JP2008215298A - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008215298A
JP2008215298A JP2007057293A JP2007057293A JP2008215298A JP 2008215298 A JP2008215298 A JP 2008215298A JP 2007057293 A JP2007057293 A JP 2007057293A JP 2007057293 A JP2007057293 A JP 2007057293A JP 2008215298 A JP2008215298 A JP 2008215298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
combustion engine
operation cylinder
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788632B2 (ja
Inventor
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007057293A priority Critical patent/JP4788632B2/ja
Publication of JP2008215298A publication Critical patent/JP2008215298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788632B2 publication Critical patent/JP4788632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、火花点火式内燃機関の制御システムにおいて、触媒の早期活性を好適に行える技術の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、触媒が活性していない時に内燃機関の一部の気筒をリーン運転させると同時に残りの気筒をリッチ運転させる気筒別処理を行うことにより触媒の早期活性を図る内燃機関の制御システムにおいて、リーン運転気筒の点火時期をMBTより第1所定量遅角させるとともに、リッチ運転気筒の点火時期をMBTより第2所定量進角させる点火制御手段と、前記リーン運転気筒の発生トルクと前記リッチ運転気筒の発生トルクとの差が許容範囲内に収まるように前記第1所定量および/または前記第2所定量を調整する調整手段とを備えるようにした。かかる発明によれば、リッチ運転気筒から排出される炭化水素の可及的な低減やトルク変動の低減を図りつつ、触媒の早期活性を図ることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、火花点火式の内燃機関を制御する技術に関する。
火花点火式の内燃機関において、排気系に設けられた触媒を暖機する場合に、点火時期を遅角させるとともに、混合気の空燃比をリーンとリッチとに交互に切り換える方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−220020号公報
ところで、上記した従来の技術は、触媒の暖機が完了する前の排気エミッションを低減することができない。特に、内燃機関がリッチ運転された時は、該内燃機関から排出される未燃燃料成分(例えば、炭化水素(HC))が増加する。内燃機関から排出された未燃燃料成分は触媒で浄化されずに大気中へ排出される。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、火花点火式の内燃機関の制御システムにおいて、触媒の早期活性を好適に行える技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、火花点火式内燃機関の一部の気筒をリーン運転させると同時に残りの気筒をリッチ運転させる気筒別処理を行うことにより触媒の早期活性を図るシステムにおいて、リーン運転気筒とリッチ運転気筒の点火時期を最適化することにより、触媒活性前の排気エミッションを可及的に低減しつつ触媒の早期活性を図るようにした。
具体的には、本発明にかかる内燃機関の制御システムは、複数の気筒を具備する火花点火式内燃機関の一部の気筒をリーン運転させるとともに残りの気筒をリッチ運転させる気筒別処理を行う気筒別処理手段と、前記気筒別処理手段によりリーン運転させられる気筒の点火時期をMBTより第1所定量遅角させるとともに、リッチ運転される気筒の点火時期をMBTより第2所定量進角させる点火制御手段と、リーン運転気筒の発生トルクとリッチ運転気筒の発生トルクとの差が許容範囲内に収まるように、前記第1所定量および/または前記第2所定量を調整する調整手段と、を備えるようにした。
排気中に含まれる一酸化炭素(CO)は、炭化水素(HC)よりも低温下で酸化される。このため、内燃機関から排出される一酸化炭素(CO)及び酸素(O)が増加すると、それらの酸化反応熱により触媒を早期に活性可能となる。
内燃機関から排出される一酸化炭素(CO)及び酸素(O)を増加させる方法としては、該内燃機関の一部の気筒をリーン運転させるとともに残りの気筒をリッチ運転させる方法が考えられる。
ところで、冷間状態の内燃機関がリッチ運転されると、燃料が気筒の内壁面やピストンに付着し易い。気筒の内壁面やピストンに付着した燃料(以下、「筒内付着燃料量」と称する)の大部分は、燃焼に供されることなく未燃のまま気筒内から排出される。
よって、気筒別処理実行時にリッチ運転される気筒は、多量の一酸化炭素(CO)に加
え、多量の炭化水素(HC)も排出する。炭化水素(HC)は低温下で酸化され難いため、前記リッチ気筒から排出された多量の炭化水素(HC)は浄化されずに大気中へ排出される。
これに対し、本願発明者が鋭意に実験及び検証を行った結果、点火時期がMBTより前へ進角された場合は、気筒内から排出される炭化水素(HC)の量が減少するとともに一酸化炭素(CO)の排出量が増加することが解った。
よって、気筒別処理実行時にリッチ運転される気筒の点火時期がMBTより前へ進角されると、該リッチ運転気筒から排出される炭化水素(HC)を低減させつつ、一酸化炭素(CO)を一層増加させることができる。
また、内燃機関が冷間状態にある時に一部の気筒がリーン運転されると、混合気の燃焼安定性が損なわれる可能性がある。このため、リーン運転気筒の点火時期はMBTより遅角されることが好ましい。
リーン運転気筒の点火時期がMBTより遅角されると、燃焼安定性の向上に加え、排気温度の上昇も見込むことができる。リーン運転気筒の排気温度が高くなると、リッチ運転気筒から排出される一酸化炭素(CO)とリーン運転気筒から排出される酸素(O)との酸化反応が促進されるとともに、排気の熱によって排気浄化装置を加熱することもできる。
尚、リーン運転気筒とリッチ運転気筒の点火時期が相違すると、リーン運転気筒の発生トルクとリッチ運転気筒の発生トルクとの差が過大となってトルク変動や機関回転数の変動を生じる虞がある。
これに対し、本発明にかかる調整手段は、リッチ運転気筒の発生トルクとリーン運転気筒の発生トルクとが略同等(両者の差が許容範囲内)になるようにリーン運転気筒の点火時期および/またはリッチ運転気筒の点火時期を調整するため、トルク変動や機関回転数の変動を抑制することができる。
従って、本発明にかかる内燃機関の制御システムによれば、排気エミッションを低減しつつ触媒の早期活性を図ることができる。また、気筒別処理の実行によるトルク変動や機関回転数の変動を抑制することもできる。
尚、気筒別処理実行時において吸入空気量が気筒間でばらつく場合がある。このような場合は、リーン運転気筒で混合気が燃焼した時の機関回転速度とリッチ運転気筒で混合気が燃焼した際の機関回転速度とが相違する可能性がある。
これに対し、本発明にかかる内燃機関の制御システムは、気筒別処理実行中においてリーン運転気筒の膨張行程の長さとリッチ運転気筒の膨張行程の長さとが略同等(両者の差が所定の許容値以下)になるように第1所定量及び前記第2所定量を補正する補正手段を更に備えるようにしてもよい。
かかる構成によれば、気筒別処理実行中にリーン運転気筒の吸入空気量とリッチ運転気筒の吸入空気量とが相違した場合であっても、それに起因した機関回転数の変動を速やかに解消することできる。
本発明にかかる内燃機関の制御システムは、内燃機関のアイドル回転数が目標回転数に収束するように点火時期をフィードバック制御するフィードバック手段を更に備え、該フ
ィードバック手段は、リーン運転気筒の点火時期をMBTより遅角側の範囲内でフィードバック制御するとともに、リッチ運転気筒の点火時期をMBTより進角側の範囲内でフィードバック制御するようにしてもよい。
かかる構成によれば、点火時期のフィードバック制御が実行される場合に、リーン運転気筒の点火時期とリッチ運転気筒の点火時期が個別にフィードバック制御される。このため、気筒別処理実行時に点火時期のフィードバック制御が行われても、トルク変動や機関回転数の変動の抑制、及び排気エミッションの可及的な低減を図りつつ触媒の活性を促すことができる。更に、点火時期のフィードバック制御により機関回転数が所望の目標回転数に収束するため、内燃機関のドライバビリティが向上する。
本発明にかかる内燃機関の制御システムによれば、トルク変動や機関回転数の変動の抑制、及び排気エミッションの可及的な低減を図りつつ触媒の活性を促すことができる。その結果、触媒の早期活性が好適に行われる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
本発明の第1の実施例について図1〜図5に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる内燃機関の点火制御システムの概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を有する4ストロークサイクルの火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1の各気筒2は、吸気ポート3を介して吸気通路30に接続されるとともに、排気ポート4を介して排気通路40に接続される。
吸気ポート3には、気筒2内へ向かって燃料を噴射する燃料噴射弁5が設けられる。吸気通路30には、該吸気通路30内を流通する空気量を制御するスロットル弁6が設けられる。スロットル弁6より下流の吸気通路30には、該吸気通路30内の圧力(吸気圧)を測定する吸気圧センサ7が設けられる。スロットル弁6より上流の吸気通路30には、該吸気通路30を流れる空気量を測定するエアフローメータ8が設けられる。
排気通路40には、排気浄化装置9が配置される。排気浄化装置9は、三元触媒や吸蔵還元型NOx触媒等を具備し、所定の活性温度域にある時に排気を浄化する。尚、ここで言う排気浄化装置9の活性とは、特段の記載がない限りHC浄化能の活性を示す。
排気浄化装置9より下流の排気通路40には、該排気通路40内を流れる排気の温度を測定する排気温度センサ41が配置される。
また、内燃機関1には、気筒2内に臨む吸気ポート3の開口端を開閉する吸気弁10と、気筒2内に臨む排気ポート4の開口端を開閉する排気弁11が設けられる。これら吸気弁10と排気弁11は、吸気側カムシャフト12と排気側カムシャフト13によりそれぞれ開閉駆動される。
気筒2の上部には、該気筒2内の混合気に点火する点火プラグ14が配置される。気筒2内には、ピストン15が摺動自在に挿入される。ピストン15は、コネクティングロッド16を介してクランクシャフト17と接続される。
クランクシャフト17近傍の内燃機関1には、クランクシャフト17の回転角度を検出
するクランクポジションセンサ18が配置される。更に、内燃機関1には、該内燃機関1を循環する冷却水の温度を測定する水温センサ19が取り付けられる。
このように構成された内燃機関1には、ECU20が併設される。ECU20は、CPU、ROM、RAM等を備えた電子制御ユニットである。ECU20は、前述した吸気圧センサ7、エアフローメータ8、クランクポジションセンサ18、水温センサ19、排気温度センサ41等の各種センサと電気的に接続され、各種センサの測定値を入力する。
ECU20は、前記した各種センサの測定値に基づいて燃料噴射弁5、スロットル弁6、及び点火プラグ14を電気的に制御する。例えば、ECU20は、排気浄化装置9の早期活性を図る触媒活性制御を行う。
以下、本実施例における触媒活性制御について述べる。
内燃機関1が冷間始動された場合等は、排気浄化装置9の温度が活性温度域より低くなる。排気浄化装置9の温度が活性温度域より低い時は、内燃機関1の排気が浄化されずに大気中へ排出される。よって、排気浄化装置9の温度が活性温度域より低い時、言い換えれば排気浄化装置9が未活性状態にある時は、排気浄化装置9を早期に活性温度域まで昇温させる必要がある。
これに対し、本実施例の触媒活性制御では、内燃機関1の一部の気筒2をリーン運転させると同時に残りの気筒2をリッチ運転させる気筒別処理を実行する。気筒別処理が実行された場合は、リッチ運転気筒2から排出される一酸化炭素(CO)とリーン運転気筒2から排出される酸素(O)が排気中および/または排気浄化装置9において酸化反応を起こす。その結果、一酸化炭素(CO)と酸素(O)の酸化反応熱によって排気浄化装置9が急速に昇温される。
ところで、冷間状態の内燃機関1がリッチ運転されると、該内燃機関1から排出される一酸化炭素(CO)に加え、炭化水素(HC)の量も増加する。炭化水素(HC)が酸化可能な温度域は、一酸化炭素(CO)より低い。このため、リッチ運転気筒2から排出された多量の炭化水素(HC)は、浄化されずに大気中へ排出され易い。
そこで、本実施例の気筒別処理では、リッチ運転気筒2の点火時期をMBTより前へ進角(以下、「過進角」と称する)させるようにした。
本願発明者の鋭意の実験及び検証によれば、点火時期が過進角された場合は、図2に示されるように、その進角量が増加するほど気筒2内から排出される炭化水素(HC)が減少することが見出された。
これは、圧縮上死点前に燃焼される混合気量の増加により筒内圧及び筒内温度のピーク値が大幅に上昇するため、気筒2の内壁面やピストンに付着した燃料、および/または気筒2の内壁面やピストン15に付着する前の燃料の気化及び酸化が促進されるためと考えられる。
また、本願発明者の実験及び検証によれば、点火時期が過進角された場合は、気筒2内から排出される炭化水素(HC)の量が減少する上、気筒2内から排出される一酸化炭素(CO)の量が図3に示すように増加することも見出された。
従って、気筒別処理においてリッチ運転気筒2の点火時期がMBTより前へ進角されると、該リッチ運転気筒2から排出される炭化水素(HC)を低減することができるととも
に、該リッチ運転気筒2から排出される一酸化炭素(CO)を増加させることが可能となる。
リッチ運転気筒2から排出された多量の一酸化炭素(CO)は、リーン運転気筒2から排出された酸素(O)を反応して多量の酸化反応熱を発生する。その結果、排気浄化装置9が多量の酸化反応熱を受けて急速に昇温するようになる。
ところで、気筒別処理実行時にリーン運転される気筒2の点火時期が過進角されていると、混合気の着火性や燃焼安定性が低下する可能性がある。このため、リーン運転気筒の点火時期はMBTより後に遅角されることが好ましい。
しかしながら、リッチ運転気筒2の点火時期とリーン運転気筒2の点火時期が相違すると、リッチ運転気筒2の発生トルクとリーン運転気筒2の発生トルクも相違する可能性がある。リッチ運転気筒2の発生トルクとリーン運転気筒2の発生トルクが相違すると、トルク変動や機関回転数の変動が発生する。
これに対し、ECU20は、図4に示すように、リッチ運転気筒2の発生トルク及びリーン運転気筒2の発生トルクが目標トルクTtrgに一致するように、リッチ運転気筒2の点火時期(図4中のItrich)及びリーン運転気筒2の点火時期(図4中のItlean)を定める。
尚、リッチ運転気筒2から排出される炭化水素(HC)の量は、該リッチ運転気筒2の内壁面やピストン15頂面に付着する燃料(以下、「筒内付着燃料」と称する)の量と比例する。このため、リッチ運転気筒2から排出される炭化水素(HC)を可及的に低減するためには、筒内付着燃料量が多くなるほどリッチ運転気筒2の点火時期が進角されるようにしてもよい。前記した筒内付着燃料量は、点火時期が過進角されないと仮定した場合の筒内付着燃料量である。
このようにしてリッチ運転気筒2の点火時期が決定される場合は、リーン運転気筒2の点火時期は、MBTより遅角側の範囲においてリッチ運転気筒2の点火時期と同等のトルクを発生するように定められればよい。そして、各気筒2の発生トルクと目標トルクTtrgとの差は、燃料噴射量の補正により補償されるようにしてもよい。
次に、本実施例における触媒活性制御の実行手順について図5のフローチャートに沿って説明する。
図5は、本実施例における触媒活性制御ルーチンを示すフローチャートである。触媒活性制御ルーチンは、予めECU20のROMに記憶されているルーチンであり、ECU20によって周期的に実行される。
触媒活性制御ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において排気浄化装置9が活性状態にあるか否かを判別する。すなわち、ECU20は、S101において排気浄化装置9の温度が活性温度域に収まっているか否かを判別する。
排気浄化装置9の温度は、内燃機関1の運転状態(例えば、冷却水温度、排気浄化装置9へ流入する排気の温度、或いは排気浄化装置9から流出する排気の温度など)、および/または内燃機関1の運転履歴(例えば、始動時からの積算吸入空気量、或いは始動時からの積算燃料噴射量など)から推定されてもよい。本実施例で例示した内燃機関1は排気浄化装置9より下流の排気通路に排気温度センサ41を備えているため、該排気温度センサ41の測定値(すなわち、排気浄化装置9から流出する排気の温度)に基づいて排気浄
化装置9の温度が推定されてもよい。
前記S101において肯定判定された場合は、ECU20は、S106へ進み、内燃機関1の全気筒2の空燃比及び点火時期を通常の目標値に統一する。
前記S101において否定判定された場合は、ECU20は、S102へ進み、1気筒当たりの目標トルクTtrgを演算する。
S103では、ECU20は、前記S102で算出された目標トルクTtrgと前述した図4のマップとに基づいて、気筒別処理実行時にリッチ運転される気筒2の点火時期Itrichとリーン運転される気筒2の点火時期Itleanを演算する。
S104では、前記S103で算出された点火時期Itrich,Itleanに従って気筒別処理を実行する。
この場合、リッチ運転気筒2は、炭化水素(HC)の含有量が少なく且つ一酸化炭素(CO)の含有量が多い排気を排出する。一方、リーン運転気筒2は、酸素(O)の含有量が多く且つ高温な排気を排出する。
リッチ運転気筒2から排出された多量の一酸化炭素(CO)は、リーン運転気筒2から排出された高温且つ酸素過剰な排気に曝されて酸化する。その結果、排気浄化装置9は、排気の熱及び酸化反応熱を受けて急速に昇温する。その際、リッチ運転気筒2の発生トルクとリーン運転気筒2の発生トルクが同等にされるため、トルク変動や機関回転数の変動が発生することもない。
このようにECU20が図5の触媒活性制御ルーチンを実行することにより、本発明にかかる気筒別処理手段、点火制御手段、及び調整手段が実現される。
従って、本実施例の内燃機関の制御システムによれば、内燃機関1のトルク変動や機関回転数の変動等を伴うことなく、排気浄化装置9の早期活性を図ることが可能となる。更に、リッチ運転気筒2から排出される炭化水素(HC)が点火時期の過進角により低減されるため、排気浄化装置9が活性する前の排気エミッションを低減することもできる。
尚、気筒別処理の実行時に内燃機関1がアイドル運転されると、実際のアイドル回転数が目標アイドル回転数と等しくなるように点火時期のフィードバック制御が行われる場合がある。そのような場合は、ECU20は、リーン運転気筒2の点火時期をMBTより遅角側の範囲内でフィードバック制御するとともに、リッチ運転気筒2の点火時期をMBTより進角側の範囲内でフィードバック制御する。
このような方法によりアイドル回転数のフィードバック制御が行われると、気筒別処理実行による効果を低減させることなく、機関回転数を目標アイドル回転数に収束させることができる。
<実施例2>
次に、本発明にかかる内燃機関の制御システムの第2の実施例について図6に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
本実施例では、気筒別処理実行時にリーン運転気筒2の膨張行程時間(膨張上死点から膨張下死点までの所要時間)とリッチ運転気筒2の膨張行程時間とが同等になるように、
リーン運転気筒2及びリッチ運転気筒2の点火時期を補正する例について述べる。
気筒別処理実行中において、リーン運転気筒2の吸入空気量とリッチ運転気筒2の吸入空気量とが相違する場合がある。そのような場合は、前述した第1の実施例で述べたように点火時期が決定されても、トルク変動や機関回転数の変動を生じる可能性がある。
そこで、本実施例の触媒活性制御では、ECU20は、気筒別処理実行中に全気筒2の平均膨張行程時間を求め、リーン運転気筒2の膨張行程時間及びリッチ運転気筒2の膨張時間が平均膨張行程時間に近似するように点火時期を補正するようにした。
図6は、本実施例における触媒活性制御ルーチンを示すフローチャートである。図6において前述した第1の実施例の触媒活性ルーチン(図5を参照)と同等の処理については同一の符号が付されている。
図6の触媒活性制御ルーチンでは、ECU20は、S105の処理を実行し終えた後に、S201へ進む。S201では、ECU20は、内燃機関1の全気筒2について、膨張行程時間を演算し、それらの平均値(平均膨張行程時間)△taverageを算出する。
S202では、ECU20は、リッチ運転気筒2の膨張行程時間△trichと前記平均値△taverageと比較する。すなわち、ECU20は、リッチ運転気筒2の膨張行程時間△trichと前記平均値△taverageとの差の絶対値(=|△trich−△taverage|)が所定値αより大きいか否かを判別する。
尚、リッチ運転気筒2が複数存在する場合は、それらの膨張行程時間の平均値と前記平均値△taverageとを比較してもよい。また、リッチ運転気筒2の膨張行程時間△trichは、複数サイクルの平均値であってもよい。
前記S202において肯定判定された場合(|△trich−△taverage|>α)は、ECU20は、S203へ進む。S203では、ECU20は、リッチ運転気筒2の点火時期Itrichを補正する。
具体的には、ECU20は、前記△trichが前記△taverageより大きい場合はリッチ運転気筒2の点火時期Itrichを遅角補正(すなわち、MBTからの進角量を減量補正)する。この場合、リッチ運転気筒2の発生トルクが増加するため、該リッチ運転気筒2の膨張行程時間が短縮される。
また、前記△trichが前記△taverageより小さい場合は、ECU20は、リッチ運転気筒2の点火時期Itrichを進角補正(すなわち、MBTからの進角量を増量補正)する。この場合、リッチ運転気筒2の発生トルクが減少するため、該リッチ運転気筒2の膨張行程時間が増加する。
尚、前記S202において否定判定された場合(|△trich−△taverage|≦α)は、ECU20は、前記S203の処理をスキップしてS204へ進む。
S204では、ECU20は、リーン運転気筒2の膨張行程時間△tleanと前記平均値△taverageと比較する。すなわち、ECU20は、リーン運転気筒2の膨張行程時間△tleanと前記平均値△taverageとの差の絶対値(=|△tlean−△taverage|)が所定値αより大きいか否かを判別する。
尚、リーン運転気筒2が複数存在する場合は、それらの膨張行程時間の平均値と前記平均値△taverageとを比較してもよい。また、リーン運転気筒2の膨張行程時間△tleanは、複数サイクルの平均値であってもよい。
前記S204において肯定判定された場合(|△tlean−△taverage|>α)は、ECU20は、S205へ進む。S205では、ECU20は、リーン運転気筒2の点火時期Ileanを補正する。
具体的には、ECU20は、前記△tleanが前記△taverageより大きい場合はリーン運転気筒2の点火時期Ileanを進角補正(すなわち、MBTからの遅角量を減量補正)する。この場合、リーン運転気筒2の発生トルクが増加するため、該リーン運転気筒2の膨張行程時間が短縮される。
また、前記△tleanが前記△taverageより小さい場合は、ECU20は、リーン運転気筒2の点火時期Ileanを遅角補正(すなわち、MBTからの遅角量を増量補正)する。この場合、リーン運転気筒2の発生トルクが減少するため、該リーン運転気筒2の膨張行程時間が増加する。
このようにECU20が図6の触媒活性制御ルーチンを実行することにより、本発明にかかる気筒別処理手段、点火制御手段、調整手段、及び補正手段が実現される。
従って、本実施例の内燃機関の制御システムによれば、前述した第1の実施例と同様の効果が得られるとともに、気筒別処理実行時の吸入空気量が気筒間でばらついた場合であっても内燃機関1のトルク変動や機関回転数の変動を速やかに解消することができる。
内燃機関の点火制御システムの概略構成を示す図である。 気筒内から排出される炭化水素(HC)と点火時期との関係を示す図である。 気筒内から排出される一酸化炭素(CO)と点火時期との関係を示す図である。 1気筒当たりの発生トルクと点火時期との関係を示す図である。 実施例1における触媒活性制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2における触媒活性制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
2・・・・・気筒
3・・・・・吸気ポート
4・・・・・排気ポート
5・・・・・燃料噴射弁
6・・・・・スロットル弁
7・・・・・吸気圧センサ
8・・・・・エアフローメータ
9・・・・・排気浄化装置
14・・・・点火プラグ
15・・・・ピストン
16・・・・コネクティングロッド
17・・・・クランクシャフト
18・・・・クランクポジションセンサ
19・・・・水温センサ
20・・・・ECU
30・・・・吸気通路
40・・・・排気通路
41・・・・排気温度センサ

Claims (5)

  1. 複数の気筒を具備する火花点火式内燃機関の一部の気筒をリーン運転させるとともに、残りの気筒をリッチ運転させる気筒別処理を行う気筒別処理手段と、
    前記気筒別処理手段によりリーン運転させられる気筒の点火時期をMBTより第1所定量遅角させるとともに、リッチ運転される気筒の点火時期をMBTより第2所定量進角させる点火制御手段と、
    リーン運転気筒の発生トルクとリッチ運転気筒の発生トルクとの差が許容範囲に収まるように、前記第1所定量および/または前記第2所定量を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  2. 請求項1において、前記調整手段は、リーン運転気筒の発生トルクとリッチ運転気筒の発生トルクが同等になるように、前記第1所定量および/または前記第2所定量を調整することを特徴とする内燃機関の制御システム。
  3. 請求項1において、前記気筒別処理実行時に、リーン運転気筒の膨張行程の長さとリッチ運転気筒の膨張行程の長さとの差が所定の許容値以下となるように、前記第1所定量および/または前記第2所定量を補正する補正手段を更に備えることを特徴とする内燃機関の制御システム。
  4. 請求項3において、前記補正手段は、リーン運転気筒の膨張行程の長さとリッチ運転気筒の膨張行程の長さが同等になるように、前記第1所定量および/または前記第2所定量を補正することを特徴とする内燃機関の制御システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一において、前記内燃機関のアイドル回転数が目標回転数に収束するように点火時期をフィードバック制御するフィードバック手段を更に備え、
    前記フィードバック手段は、リーン運転気筒の点火時期をMBTより遅角側の範囲内でフィードバック制御するとともに、リッチ運転気筒の点火時期をMBTより進角側の範囲内でフィードバック制御することを特徴とする内燃機関の制御システム。
JP2007057293A 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御システム Expired - Fee Related JP4788632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057293A JP4788632B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057293A JP4788632B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215298A true JP2008215298A (ja) 2008-09-18
JP4788632B2 JP4788632B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39835614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057293A Expired - Fee Related JP4788632B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内燃機関の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063639A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US10704525B2 (en) 2016-11-01 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for spark plug cleaning

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236033A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH102219A (ja) * 1996-04-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036625A (ja) * 2002-07-12 2004-02-05 Ford Global Technologies Llc 火花点火式内燃機関の制御方法及びコンピューター・プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236033A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH102219A (ja) * 1996-04-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036625A (ja) * 2002-07-12 2004-02-05 Ford Global Technologies Llc 火花点火式内燃機関の制御方法及びコンピューター・プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063639A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016084732A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
CN107076097A (zh) * 2014-10-24 2017-08-18 日立汽车系统株式会社 发动机的控制装置
US10697383B2 (en) 2014-10-24 2020-06-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device
US10704525B2 (en) 2016-11-01 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for spark plug cleaning

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788632B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394318B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4233925B2 (ja) エンジン制御方法
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US8371277B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP5003453B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンのアイドル制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4943873B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4788632B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008151038A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5050941B2 (ja) エンジンの空燃比制御
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4840240B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4987354B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2004144101A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
WO2008099741A1 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009138673A (ja) 内燃機関の点火制御システム
JP4760733B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2010163930A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2008215217A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005120969A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees