JP2008214529A - イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル - Google Patents

イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2008214529A
JP2008214529A JP2007055286A JP2007055286A JP2008214529A JP 2008214529 A JP2008214529 A JP 2008214529A JP 2007055286 A JP2007055286 A JP 2007055286A JP 2007055286 A JP2007055286 A JP 2007055286A JP 2008214529 A JP2008214529 A JP 2008214529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
hydrogel
ionic organic
compound
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007055286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110564B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Misawa
善大 三澤
Masaru Yoshida
勝 吉田
Nagatoshi Komura
長利 甲村
Nobuyuki Tamaoki
信之 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007055286A priority Critical patent/JP5110564B2/ja
Publication of JP2008214529A publication Critical patent/JP2008214529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110564B2 publication Critical patent/JP5110564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】新規なイオン性有機化合物とその簡単な工程による製造方法を提供するとともに、得られたイオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、及び該ハイドロゲル化剤を用いた水又は酸性水溶液を媒体とするハイドロゲルを提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるイオン性有機化合物である。これらの化合物は、4級化可能な窒素原子を含む官能基を複数もつ化合物と反応活性なメチレン基を複数もつ化合物との縮合反応により得られる。得られたイオン性有機化合物は、ハイドロゲル化剤として、中性および酸性水溶液をゲル化することができる。
【化1】

(式中、Aはアミド基又はウレア基であり、2つのAは互いにベンゼン環のオルト、メタ又はパラ位に位置する。Bは、置換基を有してもよい炭素数3〜12の2価の炭化水素基であり、Xはハロゲンイオンを示す。そして、nは2〜30の整数を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、イオン性有機化合物とその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲルに関するものである。
ゲルは、その構造・物性などの基礎研究から食料品、医療品、化粧品などへの応用研究など幅広い分野で展開され注目を浴びており、新規なゲル化剤の合成開発が盛んにおこなわれている(例えば、特許文献1〜3参照)。しかしながら、酸性条件ではゲル化が困難であることや、多段階合成が必要などの問題点もあり、その克服が望まれている。
特開2003−327949号公報 特開2003−49154号公報 特開2003−55642号公報
この様な背景の中、本発明者らは、アミノピリジン類と活性メチレン基をもつ酸ハライドとの重縮合反応により、一段階で得られる電解質構造をもつ新規なイオン性有機オリゴマーが、水および酸性水溶液に対して、ゲル化剤として機能することを見出し先に提案した(特許文献4)。しかしながら該当化合物の合成法は、反応部位となるピリジル部位と活性メチレン部位が、一分子内に存在する必要があり、多様なイオン性有機化合物の合成を著しく制限している。
WO 2006/082768 A1
本発明は、上記化合物からの合成的拡張をおこなった結果得られた、共重合法による新規なイオン性有機化合物の合成とそれらイオン性有機化合物のハイドロゲル化剤としての利用に関するものである。
本発明は、新規なイオン性有機化合物とその簡単な工程による製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、得られたイオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、及び該ハイドロゲル化剤を用いた水又は酸性水溶液を媒体とするハイドロゲルを提供することを目的とする。
本発明は、4級化可能な窒素原子を複数もつ化合物と反応活性なハロゲン化アルキル部位を複数もつ化合物との縮合反応により、一般式(1)で表されるイオン性有機化合物を合成したもので、つぎの1〜5の構成を採用する。
1.つぎの一般式(1)で表されるイオン性有機化合物。
(式中、Aはアミド基又はウレア基であり、2つのAは互いにベンゼン環のオルト、メタ又はパラ位に位置する。Bは、置換基を有してもよい炭素数3〜12の2価の炭化水素基であり、Xはハロゲンイオンを示す。そして、nは2〜30の整数を示す。)
2.(A)N,N’-ジ(4-ピリジル)- 1,y-ベンゼンジカルボキサミド(yは2、3又は4である)又は1,z-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼン(zは2、3又は4である)と、(B)置換基を有してもよい炭素数8〜12のジ(ハロアルキル)ベンゼン類又は置換基を有してもよい炭素数3〜12のジハロアルカン類を、縮合反応させることを特徴とする1に記載のイオン性有機化合物の製造方法。
3.縮合反応をジメチルホルムアミド中で、50〜80℃で行うことを特徴とする2に記載の製造方法。
4.1に記載されたイオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤。
5.4に記載のハイドロゲル化剤を含むハイドロゲル。
本発明のイオン性有機化合物は、水のゲル化剤として好適に用いられる。この化合物をゲル化剤として得られたゲルは、高負荷の歪を与え、それを開放した後の貯蔵弾性率の戻りが速いという特徴をもつ。また、pH<1の塩酸水溶液をゲル化することが可能である。また、本発明は簡単な工程によってゲル化剤等として優れた性状を有する新規なイオン性化合物を効率良く製造することを可能とするものであり、反応試薬の組み合わせによるゲル物性の制御あるいは機能性官能基の導入による機能性ゲル化剤の合成開発に新たな道を拓くものである。
上記した一般式(1)で表される本発明のイオン性有機化合物は、(A)4級化可能な窒素原子を2つ有する化合物と、(B)反応活性なハロゲン化アルキル部位を2つ有する化合物との重縮合反応により得られる。反応溶媒は、ジメチルホルムアミド等の極性有機溶媒を使用することが望ましいが、これに限定されるものではない。また、反応時間は24から48時間が好ましい。反応温度は50〜80℃程度、特に80℃程度とすることが好ましい。
(A)4級化可能な窒素原子を2つ有する化合物としては、N,N’-ジ(4-ピリジル)- 1,y-ベンゼンジカルボキサミド(yは2、3又は4である)又は1,z-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼン(zは2、3又は4である)を使用する。
このような化合物の具体例としては、例えばN,N’-ジ(4-ピリジル)- 1,2-ベンゼンジカルボキサミド、N,N’-ジ(4-ピリジル)- 1,3-ベンゼンジカルボキサミド、N,N’-ジ(4-ピリジル)- 1,4-ベンゼンジカルボキサミド、1,2-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼン、1,3-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼン、1,4-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼンが挙げられる。
また、(B)反応活性なハロゲン化アルキル部位を2つ有する化合物としては、置換基を有してもよい炭素数8〜12のジ(ハロアルキル)ベンゼン類又は置換基を有してもよい炭素数3〜12のジハロアルカン類を使用する。
このような化合物の具体例としては、例えばオルト−(ジクロロメチル)ベンゼン、メタ−(ジクロロメチル)ベンゼン、パラ−(ジクロロメチル)ベンゼン、1.3-ジブロモプロパン、1,4-ジブロモブタン、1,5-ジブロモペンタン、1,6-ジブロモへキサン、1,7-ジブロモヘプタン、1,8-ジブロモオクタン等が挙げられる。
上記した一般式(1)で表される、好ましいイオン性有機化合物としては、つぎの一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
(式中、Cはアミド基又はウレア基である。Dはパラ-キシリル基又は炭素数4〜7のアルキレン基であり、Xは塩素イオン又は臭素イオンを示す。nは2〜30の整数を示す。)
上記方法で得られた一般式(1)、特に一般式(2)で表されるイオン性有機化合物は、ハイドロゲル化剤として優れた性状を有し、該化合物を中性の水もしくは酸性水溶液に加熱溶解させた後、室温で放置することによりハイドロゲルが得られる。
これらの化合物において、イオン性の4級化された窒素原子が、水への溶解性を担い、また、アミド基(水素結合)、芳香環や炭化水素部位(疎水相互作用)、電荷(静電相互作用)が、分子間相互作用を担い、組織体を作ることによってゲル化現象を起こすと考えられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
以下の実施例において、有機イオン性化合物を製造する原料となる4-アミノピリジン、イソフタロイルクロリド、テレフタロイルクロリド、オルト-キシレンジクロリド、メタ-キシレンジクロリド、1,4-ジブロモブタン、1,5-ジブロモペンタン、1,6-ジブロモへキサン、1,7-ジブロモヘプタンは東京化成工業から購入したものをそのまま用いた。脱水塩化メチレン、N,N-ジメチルホルムアミドは関東化学から購入したものをそのまま用いた。トリエチルアミン、1,4-(ジクロロメチル)ベンゼン、1.3-ジブロモプロパンは和光純薬工業から購入したものをそのまま用いた。1,4--フェニレンジイソシアネートはAldrichから購入したものを精製して用いた。すなわち、1,4--フェニレンジイソシアネートを塩化メチレンに加え、不溶成分をろ過して取り除いた後、溶媒を留去したものを反応に用いた。
(製造例1)
N,N’-ジ(4-ピリジル)- 1,4-ベンゼンジカルボキサミドの合成
4-アミノピリジン(466mg、4.95mmol)とトリエチルアミン(0.75g、7.41mmol)を脱水塩化メチレン(25mL)中で懸濁させた。そこに、テレフタロイルクロリド(502mg、2.47mmol)の脱水塩化メチレン(25mL)懸濁液を、攪拌しながら滴下して加えた。24時間後、沈殿物をろ別して下記の式(3)で表される化合物を得た。740mg、収率94%。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ10.8(s, 2H)、8.51(dd、J=5.0、1.2Hz、4H)、8.12(s、4H)、7.81(dd、J=5.1、1.3Hz、4H)。
(製造例2)
N,N’-ジ(4-ピリジル)-1,3-ベンゼンジカルボキサミドの合成
4-アミノピリジン(5.00g、53.1mmol)とトリエチルアミン(6.22g、61.5mmol)を脱水塩化メチレン(70mL)中で懸濁させた。そこに、イソフタロイルクロリド(5.39mg、26.5mmol)の脱水塩化メチレン(30mL)懸濁液を、攪拌しながら滴下して加えた。24時間後、沈殿物をろ別してジメチルホルムアミドで2回洗浄をおこない、下記の式(4)で表される化合物を得た。5.85g、収率69%。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ10.8(s, 2H)、8.55(s, 2H)、8.51(dd、J=4.9、1.4Hz、2H)、8.19(dd、J=7.8、1.6Hz、2H)、7.81(dd、J=4.9、1.4Hz、2H)、7.75(t、J=7.8Hz、1H)。
(製造例3)
1,4-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼンの合成
1,4--フェニレンジイソシアネート(502mg、3.14mmol)を塩化メチレン(60mL)に溶かした。そこに、4-アミノピリジン(593mg、6.30mmol)の塩化メチレン(60mL)懸濁液を攪拌しながら加え、加熱還流した。24時間後、沈殿物をろ別して、化合物(5)を得た。0.95g、収率87%。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ9.08(s, 1H)、8.79(s, 1H)、8.34(dd、J=4.9、1.4Hz、2H)、7.43−7.37(m, 4H)。
(実施例1)
窒素ガスの雰囲気下、上記の製造例1で得られたN,N’-ジ(4-ピリジル)-1,4-ベンゼンジカルボキサミド(3.22 g、10 mmol)をジメチルホルムアミド(500 mL)中、80℃で加熱攪拌して溶解させた。その後、パラ-ジ(クロロメチル)ベンゼン(1.80 g、10 mmol)を添加して48時間加熱攪拌した。4級化反応が進行することにより生じた沈殿をろ別することで、下記の式(6)で表される化合物を収率65%で得た。得られた生成物のプロトンNMRスペクトルにおいて、低磁場シフトしたベンジル基のメチレンピーク(5.75ppm)が観測されたことから、該当化合物の構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.75(4H)、8.29(4H)、8.11(4H)、7.57(4H)、5.75(N-CH2-Ph、4H)。また、ベンジル基のメチレンピークの1H NMRの積分比から重合度(n)は5と見積もられた。
(実施例2)
上記実施例1において、パラ-ジ(クロロメチル)ベンゼンに代えてメタ-ジ(クロロメチル)ベンゼンを使用した以外は、実施例1と同様にして下記の式(7)で表される化合物を得た。得られた化合物のプロトンNMRスペクトルからその構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.60(d、J=7.5Hz)、8.22(d、J=7.4Hz)、7.82(s)、7.66(s)、6.04(s)、5.76(s)、5.71(br s)。
(実施例3)
上記実施例1において、パラ-ジ(クロロメチル)ベンゼンに代えてオルト-ジ(クロロメチル)ベンゼンを使用した以外は、実施例1と同様にして下記の式(8)で表される化合物を得た。得られた化合物のプロトンNMRスペクトルからその構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.50−8.41(m)、8.09−8.03(m)、7.92−7.90(m)、7.77(s)、7.57(s)、6.08−5.82(m)。
(実施例4)
上記実施例1において、パラ-ジ(クロロメチル)ベンゼンに代えて1,3−ジブロモプロパン(10mmol)を使用した以外は、実施例1と同様にして下記の式(9)で表される化合物を得た。得られた化合物のプロトンNMRスペクトルからその構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.74(br s)、8.67(d、J=7.4Hz)、8.57(br)、8.27(br)、8.14(d、J=7.3Hz)、8.01−7.98(m)、7.95(s)、7.84(s)、7.79(s)、4.93(t、J=5.2Hz)、3−2.9(2つのブロードなピーク)。
(実施例5)
上記実施例4において、1,3−ジブロモプロパンに代えて1,4−ジブロモブタンを使用した以外は、実施例4と同様にして下記の式(10)で表される化合物を得た。得られた化合物のプロトンNMRスペクトルからその構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.73−8.58(m)、8.31−8.10(m)、7.98−7.95(m)、7.81(s)、4.58−4.50(m)、2.26(br s)、2.16(br s)。
(実施例6)
上記実施例4において、1,3−ジブロモプロパンに代えて1,5−ジブロモペンタンを使用した以外は、実施例4と同様にして下記の式(11)で表される化合物を得た。得られた化合物のプロトンNMRスペクトルからその構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.65(br s)、8.58(d、J=7.4Hz)、8.21(d、J=7.3Hz)、8.16(br s)、7.95(s)、7.81(s)、4.56(t、J=5.6Hz)、2.08(br s)、1.25(br s)、0.80(br)。
(実施例7)
上記実施例4において、1,3−ジブロモプロパンに代えて1,6−ジブロモヘキサンを使用した以外は、実施例4と同様にして下記の式(12)で表される化合物を得た。得られた化合物のプロトンNMRスペクトルからその構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.70−8.63(m)、8.29−8.20(m)、8.16−8.04(m)、7.95−7.88(m)、4.53−4.45(m)、2.01(br s)、1.43(br)、1.18(br s)。
(実施例8)
上記実施例4において、1,3−ジブロモプロパンに代えて1,7−ジブロモヘプタンを使用した以外は、実施例4と同様にして下記の式(13)で表される化合物を得た。得られた化合物のプロトンNMRスペクトルからその構造を確認した。1H NMR(300MHz、D2O)8.65(d、J=7.4Hz)、8.20(d、J=7.3Hz)、7.91(s)、4.47(t、J=6.8Hz)、1.96(br s)、1.87−1.77(m)、1.48−1.25(m)。
(実施例9)
上記実施例1において、N,N’-ジ(4-ピリジル)-1,4-ベンゼンジカルボキサミドに代えて製造例2で得られたN,N’-ジ(4-ピリジル)-1,3-ベンゼンジカルボキサミド(10mmol)を使用した以外は、実施例1と同様にして下記の式(14)で表される化合物を得た。得られた化合物は白色固体で、水に不溶であった。
(実施例10)
上記実施例1において、N,N’-ジ(4-ピリジル)-1,4-ベンゼンジカルボキサミドに代えて製造例3で得られた1,4-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼン(10mmol)を使用した以外は、実施例1と同様にして下記の式(14)で表される化合物を得た。得られた化合物は黄色固体で、水に溶けにくいものであった。
(実施例11)
上記の実施例1で得られた式(6)のイオン性有機化合物を、濃度が20g/Lになるように中性の水とともに内容量2mLのサンプル瓶に入れ、加熱溶解させると透明な溶液になった。これを室温で放置させると、ハイドロゲルが得られた。このハイドロゲルは、図1の写真にみられるように、サンプル瓶を倒立させても内容物が落下しないものであった。
同様にして、上記の実施例で得られた式(11)、(12)、(13)、(15)の化合物を使用することにより、ゲル化剤の濃度が20g/Lのハイドロゲルを得た。また、式(10)の化合物を使用して、ゲル化剤の濃度が40g/Lのハイドロゲルを得た。
(実施例12)
上記の実施例6で得られた式(11)のイオン性有機化合物を、濃度が20g/Lになるように1N塩酸水溶液(pH = 0.1)とともに内容量2mLのサンプル瓶に入れ、加熱溶解させると透明な溶液になった。これを室温で放置させると、ハイドロゲルが得られた。このハイドロゲルは、図2の写真にみられるように、サンプル瓶を倒立させても内容物が落下しないものであった。
同様にして、上記の実施例で得られた式(6)、(10)、(12)、(13)の化合物を使用することにより、ゲル化剤の濃度が20g/Lの0.1N塩酸水溶液のハイドロゲルを得た。
(実施例13)
実施例1で得られた式(6)の化合物をゲル化剤として、中性水を媒体とした濃度30g/Lのハイドロゲルを調製した。このゲルを使用して、ARES−RFS(TA Instruments)により、粘弾性測定を行った結果を図3に示す。図3の(a)は、縦軸に貯蔵弾性率(G’)を、横軸に時間をとった場合のグラフである。同じく(b)は、縦軸に復帰率(貯蔵弾性率(G’)÷貯蔵弾性率飽和点(G’eq.))を、横軸に時間をとった場合のグラフである。貯蔵弾性率飽和点(G’eq.)は初期の低負荷の歪(0.1%)で示した約4200Paとした。
はじめに、300秒の静止時間の後に、周波数1Hzで低負荷の歪(0.1%)を600秒与えると貯蔵弾性率(G’)が約4200Paを示した。続いて高負荷の歪(100%)を与えると、貯蔵弾性率は10Paまで減少した。その後再び低負荷の歪(0.1%)を与えると、600秒後には、貯蔵弾性率が約4100Pa(98%)まで復帰した。このような高速復帰挙動は、3回の繰り返し測定をおこなっても損なわれなかった。
上記の通り、本発明のイオン性有機化合物は、ハイドロゲル化剤として優れた性状を有し、該化合物を中性の水もしくは酸性水溶液に加熱溶解させた後、室温で放置することによりハイドロゲルが得られる。本発明のイオン性有機化合物をハイドロゲル化剤として使用する際には、ゲル化対象とする水、又は酸性水溶液に対してハイドロゲル化剤を10〜
50g/L程度、特に20〜50g/L程度使用することが好ましい。
実施例11で得られたハイドロゲルの写真である。 実施例12で得られたハイドロゲルの写真である。 実施例13において、ゲルの粘弾性を測定した結果を示す図である。

Claims (5)

  1. つぎの一般式(1)で表されるイオン性有機化合物。
    (式中、Aはアミド基又はウレア基であり、2つのAは互いにベンゼン環のオルト、メタ又はパラ位に位置する。Bは、置換基を有してもよい炭素数3〜12の2価の炭化水素基であり、Xはハロゲンイオンを示す。そして、nは2〜30の整数を示す。)
  2. (A)N,N’-ジ(4-ピリジル)- 1,y-ベンゼンジカルボキサミド(yは2、3又は4である)又は1,z-ビス[N’-(4-ピリジル)ウレイド]ベンゼン(zは2、3又は4である)と、(B)置換基を有してもよい炭素数8〜12のジ(ハロアルキル)ベンゼン類又は置換基を有してもよい炭素数3〜12のジハロアルカン類を、縮合反応させることを特徴とする請求項1に記載のイオン性有機化合物の製造方法。
  3. 縮合反応をジメチルホルムアミド中で、50〜80℃で行うことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 請求項1に記載されたイオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤。
  5. 請求項4に記載のハイドロゲル化剤を含むハイドロゲル。
JP2007055286A 2007-03-06 2007-03-06 イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル Active JP5110564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055286A JP5110564B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055286A JP5110564B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214529A true JP2008214529A (ja) 2008-09-18
JP5110564B2 JP5110564B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39834959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055286A Active JP5110564B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110564B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027067A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、それを含むハイドロゲル、メタノールゲル化剤、それを含むメタノールゲルおよびカーボンナノチューブ分散剤
WO2012165483A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲル状イオン導電体
WO2019116160A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 International Business Machines Corporation Polymers with antimicrobial functionalities
US10595527B2 (en) 2017-12-12 2020-03-24 International Business Machines Corporation Antimicrobial polymers capable of supramolecular assembly
US10667514B2 (en) 2017-12-12 2020-06-02 International Business Machines Corporation Antimicrobial ionene compositions with a variety of functional groups
US10687530B2 (en) 2017-12-12 2020-06-23 International Business Machines Corporation Hydrophilic polymers with antimicrobial functionalities
US10687528B2 (en) 2017-12-12 2020-06-23 International Business Machines Corporation Antimicrobial polymers with enhanced functionalities
US10743537B2 (en) 2017-12-12 2020-08-18 International Business Machines Corporation Monomer compositions with antimicrobial functionality
US10836864B2 (en) 2017-12-12 2020-11-17 International Business Machines Corporation Chemical compositions with antimicrobial functionality

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698233A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 Oreal Novel ionic polymer and its manufacture
JPS62295922A (ja) * 1986-04-22 1987-12-23 ローヌ―プーラン・インコーポレーテッド ポリカチオン系ブロツク共重合体
JP2003233148A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO2006082768A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology イオン性有機化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698233A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 Oreal Novel ionic polymer and its manufacture
JPS62295922A (ja) * 1986-04-22 1987-12-23 ローヌ―プーラン・インコーポレーテッド ポリカチオン系ブロツク共重合体
JP2003233148A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO2006082768A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology イオン性有機化合物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027067A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、それを含むハイドロゲル、メタノールゲル化剤、それを含むメタノールゲルおよびカーボンナノチューブ分散剤
JPWO2010027067A1 (ja) * 2008-09-08 2012-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、それを含むハイドロゲル、メタノールゲル化剤、それを含むメタノールゲルおよびカーボンナノチューブ分散剤
JP5757517B2 (ja) * 2008-09-08 2015-07-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、それを含むハイドロゲル、メタノールゲル化剤、それを含むメタノールゲルおよびカーボンナノチューブ分散剤
WO2012165483A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲル状イオン導電体
JPWO2012165483A1 (ja) * 2011-05-30 2015-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲル状イオン導電体
US10687528B2 (en) 2017-12-12 2020-06-23 International Business Machines Corporation Antimicrobial polymers with enhanced functionalities
US10836864B2 (en) 2017-12-12 2020-11-17 International Business Machines Corporation Chemical compositions with antimicrobial functionality
US10653142B2 (en) 2017-12-12 2020-05-19 International Business Machines Corporation Polymers with antimicrobial functionalities
US10667514B2 (en) 2017-12-12 2020-06-02 International Business Machines Corporation Antimicrobial ionene compositions with a variety of functional groups
US10687530B2 (en) 2017-12-12 2020-06-23 International Business Machines Corporation Hydrophilic polymers with antimicrobial functionalities
WO2019116160A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 International Business Machines Corporation Polymers with antimicrobial functionalities
CN111479852A (zh) * 2017-12-12 2020-07-31 国际商业机器公司 具有抗微生物功能性的聚合物
US10743537B2 (en) 2017-12-12 2020-08-18 International Business Machines Corporation Monomer compositions with antimicrobial functionality
GB2583304A (en) * 2017-12-12 2020-10-21 Ibm Polymers with antimicrobial functionalities
US10595527B2 (en) 2017-12-12 2020-03-24 International Business Machines Corporation Antimicrobial polymers capable of supramolecular assembly
US11006628B2 (en) 2017-12-12 2021-05-18 International Business Machines Corporation Antimicrobial polymers capable of supramolecular assembly
US11058110B2 (en) 2017-12-12 2021-07-13 International Business Machines Corporation Polymers with antimicrobial functionalities
GB2583304B (en) * 2017-12-12 2022-07-20 Ibm Polymers with antimicrobial functionalities
US11525036B2 (en) 2017-12-12 2022-12-13 International Business Machines Corporation Chemical compositions with antimicrobial functionality
CN111479852B (zh) * 2017-12-12 2023-03-14 国际商业机器公司 具有抗微生物功能性的聚合物
US11617367B2 (en) 2017-12-12 2023-04-04 International Business Machines Corporation Antimicrobial polymers capable of supramolecular assembly
US11723363B2 (en) 2017-12-12 2023-08-15 International Business Machines Corporation Polymers with antimicrobial functionalities

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110564B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110564B2 (ja) イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル
EP3016956B1 (en) Dianhydrides, polyimides, methods of making each, and methods of use
US9920147B2 (en) Polymeric materials having active cross-linkers, methods for making them, and use thereof
JPS5927922A (ja) 改良された高分子量ポリベンゾイミダゾ−ルの製法
JP4836144B2 (ja) イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル
TW201038622A (en) Interfacial polymerization methods for making fluoroalcohol-containing polyamides
Bara et al. Synthesis and characterization of ionene-polyamide materials as candidates for new gas separation membranes
CN102604095B (zh) 一种n取代聚苯并咪唑酰胺化合物及其制备方法
JP5757517B2 (ja) イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、それを含むハイドロゲル、メタノールゲル化剤、それを含むメタノールゲルおよびカーボンナノチューブ分散剤
NO150035B (no) Fremgangsmaate til biologisk rensning av vandig avfall
WO2000068178A1 (fr) Nouveaux composés
CN102924534B (zh) 4,4’-二氨基-4”-二茂铁基三苯胺及制备方法
Ghaemy et al. Synthesis and characterization of organo‐soluble polyamides containing triaryl imidazole pendant and ether linkage moieties: Thermal, photophysical, and chemiluminescent properties
Liu et al. Synthesis of new fluorinated aromatic poly (ether ketone amide) s containing cardo structures by a heterogeneous palladium‐catalyzed carbonylative polycondensation
Ghaemy et al. Synthesis of soluble and thermally stable polyamides from diamine containing (quinolin‐8‐yloxy) aniline pendant group
JPS5949230A (ja) 改良された高分子量ポリベンゾイミダゾ−ルの1段階製造法
RU2552523C1 (ru) Способ получения ароматических ациклических полиимидов
Mallakpour et al. Ionic liquid as a green media for rapid synthesis of optically active organosoluble polyamides
Chang et al. Synthesis and properties of novel poly (imino ketone) s as high-performance polymers
JP7473905B2 (ja) ハイパーブランチポリマー及びその製造方法
Ghaemy et al. Synthesis and characterization of thermostable polyamides from unsymmetrical diamines containing flexible ether linkage and different diarylimidazole pendants in ionic liquids
EP0557985A1 (en) Preparation of aromatic polyamides from CO, aromatic diamine and di(trifluoro methane sulfonate)
Chang et al. Poly (aryl imino sulphone) s as novel high performance polymers
JP5085255B2 (ja) 分子集合体
Kricheldorf et al. Cyclic and branched functional polyesters derived from 5, 5′, 6, 6′‐tetrahydroxy‐3, 3, 3′, 3′‐tetramethyl spirobisindane and various dicarboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250