JP2008199428A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199428A
JP2008199428A JP2007034194A JP2007034194A JP2008199428A JP 2008199428 A JP2008199428 A JP 2008199428A JP 2007034194 A JP2007034194 A JP 2007034194A JP 2007034194 A JP2007034194 A JP 2007034194A JP 2008199428 A JP2008199428 A JP 2008199428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information medium
specific
image processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007034194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335930B2 (ja
Inventor
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Tadashi Ueda
直史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007034194A priority Critical patent/JP4335930B2/ja
Priority to CN2008100085729A priority patent/CN101246348B/zh
Priority to US12/070,017 priority patent/US8290218B2/en
Publication of JP2008199428A publication Critical patent/JP2008199428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335930B2 publication Critical patent/JP4335930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/309Photographs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00872Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original by image quality reduction, e.g. distortion or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】情報媒体をコピーするとき、個人情報の漏洩を防ぐように印刷する。
【解決手段】画像読取部2が情報媒体を読み取って、画像を入力する。判別部64は、入力された画像から情報媒体のサイズを算出し、情報媒体の種類を判別する。情報媒体に応じて、個人情報を表す特有画像の位置は決まっている。領域決定部63は、情報媒体に対する特有画像を特定し、入力された画像における特有画像が存在する特定領域の位置を決定する。制御部7は、特定領域をマスクする画像処理を行う。画像形成部3は、特有画像が隠された状態の画像を印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、個人情報が記載されたクレジットカード、免許証等の情報媒体のコピーに対するプロテクト機能を有する画像処理装置に関する。
クレジットカード、運転免許証、保険証、パスポート等の情報媒体には、カード番号、本人の顔写真、氏名といった個人情報が記載されている。このような情報媒体は、個人の身分を証明するためにも用いられる。例えば、情報媒体がコピーされ、個人情報を表す特有画像が記録シートに印刷される。この記録シートが、本人の確認用に利用される。
情報媒体をコピーした記録シートには、特有画像がそのまま記録される。そのため、第3者がこの記録シートを入手すると、個人情報が漏洩して、個人情報が悪用されるおそれがある。
特許文献1には、情報媒体に記載された個人情報をマスクできるホルダが記載されている。ホルダに入れられた情報媒体をコピーしたとき、所定の位置にある特有画像は隠されて印刷される。
一方、情報媒体をコピーする画像処理装置では、特許文献2に記載のように、コピー制限のある原稿であるか否かを判別して、原稿のコピーを制限している。この場合、コピー制限のある原稿は、磁性インクで画像が印刷された原稿、あるいは共振回路が形成された原稿といったように特殊な原稿である。
特開2001−231619号公報 特開2004−245962号公報
しかし、上記の画像処理装置においては、クレジットカード等の情報媒体をコピー制限のある原稿であると判別することができない。そのため、情報媒体の表面から読み取った特有画像に対して、そのままコピーしている。すなわち、画像処理装置は、情報媒体をコピーするとき、個人情報の漏洩を防止するためのプロテクト機能を有していない。不要な個人情報がコピーされることを防ぐためには、上記のようなホルダを用いなければならず、ホルダの使用は利用者に煩わしさを与える。
本発明は、上記に鑑み、情報媒体をコピーする際、個人情報を表す特有画像が印刷されないようにして、個人情報の漏洩を防止できる画像処理装置の提供を目的とする。
本発明は、情報媒体から特有画像を有する画像を入力する入力部と、入力された画像に画像処理を施して出力する制御部と、特有画像の存在する特定領域を決める領域決定部とを備え、制御部は、特定領域をマスクする画像処理を行うものである。
情報媒体における特有画像は個人情報を表す画像である。特定領域をマスクすることにより、特有画像が隠される。すなわち、情報媒体の特有画像のコピー等の処理をしたとき、特有画像が隠された状態で出力される。これにより、出力された画像には、個人情報が現れず、個人情報が漏洩することはない。
情報媒体の種類を判別する判別部を備え、領域決定部は、情報媒体の種類に基づいて特定領域を決定する。特定領域は、情報媒体の種類に応じて決められている。そのため、情報媒体の種類が判別すると、領域決定部は、特定領域を特定することができる。そして、入力された画像における特定領域の位置を決定する。制御部は、入力された画像における特定領域をマスクする。
判別部は、情報媒体のサイズに関する情報を取得して、情報媒体の種類を判別する。情報媒体の種類に応じてサイズが異なる。そこで、判別部は、入力された画像から情報媒体のサイズを検出することにより、サイズに関する情報を取得する、あるいはサイズを直接入力されることにより、サイズに関する情報を取得する。
特定領域を表示する表示部を備え、表示部に表示された特定領域が変更可能とされ、制御部は、変更後の特定領域をマスクする。表示部は、入力された画像を表示する。この画像には特有画像も含まれている。領域決定部により決められた特定領域が入力された特有画像の位置からずれている場合がある。そこで、表示された特定領域に対して、移動、拡大縮小といった変更を行うことにより、特有画像を確実に隠せるようにする。
領域決定部は、セキュリティレベルに応じてマスクする特定領域を決める。これに基づき、制御部は、情報媒体における全ての特有画像に対する特定領域をマスクしたり、一部の特有画像に対する特定領域だけをマスクする。セキュリティレベルが高いほど、多くの特定領域がマスクされ、個人情報の漏洩の防止が厳格に行われる。セキュリティレベルが低いときには、一部の特定領域だけがマスクされ、重要でない個人情報の開示が許容される。
セキュリティレベルは、画像の入力後、変更可能とされる。セキュリティレベルが変更されると、領域決定部は、マスクする特定領域を変更する。情報媒体に記載された個人情報を利用する目的に応じて、セキュリティレベルを変更する必要が生じる。このようにセキュリティレベルが変更可能であることにより、必要な個人情報だけを得ることができる。
情報媒体の種類に応じて特有画像のセキュリティレベルが設定され、領域決定部は、特有画像のセキュリティレベルに応じて特定領域を決める。情報媒体に記載される個人情報は、情報媒体の種類に応じて重要度が異なる。そこで、特有画像毎にセキュリティレベルが予め設定される。領域決定部は、特有画像のセキュリティレベルに基づいて、マスクする特定領域とマスクの必要がない特定領域とを決める。
利用者を認証する認証部を備え、利用者に応じてセキュリティレベルが設定される。権限を有する利用者のセキュリティレベルは高く設定される。利用者のセキュリティレベルに応じて、領域決定部は、マスクする特定領域を決める。セキュリティレベルの高い利用者であれば、マスクする特定領域が少なくされ、セキュリティレベルの低い利用者であれば、マスクされる特定領域は多くされ、不要な個人情報の漏洩の防止が図られる。
利用者のセキュリティレベルと特有画像のセキュリティレベルとを考慮することにより、特定領域を厳密に決めることができる。領域決定部は、利用者のセキュリティレベルと特有画像のセキュリティレベルのうち、高い方のセキュリティレベルに基づいて特定領域を決める。これによって、必要な個人情報に対する特有画像は隠されず、不要な個人情報に対する特有画像は隠され、個人情報がむやみに漏洩するのを防げる。
制御部は、特定領域をマスクする画像処理を実行したとき、この処理に対するログ情報の作成を禁止する。また、制御部は、特定領域をマスクする画像処理を実行したとき、入力された特有画像を有する画像の保存を禁止する。この画像処理が実行されたとき、特有画像を含む画像が入力される。ログ情報を作成するとき、入力された特有画像がログ情報として保存される場合がある。また、画像を保存するファイリングでは、入力された画像がすべて保存される。このように、特有画像が保存されることは、個人情報の漏洩につながるおそれがある。そこで、ログ情報の作成の禁止およびファイリングの禁止により、個人情報の漏洩を未然に防止できる。
ここで、情報媒体は、表面に特有画像として個人情報を表す画像を有する免許証やカード等である。入力部は、情報媒体の表面を読み取って、画像を入力する。また、情報媒体の表面および裏面に画像を有する場合、入力部は、情報媒体の両面を読み取って、画像を入力する。そして、制御部は、両面の画像を合成して、2つの画像を並べて出力する。
本発明によると、情報媒体のコピー等によって、情報媒体に記載された個人情報を含む画像を出力する際、特有画像に対する特定領域がマスクされて、画像が出力される。これによって、特有画像は隠された状態で出力されるので、個人情報を視認できず、不要な個人情報の漏洩を防止できる。
本実施形態の画像処理装置を図1に示す。本画像処理装置は、コピーモード、プリントモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを実行する複合機であり、キャビネット1に、原稿を読み取って画像データを入力する画像読取部2と、画像データを処理して印刷する画像形成部3と、画像データを記憶する記憶部4と、外部装置と通信する通信部5と、入力操作のための操作パネル6と、処理部を制御して、モードに応じた画像データの処理を実行する制御部7とを備えている。なお、処理部は、入力された画像データを出力するために処理するものであり、画像形成部3、記憶部4および通信部5とされる。
図2に示すように、画像読取部2は、キャビネット1の上方に配置され、スキャナ部10と、原稿自動搬送部11とを備えている。原稿自動搬送部11は、スキャナ部10の上方に設けられ、原稿の画像データを読み取るために原稿を自動的に搬送する。
キャビネット1の上面に、プラテンガラスからなる原稿台12が設けられ、原稿台12を覆う原稿カバー13が設けられる。原稿自動搬送部11は、原稿カバー13に一体的に搭載される。原稿カバー13は、開閉自在とされ、原稿カバー13が閉状態のとき、原稿自動搬送部11によって原稿が搬送される。原稿カバー13が開状態のとき、原稿を原稿台12に載置できる。原稿カバー13の開閉は、カバー開閉センサにより検出される。また、原稿台12に載置された原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出センサが設けられている。
原稿が原稿自動搬送部11の原稿セットトレイ15にセットされると、原稿検出センサ16が原稿をセットされたことを検出する。そして、操作パネル6において、印刷する記録シートのサイズおよび変倍率等のコピー条件が入力される。その後、スタートキーの入力操作により、原稿の画像の読み取りが開始される。
原稿自動搬送部11において、ピックアップローラ17により原稿セットトレイ15上の各原稿が1枚ずつ引き出される。原稿は、捌き板18と搬送ローラ19間を通って、原稿台12に送り出される。原稿は、原稿台12上で副走査方向に搬送され、原稿排出トレイ20に排出される。原稿排出トレイ20には、原稿排出センサが設けられ、原稿排出トレイ20上の原稿の有無が検出される。
スキャナ部10は、第1読取部21および第2読取部22を備えている。原稿台12の一側に、読取領域が形成され、原稿が原稿台12を搬送されるとき、読取領域を通過する。読取領域の下方には、第1読取部21の第1走査ユニット23が位置して、原稿の表面(下側面)が読み取られる。
原稿自動搬送部11によって原稿が原稿台12に搬送されるとき、第1走査ユニット23は読取位置に移動して位置決めされ、第2走査ユニット24も所定位置に位置決めされる。第1走査ユニット23の露光ランプにより、原稿の表面が原稿台12の下方から照射される。原稿からの反射光は、第1、第2走査ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ25に導かれる。原稿の反射光は、結像レンズ25によりCCD26に集光される。原稿の表面の画像がCCD26上に結像される。これにより、搬送される原稿の表面の画像が読み取られる。
また、第2読取部22によって、原稿の裏面(上側面)が読み取られる。第2読取部22は、原稿台12の上方に配置され、原稿の裏面を照射するLED、蛍光灯等を有する露光ランプアレイ、画素毎に原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、セルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿からの反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact image Sensor)等を備えている。これにより、搬送される原稿の裏面の画像が読み取られる。
原稿台12に原稿を載置したとき、第1読取部21により原稿の表面の画像が読み取られる。第1、第2走査ユニット23、24は相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動する。第1走査ユニット23によって、原稿台12上の原稿が露光され、第1、第2走査ユニット23、24によって、原稿からの反射光が結像レンズ25に導かれる。結像レンズ25によって、原稿の画像がCCD26上に結像される。
このようにして、原稿の片面もしくは両面の画像が読み取られると、原稿の片面もしくは両面の画像データが制御部7に入力される。制御部7は、画像処理部を有しており、画像処理部により、画像データに各種の画像処理を施す。この画像データが画像形成部3に出力される。
画像形成部3は、入力された画像データに基づいて、記録シートにカラー画像あるいは白黒画像を印刷する。画像形成部3は、レーザスキャンユニット30、4つの画像ステーション31、中間転写ベルトユニット32、定着装置33、搬送装置34を備えている。
各画像ステーション31は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に応じたカラー画像をそれぞれ形成する。各画像ステーション31は、感光体ドラム35、現像装置36、帯電装置37、クリーニング装置38、除電装置(図示せず)を備えている。
感光体ドラム35は、一方向に回転駆動され、クリーニング装置38は、感光体ドラム35の表面の残留トナーをクリーニングし、除電装置は、感光体ドラム35の表面を除電する。帯電装置37は、感光体ドラム35の表面を均一に帯電する。
レーザスキャンユニット30では、画像読取部等から入力された画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム35の表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム35の表面に形成する。現像装置36は、トナーを感光体ドラム35の表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム35の表面に形成する。
中間転写ベルトユニット32は、中間転写ベルト40、中間転写ローラ41、転写ベルトクリーニング装置42、テンション機構43を備えている。中間転写ベルト41は、各感光体ドラム35の上方に配置され、駆動ローラ44および従動ローラ45に掛け巻きされて、矢印Bの方向に回転する。
中間転写ローラ41は、中間転写ベルト40を挟んで感光体ドラム35に対向して配置され、転写バイアス電圧が印加されている。トナーと逆極性の電圧が中間転写ローラ41により印加されることにより、感光体ドラム35の表面のトナー像が中間転写ベルト40に転写される。各色のトナー像が中間転写ベルト40に積層され、合成された多色のトナー像が形成される。
転写ローラ41は中間転写ベルト40に圧接されて配置され、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。中間転写ベルト40上のトナー像は、転写ローラ46と中間転写ベルト40との間に搬送された記録シートに、転写ローラ46によって転写される。転写ベルトクリーニング装置42により、中間転写ベルト40に残存しているトナーが除去される。
記録シートに転写されたトナー像は、定着装置33により加熱および加圧されて、記録シート上に定着され、画像が記録シートに形成される。このようにして画像が印刷された記録シートは、キャビネット1の上部に設けられた排出トレイ50に排出される。
搬送装置34は、シートカセット51あるいは手差トレイ52から記録シートを搬送路53に沿って搬送する。搬送路53は、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間、定着装置33を通り、排出トレイ50に至る。
搬送装置34は、ピックアップローラ54、搬送ローラ55、レジストローラ56、排出ローラ57を備えている。シートカセット51あるいは手差トレイ52の記録シートは、1枚ずつ搬送路53に送り出され、搬送路53を搬送されて、排出トレイ50に排出される。この記録シートの搬送中に、画像が記録シートに印刷される。また、両面印刷のために、スイッチバック搬送路58が設けられている。定着後の記録シートは、搬送ローラ55によりスイッチバック搬送路58を通り、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間に搬送される。両面印刷された記録シートは、定着装置33を通り、排出トレイ50に排出される。
操作パネル6は、スキャナ部10に設けられ、操作部60および表示部61を有する。操作部60は、各種の操作キーを備えている。表示部61は、液晶ディスプレイからなり、タッチパネルとされる。表示部61に表示される操作画面内にタッチキーが形成され、これらも操作キーとして機能する。
そして、通信部5は、通信インターフェースを備え、通信インターフェースがLAN、WANといったネットワークに接続される。ネットワークには、複数の外部装置が接続されている。外部装置としては、他の画像処理装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、サーバとされる。ネットワークは、ルータから電話回線や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部5は、外部装置とネットワークを通じて所定の通信プロトコルによって通信可能とされる。また、画像処理装置同士も通信可能とされる。なお、ネットワーク内での通信は有線でも無線でもよい。これらの画像処理装置および外部装置によって、画像処理システムが形成される。
また、通信部5は、モデム装置を備えている。モデム装置に電話回線が接続される。画像処理装置は、ファクシミリ通信を行える。なお、画像処理装置は、ネットワークを通じてインターネットファクシミリによるデータ通信も行える。さらに、通信部5は、通信端子や無線通信用の通信カードを備えている。通信端子には、USBメモリ、ICカード等の記憶媒体が接続され、通信部5は、記憶媒体との間でデータの送受信を行う。また、通信カードを通じて、携帯電話、PDA等の通信端末と無線通信によるデータの送受信を行う。
記憶部4は、ハードディスク装置からなる。記憶部4は、画像読取部2から入力された画像データあるいは通信部5から入力された画像データを記憶する。なお、入力された画像データは、一旦DRAM等の画像メモリに保存され、画像処理や暗号化処理が施された後、画像メモリから記憶部4に転送される。また、記憶部4から画像データを読み出すとき、画像データは、画像処理や復号化処理され、画像メモリに保存される。その後、画像データは、実行される処理にしたがって、印刷、データ送信、ファクシミリ通信によって外部に出力される。
記憶部4は、管理テーブル62を有し、管理テーブル62には、画像処理装置の制御情報、設定情報、利用者の認証情報といった画像処理装置を動作させるために必要な情報が記憶される。これらの情報が作成、変更されると、管理テーブル62の情報は更新される。なお、管理テーブル62は、記憶部4とは別の不揮発性メモリに設けてもよい。
制御部7は、CPU、ROM、RAMを有するマイクロコンピュータからなり、CPUは、ROMに格納されている制御プログラムをRAMに読み出して、制御プログラムを実行する。制御プログラムにしたがって、各部が動作する。画像読取部2や通信部5といった入力部から画像データの入力があると、操作部60からの入力情報や外部装置から入力された画像データのヘッダ情報に含まれる処理条件に基づいて、プリントモード、コピーモード、スキャナモード、ファクシミリモードのいずれかのモードが実行される。また、制御プログラムには、ブラウザやメールソフトが含まれ、制御部7は、TCP/IPプロトコル等の通信プロトコルにより外部装置とデータ通信したり、電子メールの送受信を行う。
制御部7は、各モードを行うとき、入力された画像データを記憶部4に一時的に保存する。また、制御部7は、入力された画像データを記憶部4に保存して管理するファイリングモードを実行する。保存された画像データは、指示された処理にしたがって再出力される。
出力された画像データは、制御部7からの指示により、記憶部4から消去される。この消去に際して、画像データにランダムなデータを上書きすることによって、画像データを復元できないように無効化する。このように、無効化処理、さらには暗号化処理を行うことにより、画像データの不正使用を防止する。
ここで、クレジットカード、運転免許証、保険証、住民基本台帳カード等の情報媒体には、個人情報が記載されている。例えば、クレジットカードでは、図3に示すように、表面に、カード番号、有効期限、氏名が記載され、裏面に、サインが記載される。キャッシュカードでは、図4に示すように、表面に、カード番号、氏名が記載されている。保険証カードでは、図5に示すように、有効期限、記号、氏名、生年月日等が記載され、裏面に、住所が記載されている。図6に示す保険証にも、表面に、記号、氏名、生年月日等が記載されている。運転免許証では、表面に、氏名、生年月日、住所、本籍が記載されている。パスポートでは、氏名、生年月日、住所、顔写真が記載されている。
このように、各種の情報媒体には、表面さらには裏面に個人情報を表す画像として特有画像が形成されている。そして、特有画像が存在する領域である特定領域は、各情報媒体によって規定されている。なお、特有画像は情報媒体に複数形成されており、特定領域は複数存在する。
本画像処理装置では、情報媒体における画像を処理するとき、個人情報がむやみに漏洩することを防ぐプロテクト機能を有している。すなわち、図1に示すように、入力部により情報媒体から特有画像を有する画像が入力されると、特定領域を決める領域決定部63と、情報媒体の種類を判別する判別部64とを備える。領域決定部63および判別部64は、制御部7に動作を制御される。制御部7は、入力された画像に画像処理を施して出力するとき、特定領域をマスクする画像処理を行う。
判別部64は、情報媒体のサイズに関する情報を取得して、情報媒体の種類を判別する。情報媒体のサイズは、その種類に応じて規定されている。管理テーブル62には、各種の情報媒体のサイズ、特有画像の形態、特定領域の位置に関する情報媒体管理情報が予め記憶されている。画像読取部2により、情報媒体を読み取ったとき、判別部64は、入力された画像から情報媒体の外周を認識して、情報媒体のサイズを算出する。このとき、制御部7は、情報媒体の画像が入力されたことを認識し、プロテクト機能を実行する。判別部64は、情報媒体管理情報を参照して、取得したサイズに基づいて情報媒体の種類を判別する。あるいは、利用者が操作部60を通じてサイズを入力する。これによっても、情報媒体のサイズを取得でき、判別部64は、入力されたサイズに基づいて情報媒体の種類を判別する。
ここで、例えばクレジットカードとキャッシュカードとでは、サイズが同じである。このように種類の異なる情報媒体であっても、サイズが同じ場合がある。しかし、各情報媒体では、特有画像の形態と特有画像の形成される位置とが異なる。そこで、判別部64は、入力された画像から特有画像を抽出し、その形態および位置を認識する。そして、情報媒体管理情報を参照して情報媒体の種類を判別する。
領域決定部63は、情報媒体の種類に基づいて特定領域を決定する。情報媒体の種類と特定領域とは対応するものである。領域決定部63は、情報媒体管理情報を参照して、判別された情報媒体における特定領域を特定する。ここで、入力された情報媒体の画像により、外周の位置がわかる。この外周に対して特定領域は定位置にある。そのため、領域決定部63は、入力された画像における特定領域の位置を決定することができる。
制御部7では、画像処理部が特定領域内をべた画像で塗りつぶしたり、他の画像を上書きすることにより、特定領域をマスクする画像処理が行われる。
このような画像処理が施された画像データは、画像形成部3に出力され、特有画像が隠された画像が、印刷されて外部に出力される。なお、印刷の代わりに、画像データを通信部5に出力することにより、データ通信によって外部装置に出力してもよい。外部装置では、特有画像が隠された画像が、表示されたり、あるいは印刷される。
このように、画像処理装置において、個人情報等の特有画像が記載された情報媒体が読み取られたとき、特有画像がわからない状態になった画像が出力される。したがって、第3者が情報媒体をコピーして、個人情報を持ち出そうとしても、個人情報に対する特有画像は隠されて出力されるので、個人情報の漏洩を防止することができる。
また、画像処理装置では、情報媒体の表裏面から画像を読み取り、表裏面の各画像を合成して、1ページに並べて出力する機能を有している。ここでは、この機能をカードショット機能と称する。カードショット機能が指示されたとき、制御部7は、上記のプロテクト機能を自動的に実行する。これによって、図7に示すような特有画像を隠した2つの画像が1ページに並べて出力される。なお、片面にのみ画像を有する情報媒体の場合、カードショット機能が実行されると、片面の画像が1ページに出力される。
ここで、本人確認のために、本人を含む関係者が情報媒体をコピーする場合がある。このような場合に対応できるように、領域決定部64は、セキュリティレベルに応じて特定領域を決める。これによって、決められた特定領域は、マスクされる。セキュリティレベルが高いとき、マスクされる特定領域は多くなり、セキュリティレベルが低いとき、マスクされる特定領域は少なくなる。
画像処理装置は、利用者を認証する認証部65を備えており、利用者に応じてセキュリティレベルが設定される。認証部65は、ID情報およびパスワード、生体情報といった認証情報が入力されると、これらの情報に基づいて利用者を特定する。そして、予め登録された利用者情報に基づいて、利用者を認証する。利用者情報には、利用者毎のセキュリティレベルが登録されている。権限が高い利用者のセキュリティレベルは高く、権限の低い利用者のセキュリティレベルは低くされる。このセキュリティレベルの高低に応じて、入力された画像に対する処理が規制される。
また、特有画像に対してもセキュリティレベルが設定される。情報媒体に記載される個人情報には、漏洩すると問題となる情報や、漏洩してもさして問題とならない情報がある。重要な個人情報に対する特有画像ほどセキュリティレベルは高くされる。そこで、情報媒体の特有画像毎にセキュリティレベルが決められ、情報媒体管理情報に特有画像毎のセキュリティレベルが予め設定される。このセキュリティレベルの高低に応じて、マスクするか否かが決められる。
領域決定部64は、利用者のセキュリティレベルと特有画像のセキュリティレベルとに応じて特定領域を決める。すなわち、領域決定部64は、利用者のセキュリティレベルと特有画像のセキュリティレベルとを比べ、高い方のセキュリティレベルに基づいてマスクする特定領域を決める。これにより、情報媒体に複数の特有画像が存在するとき、セキュリティレベルに応じて一部の特有画像が選択され、この特有画像に対する特定領域がマスクされる特定領域とされる。一方、選択されなかった残りの特有画像に対する特定領域はマスクされない。
図8にしたがって、カードショット機能を行うときの動作を説明する。ここでは、クレジットカードをコピーするものとする。まず、利用者が画像処理装置を操作して、ID情報および認証情報を入力する。認証部65は、これらの情報を確認して、利用者を認証する(S1)。そして、利用者情報に基づいて、利用者のセキュリティレベルを特定する(S2)。利用者が登録された利用者でない場合、利用者は認証されず、画像処理装置の使用が限られた操作だけに規制される。
利用者は、クレジットカードを原稿台12に載置して、操作部60によりカードショット機能を選択する(S3)。スタートキーの操作により、画像読取部2は、クレジットカードの表面を読み取る。利用者は、クレジットカードを裏返して、原稿台12に載置する。スタートキーの操作により、画像読取部2は、クレジットカードの裏面を読み取る。
判別部64は、入力された画像に基づいて、読み取ったクレジットカードのサイズを算出する。情報媒体管理情報を参照して、このサイズに対応する情報媒体の種類を判別する(S4)。これによって、クレジットカードであることが特定される。
クレジットカードであることが判別されると、領域決定部63は、情報媒体管理情報に基づいて、クレジットカード内における特定領域の位置を確認し、入力された画像に対してその位置を割り当てて、特定領域を特定する(S5)。
領域決定部63は、利用者情報から利用者のセキュリティレベルを読み出す(S6)。また、情報媒体管理情報から特有画像のセキュリティレベルも読み出す。そして、領域決定部63は、両セキュリティレベルを比較する(S7)。
利用者のセキュリティレベルが特有画像のセキュリティレベルより高いとき、利用者のセキュリティレベルに応じた処理が行われる。すなわち、利用者のセキュリティレベルが高い場合、利用者は管理者のような権限を有する者であるので、制御部7は、特定領域をマスクせず、画像形成部2に出力し、入力された画像がそのまま印刷される(S10)。
特有画像のセキュリティレベルが利用者のセキュリティレベルより高いとき、領域決定部63は、マスクする特定領域を決める(S8)。そして、制御部7は、その特定領域をマスクする画像処理を行い(S9)、画像形成部2は、画像を印刷する(S10)。
ここでは、1枚のクレジットカードの全ての特有画像に対する特定領域をマスクするように、特定領域が決定される。これに代わって、領域決定部63は、個々の特有画像毎にマスクするか否かを判断して、特定領域を決めることもできる。
領域決定部63は、特有画像毎に利用者のセキュリティレベルと比較して、マスクする特定領域とマスクしない特定領域とを決める。制御部7は、この決定に応じて、一部の特定領域をマスクし、残りの特定領域はマスクしない。例えば、カード番号を表す特有画像に対する特定領域はマスクし、有効期限を表す特有画像に対する特定領域はマスクしない。あるいは、カード番号の下4桁に対する特定領域はマスクし、その他のカード番号に対する特定領域はマスクしない。また、特有画像のセキュリティレベルが同じであっても、利用者に応じてマスクされる特定領域は異なる。セキュリティレベルの高い利用者の場合、名前に対する特定領域がマスクされるが、セキュリティレベルの低い利用者の場合、名前だけでなくカード番号に対する特定領域がマスクされる。
このように、各特有画像に対する特定領域がセキュリティレベルに応じて個々にマスクされることにより、特有画像の一部が隠れた状態で出力される。したがって、本人確認等のために必要な個人情報を提供することができるとともに、不要な個人情報は秘匿され、個人情報が不要に漏洩することを防止できる。
ところで、同じ種類の情報媒体であっても、例えばカード番号の桁数が異なっていたり、名前や住所が長い場合がある。このような場合、予め規定された特定領域に対して、実際の特有画像に対する特定領域が大きくなることがある。そこで、領域決定部63は、特定領域を変更可能とする。
入力された画像における特定領域が特定されると、表示部61に、図9に示すように、領域設定画面が表示される。この画面には、特有画像と特定領域とが表示されるとともに、変更キーも表示される。各特定領域は、表示部61上において移動および拡大縮小可能とされる。1つの特定領域が選択されると、変更キーの操作により、この特定領域が移動され、また拡大縮小される。ただし、特定領域の変更は制限されている。移動量、拡大率および縮小率は、それぞれ決められた範囲内に制限される。このように変更量を制限することにより、特定領域内の特有画像が変更された特定領域からはみ出すことを防げる。
特定領域の変更が終了すると、領域決定部63は、入力された画像における特定領域の位置に関する情報を更新する。制御部7は、変更された特定領域をマスクする画像処理を行う。したがって、特定領域を特有画像に合うように変更することにより、確実に特有画像を隠すことができ、個人情報の漏洩を防止できる。
また、特有画像のセキュリティレベルが変更可能とされる。情報媒体の各特有画像に対して、予めセキュリティレベルがそれぞれ設定されている。しかし、利用者の要望に応じて、特有画像を隠したり、あるいは特有画像を公開しなければならないことがある。
そこで、制御部7は、画像が入力された後、利用者の指示により特有画像のセキュリティレベルを変更する。表示部61に、図10に示すように、セキュリティレベル設定画面が表示される。この画面には、特有画像と特定領域とが表示されるとともに、セキュリティレベルキーも表示される。複数のセキュリティレベルキーは、各特定領域にそれぞれ対応している。利用者が1つの特定領域を選択して、任意のセキュリティレベルを選択する。制御部7は、その特定領域に対応する特有画像のセキュリティレベルを一時的に変更する。領域決定部63は、変更された特有画像のセキュリティレベルと利用者のセキュリティレベルとに基づいて、特定領域をマスクするか否かを決める。
特有画像のセキュリティレベルを高くすることにより、通常ならばマスクされない特定領域がマスクされる。逆に、特有画像のセキュリティレベルを低くすることにより、通常ならばマスクされる特定領域がマスクされない。したがって、必要に応じて特有画像を隠すことができ、不要な個人情報の漏洩を防止できる。
なお、セキュリティレベルの変更は、一定以上のセキュリティレベルを有する利用者に限定するとよい。例えば、特有画像のセキュリティレベル以上のセキュリティレベルを有する利用者に限定する。全ての利用者がセキュリティレベルを変更可能であると、第3者の情報媒体の特有画像を隠さないでコピーすることができてしまい、セキュリティ上問題がある。そこで、限定することにより、このような問題をなくせる。また、上記では、セキュリティレベルの一時的な変更であるが、通常の変更は設定変更となるので、権限を有する利用者が行う。この変更により、情報媒体管理情報が更新される。
画像処理装置において、入力された画像に対して処理を行ったとき、制御部7は、その処理に対するログ情報を作成して、記憶部4に保存する。このログ情報には、入力された画像が付加され、特有画像の画像データが保存される。しかし、個人情報の保護の観点から、カードショット機能が実行されたとき、制御部7は、ログ情報の作成を禁止する。
これによって、情報媒体の画像を処理したとき、ログ情報は作成されない。また、入力された情報媒体の画像データは、処理が終了すると、記憶部4やメモリから消去される。そのため、画像処理装置には特有画像の画像データは残らない。したがって、情報媒体に記載された個人情報が画像処理装置から流出することはない。
また、制御部7は、カードショット機能が実行されたとき、入力された画像データを記憶部4に保存するファイリングモードの実行を禁止する。これによっても、特有画像の画像データは保存されず、個人情報が画像処理装置から流出することを防止できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。情報媒体の種類を判別するとき、入力された画像からサイズを算出する代わりに、利用者が操作部を通じてサイズを直接入力するようにしてもよい。あるいは、制御部は、カードショット機能が指示されたとき、情報媒体のリストを表示部に表示する。そして、利用者が情報媒体を選択することにより、制御部は情報媒体の種類を判別してもよい。
入力された画像からサイズを算出したとき、同じサイズの情報媒体が複数あるとき、制御部は、そのサイズの情報媒体のリストを表示部に表示する。利用者がこのリストから所望の情報媒体を選択すると、制御部は、指定された情報媒体の種類を判別する。
情報媒体から入力される画像として、外部装置において情報媒体を読み取った画像、あるいは外部装置が作成した情報媒体用の画像であってもよく、外部装置からのデータ通信により画像が入力される。
本発明の画像処理装置の制御ブロック図 画像処理装置の概略全体構成を示す図 クレジットカードの表面および裏面を示す図 キャッシュカードの表面および裏面を示す図 保険証カードの表面および裏面を示す図 保険証の表面を示す図 クレジットカードの個人情報が隠されて出力された画像を示す図 カードショット機能の手順を示すフローチャート 特定領域を変更するための設定画面を示す図 セキュリティレベル変更の設定画面を示す図
符号の説明
2 画像読取部
3 画像形成部
4 記憶部
6 操作パネル
7 制御部
63 領域決定部
64 判別部
65 認証部

Claims (14)

  1. 情報媒体から特有画像を有する画像を入力する入力部と、入力された画像に画像処理を施して出力する制御部と、特有画像の存在する特定領域を決める領域決定部とを備え、制御部は、特定領域をマスクする画像処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 情報媒体の種類を判別する判別部を備え、領域決定部は、情報媒体の種類に基づいて特定領域を決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 特定領域は、情報媒体の種類に応じて決められており、領域決定部は、情報媒体の種類が判別すると、特定領域を特定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 判別部は、情報媒体のサイズに関する情報を取得して、情報媒体の種類を判別することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. 特定領域を表示する表示部を備え、表示部に表示された特定領域が変更可能とされ、制御部は、変更後の特定領域をマスクすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 領域決定部は、セキュリティレベルに応じてマスクする特定領域を決めることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. セキュリティレベルは、画像の入力後、変更可能とされたことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 情報媒体の種類に応じて特有画像のセキュリティレベルが設定され、領域決定部は、特有画像のセキュリティレベルに応じて特定領域を決めることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  9. 利用者を認証する認証部を備え、利用者に応じてセキュリティレベルが設定されることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  10. 情報媒体の種類に応じて特有画像のセキュリティレベルが設定され、領域決定部は、利用者のセキュリティレベルと特有画像のセキュリティレベルのうち、高い方のセキュリティレベルに基づいて特定領域を決めることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  11. 制御部は、特定領域をマスクする画像処理を実行したとき、この処理に対するログ情報の作成を禁止することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  12. 制御部は、特定領域をマスクする画像処理を実行したとき、入力された特有画像を有する画像の保存を禁止することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  13. 情報媒体は、表面に特有画像として個人情報を表す画像を有し、入力部は、情報媒体の表面を読み取って、画像を入力することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  14. 情報媒体は、表面および裏面に画像を有し、入力部は、情報媒体の両面を読み取って、画像を入力し、制御部は、両面の画像を合成して、2つの画像を並べて出力することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
JP2007034194A 2007-02-15 2007-02-15 画像処理装置 Active JP4335930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034194A JP4335930B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像処理装置
CN2008100085729A CN101246348B (zh) 2007-02-15 2008-01-23 图像处理装置
US12/070,017 US8290218B2 (en) 2007-02-15 2008-02-14 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034194A JP4335930B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199428A true JP2008199428A (ja) 2008-08-28
JP4335930B2 JP4335930B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39706697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034194A Active JP4335930B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8290218B2 (ja)
JP (1) JP4335930B2 (ja)
CN (1) CN101246348B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405845B2 (en) 2008-11-28 2013-03-26 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP2016118940A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本エイ・ティー・エム株式会社 自動取引装置の管理システム
JP2017212575A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像読込み装置及びプログラム
JP2019193034A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9992227B2 (en) * 2009-01-07 2018-06-05 Ncr Corporation Secure remote maintenance and support system, method, network entity and computer program product
JP2010199978A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、及び画像読取制御プログラム
JP2011061744A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US9113015B2 (en) * 2009-09-30 2015-08-18 Kyocera Document Solutions Inc. Display device, and image forming apparatus and electronic device loaded therewith
DE102010048269A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 AKDB Anstalt für Kommunale Datenverarbeitung in Bayern Verfahren zur Identifizierung
US20140044303A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Lexmark International, Inc. Method of Securely Scanning a Payment Card
JP5729574B2 (ja) * 2013-02-15 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5834036B2 (ja) * 2013-02-26 2015-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5949708B2 (ja) * 2013-08-23 2016-07-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、およびプログラム
CN106161828B (zh) * 2015-03-27 2018-11-09 富士施乐实业发展(中国)有限公司 一种用于对证件进行安全信息标注的复印方法及复印机
CN105469513A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 天津中邦信息技术有限公司 基于人脸检测与文字识别的自助服务一体机及其使用方法
JP2019004365A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169395A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Sharp Corp 画像形成装置
JPH06214862A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Hitachi Ltd クライアント・サーバシステムにおける文書アクセス方法
US6681029B1 (en) * 1993-11-18 2004-01-20 Digimarc Corporation Decoding steganographic messages embedded in media signals
JPH09204481A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Hitachi Ltd イメージ処理機能付きワードプロセッサ
JP3386774B2 (ja) 2000-02-25 2003-03-17 東京海上火災保険株式会社 身分証ホルダー及び該身分証ホルダーを用いたコピー方法
JP4405656B2 (ja) * 2000-10-20 2010-01-27 富士通株式会社 指紋情報を用いた個人認証システム及び同システム用登録・認証方法
JP2003025684A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Seiko Epson Corp 印刷システム、コンピュータ、プリンタ
JP2004245962A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Kato Electrical Mach Co Ltd 複写を制限した複写機、取込を制限したスキャナ、および電送を制限したファクシミリ装置
JP4046016B2 (ja) * 2003-06-04 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理装置及び画像データの処理方法
DE602004019478D1 (de) * 2003-08-21 2009-04-02 Ricoh Kk Verfahren, Programm und Vorrichtung zur Verhinderung der Reproduktion von kopiergeschützten Dokumenten, und Medium zum Speichern des Programms
JP4306390B2 (ja) * 2003-09-29 2009-07-29 日本電気株式会社 パスワード認証装置、方法及びプログラム
JP2005265902A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005323206A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びシステム
US7812986B2 (en) * 2005-08-23 2010-10-12 Ricoh Co. Ltd. System and methods for use of voice mail and email in a mixed media environment
JP4250152B2 (ja) 2005-06-13 2009-04-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像コピー装置および画像コピーシステム
JP4364167B2 (ja) * 2005-07-08 2009-11-11 シャープ株式会社 デジタル複合機、プログラム、及び記録媒体
WO2007052171A2 (en) * 2005-09-01 2007-05-10 Zvi Haim Lev System and method for reliable content access using a cellular/wireless device with imaging capabilities
JP2007074088A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Sharp Corp 画像処理装置
US8018609B2 (en) * 2005-09-13 2011-09-13 Sony Corporation Information processing device, information recording medium manufacturing device, information recording medium, methods therefore, and computer program
JP2007080357A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生方法、情報再生装置
JP4193146B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2007115293A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Toshiba Corp 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405845B2 (en) 2008-11-28 2013-03-26 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP2016118940A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本エイ・ティー・エム株式会社 自動取引装置の管理システム
JP2017212575A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像読込み装置及びプログラム
JP2019193034A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335930B2 (ja) 2009-09-30
CN101246348A (zh) 2008-08-20
US8290218B2 (en) 2012-10-16
US20080199052A1 (en) 2008-08-21
CN101246348B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335930B2 (ja) 画像処理装置
JP2008259114A (ja) 画像処理装置
JP4327836B2 (ja) 画像処理装置
JP4295304B2 (ja) 画像処理装置
JP4422168B2 (ja) 画像処理装置
US20080247678A1 (en) Image processing apparatus
JP4323511B2 (ja) 画像処理装置
JP4398971B2 (ja) 画像処理装置
JP4355005B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP4323506B2 (ja) 画像処理装置
JP4287465B2 (ja) 画像処理装置
JP2008066786A (ja) 画像処理装置
JP4398997B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085733A (ja) 画像処理装置
JP2008181183A (ja) 画像処理装置
JP2008085732A (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP4355006B2 (ja) 画像処理装置
JP4842778B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085734A (ja) 画像処理装置
US8018625B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2008147799A (ja) 画像処理装置
JP2006025254A (ja) 画像形成装置
JP2008113228A (ja) 画像処理装置
JP2008099037A (ja) 画像処理装置
JP2009010710A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4