちの所定条件を満たさないパラメータを修正し、修正を反映させた複数のパラメータを含む第2のモデル情報を生成し、前記メイン画像情報を符号化し符号化画像情報を生成し、前記符号化画像情報、前記第1のモデル情報、及び前記第2のモデル情報を含む符号化情報を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィルムグレインテクノロジー(Film Grain Technology:FGT)に関する。
デジタルバーサタイルディスク(DVD)のコンテンツ用途等を目的として映画フィルム映像を符号化する場合、映画本来の雰囲気を損なってしまうことがある。これは、符号化に伴い映像中のフィルムグレイン(フィルムの粒子感)が失われるためである。フィルムグレインはハリウッドの魂とも呼ばれており、DVDオーサリングスタジオにおいて非常に重要視されている。
特許文献1には、フィルムグレインシミュレーション方法が開示されている。また、動画像符号化の国際標準規格の一つであるH.264には、フィルムグレインテクノロジー(Film Grain Technology:FGT)が開示されている。これら開示された技術によると、メイン画像に対してフィルムグレイン画像を合成することにより、フィルムグレインを残した映像を提供することが可能となる。
米国特許出願公開第2006/0082649号明細書
発明者らの検討によれば、復号されたメイン画像に対して微弱なフィルムグレイン画像を足し合わせると、すなわちフィルムグレインを再現するための情報のうちフィルムグレインの強度を示す情報の値が小さいときに、出力画像のブロック縦境界に歪みが見えるという現象が生じることが確認された。これは出力画像の品質を大きく損ねる。
また、映像領域と接する黒帯領域に、本来必要のないフィルムグレインが加算されてしまうと、これもまた出力画像の品質低下につながる。
本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、フィルムグレインの良好な再現を可能にするための情報符号化方法及び情報記憶媒体、並びにフィルムグレインの再現性に優れた情報再生方法を提供することにある。
この発明の情報符号化方法、情報記憶媒体、及び情報再生方法は、以下のように構成されている。
(1)この発明の一例の情報符号化方法は、入力画像情報に対するノイズ除去処理により、前記入力画像情報からメイン画像情報を生成し、前記入力画像情報及び前記メイン画像情報から、前記入力画像情報に含まれるノイズ画像情報を推定し、前記ノイズ画像情報に対応する第1のモデル情報を生成し、前記第1のモデル情報に含まれる複数のパラメータのうちの所定条件を満たさないパラメータを修正し、修正を反映させた複数のパラメータを含む第2のモデル情報を生成し、前記メイン画像情報を符号化し符号化画像情報を生成し、前記符号化画像情報、前記第1のモデル情報、及び前記第2のモデル情報を含む符号化情報を生成する。
(2)この発明の一例の情報再生方法は、前記符号化情報に含まれる前記第1及び第2のモデル情報のうちの前記第1のモデル情報を選択し、前記第1のモデル情報から前記ノイズ画像情報を生成し、前記符号化情報に含まれる前記符号化画像情報を復号化して復号化画像情報を生成し、前記復号化画像情報及び前記ノイズ画像情報に基づき出力画像情報を生成し、前記出力画像情報を出力する。
(3)この発明の情報記憶媒体は、前記符号化情報を記憶する。
本発明によれば、フィルムグレインの良好な再現を可能にするための情報符号化方法及び情報記憶媒体を提供できる。また、本発明によれば、フィルムグレインの再現性に優れた情報再生方法を提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
フィルムグレインの符号化処理の概略について説明する。まず動画像である入力画像に対してフィルムグレイン除去処理を施すことにより、フィルムグレインを除去したメイン画像を生成する。生成されたメイン画像に対して、符号化部により動き補償、直交変換及び量子化を用いた圧縮符号化の処理を行う。一方、ノイズ推定部により入力画像とメイン画像との差分からフィルムグレイン画像を生成し、フィルムグレインを再現するための情報(引用するフィルムグレイン画像データベースを識別するための情報、フィルムグレインの強度等)を推定してモデル情報を生成する。
次に、復号処理では、復号部によって復号画像としてフィルムグレインが除去されているメイン画像を生成し、ノイズ生成部によって符号化部から送られてきたモデル情報を用いてメイン画像からノイズ画像、すなわちフィルムグレイン画像を生成する。生成されたメイン画像とフィルムグレイン画像を足し合わせることで、フィルムグレインが再現された出力画像を得る。
以上により、フィルムグレインを分離してモデル化するため、符号化処理によってフィルムグレインが失われることがなく、映画本来の雰囲気を再現できる。
発明者らの検討によれば、復号されたメイン画像に対して微弱なフィルムグレイン画像を足し合わせると、すなわちフィルムグレインを再現するための情報のうちフィルムグレインの強度を示す情報の値が小さいときに、出力画像のブロック縦境界に歪みが見えるという現象が生じることが確認された。これは出力画像の品質を大きく損ねる。フィルムグレイン画像生成処理においては、フィルムグレイン画像の継ぎ目を目立たなくする目的で、ブロックの縦境界(vertical edge)に対して、デブロッキングフィルタと呼ばれる平滑フィルタ処理を施す。このデブロックフィルタでは、下記式に示すように丸め項を含まない切捨て処理を行う。
for( k = 0; k < 8; k++){
l1 = previous_fg_block[ 6 ][ k ]
l0 = previous_fg_block[ 7 ][ k ]
r0 = fg_block[ 0 ][ k ]
r1 = fg_block[ 1 ][ k ]
fg_block[ 0 ][ k ] = (l0 + (r0 << 1) + r1) >> 2
previous_fg_block[ 7 ][ k ] = (l1 + (l0 << 1) + r0) >> 2
}
そのため、デブロックフィルタにより値が更新されるブロックの縦境界部のフィルムグレイン信号レベルの分布が、その他の領域で発生するフィルムグレイン信号レベルの分布に対して、負側にずれるため、出力画像のブロック縦境界に歪が見られる原因となっている。これに対して、デブロックフィルタを省略、もしくはデブロックフィルタで丸め項を含む四捨五入処理を行う等の対策により、縦境界の歪みが解決できる。
このような縦歪み対策を適用した場合、縦歪み対策済み機と縦歪み未対策機とのコンパチビリティの確保が必要となる。すなわち、フィルムグレインの再現性が高い(すなわちフィルムグレイン強度を示す情報値が小さい場合も含む)データを再生する場合、縦歪み対策済み機では縦歪み無しに再生可能であるが、縦歪み未対策機では縦歪みが発生する危険性が残る。以下説明する本実施形態では、このような縦歪み対策済み機と縦歪み未対策機とのコンパチビリティの確保を可能にする。
また、映画における映像領域と接する黒帯領域に、本来必要のないフィルムグレインが加算される点の改善も必要とされている。復号画像のブロック毎にフィルムグレインを加算するため、復号画像のブロックが映像領域と黒帯領域を跨ぐ場合、映像領域と同等のフィルムグレインが黒帯に加算されてしまう。以下説明する本実施形態では、このようなフィルムグレインが黒帯に加算されてしまうことによる画質低下を改善する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、Film Grain characteristics SEI(Supplemental Enhancement Information )を二個生成する画像符号化装置(Noise reduction(NR)あり)と、FG_SEIを二個含む圧縮データを記憶した情報記憶媒体と、この情報記憶媒体に記憶された二個のFG SEI から一つのFG SEIを選択する画像復号化装置(情報再生装置)とを説明する。
フィルムグレインシミュレーションシステムは、画像符号化装置と画像復号化装置を備える。
まず、画像符号化装置について説明する。図1に示すように、画像符号化装置A108は、ノイズリダクション部A101、ビデオエンコード部A102、フィルムグレイン推定部A103、フィルムグレイン再現情報変調部A104、フィルムグレイン再現情報二重化部A105、多重化部A106を備える。
入力画像A100は、ノイズリダクション部A101にてフィルムグレインを除去される。これをメイン画像と呼ぶ。メイン画像は、エンコード部A102にて、動き補償、直交変換、量子化による動画像符号化処理を施され、メイン画像圧縮データとなる。
フィルムグレイン推定部A103は、フィルムグレインを含む入力画像A100とフィルムグレインを除去されたメイン画像との差分をとり、フィルムグレイン画像を生成する。さらに、フィルムグレイン画像を再現する際に利用されるフィルムグレイン信号の強度や、引用するフィルムグレインデータベースのIDを推定する。これらを、フィルムグレイン再現情報と呼ぶ。フィルムグレイン再現情報の具体例では、H.264/AVCにおけるFilm Grain characteristics SEI(Supplemental Enhancement Information )メッセージが挙げられる。
フィルムグレイン情報変調部A104は、推定したフィルムグレイン再現情報(第1のモデル情報)に含まれる複数のパラメータの夫々が特定パラメータ範囲内に収まるように変調(修正)し、変調(修正)が反映された複数のパラメータを含むパラメータ制限フィルムグレイン再現情報(第2のモデル情報)を生成する。前述の通り、FGTには、デブロックフィルタ部の切捨てによる発生信号の偏りがあり、そのために出力画像に縦線が入ることがある。発生信号の偏りは、フィルムグレイン信号強度が低いほど、また利用するフィルムグレインデータベースの周波数が低いほど顕著である。そこで、推定したフィルムグレイン再現情報を、信号発生の偏りが解消できるパラメータ範囲に収まるように変調し、出力画像に縦線が入る不具合を回避する。図5は、特定パラメータ範囲の一例を示す図であり、縦軸がフィルムグレイン信号強度、横軸がフィルムグレインデータベースのIDとなっている。パラメータ制限フィルムグレイン再現情報は、デブロックフィルタで切り捨てを行うFGTに従うフィルムグレイン生成処理を行う場合に利用されることを意図している。
フィルムグレイン情報二重化部A105は、フィルムグレイン再現情報とパラメータ制限フィルムグレイン再現情報とを二重化し、二重化フィルムグレイン再現情報を生成する。このときの並びは、フィルムグレイン再現情報が先であり、パラメータ制限フィルムグレイン再現情報が次ぐ。復号化側においては、デブロックフィルタで四捨五入を行う、もしくはデブロックフィルタを適用しない等、縦歪み対策済みのFGT生成処理を行う場合はフィルムグレイン再現情報を利用し、縦歪み未対策なFGT生成処理を行う場合はパラメータ制限フィルムグレイン再現情報を利用する。つまり、縦歪み対策済み機はフィルムグレイン再現情報を選択し、縦歪み未対策機はパラメータ制限フィルムグレイン再現情報を選択する。これにより、縦歪み対策済み機と縦歪み未対策機とのコンパチビリティが確保できる。
多重化部A106は、メイン画像圧縮データに二重化フィルムグレイン再現情報を付加する。これにより、フィルムグレインシミュレーションシステム対応の圧縮データA107が完成する。
情報記憶媒体は、この圧縮データA107を記憶する。
次に、情報記憶媒体に記憶された圧縮データA107を復号化する画像復号化装置について説明する。図2に示すように、画像復号化装置A205は、フィルムグレイン再現情報分離部A201、デコード部A202、フィルムグレイン再現情報選択部A203、フィルムグレイン生成部A204、画像加算部A205を備える。
フィルムグレイン再現情報分離部A201は、圧縮データA200から一つ、もしくは二つのフィルムグレイン再現情報を分離する。分離されたフィルムグレイン再現情報は、フィルムグレイン再現情報選択部A203へ送られる。残りの圧縮データは、ビデオデコード部A202にて、動き補償、逆量子化、逆直交変換による画像復号化処理を施されメイン画像が得られる。
フィルムグレイン再現情報選択部A203は、一つ、もしくは二つのフィルムグレイン再現情報を受け取る。フィルムグレイン再現情報が一つの場合は、それをフィルムグレイン生成部A204へ送る。フィルムグレイン再現情報が二つの場合は、フィルムグレイン生成部A204の処理内容に応じてどちらかを選択する。
画像復号化装置(縦歪み未対策機)では、フィルムグレイン生成部A204において、デブロックフィルタにおける切捨てが行われている。すなわち、縦線の歪が現れる可能性がある。つまり、画像復号化装置(縦歪み未対策機)では、二つのフィルムグレイン再現情報のうち、後に位置するパラメータ制限フィルムグレイン再現情報を選択する。
画像復号化装置(縦歪み対策済み機)では、フィルムグレイン生成部A204において、デブロックフィルタで四捨五入が行われている、もしくは、デブロックフィルタが省略されている。すなわち、何らかの縦線歪対策が施されている。つまり、画像復号化装置(縦歪み対策済み機)では、前に位置するフィルムグレイン再現情報を選択する。
最後に、画像加算部A205は、デコード部A202の出力画像に対し、フィルムグレイン生成部A204で生成されるフィルムグレイン画像を加算する。これにより、出力画像A206が得られる。
以上に説明したように、このフィルムグレインシミュレーションシステムでは、符号化側で第一のフィルムグレイン再現情報と第二のフィルムグレイン再現情報とを生成し、これらを二重化し圧縮データに付加する。第一のフィルムグレイン再現情報は、特にパラメータ制約がないため、原画に忠実なフィルムグレインを再現可能なものである。しかし、縦線歪対策なしのフィルムグレイン生成処理で利用した場合、縦線歪が発生する可能性がある。第二のフィルムグレイン再現情報は、パラメータ制約があるため、原画に忠実なフィルムグレインを常に再現可能なわけではない。しかし、縦線歪対策なしのフィルムグレイン生成処理で利用した場合にも、縦線歪が発生する危険がない。
フィルムグレイン生成処理が縦線歪対策済みの場合(デブロックフィルタで四捨五入、デブロックフィルタ省略等)は、第一のフィルムグレイン再現情報を利用する。一方、フィルムグレイン生成処理が縦線歪対策無しの場合は、第二のフィルムグレイン情報を利用する。
このように、縦線歪対策済みのフィルムグレイン生成処理と、縦線歪対策無しのフィルムグレイン生成処理とが混在するシステムにおいても、縦線歪の発生を抑制しつつ、フィルムグレインの再現性を最大限に引き出すことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、FG SEIを二個生成する画像符号化装置(NRなし)と、FG_SEIを二個含む圧縮データを記憶した情報記憶媒体と、この情報記憶媒体に記憶された二個のFG SEI から一つのFG SEIを選択する画像復号化装置(情報再生装置)とを説明する。
フィルムグレインシミュレーションシステムは、画像符号化装置と画像復号化装置を備える。
まず、画像符号化装置について説明する。図3に示すように、画像符号化装置A307は、ビデオエンコード部A301、フィルムグレイン推定部A302、フィルムグレイン再現情報変調部A303、フィルムグレイン再現情報二重化部A304、多重化部A305を備える。
入力画像A300は、ビデオエンコード部A301にて、動き補償、直交変換、量子化による動画像符号化処理を施され、メイン画像圧縮データとなる。
フィルムグレイン推定部A302は、フィルムグレインを含む入力画像A300とビデオエンコードによりフィルムグレインが減少したメイン画像圧縮データのローカルデコード画像との差分をとり、フィルムグレイン画像を生成する。さらに、フィルムグレイン画像を再現する際に利用されるフィルムグレイン信号の強度や、引用するフィルムグレインデータベースのIDを推定する。これらを、フィルムグレイン再現情報と呼ぶ。フィルムグレイン再現情報の具体例では、H.264/AVCにおけるFilm Grain characteristics SEI(Supplemental Enhancement Information )メッセージが挙げられる。
フィルムグレイン情報変調部A303は、推定したフィルムグレイン再現情報(第1のモデル情報)に含まれる複数のパラメータの夫々が特定パラメータ範囲内に収まるように変調(修正)し、変調(修正)が反映された複数のパラメータを含むパラメータ制限フィルムグレイン再現情報(第2のモデル情報)を生成する。前述の通り、FGTには、デブロックフィルタ部の切捨てによる発生信号の偏りがあり、そのために出力画像に縦線が入ることがある。発生信号の偏りは、フィルムグレイン信号強度が低いほど、また利用するフィルムグレインデータベースの周波数が低いほど顕著である。そこで、推定したフィルムグレイン再現情報を、信号発生の偏りが解消できるパラメータ範囲に収まるように変調し、出力画像に縦線が入る不具合を回避する。図5は、特定パラメータ範囲の一例を示す図であり、縦軸がフィルムグレイン信号強度、横軸がフィルムグレインデータベースのIDとなっている。パラメータ制限フィルムグレイン再現情報は、デブロックフィルタで切り捨てを行うFGTに従うフィルムグレイン生成処理を行う場合に利用されることを意図している。
フィルムグレイン情報二重化部A304は、フィルムグレイン再現情報とパラメータ制限フィルムグレイン再現情報とを二重化し、二重化フィルムグレイン再現情報を生成する。このときの並びは、フィルムグレイン再現情報が先であり、パラメータ制限フィルムグレイン再現情報が次ぐ。復号化側においては、デブロックフィルタで四捨五入を行う、もしくはデブロックフィルタを適用しない等、縦歪み対策済みのFGT生成処理を行う場合はフィルムグレイン再現情報を利用し、縦歪み未対策なFGT生成処理を行う場合はパラメータ制限フィルムグレイン再現情報を利用する。つまり、縦歪み対策済み機はフィルムグレイン再現情報を選択し、縦歪み未対策機はパラメータ制限フィルムグレイン再現情報を選択する。これにより、縦歪み対策済み機と縦歪み未対策機とのコンパチビリティが確保できる。
多重化部A305は、メイン画像圧縮データに二重化フィルムグレイン再現情報を付加する。これにより、フィルムグレインシミュレーションシステム対応の圧縮データA306が完成する。
情報記憶媒体は、この圧縮データA306を記憶する。
情報記憶媒体に記憶された圧縮データA307を復号化する画像復号化装置は第1の実施形態と同一の処理を行う。
以上に説明したように、このフィルムグレインシミュレーションシステムでは、符号化側で第一のフィルムグレイン再現情報と第二のフィルムグレイン再現情報とを生成し、これらを二重化し圧縮データに付加する。第一のフィルムグレイン再現情報は、特にパラメータ制約がないため、原画に忠実なフィルムグレインを再現可能なものである。しかし、縦線歪対策なしのフィルムグレイン生成処理で利用した場合、縦線歪が発生する可能性がある。第二のフィルムグレイン再現情報は、パラメータ制約があるため、原画に忠実なフィルムグレインを常に再現可能なわけではない。しかし、縦線歪対策なしのフィルムグレイン生成処理で利用した場合にも、縦線歪が発生する危険がない。
フィルムグレイン生成処理が縦線歪対策済みの場合(デブロックフィルタで四捨五入、デブロックフィルタ省略等)は第一のフィルムグレイン再現情報を利用する。一方、フィルムグレイン生成処理が縦線歪対策無しの場合は、第二のフィルムグレイン情報を利用する。
このように、縦線歪対策済みのフィルムグレイン生成処理と、縦線歪対策無しのフィルムグレイン生成処理とが混在するシステムにおいても、縦線歪の発生を抑制しつつ、フィルムグレインの再現性を最大限に引き出すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、FG SEI中にFG領域情報を記録する画像符号化装置(NRあり)と、FG_SEI中にFG領域情報を含む圧縮データを記憶した情報記憶媒体と、FG領域情報に基づきFGを復号化する画像復号化装置(情報再生装置)とを説明する。
フィルムグレインシミュレーションシステムは、画像符号化装置と画像復号化装置を備える。
まず、画像符号化装置について説明する。図6に示すように、画像符号化装置A606は、ノイズリダクション部A601、ビデオエンコード部A602、フィルムグレイン推定部A603、多重化部A604を備える。
入力画像A600は、ノイズリダクション部A601にてフィルムグレインを除去される。これをメイン画像と呼ぶ。メイン画像は、ビデオエンコード部A602にて、動き補償、直交変換、量子化による動画像符号化処理を施され、メイン画像圧縮データとなる。
フィルムグレイン推定部A603は、フィルムグレインを含む入力画像A600とフィルムグレインを除去されたメイン画像との差分をとり、フィルムグレイン画像を生成する。さらに、フィルムグレイン画像を再現する際に利用されるフィルムグレイン信号の強度や、引用するフィルムグレインデータベースのIDを推定する。これらを、フィルムグレイン再現情報(モデル情報)と呼ぶ。フィルムグレイン再現情報の具体例では、H.264/AVCにおけるFilm Grain characteristics SEI(Supplemental Enhancement Information )メッセージが挙げられる。フィルムグレイン推定部A603は、さらに領域情報A607を受け取り、フィルムグレイン再現情報中に記載する。領域情報A607は、復号側で、フィルムグレインを加算する領域か否かの判断に利用される。
多重化部A604は、メイン画像圧縮データにフィルムグレイン再現情報を付加する。これにより、フィルムグレインシミュレーションシステム対応の圧縮データA605が完成する。
情報記憶媒体は、この圧縮データA605を記憶する。
次に、情報記憶媒体に記憶された圧縮データA605を復号化する画像復号化装置について説明する。図4に示すように、画像復号化装置A407として、フィルムグレイン情報分離部A401、ビデオデコード部A402、フィルムグレイン生成部A403、フィルムグレイン適用範囲設定部A404、画像加算部A405とを備える。
フィルムグレイン再現情報分離部A401は、圧縮データA400からフィルムグレイン再現情報を分離する。
フィルムグレイン再現情報を分離された圧縮データは、ビデオデコード部A402にて、動き補償、逆量子化、逆直交変換による画像復号化処理(例えば、H.264)によって映像データとなる。
フィルムグレイン再現情報は、フィルムグレイン生成部A403にて利用されフィルムグレイン画像となる。フィルムグレイン生成部A403の処理は、フィルムグレイン再現情報に従い、画像ブロック毎にフィルムグレイン画像を生成する処理であり、例えば、FGTのフィルムグレイン生成アルゴリズムがあげられる。
フィルムグレイン適用範囲設定部A404は、入力として、フィルムグレイン再現情報とフィルムグレイン画像を受け取る。フィルムグレイン再現情報中にはフィルムグレイン適用領域として領域情報A607が記載されており、ブロック毎に生成されたフィルムグレイン画像を整数画素単位でマスクする。例えば、フィルムグレイン適用領域として、映画の上下黒帯領域の画素数をそれぞれ記載しておき、フィルムグレイン画像のうち、黒帯領域に入る部分のフィルムグレイン信号を0とする。最後に、画像加算部A405は、ビデオデコード部A302が出力する映像データに対し、フィルムグレイン適用範囲設定部A404が出力するフィルムグレイン画像を加算する。これにより、出力画像A406が完成する。
以上に説明したように、このフィルムグレインシミュレーションシステムでは、フィルムグレイン適用範囲設定部A404により、映画中の黒帯領域へ加算するフィルムグレイン信号を0とすることが可能となる。これにより、黒帯に不必要なフィルムグレインが加算される不具合が解決される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、FG SEI中にFG領域情報を記録する画像符号化装置(NRなし)と、FG_SEI中にFG領域情報を含む圧縮データを記憶した情報記憶媒体と、FG領域情報に基づきFGを復号化する画像復号化装置(情報再生装置)とを説明する。
フィルムグレインシミュレーションシステムは、画像符号化装置と画像復号化装置を備える。
まず、画像符号化装置について説明する。図7に示すように、画像符号化装置A705は、ビデオエンコード部A701、フィルムグレイン推定部A702、多重化部A703を備える。
入力画像A700は、ビデオエンコード部A701にて、動き補償、直交変換、量子化による動画像符号化処理を施され、メイン画像圧縮データとなる。
フィルムグレイン推定部A702は、フィルムグレインを含む入力画像A700とビデオエンコードによりフィルムグレインが減少したメイン画像圧縮データのローカルデコード画像との差分をとり、フィルムグレイン画像を生成する。さらに、フィルムグレイン画像を再現する際に利用されるフィルムグレイン信号の強度や、引用するフィルムグレインデータベースのIDを推定する。これらを、フィルムグレイン再現情報(モデル情報)と呼ぶ。フィルムグレイン再現情報の具体例では、H.264/AVCにおけるFilm Grain characteristics SEI(Supplemental Enhancement Information )メッセージが挙げられる。フィルムグレイン推定部A702は、さらに領域情報A706を受け取り、フィルムグレイン再現情報中に記載する。領域情報A706は、復号側で、フィルムグレインを加算する領域か否かの判断に利用される。
多重化部A703は、メイン画像圧縮データにフィルムグレイン再現情報を付加する。これにより、フィルムグレインシミュレーションシステム対応の圧縮データA704が完成する。
情報記憶媒体は、この圧縮データA704を記憶する。
情報記憶媒体に記憶された圧縮データA704を復号化する画像復号化装置は、第3の実施形態と同一である。
以上に説明したように、このフィルムグレインシミュレーションシステムでは、フィルムグレイン適用範囲設定部A404により、黒帯領域へ加算するフィルムグレイン信号を0とすることが可能となる。これにより、黒帯に不必要なフィルムグレインが加算される不具合が解決される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、フィルムグレイン枠情報(枠の色情報、画像領域(実際の映像領域)の位置情報)を記憶した情報記憶媒体、及びこの情報記憶媒体に記憶されたフィルムグレイン枠情報に基づきフィルムグレイン枠を再生する情報再生について説明する。
図9に示すように、映画のように黒帯を含む映像B1−3に対してFGTを適用した場合、フィルムグレインB1−2は復号画像に対しブロック毎に加算されるため、映像領域と接する黒帯領域には本来必要のないフィルムグレインが加算されてしまう。その結果、図8に示すように、黒帯領域に対して本来必要のないフィルムグレインが加算された出力映像B1−1となってしまう。
これに対し、図10に示すように、復号画像B1−3とフィルムグレインB1−2の上に、黒帯領域を特定の色で塗りつぶし映像領域を切り抜いた形態の画像(以下、フィルムグレイン枠B1−5と呼ぶ)を重ねる。これにより、図8に示すように、不要な部分に加算されたフィルムグレインを打ち消した出力画像B1−4が得られる。出力画像B1−4の再生を実現するために、DVDビデオ(DVD-Video)、ハイディフィニッションビデオDVD(HD DVD-Video)、及びブルーレイディスク(BD Video)等の映像コンテンツが、フィルムグレインを再現するための情報と、フィルムグレイン枠の色情報と枠の切り抜き部分である映像領域情報を持つ。即ち、光ディスク等の情報記憶媒体が、画像領域(実際の映像)及び非画像領域(黒帯)を含む映像コンテンツ(画像情報)、フィルムグレインを再現するための情報(ノイズ画像情報)、フィルムグレイン枠情報(非画像領域とノイズ画像の重なり領域の表示を制御するための制御情報)を記憶する。
以下ではHD DVDのコンテンツの例について説明する。
HD DVDとはDVDに次ぐ光ディスク媒体であり、HD DVD の再生機が再生するHD DVD−Videoとは、DVD-Videoより高画質の映像・高音質な音声・高階調な字幕・よりインタラクティブなナビゲーションを記録することができるHD DVD用アプリケーションであり、HD DVD-Videには2種類のコンテンツタイプがあり、よりインタラクティブ性が高い上に、コメンタリー映像等をピクチャインピクチャの形で実現できるアドバンストコンテンツと(図11及び図12)、DVD−Videoと同様の構造のまま映像の高画質化、音声の高音質化、字幕の高諧調化ができるスタンダードコンテンツ(図13及び図14)とが存在する。
アドバンストコンテンツは、アドバンストコンテンツの再生情報を管理するプレイリストと、主にDiscに保存される映像・音声・字幕の集合であるプライマリビデオセット、Disc以外にも保存される可能性がある映像・音声・字幕の集合であるセカンダリビデオセット、アドバンストコンテンツの再生制御の情報やメニュー画面等のボタンに代表されるグラフィックエレメントや効果音用音声から成るアドバンストアプリケーション、そして字幕用のアドバンストサブタイトルで構成される。プライマリビデオセットPVTSは、映像・音声・字幕に関する属性情報や管理情報が記録されているビデオタイトルセットインフォメーションファイルVTSI、プライマリビデオセットの時間情報からアドレス情報に変換するタイムマップを記録するプライマリビデオセットのタイムマップファイルPTMAPと、映像情報自体であるプライマリーエンハンストビデオオブジェクトを記録するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトファイルPEVOBが存在する。セカンダリビデオセットSVTSは、セカンダリビデオセットの時間情報からアドレス情報に変換するタイムマップを記録するセカンダリビデオセットのタイムマップファイルSTMAPと、映像情報自体であるセカンダリエンハンストビデオオブジェクトを記録するセカンダリーエンハンストビデオオブジェクトファイルSEVOBが存在する。
スタンダードコンテンツは、映像情報自体が記録されているエンハンストビデオオブジェクトデータEVOBと、そのエンハンストビデオオブジェクトデータの管理情報が記録されているナビゲーションデータIFOから成り立っている。スタンダードコンテンツSTDCTはメニュー画面を表すビデオマネジャVMGと、映像データが記録されているスタンダードビデオタイトルセットSTDVTSが存在する。メニュー画面が記録されているビデオマネジャVMGには、映像情報自体が記録されているエンハンストビデオオブジェクトデータEVOBであるファーストプレイPGCメニューエンハンストビデオオブジェクトFP_PGCM_EVOBSやビデオマネジャメニューエンハンストビデオオブジェクトVMGM_EVOBSと、その管理情報が記録されているナビゲーションデータIFOであるビデオマネジャインフォメーションVMGMIやそのバックアップデータであるビデオマネジャインフォメーションバックアップVMGI_BUPで構成される。スタンダードビデオタイトルセットSTDVTS内には、映像情報自体が記録されているエンハンストビデオオブジェクトデータEVOBであるビデオタイトルセットメニューエンハンストビデオオブジェクトVTSM_EVOBSやビデオタイトルセットタイトルエンハンストビデオオブジェクトVTSTT_EVOBSと、その管理情報が記録されているナビゲーションデータIFOであるビデオタイトルセットインフォメーションVTSIやそのバックアップデータであるビデオタイトルセットインフォメーションバックアップVTSI_BUPで構成される。
このとき、HD DVD-Videoのアドバンストコンテンツでは、以下のようにしてフィルムグレイン枠情報を持ち、黒帯問題を解決する。
アドバンストコンテンツのプライマリビデオセットPVTSのビデオタイトルセットインフォメーションVTSIは図15に示されるような構造をもつ。VTSI内にはビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートテーブルVTS_EVOB_ATRTが記録され、VTS_EVOB_ATRTはビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートテーブルインフォメーションVTS_EVOB_ATRTI、ビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートサーチポインタVTS_EVOB_ATR_SRPとビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートVTS_EVOB_ATRからなる。さらにビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートVTS_EVOB_ATR中には、メインビデオ・サブビデオ・メインオーディオ・サブオーディオ・サブピクチャの属性情報などが記述される。本実施例ではVTS_EVOB_ATRにフィルムグレイン枠情報FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報FILMG_FIには、図15に示すようにフィルムグレイン枠の切り抜き部分であるビデオ表示領域(図16参照)を表す、ビデオ表示領域開始X座標FILMG_x1、ビデオ表示領域開始Y座標FILMG_y1、ビデオ表示領域終了X座標FILMG_x2、ビデオ表示領域終了Y座標FILMG_y2と、フィルムグレイン枠の色情報を表す、フィルムグレイン枠領域輝度値Y FILMGCOLOR_Y、フィルムグレイン枠領域色差値Cr FILMGCOLOR_Cr、フィルムグレイン枠領域色差値Cb FILMGCOLOR_Cbを記録させる。この領域に持つことで、FILMG_FIはEVOB毎に持つことができる。また、フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のHD DVD-Videoコンテンツや再生機との互換性を保つことができる。
アドバンストコンテンツのセカンダリビデオセットSVTSのタイムマップSTMAPは図17に示されるような構造を取る。STMAPはTMAP ジェネラルインフォメーションマネジャTMAP_GI、TMAPサーチポインタTMAPI_SRP、TMAPインフォメーションTMAPI、EVOBアトリビュートEVOB_ATRからなる。EVOBアトリビュートEVOB_ATR中には、メインビデオ・サブビデオ・メインオーディオ・サブオーディオの属性情報などが記述される。本実施例ではEVOB_ATRにフィルムグレイン枠情報FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報FILMG_FIは、前述したPVTSの場合と同様の情報を持つ。フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のコンテンツや再生機との互換性を保つことができる。同様の情報は、プレイリストに持つこともできる。
アドバンストコンテンツにおいて、上述のようにフィルムグレイン枠情報FILMG_FIを持ったコンテンツは、図18に示されるような順で重ね合わせられ表示される。まず、一番下には主映像であるメインビデオプレーンが存在する。メインビデオは、メインビデオとして復号された画像にフィルムグレインが加算された画像である。その上に、フィルムグレイン枠情報FILMG_FI領域に記録されたフィルムグレイン枠の色情報(FILMGCOLOR_Y, FILMGCOLOR_Cr, FILMGCOLOR_Cb)で示される色を持ち、フィルムグレイン枠の切り抜き部分であるビデオ表示領域情報(FILMG_y1, FILMG_y1,FILMG_x2, FILMG_y2)で示される領域を切り抜いた、フィルムグレイン枠プレーンを重ね、コメンタリーコンテンツ等に使用されるサブビデオプレーン、字幕に使用されるサブピクチャプレーン、ボタンやメニュー用主映像等様々に使用されるグラフィックプレーン、そしてユーザのポインター位置を示すカーソルプレーンの順で重ね合わせて出力する。このように、本実施例ではメインビデオプレーンとサブビデオプレーンの間にフィルムグレイン枠プレーンを挿入することにより、サブビデオ・サブピクチャ・グラフィック・カーソルという他のプレーンの出力に影響することなく、メインビデオの本来必要のない領域に重ねあわされてしまったフィルムグレインをフィルムグレイン枠によって上書きし、不要な部分だけフィルムグレイン効果を打ち消すことができる。
このときのHD DVD再生機のシステムモデルについて説明する。図19に示されるようにHD DVD再生機は、DiscB6−3に加え、Persistent StorageB6−1とNetwork ServerB6−2にアクセスできる。入力としてはリモコン等B6−9からのユーザ操作情報があり、出力としてはTVモニタやスピーカーB6−10への映像・音声がある。Player部は大別して、データアクセスマネジャ部B6−4、データキャッシュ部B6−5、ナビゲーションマネジャ部B6−6、プレゼンテーションエンジン部B6−7、AV レンダラー部B6−8から成る。データアクセスマネジャ部B6−4は、Disc、Network Source、Persistent Storageへのアクセスを司る部分である。データキャッシュ部B6−5は、File CacheとStreaming Bufferから成り、再生中のデータの一時記録を行う。ナビゲーションマネジャ部B6−6は、ユーザ操作を受けるユーザインターフェースエンジンと、ナビゲーションファイルを読み込んでパースするParserと、再生の初期化やタイトルの再生時間軸であるタイトルタイムラインの制御、コマンドの制御などを行う。また、プレゼンテーションエンジン部B6−7は、映像・音声・字幕データのデマルチプレクスとデコードを行い、AVレンダラー部B6−8に映像と音声と字幕の情報を出力する。AVレンダラー部B6−8は、Audioの混合に関して司る部分と、映像の混合に関して司る部分とから成る。これがHD DVD再生機のシステムモデルとなるが、さらに図19のようにフィルムグレイン枠生成部B6−11を備える。フィルムグレイン枠生成部B6−11では、ナビゲーションマネジャ部B6−6で解析されたフィルムグレイン枠情報FILMG_FIをもとにフィルムグレイン枠画像を生成する。フィルムグレイン枠生成部B6−11から出力されたフィルムグレイン枠は、AVレンダラー部B6−8で、図18に示された順で重ね合わせられる。
次にHD DVD-Videoのスタンダードコンテンツにおいて、フィルムグレイン枠情報を持つケースについて説明する。
スタンダードコンテンツのビデオマネージャVMGのビデオマネージャ情報領域VMGIは、図20〜図22のように構成され、ビデオマネージャ情報管理テーブルVMGI_MAT、タイトルサーチポインタテーブルTT_SRPT、ビデオマネージャメニューPGCIユニットテーブルVMGM_PGCI_UT、パレンタル管理情報テーブルPTL_MAIT、ビデオタイトルセット属性情報テーブルVTS_ATRT、テキストデータマネージャTXTDT_MG、ファーストプレイPGCメニューセルアドレステーブルFP_PGCM_C_ADT、ファーストプレイPGCメニューエンハンストビデオオブジェクトユニットアドレスマップFP_PGCM_C_ADT、ビデオマネージャメニューセルアドレステーブルVMGM_C_ADT、ビデオマネージャメニューエンハンストビデオオブジェクトユニットアドレスマップVMGM_VOBU_ADMAPから成る。また、VMGI_MATは、VMGの識別情報やVMGI内のアドレス情報、FP_PGCMやVMGMの映像・音声・字幕の属性情報などから構成される。本実施例ではVMGI_MATにFP_PGCMのフィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FIとVMGMのフィルムグレイン枠情報VMGM_FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FI / VMGM_FILMG_FIには、アドバンストコンテンツの場合と同様に、フィルムグレイン枠の切り抜き部分であるビデオ表示領域を表すビデオ表示領域開始X座標FILMG_x1、ビデオ表示領域開始Y座標FILMG_y1、ビデオ表示領域終了X座標FILMG_x2、ビデオ表示領域終了Y座標FILMG_y2と、フィルムグレイン枠の色情報を表す、フィルムグレイン枠領域輝度値Y FILMGCOLOR_Y、フィルムグレイン枠領域色差値Cr FILMGCOLOR_Cr、フィルムグレイン枠領域色差値Cb FILMGCOLOR_Cbを記録させる。この領域に持つことで、FILMG_FIはFP_PGC、VTSM毎に持つことができる。また、フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FI/VMGM_FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のコンテンツや再生機との互換性を
保つことができる。
ビデオタイトルセット情報領域VTSIは図23〜図25のように構成され、ビデオタイトルセット情報管理テーブルVTSI_MAT、ビデオタイトルセットPTTサーチポインタテーブルVTS_PTT_SRPT、ビデオタイトルセットプログラムチェーン情報テーブルVTS_PGCIT、ビデオタイトルセットメニューPGCIユニットテーブルVTSM_PGCI_UT、ビデオタイトルセットタイムマップテーブルVTS_TMAPT、ビデオタイトルセットメニューセルアドレステーブルVTSM_C_ADT、ビデオタイトルセット メニュービデオオブジェクトユニットアドレスマップVTSM_EVOBU_ADMAP、ビデオタイトルセットセルアドレステーブルVTS_C_ADT、ビデオタイトルセット ビデオオブジェクトユニットアドレスマップVTS_EVOBU_ADMAPからなる。また、VTSI_MATは、VTSの識別情報やVTSI内のアドレス情報、VTSMやVTSタイトルの映像・音声・字幕の属性情報などから構成される。本実施例ではVTSI_MATにVTSMのフィルムグレイン枠情報VTSM_FILMG_FIとVTSタイトルのフィルムグレイン枠情報VTSTT_FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報VTSM_FILMG_FI / VTSTT_FILMG_FIは、前述したFP_FILMG_FI / VMGM_FILMG_FIの場合と同様の情報を持つ。この領域に持つことで、FILMG_FIはVTSM、VTSタイトル毎に持つことができる。また、フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のコンテンツや再生機との互換性を保つことができる。
スタンダードコンテンツにおいて、上述のようにフィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FI / VMGM_FILMG_FI / VTSM_FILMG_FI / VTSTT_FILMG_FIを持ったコンテンツは、図26に示されるような順で重ね合わせられ表示される。まず、一番下には主映像であるビデオプレーンが存在する。ビデオプレーンは、主映像として復号された画像にフィルムグレインが加算された画像である。その上に、フィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FI / VMGM_FILMG_FI / VTSM_FILMG_FI / VTSTT_FILMG_FI領域に記録されたフィルムグレイン枠の色情報(FILMGCOLOR_Y, FILMGCOLOR_Cr, FILMGCOLOR_Cb)で示される色を持ち、フィルムグレイン枠の切り抜き部分であるビデオ表示領域情報(FILMG_y1, FILMG_y1,FILMG_x2, FILMG_y2)で示される領域を切り抜いた、フィルムグレイン枠プレーンを載せ、字幕に使用されるサブピクチャプレーン、ボタンなどの選択領域の表示に使われるハイライトプレーンの順で重ね合わせて出力する。このように、本実施例ではビデオプレーンとサブピクチャプレーンの間にフィルムグレイン枠プレーンを挿入することにより、本来必要のない領域に重ねあわされてしまったフィルムグレインをフィルムグレイン枠によって上書きし、不要な部分だけフィルムグレイン効果を打ち消すことができる。
このときのスタンダードコンテンツのHD DVD再生機システムモデルは、図19のアドバンストコンテンツの場合のモデルと同様である。
以上のように、データにフィルムグレイン枠の色情報と切り抜き領域の情報を持たせ、再生時には復号映像とフィルムグレインの上からフィルムグレイン枠を重ね合わせることで映像領域と接する黒帯領域に見られるフィルムグレインの重ね合わせの不具合を回避することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、フィルムグレイン枠情報(画像領域(実際の映像領域)の位置情報)を記憶した情報記憶媒体、及びこの情報記憶媒体に記憶されたフィルムグレイン枠情報に基づき画像領域とフィルムグレインとの合成画像を再生する情報再生について説明する。
以下にHD DVD-Videoの例について説明する。
HD DVD-Videoのアドバンストコンテンツでは、以下のようにしてフィルムグレイン枠情報を持つ。
アドバンストコンテンツのプライマリビデオセットPVTSのビデオタイトルセットインフォメーションVTSIは図28に示されるような構造をもつ。VTSI内にはビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートテーブルVTS_EVOB_ATRTが記録され、VTS_EVOB_ATRTはビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートテーブルインフォメーションVTS_EVOB_ATRTI、ビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートサーチポインタVTS_EVOB_ATR_SRPとビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートVTS_EVOB_ATRからなる。さらにビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートVTS_EVOB_ATR中には、メインビデオ・サブビデオ・メインオーディオ・サブオーディオ・サブピクチャの属性情報などが記述される。本実施例ではVTS_EVOB_ATRにフィルムグレイン枠情報FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報FILMG_FIには、図28に示すようにフィルムグレイン枠の切り抜き部分であるビデオ表示領域(図29参照)を表す、ビデオ表示領域開始X座標FILMG_x1、ビデオ表示領域開始Y座標FILMG_y1、ビデオ表示領域終了X座標FILMG_x2、ビデオ表示領域終了Y座標FILMG_y2を記録させる。この領域に持つことで、FILMG_FIはEVOB毎に持つことができる。また、フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のHD DVD-Videoコンテンツや再生機との互換性を保つことができる。
アドバンストコンテンツのセカンダリビデオセットSVTSのタイムマップSTMAPは図30に示されるような構造を取る。STMAPはTMAP ジェネラルインフォメーションマネジャTMAP_GI、TMAPサーチポインタTMAPI_SRP、TMAPインフォメーションTMAPI、EVOBアトリビュートEVOB_ATRからなる。EVOBアトリビュートEVOB_ATR中には、メインビデオ・サブビデオ・メインオーディオ・サブオーディオの属性情報などが記述される。本実施例ではEVOB_ATRにフィルムグレイン枠情報FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報FILMG_FIは、前述したPVTSの場合と同様の情報を持つ。フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のコンテンツや再生機との互換性を保つことができる。同様の情報は、プレイリストに持つこともできる。
HD DVD再生機のシステムモデルは図31に示す通りである。HD DVD再生機は、DiscB13−3に加え、Persistent StorageB13−1とNetwork ServerB13−2にアクセスできる。入力としてはリモコン等B13−9からのユーザ操作情報があり、出力としてはTVモニタやスピーカーB13−10への映像・音声がある。Player部は大別して、データアクセスマネジャ部B13−4、データキャッシュ部B13−5、ナビゲーションマネジャ部B13−6、プレゼンテーションエンジン部B13−7、AV レンダラー部B13−8から成る。データアクセスマネジャ部B13−4は、Disc、Network Source、Persistent Storageへのアクセスを司る部分である。データキャッシュ部B13−5は、File CacheとStreaming Bufferから成り、再生中のデータの一時記録を行う。ナビゲーションマネジャ部B13−6は、ユーザ操作を受けるユーザインターフェースエンジンと、ナビゲーションファイルを読み込んでパースするParserと、再生の初期化やタイトルの再生時間軸であるタイトルタイムラインの制御、コマンドの制御などを行う。また、プレゼンテーションエンジン部B13−7は、映像・音声・字幕データのデマルチプレクスとデコードを行い、AVレンダラー部B13−8に映像と音声と字幕の情報を出力する。AVレンダラー部B13−8は、Audioの混合に関して司る部分と、映像の混合に関して司る部分とから成る。本実施例におけるプレゼンテーションエンジン部B13−7は、図32に示すビデオデコーダを備えており、ナビゲーションマネジャ部で解析されたフィルムグレイン枠情報FILMG_FIを受け取り、これをビデコデコーダへの入力として渡す。ビデコデコーダB14−9は、フィルムグレイン再現情報分離部B14−2、ビデオデコード部B14−3、フィルムグレイン再現処理部B14−4、フィルムグレイン加算領域設定部B14−6、加算部B14−7を備える。フィルムグレイン再現情報分離部は符号化データB14−1から、フィルムグレイン再現情報(フィルムグレイン再現処理部B14−4にてフィルムグレインを再現するための情報)を分離する。フィルムグレイン再現情報を分離された符号化データは、ビデオデコード部B14−3にて復号画像となる。フィルムグレイン再現処理部B14−4は、フィルムグレイン再現情報にしたがい、フィルムグレイン画像を生成する。このとき、フィルムグレイン画像は、画像ブロック毎に生成されるため、縦横のサイズは、それぞれブロックサイズの倍数となっている。フィルムグレイン加算領域設定部B14−6は、フィルムグレイン枠情報FILMG_FIB14−5に従い、フィルムグレイン画像を加算領域と非加算領域にわける。このとき、フィルムグレイン枠領域をフィルムグレイン非加算領域、メインビデオ表示領域をフィルムグレイン加算領域とする。非加算領域のフィルムグレイン画像の信号レベルは0となる。加算部B14−7は、フィルムグレイン画像の加算領域と復号画像を加算し、出力画像B14−8を生成する。これらの操作により生成された出力画像は、黒帯を含む映画素材の場合においても、黒帯に対してフィルムグレインが加算されることがない。
次にHD DVD-Videoのスタンダードコンテンツにおいて、フィルムグレイン枠情報を持つ方法について説明する。
スタンダードコンテンツのビデオマネージャVMGのビデオマネージャ情報領域VMGIは、図33〜図35のように構成され、ビデオマネージャ情報管理テーブルVMGI_MAT、タイトルサーチポインタテーブルTT_SRPT、ビデオマネージャメニューPGCIユニットテーブルVMGM_PGCI_UT、パレンタル管理情報テーブルPTL_MAIT、ビデオタイトルセット属性情報テーブルVTS_ATRT、テキストデータマネージャTXTDT_MG、ファーストプレイPGCメニューセルアドレステーブルFP_PGCM_C_ADT、ファーストプレイPGCメニューエンハンストビデオオブジェクトユニットアドレスマップFP_PGCM_C_ADT、ビデオマネージャメニューセルアドレステーブルVMGM_C_ADT、ビデオマネージャメニューエンハンストビデオオブジェクトユニットアドレスマップVMGM_VOBU_ADMAPから成る。また、VMGI_MATは、VMGの識別情報やVMGI内のアドレス情報、FP_PGCMやVMGMの映像・音声・字幕の属性情報などから構成される。本実施例ではVMGI_MATにFP_PGCMのフィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FIとVMGMのフィルムグレイン枠情報VMGM_FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FI / VMGM_FILMG_FIには、アドバンストコンテンツの場合と同様に、フィルムグレイン枠の切り抜き部分であるビデオ表示領域を表すビデオ表示領域開始X座標FILMG_x1、ビデオ表示領域開始Y座標FILMG_y1、ビデオ表示領域終了X座標FILMG_x2、ビデオ表示領域終了Y座標FILMG_y2を記録させる。この領域に持つことで、FILMG_FIはFP_PGC、VTSM毎に持つことができる。また、フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FI/VMGM_FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のコンテンツや再生機との互換性を保つことができる。
ビデオタイトルセット情報領域VTSIは図36〜図38のように構成され、ビデオタイトルセット情報管理テーブルVTSI_MAT、ビデオタイトルセットPTTサーチポインタテーブルVTS_PTT_SRPT、ビデオタイトルセットプログラムチェーン情報テーブルVTS_PGCIT、ビデオタイトルセットメニューPGCIユニットテーブルVTSM_PGCI_UT、ビデオタイトルセットタイムマップテーブルVTS_TMAPT、ビデオタイトルセットメニューセルアドレステーブルVTSM_C_ADT、ビデオタイトルセット メニュービデオオブジェクトユニットアドレスマップVTSM_EVOBU_ADMAP、ビデオタイトルセットセルアドレステーブルVTS_C_ADT、ビデオタイトルセット ビデオオブジェクトユニットアドレスマップVTS_EVOBU_ADMAPからなる。また、VTSI_MATは、VTSの識別情報やVTSI内のアドレス情報、VTSMやVTSタイトルの映像・音声・字幕の属性情報などから構成される。本実施例ではVTSI_MATにVTSMのフィルムグレイン枠情報VTSM_FILMG_FIとVTSタイトルのフィルムグレイン枠情報VTSTT_FILMG_FIを記録させる。フィルムグレイン枠情報VTSM_FILMG_FI / VTSTT_FILMG_FIは、前述したFP_FILMG_FI / VMGM_FILMG_FIの場合と同様の情報を持つ。この領域に持つことで、FILMG_FIはVTSM、VTSタイトル毎に持つことができる。また、フィルムグレイン枠が使用されない場合は、フィルムグレイン枠情報FILMG_FI領域を0で埋める。この領域は従来reserved領域であり0で埋められているため、従来のコンテンツや再生機との互換性を保つことができる。
スタンダードコンテンツのHD DVD再生機システムモデル、および、HD DVD再生機システムモデル中のプレゼンテーションエンジンが備えるビデオデコーダは、アドバンストコンテンツの場合(図31および図32)と同様であるため、黒帯を含む映画素材の場合においても、黒帯に対してフィルムグレインが加算されることがない。
以上のように、データにフィルムグレイン枠の切り抜き領域の情報を持たせ、その情報を利用し、ブロック毎に生成されるフィルムグレイン画像を加算領域と非加算領域にわけ、フィルムグレイン画像の非加算領域の信号レベルは0となる。図27に示すように、復号画像とフィルムグレイン画像を加算する際には、加算領域のフィルムグレイン画像のみを復号画像に加算することで、映像領域と接する黒帯領域に見られるフィルムグレインの重ね合わせの不具合を回避することができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
第1の実施形態における動画像符号化装置の概略を示す図。 第1、第2の実施形態における動画像復号化装置の概略を示す図。 第2の実施形態における動画像符号化装置の概略を示す図。 第3、第4の実施形態における動画像復号化装置の概略を示す図。 フィルムグレイン再現情報のパラメータ制限領域を示す図。 第3の実施形態における動画像符号化装置の概略を示す図。 第4の実施形態における動画像符号化装置の概略を示す図。 黒帯部分へのフィルムグレインの重なり、及びフィルムグレイン枠による画質改善を示す図。 黒帯部分へのフィルムグレインの重なりを示す図。 黒帯部分を含むビデオ復号画像、フィルムグレイン、フィルムグレイン枠の関係を示す図。 アドバンスドコンテンツの概要図。 アドバンスドコンテンツの概要図。 スタンダードコンテンツの概要図。 スタンダードコンテンツの概要図。 PVTSのビデオタイトルセットインフォメーションVTSIの概要図。 メインビデオ表示領域を説明するための図。 SVTSのタイムマップSTMAPの概要図。 アドバンスドコンテンツにおける各プレーンと出力画像の関係図。 HD DVD-Videoプレーヤーの概要図。 スタンダードコンテンツのビデオマネージャ記録領域VMG及びビデオマネージャ情報領域VMGIの概要図。 ビデオマネージャ情報管理テーブルVMGI_MATの概要図。 FP_PGCMのフィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FIとVMGMのフィルムグレイン枠情報VMGM_FILMG_FIの概要図。 スタンダードコンテンツのビデオタイトルセット記録領域VTSのビデオタイトルセット情報領域VTSIの概要図。 ビデオタイトルセット情報管理テーブルVTSI_MATの概要図。 VTSMのフィルムグレイン枠情報VTSM_FILMG_FIとVTSタイトルのフィルムグレイン枠情報VTSTT_FILMG_FIの概要図。 スタンダードコンテンツにおける各プレーンと出力画像の関係図。 フィルムグレイン加算/非加算領域設定の例を示す図。 PVTSのビデオタイトルセットインフォメーションVTSIの概要図。 メインビデオ表示領域を説明するための図。 SVTSのタイムマップSTMAPの概要図。 HD DVD-Videoプレーヤーの概要図。 第6の実施形態におけるビデオデコーダの概要図。 スタンダードコンテンツのビデオマネージャ記録領域VMGのビデオマネージャ情報領域VMGIの概要図。 ビデオマネージャ情報管理テーブルVMGI_MATの概要図。 フィルムグレイン枠情報FP_FILMG_FIとVMGMのフィルムグレイン枠情報VMGM_FILMG_FIの概要図。 ビデオタイトルセット情報領域VTSIの概要図。 ビデオタイトルセット情報管理テーブルVTSI_MATの概要図。 VTSMのフィルムグレイン枠情報VTSM_FILMG_FIとVTSタイトルのフィルムグレイン枠情報VTSTT_FILMG_FIの概要図。
符号の説明
A100・・・入力画像
A101・・・ノイズリダクション部
A102・・・ビデオエンコード部
A103・・・フィルムグレイン推定部
A104・・・フィルムグレイン再現情報変調部
A105・・・フィルムグレイン再現情報二重化部
A106・・・多重化部
A107・・・圧縮データ
A108・・・動画像符号化装置
A200・・・圧縮データ
A201・・・フィルムグレイン再現情報分離部
A202・・・ビデオデコード部
A203・・・フィルムグレイン再現情報選択部
A204・・・フィルムグレイン生成部
A205・・・画像加算部
A206・・・出力画像
A207・・・動画像復号化装置
A300・・・入力画像
A301・・・ビデオエンコード部
A302・・・フィルムグレイン推定部
A303・・・フィルムグレイン再現情報変調部
A304・・・フィルムグレイン再現情報二重化部
A305・・・多重化部
A306・・・圧縮データ
A307・・・動画像符号化装置
A400・・・圧縮データ
A401・・・フィルムグレイン再現情報分離部
A402・・・ビデオデコード部
A403・・・フィルムグレイン生成処理部
A404・・・フィルムグレイン適用範囲設定部
A405・・・画像加算部
A406・・・出力画像
A407・・・動画像復号化装置
A600・・・入力画像
A601・・・ノイズリダクション部
A602・・・ビデオエンコード部
A603・・・フィルムグレイン推定部
A604・・・多重化部
A605・・・圧縮データ
A606・・・動画像符号化装置
A607・・・領域情報
A700・・・入力画像
A701・・・ビデオエンコード部
A702・・・フィルムグレイン推定部
A703・・・多重化部
A704・・・圧縮データ
A705・・・動画像符号化装置
A706・・・領域情報
B1−1・・・黒帯へのフィルムグレインの重なりを示す図
B1−2・・・フィルムグレイン
B1−3・・・ビデオ復号画像
B1−4・・・フィルムグレイン上にフィルムグレイン枠を重ねた図
B1−5・・・フィルムグレイン枠
B6−1・・・Persistent Storage
B6−2・・・Network Server
B6−3・・・Disc
B6−4・・・データアクセスマネジャ
B6−5・・・データキャッシュ
B6−6・・・ナビゲーションマネジャ部
B6−7・・・プレゼンテーションエンジン部
B6−8・・・AVレンダラー部
B6−9・・・リモコン等
B6−10・・・TVモニタ./スピーカー等
B6−11・・・フィルムグレイン枠生成部
B13−1・・・Persistent Storage
B13−2・・・Network Server
B13−3・・・Disc
B13−4・・・データアクセスマネジャ
B13−5・・・データキャッシュ
B13−6・・・ナビゲーションマネジャ部
B13−7・・・プレゼンテーションエンジン部
B13−8・・・AVレンダラー部
B13−9・・・リモコン等
B13−10・・・TVモニタ./スピーカー等
B14−1・・・符号化データ
B14−2・・・フィルムグレイン再現情報分離部
B14−3・・・ビデオデコード部
B14−4・・・フィルムグレイン再現処理部
B14−5・・・フィルムグレイン枠情報FILMG_FI
B14−6・・・フィルムグレイン加算領域設定部
B14−7・・・加算部
B14−8・・・出力映像
B14−8・・・動画像復号化装置

Claims (13)

  1. 入力画像情報に対するノイズ除去処理により、前記入力画像情報からメイン画像情報を生成し、
    前記入力画像情報及び前記メイン画像情報から、前記入力画像情報に含まれるノイズ画像情報を推定し、前記ノイズ画像情報に対応する第1のモデル情報を生成し、
    前記第1のモデル情報に含まれる複数のパラメータのうちの所定条件を満たさないパラメータを修正し、修正を反映させた複数のパラメータを含む第2のモデル情報を生成し、
    前記メイン画像情報を符号化し符号化画像情報を生成し、
    前記符号化画像情報、前記第1のモデル情報、及び前記第2のモデル情報を含む符号化情報を生成する情報符号化方法。
  2. 入力画像情報を符号化して符号化画像情報を生成し、
    前記入力画像情報及び前記符号化画像情報の復号化画像情報から、前記符号化画像情報の生成に伴い損失したノイズ画像情報を推定し、前記ノイズ画像情報に対応する第1のモデル情報を生成し、
    前記第1のモデル情報に含まれる複数のパラメータのうちの所定条件を満たさないパラメータを修正し、修正を反映させた複数のパラメータを含む第2のモデル情報を生成し、
    前記符号化画像情報、前記第1のモデル情報、及び前記第2のモデル情報を含む符号化情報を生成する情報符号化方法。
  3. 請求項1又は2に記載の前記符号化情報に含まれる前記第1及び第2のモデル情報のうちの前記第1のモデル情報を選択し、
    前記第1のモデル情報から前記ノイズ画像情報を生成し、
    前記符号化情報に含まれる前記符号化画像情報を復号化して復号化画像情報を生成し、
    前記復号化画像情報及び前記ノイズ画像情報に基づき出力画像情報を生成し、
    前記出力画像情報を出力する情報再生方法。
  4. 請求項1又は2に記載の前記符号化情報を記憶した情報記憶媒体。
  5. 入力画像情報に対するノイズ除去処理により、前記入力画像情報からメイン画像情報を生成し、
    前記入力画像情報及び前記メイン画像情報から、前記入力画像情報に含まれるノイズ画像情報を推定し、前記ノイズ画像情報と前記メイン画像情報に対する前記ノイズ画像情報の合成領域を示す領域情報とを含むモデル情報を生成し、
    前記メイン画像情報を符号化し符号化画像情報を生成し、
    前記符号化画像情報及び前記モデル情報を含む符号化情報を生成する情報符号化方法。
  6. 入力画像情報を符号化して符号化画像情報を生成し、
    前記入力画像情報及び前記符号化画像情報の復号化画像情報から、前記符号化画像情報の生成に伴い損失したノイズ画像情報を推定し、前記ノイズ画像情報と前記メイン画像情報に対する前記ノイズ画像情報の合成領域を示す領域情報とを含むモデル情報を生成し、
    前記メイン画像情報を符号化し符号化画像情報を生成し、
    前記符号化画像情報及び前記モデル情報を含む符号化情報を生成する情報符号化方法。
  7. 請求項5又は6に記載の前記符号化情報に含まれる前記符号化画像情報を復号化して復号化画像情報を生成し、
    前記符号化情報に含まれる前記モデル情報の中の前記領域情報に基づき、前記復号化画像情報に対して前記モデル情報の中の前記ノイズ画像情報を合成し、
    合成画像を出力する情報再生方法。
  8. 請求項5又は6に記載の前記符号化情報を記憶した情報記憶媒体。
  9. 画像領域及び非画像領域を含む画像情報と、
    前記画像情報に対して合成されるノイズ画像情報と、
    前記非画像領域と前記ノイズ画像の重なり領域の表示を制御するための制御情報と、
    を記憶した情報記憶媒体。
  10. 前記制御情報は、前記非画像領域に重ね合わせる制御画像の色情報、及び前記画像領域の表示位置を示す位置情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の情報記憶媒体。
  11. 前記制御情報は、前記画像領域の表示位置を示す位置情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の情報記憶媒体。
  12. 請求項10に記載の前記情報記憶媒体に記憶された前記位置情報及び前記色情報に基づき、前記制御画像を生成し、
    前記画像情報、前記ノイズ画像情報、及び前記制御画像を合成し、
    合成画像を出力する情報再生方法。
  13. 請求項11に記載の前記情報記憶媒体に記憶された前記ノイズ画像情報及び前記位置情報に基づき、前記画像領域に対して前記ノイズ画像情報を合成し、
    合成画像を出力する情報再生方法。
JP2007050313A 2007-02-28 2007-02-28 情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体 Pending JP2008219163A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050313A JP2008219163A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体
EP20080151032 EP1965389A2 (en) 2007-02-28 2008-02-04 Information encoding method, information playback method, and information storage medium using two versions of film grain reproduction information
TW97104914A TW200847143A (en) 2007-02-28 2008-02-12 Information encoding method, information playback method, and information storage medium
US12/037,398 US20090010623A1 (en) 2007-02-28 2008-02-26 Information encoding method, information playback method, and information storage medium
KR20080018615A KR20080080058A (ko) 2007-02-28 2008-02-28 정보 부호화 방법, 정보 재생 방법 및 정보 기억 매체
CNA2008100065316A CN101262602A (zh) 2007-02-28 2008-02-28 信息编码方法、信息重放方法和信息存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050313A JP2008219163A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008219163A true JP2008219163A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39353682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050313A Pending JP2008219163A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090010623A1 (ja)
EP (1) EP1965389A2 (ja)
JP (1) JP2008219163A (ja)
KR (1) KR20080080058A (ja)
CN (1) CN101262602A (ja)
TW (1) TW200847143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153475A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 描画合成装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008017290A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines gemeinsamen Datenstroms insbesondere nach dem ATSC-Standard
DE102007059959B4 (de) 2007-12-12 2020-01-02 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zur Übertragung von Daten zwischen einer zentralen Rundfunkstation und mindestens einem Sender
US8355458B2 (en) 2008-06-25 2013-01-15 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Apparatus, systems, methods and computer program products for producing a single frequency network for ATSC mobile / handheld services
DE102008056703A1 (de) 2008-07-04 2010-01-07 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zur Zeitsynchronisierung zwischen einer Zentrale und mehreren Sendern
DE102008059028B4 (de) 2008-10-02 2021-12-02 Rohde & Schwarz GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Transportdatenstroms mit Bilddaten
WO2010051864A2 (en) 2008-11-06 2010-05-14 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and system for synchronized mapping of data packets in an atsc data stream
EP2234357B1 (en) 2009-03-21 2016-07-27 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Method for improving the data rate of mobile data and the quality of channel estimation in an ATSC-M/H transport data stream
DE102009025219A1 (de) 2009-04-07 2010-10-14 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Anpassung von Kodierungsparametern an eine veränderliche Nutzdatenrate
DE102009057363B4 (de) 2009-10-16 2013-04-18 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur effizienten Übertragung von überregional und regional auszustrahlenden Programm-und Servicedaten
WO2011094164A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image enhancement system using area information
CN101950415B (zh) * 2010-09-14 2011-11-16 武汉大学 一种基于形状语义模型约束的人脸超分辨率处理方法
US8989021B2 (en) 2011-01-20 2015-03-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Universal broadband broadcasting
US9626772B2 (en) 2012-01-18 2017-04-18 V-Nova International Limited Distinct encoding and decoding of stable information and transient/stochastic information
US9614724B2 (en) 2014-04-21 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Session-based device configuration
US9639742B2 (en) 2014-04-28 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Creation of representative content based on facial analysis
US9773156B2 (en) 2014-04-29 2017-09-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Grouping and ranking images based on facial recognition data
US9384335B2 (en) 2014-05-12 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Content delivery prioritization in managed wireless distribution networks
US9430667B2 (en) 2014-05-12 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Managed wireless distribution network
US9384334B2 (en) 2014-05-12 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Content discovery in managed wireless distribution networks
US10111099B2 (en) 2014-05-12 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributing content in managed wireless distribution networks
US9874914B2 (en) 2014-05-19 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Power management contracts for accessory devices
US10037202B2 (en) 2014-06-03 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to isolating a portion of an online computing service
US9367490B2 (en) 2014-06-13 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Reversible connector for accessory devices
US9460493B2 (en) 2014-06-14 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic video quality enhancement with temporal smoothing and user override
US9717006B2 (en) 2014-06-23 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Device quarantine in a wireless network
US9373179B2 (en) 2014-06-23 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Saliency-preserving distinctive low-footprint photograph aging effect
TWI763326B (zh) * 2020-09-16 2022-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 影像傳輸系統
US11463653B2 (en) 2020-09-16 2022-10-04 Realtek Semiconductor Corp. Video transmission system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880862B2 (ja) * 2002-01-29 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 撮像装置
JP4723483B2 (ja) * 2003-04-10 2011-07-13 トムソン ライセンシング 符号化ビデオに於いてフィルム粒子をシミュレートする技術
PT3457359T (pt) * 2003-05-15 2020-04-02 Dolby Int Ab Método e aparelho para representar a granularidade de imagens por um ou mais parâmetros
BRPI0413668A (pt) * 2003-08-20 2006-10-24 Thomson Licensing Técnica de adição de ruìdo de conforto ao vìdeo
KR101001086B1 (ko) * 2003-08-29 2010-12-14 톰슨 라이센싱 주파수 도메인에서 필름 그레인 패턴을 모델링하는 방법 및장치
JP5330647B2 (ja) * 2003-09-17 2013-10-30 トムソン ライセンシング 適応参照画像の発生
CN1857006B (zh) * 2003-09-23 2011-06-08 汤姆森特许公司 通过镶嵌预先计算的样本来模拟胶片颗粒的方法
DE602004032367D1 (de) * 2003-09-23 2011-06-01 Thomson Licensing Video-komfortgeräusch-zusatztechnik
US7680356B2 (en) * 2003-10-14 2010-03-16 Thomson Licensing Technique for bit-accurate comfort noise addition
EP1564997A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding and decoding of video images based on a quantization with an adaptive dead-zone size
WO2006044260A1 (en) 2004-10-18 2006-04-27 Thomson Licensing Film grain simulation method
WO2006047138A2 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Thomson Licensing Technique for adaptive de-blocking of block-based film grain patterns
US20070014484A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Alexander Maclnnis Method and system for adaptive film grain noise processing
US7684626B1 (en) * 2005-12-01 2010-03-23 Maxim Integrated Products Method and apparatus for image decoder post-processing using image pre-processing and image encoding information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153475A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 描画合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101262602A (zh) 2008-09-10
TW200847143A (en) 2008-12-01
EP1965389A2 (en) 2008-09-03
KR20080080058A (ko) 2008-09-02
US20090010623A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008219163A (ja) 情報符号化方法、情報再生方法、及び情報記憶媒体
RU2520325C2 (ru) Носитель записи информации и устройство воспроизведения для воспроизведения 3d изображений
JP4724257B2 (ja) 再生装置
JP4247291B1 (ja) 再生装置および再生方法
JP6227827B2 (ja) 再生装置および再生方法
WO2010143439A1 (ja) 再生装置、集積回路、記録媒体
WO2009083863A1 (en) Playback and overlay of 3d graphics onto 3d video
JP2002016885A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP2019075819A (ja) デコーダシステムおよびデコード方法
KR20040017681A (ko) 빠른 재생 기능을 갖는 광 디스크 재생 장치 및 그 방법
WO2012046437A1 (ja) 記録媒体、及びデータのコピー方法
JPH11331777A (ja) 3次元ノイズリダクション装置とこれを用いた光ディスク再生装置
JP2002152641A (ja) 情報再生装置及び操作項目表示方法
JP2004312743A (ja) デジタルデータ複製装置及びその方法
JP5303293B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
KR101596832B1 (ko) 기록매체, 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록/재생 장치
JP3888467B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR101648450B1 (ko) 데이터 재생 방법 및 재생 장치
JP3840894B2 (ja) 画像情報処理方法
JP2007133938A (ja) オーディオミキシング出力の可否を示すフラグを持った情報記録媒体、および、その再生装置、再生方法
KR101537615B1 (ko) 기록매체, 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록/재생 장치
JP2009027552A (ja) 光ディスク再生装置
JP2008199401A (ja) 映像再生装置及び該装置の表示色制御方法
JPH11266432A (ja) 情報再生装置
JP2004032115A (ja) 映像データ再生装置