JP2008218049A - 燃料電池セル及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池セル及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218049A
JP2008218049A JP2007050487A JP2007050487A JP2008218049A JP 2008218049 A JP2008218049 A JP 2008218049A JP 2007050487 A JP2007050487 A JP 2007050487A JP 2007050487 A JP2007050487 A JP 2007050487A JP 2008218049 A JP2008218049 A JP 2008218049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
conductive layer
electrode
region
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007050487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimoyamada
啓 下山田
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Nobuyasu Negishi
信保 根岸
Daisuke Watanabe
大介 渡邉
Genta Omichi
元太 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007050487A priority Critical patent/JP2008218049A/ja
Publication of JP2008218049A publication Critical patent/JP2008218049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池セル及び燃料電池セルを備えた燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池セルは、燃料極と、空気極と、電解質膜27と、を含み、発電領域を有した膜電極接合体3と、燃料極を露出させる燃料通過部を有した燃料極導電層と、空気極を露出させる通気部を有した空気極導電層と、を含んだ集電体と、燃料極に燃料を供給する燃料供給部7と、を備えている。発電領域に重なった燃料極は、燃料極導電層から外れた燃料供給領域を有している。発電領域に重なった空気極は、空気極導電層から外れた通気領域を有している。全燃料供給領域は、全通気領域より小さい。
【選択図】 図1

Description

この発明は、燃料電池セル及び燃料電池セルを備えた燃料電池に関し、特に、液体燃料を用いた燃料電池セル及び燃料電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯用電子機器の電源に、燃料電池を用いる試みがなされている。燃料電池は、携帯用電子機器を、充電なしで長時間使用可能とするものである。燃料電池は、燃料と空気を供給するだけで発電することができ、燃料のみを補充・交換すれば連続して発電できるという利点を有している。このため、小型化ができれば携帯電子機器の長時間の作動に極めて有利なシステムといえる。
特に、直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)は、小型化が可能であり、また燃料の取り扱いも水素ガス燃料に比べて容易なことから小型機器用電源として有望である。
DMFCの燃料の供給方法としては、液体燃料を気化してからブロア等で燃料電池内に送り込む気体供給型DMFCと、液体燃料をそのままポンプ等で燃料電池内に送り込む液体供給型DMFC、液体燃料をセル内で気化させる内部気化型DMFC等が知られている。このうち内部気化型DMFCは、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
内部気化型DMFCでは、燃料浸透層中に保持された液体燃料のうち気化成分を燃料気化層(アノードガス拡散層)において拡散させ、拡散された気化燃料がアノード触媒層に供給され、カソード触媒層側からの空気と電解質膜において発電反応する。
なお、液体供給型DMFCでは、セルと燃料収容部とを流路を介して接続する技術が知られている(例えば、特許文献3乃至5参照)。液体燃料を、流路を介してセルに供給することによって、流路の形状や径等に基づいて液体燃料の供給量を調整することができる。
特許第3413111号公報 国際公開番号WO2006/057283号公報 特表2005−518646号公報 特開2006−85952号公報 米国特許公開第2006/0029851号公報
上記したように、燃料電池セルに供給された燃料は、燃料電池セルのアノードに供給される。このため、アノードへの燃料の供給量が増大する場合がある。燃料の供給量が増大した場合、アノード近傍で燃料濃度が高くなりすぎてしまう。すると、燃料が反応することなくカソードへ流れてしまう現象が発生する。上記現象は、クロスオーバーと呼ばれる。これにより、燃費の低下や、カソードでの燃料の直接反応に伴う電圧低下が生じることとなる。電圧低下は、出力低下の原因となる。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池セル及び燃料電池セルを備えた燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る燃料電池セルは、
燃料極と、空気極と、前記燃料極及び空気極間に挟持された電解質膜と、を含み、前記燃料極、空気極及び電解質膜が重なった発電領域を有した膜電極接合体と、
前記発電領域に重ねられ、前記燃料極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記燃料極に接触され、前記燃料極を露出させる燃料通過部を有した燃料極導電層と、前記発電領域に重ねられ、前記空気極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記空気極に接触され、前記空気極を露出させる通気部を有した空気極導電層と、を含んだ集電体と、
前記燃料極導電層に対して前記膜電極接合体の反対側に配置され、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給部と、を備え、
前記発電領域に重なった燃料極は、前記燃料極導電層から外れた燃料供給領域を有し、
前記発電領域に重なった空気極は、前記空気極導電層から外れた通気領域を有し、
全燃料供給領域は、全通気領域より小さい。
また、本発明の他の態様に係る燃料電池は、
燃料極と、空気極と、前記燃料極及び空気極間に挟持された電解質膜と、を含み、前記燃料極、空気極及び電解質膜が重なった発電領域を有した膜電極接合体と、前記発電領域に重ねられ、前記燃料極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記燃料極に接触され、前記燃料極を露出させる燃料通過部を有した燃料極導電層と、前記発電領域に重ねられ、前記空気極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記空気極に接触され、前記空気極を露出させる通気部を有した空気極導電層と、を含んだ集電体と、前記燃料極導電層に対して前記膜電極接合体の反対側に配置され、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給部と、を具備した燃料電池セルと、
燃料を収容するとともに燃料を前記燃料供給部に与える燃料供給源と、を備え
前記発電領域に重なった燃料極は、前記燃料極導電層から外れた燃料供給領域を有し、
前記発電領域に重なった空気極は、前記空気極導電層から外れた通気領域を有し、
全燃料供給領域は、全通気領域より小さい。
この発明によれば、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池セル及び燃料電池セルを備えた燃料電池を提供することができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の第1の実施の形態に係る燃料電池セル及び燃料電池について詳細に説明する。この実施の形態において、直接メタノール型の燃料電池について説明する。
図1に示すように、燃料電池は、燃料電池セル1と、燃料を収容するとともに燃料を燃料電池セル1に与える燃料供給源2とを備えている。この実施の形態において、燃料電池の燃料供給方式はセミパッシブ方式と呼称される方式である。
燃料電池セル1は、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)3と、集電体4と、燃料極支持板6と、燃料供給機構としての燃料供給部7と、フロントカバー15とを備えている。
図1及び図2に示すように、膜電極接合体3は、燃料極としてのアノード21と、アノード21に対向配置された空気極としてのカソード24と、アノード21及びカソード24間に挟持された電解質膜27とを有している。互いに重なったアノード21、カソード24及び電解質膜27は発電素子20を形成している。
この実施の形態において、膜電極接合体3は矩形状の発電領域R1を有している。発電領域R1は、発電に有効な1つの有効領域R2を有している。なお、有効領域R2は、矩形状であり、この実施の形態においては発電領域R1と一致している。
また、膜電極接合体3は1つの発電素子20を有している。発電素子20は、矩形状であり、発電領域R1(有効領域R2)に重なっている。1つの発電素子20は1つの電解質膜27で形成されている。
アノード21は、アノード触媒層22と、アノード触媒層22に積層されたアノードガス拡散層23とを有している。カソード24は、カソード触媒層25と、カソード触媒層25に積層されたカソードガス拡散層26とを有している。
アノード触媒層22は、アノードガス拡散層23を介して供給される燃料を酸化させ燃料から電子とプロトンとを取り出すものである。カソード触媒層25は、酸素を還元して、電子とアノード触媒層22において発生したプロトンとを反応させて水を生成するものである。
アノード触媒層22やカソード触媒層25に含有される触媒としては、例えばPt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等の白金族元素の単体、白金族元素を含有する合金等が挙げられる。アノード触媒層22には、メタノールや一酸化炭素等に対して強い耐性を有するPt−RuやPt−Mo等を用いることが好ましい。カソード触媒層25には、PtやPt−Ni等を用いることが好ましい。ただし、触媒はこれらに限定されるものではなく、触媒活性を有する各種の物質を使用することができる。触媒は炭素材料のような導電性担持体を使用した担持触媒、あるいは無担持触媒のいずれであってもよい。
電解質膜27はプロトン導電膜である。電解質膜27は、アノード触媒層22において発生したプロトンをカソード触媒層25に輸送するためのものである。電解質膜27は、電子伝導性を持たず、プロトンを輸送することが可能なプロトン伝導性の材料で形成されている。
電解質膜27を形成する材料としては、例えばスルホン酸基を有するパーフルオロスルホン酸重合体のようなフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名、デュポン社製)やフレミオン(商品名、旭硝子社製)等)、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂等の有機系材料、あるいはタングステン酸やリンタングステン酸等の無機系材料が挙げられる。ただし、プロトン伝導性の材料はこれらに限られるものではない。
アノードガス拡散層23は、アノード触媒層22に燃料を均一に供給する役割を果たし、アノード触媒層22の集電機能を有している。カソードガス拡散層26は、カソード触媒層25に酸化剤を均一に供給する役割を果たし、カソード触媒層25の集機能を有している。アノードガス拡散層23及びカソードガス拡散層26は多孔質基材で構成されている。
この実施の形態において、発電領域R1は、長さL1が50mm、幅W1が50mmである。有効領域R2は、長さL2が50mm、幅W2が50mmである。電解質膜27は固体高分子膜で形成されている。電解質膜27は、長さL3が60mm、幅W3が60mmの正方形である。電解質膜27は、発電領域R1の周縁から5mmずつ4方向に突出している。
アノード触媒層22及びカソード触媒層25は、電解質膜27の両面に、白金又は白金とその他の金属からなる触媒を塗布して形成されている。アノードガス拡散層23及びカソードガス拡散層26は、アノード触媒層22及びカソード触媒層25上に、厚さ0.4mmのカーボンペーパーを配置してそれぞれ形成されている。アノード触媒層22、アノードガス拡散層23、カソード触媒層25及びカソードガス拡散層26は、有効領域R2に重なっているため、長さが50mm、幅が50mmである。
図1、図3及び図5に示すように、集電体4は、導電層30、シール材38及びシール材39を備えている。導電層30は、例えば、金、ニッケル等の金属材料からなる多孔質層(例えばメッシュ)又は箔体、あるいはステンレス鋼(SUS)などの導電性金属材料に金などの良導電性金属を被覆した複合材などで形成されている。この実施の形態において、導電層30は、厚さ0.1mmのステンレス板に金メッキを施して形成されている。
導電層30は、燃料極導電層としてのアノード導電層31、端子33、空気極導電層としてのカソード導電層34及び端子36を有している。アノード導電層31及びカソード導電層34は、互いに電気的に絶縁されている。
アノード導電層31は、アノードガス拡散層23の形状に合わせて形成されている。この実施の形態において、アノード導電層31は矩形状に形成されている。アノード導電層31は、長さL4が50mm、幅W4が50mmの正方形である。端子33は、アノード導電層31の周縁から延出して形成されている。
アノード導電層31は、複数の燃料通過孔32を有している。アノード導電層31は、16個の燃料通過孔32を有している。燃料通過孔32は、マトリクス状に並んでいる。燃料通過孔32は、矩形状に形成されている。この実施の形態において、燃料通過孔32は、一辺の大きさXaが8mmの正方形である(図10参照)。燃料通過孔32の間隔Daは3.6mmである。
カソード導電層34は、カソードガス拡散層26の形状に合わせて形成されている。この実施の形態において、カソード導電層34は矩形状に形成されている。カソード導電層34は、長さL5が50mm、幅W5が50mmの正方形である。端子36は、カソード導電層34の周縁から延出して形成されている。
カソード導電層34は、複数の通気孔35を有している。カソード導電層34は、16個の通気孔35を有している。通気孔35は、マトリクス状に並んでいる。通気孔35は、矩形状に形成されている。この実施の形態において、通気孔35は、一辺の大きさXcが9mmの正方形である(図10参照)。通気孔35の間隔Dcは、2.8mmである。
シール材38及びシール材39は、絶縁材料として、例えばゴムで形成されている。シール材38は、アノード導電層31の外周を囲むよう枠状に形成され、アノード導電層31に予め接着又は形成されている。シール材39は、カソード導電層34の外周を囲むよう枠状に形成され、カソード導電層34に予め接着又は形成されている。
アノード導電層31及びカソード導電層34は、所定の間隔を置いて対向配置されている。膜電極接合体3は、アノード導電層31及びカソード導電層34により挟まれている。
アノード導電層31は、アノードガス拡散層23に重なっているとともに接触している。カソード導電層34は、カソードガス拡散層26に重なっているとともに接触している。膜電極接合体3の周囲はシール材38及びシール材39により規定されるため、導電層30に対する膜電極接合体3の位置決めは容易になる。
ここで、膜電極接合体3及び集電体4の関係について詳しく説明する。
図2、図3、図4、図5及び図6に示すように、アノード導電層31は、アノード21を露出させる燃料通過部を有している。この実施の形態において、燃料通過孔32が上記燃料通過部として機能している。アノード21は、アノード導電層31に重なった重畳領域R4と、アノード導電層31から外れ、燃料通過孔32に重なった燃料供給領域(非重畳領域)R5と、を有している。
カソード導電層34は、カソード24を露出させる通気部を有している。この実施の形態において、通気孔35が上記通気部として機能している。カソード24は、カソード導電層34に重なった重畳領域R6と、カソード導電層34から外れ、通気孔35に重なった通気領域(非重畳領域)R7と、を有している。
発電領域R1と、全燃料供給領域R5と、全通気領域R7との比を、100:α:βとすると、α=41.0、β=52.0である。すなわち、発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率が41.0%であり、発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率が52.0%である(図10参照)。
上記したように、膜電極接合体3及び集電体4が組合されることで、燃料の気化成分は、燃料通過孔32を通ってアノードガス拡散層23及びアノード触媒層22に供給される。このため、燃料電池セル1は、燃料の気化成分をアノードガス拡散層23及びアノード触媒層22に供給するように形成されている。例えば、アノード導電層31と、燃料供給部7との間に、気化膜として図示しない気液分離膜14を設けることにより、燃料の気化成分をアノードガス拡散層23及びアノード触媒層22に供給することができる。
ここで、シール材38は、膜電極接合体3からの燃料の漏れを防止する機能を有している。
酸化剤としての空気は、通気孔35を通ってカソードガス拡散層26及びカソード触媒層25に供給される。ここで、シール材39は、膜電極接合体3からの酸化剤の漏れを防止する機能を有している。
上述したアノード21には、燃料として液体燃料82の気化成分が、燃料通過部である燃料通過孔32を通過して供給される。カソード24には、酸化剤としての空気が、通気部である通気孔35を通って導入される。上記したように、全燃料通過孔32の面積は、全通気孔35の面積より小さい。言い換えると、アノード21の全燃料供給領域R5は、カソード24の全通気領域R7より小さい。
このため、この実施の形態の燃料電池は、カソード24への空気の導入量に対するアノード21への燃料の供給量を調整している。この実施の形態の燃料電池は、全燃料供給領域R5及び全通気領域R7のサイズが同一である燃料電池と比べ、燃料の供給量を調整できることから、アノード近傍の燃料濃度を良好に保つことができる。上記したことから、クロスオーバーの発生を抑制することができる。これにより、燃費を向上させることができる。
また、カソードでの燃料の直接反応を抑制できるため、これに伴った電圧低下の発生を抑制することができる。そして、電圧低下に伴った出力低下の発生を抑制することができる。上記したことから、燃料電池の出力を向上でき、出力の安定性を高めることができる。
ここで、液体燃料82としては、液体のメタノール等のメタノール燃料、又はメタノール水溶液が挙げられる。液体燃料82の気化成分とは、液体燃料82として液体のメタノールを使用した場合、気化したメタノールを意味し、液体燃料82としてメタノール水溶液を使用した場合にはメタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合ガスを意味する。
図1及び図7に示すように、燃料極支持板6は、板状に形成されている。燃料極支持板6は、矩形状の板部51を有している。板部51は、アノード21及び燃料供給部7間に挟持されている。より詳しくは、板部51は、アノード導電層31及び不織布10間に挟持されている。後述するが、不織布10は、シート状であり、矩形状に形成されている。
燃料極支持板6は、膜電極接合体3、より詳しくはアノード21に燃料を通過させる複数の燃料通過孔55を有している。ここでは、燃料極支持板6は、16個の燃料通過孔55を有している。燃料通過孔55は、板部51に形成されている。燃料通過孔55は、マトリクス状に設けられている。燃料通過孔55の面積は燃料通過孔32と同一である。燃料通過孔55は燃料通過孔32に重なっている。上述した燃料極支持板6には、燃料として液体燃料82の気化成分が供給される。
図1及び図8に示すように、燃料供給部7は、バックカバー9と、不織布10と、シール材13とを備えている。この実施の形態において、燃料供給部7は燃料分配機構としての機能を有している。
バックカバー9は燃料供給板61を有している。この実施の形態において、燃料供給板61は燃料分配板として機能する。燃料供給板61は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)で形成されている。燃料供給板61は、膜電極接合体3に対向した燃料排出面61Sを有している。燃料供給板61には、少なくとも1つの燃料注入口63と、複数の燃料排出口64と、燃料注入口63及び燃料排出口64を繋いだ管部65とが形成されている。
燃料注入口63は、燃料供給板61の適所、例えば側面に1つ形成されている。液体燃料82は、燃料注入口63から注入される。管部65は、燃料注入口63及び燃料排出口64を連通させている。燃料排出口64は、燃料排出面61Sに形成されている。燃料排出口64からは、液体燃料82又はその気化成分が排出される。この実施の形態において、燃料電池セル1に上述した気液分離膜14が設けられているため、燃料排出口64からは液体燃料82が排出される。
ここで、気液分離膜14は、多数の細孔を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートからなり、液体燃料(メタノール液又はその水溶液)を遮断し、燃料ガス(メタノールガス)を透過させる性質を有するものである。
管部65は、液体燃料82の通路として機能する。管部65の一端に燃料注入口63が繋がっている。管部65は、途中で複数に分岐し、これら分岐した管部65の終端に燃料排出口64が繋がっている。管部65は、例えば内径が0.05乃至5mmであると好ましい。
燃料注入口63から燃料供給板61に注入された液体燃料82は、複数に分岐した管部65を介して複数の燃料排出口64にそれぞれ導かれる。上記したような燃料供給板61を用いることにより、燃料供給板61に注入された液体燃料82を方向や位置に拘わりなく、複数の燃料排出口64に均等に分配することができる。燃料排出面61Sから液体燃料82を均等に排出できるため、膜電極接合体3における発電反応の均一性を高めることができる。
すなわち、アノード21の面内における燃料の分布が平準化され、膜電極接合体3での発電反応に必要とされる燃料を全体的に過不足なく供給することができる。従って、燃料電池の大型化や複雑化等を招くことなく、膜電極接合体3で効率的に発電反応を生起させることができる。これによって、燃料電池の出力を向上させることが可能となる。言い換えると、燃料を循環させないパッシブ型燃料電池の利点を損なうことなく、出力やその安定性を高めることができる。
図1に示すように、不織布10は、燃料極支持板6及び燃料供給板61間に挿入され、挟持されている。不織布10は、発電領域R1に重なっている。不織布10は、燃料を吸収及び保持することができる。このような不織布10を用いることによって、アノード21に対する燃料供給量をより一層平均化することができる。
すなわち、燃料供給板61の燃料排出口64から噴出した液体燃料82は、一旦不織布10に吸収され、不織布10の内部で面内方向に拡散される。この後、不織布10からアノード21に燃料が供給されるため、燃料供給量をより一層平均化することが可能となる。また、このような不織布10は本体の姿勢に関わらず適量の燃料を供給するのに有効である。
図1に示すように、シール材13は、絶縁材料として、例えばゴムで形成されている。シール材13は、不織布10の外周を囲むよう枠状に形成されている。ここで、シール材13は、燃料極支持板6及び燃料供給板61間からの燃料の漏れを防止する機能を有している。
図1及び図9に示すように、フロントカバー15は、矩形状の板部71を有している。板部71はポリフェニレンサルファイド(PPS)で形成されている。板部71はカソード導電層34上に設けられている。フロントカバー15は、膜電極接合体3、より詳しくはカソード24に酸化剤としての空気を取入れるための複数の通気孔72を有している。ここでは、フロントカバー15は、16個の通気孔72を有している。通気孔72は板部71に形成されている。通気孔72は、マトリクス状に設けられている。通気孔72の面積は通気孔35と同一である。通気孔72は通気孔35に重なっている。上記したフロントカバー15には、酸化剤としての空気が導入される。
燃料電池セル1は、図示しないが、バックカバー9及びフロントカバー15をネジ止めすることにより封止され、完成する。このため、膜電極接合体3、集電体4、燃料極支持板6及び不織布10は、バックカバー9及びフロントカバー15で挟持されている。
なお、燃料電池セル1は、上記ネジ止め以外の手法を用いて形成しても良い。この場合、図示しないが、フロントカバー15は、板部71の周縁から外側に延出した複数の延出部を有していれば良い。燃料電池セル1は、これら延出部がバックカバー9の外面にかしめ加工されることにより完成する。
ここで、カソード24及びフロントカバー15間に、図示しない保湿板や表面層を設けても良い。保湿板は、フロントカバー15の通気孔72を通って導入される空気の通過を阻害せず、かつ、外部からの埃や異物の混入、さらには接触などを防止するものである。
保湿板は、カソード触媒層25において生成された水の一部を吸収して水の蒸散を抑制し、かつ、カソードガス拡散層26に空気を均一に導入することによりカソード触媒層25への空気の均一拡散を促す機能を有している。保湿板には好ましくは気孔率が例えば20〜60%の多孔性フィルム等が用いられる。
表面層は空気の取入れ量を調整するものであり、空気の取入れ量に応じて個数や大きさ等が調整された複数の空気導入口を有している。
図1に示すように、燃料供給源2は、燃料収容部81を備えている。燃料収容部81には液体燃料82が収容されている。液体燃料82としては、各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が挙げられる。
燃料供給源2は、流路83及びポンプ84をさらに備えている。流路83はチューブ状に形成され、燃料収容部81及び燃料注入口63に接続されている。このため、燃料供給部7には燃料収容部81から流路83を介して液体燃料82が導入される。
ポンプ84は、流路83の途中に挿入されている。ポンプ84は燃料を循環させる循環ポンプではなく、あくまでも燃料供給源2から燃料供給部7に液体燃料82を送液する燃料供給ポンプである。このようなポンプ84で必要時に液体燃料82を送液することによって、燃料供給量の制御性を高めることができる。
燃料供給部7から膜電極接合体3に供給された燃料は発電反応に使用され、その後に循環して燃料供給源2に戻されることはない。この実施の形態の燃料電池は、燃料を循環しないことから、従来のアクティブ方式とは異なるものであり、装置の小型化等を損なうものではない。また、燃料電池は、液体燃料82の供給にポンプ84を使用しており、従来の内部気化型のような純パッシブ方式とも異なる。このため、燃料電池は、上述したようにセミパッシブ方式と呼称される方式を適用している。
ポンプ84の種類は特に限定されるものではないが、少量の液体燃料82を制御性よく送液することができ、さらに小型軽量化が可能という観点から、ロータリーポンプ(ロータリーベーンポンプ)、電気浸透流ポンプ、ダイアフラムポンプ、しごきポンプ等を使用することが好ましい。
ロータリーポンプはモータで羽を回転させて送液するものである。電気浸透流ポンプは電気浸透流現象を起こすシリカ等の焼結多孔体を用いたものである。ダイアフラムポンプは電磁石や圧電セラミックスによりダイアフラムを駆動して送液するものである。しごきポンプは柔軟性を有する燃料流路の一部を圧迫し、燃料をしごき送るものである。これらのうち、駆動電力や大きさ等の観点から、電気浸透流ポンプや圧電セラミックスを有するダイアフラムポンプを使用することがより好ましい。
燃料電池を搭載する主たる対象物が小型電子機器であることから、ポンプ84の送液量は、10μL/分〜1mL/分の範囲とすることが好ましい。送液量が1mL/分を超えると一度に送液される液体燃料82の量が多くなりすぎて、全運転期間に占めるポンプ84の停止時間が長くなる。このため、膜電極接合体3への燃料の供給量の変動が大きくなり、その結果として出力の変動が大きくなる。
これを防止するためのリザーバをポンプ84と燃料供給部7との間に設けてもよいが、そのような構成を適用しても燃料供給量の変動を十分に抑制することはできず、さらに装置サイズの大型化等を招いてしまう。
一方、ポンプ84の送液量が10μL/分未満であると、装置立ち上げ時のように燃料の消費量が増える際に供給能力不足を招く恐れがある。これによって、燃料電池の起動特性等が低下する。このような点から、10μL/分〜1mL/分の範囲の送液能力を有するポンプ84を使用することが好ましい。ポンプ84の送液量は10〜200μL/分の範囲とすることがより好ましい。このような送液量を安定して実現する上でも、ポンプ84には電気浸透流ポンプやダイアフラムポンプを適用することが好ましい。
ポンプ84は、必要時動作させて燃料供給源2から燃料供給部7に液体燃料82を供給する。このように、ポンプ84で燃料供給源2から燃料供給部7まで液体燃料82を送液する場合においても、燃料供給部7は有効に機能するため、膜電極接合体3に対する燃料供給量を均一化することが可能となる。
また、燃料供給部7から膜電極接合体3への燃料供給が行われる構成であればポンプ84に代えて燃料遮断バルブを配置する構成とすることも可能である。この場合には、燃料遮断バルブは、流路による液体燃料の供給を制御するために設けられるものである。
上記したように、燃料電池が形成されている。
次に、上記燃料電池による発電の仕組みについて説明する。
まず、ポンプ84を稼動させ、燃料収容部81から流路83を介して燃料供給部7に液体燃料82を導入させる。この液体燃料82は燃料供給部7から放出され、液体燃料82の気化成分が、アノード導電層31の燃料通過孔32を通過して膜電極接合体3のアノード21に供給される。
膜電極接合体3内において、燃料はアノードガス拡散層23にて拡散してアノード触媒層22に供給される。液体燃料82としてメタノール燃料を用いた場合、アノード触媒層22で式(1)に示すメタノールの内部改質反応が生じる。なお、メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には、カソード触媒層25で生成した水や電解質膜27中の水をメタノールと反応させて式(1)の内部改質反応を生起させる。あるいは、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
CHOH+HO → CO+6H+6e …(1)
この反応で生成した電子(e)は集電体4を経由して端子33から外部に導かれ、いわゆる電気として携帯用電子機器等を動作させた後、端子36からカソード24に導かれる。また、式(1)の内部改質反応で生成したプロトン(H)は電解質膜27を経てカソード24に導かれる。カソード24には、酸化剤として空気が、カソード導電層34の通気孔35を通って供給される。カソード24に到達した電子(e)とプロトン(H)は、カソード触媒層25で空気中の酸素と式(2)にしたがって反応し、この反応に伴って水が生成する。
6e+6H+(3/2)O → 3HO …(2)
上記したように、燃料電池による発電が行われる。
ここで、本願発明者は、上記第1の実施の形態の燃料電池を評価した。併せて、第1の実施の形態の燃料電池の変形例、及び比較例1乃至4の燃料電池の複数種類の燃料電池を評価した。
評価する際、燃料電池を各種50個ずつ用意し、それぞれ50個の燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。そして、測定した出力及び燃料効率を基に、各種燃料電池の出力平均値及び燃料効率平均値を算出した。最後に、出力平均値及び燃料効率平均値を基に、第1の実施の形態の燃料電池及びこの変形例、並びに比較例1乃至4の燃料電池の出力相対値及び燃料効率相対値を算出した。
出力を測定する際、燃料として5質量%のメタノール水溶液を用い、燃料収容部81に収容されたメタノール水溶液をポンプ84を用いて燃料排出口64まで液送し、0.2Vの定電圧で発電を行い、出力を測定した。
また、燃料効率を出力測定と同時に測定した。燃料効率を測定する際、出力測定時に燃料として使用したメタノールの量を測定し、燃料1g当たりの発電量を算出し、測定した。
まず、比較例1の燃料電池について説明する。
図10に示すように、比較例1の燃料電池において、燃料通過孔32及び通気孔35の面積は同一である。このため、全燃料供給領域R5及び全通気領域R7のサイズも同一である。
燃料通過孔32は、一辺の大きさXaが8mmの正方形である。燃料通過孔32の間隔Daは3.6mmである。通気孔35は、一辺の大きさXcが8mmの正方形である。通気孔35の間隔Dcは3.6mmである。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率、及び発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、41.0%である。
上記した以外、比較例1の燃料電池は、第1の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。なお、この比較例1の燃料電池の出力相対値を100、燃料効率相対値を100とした。
次に、前述の第1の実施の形態の燃料電池の場合について説明する。
第1の実施の形態の燃料電池は、前述したように形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。第1の実施の形態の燃料電池の出力相対値は108.5、燃料効率相対値は107.8であった。このため、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができた。
次に、第1の実施の形態の燃料電池の変形例である第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の燃料電池において、燃料通過孔32の面積は、通気孔35の面積より小さい。このため、全燃料供給領域R5のサイズは全通気領域R7のサイズより小さい。
燃料通過孔32は、一辺の大きさXaが8mmの正方形である。燃料通過孔32の間隔Daは3.6mmである。通気孔35は、一辺の大きさXcが10mmの正方形である。通気孔35の間隔Dcは2mmである。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率は、41.0%である。発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、64.0%である。
発電領域R1と、全燃料供給領域R5と、全通気領域R7との比を、100:α:βとすると、α=41.0、β=64.0である。
上記した以外、変形例の燃料電池は、第1の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。変形例の燃料電池の出力相対値は113.3、燃料効率相対値は111.4であった。このため、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができた。
次に、比較例2の燃料電池について説明する。
比較例2の燃料電池において、燃料通過孔32及び通気孔35の面積は同一である。このため、全燃料供給領域R5及び全通気領域R7のサイズも同一である。
燃料通過孔32は、一辺の大きさXaが10mmの正方形である。燃料通過孔32の間隔Daは2mmである。通気孔35は、一辺の大きさXcが10mmの正方形である。通気孔35の間隔Dcは2mmである。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率、及び発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、64.0%である。
上記した以外、比較例2の燃料電池は、第1の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。比較例2の燃料電池の出力相対値は103.1、燃料効率相対値は98.1であった。このため、比較例1より高い出力を得ることができたものの、燃料効率は比較例1よりも低下した。燃料効率に優れた燃料電池を実現することができなかった。
次に、比較例3の燃料電池について説明する。
比較例3の燃料電池において、燃料通過孔32の面積は、通気孔35の面積より大きい。このため、全燃料供給領域R5のサイズも全通気領域R7のサイズより大きい。
燃料通過孔32は、一辺の大きさXaが9mmの正方形である。燃料通過孔32の間隔Daは2.8mmである。通気孔35は、一辺の大きさXcが8mmの正方形である。通気孔35の間隔Dcは3.6mmである。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率は、52.0%である。発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、41.0%である。
上記した以外、比較例3の燃料電池は、第1の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。比較例3の燃料電池の出力相対値は98.2、燃料効率相対値は97.5であった。このため、出力及び燃料効率は比較例1よりも低下した。出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができなかった。
次に、比較例4の燃料電池について説明する。
比較例4の燃料電池において、燃料通過孔32の面積は、通気孔35の面積より大きい。このため、全燃料供給領域R5のサイズも全通気領域R7のサイズより大きい。
燃料通過孔32は、一辺の大きさXaが10mmの正方形である。燃料通過孔32の間隔Daは2mmである。通気孔35は、一辺の大きさXcが8mmの正方形である。通気孔35の間隔Dcは3.6mmである。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率は、64.0%である。発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、41.0%である。
上記した以外、比較例4の燃料電池は、第1の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。比較例4の燃料電池の出力相対値は97.4、燃料効率相対値は94.5であった。このため、出力及び燃料効率は比較例1よりも低下した。出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができなかった。
上記したように構成された燃料電池によれば、燃料電池セル1は、膜電極接合体3と、集電体4と、燃料供給部7とを備えている。アノード21の全燃料供給領域R5は、カソード24の全通気領域R7より小さい。
このため、この実施の形態の燃料電池は、カソード24への空気の導入量に対するアノード21への燃料の供給量を調整している。この実施の形態の燃料電池は、全燃料供給領域R5及び全通気領域R7のサイズが同一である燃料電池と比べ、燃料の供給量を調整できることから、アノード近傍の燃料濃度を良好に保つことができる。上記したことから、クロスオーバーの発生を抑制することができる。これにより、燃費を向上させることができる。
また、カソードでの燃料の直接反応を抑制できるため、これに伴った電圧低下の発生を抑制することができる。そして、電圧低下に伴った出力低下の発生を抑制することができる。上記したことから、燃料電池の出力を向上でき、出力の安定性を高めることができる。
発電領域R1と、全燃料供給領域R5と、全通気領域R7との比を、100:α:βとした場合、第1の実施の形態において、α=41.0、β=52.0であり、上記変形例において、α=41.0、β=64.0である。
このため、第1の実施の形態の燃料電池及びその変形例ともに、40<α<β<65の関係を満たしている。これにより、出力特性及び燃料効率に一層優れた燃料電池を得ることができる。なお、α≦40となる場合、アノード21への燃料の供給量が不足するため、出力の高い燃料電池を実現することは困難である。また、65≦βとなる場合、導電層の膜電極接合体への接触面積が小さくなり、また電流が流れるパスとしての抵抗も大きくなるため、出力に対する損失が発生するため、不利である。
バックカバー9において、燃料排出面61Sに形成された複数の燃料排出口64は、管部65により燃料注入口63と連通している。このため、燃料供給板61に注入された液体燃料82を方向や位置に拘わりなく、複数の燃料排出口64に均等に分配することができる。燃料排出面61Sから液体燃料82を均等に排出できるため、膜電極接合体3における発電反応の均一性を高めることができる。これにより、燃料電池の出力を向上させることができ、出力やその安定性を高めることができる。
上記したことから、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池セル1及び燃料電池を得ることができる。
次に、この発明の第3の実施の形態に係る燃料電池セル及び燃料電池について詳細に説明する。この実施の形態において、他の構成は上述した第1の実施の形態と同一であり、同一の部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図11に示すように、膜電極接合体3は発電領域R1を有している。発電領域R1は、発電に有効な4つの有効領域R2を有している。これらの有効領域R2は、矩形状であり、長軸を有し、間隔を置いて位置している。この実施の形態において、有効領域R2は、長さL2が60mm、幅W2が12mmである。電解質膜27は、長さL3が70mm、幅W3が73mmの矩形状である。
また、膜電極接合体3は4つの発電素子20を有している。発電素子20は、矩形状であり、長軸を有し、それぞれ有効領域R2に重なっている。4つの発電素子20は共通の電解質膜27で形成されている。なお、電解質膜27は有効領域R2に重なっていれば良い。このため、電解質膜27は有効領域R2毎に分割して形成されても良い。
図12、図13、図14、図15及び図16に示すように、集電体4の導電層30は、アノード導電層31、カソード導電層34及び導電部材37を有している。
アノード導電層31は、第1乃至第4アノード導電層31a〜31dを有している。第1乃至第4アノード導電層31a〜31dは、それぞれアノードガス拡散層23の形状に合わせて形成されている。
この実施の形態において、第1乃至第4アノード導電層31a〜31dは、矩形状に形成され、長軸を有し、互いに間隔を置いて位置している。第1乃至第4アノード導電層31a〜31dは、互いに電気的に絶縁されている。第1乃至第4アノード導電層31a〜31dは、長さL4が60mm、幅W4が10mmである。
第1乃至第4アノード導電層31a〜31dは、それぞれ複数の燃料通過孔32を有している。ここでは、第1乃至第4アノード導電層31a〜31dは、それぞれ5個の燃料通過孔32を有している。燃料通過孔32は、第1乃至第4アノード導電層31a〜31dの長軸に沿った方向に互いに間隔を置いて並んでいる。燃料通過孔32は等間隔に形成されている。燃料通過孔32は矩形状に形成されている。燃料通過孔32は、長さL6が4.8mm、幅W6が7mmである。第1アノード導電層31aには端子33が形成されている。
カソード導電層34は、第1乃至第4カソード導電層34a〜34dを有している。第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは、それぞれカソードガス拡散層26の形状に合わせて形成されている。
この実施の形態において、第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは、矩形状に形成され、長軸を有し、互いに間隔を置いて位置している。第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは、互いに電気的に絶縁されている。第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは長さL5が60mm、幅W5が10mmである。
第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは、それぞれ複数の通気孔35を有している。ここでは、第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは、それぞれ4個の通気孔35を有している。通気孔35は、第1乃至第4カソード導電層34a〜34dの長軸に沿った方向に互いに間隔を置いて並んでいる。通気孔35は等間隔に形成されている。通気孔35は矩形状に形成されている。通気孔35は、長さL7が9mm、幅W7が7mmである。第4カソード導電層34dには端子36が形成されている。
第2アノード導電層31b及び第1カソード導電層34a、第3アノード導電層31c及び第2カソード導電層34b、並びに第4アノード導電層31d及び第3カソード導電層34cは、それぞれ導電部材37を介して電気的に接続されている。
導電層30は二つ折りにされている。アノード導電層31及びカソード導電層34は、所定の間隔を置いて対向配置されている。膜電極接合体3は、導電層30の内部空間に収容され、アノード導電層31及びカソード導電層34により挟まれている。
第1乃至第4アノード導電層31a〜31dは、それぞれアノードガス拡散層23に重なっているとともに接触している。第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは、それぞれカソードガス拡散層26に重なっているとともに密着している。4つの発電素子20は、導電層30により直列に接続されている。膜電極接合体3の周囲はシール材38及びシール材39により規定されるため、導電層30に対する膜電極接合体3の位置決めは容易になる。
ここで、膜電極接合体3及び集電体4の関係について詳しく説明する。
図11乃至図18に示すように、アノード導電層31は、アノード21を露出させる燃料通過部を有している。この実施の形態において、燃料通過孔32及び第1乃至第4アノード導電層31a〜31dの外側が上記燃料通過部として機能している。アノード21は、アノード導電層31に重なった重畳領域R4と、アノード導電層31から外れた燃料供給領域(非重畳領域)R5と、を有している。
カソード導電層34は、カソード24を露出させる通気部を有している。この実施の形態において、通気孔35及び第1乃至第4カソード導電層34a〜34dの外側が上記通気部として機能している。カソード24は、カソード導電層34に重なった重畳領域R6と、カソード導電層34から外れた通気領域(非重畳領域)R7と、を有している。
全アノード21に重なったアノード導電層31の面積は、全アノード21の面積に対して60%である。全カソード24に重なったカソード導電層34の面積は、全カソード24の面積に対して約48.3%である。
発電領域R1と、全燃料供給領域R5と、全通気領域R7との比を、100:α:βとすると、α=40.0、β=約51.7である。すなわち、発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率が40.0%であり、発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率が51.7%である(図21参照)。
上記したように、膜電極接合体3及び集電体4が組合されることで、燃料の気化成分は、燃料通過孔32を通ってアノードガス拡散層23及びアノード触媒層22に供給される。酸化剤としての空気は、通気孔35を通ってカソードガス拡散層26及びカソード触媒層25に供給される。
図19に示すように、燃料極支持板6は、複数の燃料通過孔55を有している。燃料通過孔55は、板部51に形成されている。ここでは、燃料極支持板6は、16個の燃料通過孔55を有している。燃料通過孔55の面積は燃料通過孔32と同一である。燃料通過孔55は燃料通過孔32に重なっている。
図20に示すように、フロントカバー15は、複数の通気孔72を有している。ここでは、フロントカバー15は、16個の通気孔72を有している。通気孔72の面積は通気孔35と同一である。通気孔72は通気孔35に重なっている。
ここで、本願発明者は、上記第3の実施の形態の燃料電池を評価した。併せて、第3の実施の形態の燃料電池の変形例、及び比較例5乃至8の燃料電池の複数種類の燃料電池を評価した。
評価する際、燃料電池を各種50個ずつ用意し、それぞれ50個の燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。そして、測定した出力及び燃料効率を基に、各種燃料電池の出力平均値及び燃料効率平均値を算出した。最後に、出力平均値及び燃料効率平均値を基に、第3の実施の形態の燃料電池及びこの変形例、並びに比較例5乃至8の燃料電池の出力相対値及び燃料効率相対値を算出した。
出力を測定する際、燃料として5質量%のメタノール水溶液を用い、燃料収容部81に収容されたメタノール水溶液をポンプ84を用いて燃料排出口64まで液送し、0.8Vの定電圧で発電を行い、出力を測定した。
また、燃料効率を出力測定と同時に測定した。燃料効率を測定する際、出力測定時に燃料として使用したメタノールの量を測定し、燃料1g当たりの発電量を算出し、測定した。
まず、比較例5の燃料電池について説明する。
図21に示すように、比較例5の燃料電池において、アノード導電層31及びカソード導電層34の形状は、第1の実施の形態のアノード導電層の形状と同一である。上記燃料通過部及び上記通気部の面積は同一である。このため、全燃料供給領域R5及び全通気領域R7のサイズも同一である。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率、及び発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、40.0%である。
上記した以外、比較例5の燃料電池は、第3の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。なお、この比較例5の燃料電池の出力相対値を100、燃料効率相対値を100とした。
次に、前述の第3の実施の形態の燃料電池の場合について説明する。
第3の実施の形態の燃料電池は、前述したように形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。第3の実施の形態の燃料電池の出力相対値は107.4、燃料効率相対値は107.1であった。このため、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができた。
次に、第3の実施の形態の燃料電池の変形例である第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態の燃料電池において、第1乃至第4カソード導電層34a〜34dは、それぞれ4個の通気孔35を有している。通気孔35は、長さL7が12mm、幅W7が7mmである。上記燃料通過部の面積は、上記通気部の面積より小さい。このため、全燃料供給領域R5のサイズは全通気領域R7のサイズより小さい。
発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率は、40.0%である。発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、63.3%である。
発電領域R1と、全燃料供給領域R5と、全通気領域R7との比を、100:α:βとすると、α=40.0、β=63.3である。
上記した以外、変形例の燃料電池は、第3の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。第3の実施の形態の燃料電池の出力相対値は112.2、燃料効率相対値は111.7であった。このため、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができた。
次に、比較例6の燃料電池について説明する。
比較例6の燃料電池において、アノード導電層31及びカソード導電層34は、第1の実施の形態のカソード導電層と同様に形成されている。なお、集電体4は導電部材37を有していない。
燃料通過部及び通気部の面積は同一である。このため、全燃料供給領域R5及び全通気領域R7のサイズも同一である。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率、及び発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、63.3%である。
上記した以外、比較例6の燃料電池は、第3の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。比較例6の燃料電池の出力相対値は100.9、燃料効率相対値は96.1であった。このため、比較例5より高い出力を得ることができたものの、燃料効率は比較例5よりも低下した。燃料効率に優れた燃料電池を実現することができなかった。
次に、比較例7の燃料電池について説明する。
比較例7の燃料電池において、アノード導電層31は、第3の実施の形態のカソード導電層と同様に形成されている。カソード導電層34は、第3の実施の形態のアノード導電層と同様に形成されている。
燃料通過部の面積は、通気部の面積より大きい。このため、全燃料供給領域R5のサイズも全通気領域R7のサイズより大きい。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率は、51.7%である。発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、40.0%である。
上記した以外、比較例7の燃料電池は、第3の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。比較例7の燃料電池の出力相対値は98.0、燃料効率相対値は97.5であった。このため、出力及び燃料効率は比較例5よりも低下した。出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができなかった。
次に、比較例8の燃料電池について説明する。
比較例8の燃料電池において、アノード導電層31は、第4の実施の形態のカソード導電層と同様に形成されている。カソード導電層34は、第4の実施の形態のアノード導電層と同様に形成されている。
燃料通過部の面積は、通気部の面積より大きい。このため、全燃料供給領域R5のサイズも全通気領域R7のサイズより大きい。発電領域R1に重なったアノード21側の膜電極接合体3の露出率は、63.3%である。発電領域R1に重なったカソード24側の膜電極接合体3の露出率は、40.0%である。
上記した以外、比較例8の燃料電池は、第3の実施の形態の燃料電池と同様に形成されている。そして、50個の上記燃料電池の出力及び燃料効率を測定した。比較例8の燃料電池の出力相対値は96.4、燃料効率相対値は93.8であった。このため、出力及び燃料効率は比較例5よりも低下した。出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池を実現することができなかった。
上記したように構成された燃料電池によれば、燃料電池セル1は、膜電極接合体3と、集電体4と、燃料供給部7とを備えている。アノード21の全燃料供給領域R5は、カソード24の全通気領域R7より小さい。
このため、燃費を向上させることができ、燃料電池の出力を向上でき、出力の安定性を高めることができる。上記したことから、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池セル1及び燃料電池を得ることができる。
発電領域R1と、全燃料供給領域R5と、全通気領域R7との比を、100:α:βとした場合、第2の実施の形態において、α=40.0、β=51.7であり、上記変形例において、α=40.0、β=63.3である。
このため、第2の実施の形態の燃料電池及びその変形例ともに、40<α<β<65の関係を満たしている。これにより、出力特性及び燃料効率に一層優れた燃料電池を得ることができる。
次に、この発明の第5の実施の形態に係る燃料電池セル及び燃料電池について詳細に説明する。この実施の形態において、直接メタノール型の燃料電池について説明する。この実施の形態において、他の構成は上述した第1の実施の形態と同一であり、同一の部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図22及び図23に示すように、燃料電池は、燃料電池セル1と、燃料を収容するとともに燃料を燃料電池セル1に与える燃料供給源2とを備えている。この実施の形態において、燃料電池の燃料供給方式はパッシブ方式である。
燃料電池セル1は、膜電極接合体3と、集電体4と、燃料極支持板6と、燃料供給部7と、フロントカバー15とを備えている。燃料供給部7は、バックカバー9と、シール材13と、気液分離膜14とを備えている。なお、不織布10は設けられていない。
バックカバー9は、燃料供給板61を有している。この実施の形態において、燃料供給板61は燃料分配板として機能する。燃料供給板61は、燃料排出面61Sを有している。燃料供給板61には、少なくとも1つの燃料注入口63と、複数の燃料排出口64と、空隙部66とが形成されている。
燃料注入口63は、燃料供給板61の適所、例えば側面に1つ形成されている。液体燃料82は、燃料注入口63から注入される。空隙部66は、燃料供給板61内部に形成され、燃料注入口63及び燃料排出口64に繋がっている。空隙部66は液体燃料82の通路となる。
燃料排出口64は、燃料排出面61Sに形成されている。燃料排出口64は、空隙部66にそれぞれ直接接続されている。燃料排出口64からは、液体燃料82が排出される。液体燃料82を収容する空隙部66は、液溜めとして機能し、燃料供給部7によって周囲を規定される所定容量のスペースからなる。
燃料注入口63から燃料供給部7に導入された液体燃料82は空隙部66に入り、この燃料通路として機能する空隙部66を介して複数の燃料排出口64にそれぞれ導かれる。燃料排出面61S上には、液体燃料82の気化成分のみを透過し、液体成分は透過させない気液分離膜14が配置されている。
気液分離膜14は、燃料極支持板6及び燃料供給板61間に挿入され、挟持されている。気液分離膜14は、発電領域R1に重なっている。シール材13は、気液分離膜14の外周を囲むよう枠状に形成されている。
これにより、膜電極接合体3のアノード21には液体燃料82の気化成分が供給される。従って、液体燃料82の気化成分は、複数の燃料排出口64からアノード21の複数個所に向けて排出される。燃料排出口64は、膜電極接合体3の全体に燃料を供給することが可能なように、燃料排出面61Sに複数設けられている。燃料排出口64の個数は2個以上であれば良い。
燃料供給部7の空隙部66はバッファとして機能するため、複数の燃料排出口64からそれぞれ規定濃度の燃料が排出される。燃料排出口64は膜電極接合体3の全面に燃料が供給されるように配置されているため、膜電極接合体3に対する燃料供給量を均一化することができる。
すなわち、アノード21の面内における燃料の分布が平準化され、膜電極接合体3での発電反応に必要とされる燃料を全体的に過不足なく供給することができる。従って、燃料電池の大型化や複雑化等を招くことなく、膜電極接合体3で効率的に発電反応を生起させることができる。これによって、燃料電池の出力を向上させることが可能となる。言い換えると、燃料を循環させないパッシブ型燃料電池の利点を損なうことなく、出力やその安定性を高めることができる。
上記実施の形態で用いた燃料供給部7は、その内部に設けられた空隙部66から燃料を複数の燃料排出口64に分配している。このため、厳密には燃料注入口63に近い側の温度が若干高く、奥に行くに従って温度が低下する現象が観察される。また、燃料電池セル1を傾斜させた場合には重力の影響等から傾斜方向によって温度分布が変化し、下側の部分の反応が高くなる傾向が観察される。実用上はこれでも十分な性能を得ることができるが、さらに優れた出力を得るためには、上述した第1の実施の形態の燃料電池のように、燃料注入口63と、燃料排出口64とを管部65で連通させた燃料供給部7を用いることが好ましい。
空隙部66の内部には、図示しない液体燃料含浸層が設けられている。空隙部66内の液体燃料82が減少した場合や燃料電池セル1が傾斜して載置され燃料供給が偏った場合においても、液体燃料含浸層は、気液分離膜14に均質に燃料供給する。その結果、アノード触媒層22に対して均質に気化された液体燃料を供給することが可能となる。
液体燃料含浸層として、例えば多孔質ポリエステル繊維、多孔質オレフィン系樹脂等多硬質繊維や、連続気泡多孔質体樹脂が好ましい。ポリエステル繊維以外にも、アクリル酸系の樹脂などの各種吸水性ポリマーにより液体燃料含浸層を形成しても良い。スポンジまたは繊維の集合体など液体の浸透性を利用して液体を保持することができる材料により液体燃料含浸層を形成する。このような液体燃料含浸層は本体の姿勢に関わらず適量の燃料を供給するのに有効である。
上記したように構成された燃料電池によれば、燃料電池セル1は、膜電極接合体3と、集電体4と、燃料供給部7とを備えている。アノード21の全燃料供給領域R5は、カソード24の全通気領域R7より小さい。
このため、燃費を向上させることができ、燃料電池の出力を向上でき、出力の安定性を高めることができる。上記したことから、出力特性及び燃料効率に優れた燃料電池セル1及び燃料電池を得ることができる。
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、全燃料供給領域R5が全通気領域R7より小くなるよう、アノード導電層31及びカソード導電層34が形成されていれば上述した効果を得ることができる。このため、燃料通過孔32及び通気孔35の、形状、個数及び位置は、種々変形可能である。
燃料通過孔55の面積は燃料通過孔32の面積と同一でなくとも良い。燃料通過孔55は、燃料通過孔32と形状、個数及び位置が異なっていても良く、燃料通過孔32に完全に重なっていなくとも良い。通気孔72の面積は通気孔35の面積と同一でなくとも良い。通気孔72は、通気孔35と形状、個数及び位置が異なっていても良く、通気孔35に完全に重なっていなくとも良い。
図8に示した燃料排出口64の位置を工夫し、膜電極接合体3の特定個所により多くの燃料を供給するよう燃料供給板61を設計しても良い。製品への燃料電池装着上の都合から燃料電池セル1の半分の部位の放熱がよくなってしまうような場合、従来では温度分布が生じてしまい、平均出力の低下が避けられない。これに対して、燃料排出口64及び管部65の形成パターンを調整し、予め放熱のよい部分に燃料排出口64を密に配置することによって、その部分での発電に伴う発熱を多くすることができる。これによって、面内の発電度合いを均一化することができ、出力低下を抑制することが可能となる。
液体燃料82を燃料供給源2から燃料供給部7まで送る機構は特に限定されるものではない。例えば、使用時の設置場所が固定される場合には、重力を利用して液体燃料82を燃料供給源2から燃料供給部7まで落下させて送液することができる。また、多孔体等を充填した流路83を用いることによって、毛細管現象で燃料供給源2から燃料供給部7まで送液することもできる。
流路83は燃料供給部7や燃料供給源2と独立した配管に限られるものではない。例えば、燃料供給部7と燃料供給源2とを積層して一体化する場合、これらを繋ぐ液体燃料82の流路であってもよい。燃料供給部7は流路83を介して燃料供給源2と接続されていれば良い。
図1に示した燃料供給源2は、ポンプ84を制御する制御部を有していても良い。燃料供給用(送液用)のポンプ84の制御は、例えば燃料電池の出力を参照して行うことが好ましい。燃料電池の出力は制御部で検出され、この検出結果に基づいてポンプ84に制御信号が送られる。ポンプ84は制御部から送られる制御信号に基づいてオン/オフが制御される。ポンプ84の動作は燃料電池の出力に加えて、温度情報や電力供給先である電子機器の運転状態情報等に基づいて制御することで、より安定した運転が達成できる。
ポンプ84の具体的な動作制御方法としては、例えば燃料電池からの出力が所定の規定値より高くなった場合にポンプ84を停止または送液量を低下させ、出力が規定値より低くなった場合にポンプ84の運転を再開または送液量を増加させる方法が挙げられる。別の動作制御方法としては、燃料電池からの出力の変化率がプラスの場合にポンプ84の運転を停止または送液量を低下させ、出力の変化率がマイナスになった場合にポンプ84の運転を再開または送液量を増加させる方法が挙げられる。
燃料電池としての安定性や信頼性を高めるため、図1に示した燃料供給源2は、燃料遮断バルブを有していても良い。燃料遮断バルブは、ポンプ84と直列に配置することが好ましい。燃料遮断バルブは、例えばポンプ84と燃料供給部7との間の流路83に挿入されている。燃料遮断バルブは、ポンプ84と燃料収容部81との間に設置しても機能上の支障はない。
ただし、燃料遮断バルブをポンプ84と燃料収容部81との間の流路83に設置した場合、例えば長期保管時にポンプ84の燃料が蒸発すると、燃料収容部81からの液体燃料82の吸出し機能に支障が生じる恐れがある。このようなことから、燃料遮断バルブはポンプ84と燃料供給部7との間の流路83に設置し、長期保管時等におけるポンプ84からの液体燃料82の蒸発を防止することが好ましい。
このように、燃料収容部81と燃料供給部7との間に燃料遮断バルブを挿入することによって、燃料電池の未使用時にも不可避的に発生する微量な燃料の消費や上述したポンプ再運転時の吸い込み不良等を回避することができる。これらは燃料電池の実用上の利便性の向上に大きく貢献するものである。
さらに、燃料遮断バルブは、図22に示した燃料供給源2が有していても有効である。例えば、燃料供給部7と燃料収容部81とを接続する流路83に燃料遮断バルブを挿入する。このような構成を適用することによって、膜電極接合体3に対する燃料の供給を制御し、燃料電池の出力制御性を高めることができる。この場合の燃料遮断バルブの動作制御は、上述したポンプ84の動作制御と同様に実施することができる。
図1に示した燃料電池において、燃料収容部81や流路83に、燃料収容部81内の圧力を外気とバランスさせるバランスバルブを装着することが好ましい。バランスバルブは、例えば燃料収容部81に設置されている。図示しないが、バランスバルブは、バルブ可動片と、燃料収容部81内の圧力に応じてバルブ可動片を動作させるスプリングと、バルブ可動片をシールして閉状態とするシール部とを有している。
バランスバルブを燃料収容部81等に設置することによって、液体燃料82の供給に伴って発生する燃料収容部81の内圧低下に起因する送液量の変動を抑制することができる。すなわち、燃料収容部81内が減圧状態になると、ポンプ84による液体燃料82の吸い込みが不安定になり、送液量が変動しやすくなる。
このような送液量の変動をバランスバルブを設置することで解消することができる。従って、燃料電池の動作安定性を向上させることが可能となる。なお、バランスバルブを流路83に設置する場合には、バランスバルブを燃料収容部81とポンプ84との間に挿入することが好ましい。
この発明は、直接メタノール型の燃料電池に限定されるものではなく、他の燃料電池に適用可能である。そして、液体燃料82も、必ずしもメタノール燃料に限られるものではない。液体燃料82は、各種の液体燃料を使用した場合に効果を発揮し、液体燃料の種類や濃度は限定されるものではない。液体燃料82は、膜電極接合体3に対応していれば良い。液体燃料82は、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料、グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、その他の液体燃料であっても良い。いずれにしても、燃料電池に応じた液体燃料が適用できる。
また、膜電極接合体3へ供給される液体燃料においても、全て液体燃料の気体を供給してもよいが、一部が液体状態で供給される場合であっても本発明を適用することができる。
この発明の第1の実施の形態に係る燃料電池を示す断面図。 図1に示した膜電極接合体を示す平面図。 図1に示したアノード導電層を示す平面図。 図1に示した膜電極接合体及びアノード導電層をアノード導電層側から見た平面図。 図1に示したカソード導電層を示す平面図。 図1に示した膜電極接合体及びカソード導電層をカソード導電層側から見た平面図。 図1に示した燃料極支持板を示す平面図。 図1に示したバックカバーを示す概略断面図。 図1に示したフロントカバーを示す平面図。 第1の実施の形態に係る燃料電池及びこの変形例、並びに比較例1乃至4の燃料電池において、集電体の孔サイズ及び膜電極接合体の露出率に対する出力相対値及び燃料効率相対値の変化を表で示した図。 この発明の第3の実施の形態に係る燃料電池の膜電極接合体を示す平面図。 上記第3の実施の形態に係る燃料電池の導電層を展開して示す平面図。 図12に示したアノード導電層の一部を示す拡大断面図。 図12に示したカソード導電層の一部を示す拡大断面図。 図12に示した導電層が二つ折りになっている状態を示す斜視図。 図12及び図15に示した導電層が図11に示した膜電極接合体を挟み込む様子を示す断面図。 図11に示した膜電極接合体及び図12に示したアノード導電層をアノード導電層側から見た平面図。 図11に示した膜電極接合体及び図12に示したカソード導電層をカソード導電層側から見た平面図。 上記第3の実施の形態に係る燃料電池の燃料極支持板を示す平面図。 上記第3の実施の形態に係る燃料電池のフロントカバーを示す平面図。 第3の実施の形態に係る燃料電池及びこの変形例、並びに比較例5乃至8の燃料電池において、膜電極接合体の露出率に対する出力相対値及び燃料効率相対値の変化を表で示した図。 この発明の第5の実施の形態に係る燃料電池を示す断面図。 図22に示したバックカバーを示す概略斜視図。
符号の説明
1…燃料電池セル、2…燃料供給源、3…膜電極接合体、4…集電体、6…燃料極支持板、7…燃料供給部、9…バックカバー、10…不織布、13…シール材、14…気液分離膜、15…フロントカバー、20…発電素子、21…アノード、22…アノード触媒層、23…アノードガス拡散層、24…カソード、25…カソード触媒層、26…カソードガス拡散層、27…電解質膜、30…導電層、31…アノード導電層、32…燃料通過孔、33…端子、34…カソード導電層、35…通気孔、36…端子、37…導電部材、38…シール材、39…シール材、51…板部、55…燃料通過孔、61…燃料供給板、61S…燃料排出面、63…燃料注入口、64…燃料排出口、65…管部、66…空隙部、71…板部、72…通気孔、81…燃料収容部、82…液体燃料、83…流路、84…ポンプ、R1…発電領域、R2…有効領域、R4…重畳領域、R5…燃料供給領域、R6…重畳領域、R7…通気領域。

Claims (4)

  1. 燃料極と、空気極と、前記燃料極及び空気極間に挟持された電解質膜と、を含み、前記燃料極、空気極及び電解質膜が重なった発電領域を有した膜電極接合体と、
    前記発電領域に重ねられ、前記燃料極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記燃料極に接触され、前記燃料極を露出させる燃料通過部を有した燃料極導電層と、前記発電領域に重ねられ、前記空気極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記空気極に接触され、前記空気極を露出させる通気部を有した空気極導電層と、を含んだ集電体と、
    前記燃料極導電層に対して前記膜電極接合体の反対側に配置され、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給部と、を備え、
    前記発電領域に重なった燃料極は、前記燃料極導電層から外れた燃料供給領域を有し、
    前記発電領域に重なった空気極は、前記空気極導電層から外れた通気領域を有し、
    全燃料供給領域は、全通気領域より小さい燃料電池セル。
  2. 前記発電領域と、前記全燃料供給領域と、前記全通気領域と、の比を、100:α:βとすると、40<α<β<65である請求項1に記載の燃料電池セル。
  3. 前記燃料は、メタノール又はメタノール水溶液である請求項1又は2に記載の燃料電池セル。
  4. 燃料極と、空気極と、前記燃料極及び空気極間に挟持された電解質膜と、を含み、前記燃料極、空気極及び電解質膜が重なった発電領域を有した膜電極接合体と、前記発電領域に重ねられ、前記燃料極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記燃料極に接触され、前記燃料極を露出させる燃料通過部を有した燃料極導電層と、前記発電領域に重ねられ、前記空気極に対して前記電解質膜の反対側に配置され、前記空気極に接触され、前記空気極を露出させる通気部を有した空気極導電層と、を含んだ集電体と、前記燃料極導電層に対して前記膜電極接合体の反対側に配置され、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給部と、を具備した燃料電池セルと、
    燃料を収容するとともに燃料を前記燃料供給部に与える燃料供給源と、を備え
    前記発電領域に重なった燃料極は、前記燃料極導電層から外れた燃料供給領域を有し、
    前記発電領域に重なった空気極は、前記空気極導電層から外れた通気領域を有し、
    全燃料供給領域は、全通気領域より小さい燃料電池。
JP2007050487A 2007-02-28 2007-02-28 燃料電池セル及び燃料電池 Pending JP2008218049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050487A JP2008218049A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 燃料電池セル及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050487A JP2008218049A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 燃料電池セル及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218049A true JP2008218049A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39837868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050487A Pending JP2008218049A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 燃料電池セル及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008218049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093825A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用複合集電板及び燃料電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280013A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Cable Ltd 燃料電池セル
JP2006085952A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池及び電力供給システム並びに電子機器
JP2006252884A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280013A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Cable Ltd 燃料電池セル
JP2006085952A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池及び電力供給システム並びに電子機器
JP2006252884A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093825A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用複合集電板及び燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579311B2 (ja) 燃料電池
JP2008192506A (ja) 燃料電池
JP2009123441A (ja) 燃料電池
JP5127267B2 (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2010103014A (ja) 燃料電池
JP2008218049A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP4956589B2 (ja) 燃料電池
JPWO2008068886A1 (ja) 燃料電池
JP5222481B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2008218046A (ja) 燃料電池
JP2008218048A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2008218030A (ja) 燃料電池
JP2011096468A (ja) 燃料電池
JP2008210679A (ja) 燃料電池
JP2009181911A (ja) 電子機器
JP2008226486A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2008226627A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2009164009A (ja) 燃料電池
JP2009043720A (ja) 燃料電池
JP2009043494A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
WO2010084800A1 (ja) 燃料電池
JP2009158420A (ja) 燃料電池
JP2009158419A (ja) 燃料電池
JP2008210611A (ja) 燃料電池
JP2009146616A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219