JP2002280013A - 燃料電池セル - Google Patents

燃料電池セル

Info

Publication number
JP2002280013A
JP2002280013A JP2001079498A JP2001079498A JP2002280013A JP 2002280013 A JP2002280013 A JP 2002280013A JP 2001079498 A JP2001079498 A JP 2001079498A JP 2001079498 A JP2001079498 A JP 2001079498A JP 2002280013 A JP2002280013 A JP 2002280013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
catalyst layer
electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001079498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622682B2 (ja
Inventor
Mineo Wajima
峰生 和島
Masahiro Kiyofuji
雅宏 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001079498A priority Critical patent/JP3622682B2/ja
Publication of JP2002280013A publication Critical patent/JP2002280013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622682B2 publication Critical patent/JP3622682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カソード側の電極とカソードガスの接触面積
を大きく取ることが可能な燃料電池セルを提供する。 【解決手段】 固体高分子電解質10をアノード極側触
媒層付電極膜11とカソード極側触媒層付電極膜12で
挟み、これら電極膜11,12にそれぞれカソードガス
とアノードガスを供給して発電する燃料電池セルにおい
て、アノード流路14が形成されたアノード極側セパレ
ータ13に、アノード側触媒層付電極膜11、固体高分
子電解質10、カソード極側触媒層付電極膜12を取り
付けると共にこれらをアノード極側セパレータ13に保
持させて、カソード極側触媒層付電極膜12の略全面を
カソードガス流路に開放させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池は、例えば、固体高分子
電解質を用いたものは、図10(a)に示すように、高
分子固体電解質100を、アノード極側触媒層付電極膜
101とカソード極側触媒層付電極膜102で挟み、こ
れら電極膜101,102に密接してアノードガス用溝
103が形成されたアノード極側セパレータ104とカ
ソードガス用溝105が形成されたカソード極側セパレ
ータ106とで挟み、かつ、セパレータ104,106
間の電解質100と電極膜101,102の周りをシー
ル材107でシールして燃料電池セル108が構成され
る。
【0003】アノード極側触媒層付電極膜101ではア
ノード極側セパレータ104のアノードガス用溝103
から供給された水素ガスが、アノード極側触媒層付電極
膜101を通過させて反応帯域近くに達し、触媒に吸収
されて活性な水素イオンと電子に分かれる。この水素イ
オンは、電解質100中の水分と共に電解質100中を
移動してカソード極側触媒層付電極膜102に移動す
る。
【0004】一方、カソード極側触媒層付電極膜102
では、2個の電子を受け取り、カソード極側セパレータ
106のカソードガス用溝105から供給された酸素分
子が、高分子固体電解質100からの水と反応して、水
酸イオンを生成する。
【0005】1/2O2 + H2 O → 2OH- このカソードで生成した水酸イオンは、高分子固体電解
質100中を移動してきた水素イオンと反応して水を生
成し、全体の回路を形成する。
【0006】従って、電池全体の反応は、 H2 + 1/2O2 → 2H2 O となり、燃料ガス中の水素と空気中の酸素が反応し水が
生成する反応となる。
【0007】実際の燃料電池は、図11に示した燃料電
池セル108を多層に積層し、その燃料電池スタック1
10の各セル108にアノードガスとしての水素を供給
するアノードガス導入管111と未反応のアノードガス
と生成水を排出するアノードガス排出管112が接続さ
れると共に、カソードガス導入管113とカソードガス
排出管114とが接続されて構成される。
【0008】また、アノードガス用溝103とカソード
ガス用溝105とは同一方向に向いている必要は無く、
図10(b)に示すように、90゜向きが違っていても
構わない。
【0009】図12は、セパレータ104,106の詳
細を示し、図13はそのセパレータの断面図を示したも
のである。
【0010】図12(a)、図13(a)に示すよう
に、アノード極側セパレータ104は、そのアノードガ
ス用溝103が、アノードガス導入管111に繋がるる
導入流路穴115とアノードガス排出管112に繋がる
排出流路穴116に連通するように形成される。
【0011】また、図12(b)、図13(b)に示す
ように、カソード極側セパレータ106は、そのカソー
ドガス用溝105が、カソードガス導入管113に繋が
る導入流路穴117とアノードガス排出管114に繋が
る排出流路穴118に連通するように形成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】これらセパレータ10
4,106は、カーボン板に溝を掘ってガス用溝10
3,105を形成するため、そのガス流路は細く圧力損
失が発生しやすい。
【0013】一般にカーボン板は、脆く、溝加工の山の
部分の幅を広く取らないと機械的強度が不足するため、
山の部分の幅をある程度広く取るようにしている。
【0014】しかしながら、セパレータの山の部分が電
極膜に強く押し付けられると、その部分では、原料ガス
が到達せず、効率が低下する問題がある。
【0015】特に、酸化剤として、純酸素の使用は経済
的でなく、大気をそのまま用いるようにしている。しか
し、大気中の酸素濃度は約20%程度のため、燃料ガス
(水素)に対して酸化剤(酸素)の量が少なく、酸素の
供給・排出がうまく行かないと、カソード電極近傍の酸
素濃度が下がったままとなり、電池の発電効率の大幅な
低下につながる。
【0016】また、カソード極側触媒層付電極膜102
は、プロトンと酸素が反応して水が生成されると共に、
これがアノード極側触媒層付電極膜101側に移動する
間に、動作温度下で、カソード極側で凝縮し、その凝縮
水で、カソード側のガス流路を塞ぎかねない問題があ
る。
【0017】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、カソード側の電極とカソードガスの接触面積を大き
く取ることが可能な燃料電池セルを提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、固体高分子電解質をアノード極
側触媒層付電極膜とカソード極側触媒層付電極膜で挟
み、これら電極膜にそれぞれカソードガスとアノードガ
スを供給して発電する燃料電池セルにおいて、アノード
流路が形成されたアノード極側セパレータに、アノード
側触媒層付電極膜、固体高分子電解質、カソード極側触
媒層付電極膜を取り付けると共にこれらをアノード極側
セパレータに保持させて、カソード極側触媒層付電極膜
の略全面をカソードガス流路に開放させた燃料電池セル
である。
【0019】請求項2の発明は、カソード極側触媒層付
電極膜の周囲をカソードカバーで覆うと共にそのカソー
ドカバーをアノード極側セパレータに保持させた請求項
1記載の燃料電池セルである。
【0020】請求項3の発明は、アノード極側セパレー
タの背面にアノード用絶縁部を設け、他方、カソード極
側触媒層付電極膜の周囲をカソードカバーで覆うと共に
そのカソードカバーを上記アノード絶縁部に保持させた
請求項1記載の燃料電池セルである。
【0021】請求項4の発明は、固体高分子電解質をア
ノード極側触媒層付電極膜とカソード極側触媒層付電極
膜で挟み、これら電極膜にそれぞれカソードガスとアノ
ードガスを供給して発電する燃料電池セルにおいて、ベ
ース板に、アノード極側セパレータ、アノード極側触媒
層付電極膜、固体高分子電解質及びカソード極側触媒層
付電極膜を収容する多数のセル収容室を形成し、そのベ
ース板に各カソード極側触媒層付電極膜の周縁を覆うカ
ソードカバーを設けると共にそのカソードカバーをベー
ス板に保持させた燃料電池セルユニットである。
【0022】請求項5の発明は、ベース板には、各アノ
ード極側セパレータにアノードガスを供給するための燃
料ガス流路が形成された請求項4記載の燃料電池セルユ
ニットである。
【0023】請求項6の発明は、アノード極側セパレー
タの表裏面にアノード流路を形成し、そのアノード極側
セパレータの表裏をアノード極側触媒層付電極膜で覆う
と共に固体高分子電解質とカソード極側触媒層付電極膜
を順次覆って形成した燃料電池セルである。
【0024】請求項7の発明は、請求項6の燃料電池セ
ルをカソードガス流路に多数並べて設けた燃料電池セル
ユニットである。
【0025】請求項8の発明は、筒状に形成したアノー
ド極側セパレータの外周に、アノード極側触媒層付電極
膜、固体高分子電解質、カソード極側触媒層付電極膜を
順次被覆して形成した燃料電池セルである。
【0026】請求項9の発明は、アノード極側セパレー
タを円筒状に形成し、そのアノード極側セパレータの外
周に、アノード極側触媒層付電極膜、固体高分子電解
質、カソード極側触媒層付電極膜を順次巻き付け、更に
カソード極側触媒層付電極膜の表面にシート押さえワイ
ヤを巻き付けて、アノード極側セパレータに、アノード
極側触媒層付電極膜、固体高分子電解質及びカソード極
側触媒層付電極膜を固定した請求項8記載の燃料電池セ
ルである。
【0027】以上において、従来の燃料電池セルは、電
解質をアノードとカソードのセパレータで挟む板状の積
層構造であったものを、本発明においては、カソード電
極側に直接セパレータ等の構造体を接触させない構造と
することで、カソード電極のカソード流路と接する面積
をアノード電極側のガス流路に接する面積より大きする
ことが可能となり、これにより高効率の燃料電池を製作
することができる。また部品点数を減らすことができる
ため、製造コストも大きく低減できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施の形態を
添付図面に基づいて詳述する。
【0029】図1はカソード側からみた本発明の燃料電
池セルの平面図を示し、図2は図1のA−A線断面図を
示す。
【0030】図1,図2において、10は固体高分子電
解質、11は触媒付カーボンペーパからなるアノード極
側触媒層付電極膜、12は触媒付カーボンペーパからな
るカソード極側触媒層付電極膜、13はアノード極側セ
パレータで、アノード用ガス流路用溝14が多数形成さ
れている。
【0031】先ず、アノード極側セパレータ13のアノ
ード用ガス流路用溝14が形成された面にアノード極側
触媒層付電極膜11を配置し、そのアノード極側触媒層
付電極膜11の面を覆うと共にアノード極側セパレータ
13の周囲を囲むように固体高分子電解質10を設け、
更に、カソード極側触媒層付電極膜12を設け、そのカ
ソード極側触媒層付電極膜12の周縁を包み込むように
押さえると共にアノード極側セパレータ13の背面に係
合して、アノード極側触媒層付電極膜11、固体高分子
電解質10及びカソード極側触媒層付電極膜12をアノ
ード極側セパレータ13の面に保持するカソードカバー
15を設けて燃料電池セル16を形成する。
【0032】このカソードカバー15は、カソード極側
触媒層付電極膜12の周縁を押さえる押さえ部17とア
ノード極側セパレータ13の周囲を覆う枠部18とアノ
ード極側セパレータ13の背面と係合する係合部19で
形成され、ポリカーボネイトの射出成型品など比較的弾
力性のある材料で形成され、アノード極側セパレータ1
3に、アノード極側触媒層付電極膜11、固体高分子電
解質10及びカソード極側触媒層付電極膜12を配置し
た状態で、カソード側から係合部19をやや開いた状態
で嵌め込んだ後、係合部19をアノード極側セパレータ
13の背面に係合することで、アノード極側セパレータ
13に、アノード極側触媒層付電極膜11、固体高分子
電解質10及びカソード極側触媒層付電極膜12が保持
される。
【0033】このように、カソード極側触媒層付電極膜
12は、その周囲は、カソードカバー15の押さえ部1
7で押さえられるものの、略全面がカソードガス流路に
開放されて接触が可能となり、アノード極側触媒層付電
極膜11がアノード用ガス流路用溝14と接する面積よ
り充分に大きくすることができるため、発電効率を向上
することが可能となる。
【0034】図3,図4は、図1,図2の他の形態を示
したものである。
【0035】図1,図2においては、カソードカバー1
5は、アノード極側セパレータ13と接するため絶縁体
で形成する例で説明したが、本形態においては、カソー
ドカバー20をカーボンや金属製の材料で形成し、その
変わりに、アノード極側セパレータ13の背面に、アノ
ード絶縁部21を設け、そのアノード絶縁部21の背面
部にカソードカバー20を係合するようにしたものであ
る。
【0036】また、カソード極側触媒層付電極膜12か
らの電流リードの取り方として、電極膜12から一部分
を引き出したリード部12lを形成し、このリード部1
2l又はカソードカバー20にリード線を接続すれば良
い。
【0037】なお、アノード側は、セパレータ13から
直接リードを取ればよい。
【0038】図5は、本発明の更に他の形態を示すもの
である。
【0039】図1〜図4では、単一の燃料電池セル16
の例で説明したが、本例においては同一平面上に燃料電
池セル26を複数個設けて燃料電池ユニット36を構成
した例を示したものである。
【0040】図5は、3×3の燃料電池セル26を製作
した例を示し、ポリカーボネイト樹脂等の絶縁体で形成
したベース板32には、アノード極側セパレータ13、
アノード極側触媒層付電極膜11、固体高分子電解質1
0及びカソード極側触媒層付電極膜12を収容する多数
のセル収容室33が形成される。
【0041】そのセル収容室33に、アノード極側セパ
レータ13、アノード極側触媒層付電極膜11、固体高
分子電解質10及びカソード極側触媒層付電極膜12の
順に収容した後、各カソード極側触媒層付電極膜12の
周縁を覆うよう碁盤目状の開口部34を形成したカソー
ドカバー35を被覆し、そのカソードカバー35をベー
ス板32の背面に係合して3×3の燃料電池セル26か
らなる燃料電池ユニット36を形成した例を示したもの
である。
【0042】また、ベース板32には、各燃料電池セル
26のアノード極側セパレータ13にアノードガスを供
給するための燃料ガス流路37が形成される。さらに、
各燃料電池セル26は、図には示していないが電気的に
直列につないである。
【0043】電解質膜10としては、デュポン社製のN
afionN−115を用い、カソードガス原料として
大気圧空気を用い、アノード側に純水素0.5気圧で供
給して発電を行ったところ、1セル当たり0.7V×
0.5A/cm2 を得ることができ、9個直列につな
ぐことで、電圧出力6.3Vを得た。
【0044】図6,図7は、アノード極側セパレータ4
3の表裏面にアノード流路44を形成し、そのアノード
極側セパレータ43の表裏をアノード極側触媒層付電極
膜41で覆うと共に固体高分子電解質40とカソード極
側触媒層付電極膜42を順次覆って燃料電池セル46と
したものであり、アノード極側触媒層付電極膜41、固
体高分子電解質40、カソード極側触媒層付電極膜42
の端部を燃料電池セルMEA膜用クリップ45で保持す
ると共にテンション板47により電極膜41,42と電
解質40の膜の弛みがでないように保持して構成したも
のである。
【0045】アノード極側セパレータ43の表裏を覆う
アノード極側触媒層付電極膜41、固体高分子電解質4
0、カソード極側触媒層付電極膜42の幅は、アノード
極側セパレータ43の幅より小さく形成し、アノード極
側セパレータ43が露出した部分48に、アノードガス
や生成水の給排通路49が形成される。
【0046】図8は、図6,図7に示した燃料電池セル
46を用いて燃料電池セルユニット56を形成した例を
示したのである。
【0047】カソード流路51を形成する管状の容器5
0内に、燃料電池セル46を多数取り付け、その燃料電
池セル46の給排通路49にアノードガスを給排すると
共に生成水を排出するための給排通路53を、容器50
の管壁52に形成して燃料電池セルユニット56を構成
する。
【0048】このように、燃料電池セル46を管状の容
器50に複数個配して、燃料電池セルユニット56を組
むことで、省スペースで高電圧が取り出せるユニットと
することができると共に、アノードガスとカソードガス
の給排構造も簡単なものとすることが可能となる。
【0049】図9は、本発明の更に他の実施の形態を示
したもので、図9(a)は燃料電池セル66の正面図,
図9(b)は、図9(a)のB−B線断面図を示したも
のである。
【0050】円筒状に形成したアノードセパレータ63
には、その中心に形成されるアノードガス流路67に開
口する多数のアノードガス用穴64が形成され、その両
端部にはフランジ65が設けられる。
【0051】このフランジ65,65間のアノードセパ
レータ63の外周に、触媒層付カーボンペーパーからな
るアノード極側触媒層付電極膜61、固体高分子電解質
60、触媒層付カーボンペーパーからなるカソード極側
触媒層付電極膜62が順次巻き付けられ、その外周シー
ト押さえワイヤ68が螺旋状に巻き付けられて、アノー
ド極側触媒層付電極膜61、固体高分子電解質60、カ
ソード極側触媒層付電極膜62がアノードセパレータ6
3に固定される。
【0052】この燃料電池セル66は、フランジ65,
65で順次軸方向に所望の長さ接続が可能であり、内部
にアノードガス流路67とし、外部にカソード流路が形
成されるため、容器内の対向する壁面間に、上下左右間
隔をおいて多数取り付けると共にその壁面の外側にアノ
ードガスの給排ヘッダを取り付け、容器内をカソードガ
ス流路とすることで、燃料電池セルユニットを簡単に構
成することができると共に、アノードガス、カソードガ
スの給排構造も簡単なものとすることが可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、カソード
電極側がカソード流路に略全面開放できるため、大幅に
発電効率を向上することができる。またカソードガス置
換、生成水の排水が飛躍的に向上すると共にカソード側
のセパレータが不要となるため、部品点数の低減、汚染
原因も減らすことができ、コスト低減、信頼性の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図4】図3の側断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図7】図6の側断面図である。
【図8】図7の燃料電池セルを用いて燃料電池セルユニ
ットを構成した実施の形態を示す図である。
【図9】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図10】従来の燃料電池セルを示す断面図である。
【図11】図10の燃料電池セルを用いてセルユニット
を構成した例を示す斜視図である。
【図12】図10のカソード,アノードセパレータの詳
細を示す図である。
【図13】図12のセパレータの断面図である。
【符号の説明】
10 固体高分子電解質 11 アノード極側触媒層付電極膜 12 カソード極側触媒層付電極膜 13 アノード極側セパレータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質をアノード極側触媒層
    付電極膜とカソード極側触媒層付電極膜で挟み、これら
    電極膜にそれぞれカソードガスとアノードガスを供給し
    て発電する燃料電池セルにおいて、アノード流路が形成
    されたアノード極側セパレータに、アノード側触媒層付
    電極膜、固体高分子電解質、カソード極側触媒層付電極
    膜を取り付けると共にこれらをアノード極側セパレータ
    に保持させて、カソード極側触媒層付電極膜の略全面を
    カソードガス流路に開放させたことを特徴とする燃料電
    池セル。
  2. 【請求項2】 カソード極側触媒層付電極膜の周囲をカ
    ソードカバーで覆うと共にそのカソードカバーをアノー
    ド極側セパレータに保持させた請求項1記載の燃料電池
    セル。
  3. 【請求項3】 アノード極側セパレータの背面にアノー
    ド用絶縁部を設け、他方、カソード極側触媒層付電極膜
    の周囲をカソードカバーで覆うと共にそのカソードカバ
    ーを上記アノード絶縁部に保持させた請求項1記載の燃
    料電池セル。
  4. 【請求項4】 固体高分子電解質をアノード極側触媒層
    付電極膜とカソード極側触媒層付電極膜で挟み、これら
    電極膜にそれぞれカソードガスとアノードガスを供給し
    て発電する燃料電池セルにおいて、ベース板に、アノー
    ド極側セパレータ、アノード極側触媒層付電極膜、固体
    高分子電解質及びカソード極側触媒層付電極膜を収容す
    る多数のセル収容室を形成し、そのベース板に各カソー
    ド極側触媒層付電極膜の周縁を覆うカソードカバーを設
    けると共にそのカソードカバーをベース板に保持させた
    ことを特徴とする燃料電池セルユニット。
  5. 【請求項5】 ベース板には、各アノード極側セパレー
    タにアノードガスを供給するための燃料ガス流路が形成
    された請求項4記載の燃料電池セルユニット。
  6. 【請求項6】 アノード極側セパレータの表裏面にアノ
    ード流路を形成し、そのアノード極側セパレータの表裏
    をアノード極側触媒層付電極膜で覆うと共に固体高分子
    電解質とカソード極側触媒層付電極膜を順次覆って形成
    したことを特徴とする燃料電池セル。
  7. 【請求項7】 請求項6の燃料電池セルをカソードガス
    流路に多数並べて設けた燃料電池セルユニット。
  8. 【請求項8】 筒状に形成したアノード極側セパレータ
    の外周に、アノード極側触媒層付電極膜、固体高分子電
    解質、カソード極側触媒層付電極膜を順次被覆して形成
    したことを特徴とする燃料電池セル。
  9. 【請求項9】 アノード極側セパレータを円筒状に形成
    し、そのアノード極側セパレータの外周に、アノード極
    側触媒層付電極膜、固体高分子電解質、カソード極側触
    媒層付電極膜を順次巻き付け、更にカソード極側触媒層
    付電極膜の表面にシート押さえワイヤを巻き付けて、ア
    ノード極側セパレータに、アノード極側触媒層付電極
    膜、固体高分子電解質及びカソード極側触媒層付電極膜
    を固定した請求項8記載の燃料電池セル。
JP2001079498A 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池セル及びセルユニット Expired - Fee Related JP3622682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079498A JP3622682B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池セル及びセルユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079498A JP3622682B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池セル及びセルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280013A true JP2002280013A (ja) 2002-09-27
JP3622682B2 JP3622682B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18935937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079498A Expired - Fee Related JP3622682B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 燃料電池セル及びセルユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972160B2 (en) 2002-04-08 2005-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fuel cell
WO2007029879A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tubular solid polymer fuel cell comprising a rod-shaped current collector with peripheral glas flow channels and production method thereof
JP2008218049A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池セル及び燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972160B2 (en) 2002-04-08 2005-12-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fuel cell
WO2007029879A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tubular solid polymer fuel cell comprising a rod-shaped current collector with peripheral glas flow channels and production method thereof
JP2008218049A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池セル及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622682B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322919B1 (en) Fuel cell and bipolar plate for use with same
JP5771643B2 (ja) 改良された電気化学装置
JP3673243B2 (ja) 燃料電池スタック
CA2800518C (en) Solid oxide fuel cell including gas sealing with at least first and second gas flowing paths
US7794891B2 (en) Fuel cell with interweaving current collector and membrane electrode assembly
JP2004241208A (ja) 燃料電池
KR20190104548A (ko) 바이폴라 플레이트/밀봉 어셈블리 및 바이폴라 플레이트/밀봉 어셈블리를 갖는 연료 전지 스택
US7163760B2 (en) Fuel cell stack having a bypass flow passage
US7846589B2 (en) Fuel cell having separator with cell voltage terminal
JP3981623B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20150048407A (ko) 더미 셀을 가지는 연료전지 스택
JP4820068B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008293757A (ja) 燃料電池
KR20070073340A (ko) 하우징을 구비한 평판형 연료전지 어셈블리
US7638219B2 (en) Fuel cell without Z-like connection plates and the method producing the same
US20040121215A1 (en) Fuel cell
US20070087235A1 (en) Multi-layered thin film hydrogen fuel cell system
CN111033848B (zh) 带有密封组件的膜片电极单元、燃料电池以及燃料电池堆垛
JP5255849B2 (ja) 燃料電池及びセパレータ・シール構成体
JP2002280013A (ja) 燃料電池セル
JP4360118B2 (ja) 燃料電池セル
JP2004273264A (ja) 燃料電池スタック
JP4083599B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
US20090053574A1 (en) Fuel cell system
JP2005228698A (ja) 燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees