JP2008211766A - デジタル変調器、変調方法、これを利用したfm送信機、ならびに電子機器 - Google Patents

デジタル変調器、変調方法、これを利用したfm送信機、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211766A
JP2008211766A JP2007309095A JP2007309095A JP2008211766A JP 2008211766 A JP2008211766 A JP 2008211766A JP 2007309095 A JP2007309095 A JP 2007309095A JP 2007309095 A JP2007309095 A JP 2007309095A JP 2008211766 A JP2008211766 A JP 2008211766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital
waveform
signal
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Saito
弘治 齊藤
Hitoshi Furumoto
仁 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007309095A priority Critical patent/JP2008211766A/ja
Priority to US12/025,304 priority patent/US20080260165A1/en
Publication of JP2008211766A publication Critical patent/JP2008211766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2071Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the carrier phase, e.g. systems with differential coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • H04H20/47Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems
    • H04H20/48Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems for FM stereophonic broadcast systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】位相変位変調およびフィルタリングを実行可能なデジタル変調器を提供する。
【解決手段】デジタル変調器10は、差分データD12にBPSKを施し、フィルタリングして出力する。データ判定部40は、連続する2つの差分データD12の値の組み合わせを判定する。波形生成部42は、組み合わせごとに波形生成規則が設定される。波形生成部42は、データ判定部40により判定された組み合わせに対応する波形生成規則にもとづき、順次デジタル波形信号D14を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル信号を位相偏移変調し、フィルタリングして出力するデジタル変調器に関する。
近年、欧州のFMラジオ局や米国のラジオ放送局は、テキストなどの付加的な情報を、欧州のRDS(ラジオデータ・システム)あるいは米国のRBDS(ラジオ放送データ・システム)情報として送信している。RDS/RBDSを利用すれば、カーラジオの受信機において、現在受信している放送局の名称、音楽のジャンルなど、さまざまな情報を利用することができる(特許文献1、2)。
一方で、オーディオ信号をステレオコンポジット信号に変換し、周波数変調器を用いて周波数変調して出力するFM送信機が知られている(特許文献3から5)。FM送信機を利用すれば、オーディオ信号をRCAケーブルなどの配線を介さずに伝送することができるため、カーオーディオのCDチェンジャとヘッドユニット間の信号の伝送などに利用できる。さらに近年、ハードディスクオーディオ機器、メモリオーディオ機器、音楽再生機能を有する携帯電話端末が著しい普及を見せているが、こうした小型電子機器に蓄えられた楽曲データを、据え置き型のオーディオコンポ等のスピーカから再生する用途にも、FM送信機が用いられている。
特開平8−256135号公報 特開平8−191232号公報 特開平9−069729号公報 特開平10−013370号公報 特開平9−312588号公報 NATIONAL RADIO SYSTEMS COMMITTEE、「UNITED STATES RBDS STANDARD」、米国、1998年4月9日
RDS/RBDSデータの変調方式について検討する。変調器は、差分エンコーダ、位相偏移変調器、フィルタ、振幅変調器で構成されるのが一般的である。差分エンコーダは、RDS/RBDSデータを受け、これを差分符号化する。位相偏移変調器は、差分符号化された信号を、バイナリ位相偏移変調(BPSK)する。BPSKされた信号は、スペクトル整形のために、フィルタによって高周波成分が除去される。振幅変調器は、フィルタの出力を変調信号として、57kHzの副搬送波を振幅変調する。
ここで、BPSKされた信号をフィルタリングするフィルタをアナログフィルタで構成すると、回路規模が大きくなる。また、フィルタの回路素子がばらつくと、エラーレートが悪化したり、ステレオ変調信号に悪影響を及ぼすおそれがある。また、デジタルフィルタを利用した場合、消費電力が大きくなったり、回路面積が増大するという問題がある。
RDS/RBDSデータの変調以外にも、位相偏移変調したデータのスペクトルを整形するためにフィルタが利用される場合があり、この場合にも、同様の問題が発生する。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その包括的な目的は、位相変位変調およびフィルタリングを実行可能なデジタル変調器の提供にある。
本発明のある態様は、入力デジタルデータにPSK(位相偏移変調)を施し、フィルタリングして出力するデジタル変調器に関する。このデジタル変調器は、連続する2つ以上の入力デジタルデータの値の組み合わせを判定するデータ判定部と、組み合わせごとに波形生成規則が設定されており、データ判定部により判定された組み合わせに対応する波形生成規則にもとづき、順次、デジタル波形信号を出力する波形生成部と、を備える。
この態様によると、デジタルまたはアナログフィルタによってフィルタリング処理を行うのではなく、フィルタリング(フィルタ処理)後の波形を規定する波形生成規則を設定することにより、フィルタ回路が不要となり、簡易にPSKおよびフィルタリングを行うことができる。波形生成規則は、本来出力すべき波形を近似した波形を生成するための規則を保持することが望ましい。
波形生成部は、三角関数の波形データを記録したメモリを含んでもよい。波形生成部は、三角関数の波形データを読み出して、データの組み合わせに応じて波形データに所定の演算を施して出力してもよい。
波形生成規則は、周波数の異なる三角関数の波形データの線形和で規定されてもよい。
この場合、フィルタリング後の波形を、フーリエ級数展開して近似することができる。
入力デジタルデータは1または0の値をとる1ビットのデータであり、連続する2つの入力デジタルデータの組み合わせを(D1、D2)と書き、基準周波数の三角関数の波形データをsin(ωt)と書くとき(ωtは変数)、データ判定部は、(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)のいずれかを判定し、デジタル波形信号yを生成するための波形生成規則は、α1、α2、βを定数として、(0,0)に対して、y=α1・sin(ωt)であり、(0,1)に対して、y=α2・sin(0.5ωt)+β(sin1.5ωt)であり、(1,0)に対して、y=−α2・sin(0.5ωt)−β(sin1.5ωt)を、(1,1)に対して、y=−α1・sin(ωt)として規定されてもよい。
α1:α2:βは、略1:1:0.25であってもよい。
入力デジタルデータは1または0の値をとる1ビットのデータであり、PSKは、BPSK(バイナリPSK)であって、入力デジタルデータに応じて位相がシフトされる周期信号が周期ごとに0を通過するとき、波形生成部により生成される各デジタル波形信号は、ある周期に周期信号が0を通過する時刻から、次の周期に0を通過する時刻までの区間を表現したデータであってもよい。BPSKされる信号は、周期の中間で、すなわち直流的な平均値である0を通過する。言い換えれば、ハイレベルとローレベルの間の遷移が発生する。したがって、各デジタル波形信号を、両端が0を通過する波形として表現することができ、規則によって規定すべき波形の個数を減らすことができる場合があり、便宜である。
デジタル変調器は、1ビットのデジタル信号を差分符号化する差分エンコーダをさらに備えてもよい。データ判定部は、差分エンコーダの出力を入力デジタルデータとして受けてもよい。
1ビットのデジタル信号は、RDS(Radio Data System)データ、またはRBDS(Radio Broadcast Data System)データであってもよい。
デジタル変調器は、波形生成部からの波形信号を受け、これを変調信号として搬送波を変調する振幅変調器をさらに備えてもよい。
デジタル変調器は、ひとつの半導体基板上に一体集積化されてもよい。
本発明の別の態様は、FM送信機である。このFM送信機は、オーディオ信号をステレオコンポジット信号に変換するステレオ変調器と、RDS/RBDSデータを受け、差分符号化、BPSK、フィルタリングを施して出力する上述のデジタル変調器と、デジタル変調器の出力信号と、ステレオ変調器から出力されるステレオコンポジット信号を加算する加算器と、加算器の出力信号を受け、これを変調信号として搬送波を変調する周波数変調器と、を備える。
この態様によると、デジタルフィルタやアナログフィルタを設ける必要がなくなるため、回路を簡素化することができる。
本発明のさらに別の態様は、電子機器である。この電子機器は、オーディオ信号を出力する音源と、RDS/RBDSデータを生成するホストプロセッサと、音源およびホストプロセッサと所定のバスを介して接続されており、オーディオ信号およびRDS/RBDSデータを受け、周波数変調して出力する上述のFM送信機と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係るデジタル変調器によれば、位相偏移変調、フィルタリングを実行できる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aと部材Bが接続」された状態とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Aと部材Bの間に部材Cが設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、本発明の実施の形態に係るFM送信機100を搭載した電子機器200の全体構成を示すブロック図である。この電子機器200は、たとえば携帯電話端末、ラジオ受信機、シリコンオーディオプレイヤであって、オーディオの再生機能を備えている。再生されるオーディオ信号は、電子機器200自体が備えるスピーカやイヤホンなどの電気音響変換素子自体から出力可能である。これに加えて、電子機器200は、より高音質なオーディオ再生を可能とするために、オーディオ信号を周波数変調して、外部に電波として送出可能となっている。ユーザは、送信された信号を、外部のオーディオプレイヤによって受信し、より高音質で再生することができる。
本実施の形態に係るFM送信機100は、オーディオデータに加えて、文字データなどを送出可能である。そのために、FM送信機100およびホストプロセッサ120は、RDS/RBDSに準拠した信号を生成する。なお、RDS/RBDSと書くとき、いずれか一方、または両方を意味するものとする。
電子機器200は、音源110、ホストプロセッサ120、FM送信機100、アンテナ112を備える。音源110とホストプロセッサ120は、同一のICであってもよい。
音源110は、オーディオ信号S1を出力する。たとえば、オーディオ信号S1は、放送波を受信して復調した結果得られる信号でもよいし、メモリに記憶されたデータを再生した信号であってもよく、その生成方法は問わない。音源110とFM送信機100は、所定の形式のバス114で接続される。たとえばバス114はI2Sバスである。この場合、音源110とFM送信機100の間で、オーディオ信号S1はシリアルデータとして伝送される。
FM送信機100は、音源110からのオーディオ信号S1を受ける。FM送信機100は、インタフェース部20、ステレオ変調器22、周波数変調器24、パワーアンプ26、メモリ30、デジタル変調器10を備え、一つの半導体基板上に機能IC(Integrated Circuit)として一体集積化されている。なお、図1は、主要な回路ブロックのみを抽出して示したものであり、その他のブロックは適宜省略している。
インタフェース部20は、入力端子102を介して音源110からのオーディオ信号S1を受ける。インタフェース部20はオーディオ信号S1を受信し、ステレオ変調器22に出力する。ステレオ変調器22は、オーディオ信号S1に対してステレオ変調を施し、ステレオコンポジット信号S2を生成する。
RDS/RBDSの詳細は、非特許文献1などに詳細に記述されるため、それらを参照されたい。ホストプロセッサ120は、RDS/RBDSとして送信すべきデータD1を出力する。この送信すべきデータD1自体は、RDS/RBDSフォーマットではなく、テキストデータにすぎない。ホストプロセッサ120とFM送信機100は、所定の形式のバス116で接続される。たとえばバス116はI2Cバスである。インタフェース部20は、バス116を介して入力端子104に入力されたデータD1を受ける。データD1は、オーディオ信号S1とともにアンテナ112から送出すべき付加的なデータである。また、ホストプロセッサ120からFM送信機100に対するデータ送信は、アンテナ112から送信すべきRDS/RBDSデータが変更されるタイミングのみに行うのが望ましい。この場合、データの変更時にのみ、メモリ30の内容が更新される。
メモリ30はレジスタなどで構成され、インタフェース部20で受けたデータD1を格納する。RDS/RBDSフォーマットでは、同一のデータが繰り返し送信される。ホストプロセッサ120は、FM送信機100に対し、繰り返しの単位となるデータを一括して出力する。
デジタル変調器10は、メモリ30に格納されたデータD1を順次読み出し、バイナリ位相偏移変調を行い、フィルタリングして出力する。加算器28は、デジタル変調器10から出力されるRDS/RBDSデータD16を、ステレオコンポジット信号S2と加算する。周波数変調器24は、加算器28の出力を変調信号として、搬送波を周波数変調する。パワーアンプ26は、周波数変調器24の出力を増幅し、出力端子106を介して外部のアンテナ112へと出力する。
以上がFM送信機100の全体構成の概略である。以下、デジタル変調器10の構成および動作について説明する。図2は、図1のデジタル変調器10の構成を示すブロック図である。
デジタル変調器10は、分周器12、入力バッファ14、差動エンコーダ16、データ判定部40、波形生成部42、制御部50、振幅変調器52を含む。
デジタル変調器10には、図1のメモリ30から1ビットずつ読み出された入力データD10が順次入力される。入力データD10のビットレートは、1.1875kHzである。デジタル変調器10は、入力データD10にPSK(位相偏移変調)を施し、フィルタリングして出力する。PSKは、BPSKである。
分周器12にはシステムクロックCKsysが入力される。分周器12はシステムクロックCKsysを分周し、入力データD10と同じ周波数を有する基準クロックCK10を生成する。入力バッファ14は、入力データD10と基準クロックCK10を受ける。入力バッファ14はたとえば、フリップフロップやラッチ回路で構成され、フリップフロップの場合は、基準クロックCK10のポジティブエッジごとに入力データD10の値をラッチする。入力バッファ14の出力データ(以下、入力データD11という)は、差動エンコーダ16へと入力される。
差動エンコーダ16は、入力データD11を差分符号化する。差動エンコーダ16は、排他的論理和ゲート(以下、XORゲートという)16a、遅延回路16bを含む。遅延回路16bは、XORゲート16aの出力を、1データ分、すなわち基準クロックCK10の1周期だけ遅延させる。XORゲート16aは、遅延回路16bの出力と、入力データD11の排他的論理和を出力する。差動エンコーダ16の出力データ(以下、差分データという)D12は、差分符号化されたデータとなる。
データ判定部40は、差分データD12を受ける。データ判定部40は、連続する複数n個の差分データD12の値の組み合わせを判定する。差分データD12の組み合わせは、2nだけ存在する。以下では、連続するn=2個に対する4個の差分データの組み合わせを判定する場合について説明する。
データ判定部40は、判定した差分データD12の組み合わせを示す組み合わせデータD13を生成する。差分データD12は、1または0の値をとる1ビットのデータであり、連続する2つの差分データD12の組み合わせを(D1、D2)と書く。このとき、組み合わせデータD13は、(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)のいずれかを示す。
波形生成部42は組み合わせデータD13を受ける。波形生成部42には、4つの組み合わせ(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)ごとに、波形生成規則が設定されている。波形生成部42は、組み合わせデータD13により示される、データ判定部40により判定された組み合わせに対応する波形生成規則にもとづき、順次、デジタル波形信号D14を出力する。
波形生成部42は、演算部44、ROM46、副搬送波生成部48を含む。演算部44およびROM46は、デジタル波形信号D14を生成する。また、副搬送波生成部48、ROM46は、57kHzの副搬送波D15を生成する。
ROM46は、三角関数の波形データを記録する。ROMに代えて、ハードディスクなどを利用してもよい。演算部44は、三角関数の波形データを読み出し、組み合わせデータD13に応じてこれに所定の演算を施して出力する。
いま、ROM46に記録される三角関数の波形データをsin(ωt)と書く。ωtは変数である。波形データは、デジタル値に量子化されている。
デジタル波形信号D14を生成するための波形生成規則は、デジタル波形信号D14の値をyと書くとき、α1、α2、βを定数として以下のように規定してもよい。
D13=(0,0)に対して、y=α1・sin(ωt)
D13=(0,1)に対して、y=α2・sin(0.5ωt)+β(sin1.5ωt)
D13=(1,0)に対して、y=−α2・sin(0.5ωt)−β(sin1.5ωt)
D13=(1,1)に対して、y=−α1・sin(ωt)
ωは、基準クロックCK10の角周波数であり、tは時間である。すなわち、波形生成規則は、周波数の異なる三角関数の波形データの線形和で規定される。これは、生成すべき波形をフーリエ級数展開によって近似していることを示す。好ましくは、α1:α2:βは、1:1:0.25、またはそれに近い値に設定するのが望ましい。
以下、α1=α2=1、β=0.25として説明する。α1=α2=1とすれば、実質的な乗算処理が不要となる。また、β=0.25とすれば、ビットシフトで対応できるため、乗算が不要となるという利点がある。乗算器は回路面積が大きいため、回路面積の縮小の効果は大きい。ただし、波形の近似の精度を上げたい場合、α1、α2、βとして別の値を設定してもよい。この場合、回路の構成の簡略化という効果と引き替えに、デジタル波形信号D14の精度を上げることができる。
図3は、演算部44に設定される波形生成規則を示す図である。図中、A〜Dの実線はそれぞれ、組み合わせ(0,0)、(1,1)、(0,1)、(1,0)に対応するデジタル波形信号D14の波形を示す。
図2に戻る。制御部50は、システムクロックCKsysを受け、演算部44、副搬送波生成部48を制御する。制御部50は、システムクロックCKsysをカウントすることにより、時刻tを管理する。演算部44は、時刻tに対応するsin(ωt)の値を読み出す。演算部44は、変数tを受け、これに対応するsin(ωt)の値を読み出すためにアドレスデコーダを含んでもよい。
副搬送波生成部48は、ROM46に記録された波形データsin(ωt)を利用して、ω=2π×fsの副搬送波D15を生成する。fs=57kHzである。副搬送波生成部48は、演算部44と同様にアドレスデコーダを含む。振幅変調器52はたとえばミキサであって、波形生成部42からのデジタル波形信号D14を受け、これを変調信号として副搬送波D15を変調する。振幅変調器52の出力が、RDS/RBDSデータD16となる。
図4は、本実施の形態に係る図2のデジタル変調器10の動作を示すタイムチャートである。入力バッファ14によって、入力データD11が基準クロックCK10と同期される。入力データD11は、基準クロックCK10のポジティブエッジのタイミングにおける入力データD10の値を有する。
差分データD12は、入力データD11を差分符号化したデータである。つまり、ある基準クロックCK10に対応する時刻n・Tにおける入力データD11の値と、その一つ前の基準クロックCK10に対応する時刻(n−1)・Tにおける差分データD12の値が一致したとき、時刻n・Tにおける差分データD12はローレベル(0)となり、一致しないとき、差分データD12はハイレベル(1)となる。ここで、Tは基準クロックCK10の周期である。
図4の信号BPSKは、差分データD12をバイナリ位相偏移変調した信号を示している。差分データD12が1のときと、0のときで、信号BPSKの位相は180度シフトしている。信号BPSKは、デジタル変調器10において実際に生成されるわけではなく、回路の処理を説明するために示している。デジタル波形信号D14は、BPSKをローパスフィルタによってフィルタリング処理することにより生成すべき波形を示す。本実施の形態に係るデジタル変調器10は、信号BPSKを生成して、これをフィルタリング処理するのではなく、信号BPSKの生成を経ずに、直接デジタル波形信号D14を生成する。
組み合わせデータD13は、連続する2つの差分データD12の値に応じて、(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)のいずれかをとる。波形生成部42は、組み合わせデータD13に応じて、波形A〜Dのいずれかを順次生成することにより、デジタル波形信号D14を生成する。
以上がデジタル変調器10の構成および動作である。本実施の形態に係るデジタル変調器10によれば、デジタルまたはアナログフィルタによってフィルタリング処理を行うのではなく、フィルタリング(フィルタ処理)後の出力すべき波形を近似した波形を生成するための規則を設定する。その結果、フィルタ回路が不要となり、簡易にPSKおよびフィルタリングを行うことができる。
もし、フィルタをアナログ回路で形成する場合、回路部品が増加する。さらに、回路部品のばらつきによって、生成される波形が影響を受け、エラーレートが悪化するという問題がある。また、ばらつきによってフィルタのカットオフ周波数が大きくなると、57kHzを中心とするRDS/RBDSデータのスペクトルが、38kHzを中心とするステレオ変調信号に漏洩するという問題がある。
これに対して、本実施の形態に係るデジタル変調器10では、フィルタが不要であるから、回路面積の増大を抑制できる。さらに、フィルタのカットオフ周波数がばらつくこともないため、ステレオ変調信号に対する影響も抑えることができる。
また、フィルタをデジタル回路で構成する場合、演算精度が要求されるため回路規模、消費電力が大きくなるが、本実施の形態に係るデジタル変調器10では、この問題も解消できる。
また、波形生成規則を、周波数の異なる三角関数の波形データの線形和で規定した。そのため、フィルタリング後の波形を、フーリエ級数展開して近似することができる。実施の形態では、周波数の異なる3つの正弦波の線形和で近似したが、より高次の正弦波を含んでもよい。正弦波sinに代えて、またはこれに加えて、余弦波cosを用いて近似しても同様の効果を得ることができる。近似すべき波形によっては、余弦波cosの使用が適切な場合がある。
本実施の形態では、図4の信号BPSKが、差分データD12に応じて位相がシフトされる周期信号となる。信号BPSKは、1周期ごとに中間時刻T/2で、値0を通過する。Tは信号BPSKの周期である。この場合、波形生成部42により生成される各デジタル波形信号D14(A〜D)は、ある周期に周期信号BPSKが0を通過する時刻から、次の周期に0を通過する時刻までの区間を表現したデータとなっている点に着目すべきである。
もし、デジタル波形信号D14を信号BPSK(または基準クロックCK10)の1周期と同一の区間に対応づけて生成する場合、連続するn=3個の差分データD12の値によって、デジタル波形信号D14が決まるため、23=8個の波形生成規則を規定する必要がある。さらにこの場合、データ判定部40は連続する3つの差分データD12をモニタし、その組み合わせを判定する必要がある。
これに対して、本実施の形態では、信号BPSKが値0を通過する点を1区間として、波形の近似を行うため、用意すべき波形の個数を減らすことができる。
もっとも、8個の波形生成規則を規定してデジタル波形信号D14を生成する場合も、本発明の範囲に含まれる。
図5は、FM送信機100および周辺回路の回路図である。FM送信機100のICは、1番ピン〜28番ピンを備える。
1番ピン、2番ピン、7番ピン、8番ピン、27番ピンにはFM送信機100内のアナログ回路に対する電源電圧Vcc、接地電圧GNDが供給される。12、13、23番ピンには、デジタル回路に対する電源電圧Vdd、接地電圧GNDが供給される。
レギュレータ304は、FM送信機100の内部ロジックで使用する電圧を生成する。11番ピンからは、レギュレータ304により生成された電圧が出力される。
19〜21番ピンには、I2Sバスを介して音源110が接続される。19番ピンはデータ用、20番ピンはクロック用、21番ピンはLRクロック用である。I2Sバスインタフェース部306は、音源110とデータを送受信する。
17、18番ピンには、I2Cバスを介してホストプロセッサ120が接続される。17番ピンはクロック信号、18番ピンはデータ信号用である。
15番ピン、16番ピンには、水晶振動子344が接続される。発振器302は、システムクロックを提供する。
14番ピンにはチップイネーブル信号が入力される。チップイネーブル信号によって、FM送信機100が通常動作するモードと、パワーダウンモードが切りかえられる。パワーダウンモードでは内部回路がシャットダウンし、消費電流がほぼ0となり、外部からの信号を受け付けない状態となる。
22番ピンにはデバイスアドレス選択信号が入力される。FM送信機100の他に共通のI2Cバスで制御されるLSIが存在する場合に、それらを区別するために設けられる。
24番ピンは、テスト用端子である。
25番ピンは、RDS用トリガ出力端子である。RDSデジタル変調器312は、FM送信機100に対して外部からRDS信号が送信されたことを、25番ピンを介してFM送信機100以外の回路ブロックへと通知する。
ステレオ変調310は、音源110から受信したオーディオ信号を受け、これをステレオ変調し、ステレオコンポジット信号を生成する。RDSデジタル変調器312は、ホストプロセッサ120からのデータを順次読み出して、バイナリ位相偏移変調を行い、フィルタリングして出力する。加算器314は、RDSデジタル変調器312から出力されるRDS/RBDSデータを、ステレオコンポジット信号と加算する。
DAC316は、加算器314の出力をデジタルアナログ変換する。変調度調節部318によってDAC316の振幅が調節され、5番ピン、外部のキャパシタC100、6番ピンを介してPLL322に供給される。6番ピンは、キャパシタC102および4番ピン(PLL時定数切替端子)を介してループフィルタ324と接続される。4番ピンに接続されるキャパシタC102およびFM送信機100内部の図示しない抵抗によって、ループフィルタ324が形成され、キャパシタC102の容量値を変更するか、抵抗値を変更するかによって時定数が調節される。
VCO320は、PLLからの信号に応じた周波数で発振し、FM変調された信号をディバイダ328へと供給する。VCO320には、9、10番ピンを介してバリキャップダイオードとインダクタが接続される。
FM送信機100は2系統のパワーアンプを備える。ディバイダ328は、パワーアンプ330、332へと信号を出力する。パワーアンプ330の出力は、26番ピンから外部へと出力される。26番ピンにはマッチング回路340が接続される。パワーアンプ332の出力は、28番ピンから外部へと出力される。28番ピンにはマッチング回路342が接続される。パワーアンプとマッチング回路を2系統設けることにより、それぞれの系統の負荷(アンテナ)に応じて周波数特性を調節できる。
図1および図5の対応関係を以下に示す。
インタフェース部20:インタフェース306、308
デジタル変調器10 :RDS312
加算器28 :加算器314
周波数変調器24 :DAC316、変調度調節部318、ループフィルタ324、PLL322、VCO320
パワーアンプ26 :ディバイダ328、パワーアンプ330、332
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態では、波形生成部42が、基本となる三角関数の波形データを記録したROM46を含む構成としたが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ROM46を設けず、DSPによって三角関数を直接演算してもよい。
また、演算部44は、ROM46に記録された基本となる三角関数の波形データに演算を施すことにより図3の波形A〜Dを生成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ROM46に基本となる三角関数の波形データに代えて、波形A〜Dを直接記憶させてもよい。あるいは、波形A、Cのみを記憶し、B、DはA、Cの符号を反転してもよい。
実施の形態では、BPSKを行う変調器を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)にも適用可能である。この場合、近似する波形の個数を増加すればよい。
実施の形態では、RDS/RBDSデータを変調する変調器について説明したが、本発明は、そのほかのデジタル変調に好適に利用可能である。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
本発明の実施の形態に係るFM送信機を搭載した電子機器の全体構成を示すブロック図である。 図1のデジタル変調器の構成を示すブロック図である。 図2の演算部に設定される波形生成規則を示す図である。 図2のデジタル変調器の動作を示すタイムチャートである。 FM送信機および周辺回路の回路図である。
符号の説明
10 デジタル変調器、 12 分周器、 14 入力バッファ、 16 差動エンコーダ、 16a XORゲート、 16b 遅延回路、 40 データ判定部、 42 波形生成部、 44 演算部、 46 ROM、 48 副搬送波生成部、 50 制御部、 52 振幅変調器、 20 インタフェース部、 22 ステレオ変調器、 24 周波数変調器、 26 パワーアンプ、 30 メモリ、 100 FM送信機、 102 入力端子、 104 入力端子、 106 出力端子、 114 バス、 116 バス、 110 音源、 112 アンテナ、 120 ホストプロセッサ、 28 加算器、 200 電子機器、 D10 入力データ、 D11 入力データ、 D12 差分データ、 D13 組み合わせデータ、 D14 デジタル波形信号、 D15

Claims (13)

  1. 入力デジタルデータにPSK(位相偏移変調)を施し、フィルタリングして出力するデジタル変調器であって、
    連続する2つ以上の前記入力デジタルデータの値の組み合わせを判定するデータ判定部と、
    組み合わせごとに波形生成規則が設定されており、前記データ判定部により判定された組み合わせに対応する波形生成規則にもとづき、順次デジタル波形信号を出力する波形生成部と、
    を備えることを特徴とするデジタル変調器。
  2. 前記波形生成部は、三角関数の波形データを記録したメモリを含み、前記三角関数の波形データを読み出して、前記データの組み合わせに応じて該波形データに所定の演算を施して出力することを特徴とする請求項1に記載のデジタル変調器。
  3. 前記波形生成規則は、周波数の異なる三角関数の波形データの線形和で規定されることを特徴とする請求項2に記載のデジタル変調器。
  4. 前記入力デジタルデータは1または0の値をとる1ビットのデータであり、連続する2つの入力デジタルデータの組み合わせを(D1、D2)と書き、基準周波数の前記三角関数の波形データをsin(ωt)と書くとき(ωtは変数)、
    前記データ判定部は、(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)のいずれかを判定し、
    前記デジタル波形信号yを生成するための前記波形生成規則は、α1、α2、βを定数として、
    (0,0)に対して、y=α1・sin(ωt)であり、
    (0,1)に対して、y=α2・sin(0.5ωt)+β(sin1.5ωt)であり、
    (1,0)に対して、y=−α2・sin(0.5ωt)−β(sin1.5ωt)を、
    (1,1)に対して、y=−α1・sin(ωt)
    として規定されることを特徴とする請求項3に記載のデジタル変調器。
  5. α1:α2:βは、略1:1:0.25であることを特徴とする請求項4に記載のデジタル変調器。
  6. 前記入力デジタルデータは1または0の値をとる1ビットのデータであり、PSKは、BPSK(バイナリPSK)であって、前記入力デジタルデータに応じて位相がシフトされる周期信号が周期ごとに0を通過するとき、
    前記波形生成部により生成される各デジタル波形信号は、ある周期に前記周期信号が0を通過する時刻から、次の周期に0を通過する時刻までの区間を表現したデータであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデジタル変調器。
  7. 1ビットのデジタル信号を差分符号化する差分エンコーダをさらに備え、
    前記データ判定部は、前記差分エンコーダの出力を前記入力デジタルデータとして受けることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のデジタル変調器。
  8. 前記1ビットのデジタル信号は、RDS(Radio Data System)/RBDS(Radio Broadcast Data System)データであることを特徴とする請求項7に記載のデジタル変調器。
  9. 前記波形生成部からの波形信号を受け、これを変調信号として搬送波を変調する振幅変調器をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のデジタル変調器。
  10. ひとつの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項9に記載のデジタル変調器。
  11. オーディオ信号をステレオコンポジット信号に変換するステレオ変調器と、
    RDS/RBDSデータを受け、差分符号化、BPSK、フィルタリングを施して出力する請求項9に記載のデジタル変調器と、
    前記デジタル変調器の出力信号と、前記ステレオ変調器から出力される前記ステレオコンポジット信号を加算する加算器と、
    前記加算器の出力信号を受け、これを変調信号として搬送波を変調する周波数変調器と、
    を備えることを特徴とするFM送信機。
  12. オーディオ信号を出力する音源と、
    RDS/RBDSデータを生成するホストプロセッサと、
    前記音源および前記ホストプロセッサと所定のバスを介して接続されており、前記オーディオ信号および前記RDS/RBDSデータを受け、周波数変調して出力する請求項11に記載のFM送信機と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  13. 連続する2つ以上の入力デジタルデータの値の組み合わせを判定するステップと、
    組み合わせごとに設定された波形生成規則から、判定された組み合わせに対応する波形生成規則を選択し、選択した波形生成規則にもとづきデジタル波形信号を生成するステップと、
    を備えることを特徴とするデジタル変調方法。
JP2007309095A 2007-02-02 2007-11-29 デジタル変調器、変調方法、これを利用したfm送信機、ならびに電子機器 Pending JP2008211766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309095A JP2008211766A (ja) 2007-02-02 2007-11-29 デジタル変調器、変調方法、これを利用したfm送信機、ならびに電子機器
US12/025,304 US20080260165A1 (en) 2007-02-02 2008-02-04 Digital modulator and digital modulating method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023727 2007-02-02
JP2007309095A JP2008211766A (ja) 2007-02-02 2007-11-29 デジタル変調器、変調方法、これを利用したfm送信機、ならびに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211766A true JP2008211766A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39787665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309095A Pending JP2008211766A (ja) 2007-02-02 2007-11-29 デジタル変調器、変調方法、これを利用したfm送信機、ならびに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080260165A1 (ja)
JP (1) JP2008211766A (ja)
CN (1) CN101237287A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421669B2 (ja) * 2009-06-23 2014-02-19 アズビル株式会社 振幅算出装置および振幅算出方法
US8737516B2 (en) * 2011-09-21 2014-05-27 Nigel Iain Stuart Macrae Amplitude modulation of carrier to encode data
US9872293B1 (en) * 2013-11-22 2018-01-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Intelligent data transfer for multiple sensor networks over a broad temperature range
US20170126341A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Fam transmitting apparatus and method for combining fm signal and digital modulated am signal
FR3059183B1 (fr) * 2016-11-24 2019-02-01 Continental Automotive France Demodulation optimisee des signaux rds en radio numerique

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685535B2 (ja) * 1985-10-26 1994-10-26 日本電気株式会社 4相位相変調符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260165A1 (en) 2008-10-23
CN101237287A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1909374B (zh) 用于扩展时钟串的频谱的方法和数字电路
JP2008211766A (ja) デジタル変調器、変調方法、これを利用したfm送信機、ならびに電子機器
WO2005099208A1 (ja) 伝送信号生成装置
US20090327383A1 (en) Sinusoidal wave generation circuit
KR100440455B1 (ko) 신호전송방법및신호전송장치
JP2015228662A (ja) 赤外線ヘッドホンインターフェース信号のfm変調のデジタル技術
US7991093B2 (en) Analog/digital circuit
JP2008206136A (ja) フィルタ回路およびそれを含むfm送信機、ならびにこれらを用いた電子機器
JP4728973B2 (ja) Fm送信機、ならびにそれを用いた電子機器、自動選局方法
JP2008219860A (ja) Fm送信機およびこれを用いた電子機器
JP4892466B2 (ja) アナログデジタル回路
US20070195961A1 (en) FM transmitter
US20070083279A1 (en) Modulation output device
JP2010028151A (ja) ラジオデータ変調信号生成装置及び送信装置
US20080187142A1 (en) Fm transmitter
JP3399059B2 (ja) 切換え型復調回路
JP4595848B2 (ja) 信号発生回路
JP3953048B2 (ja) クロック信号処理回路及びそれを備えた音声再生装置
JP2002314517A (ja) クロック信号伝送方法とクロック信号送信及び受信装置、画像表示応用機器及び情報携帯端末機器
CN101025669A (zh) 鼠标装置和音乐再现系统
Janssen et al. A New Principle/IC for Audio Sampling-Rate Conversion
CN1939022A (zh) 网络系统
JP2005151486A (ja) 再生装置
WO2006135138A1 (en) Frequency modulated audio transmitter circuit using full-cmos and fabrication method thereof
JP2008177960A (ja) Fm送信機、ならびにそれを用いた電子機器