JP2008218800A - 固定パタ−ンノイズを低減した増幅型固体撮像素子 - Google Patents

固定パタ−ンノイズを低減した増幅型固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218800A
JP2008218800A JP2007055681A JP2007055681A JP2008218800A JP 2008218800 A JP2008218800 A JP 2008218800A JP 2007055681 A JP2007055681 A JP 2007055681A JP 2007055681 A JP2007055681 A JP 2007055681A JP 2008218800 A JP2008218800 A JP 2008218800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
type solid
imaging device
state imaging
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007055681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034563B2 (ja
Inventor
Tei Narui
禎 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007055681A priority Critical patent/JP5034563B2/ja
Publication of JP2008218800A publication Critical patent/JP2008218800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034563B2 publication Critical patent/JP5034563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】増幅型固体撮像素子のゲイン性FPNの発生を低減化することを目的とする。
【解決手段】入射光を受光する受光部と、受光量に応じた信号電荷を生成し蓄積する電荷蓄積部と、を備える光電変換部と、信号電荷を受け取るフロ−ティングディフュ−ジョン部と、フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を電圧に変換する増幅トランジスタ部と、フロ−ティングディフュ−ジョン部と増幅トランジスタ部を接続する配線と、フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を初期状態に戻すリセットトランジスタ部と、信号電荷を読み出す光電変換部を選択する選択トランジスタ部と、を少なくとも有する画素を単位画素とし、単位画素を複数備える増幅型固体撮像素子であって、光の入射方向からの投影平面において、フロ−ティングディフュ−ジョン部と増幅トランジスタ部とを接続する配線の配線幅/配線長さが0.2から5である増幅型固体撮像装置とする。
【選択図】図1

Description

固定パタ−ンノイズを低減した電荷蓄積型の増幅型固体撮像素子に関する。
CMOS固体撮像素子等を典型例とする増幅型固体撮像素子では、入射光に応じて各画素で発生した電気信号を画素内部で増幅してから出力する。このため、増幅型固体撮像素子には、入射光強度等に応じて信号電荷を生成して蓄積する光電変換領域と、光電変換領域で生成した信号電荷を受け取り、一旦蓄えるフロ−ティングディフュ−ジョン(以下FD:Floating Diffusion)領域を有するものが知られている。さらに、FDの電荷を電圧に変換するための増幅トランジスタと、FDの電荷を初期状態にリセットするリセットトランジスタと、読み出しにかかる光電変換領域を選択する選択トランジスタとを有し、これらを基本単位構成として一画素が構成される。そして、このような画素を複数備える固体撮像素子は、例えば特許文献1に開示されている。
一方、固体撮像素子に要求される性能は年々高度化する傾向にあり、撮像画面のなかで一定の位置に現れる固定パタ−ンノイズ(以下FPN:Fixed Pattern Noise)が大きな問題となりつつある。FPNは、個々の画素の特性のばらつきによって発生し、オフセット性FPNとゲイン性FPNの2種類が知られている。このうち、オフセット性のFPNは、例えば図8(a)に示すように一定のバイアスが入力に加重されるものであって、相関二重サンプリング(以下CDS:Correlated Double Sampling)により、除去できることが知られている。
特開2005−142503
しかし、図8(b)に示すようなゲイン性FPNは、入力値に対して出力値に加重されるノイズ値が変動し傾きが変わるので、CDSでは除去することができない。そして、FD領域の容量ばらつきは、ゲイン性FPNであるため事後的にCDSで除去できないという問題があった。
本発明は、ゲイン性FPNの発生を低減化した増幅型固体撮像素子を実現することを目的とする。
この発明にかかる増幅型固体撮像素子は、入射光を受光する受光部と、受光量に応じた信号電荷を生成し蓄積する電荷蓄積部と、を備える光電変換部と、信号電荷を受け取るフロ−ティングディフュ−ジョン部と、フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を電圧に変換する増幅トランジスタ部と、フロ−ティングディフュ−ジョン部と増幅トランジスタ部を接続する配線と、フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を初期状態に戻すリセットトランジスタ部と、信号電荷を読み出す光電変換部を選択する選択トランジスタ部と、を少なくとも有する画素を単位画素とし、単位画素を複数備える増幅型固体撮像素子であって、光の入射方向からの投影平面において、フロ−ティングディフュ−ジョン部と増幅トランジスタ部とを接続する配線の配線幅/配線長さが0.2から5であることを特徴とする。
また、この発明にかかる増幅型固体撮像素子は、好ましくは配線が、配線幅/配線長さが0.3から3.3の矩形状に形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる増幅型固体撮像素子は、好ましくは光の入射方向からの投影平面において、配線又はフロ−ティングディフュ−ジョン部又は増幅トランジスタ部のゲ−ト電極のうち少なくとも一つの平面形状が、角を落とした形状であることを特徴とする。
また、この発明にかかる他の増幅型固体撮像素子は、入射光を受光する受光部と受光量に応じた信号電荷を生成し蓄積する電荷蓄積部とを備える光電変換部と、信号電荷を受け取るフロ−ティングディフュ−ジョン部と、フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を電圧に変換する増幅トランジスタ部と、フロ−ティングディフュ−ジョン部と増幅トランジスタ部とを接続する配線と、フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を初期状態に戻すリセットトランジスタ部と、信号電荷を読み出す光電変換部を選択する選択トランジスタ部と、を少なくとも有する画素を単位画素とし、単位画素を複数備える増幅型固体撮像素子であって、光の入射方向からの投影平面において、増幅トランジスタ部のゲ−ト電極は、フロ−ティングディフュ−ジョン部を間にしてリセットトランジスタ部と相対する位置に配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる増幅型固体撮像素子は、好ましくは増幅トランジスタ部のドレインと、隣接する画素のリセットトランジスタ部のドレインとは、共有化された一のドレインであることを特徴とする。
また、この発明にかかる増幅型固体撮像素子は、好ましくは配線が、配線幅/配線長さが0.2から5であることを特徴とする。
また、この発明にかかる増幅型固体撮像素子は、好ましくは配線が、配線幅/配線長さが0.3から3.3の矩形状に形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる増幅型固体撮像素子は、好ましくは配線又はフロ−ティングディフュ−ジョン又は増幅トランジスタのゲ−ト電極のうち少なくとも一つの平面形状は、角を落とした形状であることを特徴とする。
本発明による増幅型固体撮像素子は、配線ばらつきを低減し、ゲイン性FPNを抑制することで、固定パタ−ンノイズ全体を低減した増幅型固体撮像素子とすることが可能となる。
(第一の実施形態)
以下、本発明の第一の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明にかかる第一の実施形態による増幅型固体撮像素子の光入射側から見た2×2画素分の投影平面図である。この図においては、説明を簡便にするため2×2画素のみを模式的に示す。また、全体構成については、図3により説明する。
増幅型固体撮像素子10は、受光部11、増幅トランジスタ12と、選択トランジスタ13と、メタル配線14と、FD15と、リセットトランジスタ16等から構成される画素17を基本単位として、これを複数2次元的に配置して構成される。
FD15は、入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換領域である受光部11にて発生した電荷を受け取る。増幅トランジスタ12は、FD15の電荷を電圧に変換する。リセットトランジスタ16は、FD15の電荷を初期状態にリセットする。選択トランジスタ13は、読み出し画素を選択する。
また、増幅トランジスタ12のゲ−ト電極12aは、FD15とメタル配線14で接続される。この実施形態では、増幅トランジスタ12をFD15に隣接して配置し、さらにリセットトランジスタ16をその対局側であるFD15に隣接して配置する。すなわち、FD15を間として、FD15が増幅トランジスタ12とリセットトランジスタ16とで挟まれる構造となるように配置構成する。
これにより、FD15と増幅トランジスタ12とを接続するメタル配線14は、配線長が短くなり、矩形状の配線形状とすることができる。この実施形態では、その配線幅Wと配線長Lの比W/Lは、W/L=0.79として形成する。
次に、この増幅型固体撮像素子10の回路動作について、図3を用いて説明する。図3は、第一の実施形態による増幅型固体撮像素子の回路図であり、増幅型固体撮像素子10は、複数の単位画素31がマトリクス状に配置されて構成される。同図では、説明の簡便のために4×4画素の構成を示しているが、実際には500〜1000万画素等の多数の単位画素31で構成される。
各単位画素31には、垂直走査回路32から選択用駆動信号線37、リセット用駆動信号線38および転送用駆動信号線39が配線され、各単位画素31で光電変換された信号電荷は電圧に変換されて、定電流源回路34によってソースフォロワ回路を構成する各列の垂直信号線35に読み出される。例えば、単位画素31で光電変換された信号電荷は電圧に変換されて、垂直走査回路32によって一行分の信号が垂直信号線35に読み出される。
また、CDS部3aにより、相関二重サンプリングによる固定パタ−ンノイズの低減化が図られる。各列の垂直信号線35に読み出された各単位画素31の信号は、読み出し回路33で水平方向に一行分の信号が、順次読み出され、出力アンプ36から出力される。なお、読み出し回路33は、水平走査回路と水平信号線を有する。
次に、図2により、図1のA−A′断面について説明する。図2では、説明の簡便のため、1層目のメタル層までを示し、それ以外の積層構造である他のメタル層、カラ−フィルタ、マイクロレンズ等は省略して記載しない。また、図1と同部位には同符号を付している。
図2に示す増幅型固体撮像素子10において、入射光21を受光部11で受けて発生した電荷は、電荷蓄積部22に蓄えられる。蓄えられた電荷は、転送トランジスタ17によりFD15へ転送される。
従って、転送された電荷に応じた電圧が、増幅トランジスタ12のゲ−ト電極12aに印可される。そして、選択トランジスタ13によって読み出し対象に選択されると、選択トランジスタ13を介してソ−スフォロア動作により、垂直信号線35に信号電圧が出力される。
ここで、FD15と増幅トランジスタ12のゲ−ト電極12aはメタル配線14で接続されるので、電荷は、FD15とメタル配線14と増幅トランジスタ12のゲ−ト電極12aとに蓄積されることとなる。
これらの電荷蓄積容量が大きくなると、同一電荷信号量であっても、増幅トランジスタ12の出力電圧が小さくなり、また、これらの電荷蓄積容量が小さくなると、同一電荷信号量であっても、増幅トランジスタ12の出力電圧が大きくなる。すなわち、電荷蓄積容量は、小さいほど変換ゲインは高くなる。従って、従来の増幅型固体撮像素子では、変換ゲインを高くするために配線幅を小さくして、配線容量が小さくなるように設計されている。
例えば、図7に示す比較例においては、光電変換領域である受光部77の開口率を可能な限り大きくとるため、メタル配線74の配線幅W7は、可能な限り、小さくされる。また、FD75と増幅トランジスタ72との間には、リセットトランジスタ73が配置される。この配置構成では、増幅トランジスタ72とFD75とリセットトランジスタ73のソ−スとを接続するために、メタル配線74の配線距離を長く形成する必要がある。
さらに、上記変換ゲインを高くするためには、電荷蓄積容量を下げる必要があり、このためメタル配線74の配線幅W7を細くすることとなり、結果としてメタル配線74は細く、かつ長く配置されることとなる。この場合の配線長は、図7におけるL1とL2とL3の和となる。
ここで、変換ゲインはq/C×Gで表される。qは素電荷、CはFD容量、Gはソ−スフォロア利得である。この式において、画素間においてFD容量Cがばらつけば、変換ゲインもばらつくので、ゲイン性FPNが発生することとなる。そして、FD容量は、FDの拡散容量、配線容量、増幅トランジスタのゲ−ト容量からなる。従って、配線容量がばらつけば、FD容量がばらついて変換ゲインもばらつくことで、ゲイン性FPNが発生する。
本発明者は、特に、配線幅の面内でのばらつきが配線容量のばらつきに影響し、そしてこれがゲイン性FPNの主原因であることを突き止めた。そこで、配線幅の面内ばらつきの影響を極力低減させるため、メタル配線14の形状を矩形状にすることを創意工夫し、この実現のためにFD15を間にして増幅トランジスタ12とリセットトランジスタ16とが相対する配置構成とする単位画素とすることとする。
また、昨今の電子デバイスの微細化に伴い、線幅に対するプロセスマ−ジンは、より小さくなる傾向にある。従来、配線幅は、ゲ−ト幅や拡散領域の大きさと比べて細い線幅のため、プロセス上の変動の影響が大きい。つまり、フォトリソ工程時のフォ−カスのズレや露光量の僅かなムラがあった場合、微細な配線においては、線幅に対する変動率が大きくなる。
このようなフォ−カスのズレは、ウェハが平坦でないことや、露光装置の収差等により発生し、また、露光量のズレは面内の照明ムラ等により発生する。
すなわち、線幅に対してプロセス変動量が一定と仮定しても、線幅が小さく細くなるほど配線幅に対する変動量の比率は大きくなる。このため、配線幅のばらつきの影響を低減するには配線幅を太くすれば良いが、従来型の配置形状で配線幅を太くすると上述のように電荷蓄積容量の増大を招き、変換ゲインの低下を招来することとなる。
このため、画素間のFD容量のばらつきを低減させるには、メタル配線74の配線長さを短くすることが、好ましいと理解される。図4は、配線幅をWとし、配線長をLとした時の容量ばらつきとW/Lとの関係を示す図である。配線幅と配線長さの比が、W/Lであり、容量を一定と仮定したときの計算値で示している。
横軸はW/Lとし縦軸は変換ゲインのばらつきをとり、この変換ゲインのばらつきが小さいほど好ましいこととなる。この図からW/Lが大きい程、変換ゲインのばらつきへの影響は小さくなることがわかる。
また、変換ゲインのばらつきは1%以内に抑えられることが好ましいことから、図4からW/Lは0.2以上にし、さらに好ましくは0.3以上とすると良いことがわかる。また、このことから矩形状のいずれの辺を配線幅としたとしても、配線幅と配線長さはその比の値を0.2から5の範囲にし、さらに好ましくは0.3から3.3の範囲にあることが好ましいこととなる。
また、W/Lだけではなく配線角部の形状も容量のばらつきに影響する。図5は、本発明にかかる第一の実施形態のメタル配線14の形状を模式的に表す図である。また、図9は比較例のメタル配線の形状図である。
メタル配線の形状を図9(a)に示すように角を落とさずに設計パタ−ン91を作成すると、実際にはフォトリソ時のフォ−カスムラや露光量ムラによって、素子平面内で図9(b)や図9(c)に示すように角が取れた形状の実パタ−ン92、実パタ−ン93として形成される。
また、角部は鋭角(ここでは90°)であるほどエッチング速度が速い。このため、角部は、設計パタ−ンどおりの形状にすることが困難であり、角部ごとに形状のばらつきが発生する。これにより、配線面積がばらつくこととなりその影響も大きく、配線容量のばらつきが生じてゲイン性FPNを発生させることとなる。
そこで、図5(a)のように角54aを0.1〜0.2μm程度落として、すなわち角部の角度を90°より大きくして、設計パタ−ン51を設計すれば、実際には図5(b)の実パタ−ン52のように形成されるので、面積ばらつきの影響を低減することができる。
これにより、変換ゲインばらつきも低減し、ゲイン性FPNの低減を実現することが可能となる。より具体的には、フォトリソ工程のマスクパタ−ンの設計を上述のような設計パタ−ンとすることで対応できる。
また、同様に角を1/4円状に設計してもよく、また、配線は折れ曲がり角が少ない方が好ましい。すなわち、角部が減少することで、角部で発生する上述の配線ばらつき発生が低減され、ゲインのばらつきも抑制できるからである。さらに、製造上も作製しやすくなると考えられる。
逆に、配線幅Wと長さLの比について、この値を小さく設計すればするほど図9(d)のような設計パタ−ン94となり、実際には図9(e)のような実パタ−ン95となることから、角部の欠ける影響は、より大きくなることが理解できる。
この実施形態においては、配線を矩形状にしてW/Lを0.3から3.3とするために、FDと増幅トランジスタとリセットトランジスタの配置を工夫する。FDに隣接してリセットトランジスタを配置し、またFDに隣接して増幅トランジスタのゲ−トを配置する。また、図示しないが、配線やFD拡散領域、増幅トランジスタの角部の形状をも上述のように角を無くせば、さらにゲインばらつきを小さくすることができ、好ましい。
(第二の実施形態)
次に、図6を用いて、第二の実施形態について説明する。図6は、第二の実施形態にかかる増幅型固体撮像素子の画素部の投影平面図であり、2×2画素相当分を示す図である。
この実施形態では、W/Lは0.84であり、第一の実施形態と同様に変換ゲインのばらつきが低減される配置構成である。この実施形態では、さらにリセットトランジスタ64のドレインと、隣接する画素の増幅トランジスタ66のドレインとが共通部65として、共用される。
リセットトランジスタ64のドレインと、増幅トランジスタ66のドレインは同じ電源電圧Vddが印可されるので、共通化することによる回路駆動方法の変更は考慮しなくてもよく、回路の単純化、効率的なスペ−ス利用上からも、より好ましい。
共通部65を作製することで、第一の実施形態よりも一画素あたりのドレイン拡散の面積を小さくすることができる。よって、画素の回路領域の面積を低減でき、光電変換領域である受光部61を大きくし、開口率をさらに大きく確保することが可能となる。
これにより、開口率を犠牲にすることなく、ゲイン性FPNを低減できることとなる。なお、図6において、67は一単位画素を示し、62はメタル配線、63はFDを示す。
本発明は、CMOS等から構成される増幅型固体撮像素子を備える各種の撮像装置に適用でき、当該撮像素子を備えるディジタルカメラや画像処理装置やパタ−ン認識装置、監視カメラ等に利用することができる。
第一の実施形態による増幅型固体撮像素子の投影平面図 第一の実施形態による増幅型固体撮像素子のA−A′断面図 第一の実施形態による増幅型固体撮像素子の回路図 配線幅ばらつきと容量ばらつきの関係図 第一の実施形態の配線形状図 第二の実施形態による増幅型固体撮像素子の投影平面図 比較例の投影平面図 固定パタ−ンノイズ説明図 比較例の配線形状図
符号の説明
10・・・増幅型固体撮像素子、11・・・受光部、12・・・増幅トランジスタ、13・・・選択トランジスタ、14・・・メタル配線、15・・・フロ−ティングディフュ−ジョン(FD)、16・・・リセットトランジスタ、17・・・転送トランジスタ

Claims (8)

  1. 入射光を受光する受光部と、受光量に応じた信号電荷を生成し蓄積する電荷蓄積部と、を備える光電変換部と、
    該信号電荷を受け取るフロ−ティングディフュ−ジョン部と、
    該フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を電圧に変換する増幅トランジスタ部と、
    該フロ−ティングディフュ−ジョン部と該増幅トランジスタ部を接続する配線と、
    該フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を初期状態に戻すリセットトランジスタ部と、
    該信号電荷を読み出す該光電変換部を選択する選択トランジスタ部と、
    を少なくとも有する画素を単位画素とし、
    該単位画素を複数備える増幅型固体撮像素子であって、
    光の入射方向からの投影平面において、該フロ−ティングディフュ−ジョン部と該増幅トランジスタ部とを接続する該配線の配線幅/配線長さが0.2から5である
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
  2. 請求項1に記載する増幅型固体撮像素子において、
    前記配線は、前記配線幅/配線長さが0.3から3.3の矩形状に形成される
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する増幅型固体撮像素子であって、
    光の入射方向からの投影平面において、
    前記配線又は前記フロ−ティングディフュ−ジョン部又は前記増幅トランジスタ部のゲ−ト電極のうち少なくとも一つの平面形状は、角を落とした形状である
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
  4. 入射光を受光する受光部と受光量に応じた信号電荷を生成し蓄積する電荷蓄積部とを備える光電変換部と、
    該信号電荷を受け取るフロ−ティングディフュ−ジョン部と、
    該フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を電圧に変換する増幅トランジスタ部と、
    該フロ−ティングディフュ−ジョン部と該増幅トランジスタ部とを接続する配線と、
    該フロ−ティングディフュ−ジョン部の電荷を初期状態に戻すリセットトランジスタ部と、
    該信号電荷を読み出す該光電変換部を選択する選択トランジスタ部と、
    を少なくとも有する画素を単位画素とし、
    該単位画素を複数備える増幅型固体撮像素子であって、
    光の入射方向からの投影平面において、該増幅トランジスタ部のゲ−ト電極は、該フロ−ティングディフュ−ジョン部を間にして該リセットトランジスタ部と相対する位置に配置される
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
  5. 請求項4に記載する増幅型固体撮像素子において、
    前記増幅トランジスタ部のドレインと、隣接する画素のリセットトランジスタ部のドレインとは、共有化された一のドレインである
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の増幅型固体撮像素子において、
    前記配線は、前記配線幅/配線長さが0.2から5である
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか一項に記載の増幅型固体撮像素子において、
    前記配線は、前記配線幅/配線長さが0.3から3.3の矩形状に形成される
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載の増幅型固体撮像素子において、
    前記配線又は前記フロ−ティングディフュ−ジョン又は前記増幅トランジスタのゲ−ト電極のうち少なくとも一つの平面形状は、角を落とした形状である
    ことを特徴とする増幅型固体撮像素子。
JP2007055681A 2007-03-06 2007-03-06 固定パタ−ンノイズを低減した増幅型固体撮像素子 Active JP5034563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055681A JP5034563B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 固定パタ−ンノイズを低減した増幅型固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055681A JP5034563B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 固定パタ−ンノイズを低減した増幅型固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218800A true JP2008218800A (ja) 2008-09-18
JP5034563B2 JP5034563B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39838469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055681A Active JP5034563B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 固定パタ−ンノイズを低減した増幅型固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034563B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152086A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2004128193A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ
JP2005136055A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置およびデルタ・シグマad変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152086A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2004128193A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ
JP2005136055A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置およびデルタ・シグマad変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034563B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240006427A1 (en) Imaging device and imaging system
JP7555056B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP6176062B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP5959829B2 (ja) 固体撮像装置
TWI412271B (zh) 固態成像裝置、相機、及電子裝置
JP6421836B2 (ja) 撮像素子
JP2006073732A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
WO2000017930A1 (fr) Dispositif de reproduction d'images a vitesse elevee
JP2008218648A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2008186894A (ja) 固体撮像素子
JP5034563B2 (ja) 固定パタ−ンノイズを低減した増幅型固体撮像素子
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
US9894288B2 (en) Image forming method for forming a high-resolution image, and a related image forming apparatus and image forming program
JP4025586B2 (ja) 固体撮像装置
JP4940540B2 (ja) 半導体装置
JP6368125B2 (ja) 撮像装置
JP4612769B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP6274897B2 (ja) 撮像素子及び撮像素子の駆動方法
JP6470589B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4968971B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2010130233A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2018007101A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008166361A (ja) 半導体素子及び固体撮像装置並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5034563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250