JP2008203771A - テロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法 - Google Patents

テロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203771A
JP2008203771A JP2007042693A JP2007042693A JP2008203771A JP 2008203771 A JP2008203771 A JP 2008203771A JP 2007042693 A JP2007042693 A JP 2007042693A JP 2007042693 A JP2007042693 A JP 2007042693A JP 2008203771 A JP2008203771 A JP 2008203771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telop
information
display
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007042693A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Taniguchi
亮太 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007042693A priority Critical patent/JP2008203771A/ja
Publication of JP2008203771A publication Critical patent/JP2008203771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】テロップ情報の表示とともに表示する画像情報の表示を制御するテロップ情報表示装置および方法を提供する。
【解決手段】テロップ情報を記憶するテロップデータ記憶部、画像情報を記憶する画像記憶部と、前記テロップ情報および前記画像情報を表示する表示部を有する。そして、テロップ情報の表示開始とともに前記画像情報の再生を開始し、前記テロップ情報の表示終了とともに前記画像情報の再生を終了する画像再生部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、テロップ情報を表示する装置および方法に関し、特にテロップ情報とともに画像情報を表示するテロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法に関する。
映画、テレビ、カラオケにおいて、翻訳言語、台詞、場面説明または歌詞などを表示するためにテロップが表示画面に挿入される。あるいは表示画面に隣接して配置した表示部によりテロップが表示される。
テロップ情報の表示技術が例えば、特許文献1〜6に開示されている。
特許文献1は、CAPTAIN(Character And Pattern Telephone Access Information Network)システムやCD−Gはデータレートが低いために短時間にダイナミックに変化する字幕が表示できなかった。そのため、色データを記憶するカラールックアップテーブルと、字幕の色データを記憶しているカラールックアップテーブルのアドレスを検出する検出手段を備え、検出手段によって検出されたアドレスを字幕の色情報として伝送するものである。
これにより、色情報を、カラールックアップテーブルのアドレス情報によって伝送することができるので、データレートを低くすることができる。その結果、高品質の字幕をユーザの好みにより表示させることができるとともに、背景のビデオを劣化させずに、字幕の表示を高速で切換えることができる。
特許文献2は、演奏曲の歌詞テロップの切換表示タイミングで背景映像を切換えるものであり、映像切換予定時刻に合わせてテロップの表示速度を制御するものである。
特許文献3は、曲演奏情報の中に、演奏用データと、歌詞テロップデータと、表示切換フラグを挿入し、CPUが表示切換フラグを認識すると、歌詞テロップと背景画像を同時に切換えることにより、カラオケの演奏にあわせてテロップと映像を切換えるものである。
特許文献4は、カラオケの歌詞テロップを表示する装置であって、文字サイズ設定手段を備え、設定された文字サイズで歌詞テロップを表示するものである。また楽曲のテンポ情報に基づいて画面に表示する文字数を変化させ、あるいは文字サイズを変化させるものである。
特許文献5は、各単語にそれぞれ関連づけられた色情報と時間情報からなる単語変換表を記憶し、入力された各単語について単語変換表にあるか検索し、検索された単語に単語変換表から読み出した色情報と時間情報からなるキーフレームを生成するものである。これにより、テロップ文字の色を変化させたり、表示時間を変化させたりするものである。
特許文献6は、字幕、メニュー、カラオケの歌詞表示などサブピクチャの表示形式をユーザが表示色、サイズ、位置またはスクロール速度を設定することにより変更できるものである。
特開平7−231435号公報 特開平7−319485号公報 特開平7−319484号公報 特開平7−334178号公報 特開2000−32341号公報 特開2001−78149号公報
上記特許文献1〜6やその他従来技術において、テロップは、テロップと同一画面に表示される映像または画像の附属として表示されるものであり、その場合、テロップは映像または画像の変化と同期して、表示が変化し、または切換えられる。すなわち、映画やテレビの場合は、俳優の口に合わせて翻訳語や台詞が表示され、また場面の切換えに同期して場面説明が表示される。カラオケの場合は、演奏に合わせて歌詞が表示される。またユーザがテロップに色をつけたり、表示速度を変えたりするものであった。
本発明は上記のように映像または画像の附属として同期または連動表示されるテロップではなく、テロップとともに画像を表示するテロップ情報表示装置および方法である。例えば、本発明のテロップ情報表示装置は公共施設などに設置する情報表示モニターおよびテロップ情報表示機能を持つアプリケーションやモニターに利用されるものである。より具体的には、広告塔やビルの壁面に設置される広告表示装置に利用されるものである。
本発明において、テロップは、広告塔に表示される広告や宣伝、ニュースやお知らせである。またテロップは文字だけでなく、絵、写真や漫画のような静止画、或いはアニメーションや動画であってもよく、またテロップは表示領域上を上から下へ、右から左へのように一方向に流れるスクロール表示を制御するものであり、更に、テロップの一区切りを切換えて表示するような態様も本発明の対象とする。
また本発明において、テロップとともに表示される画像は、絵、写真や漫画のような静止画、或いはアニメーションや動画である。
したがって、本発明は、テロップの表示とともに表示する画像の表示を制御するテロップ情報表示装置および方法を提供するものである。
本発明のテロップ情報表示装置は、上記課題を解決するために、テロップ情報を記憶するテロップデータ記憶部と、画像情報を記憶する画像記憶部と、前記テロップ情報および前記画像情報を表示する表示部と、前記テロップ情報の表示開始とともに前記画像情報の再生を開始し、前記テロップ情報の表示終了とともに前記画像情報の再生を終了する画像再生部とを備える。
本発明のテロップ情報表示装置は、前記画像再生部が前記テロップ情報を表示部に表示したときを表示開始、前記テロップ情報を表示部に表示されなくなったときを表示終了とするとよく、また前記画像再生部が前記テロップ情報の表示時間より、前記画像情報の再生時間が短い場合、前記画像情報を繰り返して再生するとよい。
また本発明は別の観点によれば、テロップ情報表示方法であり、テロップ情報と、該テロップ情報の属性データを記憶するテロップデータ記憶部および前記テロップ情報とともに表示する画像情報を記憶する画像記憶部より、テロップ情報および画像情報を取得する情報取得ステップと、前記テロップ情報の表示開始とともに前記画像情報の再生を開始し、前記テロップ情報の表示終了とともに前記画像情報の再生を終了する画像再生ステップとを備える。
また本発明は、コンピュータに、上記各ステップを実行させるためのテロップ表示制御プログラムであり、またこのプログラムを記録した媒体である。
本発明によれば、テロップ情報の表示に合わせて画像情報を表示するので、テロップ情報を確実に全部表示することができ、その結果、視聴者に知らせたいテロップ情報の内容を全部視認させることができる。これにより、広告効果、宣伝効果を顕著にすることができる。
(実施形態1)
図1は実施形態1の構成を示すブロック図である。
このブロック図において、本発明の特徴部分は、画像データ蓄積部120、テロップデータ蓄積部130、番組情報蓄積部140、画像再生部150によって構成される。これら特徴部分が他の部分と協働して本発明のテロップ情報表示装置を構成する。
以下に本発明のテロップ情報表示装置の各部分を説明する。
制御部10は、本発明のテロップ情報表示装置全体を制御する部分であり、また本発明のフローチャートを実行する部分である。制御部10は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、プログラミングすることができるLSI(Large Scale Integration)であるFPGA(Field Programmable Gate Array)、特定用途のために設計、製造される集積回路であるASIC(Application Specific Integrated circuit)、その他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。本発明では、記録媒体に格納した本発明のプログラムを読み出して、本発明のフローチャートを実行する。
インターネットなどの外部ネットワーク20は、イーサネット(登録商標)などの通信インターフェース30を介して、本発明のテロップ情報表示装置と接続され、相互に通信を行う。これを用いてテロップ文字データ、静止画データや動画データのような画像データ、番組情報などを取得することができる。
入力部40は、キーボードのような文字入力装置、マウスまたはポインティングデバイスなどからなる部分である。入力部40は、これらの構成部分を使用して、テロップ文字情報、絵、写真や漫画のような静止画情報、或いはアニメーションや動画情報など、あるいはこれらの組合わせ情報を入力する。本発明では、これらを総称して、画像情報ということもある。または外部ネットワーク20などからテロップ文字情報、絵、写真や漫画のような静止画情報、或いはアニメーションや動画情報など、あるいはこれらの組合わせ情報を取り込み、入力する。また入力部40は、本発明のテロップ情報表示装置に動作指示、命令、指示または選択を入力する部分である。
表示部50は、入力された画像信号を表示する部分であり、テロップ情報および画像情報を表示する表示画面である。この表示画面は、液晶モニタモジュール、プラズマ表示装置、ブラウン管表示装置またはLED表示装置などにより構成される。
音声出力部60は、例えばスピーカであり、音声信号を音響振動に変換する部分である。
ROM70は、例えば本発明の制御プログラムや通信インターフェース30、入力部40または表示部50を制御するプログラムを格納する半導体装置、CDよりなる記憶媒体である。
RAM80は、制御部10によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用する高速書き込み、読み出しが可能な半導体装置よりなる記憶媒体である。テロップ文字データを表示イメージデータとして、イメージ展開する場合などに使用する。
不揮発メモリ90は、ユーザが設定した情報などの設定データを記憶するために備えられ、電源が供給されなくてもデータを不揮発に保持可能な記憶媒体である。例えば、HD(Hard Disk)やEEPROMなどが使用される。
記録媒体100は、例えばHDにより実現され、情報を追加、変更、消去など記録可能な記録媒体である。本発明では、表示部50に表示するための画像データ、テロップデータまたは番組情報のような大容量データおよび本発明のプログラムを格納する。これらデータは以下のような部分に仮想的に分けて蓄積される。
動画データ蓄積部110は、制御部10の制御指示に従って表示部50に表示するための動画データを格納する部分である。動画情報は、アニメーションや映画、テレビ番組、カラオケ画像のような動画情報などである。また本発明では、テロップとして表示するために使用する動画情報も含む。
画像データ蓄積部120は、制御部10の制御指示に従って表示部50に表示するための画像データ、特に静止画データを格納する部分である。静止画情報は、テロップ文字、絵、写真や漫画のような静止画情報である。また本発明のテロップとして使用する静止画情報も含む。
テロップデータ蓄積部130は、制御部10の制御指示に従って表示部50に表示するためのテロップ文字データを格納する部分である。例えば、図2(a)にテロップ情報を示すように、テロップNo.1、テロップNo.2のようにテロップ情報ごとに、X座標、Y座標、幅、高さ、記述形式、文字方向、フォント種、フォントサイズ、文字色、背景色、表示方向、表示速度、言語種、再生回数、連携、連携表示枠、連携コンテンツおよびテロップ文字列のように、テロップ文字およびその属性データと、連携データをテーブル形式で格納する。
ここで、図2(b)に示した凡例を参照すると、記述形式は、0がそのままを表し、1がHTML形式を表す。文字方向は、0が横書き、1が縦書き表す。フォント種は、0が明朝体、1がゴシック体を表す。文字色は、0が黒色、1が赤色、2が青色、3が緑色を表す。背景色は、0が黒色、1が赤色、2が青色、3が緑色を表す。表示方向は、0が右から左へ、1が下から上へを表す。表示速度は、0が遅い、50が速いを表し、0〜50の数値で記述する。言語種は、0が日本語、1が英語、2が中国語、3が韓国語を表す。連携は、0が連携しない、1が連携するを表す。連携表示枠は、0が表示枠1、1が表示枠2を表す。連携コンテンツは、テロップNo.1またはテロップNo.2に連携するコンテンツ名が入力される。図2の例では、テロップNo.1にmove1.mpgが連携し、テロップNo.2にsample.jpgが連携する。
図2(a)(b)に記載したテロップ文字、属性データ、連携データは一例であり、これ以上に、文字数、テロップ長さ、テロップ作成日、作成者、テロップ表示時間のような属性データがあってもよい。更に、本発明では、テロップ情報として使用される絵、写真、漫画のような静止画情報、あるいはアニメーションや動画の画像情報と、その属性データを格納してもかまわない。またある場合にはテロップ情報は、図2(a)(b)の全てのデータおよびデータ内容を備えなくてもよい。
番組情報蓄積部140は、図4〜図8で後述するように、テロップ情報と画像情報の番組情報を格納する部分である。即ち、動画データ蓄積部110に格納している動画データ、画像データ蓄積部120に格納している画像データまたはテロップデータ蓄積部130に格納しているテロップデータを、表示タイミングと組合わせて表示(番組)するための番組情報を格納する部分である。
画像再生部150は、テロップ情報とともに表示する画像情報の再生を制御する部分である。テロップ情報の表示開始とともに画像情報の再生を開始し、テロップ情報の表示終了とともに画像情報の再生を終了するように制御する。また、画像情報の再生時間がテロップ情報の表示時間より短い場合は、画像情報を繰り返して再生するよう制御する。
図3は本発明のテロップ情報表示装置によって表示部50に表示されるテロップ情報と画像情報の表示状態を説明する図である。表示部50の上方にテロップNo.2を表示するためのテロップ表示領域2が形成され、下方の左半分にテロップNo.1を表示するためのテロップ表示領域1が形成される。また表示部50の中央左半分に動画または静止画などの画像情報を表示する表示枠2が形成され、右半分に動画または静止画などの画像情報を表示する表示枠1が形成される構成である。
図3に示した画面レイアウトは一例であり、表示枠1、2と、テロップ表示領域1、2はどのように配置してもよい。例えば、テロップ表示領域は1つでもよく、また画面の右側または左側のように縦方向に配置してもよい。また動画または静止画などの画像情報の表示枠は1つでもかまわない。この他、任意のレイアウトが可能であり、表示枠およびテロップ表示領域の数、大きさも任意に変更することが可能である。
また本発明のテロップ情報表示装置は、画像表示部と組合わせずに、テロップ情報を単独で表示する独立したテロップ情報表示装置として使用することも可能である。
図4は、≪番組情報設定画面―レイアウト≫の設定画面の一例を示す。図4は、図3に示した表示部50の画面レイアウトに対応し、左側に表示部50の画面レイアウトイメージを示し、右側にレイアウト設定画面を示す。この図4では、図3と同様に、画面上部にテロップNo.2の表示領域2があり、画面下部の左半分にテロップNo.1の表示領域1がある配置を示す。そして画面中央部左半分に画像情報の表示枠2があり、画面中央部右側に画像情報の表示枠1が配置されている様子を示す。
図4では、表示枠3、4は、設定されていないので、X座標、Y座標、幅、高さが空白になっている。
このような画面レイアウトイメージに対して、レイアウト設定画面は、表示枠1、表示枠2、テロップNo.1及びテロップNo.2の表示場所について、それぞれX座標、Y座標、幅および高さを数値で表している。したがってこの数値を変更することにより、左側の画面レイアウトイメージを変更することができる。逆に、左側の画面レイアウトイメージをマウスなどで、ドラックして、位置、大きさを変更することが可能である。この変更に伴い、同時にレイアウト設定画面の数値が変更される。
図5は、≪番組設定画面―テロップ2≫の設定画面の一例であり、図4に示したテロップNo.2に表示するテロップ情報を作成するための画面である。図5の左側は図4に示したテロップNo.2にスクロール表示する文字列を示している。このようなテロップ文字は、入力部30から入力してもよいし、ネットワーク20から取得してもよい。ここでは「大感謝セール・・・・・発売中です。」が入力或いは選択されたことを示している。この例ではテロップ情報は文字列により構成されているが、テロップ情報は文字に限らず、絵、写真や漫画のような静止画、或いはアニメーションや動画などの画像情報であってもよい。
図5の右側には、テロップNo.2の属性データを設定するための入力画面を示し、この入力画面はデフォルトにより入力するようになっている。この画面は、図2のテロップ情報と対応している。図5の右側には、記述形式、文字方向、フォント種、フォントサイズ、文字色、背景色、表示方向、表示速度、再生回数と、連携、および連携する場合に、表示枠と表示コンテンツ名を入力できるようになっている。
ここで、記述形式は、左画面に表示されたテロップ情報をそのままに表示するか、「HTML形式」として表示するかを設定する。「HTML形式」の場合は、テロップ情報をHTMLタグ形式で記載し、部分的にフォントの色やサイズ、装飾(例えば、太字、斜体、下線など)を設定することができる。
文字方向は、テロップ情報を形成する文字の並び方向を設定するものであり、デフォルトは縦書きと横書きを表示し、図5は横書きが選択された場合を示している。ここでは文字方向として表しているが、テロップ情報が文字でない場合はテロップ情報を構成する絵、写真、漫画、静止画、アニメーションまたは動画の並び方向であってもよい。
フォント種は明朝体、ゴシック体、楷書体などである。図では明朝体が選択されている。
フォントサイズは、1文字のサイズを表すドット数であり、例えば、7〜500が設定可能であり、図は180ドットを設定している。
文字色は、赤色、青色、緑色、蛍光色などであり、図5では黒色が選択されている。
背景色は、テロップNo.2を表示する表示領域の背景色、例えば文字色の反対色を設定する。図5では白色が選択されている。
表示方向はテロップのスクロール方向であり、デフォルトは右から左と、下から上があり、図では右から左が選択されている。
表示速度は、テロップ情報のスクロールの移動速度であり、テロップ表示画面上をテロップ情報を形成するドットがスクロールする1秒間当りの移動速度が設定される。図は遅いと速いの間を移動させてスクロール速度を設定するつまみを表している。テロップ情報を小さい部分に分割して各テロップ部分を切換え表示する場合は、その切換え時間が表示速度として設定される。
再生回数は、テロップ情報を再生する回数を指定する。ここでは3回に設定されている。
連携は、テロップNo.2の表示に画像表示を連携するか、しないかを設定する。ここでは連携するが設定され、表示枠1にmove1.mpgを表示することが設定されている。この連携に関する画像情報は、図6に示すようにRAM上に表示枠1のデータ構造(Mem1)として格納される。図6には、連携しない通常表示データimage2.jpgとして示している。
図示しないが、テロップNo.1についても同様に入力され、設定される。
図5に示したテロップ情報および属性データは一例であり、テロップ情報が絵、写真、漫画などの静止画、アニメーションや動画などの画像情報の場合は、これらに関する属性データを入力してもよいし、また図5の属性データを全部入力しなくてもかまわない。
以上のように、図4の画面により入力または設定されたレイアウトのデータは、番組情報蓄積部140に、図5の画面により入力または設定されたテロップ情報は、テロップデータ蓄積部130にそれぞれ蓄積される。
また、図4、図5の画面は、入力部40により、ユーザが表示させたいテロップ情報を選択し、検出したい属性データを入力し、またはテロップ表示領域の大きさを設定する場合に、その確認画面としても利用される。
図7は、≪番組設定画面―表示枠1≫の設定画面を示し、この図は表示枠1に表示するコンテンツと表示時間を表示の順番に設定する設定画面を示す。図6の設定画面の意味は、1行目は、表示枠1に、“move1.mpg”という動画を5分間表示することを表している。2行目は、“move2.avi”という動画を10分間表示することを表している。3行目は、“image1.bmp”という静止画を2分間表示することを表している。4行目は、“move3.mpg”という動画を5分30秒間表示することを表している。5行目は、“image2.jpg”という静止画を30秒間表示することを表している。
図示しないが、表示枠2についても同様に入力され、設定される。
このように、表示するコンテンツ(動画または静止画のような画像)を表示順に設定する。
図7の設定に従い、図8(a)に示すような表示枠1の番組データ(ProgD1)が生成され、番組情報蓄積部140に格納される。図8(a)の表示枠1の制御データ(ProgD1)の意味は、図7と同じであるので、説明を省略する。但し、図8(a)の表示時間は単位を秒で表している。同様に、表示枠2にも画像情報を表示する場合は、図7の設定画面により画像情報の表示番組が設定され、番組データ(ProgD2)が生成される。
また図8(b)は、図2、図4、図5に示したテロップ設定データにより生成されたテロップ番組データ(ProgT)を示し、番組情報蓄積部140に格納される。図8(b)に示したテロップ番組データ(ProgT)の意味は、図2、図4、図5に示したテロップ設定データと同じであるので、説明を省略する。
なお、図8(b)のテロップ番組データ(ProgT)には、テロップNo.1の前に、「本日は晴天なり・・・」を表示する番組データが挿入されている。
図9(a)は、テロップ情報の横書きスクロールを説明する図であり、上1行に示したテロップ情報から順次下方のように表示され、その結果、表示領域にテロップ情報が左から右方向へスクロール表示される様子を示している。
図9(b)は、テロップ情報の縦書きスクロールを説明する図であり、左側1行に示したテロップ情報から順次右側に示すように、下から上方向へスクロール表示される様子を示している。
次に本発明のテロップ情報表示装置の動作をフローチャートにしたがって説明する。
図10は、入力部40により表示すべき画像が入力され、または選択され、図4、図5、図7により確認された画像を表示枠に表示する場合の処理を説明するフローチャートである。
このフローチャートは、制御部10が本発明の記録媒体100に格納したプログラムを読み出して、順次各ステップを実行することにより実現される。以下に説明するフローチャートも同様である。
ユーザまたはテロップ情報表示装置によって画像情報の表示が指示されると、ステップS101で、番組情報蓄積部140に格納されている図8(a)に示す表示枠1の番組データ(ProgD1)の先頭ポインタを取得する。図8(a)によれば、先頭ポインタは、No.1である。次にステップS102では、ポインタがNULLかどうか判断する。NULLである場合は、番組がないので、このフローを終了する。NULLでなければ、ステップS103に進み、ポインタPtが指す番組の表示時間(Vt)を取得する。図8(a)によれば、表示枠1の番組データ(ProgD1)のNo.1のコンテンツの表示時間は300秒であるので、これを設定する。次に、ステップS104では、ポインタPtが指すコンテンツファイルを表示する。この場合、図8(a)によれば、コンテンツmove1.mpgが表示される。すると、ステップS105では、表示時間の計測を開始する。次のステップS106では、表示時間が表示枠1の番組データ(ProgD1)のNo.1の表示時間(Vt)である300秒以上経過したかどうか判断される。yesであれば、ステップS107に進み、次の番組へポインタPtを変更して、ステップS102に戻る。そして、全ての番組を再生したら、ポインタPtはNULLになるので、ステップS102を経て、このフローを終了する。
表示時間が表示枠1の番組データ(ProgD1)のNo.1の表示時間(Vt)以下である場合、次のステップS108に進み、コンテンツが動画かどうか判定される。動画でなく、静止画である場合は、ステップS105に戻り、表示時間の計測を続ける。動画である場合はステップS109で、再生終了したかどうか判定される。再生が終了していなければ、ステップS105に戻り、表示時間の計測を続ける。再生が終了すれば、ステップS110に進み、このコンテンツファイルを繰り返し再生するため、先頭から再生を開始するよう、ステップS105に戻る。
このようにして、表示枠1に番組データ(ProgD1)に設定された画像情報が表示される。
同様に、表示枠2に設定された番組データも画像情報が表示される。
次に、表示枠に表示する画像情報が、テロップ情報と連携しない画像情報を表示する通常表示の場合と、テロップ情報と連携する画像情報を表示する連携表示の場合の制御データを生成する手順を説明する。つまり、表示枠にテロップ情報と連携しない通常の画像情報を表示している状態のときに、テロップ情報と連携する画像情報の表示を割り込むための制御データを生成する手順を説明する。
図11は、画像を通常表示と連携表示に制御する制御データを生成するフローチャートを示す。
初めに、ステップS201で、図6に示す表示枠1の表示制御データ(Mem1)の通常表示データの更新フラグは1か、どうか判断される。更新フラグが1でなければ、すなわち、0あれば、ステップS202に進む。
更新フラグが1であれば、ステップS207に進み、通常表示データのコンテンツがNULLかどうか判断する。NULLであれば、表示すべき画像情報がないので、ステップS209に進み、画像情報の表示枠を黒画面にするため、黒画像データを作成し、通常表示出力用のメモリ上にセットする。そして、ステップS210に進む。もし、ステップS207で、NULLでなければ、ステップS208に進み、通常表示データのコンテンツデータを画像データ蓄積部120より読み出し、通常表示出力用のメモリ上にセットする。この場合、図6に示すように、image2.jpgがセットされたことを示す。そして、ステップS210に進む。ステップS210では、更新が済んだことを表すために、通常表示データの更新フラグを0にセットし、次のステップS202に進む。
ステップS202では、表示制御データ(Mem1)の連携表示データの更新フラグは1か、どうか判断される。更新フラグが0であれば、ステップS203に進み、更新フラグが1であれば、ステップS211に進む。ステップS211〜ステップS214は、テロップ表示とともに連携表示が割り込んできた場合の制御である。この制御は、上記ステップS207〜ステップS210とほぼ同様であり、通常表示のところが連携表示に変わるだけであるので、説明を省略する。
ステップS203では、表示制御データ(Mem1)の連携表示データのコンテンツがNULLかどうか判断される。コンテンツがあれば、ステップS204に進み、連携出力用メモリのデータを表示部50に転送する。NULLであればステップS205に進み、通常出力用メモリのデータを表示部50に転送する。そして、ステップS206では、プログラムは終了かどうか判断され、終了であれば、このフローを終了する。終了でなければ、ステップS301に戻る。
次に、テロップ情報の表示制御を説明する。
図12は、テロップ情報の表示制御のフローチャートを示す。
ユーザまたはテロップ情報表示装置によって画像の表示が指示されると、ステップS301で、図8(b)に示すテロップ番組データ(ProgT)の先頭ポインタを取得する。次にステップS302では、ポインタPtがNULLかどうか判断する。NULLである場合は、このフローを終了する。NULLでなければ、ステップS303に進み、このテロップ情報に連携する画像情報があるかどうか判断する。
連携する画像情報がある場合は、ステップS304に進み、図6に示す表示枠の表示制御データ(Mem1)を取得する。即ち、連携する表示枠1の表示制御データMem1のコンテンツに連携するコンテンツファイル名をセットし、更新フラグを1にする。図6に示す例では、コンテンツファイル名として、move1.mpgをセットする。そして、ステップS305に進む。
ステップS303で、連携する画像情報がなしと判断された場合も、ステップS305に進み、テロップ情報の表示方向が横書きかどうか判断される。表示方向が横書きである場合は、ステップS306〜S315に進み、表示方向が縦書きである場合は、ステップS316〜S325に進む。表示方向が横の場合と縦の場合は、ほぼ同様の制御が行われるので、ここでは横方向の表示について説明する。
テロップ情報の表示方向が横書きである場合、ステップS306に進み、図8(b)において、ポインタPtが指すテロップ番組データProgTを取得する。即ち、最初はテロップNo.1について、テロップ情報の文字列、フォント種、フォントデータ等を取得し、メモリ上に、テロップデータを横に並べた文字列画像を制定する。次にステップS307で、上記メモリ上の文字列画像から文字列の長さ(CW)取得する。次にステップS308で、ポインタPtが指す番組、即ち、テロップNo.1からテロップ表示領域の幅DWを取得する。この表示文字列長CWと、表示領域の幅DWの関係を図13(a)に示す。
図13(b)は、テロップ情報の表示方向が縦書きの場合の表示文字列長CWと、表示領域の幅DWの関係を示す。
ステップS309では、文字列画像配置位置Poを、Po=X座標+DWとする。即ち、PoにX座標+DWを代入する。次にステップS310で、ポインタPtが指す番組座標、幅、高さ、背景色からテロップ枠を生成し、メモリ上の座標位置に配置する。そして、ステップS311で、メモリ上のテロップ枠の座標(Po、Y座標)に文字列画像を配置する。この様子を図14(a)に示す。図14(a)では、テロップ文字列の左端がテロップ表示領域の右端にあり、テロップ表示が始まるところを表している。図14(b)〜図14(h)は、時間経過に伴いテロップ文字列が順次左方向へスクロールされ、表示されることを表している。
ステップS312で、メモリ上のテロップ枠範囲の画像を画面に転送する。次のステップS313では、文字列画像配置位置Poは(X座標―CW)以下かどうか、すなわち、図14(h)に示すように、テロップ情報の右端が表示領域の左端に達し、テロップ表示が終了したかどうか、判断される。noであれば、テロップ情報の表示は済んでいないので、ステップS314に進み、予め設定された表示速度から算出される移動量dMを文字列画像配置位置Poから減算する。即ち、Po=Po−dMを演算する。そして、ステップS310に戻る。以降、この操作を繰り返すことにより、テロップ情報を左方向へスクロールする。
ステップS313で、yesであれば、テロップ情報の表示が終了したので、再生回数を再生したかどうか判断される。再生回数に達していない場合は、ステップS309に戻る。再生回数に達していれば、ステップS326に進み、連携する表示枠の表示制御データMem1のコンテンツに連携するコンテンツファイル名をNULLにセットする。つぎにステップS327では、次の番組に変更するため、ポインタPtをインクリメントして次の番組に変更し、ステップS302に戻る。
以上のフローを繰り返し、全てのコンテンツファイルがNULLになれば、ステップS302を経て、このフローを終了する。
以上、ステップS306〜S315は、表示方向が横方向の場合のフローであるが、表示方向が縦方向の場合は、ステップS316では縦に並べた文字列画像を制定するに変わり、ステップS317では表示文字列長(縦書き)CWに変わり、ステップS318では高さDWに変わり、ステップS319ではY座標に変わり、ステップS323ではY座標に変わる。その他は同じである。
最後に、テロップ情報の表示終了を検出する方法を2つ説明する。
その1は、テロップ情報の表示位置から再生終了を検出方法である。
図15は、テロップ情報の表示位置から再生終了を検出するフローチャートを示す。
テロップ情報を表示している場合に、そのテロップ情報が横書きかどうか判断する(ステップS401)。テロップ情報が横書きの場合は、ステップS402〜ステップS410に示す。またテロップ情報が縦書きの場合はステップS411〜ステップS419に示す。
ステップS402では、テロップ表示領域の横幅を表示エリア(DW)とする。ステップS403では、テロップ表示文字の横幅の合計を文字列長(CW)とする。これは、図13(a)に示したとおりである。ステップS404では、文字列の左端をテロップ表示領域の右端に配置する。即ち、図14(a)に示すように、テロップ文字列の先頭が表示領域の表示開始位置に配置した状態である。そして、ステップS405ではカウンタの初期化をする。つまり、I<―0とする。ステップS406では、テロップ情報の表示を更新する。
ステップS407では、文字列の左端をテロップ表示領域の右端からI×Vの位置に配置する。次に、ステップS408では、I×Vは、テロップ文字列長CWとテロップ表示領域の横幅DWの合計以上かどうか判断する。I×Vがテロップ文字列長CWとテロップ表示領域の横幅DWの合計以下である場合は、ステップS409に進み、カウンタをインクリメントして、ステップS406に戻る。I×Vがテロップ文字列長CWとテロップ表示領域の横幅DWの合計以上である場合は、ステップS410で、再生回数を終了したかどうか判断する。noであれば、ステップS404に戻る。yesであれば、このフローを終了する。
ステップS408で、テロップ文字列長CWとテロップ表示領域の横幅DWの合計を判断する意味は、図14(a)に示すように、テロップ表示領域にテロップ文字列が表示されていない状態から、図14(h)に示すように、テロップ文字列の表示がなくなるまでを指している。
図15のフローチャートは、図14(a)に示すように、テロップ情報が表示開始されてから、図14(h)に示すように、テロップ情報が表示終了するまで、空白期間がある場合であるが、テロップ文字列を空白期間なしで表示する場合は、テロップ文字列長CWとテロップ表示領域の横幅DWの合計でなく、テロップ文字列長CWを判断基準とすればよい。
テロップ情報が縦書きの場合はステップS411〜ステップS419のフローが実行される。このフローは、ステップS411では縦幅、ステップS413およびS416では上端、下端に変わる外は、ステップS402〜ステップS410と同様である。なお、縦書きの場合のテロップ情報の文字列長CWは、図12(b)に示すように、縦方向の文字列長になる。また表示エリアDWは、テロップ情報の表示領域2の縦方向の高さをDWとする。
テロップ情報の表示終了を検出する方法のその2は、テロップ情報の表示開始からの時間によって検出する方法である。
テロップ情報の表示時間Tは、次式により求めることができる。
T={(CW+DW)/V×}再生回数
ここで、Vは、表示速度である。
この式を基にして、図16に示すようなフローチャートにより、テロップ情報の表示終了をテロップ情報の表示開始からの時間によって検出することができる。
初めに、テロップ情報が横書きかどうか判断される(ステップS501)。テロップ情報が横書きの場合は、ステップS502、ステップS503で説明する。またテロップ情報が縦書きの場合はステップS504、ステップS505で説明する。
テロップ情報が横書きの場合、ステップS502では、テロップ表示領域の横幅を表示エリア(DW)とし、ステップS503では、テロップ表示文字の横幅の合計を文字列長(CW)とする。
テロップ情報が縦書きの場合、ステップS504で、テロップ表示領域の横幅を表示エリア(DW)とし、ステップS505では、テロップ表示文字の高さの合計を文字列長(CW)とする。
次に、ステップS506では、上記式を用いて、テロップ情報の表示時間Tを算出し、このフローを終了する。
図16のフローチャートも、図14(a)に示すように、テロップ情報が表示開始されてから、図14(h)に示すように、テロップ情報が表示終了するまで、空白期間がある場合であるが、テロップ文字列を空白期間なしで表示する場合は、テロップ文字列長CWとテロップ表示領域の横幅DWの合計でなく、テロップ文字列長CWにより演算すればよい。
テロップ情報表示装置のブロック図である。 テロップ情報の説明図である。 表示部に表示されるテロップ情報および画像情報の表示形態の説明図である。 表示部をレイアウトするための番組情報設定画面―レイアウトの説明図である。 テロップ情報を設定する番組情報設定画面―テロップNo.2の説明図である。 表示枠の表示を制御する表示制御データの説明図である。 表示枠に表示する画像情報を設定する番組情報設定画面の説明図である。 表示枠1の番組データおよびテロップ番組データの説明図である。 テロップ情報のスクロール説明図である。 表示枠の表示制御を説明するフローチャートである。 表示枠に表示する画像情報を制御するフローチャートである。 テロップ情報の表示制御を説明するフローチャートである。 テロップ表示領域とテロップ文字列の関係を説明する図である。 テロップ情報の表示開始から表示終了を説明する図である。 テロップ情報の表示位置から再生終了を検出するフローチャートである。 テロップ情報の再生終了を再生開始からの時間で検出するフローチャートである。
符号の説明
10 制御部
110 動画データ蓄積部
120 画像データ蓄積部
130 テロップデータ蓄積部
140 番組情報蓄積部
150 画像再生部

Claims (4)

  1. テロップ情報を記憶するテロップデータ記憶部と、
    画像情報を記憶する画像記憶部と、
    前記テロップ情報および前記画像を表示する表示部と、
    前記テロップ情報の表示開始とともに前記画像情報の再生を開始し、前記テロップ情報の表示終了とともに前記画像情報の再生を終了する画像再生部と
    を備えることを特徴とするテロップ情報表示装置。
  2. 前記画像再生部は、前記テロップ情報を表示部に表示したときを表示開始、前記テロップ情報が表示部に表示されなくなったときを表示終了とすることを特徴とする請求項1に記載のテロップ情報表示装置。
  3. 前記画像再生部は、前記テロップ情報の表示時間より、前記画像情報の再生時間が短い場合、前記画像情報を繰り返して再生することを特徴とする請求項1または2に記載のテロップ情報表示装置。
  4. テロップ情報と、該テロップ情報の属性データを記憶するテロップデータ記憶部および、前記テロップ情報とともに表示する画像情報を記憶する画像記憶部より、テロップ情報および画像情報を取得する情報取得ステップと、
    前記テロップ情報の表示開始とともに前記画像情報の再生を開始し、前記テロップ情報の表示終了とともに前記画像情報の再生を終了する画像再生ステップと
    を備えることを特徴とするテロップ情報表示方法。
JP2007042693A 2007-02-22 2007-02-22 テロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法 Pending JP2008203771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042693A JP2008203771A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 テロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042693A JP2008203771A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 テロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203771A true JP2008203771A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39781303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042693A Pending JP2008203771A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 テロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008203771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080586A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2019177044A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社クレア 表示装置、表示方法および表示プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288093A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Xing Inc アダプタ装置および利用情報提供システムの課金方法
JP2006514500A (ja) * 2003-04-07 2006-04-27 エスケーテレコム カンパニー リミテッド マルチメディアコンテンツの製作伝送方法及びそのシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288093A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Xing Inc アダプタ装置および利用情報提供システムの課金方法
JP2006514500A (ja) * 2003-04-07 2006-04-27 エスケーテレコム カンパニー リミテッド マルチメディアコンテンツの製作伝送方法及びそのシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080586A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2013114612A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sharp Corp 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2019177044A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社クレア 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2019159155A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社クレア 表示装置、表示方法および表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674450B2 (ja) 電子コミックのビューワ装置、電子コミックの閲覧システム、ビューワプログラム、該ビューワプログラムが記録された記録媒体ならびに電子コミックの表示方法
KR101024133B1 (ko) 애니메이션화된 메뉴 버튼을 표현하기 위한 방법
US10380773B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JP5522894B2 (ja) 動画のフレーム情報を生成する装置及び方法並びに動画を再生する装置及び方法
RU2395856C2 (ru) Носитель для хранения информации, сохраняющий основанные на тексте субтитры, и устройство для обработки основанных на тексте субтитров
JP5634853B2 (ja) 電子コミックのビューワ装置、電子コミックの閲覧システム、ビューワプログラム、ならびに電子コミックの表示方法
JP2007256529A (ja) 文書画像表示装置、情報処理装置、文書画像表示方法、情報処理方法、文書画像表示プログラム、記録媒体及びデータ構造
JP2007129717A (ja) 動的映像物自動生成装置及び方法
JP2002215282A (ja) テキスト速読用ディスプレイ
JP2012003689A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20110080410A1 (en) System and method for making emotion based digital storyboard
JP2004118477A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008170544A (ja) テロップ表示制御装置およびテロップ表示制御方法
JP4796530B2 (ja) マンガの表示方法およびマンガを表示する電子機器
WO2012086359A1 (ja) ビューワ装置、閲覧システム、ビューワプログラム及び記録媒体
JP5290433B2 (ja) 表示処理装置、表示処理装置の制御方法、制御プログラム、および、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012133661A (ja) ビューワ装置、閲覧システム、ビューワプログラム及び記録媒体
JP2007114402A (ja) 表示処理装置
JP2008203771A (ja) テロップ情報表示装置およびテロップ情報表示方法
JP2008185885A (ja) 画面の表示を制御する技術
JP2010068212A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007243411A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JPH07287646A (ja) シナリオ編集/提示方法及びその装置
JP2005136673A (ja) 画像再生装置
JP5432933B2 (ja) マンガを表示する方法、プログラム、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401