JP2006508445A - アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシー - Google Patents

アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシー Download PDF

Info

Publication number
JP2006508445A
JP2006508445A JP2004554638A JP2004554638A JP2006508445A JP 2006508445 A JP2006508445 A JP 2006508445A JP 2004554638 A JP2004554638 A JP 2004554638A JP 2004554638 A JP2004554638 A JP 2004554638A JP 2006508445 A JP2006508445 A JP 2006508445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
servers
workload
topology
tier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004554638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370255B2 (ja
Inventor
ビラン、オフェル
ハーパー、リチャード、エドウィン
クリシュナクマール、スリラマ、マンジャム
マッケンジー、ブルース、ケネス
プルエット、グレゴリー、ブライアン
ヤッスール、ベン−アミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006508445A publication Critical patent/JP2006508445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370255B2 publication Critical patent/JP4370255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1029Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers using data related to the state of servers by a load balancer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1031Controlling of the operation of servers by a load balancer, e.g. adding or removing servers that serve requests
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

【課題】 アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシーを提供することにある。
【解決手段】 電力および冗長管理ポリシーは、高レベルのシステム可用性を維持しながら電力を削減するように、アプリケーション・サービスの複数冗長サーバの層に個別に適用される。比較的非アクティブであると判定されたサーバは自由プールに移動される。自由プールの特定のサーバはホット・スタンバイ状態に維持され、他のサーバはパワーオフされるかまたは低電力モードで動作するように設定される。高負荷時に、ホット・スタンバイ状態のサーバは、アプリケーション・サービスに入るよう素早く用意することができる。

Description

本発明は、クラスタ化コンピューティング・システムおよびその他のクラスタ化情報処理システムに関する。
負荷が大きいインターネット・アプリケーション・サービスの要求に応じるために、アプリケーション・サービスのプロバイダは、アプリケーション・サービスの応答時間を増加するために冗長性に頼っていた。冗長性とは、概して、1つまたは複数の機能的に同一のサーバをアプリケーション・サービスに追加することを指す。単一物理サーバが論理的に複数のサーバとして動作する場合、その複数のサーバは一般に仮想サーバと呼ばれる。冗長サーバ環境でサーバを追加する場合、追加するサーバは物理サーバまたは仮想サーバにすることができる。
負荷が大きいインターネット・アプリケーション・サービスに配置されたネットワークは、概して、有限数のネットワーク・ノードを含む。各ノードには、1つのサーバまたは複数のサーバが存在する。その1つのサーバまたは複数のサーバは、仮想サーバまたは物理サーバあるいは両者の任意の組合せにすることができる。
サービス・プロバイダは、概して、様々な時点でアプリケーション・サービスを提供するために複数カスタマ間に割り振ることができる多数のノードを有する。提供されるワークロードは時間の経過につれて変動する可能性があるので、設備内のノードの数がサービスを提供するために必要なノードの数を上回る場合もあるであろう。過剰サーバが電力およびその他のリソースを消費するので、これはサービス・プロバイダに対して問題を提起するものである。非アクティブであって依然としてパワーオン状態であるサーバは、より多くの電力を消費するだけでなく、全パワーオン時間に相関する信頼性コンポーネント(component)について信頼性の低減にも陥りやすい。
したがって、本発明は、コンピュータ可読プログラム・コードがそこで実行されるコンピュータ使用可能媒体を有するプログラムを提供し、前記プログラム内のコンピュータ可読プログラム・コードは、(a)アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを決定するステップと、(b)アプリケーション・サービスのトポロジを決定するステップであって、前記トポロジの決定が、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行されるサーバとの通信(correspondence)を含むステップと、(c)前記ワークロードの決定および前記トポロジの決定に基づいて、複数サーバのクラスタのうちの1つのサーバの電力状態(power state)を設定するステップとを実行する際に効果的である。
コスト節約を最大限にするためには、できるだけ多くのサーバをパワーオフすることが有益であると思われるであろう。しかし、サーバをパワーオフすると、サービス・プロバイダは、アプリケーション・サービスを提供するサーバのピーク負荷または障害発生時に十分素早くサーバを用意することができないというリスクに曝される。
したがって、コンピュータ上で実行されたときに、(a)アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを決定するステップと、(b)アプリケーション・サービスのトポロジを決定するステップであって、前記トポロジの決定が、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行されるサーバとの通信を含むステップと、(c)前記ワークロードの決定および前記トポロジの決定に基づいて、複数サーバのクラスタのうちの少なくとも1つのサーバの電力状態を設定するステップとを実行するように適合されたプログラム・コード手段を有するコンピュータ・プログラムが提供される。
好ましくは、複数冗長サーバのクラスタによって消費される電力を削減する方法が提供される。
本発明は、好ましくは、ピーク負荷またはサーバ障害発生時に十分素早くサーバを用意することができないというリスクを避けながら、同時に非アクティブ・サーバをパワーダウンしようとするインターネット・アプリケーション・サービスのプロバイダに解決策を提供するものである。一実施形態では、アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードが決定される。次に、アプリケーション・サービスのトポロジが決定される。このトポロジ情報は、アプリケーション・サービスのコンポーネントとそのコンポーネントが実行されるサーバとの通信を含む。次に、このワークロードおよびトポロジ情報に基づいて、1つまたは複数のサーバの電力状態が変更される。
この好ましい実施形態では、本発明の概念はコンピュータ・プログラムの形で提供される。このプログラムは、カスタマのために、フレキシブル・ディスクまたはCD−ROMなどのコンピュータ可読媒体で配布され、既存の(または提供された)コンピュータ・システムにインストールされる。
他の一実施形態では、本発明の概念は、装置の形で提供され、サーバ自体を含むことができる。
さらに他の一実施形態では、本発明の概念は、装置およびプログラムまたは方法の形でならびに任意の組合せで提供され、管理されるサーバを含むことができる。
一実施形態では、設定するステップ(c)は、前記ワークロードの決定が所定のしきい値より下のワークロードを決定したときに低電力状態になる。
一実施形態では、設定するステップ(c)はさらに、サーバ・リソースが完全に使用される程度に基づいて行われる。
好ましくは、低電力状態は、スタンバイ状態、スリープ状態、ハイバネート(hibernate)状態、およびオフ状態からなるグループから選択された状態である。
好ましくは、トポロジの決定は、アクティブ・サーバの総数のうちの第1のカウントを含み、前記設定するステップ(c)はさらに、第1のカウントに対するパワーオン非アクティブ・サーバの比率の関数であり、最小数のパワーオン非アクティブ・サーバを設定するための規定(provision)を含む。
好ましくは、設定するステップ(c)は、前記ワークロードの決定がその1つのサーバが最後にリセットされてからの経過時間を示すワークロードを決定したときに低電力状態になる。
好ましくは、設定するステップ(c)は、前記ワークロードの決定が所定のしきい値より上のワークロードを決定したときにパワーオン状態になる。
好ましい一実施形態によれば、コンピュータ上で実行されたときに、アプリケーション・サービスを提供する第1の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバのワークロードを決定するステップと、アプリケーション・サービスのトポロジを決定するステップであって、前記トポロジの決定が、アクティブな第1層サーバの総数のうちの第1のカウントと、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行される第1層サーバとの通信とを含むステップと、前記ワークロードの決定に基づいて、アプリケーション・サービスと第1層サーバの自由プールとの間で第1層サーバを移行するステップと、第1の所定の電力管理ポリシーにより、前記トポロジの決定に基づいて、第1層サーバの自由プールのサーバのそれぞれに加えられた電力を制御するステップとを実行するように適合されたプログラム・コード手段を有するコンピュータ・プログラムが提供される。
好ましい一実施形態によれば、複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを決定するステップは、アプリケーション・サービスを提供する第1の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバのワークロードを決定するステップを有し、トポロジの決定は、アクティブな第1層サーバの総数のうちの第1のカウントと、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行される第1層サーバとの通信とを含み、コンピュータ・プログラム手段は、コンピュータ上で実行されたときに、(e)前記ワークロードの決定に基づいて、アプリケーション・サービスと第1層サーバの自由プールとの間で第1層サーバを移行するステップを実行するようにさらに適合され、設定するステップ(c)は、(f)トポロジの決定に基づいて、ワークロードの決定に基づく第1の所定の電力管理ポリシーにより、第1層サーバの自由プールのサーバのそれぞれに加えられた電力を制御するステップを有する。
好ましくは、このプログラム手段は、コンピュータ上で実行されたときに、(g)アプリケーション・サービスを提供する第2の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバのワークロードを決定するステップであって、第2の層の複数スケーラブル冗長サーバからの応答が第1の層の複数スケーラブル冗長サーバからの応答に依存するステップと、(h)アプリケーション・サービスと第2層サーバの自由プールとの間で第2層サーバを移行するステップであって、前記トポロジの決定がアクティブな第2層サーバの総数のうちの第2のカウントをさらに含むステップと、(i)第2の所定の電力管理ポリシーにより、前記トポロジの決定に基づいて、第2層サーバの自由プールのサーバのそれぞれに加えられた電力を制御するステップであって、第2の電力管理ポリシーが、第1の電力管理ポリシーおよび第1の電力管理ポリシーとは無関係のポリシーからなるグループから選択されたポリシーであるステップとを実行するようにさらに適合される。
一実施形態によれば、この移行するステップは、前記ワークロードの決定が所定のしきい値より下のワークロードを決定したときに、アプリケーション・サービスから第1層サーバの自由プールに行われる。
好ましくは、この移行するステップはさらに、移行する第1層サーバのサーバ・リソースが完全に使用される程度に基づいて行われる。
一実施形態によれば、この移行するステップは、前記ワークロードの決定が所定のしきい値より上のワークロードを決定したときに、第1層サーバの自由プールからアプリケーション・サービスに行われる。
好ましくは、第1層サーバの自由プールのサーバに適用される第1の所定の電力管理ポリシーは第1の数のサーバをパワーオン非アクティブ状態に維持し、残りのサーバは低電力状態に設定される。
好ましくは、第1層サーバの自由プールのサーバに適用される第1の所定の電力管理ポリシーは、第1のカウントに対するパワーオン非アクティブ・サーバの比率の関数であり、最小数のパワーオン非アクティブ・サーバを設定するための規定を含む。
好ましくは、低電力状態は、スタンバイ状態、スリープ状態、ハイバネート状態、およびオフ状態からなるグループから選択された状態である。
他の態様によれば、本発明は、(a)アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを決定するステップと、(b)アプリケーション・サービスのトポロジを決定するステップであって、前記トポロジの決定が、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行されるサーバとの通信を含むステップと、(c)前記ワークロードの決定および前記トポロジの決定に基づいて、複数サーバのクラスタのうちの少なくとも1つのサーバの電力状態を設定するステップとを有する方法を提供する。
好ましい一実施形態によれば、(a)アプリケーション・サービスを提供する第1の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバのワークロードを決定するステップと、(b)アプリケーション・サービスのトポロジを決定するステップであって、前記トポロジの決定が、アクティブな第1層サーバの総数のうちの第1のカウントと、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行される第1層サーバとの通信とを含むステップと、(c)前記ワークロードの決定に基づいて、アプリケーション・サービスと第1層サーバの自由プールとの間で第1層サーバを移行するステップと、(d)第1の所定の電力管理ポリシーにより、前記トポロジの決定に基づいて、第1層サーバの自由プールのサーバのそれぞれに加えられた電力を制御するステップとを有する方法が提供される。
他の態様によれば、アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを検出するワークロード・モニターと、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行されるサーバとの通信を含み、アプリケーション・サービスのトポロジを決定するトポロジ・センサと、前記ワークロード・モニターによって決定されたワークロードおよび前記トポロジ・センサによって決定されたトポロジに基づいて、複数サーバのクラスタのうちの少なくとも1つのサーバの電力状態を設定する電力コントローラとを有する装置が提供される。
好ましくは、この装置は、アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバを有する。
好ましい一実施形態によれば、アプリケーション・サービスを提供する第1の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバのワークロードを検出するワークロード・モニターと、アクティブな第1層サーバの総数のうちの第1のカウントと、アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと第1のコンポーネントが実行される第1層サーバとの通信とを含み、アプリケーション・サービスのトポロジを決定するトポロジ・センサと、前記ワークロード・モニターによって決定されたワークロードに基づいて、アプリケーション・サービスと第1層サーバの自由プールとの間で第1層サーバを移行する移動モジュールと、第1の所定の電力管理ポリシーにより、前記トポロジ・センサによって決定されたトポロジに基づいて、第1層サーバの自由プールのサーバのそれぞれの電力状態を設定する電力コントローラとを有する装置が提供される。
好ましい一実施形態では、この装置は、アプリケーション・サービスを提供する第1の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバを有する。
次に、一例として、添付図面に関連して、本発明の好ましい諸実施形態について説明する。
次に、より詳細に添付図面を参照すると、図1は、本発明の省電力化概念が使用される例示的なアプリケーション・サービスのトポロジを示している。図1のアプリケーション・サービスは、Webサーバ100と、ネットワーク・ディスパッチャ101および102からなる。ネットワーク・ディスパッチャ101および102は、WebサーバにWeb要求を配布するロード・バランシング・コンポーネントとして機能する。図1には単一のホット・スタンバイ・ネットワーク・ディスパッチャ102が示されているが、アプリケーション・サービスは、任意の数のネットワーク・ディスパッチャを有することができ、そのうちの任意のサブセットがホット・スタンバイ状態で機能する。ネットワーク・ディスパッチャの機能については、以下により詳細に説明する。また、ホット・スタンバイという用語についても、好ましい諸実施形態の説明が進むにつれて説明することになる。複数のWebサーバ100は、Webページを供給する機能を実行するものであり、機能的に同一である。ネットワーク・ディスパッチャ101は、インターネットからWebページに関する要求を受信し、その要求をWebサーバ100に転送する。Webサーバ100は、個々の要求を処理し、インターネット上のクライアントに個々の応答を返送する。ホット・スタンバイ・ネットワーク・ディスパッチャ102は、ネットワーク・ディスパッチャ101側の障害の場合にネットワーク・ディスパッチャ101の役割を引き継ぐために使用する。図1のアプリケーション・サービスは、3つのサーバと2つのネットワーク・ディスパッチャとともに示されている。しかし、一般に、アプリケーション・サービスは、任意の数のWebサーバと、任意の数のネットワーク・ディスパッチャとを含むことができる。さらに、アプリケーション・サービスは、Webサーバ用の層1と、ネットワーク・ディスパッチャ用の層2という2つの層のサーバを有するものとして示されている。それにもかかわらず、アプリケーション・サービスは、任意の数の層の冗長サーバを含むことができる。各層は、アプリケーション・サービス内の1つの別個の機能を実行する。たとえば、Webサーバ100に情報をフィードするWebまたはデータベース・アプリケーションを実行するサーバ用として、もう1つの層を追加することができる。実際に、スケーラブル冗長アーキテクチャから恩恵を受けることができるサーバ機能は、本発明の概念からも恩恵を受けることができる。たとえば、このような機能としては、プロキシ・キャッシュ、FTP、DNS、Gopher、FrontPage(商標)、および認証機能を含む。データベース・アプリケーションは、IBMのSQL(商標)などのリレーショナル・データベースを含む、任意のデータベース・アプリケーションにすることができる。
負荷(ロード)という用語は、単位時間あたりネットワーク・ディスパッチャ101に到着する要求の数として定義することができる。好ましい実施形態によれば、アプリケーション・サービスにかかる負荷が小さい場合、アプリケーション・サービスから特定のサーバを除去することにより、アプリケーション・サービスに使用するサーバの数が削減される。その場合、アプリケーション・サービスから除去されたサーバのサブセットによって消費される電力の量を制御することにより、電力が削減される。さらに、アプリケーション・サービスがワークロードに応じるために十分なオンライン・パワーオン容量に加え、1つまたは複数の追加のサーバの形で特定の量のスペア・オンライン・パワーオン容量を有するように、任意の所与の層のサーバに関する冗長管理ポリシーが実現される。図1に示す例の場合、アプリケーション・サービスにかかる負荷が非常に小さい場合、たとえば、複数のWebサーバのうちの1つをパワーオフすることにより、アプリケーション・サービスに使用するWebサーバ100の数を、たとえば、3から2に削減することができる。さらに、複数のWebサーバを完全にパワーオフするのではなく、スタンバイ、スリープ、ハイバネート、およびその他の省電力化状態およびモードなどの業界標準の半(semi)パワーオン状態または超低電力状態のうちの1つに電力状態を設定することにより、電力を節約することも可能である。スタンバイ状態は、以下に説明するホット・スタンバイ状態から独立した別個の状態であることに留意されたい。
図2は、アプリケーション・サービスで同一機能を実行する複数冗長サーバの層に含まれるサーバの設備および動作状態を示している。サーバは、そのサーバが経験するワークロードに応じて、アプリケーション・サービスのアクティブ状態201と自由プール202との間で移動する。アクティブ状態201は、サーバがアプリケーション・サービスに従事している完全パワーオン状態である。自由プール202内のサーバは、考慮中の特定のアプリケーション・サービスで非アクティブになっている。前述の通り、アプリケーション・サービスのワークロード要求に応じるために十分なオンライン・パワーオン容量に加え、1つまたは複数の追加のサーバの形で特定の量のスペア・オンライン・パワーオン容量を保証する冗長管理ポリシーが実現される。このようなスペア・オンライン・パワーオン・サーバは、ホット・スタンバイ・サーバと呼ばれる。この冗長管理ポリシーにより、自由プール202の特定の数のサーバがホット・スタンバイ状態203に保持される。このようなホット・スタンバイ・サーバは、アプリケーション・サービスでは非アクティブであるが、アプリケーション・サービスに対するワークロード要求が所定のしきい値を超える場合に素早くアクティブ状態201に用意することができる。電力を削減するために、ホット・スタンバイ状態で保持されない自由プール202のサーバは、低電力状態205に設定することができる。
好ましい実施形態では、アクティブ状態201と自由プール202との間ならびに自由プール内のホット・スタンバイ状態203と低電力状態205との間でサーバを移行するときに、アプリケーション・サービスのトポロジも考慮に入れる。トポロジの決定は多くの形を取ることができ、本明細書では様々な例が示されることになる。しかし、これらの例は、本発明の範囲を制限するものと解釈すべきではない。第1の例としてのトポロジの決定は、アプリケーション・サービスで現在アクティブのサーバの総数を決定するという形を取ることができる。もう1つの例のトポロジの決定は、それぞれのサーバの個々の正常性(health)を決定するという形を取ることができる。正常性を決定する際に、トポロジの決定は、残りのメモリの量あるいはメモリ、CPU、入出力(I/O)、または任意のその他のシステム・リソースが枯渇している程度に焦点を合わせることができる。正常性を決定する際に、特定のオペレーティング・システムは時々リセット(リブート/再始動)する必要があることは周知のことであり、したがって、トポロジの決定は、任意の所与のサーバがリセットされてから経過した時間の総量に焦点を合わせることができる。また、いかなる種類のシステム・ボトルネックも考慮に入れることができる。
さらに他の例では、アプリケーション・サービスは仮想サーバ環境で動作する。仮想サーバ環境では、必ずしも仮想サーバと物理サーバとの間に1対1の対応(通信)が存在するわけではない。この環境では、トポロジの決定は、物理サーバが2つ以上の機能を実行しているかどうかまたは物理サーバが2つ以上の層の冗長サーバに関係しているかどうかを考慮することになる。たとえば、1つの物理サーバは、数百もの仮想Apacheサーバを実行している可能性がある。この例では、すべてのApacheサーバが同じ層内で動作しており、冗長なものである。さらに他の例では、物理サーバは、プロキシ・キャッシュ層またはネットワーク・ディスパッチャ層などの複数の層の仮想アプリケーションを実行することができる。この仮想サーバ環境では、あるサーバを低電力状態205に設定する前に、任意の所与の物理サーバ内のすべての仮想サーバのトポロジを考慮に入れ、物理サーバによって実行される仮想関数のすべてが自由プール202内にあり、ホット・スタンバイ状態203になっていると判定されない限り、物理サーバをパワーダウンしない。適切なワークロードの決定およびトポロジの決定が行われ、アプリケーション・サービスの要求に応じるために十分な数のホット・スタンバイ・サーバが自由プール内に存在すると判定されると、その場合のみ、物理サーバは低電力状態に設定されるかまたは完全にパワーオフされることになる。
次に、トポロジの決定およびワークロードの決定のより具体的な例を示す。この例では、各関数型あたりホット・スタンバイ状態203に保持すべきサーバの数は以下のパラメータによって定義される。この場合、関数型は複数冗長サーバの層によって実行される関数を指す。
minHotInFreePool−このパラメータは、自由プール内のこの関数型の最小数のホット・スタンバイ・サーバを設定するための規定を提供する。
addOnlineRatio−このパラメータは、アプリケーション・サービスに積極的に関与するこの関数型のサーバの数と、ホット・スタンバイ状態203に保持されるであろうこの関数型の追加サーバの数との所望の比率を表す。たとえば、100個のサーバがアプリケーション・サービスに積極的に関与しており、addOnlineRatioの値が20である場合、この特定のアプリケーション・サービスは、自由プール202内に100/20=5個のホット・スタンバイ・サーバを必要とすることになるであろう。自由プール202内の全サーバが15であった場合、残りの15−5=10個のサーバはパワーオフするか、あるいは低電力動作モードに設定することができる。
deployedInAllApplicationServices−このパラメータは、現在、サービス・プロバイダの環境に関与しているこの関数型のサーバの総数を示す。
hotServersInFreePool−このパラメータは、自由プール202内にあるべきサーバの数を表す。
次に、ホット・スタンバイ状態203に保持すべき特定の関数型のサーバの数は以下のように決定される。
Figure 2006508445
代替実施形態では、hotServersInFreePoolは以下のように計算することができる。
Figure 2006508445
この例の電力管理システムは、自由プール202内の特定の型のホット・サーバの数をhotServersInFreePoolに等しくなるように維持しようと試みる。自由プール202内の残りのサーバは低電力状態205にすることができる。
本発明の好ましい実施形態では、次に図1および図2の両方を参照すると、複数冗長サーバの各層ごとに個別に冗長および電力管理ポリシーが適用される。これらの層は、図1に層1および層2として示されており、破線で囲まれている。各関数型は固有の要求を備えている可能性があるので、このポリシーは個別に適用される。たとえば、ホット・スタンバイ状態203に保持すべきサーバの最小数は、関数型によって変動する可能性がある。Webサーバ100の最小数はほぼ任意の数にすることができるが、ホット・スタンバイ・ネットワーク・ディスパッチャ102の最小数はより特定のものにすることができる。ホット・スタンバイ・ネットワーク・ディスパッチャ102は必ずしも常に使用されるわけではないが、現行ネットワーク・ディスパッチャ101の障害の場合にアクティブな役割を引き継ぐ必要があるので、パワーオフすることができない。電力および冗長管理ポリシーは、ネットワーク・ディスパッチャに関して、(1)少なくとも2つのネットワーク・ディスパッチャ・サーバが常にオンラインでなければならず、(2)追加のワークロードに応じるためにネットワーク・ディスパッチャをパワーオンすることができ、(3)少なくとも2つが常にオンラインである限り、ワークロードが減衰したときにネットワーク・ディスパッチャをパワーオフすることができるように、指定することができる。代わって、1つのアプリケーション・サービスの様々な層に適用される電力および冗長管理ポリシーは同じものにすることができる。
図3は、好ましい一実施形態の教示による電力および冗長管理ポリシーの流れ図である。ステップ301では、複数冗長サーバの層の各サーバのワークロードが決定される。任意の所与のサーバのワークロードは、全体としてアプリケーション・サービスにかかる負荷に直接関連し、さらにサーバ固有の属性(attribute)に依存する。サーバのワークロードの決定は、当技術分野では周知のものであり、したがって、これ以上詳細に説明しない。ワークロードが決定されると、処理はステップ302に移行する。ステップ302では、トポロジの決定に関する上記の考察通りにアプリケーション・サービスのトポロジが決定される。トポロジの決定は、アプリケーション・サービスのコンポーネントと、そのコンポーネントが実行されるサーバのアカウンティング(accounting)を含む。アプリケーション・サービスが仮想サーバを使用する場合、仮想サーバおよび対応する物理サーバに関して、さらにトポロジの決定が行われる。ステップ301および302によりワークロードおよびトポロジが決定されると、処理はステップ304に続き、そこで任意の特定のサーバの移行が必要であるかどうかが判定される。
アプリケーション・サービスにかかる負荷が所定の高負荷しきい値および低負荷しきい値を超えるかまたはそれらに適合しない場合、サーバの移行が必要になる。いずれのしきい値にも適合しない場合、処理はステップ301に続く。これに対して、一方のしきい値に適合する場合、処理はステップ305に続き、そこで以下の基準に従ってサーバが移動する。ステップ305では、ステップ301で決定された低負荷時に、アプリケーション・サービスのサーバがアプリケーション・サービスから自由プール202内に移動する。逆に、ステップ301で決定された高負荷時に、サーバが自由プール202からアプリケーション・サービス内に移動して戻る。
次に、処理はステップ307および308に続き、そこで上述の電力管理ポリシーが適用される。ステップ307では、ステップ305でサーバに対して行われる1回または複数回の移行により自由プール202のサーバに加えられた電力に関して判断が行われる。自由プール202のサーバに加えられた電力の現行レベルが十分なものであり、いかなる変更も不要であると判定された場合、処理はステップ301に続く。これに対して、より多くのサーバをホット・スタンバイ・モードにする必要があるかまたはより少ないサーバが必要であると判定された場合、処理はステップ308に続き、そこで1つまたは複数のサーバの電力操作レベルが設定される。ステップ308では、上記で論じた電力管理ポリシーが適用される。上述の通り、これらのポリシーでは、ステップ301および302で決定されたワークロードおよびトポロジを考慮に入れる。所定のしきい値に基づいてホット・スタンバイ状態203になっている自由プール202内のサーバの数を増加することができるとこれらの電力管理ポリシーが判定した場合、低電力状態205の自由プール・サーバをホット・スタンバイ状態203に設定することができる。他の所定のしきい値に基づいてホット・スタンバイ状態203になっている自由プール202内のサーバの数を減少することができるとこの電力管理ポリシーが判定した場合、ホット・スタンバイ状態203の自由プール・サーバを低電力状態205に設定することができる。これらの電力しきい値は、同じものまたは異なるものにすることができ、互いに依存するものまたは互いに独立したものにすることができる。1つまたは複数の電力レベルが設定されると、処理はステップ301に続き、そこで処理が繰り返される。
図4は、ハードウェア装置400として実現された本発明の代替実施形態を示している。装置400は、上述した通り、また以下に詳述する通り、サーバ409の電力をモニターし、感知し、移動し、制御する。サーバ409は、これまでに述べたサーバのいずれかまたは複数サーバの層のいずれかにすることができる。装置400は、ワークロード・モニター401と、トポロジ・センサ402と、移動モジュール405と、電力コントローラ408からなり、本明細書で上述した電力および冗長管理ポリシーを実現する。ワークロード・モニター401は、それぞれのサーバ409のワークロードを決定し、図3に関してステップ301で述べた機能を類似的に実行する。トポロジ・センサ402は、それぞれのサーバ409のトポロジを決定し、図3に関してステップ302で述べた機能を同様に実行する。移動モジュール405は、図3に関して述べたステップ304および305に類似してサーバ409に作用する。電力コントローラ408は、それぞれのサーバ409の電力設定を制御し、図3に関してステップ307および308で述べた機能を類似的に実行する。さらに、装置400は、サーバ409に結合されたときに本明細書で上述した機能を実行する単一ユニットとして実現することができる。代わって、装置400は、ユニット401、402、405、および408の分散シリーズとして実現することができる。装置400は、ゲート・アレイ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、カスタムVLSIモジュール、組込みネットワーク・プロセッサなど、当技術分野で知られている様々なハードウェア実現方法のいずれかで構築することができる。
本発明の好ましい一実施形態により省電力化概念が配置された例示的なアプリケーション・サービスのトポロジ図である。 アプリケーション・サービスと自由プールとの間のサーバの移動を含み、本発明の好ましい一実施形態による図1のアプリケーション・サービスのサーバの設備を示す図である。自由プールのサーバは、ホット・スタンバイ状態および低電力状態に保持されている。 本発明の好ましい一実施形態の教示による電力および冗長管理ポリシーの流れ図である。 装置の形で実現された本発明の代替実施形態のブロック図である。

Claims (14)

  1. コンピュータ上で実行されたときに、
    (a)アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを決定するステップと、
    (b)前記アプリケーション・サービスのトポロジを決定するステップであって、前記トポロジの決定が、前記アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと前記第1のコンポーネントが実行される前記サーバとの通信を含むステップと、
    (c)前記ワークロードの決定および前記トポロジの決定に基づいて、前記複数サーバのクラスタのうちの少なくとも1つのサーバの電力状態を設定するステップと、
    を実行するように適合されたプログラム・コード手段を有するコンピュータ・プログラム。
  2. 前記ワークロードの決定が所定のしきい値より下のワークロードを決定したときに、前記設定するステップ(c)が低電力状態になる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  3. 前記設定するステップ(c)がさらに、サーバ・リソースが完全に使用される程度に基づいて行われる、請求項2に記載のコンピュータ・プログラム。
  4. 前記トポロジの決定がアクティブ・サーバの総数のうちの第1のカウントを含み、前記設定するステップ(c)がさらに、前記第1のカウントに対するパワーオン非アクティブ・サーバの比率の関数であり、最小数のパワーオン非アクティブ・サーバを設定するための規定を含む、請求項2に記載のコンピュータ・プログラム。
  5. 前記ワークロードの決定が前記1つのサーバが最後にリセットされてからの経過時間を示すワークロードを決定したときに、前記設定するステップ(c)が低電力状態になる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  6. 前記ワークロードの決定が所定のしきい値より上のワークロードを決定したときに、前記設定するステップ(c)がパワーオン状態になる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  7. 複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを決定する前記ステップが、アプリケーション・サービスを提供する第1の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバのワークロードを決定するステップを有し、前記トポロジの決定が、アクティブな第1層サーバの前記総数のうちの第1のカウントと、前記アプリケーション・サービスの前記第1のコンポーネントと前記第1のコンポーネントが実行される前記第1層サーバとの通信とを含み、
    前記コンピュータ・プログラム手段が、コンピュータ上で実行されたときに、
    (e)前記ワークロードの決定に基づいて、前記アプリケーション・サービスと前記第1層サーバの自由プールとの間で第1層サーバを移行するステップ
    を実行するようにさらに適合され、
    前記設定するステップ(c)が、
    (f)前記トポロジの決定に基づいて、前記ワークロードの決定に基づく第1の所定の電力管理ポリシーにより、前記第1層サーバの自由プールの前記サーバのそれぞれに加えられた前記電力を制御するステップ
    を有する、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  8. (g)前記アプリケーション・サービスを提供する第2の層の複数スケーラブル冗長サーバのうちの各サーバのワークロードを決定するステップであって、前記第2の層の複数スケーラブル冗長サーバからの応答が前記第1の層の複数スケーラブル冗長サーバからの応答に依存するステップと、
    (h)前記アプリケーション・サービスと第2層サーバの自由プールとの間で第2層サーバを移行するステップであって、
    前記トポロジの決定がアクティブな第2層サーバの総数のうちの第2のカウントをさらに含むステップと、
    (i)第2の所定の電力管理ポリシーにより、前記トポロジの決定に基づいて、前記第2層サーバの自由プールの前記サーバのそれぞれに加えられた前記電力を制御するステップであって、
    前記第2の電力管理ポリシーが、前記第1の電力管理ポリシーおよび前記第1の電力管理ポリシーとは無関係のポリシーからなるグループから選択されたポリシーであるステップと、
    をさらに有する、請求項7に記載のコンピュータ・プログラム。
  9. 前記ワークロードの決定が所定のしきい値より下のワークロードを決定したときに、前記移行するステップが前記アプリケーション・サービスから前記第1層サーバの自由プールに行われる、請求項7に記載のコンピュータ・プログラム。
  10. 前記移行するステップがさらに、前記移行する第1層サーバのサーバ・リソースが完全に使用される程度に基づいて行われる、請求項9に記載のコンピュータ・プログラム。
  11. 前記ワークロードの決定が所定のしきい値より上のワークロードを決定したときに、前記移行するステップが前記第1層サーバの自由プールから前記アプリケーション・サービスに行われる、請求項7に記載のコンピュータ・プログラム。
  12. 前記第1層サーバの自由プールの前記サーバに適用される前記第1の所定の電力管理ポリシーが第1の数のサーバをパワーオン非アクティブ状態に維持し、残りのサーバが低電力状態に設定される、請求項7に記載のコンピュータ・プログラム。
  13. (a)アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを決定するステップと、
    (b)前記アプリケーション・サービスのトポロジを決定するステップであって、前記トポロジの決定が、前記アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと前記第1のコンポーネントが実行される前記サーバとの通信を含むステップと、
    (c)前記ワークロードの決定および前記トポロジの決定に基づいて、前記複数サーバのクラスタのうちの少なくとも1つのサーバの電力状態を設定するステップと、
    を有する方法。
  14. アプリケーション・サービスを提供する複数サーバのクラスタのうちの各サーバのワークロードを検出するワークロード・モニターと、
    前記アプリケーション・サービスの第1のコンポーネントと前記第1のコンポーネントが実行される前記サーバとの通信を含み、前記アプリケーション・サービスのトポロジを決定するトポロジ・センサと、
    前記ワークロード・モニターによって決定された前記ワークロードおよび前記トポロジ・センサによって決定された前記トポロジに基づいて、前記複数サーバのクラスタのうちの少なくとも1つのサーバの電力状態を設定する電力コントローラと、
    を有する装置。
JP2004554638A 2002-11-27 2003-10-27 アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシー Expired - Fee Related JP4370255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/306,301 US7870241B2 (en) 2002-11-27 2002-11-27 Automated power control policies based on application-specific redundancy characteristics
PCT/GB2003/004650 WO2004049157A2 (en) 2002-11-27 2003-10-27 Automated power control policies for distributed server pools based on application-specific computational requirements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508445A true JP2006508445A (ja) 2006-03-09
JP4370255B2 JP4370255B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32392468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554638A Expired - Fee Related JP4370255B2 (ja) 2002-11-27 2003-10-27 アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7870241B2 (ja)
EP (1) EP1565818B1 (ja)
JP (1) JP4370255B2 (ja)
KR (1) KR100800369B1 (ja)
CN (1) CN100365581C (ja)
AT (1) ATE514993T1 (ja)
AU (1) AU2003278363A1 (ja)
CA (1) CA2522467C (ja)
TW (1) TWI257050B (ja)
WO (1) WO2004049157A2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293442A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP2008102667A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 論理区画ごとに電源を管理する計算機システム、ストレージ装置及びそれらの制御方法
JP2008210001A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nec Corp サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法
JP2009032045A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Ltd Nasの消費電力を削減する方法及びその方法を用いた計算機システム
JP2009140212A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 通信中継装置、サーバ、クライアント、ネットワークシステム、及び通信方法
JP2010086145A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi East Japan Solutions Ltd 分散処理システム
WO2010050041A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社日立製作所 計算機システム
WO2012004948A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 パナソニック株式会社 仮想計算機システム、仮想計算機制御方法、及び集積回路
JP2012518842A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 マイクロソフト コーポレーション エネルギーを意識したサーバ管理
JP2015022671A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電信電話株式会社 サーバ仮想化環境における予備系装置の配備装置およびその配備方法
US9063738B2 (en) 2010-11-22 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically placing computing jobs
US9207993B2 (en) 2010-05-13 2015-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic application placement based on cost and availability of energy in datacenters
JP2016053841A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日本電信電話株式会社 電源状態制御装置およびプログラム
US9450838B2 (en) 2011-06-27 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US9595054B2 (en) 2011-06-27 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US9886316B2 (en) 2010-10-28 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Data center system that accommodates episodic computation
US9910709B2 (en) 2014-03-20 2018-03-06 Fujitsu Limited Allocation control method and apparatus
US9933804B2 (en) 2014-07-11 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Server installation as a grid condition sensor
US10234835B2 (en) 2014-07-11 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of computing devices using modulated electricity
JP2020536319A (ja) * 2017-09-30 2020-12-10 オラクル・インターナショナル・コーポレイション コンテナのグループの動的マイグレーション
JP7493450B2 (ja) 2017-09-30 2024-05-31 オラクル・インターナショナル・コーポレイション コンテナのグループの動的マイグレーション

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7051215B2 (en) * 2003-06-13 2006-05-23 Intel Corporation Power management for clustered computing platforms
WO2005089236A2 (en) 2004-03-13 2005-09-29 Cluster Resources, Inc. System and method for providing intelligent pre-staging of data in a compute environment
US8782654B2 (en) 2004-03-13 2014-07-15 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Co-allocating a reservation spanning different compute resources types
US8812613B2 (en) 2004-06-03 2014-08-19 Maxsp Corporation Virtual application manager
US9357031B2 (en) 2004-06-03 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Applications as a service
US7769720B2 (en) * 2004-06-16 2010-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for migrating a server from one physical platform to a different physical platform
US20070266388A1 (en) 2004-06-18 2007-11-15 Cluster Resources, Inc. System and method for providing advanced reservations in a compute environment
US8176490B1 (en) 2004-08-20 2012-05-08 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of interfacing a workload manager and scheduler with an identity manager
US7426648B2 (en) * 2004-09-30 2008-09-16 Intel Corporation Global and pseudo power state management for multiple processing elements
EP1806657B1 (en) * 2004-10-18 2010-05-26 Fujitsu Ltd. Operation management program, operation management method, and operation management device
EP3079061A1 (en) * 2004-10-18 2016-10-12 Fujitsu Limited Operation management program, operation management method, and operation management apparatus
EP1811376A4 (en) * 2004-10-18 2007-12-26 Fujitsu Ltd PROGRAM, METHOD AND INSTALLATION FOR OPERATIONAL MANAGEMENT
CA2586763C (en) 2004-11-08 2013-12-17 Cluster Resources, Inc. System and method of providing system jobs within a compute environment
US20060156041A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Lee Zaretsky System and method for power management of plural information handling systems
US8589323B2 (en) 2005-03-04 2013-11-19 Maxsp Corporation Computer hardware and software diagnostic and report system incorporating an expert system and agents
US8234238B2 (en) 2005-03-04 2012-07-31 Maxsp Corporation Computer hardware and software diagnostic and report system
US7698430B2 (en) 2005-03-16 2010-04-13 Adaptive Computing Enterprises, Inc. On-demand compute environment
US8863143B2 (en) * 2006-03-16 2014-10-14 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method for managing a hybrid compute environment
US9231886B2 (en) 2005-03-16 2016-01-05 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Simple integration of an on-demand compute environment
EP3203374B1 (en) 2005-04-07 2021-11-24 III Holdings 12, LLC On-demand access to compute resources
US7756972B2 (en) * 2005-12-06 2010-07-13 Cisco Technology, Inc. System for power savings in server farms
US8811396B2 (en) 2006-05-24 2014-08-19 Maxsp Corporation System for and method of securing a network utilizing credentials
US8898319B2 (en) 2006-05-24 2014-11-25 Maxsp Corporation Applications and services as a bundle
US9317506B2 (en) 2006-09-22 2016-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Accelerated data transfer using common prior data segments
US7840514B2 (en) * 2006-09-22 2010-11-23 Maxsp Corporation Secure virtual private network utilizing a diagnostics policy and diagnostics engine to establish a secure network connection
US8423821B1 (en) 2006-12-21 2013-04-16 Maxsp Corporation Virtual recovery server
US7844686B1 (en) 2006-12-21 2010-11-30 Maxsp Corporation Warm standby appliance
US7853809B2 (en) * 2007-01-11 2010-12-14 Seagate Technology Llc System and method of power management
JP4966753B2 (ja) * 2007-06-08 2012-07-04 株式会社日立製作所 情報処理システム、および情報処理方法
US8250382B2 (en) * 2007-08-22 2012-08-21 International Business Machines Corporation Power control of servers using advanced configuration and power interface (ACPI) states
US7930573B2 (en) * 2007-09-18 2011-04-19 International Business Machines Corporation Workload apportionment according to mean and variance
US8041773B2 (en) 2007-09-24 2011-10-18 The Research Foundation Of State University Of New York Automatic clustering for self-organizing grids
US20090106571A1 (en) * 2007-10-21 2009-04-23 Anthony Low Systems and Methods to Adaptively Load Balance User Sessions to Reduce Energy Consumption
US8175418B1 (en) 2007-10-26 2012-05-08 Maxsp Corporation Method of and system for enhanced data storage
US8645515B2 (en) 2007-10-26 2014-02-04 Maxsp Corporation Environment manager
US8307239B1 (en) 2007-10-26 2012-11-06 Maxsp Corporation Disaster recovery appliance
US8068433B2 (en) * 2007-11-26 2011-11-29 Microsoft Corporation Low power operation of networked devices
US9619162B1 (en) * 2007-12-21 2017-04-11 EMC IP Holding Company LLC Selecting a data protection strategy for a content unit on a storage system
US20090199175A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Microsoft Corporation Dynamic Allocation of Virtual Application Server
CN104777886A (zh) * 2008-02-15 2015-07-15 惠普开发有限公司 改变数据处理设备的功率状态以满足冗余准则
US8145761B2 (en) * 2008-03-03 2012-03-27 Microsoft Corporation Load skewing for power-aware server provisioning
US8074014B2 (en) * 2008-03-31 2011-12-06 Microsoft Corporation Storage systems using write off-loading
US8510577B2 (en) * 2008-07-28 2013-08-13 Microsoft Corporation Reducing power consumption by offloading applications
US8752042B2 (en) * 2008-08-27 2014-06-10 Cardinalcommerce Corporation Intelligent server routing
EP2319208B1 (en) * 2008-08-27 2018-03-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Absolute control of virtual switches
US8155766B2 (en) * 2008-11-03 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus to provision power-saving storage system
US7906871B2 (en) * 2008-12-30 2011-03-15 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for reducing power consumption on devices with multiple power supplies
JP5251575B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-31 富士通株式会社 グリッドコンピューティングの管理プログラム
EP2415129B1 (en) * 2009-03-31 2016-09-07 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Determining power topology of a plurality of computer systems
US20100318236A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Kilborn John C Management of the provisioning of energy for a workstation
US8447707B2 (en) * 2009-06-19 2013-05-21 Intelligent Power And Energy Research Corporation Automated control of a power network using metadata and automated creation of predictive process models
US8839254B2 (en) 2009-06-26 2014-09-16 Microsoft Corporation Precomputation for data center load balancing
US8230249B2 (en) 2009-07-15 2012-07-24 International Business Machines Corporation Dynamic selection of server states for servers in a cluster of servers
KR101276340B1 (ko) * 2009-09-22 2013-06-18 한국전자통신연구원 병렬 처리 시스템 및 그 방법
US8751844B2 (en) * 2009-09-24 2014-06-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for attributing an amount of power consumption to a workload
US11720290B2 (en) 2009-10-30 2023-08-08 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US10877695B2 (en) 2009-10-30 2020-12-29 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US8417805B2 (en) * 2010-01-26 2013-04-09 Microsoft Corporation Controlling execution of services across servers
US8370672B2 (en) * 2010-02-26 2013-02-05 Microsoft Corporation Reducing power consumption of distributed storage systems
US8627123B2 (en) * 2010-03-25 2014-01-07 Microsoft Corporation Managing power provisioning in distributed computing
US8478845B2 (en) * 2010-08-16 2013-07-02 International Business Machines Corporation End-to-end provisioning of storage clouds
CN102445978B (zh) * 2010-10-12 2016-02-17 深圳市金蝶中间件有限公司 一种管理数据中心的方法及设备
US9582062B2 (en) * 2010-11-05 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Decentralized sleep management
US8656454B2 (en) 2010-12-01 2014-02-18 Microsoft Corporation Data store including a file location attribute
US8468383B2 (en) * 2010-12-08 2013-06-18 International Business Machines Corporation Reduced power failover system
US8219258B1 (en) * 2011-02-25 2012-07-10 eCurv, Inc. Queuing access to a shared power supply
US9384199B2 (en) 2011-03-31 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed file system
US8914521B2 (en) 2011-09-27 2014-12-16 Oracle International Corporation System and method for providing active-passive routing in a traffic director environment
DE102012201185A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben mindestens zweier Datenverarbeitungseinheiten mit hoher Verfügbarkeit, insbesondere in einem Fahrzeug, und Vorrichtung zum Betreiben einer Maschine
US9319274B1 (en) * 2012-03-29 2016-04-19 Emc Corporation Method and system for dynamic provisioning using server dormant mode for virtual server dormancy
WO2014124556A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson(Publ) Method and network units for handling states
KR102170720B1 (ko) * 2013-10-30 2020-10-27 삼성에스디에스 주식회사 클러스터 노드 상태 변경 장치 및 방법과 그 프로그램을 기록한 기록 매체
US9467382B2 (en) * 2014-02-03 2016-10-11 Cisco Technology, Inc. Elastic service chains
CN104935610B (zh) * 2014-03-17 2019-03-01 北京学之途网络科技有限公司 一种服务器集群的控制方法和控制装置
US10397312B2 (en) * 2016-12-16 2019-08-27 Visa International Service Association Automated server deployment platform
CN106972975A (zh) * 2017-04-27 2017-07-21 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种服务器管理方法及系统
CN108984102B (zh) * 2017-06-02 2021-06-22 伊姆西Ip控股有限责任公司 管理存储系统的方法、系统和计算机程序产品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162457A (ja) 1988-12-15 1990-06-22 Nec Corp マルチプロセッサシステム
US5396635A (en) * 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
JPH086681A (ja) 1994-04-18 1996-01-12 Hitachi Ltd 省電力制御システム
US5511204A (en) 1994-09-07 1996-04-23 International Business Machines Corporation Performing system tasks at power-off using system management interrupt
US6167490A (en) * 1996-09-20 2000-12-26 University Of Washington Using global memory information to manage memory in a computer network
CH691640A5 (fr) 1997-09-12 2001-08-31 Em Microelectronic Marin Sa Système comportant des moyens pour le réveiller lorsqu'il est en mode "sleep".
KR100388081B1 (ko) * 1998-09-22 2003-10-30 엘지전자 주식회사 교환기의스탠바이타임스위치경로테스트방법
KR100299673B1 (ko) * 1998-12-16 2001-09-06 서평원 프로세서간 통신장치의 스탠바이 링크 테스트 방법
US6681251B1 (en) * 1999-11-18 2004-01-20 International Business Machines Corporation Workload balancing in clustered application servers
US6532456B1 (en) * 2000-06-02 2003-03-11 International Business Machines Corporation Methods for identifying partial periodic patterns of infrequent events in an event sequences
US7143128B1 (en) * 2000-06-08 2006-11-28 International Business Machines Corporation Interactive data processor controlled display interface for tracking of allocated messages in a dynamic workload balancing communication system
US6963917B1 (en) * 2000-10-20 2005-11-08 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for policy based distribution of workload to subsets of potential servers
US6865527B2 (en) * 2000-12-18 2005-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for computing data storage assignments
KR100385861B1 (ko) * 2001-07-09 2003-06-02 주식회사 케이티 이중화된 시스템에 이용되는 스탠바이 로딩 방법 및 그방법을 실현하는 프로그램이 수록된 컴퓨터 판독가능기록매체
US7024517B1 (en) * 2001-09-27 2006-04-04 Emc Corporation System and method for configuring data storage in accordance with workload requirements
KR20060008717A (ko) * 2004-07-24 2006-01-27 주식회사 대우일렉트로닉스 스탠바이 모드에서 대기전력을 절감하는 방법

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293442A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP2008102667A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 論理区画ごとに電源を管理する計算機システム、ストレージ装置及びそれらの制御方法
US8458432B2 (en) 2006-10-18 2013-06-04 Hitachi, Ltd. Computer system, storage system and method for controlling power supply based on logical partition
JP2008210001A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nec Corp サーバ移行計画作成システム、サーバ移行計画作成方法
JP2009032045A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Ltd Nasの消費電力を削減する方法及びその方法を用いた計算機システム
JP2009140212A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 通信中継装置、サーバ、クライアント、ネットワークシステム、及び通信方法
JP2010086145A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi East Japan Solutions Ltd 分散処理システム
WO2010050041A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社日立製作所 計算機システム
JP5259725B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-07 株式会社日立製作所 計算機システム
US8745425B2 (en) 2008-10-31 2014-06-03 Hitachi, Ltd. Computer system with blade system and management server
JP2012518842A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 マイクロソフト コーポレーション エネルギーを意識したサーバ管理
US9207993B2 (en) 2010-05-13 2015-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic application placement based on cost and availability of energy in datacenters
US9069589B2 (en) 2010-07-06 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Virtual computer system, virtual computer control method and accumulation circuit
JP5815524B2 (ja) * 2010-07-06 2015-11-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 仮想計算機システム、仮想計算機制御方法、及び集積回路
WO2012004948A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 パナソニック株式会社 仮想計算機システム、仮想計算機制御方法、及び集積回路
US9886316B2 (en) 2010-10-28 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Data center system that accommodates episodic computation
US9063738B2 (en) 2010-11-22 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically placing computing jobs
US10644966B2 (en) 2011-06-27 2020-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US9450838B2 (en) 2011-06-27 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
US9595054B2 (en) 2011-06-27 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management for cloud computing platforms
JP2015022671A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電信電話株式会社 サーバ仮想化環境における予備系装置の配備装置およびその配備方法
US9910709B2 (en) 2014-03-20 2018-03-06 Fujitsu Limited Allocation control method and apparatus
US9933804B2 (en) 2014-07-11 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Server installation as a grid condition sensor
US10234835B2 (en) 2014-07-11 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of computing devices using modulated electricity
JP2016053841A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日本電信電話株式会社 電源状態制御装置およびプログラム
JP2020536319A (ja) * 2017-09-30 2020-12-10 オラクル・インターナショナル・コーポレイション コンテナのグループの動的マイグレーション
US11681573B2 (en) 2017-09-30 2023-06-20 Oracle International Corporation API registry in a container platform providing property-based API functionality
US11755393B2 (en) 2017-09-30 2023-09-12 Oracle International Corporation API registry in a container platform for automatically generating client code libraries
JP7493450B2 (ja) 2017-09-30 2024-05-31 オラクル・インターナショナル・コーポレイション コンテナのグループの動的マイグレーション

Also Published As

Publication number Publication date
CN1717657A (zh) 2006-01-04
JP4370255B2 (ja) 2009-11-25
US20040107273A1 (en) 2004-06-03
KR100800369B1 (ko) 2008-02-04
WO2004049157A3 (en) 2005-05-06
CA2522467A1 (en) 2004-06-10
US7870241B2 (en) 2011-01-11
KR20050084874A (ko) 2005-08-29
AU2003278363A1 (en) 2004-06-18
CN100365581C (zh) 2008-01-30
TW200422859A (en) 2004-11-01
AU2003278363A8 (en) 2004-06-18
EP1565818B1 (en) 2011-06-29
EP1565818A2 (en) 2005-08-24
WO2004049157A2 (en) 2004-06-10
TWI257050B (en) 2006-06-21
CA2522467C (en) 2010-12-21
ATE514993T1 (de) 2011-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370255B2 (ja) アプリケーション固有の冗長特性に基づく自動電力制御ポリシー
US8286165B2 (en) Server management apparatus and server management method
EP1958081B1 (en) System for power savings in server farms
EP1763726B1 (en) A method and apparatus for managing power consumption of a server
US8041967B2 (en) System and method for controlling power to resources based on historical utilization data
US8843772B2 (en) Systems and methods for dynamic power allocation in an information handling system environment
US8583945B2 (en) Minimizing power consumption in computers
US6990666B2 (en) Near on-line server
KR100968202B1 (ko) 소비전력 감소를 위한 클러스터 시스템 및 그의 전원 관리방법
JP5259725B2 (ja) 計算機システム
WO2003025745A2 (en) System and method for performing power management on a distributed system
KR20140008363A (ko) 비-간섭적 전력 관리
KR20100073157A (ko) 클러스터 시스템에 대한 원격 전원 관리 시스템 및 그 방법
US20070124684A1 (en) Automatic power saving in a grid environment
US20130185717A1 (en) Method and system for managing power consumption due to virtual machines on host servers
CN109313577A (zh) 分布式计算网络中的数据平面api
Liao et al. Energy optimization schemes in cluster with virtual machines
US11385972B2 (en) Virtual-machine-specific failover protection
Binder et al. Green computing: Energy consumption optimized service hosting
US20220214917A1 (en) Method and system for optimizing rack server resources
US11531572B2 (en) Cross-cluster host reassignment
US10768996B2 (en) Anticipating future resource consumption based on user sessions
Imada et al. Power management of distributed web savers by controlling server power state and traffic prediction for QoS
Llamas et al. A technique for self-optimizing scalable and dependable server clusters under QoS constraints
Hatwar et al. Approach towards VM management for green computing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4370255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees