JP2008206357A - 電源供給装置、および電源供給装置を備えるカメラ - Google Patents

電源供給装置、および電源供給装置を備えるカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008206357A
JP2008206357A JP2007041995A JP2007041995A JP2008206357A JP 2008206357 A JP2008206357 A JP 2008206357A JP 2007041995 A JP2007041995 A JP 2007041995A JP 2007041995 A JP2007041995 A JP 2007041995A JP 2008206357 A JP2008206357 A JP 2008206357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
capacitor
switch
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007041995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012081B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yasuda
清 安夛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007041995A priority Critical patent/JP5012081B2/ja
Publication of JP2008206357A publication Critical patent/JP2008206357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012081B2 publication Critical patent/JP5012081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサと電池とを並列に接続した電源供給装置において、電池に過電圧が加わるのを防ぐ。
【解決手段】電池1およびコンデンサ2は並列に接続されている。電池1の出力端と、電池1およびコンデンサ2の接続点10との間には、電池1の放電方向を順方向とするダイオードD1を設けるとともに、ダイオードD1と並列に、スイッチSW1を設ける。コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高い場合には、スイッチSW1をオフする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池およびコンデンサを備えた電源供給装置、および、電源供給装置を備えるカメラに関する。
従来、ESR(等価直列抵抗)の小さいコンデンサを電池と並列に接続することにより、負荷に大電流が流れる場合に、電池の端子間電圧が大きく低下するのを防ぐ技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−218149号公報
しかしながら、従来の技術では、例えば電池の交換時等において、コンデンサの電圧が電池の電圧より高くなると、電池に過電圧が印加される可能性があるという問題があった。
本発明による電源供給装置は、電池と並列に接続されるコンデンサと、電池の出力端、および、電池とコンデンサの接続点の間に設けられるスイッチと、スイッチと並列に接続され、電池の放電方向を順方向とするダイオードと、コンデンサの電圧および電池の電圧を比較する電圧比較手段と、電圧比較手段によって、コンデンサの電圧が電池の電圧より高いと判定されると、スイッチをオフするスイッチ制御手段とを備えることを特徴とする。
電圧比較手段は、コンデンサからスイッチまでの回路上における電圧降下量に基づいてコンデンサの電圧を補正した電圧と、電池の電圧とを比較するようにしてもよい。
電源供給装置は、電圧比較手段に入力される電圧が電圧比較手段の駆動電圧以下となるように、電圧調整を行う電圧調整手段をさらに備えてもよい。
コンデンサは、電気二重層コンデンサとすることができる。
本発明による電源供給装置、および電源供給装置を備えるカメラによれば、電池に過電圧が印加されるのを防ぐことができる。
図1は、本発明による電源供給装置をデジタルカメラに適用した一実施の形態の構成を示す図である。電源供給装置を構成するオプションパック100は、カメラ本体200に対して着脱可能であり、カメラ本体200と接続された状態でカメラ本体200に電力を供給することができる。また、カメラ本体200へは、後述するように、カメラ本体200に内蔵されているリチウムイオン電池20や、カメラ本体200と接続されて使用されるACアダプタ電源からも電力が供給可能である。
オプションパック100は、電池1と、電気二重層コンデンサ2と、比較器3と、分圧器4と、分圧器5と、ダイオードD1,D2,D3と、スイッチSW1,SW2,SW5,SW6と、抵抗R1,R2とを少なくとも備えている。電池1は、オプションパック100から取り外して交換が可能であり、例えば、アルカリ電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池等を用いることができる。
電気二重層コンデンサ2は、電池1と並列に接続されている。オプションパック100内の電力源として、電気二重層コンデンサ2が設けられていない場合、電池1からカメラ本体200内のモータ(不図示)等に大電流が流れると、電池1内のESR(等価直列抵抗)によって、電池1の端子間電圧が瞬間的に大きく低下する場合がある。この電圧の低下を防止するために、オプションパック100には、電池1と並列に、ESRの小さい電気二重層コンデンサ2を設けている。電気二重層コンデンサ2のESRは、例えば、数十ミリΩ〜数百ミリΩである。
電池1の出力端と、電池1およびコンデンサ2の接続点10との間には、スイッチSW1およびSW2が設けられている。スイッチSW1には、ダイオードD1が並列に接続されている。ダイオードD1は、電池1からカメラ本体200の方向を順方向とする向きに設けられている。
ダイオードD3は、電気二重層コンデンサ2から、電池1およびコンデンサ2の接続点10の方向を順方向とする向きに設けられている。また、ダイオードD3と逆並列に、ダイオードD2が設けられている。ダイオードD2には、電流制限用の抵抗R2が直列に接続されている。
分圧器4は、例えば、複数の抵抗によって構成され、電池1の端子間電圧をn倍(n<1)にする。分圧器5は、例えば、複数の抵抗によって構成され、電気二重層コンデンサ2の電圧をm倍(m<1)にする。比較器3は、分圧器4および5によってそれぞれ分圧された電圧を比較し、比較結果に応じた信号を出力する。
本実施の形態では、分圧器5でm倍する前の電圧は、電気二重層コンデンサ2からスイッチSW1までの回路上の電圧降下量ΔVに基づいて、電気二重層コンデンサ2の電圧を補正した値となるようにする。具体的には、分圧器5でm倍する前の電圧が電気二重層コンデンサ2の電圧から回路上の電圧降下量ΔVを減算した電圧値となるように、分圧器5の分圧比を決定しておく。なお、この構成を実現するために、分圧器5の内部に、電気二重層コンデンサ2の電圧から電圧降下量ΔVを減算するための回路を設けるようにしてもよい。
また、分圧器4でn倍された後の電圧、および、分圧器5でm倍された後の電圧、すなわち、比較器3に入力される電圧は、比較器3の駆動電圧(上限動作電圧)以下となるように、分圧器4,5の分圧比を予め決定しておく。
以下では、分圧器4によってn倍された後の電圧をV1、分圧器5によってm倍された後の電圧をV2と表記する。
抵抗R1とグランドとの間に設けられているスイッチSW6は、オプションパック100の電池1のバッテリチェック時にオンされる。すなわち、バッテリチェック時には、カメラ本体200のCPU40からダミー重負荷オン信号が出力されて、スイッチSW6をオンすることによって、電池1から、スイッチSW6と直列に接続されている抵抗(ダミー重負荷抵抗)R1に電流を流す。CPU40は、この時の測定点15(図1参照)の電圧を検知することによって、電池1の残電圧をチェックする。なお、電池1のバッテリチェック時には、電気二重層コンデンサ2から測定点15に電流が流れるのを防ぐため、スイッチSW1はオフとしておく。
カメラ本体200側には、リチウムイオン電池20、スイッチSW3,SW4、ダイオードD4、および、CPU40が少なくとも設けられている。なお、図示は省略するが、カメラ本体200は、被写体を撮像してデジタルデータとして記録するための既知の構成を備えている。ダイオードD4は、ACアダプタ電源からカメラ本体200内の電源供給ライン30の方向を順方向とする向きに設けられている。リチウムイオン電池20は、スイッチSW4を介して、電源供給ライン30と接続される。
各スイッチSW1〜SW5の制御方法について説明する。なお、スイッチSW1〜SW5は、例えば、半導体スイッチにより構成することができる。スイッチSW1は、比較器3によって比較される電圧V1が電圧V2より高く、かつ、ダミー重負荷オン信号が出力されていない(信号オフ)場合にオンされる。スイッチSW2は、ACアダプタ電源がカメラ本体200に接続されておらず、かつ、オプションパック100がカメラ本体200に装着されて、カメラ本体200に給電を行う場合にオンされる。
カメラ本体200内の電源供給ライン30上に設けられているスイッチSW3は、オプションパック100がカメラ本体200に装着されている場合にオンされる。スイッチSW4は、ACアダプタ電源がカメラ本体200に接続されておらず、かつ、リチウムイオン電池20から給電を行う場合にオンされる。スイッチSW5は、カメラ本体200の電源がオンされている場合にオンされる。
すなわち、ACアダプタ電源がカメラ本体200に接続されておらず、かつ、オプションパック100がカメラ本体200に装着されて、オプションパック100からカメラ本体200に給電が行われる場合には、スイッチSW2,SW3,SW5がオンされており、スイッチSW4はオフされている。この時に、比較器3によって比較される電圧V1が電圧V2より高く、かつ、ダミー重負荷オン信号が出力されていなければ、スイッチSW1がオンされる。
なお、図1に示す制御1〜制御5、すなわち、各スイッチSW1〜SW5のオン/オフ制御は、CPU40によって行われる。
図2は、スイッチSW1のオン/オフを制御する処理手順を示すフローチャートである。カメラ本体200の電源がオンされて、オプションパック100がカメラ本体200に装着されると、CPU40はステップS10の処理を開始する。ステップS10では、比較器3の出力結果に基づいて、比較器3に入力される電圧V1が電圧V2より高いか否かを判定する。電圧V1が電圧V2以下であると判定するとステップS40に進み、電圧V1が電圧V2より高いと判定すると、ステップS20に進む。
ステップS20では、ダミー重負荷オン信号を出力しているか否かを判定する。ダミー重負荷オン信号を出力していると判定するとステップS40に進み、出力していないと判定すると、ステップS30に進む。ステップS30では、スイッチSW1をオンにする。一方、ステップS40では、スイッチSW1をオフにする。ステップS30またはステップS40の処理を行うと、ステップS10に戻り、上述した処理を繰り返し行う。
上述したように、スイッチSW1は、比較器3によって比較される電圧V1が電圧V2より高く、かつ、ダミー重負荷オン信号が出力されていない場合にオンされる。また、比較器3によって比較される電圧V2が電圧V1より高い場合には、スイッチSW1はオフされる。これにより、電気二重層コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高い場合に、電気二重層コンデンサ2から電池1に電流が流れて、電池1に過電圧が加わるのを防ぐことができる。
なお、電圧V2が電圧V1より高くなるケース、すなわち、電気二重層コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高くなるケースとしては、例えば、オプションパック100の電池1を交換した場合や、ACアダプタ電源をカメラ本体200に着脱した場合等がある。すなわち、電池1を交換した場合には、電気二重層コンデンサ2の電圧が交換後の電池1の電圧より高くなる場合があり、ACアダプタ電源を着脱した場合には、電気二重層コンデンサ2が充電されて、電気二重層コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高くなる場合がある。
一実施の形態における電源供給装置によれば、電池1と並列にコンデンサ2を設けるとともに、電池1の出力端と、電池1およびコンデンサ2の接続点10との間にスイッチSW1を設ける。また、スイッチSW1と並列に、電池1の放電方向を順方向とするダイオードD1を接続し、コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高い場合に、スイッチSW1をオフする。これにより、コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高い場合に、コンデンサ2から電池1に電流が流れて、電池1に過電圧が加わるのを防ぐことができる。
なお、電池1と、電池1およびコンデンサ2の接続点10との間にスイッチSW1を設けずに、ダイオードD1のみを設ける方法も考えられる。しかし、この場合には、常にダイオードD1を介してカメラ本体200に給電することになるため、ダイオードD1において無駄な電力消費が発生する。しかし、一実施の形態における電源供給装置によれば、コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より低い場合には、スイッチSW1を介して給電を行うので、ダイオードD1を介して給電を行う場合に比べて、無駄な電力消費を抑制することができる。
また、一実施の形態における電源供給装置によれば、比較器3は、コンデンサ2からスイッチSW1までの回路上における電圧降下量ΔVに基づいてコンデンサ2の電圧を補正した電圧と、電池1の電圧とを比較するので、より精度良く、スイッチSW1のオン/オフを制御することができる。例えば、コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高い場合でも、コンデンサ2の電圧から電圧降下量ΔVを減算した電圧が電池1の電圧より低ければ、コンデンサ2から電池1に電流が流れることはないので、スイッチSW1をオフにする必要はない。
また、一実施の形態における電源供給装置によれば、比較器3に入力される電圧が比較器3の駆動電圧以下となるように電圧調整を行うので、電圧比較対象の電圧の大小にかかわらず、駆動電圧の低い比較器3を用いることができる。これにより、比較器3による電圧比較の際の消費電力を抑制することができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、上述した一実施の形態では、カメラ本体200と、オプションパック100とは別のものとして説明したが、図1に示すオプションパック100の構成とカメラ本体200の構成とを一体化させた構成を、カメラ本体とすることもできる。図3は、図1に示すオプションパック100とカメラ本体200とを一体化させたカメラの構成を示す図である。なお、図3では、電池1のバッテリチェックを行うための構成は省略している。
スイッチSW1は、比較器3によって比較される電圧V1が電圧V2より高く、かつ、ダミー重負荷オン信号が出力されていない(信号オフ)場合にオンするようにした。しかし、抵抗R1やスイッチSW6を備えず、別の方法によって電池1の残量をチェックするシステムの場合には、比較器3によって比較される電圧V1が電圧V2より高い場合に、スイッチSW1をオンするようにすればよい。
上述した一実施の形態では、電気二重層コンデンサ2からスイッチSW1までの回路上の電圧降下量ΔVを電気二重層コンデンサ2の電圧から減算した電圧と、電池1の電圧とを比較した。しかし、電圧降下量ΔVが無視できるほど小さい場合には、電気二重層コンデンサ2の電圧と電池1の電圧とを比較するようにしてもよい。
上述した一実施の形態では、CPU40がスイッチSW1のオン/オフを制御したが、比較器3の出力と、ダミー重負荷オン信号とに基づいて、スイッチSW1のオン/オフを制御する回路を構成してもよい。図4は、比較器3の出力と、ダミー重負荷オン信号とに基づいて、スイッチSW1のオン/オフを制御する回路の一例を示す図であり、アンド(AND)回路41およびノット(NOT)回路42により構成している。スイッチSW1は、比較器3から、電圧V1が電圧V2より高いことを示す信号が出力され、かつ、ダミー重負荷オン信号が出力されていない(信号オフ)場合にオンされる。
電気二重層コンデンサ2の電圧が電池1の電圧より高くなる状況の例として、オプションパック100の電池1を交換した場合や、ACアダプタ電源をカメラ本体200に着脱した場合を挙げた。従って、オプションパック100の電池1を交換した場合や、ACアダプタ電源をカメラ本体200に着脱した場合には、比較器3の比較結果に関わらず、所定時間の間、スイッチSW1をオフするようにしてもよい。所定時間は、電気二重層コンデンサ2の電圧と電池1の電圧との電圧差が無くなる時間を実験等によって予め求めておけばよい。
オプションパック100に用いる電池1として、アルカリ電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池を用いる例を挙げて説明したが、燃料電池等、他の電池を用いることもできる。また、電池1と並列に接続するコンデンサとして、電気二重層コンデンサを用いたが、他の種類のコンデンサを用いても良い。ただし、電池1と並列に接続するコンデンサとしては、ESRの小さいコンデンサを用いることが好ましい。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、電気二重層コンデンサ2がコンデンサを、スイッチSW1がスイッチを、ダイオードD1がダイオードを、比較器3が電圧比較手段を、CPU40がスイッチ制御手段を、分圧器4,5が電圧調整手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
本発明による電源供給装置をデジタルカメラに適用した一実施の形態の構成を示す図 スイッチSW1のオン/オフを制御する処理手順を示すフローチャート 図1に示すオプションパックとカメラ本体とを一体化させたカメラの構成を示す図 比較器3の出力と、ダミー重負荷オン信号とに基づいて、スイッチSW1のオン/オフを制御する回路の一例を示す図
符号の説明
1…電池
2…電気二重層コンデンサ
3…比較器
4,5…分圧器
20…リチウムイオン電池
40…CPU
41…アンド回路
42…ノット回路
100…オプションパック
200…カメラ本体
SW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW6…スイッチ
D1,D2,D3,D4…ダイオード
R1,R2…抵抗

Claims (5)

  1. 電池と並列に接続されるコンデンサと、
    前記電池の出力端と、前記電池および前記コンデンサの接続点との間に設けられるスイッチと、
    前記スイッチと並列に接続され、前記電池の放電方向を順方向とするダイオードと、
    前記コンデンサの電圧および前記電池の電圧を比較する電圧比較手段と、
    前記電圧比較手段によって、前記コンデンサの電圧が前記電池の電圧より高いと判定されると、前記スイッチをオフするスイッチ制御手段とを備えることを特徴とする電源供給装置。
  2. 請求項1に記載の電源供給装置において、
    前記電圧比較手段は、前記コンデンサから前記スイッチまでの回路上における電圧降下量に基づいて前記コンデンサの電圧を補正した電圧と、前記電池の電圧とを比較することを特徴とする電源供給装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電源供給装置において、
    前記電圧比較手段に入力される電圧が前記電圧比較手段の駆動電圧以下となるように、電圧調整を行う電圧調整手段をさらに備えることを特徴とする電源供給装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電源供給装置において、
    前記コンデンサは、電気二重層コンデンサであることを特徴とする電源供給装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源供給装置を備えるカメラ。
JP2007041995A 2007-02-22 2007-02-22 電源供給装置、カメラおよびカメラシステム Expired - Fee Related JP5012081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041995A JP5012081B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 電源供給装置、カメラおよびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041995A JP5012081B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 電源供給装置、カメラおよびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206357A true JP2008206357A (ja) 2008-09-04
JP5012081B2 JP5012081B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39783241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041995A Expired - Fee Related JP5012081B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 電源供給装置、カメラおよびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012081B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206974A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec Computertechno Ltd 電源システム及びその動作方法
CN109787306A (zh) * 2017-11-13 2019-05-21 艾达司股份有限公司 控制装置、控制系统、蓄电装置及控制方法
WO2020071290A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
WO2020080543A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
JP7496134B2 (ja) 2018-10-19 2024-06-06 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348350A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2002191132A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Asahi Optical Co Ltd 電源補助ユニット及び携帯機器システム
JP2005110446A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Tokyo R & D Co Ltd 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348350A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2002191132A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Asahi Optical Co Ltd 電源補助ユニット及び携帯機器システム
JP2005110446A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Tokyo R & D Co Ltd 電源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206974A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec Computertechno Ltd 電源システム及びその動作方法
CN109787306A (zh) * 2017-11-13 2019-05-21 艾达司股份有限公司 控制装置、控制系统、蓄电装置及控制方法
CN109787306B (zh) * 2017-11-13 2023-09-29 艾达司股份有限公司 控制装置、控制系统、蓄电装置及控制方法
WO2020071290A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
US11552483B2 (en) 2018-10-05 2023-01-10 Next-E Solutions Inc. Electric storage system
JP7466198B2 (ja) 2018-10-05 2024-04-12 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
WO2020080543A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
JPWO2020080543A1 (ja) * 2018-10-19 2021-09-24 NExT−e Solutions株式会社 蓄電システム
US11482869B2 (en) 2018-10-19 2022-10-25 Next-E Solutions Inc. Electric storage system
JP7496134B2 (ja) 2018-10-19 2024-06-06 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012081B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3037830B1 (en) Battery monitoring device
WO2018056309A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置
US11585856B2 (en) Direct current converter capable of monitoring battery condition and battery condition monitoring method thereof
JP2019506824A (ja) 診断機能を備える分散したエネルギー貯蔵部
JP5012081B2 (ja) 電源供給装置、カメラおよびカメラシステム
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
JP6376422B2 (ja) 充放電装置
JP2008182809A (ja) 電池回路、電池パック、及び電池システム
CN115315632A (zh) 管理装置以及电源系统
WO2017068874A1 (ja) 車載用電源装置
JP2008125280A (ja) 充電装置、情報処理端末、及び、情報処理システム
US6339264B1 (en) Apparatus and method for forecasting output voltage of a battery of a digital camera
CN107689669B (zh) 具有备用电源的电子装置及备用电源的充放电方法
US20180062377A1 (en) Power supply device, detection circuit and power supply method thereof
WO2017159035A1 (ja) 放電回路および蓄電装置
JP2007330021A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2008111761A (ja) 温度検出装置
US9417644B2 (en) Apparatus for and method of controlling power supply system
JP2008086173A (ja) 半導体集積回路とこれを使用した多出力電源装置
JP2018117485A (ja) 蓄電池モジュール及びこれを備える蓄電池システム
JP6621325B2 (ja) 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の診断方法
JP6817158B2 (ja) 半導体装置、及び電池監視システム
JP4577502B2 (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器
JP5978755B2 (ja) 電源管理装置
JP5624590B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees