JP2008199954A - フカセ釣り用浮き - Google Patents

フカセ釣り用浮き Download PDF

Info

Publication number
JP2008199954A
JP2008199954A JP2007039262A JP2007039262A JP2008199954A JP 2008199954 A JP2008199954 A JP 2008199954A JP 2007039262 A JP2007039262 A JP 2007039262A JP 2007039262 A JP2007039262 A JP 2007039262A JP 2008199954 A JP2008199954 A JP 2008199954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
float
hole
hook
harris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007039262A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagoo Sakamoto
七五男 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007039262A priority Critical patent/JP2008199954A/ja
Publication of JP2008199954A publication Critical patent/JP2008199954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 浮き下を従来より長く確保できるようにするとともに、釣り竿の長さに係らず釣り糸を多く円滑に巻き取って掛かった魚を容易に手元まで引き上げできるようにし、しかも強風の影響を受けることなく、初心者でも釣り糸の結び目を掛止溝に掛止し易いフカセ釣り用浮きを提供する。
【解決手段】 浮き本体11に貫通孔12を設け、同貫通孔12に筒体13を挿入して回転自在に保持し、同筒体13に釣り糸の結び目17が通過できる内径の糸孔13aを形成し、筒体13の釣り針20側端部に釣り糸の結び目17が掛止できる幅の掛止溝13bを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、釣り針に刺した餌を水中で水の流れに沿って揺動させながら釣りを行うフカセ釣り用浮きに関する。
従来、釣り針に刺した餌を水中で水の流れに沿って揺動させながら釣りを行うフカセ釣りという手法がある。この手法は、釣り針に刺した餌が水中で本物の餌のように動くことで魚の警戒心を刺激することなく掛かりを良好にするもので、特に磯部でメジナ等の大型魚を釣る際に用いられている。
ところで、前記フカセ釣りにおいて、浮き下の長さは通常道糸とハリスの間にシモリ等を介して浮きを所定位置に保持することで決めており、浮き下が長いほど餌を水深の深いところで揺動させることができて魚が掛かり易くなる。しかし、浮き下を長くすると釣り糸の巻き取り時に浮きとシモリが釣り竿のガイドを通過できないため釣った魚を容易に引き上げられず、浮き下が3〜4mに制限されるなど少なくとも釣り竿の長さより長くできない問題があった。
そこで、浮き本体に釣り糸の結線部が通過できる内径の糸孔を形成し、糸孔の釣り針側端部に釣り糸の結線部が掛止できる掛止溝を形成したフカセ釣り用浮きが提案されている(特許文献1参照)。この技術は、投入時は釣り糸の結線部を掛止溝に掛止することで浮き下を長く保持でき、巻き取り時は釣り糸の結線部を掛止溝から外して糸孔を通過させることで釣り針を竿元に引き寄せるまで巻き取りできるようにしたことを特徴としている。
しかしながら、釣り場で天候により強風が吹いている場合、仕掛け投入前において釣り糸が揺れたり浮きが回転したりして釣り糸の結線部を浮きの掛止溝に上手く掛止させるのが難しいことがあり、熟練を要していた。
特開2004−135549号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、浮き下を従来より長く確保できるようにするとともに、釣り竿の長さに係らず釣り糸を多く円滑に巻き取って掛かった魚を容易に手元まで引き上げできるようにし、しかも強風の影響を受けることなく、初心者でも釣り糸の結線部を掛止溝に掛止し易いフカセ釣り用浮きを提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 浮き本体に貫通孔を設け、同貫通孔に筒体を挿入して回転自在に保持し、同筒体に釣り糸の結線部が通過できる内径の糸孔を形成し、筒体の片側端部に釣り糸の結線部が掛止できる幅の掛止溝を形成した、フカセ釣り用浮き
2) 筒体の掛止溝を糸孔を中心に放射状に複数形成した、前記1)記載のフカセ釣り用浮き
3) 前記1)又は2)記載のフカセ釣り用浮きの糸孔にハリスを通し、フカセ釣り用浮きの掛止溝側のハリスの途中位置に浮き止めを設け、ハリスの浮き止め側の先端に釣り針を設けた、フカセ釣り用仕掛け
4) 前記1)又は2)記載のフカセ釣り用浮きの糸孔にハリスを通し、フカセ釣り用浮きの掛止溝とは反対する側のハリスの途中位置に重りを設け、ハリスの重り側の途中位置に重り止めを設け、ハリスの重り止め側の先端に釣り針を設けた、フカセ釣り用仕掛け
5) 重りが、釣り糸の結線部が通過できる内径の糸孔を備えたもので、重りのフカセ釣り用浮き側の端部に釣り糸の結線部が掛止できる幅の掛止溝を形成した、前記4)記載のフカセ釣り用仕掛け
6) 糸孔のフカセ釣り用浮き側を糸孔の中心から掛止溝側に偏心させた、前記5)記載のフカセ釣り用仕掛け
7) 掛止溝を糸孔を中心に放射状に複数形成した、前記5)記載のフカセ釣り用仕掛け
にある。
本発明によれば、掛止溝を有する部分が浮き本体に対して回転自在であるから、強風による浮き本体や釣り糸の動きに影響を受けることがなく、初心者でも釣り糸の結線部を掛止溝に掛止し易く、浮き下を任意の長さに迅速に設定できる。
本発明の浮き本体としては、直径3cm程の球状が一般的であるが、これに限定されるものではなく、例えば楕円状のものや細長状のもの等様々な形状や大きさ、材質のものに応用でき、狙う魚やそれに用いる仕掛け、潮の状況、ポイントに応じて任意に選ばれる。仕掛けとしては、フカセ釣り用浮きの掛止溝を上側(道糸側)又は下側(釣り針側)に向けて使用する方法があり、上側に向ける方法では、ハリスの途中位置に重りを設けるとともにその下方に重り止めを設ける。重りとしては、釣り糸の結線部が通過できる内径の糸孔を備え、重りのフカセ釣り用浮き側の端部に釣り糸の結線部が掛止できる幅の掛止溝を形成したものが使用される。糸孔は中心から掛止溝側に偏心させたり、掛止溝を糸孔を中心に放射状に複数形成して釣り糸の結線部が掛止し易いようにする。本発明でいう結線部とは、道糸とハリスの結び目、又はそれらを接続するサルカン等の釣り具を包含する。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は実施例のフカセ釣り用浮きの斜視図、図2は実施例のフカセ釣り用浮きの正面図、図3は実施例のフカセ釣り用浮きの断面図、図4は実施例のフカセ釣り用仕掛けの説明図、図5は実施例のフカセ釣りにおける投入前の工程を示す説明図、図6は実施例のフカセ釣り用浮きにおける釣り糸の結び目の状態を示す説明図、図7は実施例のフカセ釣りの説明図、図8は実施例の釣り糸の巻き取り後の状態を示す説明図である。
図中、10はフカセ釣り用浮き、11は浮き本体、12は貫通孔、12aは係止部、13は筒体、13aは糸孔、13bは掛止溝、13cはリブ、14は道糸、14aは目印用糸止、15は送りハリス、15aは糸止、16は当りハリス、17,18は結び目(結線部)、19はプラシュート(浮き止め)、20は釣り針、21は釣り竿、22はリール、Eは餌、Fは魚、Iは磯、Wは海である。
本実施例のフカセ釣り用浮き10は、図1〜3に示すように直径30mmのプラスチック製の球状の浮き本体11に内径10mmの貫通孔12を形成し、貫通孔12の両端内側を拡径して係止部12aを形成している。貫通孔12には外径8mm、長さ30mmの筒体13を挿入し、筒体13に結び目17が通過できる内径の糸孔13aを形成し、筒体13の片側端部に4本の掛止溝13bを糸孔13aを中心に放射状に形成し、筒体13の両端にリブ13cを形成し、リブ13cを係止部12aと係止させて筒体13を貫通孔12内で回転自在に保持している。
仕掛けは、図4に示すように釣り竿21は5.3mの1.2号竿、道糸14は3号、送りハリス15は2広の2.5号、当りハリス16は2広の2号、釣り針20はグレ針7号を使用し、40cm以上のメジナを狙う仕掛けとしている。結び目17は可能な限り小さくなるようにし、少なくとも外径が筒体13の掛止溝13bの幅より大きく且つ糸孔13aの内径より小さいものにする。結び方は一番切れ難い双方4面締めとし、最後に切り捨ての部分を強く引いて強固に緊締する。送りハリス15の下方位置には接着剤で糸止15aを形成し、シモリ兼用のプラシュート19(9〜20mm)を入れてフカセ釣り用浮き10を流さないようにする。
本実施例では、図5(a)に示すように当りハリス16の先端から1m程の箇所をつまんで竿先から30cm程引き出し、図5(b)に示すようにこの状態で釣り竿21の先端を下方へ傾斜させると、フカセ釣り用浮き10が自重で竿先へ移動する。このとき、送りハリス15は緊張しているから、図6(a)に示すように送りハリス15が糸孔13aの中心に位置し、結び目17が円滑に通過する。図5(c)に示すように当りハリス16を緩めると、図6(b)に示すように送りハリス15が糸孔13aの中心から偏心して内面に当接するとともに掛止溝13bのいずれかに挿入し、その挿入した掛止溝13bに結び目17が掛止してフカセ釣り用浮き10が所定位置に保持される。このとき、強風でフカセ釣り用浮き10が揺れたり回転したりしても掛止溝13bを有する筒体13は回転せず、結び目17を容易に掛止溝13bに掛止できる。
図7に示すように、仕掛けを所望のポイントに向けて投入すると、リール22から道糸14が引き出されてフカセ釣り用浮き10と送りハリス15と当りハリス16と釣り針20とそれに刺した餌Eがポイントの海面に着水して沈降し、潮の流れによりフカセ釣り用浮き10の下方の送りハリス15と当りハリス16と餌Eが揺動してフカセ釣りが行われる。魚Fが掛かると道糸14と送りハリス15と当りハリス16が引っ張られて緊張し、掛止溝13bから結び目17が外れて糸孔13aを通過し、その後リール22で道糸14と送りハリス15を十分に巻き取り、図8に示すように魚Fを手元まで容易に引き上げる。結び目17は釣り竿21の中に入る。
以上説明したように、本実施例ではフカセ釣り用浮き10の下方を従来より長く確保できる一方、釣り竿21の長さに係らず道糸14と送りハリス15を十分に巻き取って掛かった魚Fを容易に手元まで引き上げることができる。特に掛止溝13bを有する筒体13が浮き本体11に対して回転自在であるから、強風にあおられている浮き本体11や釣り糸の動きに影響を受けることがなく、初心者でも釣り糸の結び目17を掛止溝13bに掛止し易く、浮き下を任意の長さに迅速に設定できる。
また、空上げ時は結び目17を出して引き上げたり、強風時に釣り針20まで来たフカセ釣り用浮き10をつかむ方法、あるいは送りハリス15に浮き止めを付けて浅棚から深棚に応じてフカセ釣り用浮き10の下方を調整する方法等に応用できてセットの手間を省略できる。さらに、本実施例のフカセ釣り用浮き10を使用することにより浮き止めの移動とガン玉の脱着のみでフカセから全遊動半遊動固定浮き釣りにワンタッチで変更でき、万能浮きとして有用である。
図9〜12に示すのは、実施例のフカセ釣り用浮きを逆向きに使用したフカセ釣り用仕掛けの例である。図9は実施例の他の例のフカセ釣り用仕掛けの説明図、図10は実施例の他の例の重りの断面図、図11は実施例の他の例の重りの正面図、図12は実施例の他の例の半遊動釣りの説明図である。図中、18aは結び目、23は重り、23aは糸孔、23bは掛止溝である。
実施例の他の例では、図9に示すように、フカセ釣り用浮き10の掛止溝13bを道糸14側に向けて使用している。重り23は、図10に示すように円柱状で、釣り糸の結び目18が通過できる内径の糸孔23aをその中心から偏心させて形成し、釣り針20側の端部に釣り糸の結び目18が掛止できる幅の掛止溝23bを形成している。図11に示す重り23は、掛止溝23bを糸孔23aを中心に放射状に4本形成しており、より掛止し易くしている。
図12(a)に示すように、投入前は重り23の掛止溝23bが結び目18に掛止してフカセ釣り用浮き10が重り23の直上に位置している。結び目17は釣り竿21の中に入っている。図12(b)に示すように、投入後はフカセ釣り用浮き10が浮力で上がって掛止溝13bが結び目17に掛止する。図12(c)に示すように、魚Fが掛かって釣り糸を巻き上げると、フカセ釣り用浮き10が自重で下がって掛止溝13bが結び目17から外れ、フカセ釣り用浮き10が重り23とともにプラシュート19の位置まで下がる。結び目17,18は釣り竿21の中に入る。このように、実施例の他の例でも、フカセ釣り中はフカセ釣り用浮き10の下方を長く確保でき、魚Fの取り込み時は釣り竿21の長さに係らず釣り糸を多く円滑に巻き取ることができる。その他、符号、構成は実施例と同じである。
本発明のフカセ釣り用浮きは、磯部でメジナ等の大型魚を釣る際に有用である。
実施例のフカセ釣り用浮きの斜視図である。 実施例のフカセ釣り用浮きの正面図である。 実施例のフカセ釣り用浮きの断面図である。 実施例のフカセ釣り用仕掛けの説明図である。 実施例のフカセ釣りにおける投入前の工程を示す説明図である。 実施例のフカセ釣り用浮きにおける釣り糸の結び目の状態を示す説明図である。 実施例のフカセ釣りの説明図である。 実施例の釣り糸の巻き取り後の状態を示す説明図である。 実施例の他の例のフカセ釣り用仕掛けの説明図である。 実施例の他の例の重りの断面図である。 実施例の他の例の重りの正面図である。 実施例の他の例の半遊動釣りの説明図である。
符号の説明
10 フカセ釣り用浮き
11 浮き本体
12 貫通孔
12a 係止部
13 筒体
13a 糸孔
13b 掛止溝
13c リブ
14 道糸
14a 目印用糸止
15 送りハリス
15a 糸止
16 当りハリス
17,18,18a 結び目(結線部)
19 プラシュート(浮き止め)
20 釣り針
21 釣り竿
22 リール
23 重り
23a 糸孔
23b 掛止溝
E 餌
F 魚
I 磯
W 海

Claims (7)

  1. 浮き本体に貫通孔を設け、同貫通孔に筒体を挿入して回転自在に保持し、同筒体に釣り糸の結線部が通過できる内径の糸孔を形成し、筒体の片側端部に釣り糸の結線部が掛止できる幅の掛止溝を形成した、フカセ釣り用浮き。
  2. 筒体の掛止溝を糸孔を中心に放射状に複数形成した、請求項1記載のフカセ釣り用浮き。
  3. 請求項1又は2記載のフカセ釣り用浮きの糸孔にハリスを通し、フカセ釣り用浮きの掛止溝側のハリスの途中位置に浮き止めを設け、ハリスの浮き止め側の先端に釣り針を設けた、フカセ釣り用仕掛け。
  4. 請求項1又は2記載のフカセ釣り用浮きの糸孔にハリスを通し、フカセ釣り用浮きの掛止溝とは反対する側のハリスの途中位置に重りを設け、ハリスの重り側の途中位置に重り止めを設け、ハリスの重り止め側の先端に釣り針を設けた、フカセ釣り用仕掛け。
  5. 重りが、釣り糸の結線部が通過できる内径の糸孔を備えたもので、重りのフカセ釣り用浮き側の端部に釣り糸の結線部が掛止できる幅の掛止溝を形成した、請求項4記載のフカセ釣り用仕掛け。
  6. 糸孔のフカセ釣り用浮き側を糸孔の中心から掛止溝側に偏心させた、請求項5記載のフカセ釣り用仕掛け。
  7. 掛止溝を糸孔を中心に放射状に複数形成した、請求項5記載のフカセ釣り用仕掛け。
JP2007039262A 2007-02-20 2007-02-20 フカセ釣り用浮き Pending JP2008199954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039262A JP2008199954A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 フカセ釣り用浮き

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039262A JP2008199954A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 フカセ釣り用浮き

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008199954A true JP2008199954A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39778082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039262A Pending JP2008199954A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 フカセ釣り用浮き

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008199954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108703117A (zh) * 2018-06-27 2018-10-26 福州大学厦门工艺美术学院 一种钓鱼竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108703117A (zh) * 2018-06-27 2018-10-26 福州大学厦门工艺美术学院 一种钓鱼竿
CN108703117B (zh) * 2018-06-27 2024-03-22 福州大学厦门工艺美术学院 一种钓鱼竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003911B2 (en) Fly-fishing strike indicator
US8109034B1 (en) Shoreline outrigger rod system
US4845884A (en) Fishing line float
US7124534B1 (en) Floating fish snaring device
JP7336672B2 (ja) ワームのジグヘッド取付構造
JP2008199954A (ja) フカセ釣り用浮き
JP4039976B2 (ja) フカセ釣り用浮き
JP2012217406A (ja) 遠投用コマセ籠
US20060096156A1 (en) System and method for suspending fishing bait
US20140075823A1 (en) Fishing weight having optimized buoyancy characteristics
JP3212533U (ja) 疑似餌ヘッド
JP2004135549A (ja) フカセ釣り用浮き
JP2003164243A (ja) 中通し浮き及びこれを用いた仕掛け
JP2003259781A (ja) 釣り用仕掛
JP3029940U (ja) ダンゴフカセ釣用うき
JP2018061498A (ja) 釣り用ウキ
JP7329826B2 (ja) 釣針および釣り用仕掛け
JPH0686478U (ja) まき餌カゴ付き浮き
JP2005348716A (ja) 一網打尽カニ取り君
KR101751027B1 (ko) 원투낚시용 추
JP2008148591A (ja) 釣り用ウキ
JP3055170U (ja) 釣り補助具
JP4728876B2 (ja) 釣用仕掛け
JPH0728635B2 (ja) 水中で釣針を任意の深さに固定できる装置
JP2007244370A (ja) 伸縮自在な釣り用天秤及びそれを備えた釣り用仕掛け