JP2008210001A - サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法 - Google Patents
サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008210001A JP2008210001A JP2007043787A JP2007043787A JP2008210001A JP 2008210001 A JP2008210001 A JP 2008210001A JP 2007043787 A JP2007043787 A JP 2007043787A JP 2007043787 A JP2007043787 A JP 2007043787A JP 2008210001 A JP2008210001 A JP 2008210001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- migration
- server
- servers
- migration destination
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0607—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0889—Techniques to speed-up the configuration process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0896—Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
- H04L41/0897—Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities by horizontal or vertical scaling of resources, or by migrating entities, e.g. virtual resources or entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/40—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0876—Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/20—Arrangements for monitoring or testing data switching networks the monitoring system or the monitored elements being virtualised, abstracted or software-defined entities, e.g. SDN or NFV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0823—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
- H04L41/0826—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for reduction of network costs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0823—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
- H04L41/0833—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for reduction of network energy consumption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1097—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【解決手段】移行計画作成システム1は、記憶装置3とプロセッサ2を備える。記憶装置3には、移行元サーバのそれぞれの資源使用量を示すデータDSと、移行先サーバのそれぞれの資源容量を示すデータDDとが格納される。プロセッサ2は、資源使用量の降順で移行元サーバを1つずつ選択し、また、移行先サーバのうちいずれかを選択する。プロセッサ2は、選択された移行元サーバの資源使用量と選択された移行先サーバの資源容量の残量を比較する。資源使用量が残量より大きい場合、プロセッサ2は、別の移行先サーバを選択した後、上記比較を再度行う。資源使用量が残量以下の場合、プロセッサ2は、選択された移行元サーバを選択された移行先サーバに割り当てる。
【選択図】図4
Description
図7は、移行計画作成処理の第1の実施の形態を示している。本実施の形態では、プロセッサ2と移行計画作成プログラム10との協働により、資源使用量入力モジュール11、資源容量入力モジュール12、移行元ソートモジュール13、パッキングモジュール14、及び出力モジュール15が提供される。図8は、これらモジュールにより実現される処理フローを示している。図7及び図8を参照して、移行計画作成処理を俯瞰する。
資源使用量入力モジュール11は、記憶装置3から移行元運用データDSを読み出す。その移行元運用データDSは、移行元サーバiのそれぞれの資源使用量(17、23、19、11、14)を示している。資源使用量入力モジュール11は、それら資源使用量を変数W(i)にそれぞれ格納する。
資源容量入力モジュール12は、記憶装置3から移行先容量データDDを読み出す。その移行先容量データDDは、移行先サーバjのそれぞれの資源容量(50、35)とデフォルト値(40)を示している。資源容量入力モジュール12は、それら資源容量及びデフォルト値を、変数U(j)及び変数Uに格納する。更に、資源容量入力モジュール12は、移行先サーバjのそれぞれに関して変数X(j)を定義する。この変数X(j)は、移行先サーバjに割り当てられた移行元サーバiの資源使用量W(i)の合計値を示す。つまり、変数X(j)は、移行先サーバjの資源使用量の予測値を示す。現段階では、変数X(j)は全て0に初期設定される。以下、変数X(j)は、資源割当量X(j)と参照される。
移行元ソートモジュール13は、移行元サーバiを、資源使用量W(i)の大きい順(降順)にソートする。更に、移行元ソートモジュール13は、ソート結果を配列Sに格納する。配列Sの各要素はS(k)で表されるとする(k=0〜m−1)。このとき、要素S(0)は、資源使用量W(i)が最大の移行元サーバのID番号iを示し、要素S(m−1)は、資源使用量W(i)が最小の移行元サーバのID番号iを示す。本例の場合、S=[1,2,0,4,3]、W(S(0))=23,W(S(1))=19,W(S(2))=17,W(S(3))=14,W(S(4))=11である。後に説明されるように、配列S=[1,2,0,4,3]は、割当処理の順番を意味している。
パッキングモジュール14は、資源使用量W(i)、配列S、資源容量U(j)、U、及び資源割当量X(j)を用いて、「パッキング処理」を行う。このパッキング処理において、パッキングモジュール14は、移行元サーバiのそれぞれの移行先A(i)を移行先サーバjのいずれかに割り当てる。その結果、割当関係(A(i)=j)、移行先サーバの必要台数n、最終的な資源割当量X(j)が決定される。
出力モジュール15は、作成された移行計画データPLANを記憶装置3に格納し、また、出力装置5に出力する。
まず、移行先サーバ(j=0)が選択される(ステップS103)。このとき、jはnより小さいので(ステップS104;Yes)、処理はステップS108に進む。
移行先サーバ(j=0)が再度選択される(ステップS103)。1回目と同様に処理が進み、移行元サーバ(i=2)が移行先サーバ(j=0)に割り当てられる(ステップS110)。すなわち、割当関係A(2)=0が決定し、資源割当量X(0)は42(=23+19)となる(図10中の#2参照)。そして、次の移行元サーバS(2)が選択される(ステップS111)。
移行先サーバ(j=0)が再度選択される(ステップS103)。比較処理(ステップS108)において、対象使用量(W(0)=17)は、残量(U(0)−X(0)=50−42)よりも大きい(ステップS108;No)。その場合、パラメータjに1が加算される(ステップS109)。すなわち、次の移行先サーバ(j=1)が選択される。このように、パラメータjは、ループ処理の度に初期化され、必要に応じて1ずつ増加していく。結果として、比較処理の対象となる移行先サーバjは、N台の移行先サーバから毎回同じ順番で選択されることになる。
3回目と同様に、移行先サーバ(j=0)が選択された後、次の移行先サーバ(j=1)が選択される。必要台数nは既に2になっているので(ステップS104;Yes)、ステップS105は実行されず、処理はステップS108に進む。その結果、移行元サーバ(i=4)が移行先サーバ(j=1)に割り当てられる(ステップS110)。すなわち、割当関係A(4)=1が決定し、資源割当量X(1)は31(=17+14)となる(図10中の#4参照)。そして、次の移行元サーバS(4)が選択される(ステップS111)。
4回目と同様に、移行先サーバ(j=0)が選択された後、次の移行先サーバ(j=1)が選択される。比較処理(ステップS108)において、対象使用量(W(3)=11)は、残量(U(1)−X(1)=35−31)よりも大きい(ステップS108;No)。従って、パラメータjに更に1が加算され、パラメータjは2となる(ステップS109)。
図11は、移行計画作成処理の第2の実施の形態を示している。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と比較して、新たに移行先ソートモジュール23が提供される。また、パッキングモジュール14の代わりにパッキングモジュール24が提供される。図12は、これらモジュールにより実現される処理フローを示している。第1の実施の形態と同じ構成及び処理には、同じ符号及びステップ番号が付され、重複する説明は適宜省略される。
移行先ソートモジュール23は、資源容量入力モジュール12から資源容量U(j)及び資源割当量X(j)を受け取る。そして、移行先ソートモジュール23は、移行先サーバjを、資源の残量(U(j)−X(j))の小さい順(昇順)にソートする。この段階では、資源割当量X(j)は0に初期化されているため、資源の残量(空き容量)は資源容量U(j)に相当する。更に、移行先ソートモジュール23は、ソート結果を配列Tに格納する。配列Tの各要素はT(l)で表されるとする(l=0〜N−1)。このとき、要素T(0)は、資源容量U(j)が最小の移行先サーバのID番号jを示し、要素T(N−1)は、資源容量U(j)が最大の移行先サーバのID番号jを示す。本例の場合、T=[1,0]であり、U(T(0))=35,U(T(1))=50である。
パッキングモジュール24は、資源使用量W(i)、配列S、資源容量U(j)、U、資源割当量X(j)、及び配列Tを用いて、「パッキング処理」を行う。図13は、本実施の形態におけるパッキング処理(ステップS24)を示すフローチャートであり、既出の図9に対応している。図13で示されるステップS201〜S211は、それぞれ、図9で示されたステップS101〜S111と同様である。
図15は、移行計画作成処理の第3の実施の形態を示している。本実施の形態によれば、第1の実施の形態と比較して、新たに割当制約入力モジュール31及び事前割当モジュール32が提供される。また、パッキングモジュール14の代わりにパッキングモジュール34が提供される。図16は、これらモジュールにより実現される処理フローを示している。第1の実施の形態と同じ構成及び処理には、同じ符号及びステップ番号が付され、重複する説明は適宜省略される。
割当制約入力モジュール31は、記憶装置3から割当制約データCONを読み出す。割当制約データCONは、移行元サーバiと移行先サーバjとの間の割当関係(A(i)=j)に関する割当制約を示している。割当制約は、サーバ移行計画において既に決まっている決定事項である。例えば、割当制約は、ある移行元サーバiの特定の移行先サーバjへの割り当てを指定する。そのような割当制約は、以下「移行先固定制約CON1」と参照される。移行先固定制約の例として、移行元サーバ(i=4)の移行先サーバ(j=0)への割り当てが既に決まっているとする(A(4)=0)。
事前割当モジュール32は、資源使用量W(i)、移行先固定制約CON1、資源容量U(j)、資源割当量X(j)を受け取る。事前割当モジュール32は、移行先固定制約CON1に従って、移行元サーバ(i=4)を移行先サーバ(j=0)に割り当てる(A(4)=0))。更に、事前割当モジュール32は、移行先サーバ(j=0)の資源割当量X(0)を更新する。つまり、事前割当モジュール32は、資源割当量X(0)に、移行元サーバ(i=4)の資源使用量(W(4)=14)を加算する。これは、移行先サーバ(j=0)の資源の残量(U(0)−X(0))から、資源使用量(W(4)=14)が減算されることを意味する。
事前割当処理(ステップS32)の後、パッキングモジュール34は、資源使用量W(i)、配列S、資源容量U(j)、U、資源割当量X(j)、割当関係A(i)を用いて、「パッキング処理」を行う。パッキング処理の開始時、移行先サーバ(j=0)の資源割当量X(0)は既に“14”であり、割当関係A(4)=0は既に決定していることに留意されたい。
第4の実施の形態は、既出の第2の実施の形態と第3の実施の形態の組み合わせに相当する。図19は、移行計画作成処理の第4の実施の形態を示している。本実施の形態によれば、第3の実施の形態と比較して、新たに移行先ソートモジュール43が提供される。また、パッキングモジュール34の代わりにパッキングモジュール44が提供される。図20は、これらモジュールにより実現される処理フローを示している。既出の実施の形態と同じ構成及び処理には、同じ符号及びステップ番号が付され、重複する説明は適宜省略される。
移行先ソートモジュール43は、事前割当モジュール32から資源容量U(j)及び資源割当量X(j)を受け取る。移行先固定制約CON1が“A(4)=0”を示している場合、事前割当処理(ステップS32)により、資源割当量X(0)は既に“14”となっている。移行先ソートモジュール43は、移行先サーバjを、資源の残量(U(j)−X(j))の小さい順(昇順)にソートする。更に、移行先ソートモジュール43は、ソート結果を配列Tに格納する。本例の場合、移行先サーバ(j=0)の残量は“36”であり、移行先サーバ(j=1)の残量は“35”であるため、T=[1,0]である。
パッキングモジュール44は、資源使用量W(i)、配列S、資源容量U(j)、U、資源割当量X(j)、配列T、及び割当関係A(i)を用いて、「パッキング処理」を行う。
第5の実施の形態において、移行先固定制約CON1とは別の割当制約に対する処理が説明される。例えば、ある移行元サーバ(i=g)と別の移行元サーバ(i=h)とがある同じ移行先サーバに割り当てられるという制約(A(g)=A(h))が考えられる。そのような割当制約は、以下「移行先等価制約CON2」と参照される。例えば、移行先等価制約CON2は、移行元サーバ(i=0)と移行元サーバ(i=1)の同じ移行先への割り当てを指定する(A(0)=A(1))。
割当制約データCONは、上述の移行先固定制約CON1(A(4)=0)に加えて、移行先等価制約CON2(A(0)=A(1))を示しているとする。
使用量加算モジュール52は、資源使用量入力モジュール11から資源使用量W(i)を受け取り、割当制約入力モジュール31から移行先等価制約CON2を受け取る。そして、使用量加算モジュール52は、移行先等価制約CON2に従って、資源使用量W(i)に変更を加える。具体的には、使用量加算モジュール52は、移行先等価制約CON2で指定されている移行元サーバ群の資源使用量を全て足し合わせ、一時的に1つにまとめる。本例の場合、使用量加算モジュール52は、移行元サーバ(i=0)の資源使用量W(0)を“W(0)+W(1)=40”に設定し、移行元サーバ(i=1)の資源使用量W(1)を“0”に設定する。
移行元ソートモジュール13は、使用量加算モジュール52から変更後の資源使用量W(i)を受け取り、移行元サーバiを資源使用量W(i)の降順でソートする。本例の場合、資源使用量W(0)が最大になっており、資源使用量W(1)が最小になっているため、S=[0,2,4,3,1]となる。
パッキングモジュール54は、資源使用量W(i)、配列S、資源容量U(j)、U、資源割当量X(j)、配列T、及び割当関係A(i)を用いて、「パッキング処理」を行う。処理フローは、第4の実施の形態と同じである(図21,ステップS44参照)。
パッキング処理の最中には移行先等価制約CON2は考慮されないため、パッキング処理の結果得られる割当関係A(i)が移行先等価制約CON2を満たすとは限らない。実際に、図25に示される例では、A(0)とA(1)が一致していない。そのような場合、割当調整モジュール55が割当関係A(i)を調整する。
第6の実施の形態において、更に別の割当制約に対する処理が説明される。本実施の形態で扱われる割当制約は、否定形式の割当制約である。例えば、割当制約は、ある移行元サーバiが特定の移行先サーバjの割り当てられることを禁止する(A(i)≠j)。そのような割当制約は、以下「移行先否定制約CON3」と参照される。あるいは、否定的な割当制約は、ある移行元サーバ(i=g)と別の移行元サーバ(i=h)とがある同じ移行先サーバに割り当てられることを禁止する(A(g)≠A(h))。そのような割当制約は、以下「移行先不等制約CON3」と参照される。このような否定形式の割当制約CON3は、パッキング処理の前に取り扱うことはできず、パッキング処理の最中に考慮する必要がある。
2 プロセッサ
3 記憶装置
4 入力装置
5 出力装置
6 表示装置
7 プリンタ
8 ネットワークインタフェース
9 メディアドライブ
10 移行計画作成プログラム
11 資源使用量入力モジュール
12 資源容量入力モジュール
13 移行元ソートモジュール
14,24,34,44,54,64 パッキングモジュール
23,43 移行先ソートモジュール
31 割当制約入力モジュール
32 事前割当モジュール
52 使用量加算モジュール
55 割当調整モジュール
100 移行元サーバ
200 移行先サーバ
DS 移行元運用データ
DD 移行先容量データ
CON 割当制約データ
CON1 移行先固定制約
CON2 移行先等価制約
CON3 否定的制約
PLAN 移行計画データ
Claims (18)
- m台の移行元サーバ(mは2以上の整数)から少なくともN台の移行先サーバ(Nは1以上の整数)へのサーバ移行の計画を作成する移行計画作成システムであって、
前記移行元サーバのそれぞれの資源使用量を示す第1データと、前記移行先サーバのそれぞれの資源容量を示す第2データとが格納される記憶装置と、
前記第1データ及び前記第2データに基づいて、前記それぞれの移行元サーバの移行先を前記移行先サーバのいずれかに割り当てるプロセッサと
を備え、
前記プロセッサは、パッキング処理において、前記資源使用量の降順で前記移行元サーバを1つずつ選択し、前記移行先サーバのうちいずれかを選択し、前記選択された移行元サーバの前記資源使用量である対象使用量と前記選択された移行先サーバの前記資源容量の残量との比較を行い、
前記対象使用量が前記残量より大きい場合、前記プロセッサは、前記選択された移行先サーバとは別の移行先サーバを選択した後、前記比較を再度行い、
前記対象使用量が前記残量以下の場合、前記プロセッサは、前記選択された移行元サーバを前記選択された移行先サーバに割り当てる
移行計画作成システム。 - 請求項1に記載の移行計画作成システムであって、
前記プロセッサは、前記N台の移行先サーバから前記比較の対象を、前記資源容量の昇順で選択する
移行計画作成システム。 - 請求項1又は2に記載の移行計画作成システムであって、
前記対象使用量が前記N台の移行先サーバのいずれの前記残量より大きい場合、前記プロセッサは、前記選択された移行元サーバを、前記N台の移行先サーバとは異なる移行先サーバに割り当てる
移行計画作成システム。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の移行計画作成システムであって、
前記N台の移行先サーバの前記資源容量はそれぞれ異なっている
移行計画作成システム。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の移行計画作成システムであって、
前記記憶装置には更に、前記移行元サーバと前記移行先サーバとの間の割当関係に関する制約を示す第3データが格納され、
前記プロセッサは、前記第1〜第3データに基づいて、前記制約が満たされるように、前記それぞれの移行元サーバの移行先を前記移行先サーバのいずれかに割り当てる
移行計画作成システム。 - 請求項5に記載の移行計画作成システムであって、
前記m台の移行元サーバは、第1移行元サーバを含み、
前記N台の移行先サーバは、第1移行先サーバを含み、
前記制約は、前記第1移行元サーバの前記第1移行先サーバへの割り当てを指定する
移行計画作成システム。 - 請求項6に記載の移行計画作成システムであって、
前記プロセッサは、前記第1移行元サーバを前記第1移行先サーバに割り当て、前記第1移行元サーバの前記資源使用量を前記第1移行先サーバの前記残量から減算した後に、前記パッキング処理を開始し、
前記パッキング処理において、前記プロセッサは、前記第1移行元サーバに関する前記比較をスキップする
移行計画作成システム。 - 請求項5に記載の移行計画作成システムであって、
前記m台の移行元サーバは、第1移行元サーバと第2移行元サーバを含み、
前記制約は、前記第1移行元サーバ及び前記第2移行先サーバの同じ移行先サーバへの割り当てを指定する
移行計画作成システム。 - 請求項8に記載の移行計画作成システムであって、
前記第1データが示す前記第1移行元サーバ及び前記第2移行元サーバの前記資源使用量は、それぞれ第1資源使用量及び第2資源使用量であり、
前記プロセッサは、前記第1移行元サーバの前記資源使用量を前記第1資源使用量と前記第2資源使用量の和に設定し、前記第2移行元サーバの前記資源使用量を0に設定した後に、前記パッキング処理を開始し、
前記パッキング処理後、前記プロセッサは、前記第1移行元サーバと前記第2移行元サーバの移行先を前記同じ移行先サーバに揃える
移行計画作成システム。 - 請求項5に記載の移行計画作成システムであって、
前記m台の移行元サーバは、第1移行元サーバを含み、
前記N台の移行先サーバは、第1移行先サーバを含み、
前記制約は、前記第1移行元サーバの前記第1移行先サーバへの割り当てを禁止する
移行計画作成システム。 - 請求項5に記載の移行計画作成システムであって、
前記m台の移行元サーバは、第1移行元サーバと第2移行元サーバを含み、
前記制約は、前記第1移行元サーバ及び前記第2移行先サーバの同じ移行先サーバへの割り当てを禁止する
移行計画作成システム。 - 請求項10又は11に記載の移行計画作成システムであって、
前記パッキング処理において、前記選択された移行元サーバと前記選択された移行先サーバが前記制約に違反する場合、前記プロセッサは、前記比較をスキップし、前記選択された移行先サーバとは別の移行先サーバを選択する
移行計画作成システム。 - m台の移行元サーバ(mは2以上の整数)から少なくともN台の移行先サーバ(Nは1以上の整数)へのサーバ移行の計画を作成する移行計画作成方法であって、
(A)前記移行元サーバのそれぞれの資源使用量を示す第1データを、記憶装置から読み込むステップと、
(B)前記移行先サーバのそれぞれの資源容量を示す第2データを、記憶装置から読み込むステップと、
(C)前記第1データ及び前記第2データに基づいて、前記それぞれの移行元サーバの移行先を前記移行先サーバのいずれかに割り当てるステップと
を有し、
前記(C)ステップは、
(C1)前記資源使用量の降順で前記移行元サーバを1つずつ選択し、また、前記移行先サーバのうちいずれかを選択するステップと、
(C2)前記選択された移行元サーバの前記資源使用量である対象使用量と前記選択された移行先サーバの前記資源容量の残量との比較を行うステップと、
(C3)前記対象使用量が前記残量より大きい場合、前記選択された移行先サーバとは別の移行先サーバを選択した後、前記(C2)ステップを再度行うステップと、
(C4)前記対象使用量が前記残量以下の場合、前記選択された移行元サーバを前記選択された移行先サーバに割り当てるステップと
を含む
移行計画作成方法。 - 請求項13に記載の移行計画作成方法であって、
前記(C)ステップは更に、(C5)前記対象使用量が前記N台の移行先サーバのいずれの前記残量より大きい場合、前記選択された移行元サーバを、前記N台の移行先サーバとは異なる移行先サーバに割り当てるステップを含む
移行計画作成方法。 - 請求項13又は14に記載の移行計画作成方法であって、
前記(C)ステップにおいて、前記N台の移行先サーバのうち、前記比較の対象は前記資源容量の昇順で選択される
移行計画作成方法。 - 請求項13乃至15のいずれかに記載の移行計画作成方法であって、
前記N台の移行先サーバの前記資源容量はそれぞれ異なっている
移行計画作成方法。 - 請求項13乃至16のいずれかに記載の移行計画作成方法であって、
更に、(D)前記移行元サーバと前記移行先サーバとの間の割当関係に関する制約を示す第3データを、記憶装置から読み込むステップを有し、
前記(C)ステップにおいて、前記制約が満たされるように、前記それぞれの移行元サーバの移行先が前記移行先サーバのいずれかに割り当てられる
移行計画作成方法。 - 請求項13乃至17のいずれかに記載の移行計画作成方法をコンピュータに実行させるための移行計画作成プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043787A JP4853717B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法 |
US12/022,397 US7743148B2 (en) | 2007-02-23 | 2008-01-30 | Server migration planning system and server migration planning method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043787A JP4853717B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210001A true JP2008210001A (ja) | 2008-09-11 |
JP4853717B2 JP4853717B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=39717192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007043787A Expired - Fee Related JP4853717B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7743148B2 (ja) |
JP (1) | JP4853717B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010044131A1 (ja) * | 2008-10-13 | 2010-04-22 | 三菱電機株式会社 | リソース割り当て装置及びリソース割り当てプログラム及び記録媒体及びリソース割り当て方法 |
WO2014125818A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 日本電気株式会社 | 仮想マシンの割当処理を行う情報処理装置及び仮想マシン割当方法 |
JP2016512001A (ja) * | 2013-06-24 | 2016-04-21 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. | ソフトウェア・デファインド・フレキシブル・グリッド光伝達網における、クラウドサービスの組込みためのコンピュート後ネットワーク負荷分散手順 |
KR101820269B1 (ko) | 2017-07-21 | 2018-01-18 | 건국대학교 산학협력단 | 마이그레이션 방법 및 시스템 |
JP2018160197A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-11 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 情報処理装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7970905B2 (en) * | 2008-07-03 | 2011-06-28 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for server selection, application placement and consolidation planning of information technology systems |
US8214829B2 (en) * | 2009-01-15 | 2012-07-03 | International Business Machines Corporation | Techniques for placing applications in heterogeneous virtualized systems while minimizing power and migration cost |
US20110061050A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Sahita Ravi L | Methods and systems to provide platform extensions for trusted virtual machines |
US8700752B2 (en) * | 2009-11-03 | 2014-04-15 | International Business Machines Corporation | Optimized efficient LPAR capacity consolidation |
WO2011075145A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Server migration method |
US9141919B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-09-22 | International Business Machines Corporation | System and method for object migration using waves |
DE102012217202B4 (de) | 2011-10-12 | 2020-06-18 | International Business Machines Corporation | Verfahren und System zum Optimieren des Platzierens virtueller Maschinen in Cloud-Computing-Umgebungen |
US9244718B2 (en) | 2012-09-19 | 2016-01-26 | Nec Corporation | Virtual machine resource allocation based on connection time coverage exceeding a minimum threshold |
CN104461728B (zh) * | 2013-09-18 | 2019-06-14 | Sap欧洲公司 | 迁移事件调度管理的计算机系统、介质和方法 |
US20160191365A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-06-30 | Singlehop, Llc | Data center migration tracking tool |
CN115238902A (zh) * | 2021-04-23 | 2022-10-25 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于管理机器学习模型的方法、设备和计算机程序产品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05324361A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Fujitsu Ltd | 仮想計算機システムのcpu制御方式 |
JPH09179667A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
JP2004192612A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 区分化されたデータ処理システムにおける電力節減 |
JP2006508445A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシー |
WO2006044701A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Emc Corporation | Configuring, monitoring and/or managing resource groups including a virtual machine |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1027167A (ja) | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Hitachi Ltd | 並列計算機の負荷分散方法 |
JPH10161987A (ja) | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | コンピュータシステムにおける負荷分散方法および負荷分散処理システム |
JPH1124949A (ja) | 1997-07-04 | 1999-01-29 | Toshiba Corp | 並列処理制御装置 |
JP4433560B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | 端末装置、情報処理方法 |
JP2002108839A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 通信ネットワークシステム、ジョブ割当方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3646787B2 (ja) | 2001-08-01 | 2005-05-11 | 日本電気株式会社 | 負荷分散機能を有するネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置の負荷分散方法、及びプログラム |
JP2003316635A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Hitachi Ltd | データのバックアップ方法及びそのプログラム |
JP4712283B2 (ja) | 2003-03-14 | 2011-06-29 | 株式会社日本総合研究所 | データ管理システム、バッチ制御システム、及びバッチ制御プログラム |
JP3861087B2 (ja) | 2003-10-08 | 2006-12-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 仮想マシン管理装置及びプログラム |
JP4299651B2 (ja) | 2003-12-12 | 2009-07-22 | 株式会社野村総合研究所 | 分散処理システム |
JP2006092053A (ja) | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nec Corp | システム使用率管理装置及びそれに用いるシステム使用率管理方法並びにそのプログラム |
JP2006113827A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | Cpu余裕管理とトランザクション優先度による負荷分散方法 |
JP4377369B2 (ja) | 2005-11-09 | 2009-12-02 | 株式会社日立製作所 | リソース割当調停装置およびリソース割当調停方法 |
JP4927412B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-05-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御方法及びその制御方法 |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007043787A patent/JP4853717B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-30 US US12/022,397 patent/US7743148B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05324361A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Fujitsu Ltd | 仮想計算機システムのcpu制御方式 |
JPH09179667A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
JP2006508445A (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシー |
JP2004192612A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 区分化されたデータ処理システムにおける電力節減 |
WO2006044701A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Emc Corporation | Configuring, monitoring and/or managing resource groups including a virtual machine |
JP2008517382A (ja) * | 2004-10-15 | 2008-05-22 | イーエムシー コーポレイション | 仮想マシンを含む資源グループの構成、監視、および/または管理 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010044131A1 (ja) * | 2008-10-13 | 2010-04-22 | 三菱電機株式会社 | リソース割り当て装置及びリソース割り当てプログラム及び記録媒体及びリソース割り当て方法 |
JP5121936B2 (ja) * | 2008-10-13 | 2013-01-16 | 三菱電機株式会社 | リソース割り当て装置及びリソース割り当てプログラム及び記録媒体及びリソース割り当て方法 |
US8452875B2 (en) | 2008-10-13 | 2013-05-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Resource allocation apparatus, resource allocation program and recording media, and resource allocation method |
WO2014125818A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 日本電気株式会社 | 仮想マシンの割当処理を行う情報処理装置及び仮想マシン割当方法 |
JP2016512001A (ja) * | 2013-06-24 | 2016-04-21 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. | ソフトウェア・デファインド・フレキシブル・グリッド光伝達網における、クラウドサービスの組込みためのコンピュート後ネットワーク負荷分散手順 |
JP2018160197A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-11 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 情報処理装置 |
KR101820269B1 (ko) | 2017-07-21 | 2018-01-18 | 건국대학교 산학협력단 | 마이그레이션 방법 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4853717B2 (ja) | 2012-01-11 |
US20080209043A1 (en) | 2008-08-28 |
US7743148B2 (en) | 2010-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853717B2 (ja) | サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法 | |
JPWO2009037915A1 (ja) | サーバ組替支援システム、サーバ組替支援方法 | |
Liu et al. | Multi-objective scheduling of scientific workflows in multisite clouds | |
CN102929701B (zh) | 一种批量虚拟机的调度方法及装置 | |
Gupta et al. | A two stage heuristic algorithm for solving the server consolidation problem with item-item and bin-item incompatibility constraints | |
JP4185103B2 (ja) | 実行可能プログラムをスケジューリングするためのシステム及び方法 | |
US20130339956A1 (en) | Computer system and optimal arrangement method of virtual machine in computer system | |
JP6741941B2 (ja) | 仮想マシン管理プログラム、仮想マシン管理方法、及び、仮想マシン管理装置 | |
CN103729246B (zh) | 一种任务调度方法和装置 | |
JP5121936B2 (ja) | リソース割り当て装置及びリソース割り当てプログラム及び記録媒体及びリソース割り当て方法 | |
JP2010287255A (ja) | 情報処理装置及び情報処理システム | |
Tan et al. | Novel genetic algorithm with dual chromosome representation for resource allocation in container-based clouds | |
JP2008140046A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム | |
JPH07121377A (ja) | 資源割付装置 | |
WO2021202011A1 (en) | Partitioning for an execution pipeline | |
Ramezani et al. | A multi-objective load balancing system for cloud environments | |
Nagendram et al. | Efficient resource scheduling in data centers using MRIS | |
CN108427602B (zh) | 一种分布式计算任务的协同调度方法及装置 | |
Khojasteh Toussi et al. | EDQWS: an enhanced divide and conquer algorithm for workflow scheduling in cloud | |
CN115599512A (zh) | 在图形处理单元上调度作业 | |
Mahmoud et al. | An efficient load balancing technique for task scheduling in heterogeneous cloud environment | |
Tariq et al. | Directed acyclic graph based task scheduling algorithm for heterogeneous systems | |
CN110750330A (zh) | 一种虚拟机创建方法、系统、电子设备及存储介质 | |
CN108108242B (zh) | 基于大数据的存储层智能分发控制方法 | |
CN108268316A (zh) | 作业调度的方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4853717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |