JP2008099037A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008099037A
JP2008099037A JP2006279245A JP2006279245A JP2008099037A JP 2008099037 A JP2008099037 A JP 2008099037A JP 2006279245 A JP2006279245 A JP 2006279245A JP 2006279245 A JP2006279245 A JP 2006279245A JP 2008099037 A JP2008099037 A JP 2008099037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
specific image
specific
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006279245A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Wada
和田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006279245A priority Critical patent/JP2008099037A/ja
Publication of JP2008099037A publication Critical patent/JP2008099037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
特定情報を含む画像データを処理する際に、最新の特定画像を判別しやすくするように処理する画像処理装置を提供する。
【解決手段】
入力された画像データ中の特定画像70を検出する特定画像判定部63と、特定画像を付加する特定画像付加部63とを備える。特定画像付加部63は、特定画像70が検出されたとき、検出した特定画像70を無効化する無効化部65を有する。
特定画像付加部63は、特定画像判定部63により検出された特定画像に無効画像70cを追加する。特定画像70は、意味を持たない画像に変化する。特定画像付加部63は、新たな特定画像73を画像データに付加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データに特定画像を付加して出力する画像処理装置に関する。
画像処理装置が画像データを印刷して出力した原稿には、機密情報が含まれている場合がある。この原稿が不正にコピーされると、機密情報を含む記録物が出力される。記録物が持ち出されると、機密情報が外部に漏洩してしまう。
この記録物の出所を追跡して、不正使用を行った者を特定できるようにするために、特許文献1に記載された画像処理装置では、特定のパターンからなる特定画像を記録物に付加している。特定画像によって、コピーされた画像処理装置を特定できる、あるいはコピーした利用者を特定できる。
特開平4−294682公報
上記の画像処理装置は、入力された画像データに特定画像を付加して出力する。この画像処理装置を用いて、特定画像が付加された原稿をコピーすると、元の特定画像だけでなく、新たに特定画像が付加された記録物が出力される。記録物には、2種類の特定画像が存在する。どちらの特定画像が最新のものであるか判別できず、この記録物の出所を追跡することが困難となる。
そこで、本発明は、上記に鑑み、特定画像を含む画像データが入力されたとき、最新の特定画像を確実に判別できるように付加する画像処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、入力された画像データから特定画像を検出する検出手段と、特定画像が検出されたときに前記特定画像を無効化する無効化手段とを備えたことを特徴とする。特定画像は、追跡情報等の特定の情報を示すものである。無効化された特定画像は、自身が有する本来の情報を喪失して、意味のない画像となる。なお、特定画像を消してしまうと、画像データが影響を受け、本来の画像が損なわれる。そのため、特定画像を残したまま、特定画像を無効な画像にすることにより、特定画像が有する特定の情報は無効となる。
この無効化手段と新たな特定画像を付加する付加手段とを備えることにより、元の特定画像が無効化され、新たに特定画像が付加される。したがって、画像データを印刷等の処理をして、記録物を出力したとき、最新の特定画像だけが存在する。
無効化手段は、特定画像を変化させる。具体的には、特定画像に無効画像を重ねる。特定画像に無効画像を上書きする連続画像、あるいは、無効画像の一部を重ねることにより特定画像は変化して、特定画像としての意味を持たない画像となる。
他の無効化手段としては、特定画像に無効画像を付加する。例えば、特定画像と重ならないように無効画像を付加する。無効画像を追加することにより特定画像が意味の持たない画像に変化する。無効画像は、特定画像のパターンを識別可能とするように、前記パターンに応じて形成された所定のパターンとされる。この場合、元の特定画像を識別できるので、原稿まで遡って追跡することができる。
付加手段は、特定画像と異なる位置に新たな特定画像を付加することを特徴とする。最新の特定画像は、無効化された特定画像とは重ならない。
付加手段は、特定画像に追加画像を付加することで、前記特定画像を新たな特定画像に変化させることを特徴とする。特定画像に追加画像を付加することにより、元の特定画像は変化し、無効化される。新たな特定画像は、最新の特定画像となる。これにより、特定画像を無効化にする作業と新たな特定画像を付加する作業とが同時に行なわれ、処理が早くなる。
以上のとおり、本発明では、元の特定画像を無効にすることにより、記録物を出力したとき、新たに付加された特定画像が存在することになる。そのため、この記録物から最新の特定画像を確実に検出することができ、特定画像の有する機能が存分に発揮される。
本実施形態の画像処理装置を図1に示す。本画像処理装置は、コピーモード、プリントモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを実行する複合機であり、キャビネット1に、原稿を読み取って画像データを入力する画像読取部2と、画像データを処理して印刷する画像形成部3と、画像データを記憶する記憶部4と、外部装置と通信する通信部5と、入力操作のための操作パネル6と、処理部を制御して、モードに応じた画像データの処理を実行する制御部7とを備えている。なお、処理部は、入力された画像データを出力するために処理するものであり、画像形成部3、記憶部4および通信部5とされる。
図2に示すように、画像読取部2は、キャビネット1の上方に配置され、スキャナ部10と、原稿自動搬送部11とを備えている。原稿自動搬送部11は、スキャナ部10の上方に設けられ、原稿の画像データを読み取るために原稿を自動的に搬送する。
キャビネット1の上面に、プラテンガラスからなる原稿台12が設けられ、原稿台12を覆う原稿カバー13が設けられる。原稿自動搬送部11は、原稿カバー13に一体的に搭載される。原稿カバー13は、開閉自在とされ、原稿カバー13が閉状態のとき、原稿自動搬送部11によって原稿が搬送される。原稿カバー13が開状態のとき、原稿を原稿台12に載置できる。原稿カバー13の開閉は、カバー開閉センサにより検出される。また、原稿台12に載置された原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出センサが設けられている。
原稿が原稿自動搬送部11の原稿セットトレイ15にセットされると、原稿検出センサ16が原稿をセットされたことを検出する。そして、操作パネル6において、印刷するシートのサイズおよび変倍率等のコピー条件が入力される。その後、スタートキーの入力操作により、原稿の画像の読み取りが開始される。
原稿自動搬送部11において、ピックアップローラ17により原稿セットトレイ15上の各原稿が1枚ずつ引き出される。原稿は、捌き板18と搬送ローラ19間を通って、原稿台12に送り出される。原稿は、原稿台12上で副走査方向に搬送され、原稿排出トレイ20に排出される。原稿排出トレイ20には、原稿排出センサが設けられ、原稿排出トレイ20上の原稿の有無が検出される。
スキャナ部10は、第1読取部21および第2読取部22を備えている。原稿台12の一側に、読取領域が形成され、原稿が原稿台12を搬送されるとき、読取領域を通過する。読取領域の下方には、第1読取部21の第1走査ユニット23が位置して、原稿の表面(下側面)が読み取られる。
原稿自動搬送部11によって原稿が原稿台12に搬送されるとき、第1走査ユニット23は読取位置に移動して位置決めされ、第2走査ユニット24も所定位置に位置決めされる。第1走査ユニット23の露光ランプにより、原稿の表面が原稿台12の下方から照射される。原稿からの反射光は、第1、第2走査ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ25に導かれる。原稿の反射光は、結像レンズ25によりCCD26に集光される。原稿の表面の画像がCCD26上に結像される。これにより、搬送される原稿の表面の画像が読み取られる。
また、第2読取部22によって、原稿の裏面(上側面)が読み取られる。第2読取部22は、原稿台12の上方に配置され、原稿の裏面を照射するLED、蛍光灯等を有する露光ランプアレイ、画素毎に原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、セルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿からの反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact image Sensor)等を備えている。これにより、搬送される原稿の裏面の画像が読み取られる。
原稿台12に原稿を載置したとき、第1読取部21により原稿の表面の画像が読み取られる。第1、第2走査ユニット23、24は相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動する。第1走査ユニット23によって、原稿台12上の原稿が露光され、第1、第2走査ユニット23、24によって、原稿からの反射光が結像レンズ25に導かれる。結像レンズ25によって、原稿の画像がCCD26上に結像される。
このようにして、原稿の片面もしくは両面の画像が読み取られると、原稿の片面もしくは両面の画像データが制御部7に入力される。制御部7は、画像データ処理部を有しており、画像データ処理部により、画像データに各種の画像処理を施す。この画像データが画像形成部3に出力される。
画像形成部3は、入力された画像データに基づいて、シートにカラー画像あるいは白黒画像を印刷する。画像形成部3は、レーザスキャンユニット30、4つの画像ステーション31、中間転写ベルトユニット32、定着装置33、搬送装置34を備えている。
各画像ステーション31は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に応じたカラー画像をそれぞれ形成する。各画像ステーション31は、感光体ドラム35、現像装置36、帯電装置37、クリーニング装置38、除電装置(図示せず)を備えている。
感光体ドラム35は、一方向に回転駆動され、クリーニング装置38は、感光体ドラム35の表面の残留トナーをクリーニングし、除電装置は、感光体ドラム35の表面を除電する。帯電装置37は、感光体ドラム35の表面を均一に帯電する。
レーザスキャンユニット30では、画像読取部等から入力された画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム35の表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム35の表面に形成する。現像装置36は、トナーを感光体ドラム35の表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム35の表面に形成する。
中間転写ベルトユニット32は、中間転写ベルト40、中間転写ローラ41、転写ベルトクリーニング装置42、テンション機構43を備えている。中間転写ベルト41は、各感光体ドラム35の上方に配置され、駆動ローラ44および従動ローラ45に掛け巻きされて、矢印Bの方向に回転する。
中間転写ローラ41は、中間転写ベルト40を挟んで感光体ドラム35に対向して配置され、転写バイアス電圧が印加されている。トナーと逆極性の電圧が中間転写ローラ41により印加されることにより、感光体ドラム35の表面のトナー像が中間転写ベルト40に転写される。各色のトナー像が中間転写ベルト40に積層され、合成された多色のトナー像が形成される。
転写ローラ41は中間転写ベルト40に圧接されて配置され、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。中間転写ベルト40上のトナー像は、転写ローラ46と中間転写ベルト40との間に搬送されたシートに、転写ローラ46によって転写される。転写ベルトクリーニング装置42により、中間転写ベルト40に残存しているトナーが除去される。
シートに転写されたトナー像は、定着装置33により加熱および加圧されて、シート上に定着され、画像がシートに形成される。このようにして画像が印刷されたシートは、キャビネット1の上部に設けられた排出トレイ50に排出される。
搬送装置34は、シートカセット51あるいは手差しトレイ52からシートを搬送路53に沿って搬送する。搬送路53は、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間、定着装置33を通り、排出トレイ50に至る。
搬送装置34は、ピックアップローラ54、搬送ローラ55、レジストローラ56、排出ローラ57を備えている。シートカセット51あるいは手差しトレイ52のシートは、1枚ずつ搬送路53に送り出され、搬送路53を搬送されて、排出トレイ50に排出される。このシートの搬送中に、画像がシートに印刷される。また、両面印刷のために、スイッチバック搬送路58が設けられている。定着後のシートは、搬送ローラ55によりスイッチバック搬送路58を通り、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間に搬送される。両面印刷されたシートは、定着装置33を通り、排出トレイ50に排出される。
操作パネル6は、スキャナ部10に設けられ、操作部60および表示部61を有する。操作部60は、各種の操作キーを備えている。表示部61は、液晶ディスプレイからなり、タッチパネルとされる。表示部61に表示される操作画面内にタッチキーが形成され、これらも操作キーとして機能する。
そして、通信部5は、通信インターフェースを備え、通信インターフェースがLAN、WANといったネットワークに接続される。ネットワークには、複数の外部装置が接続されている。外部装置としては、他の画像処理装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、サーバとされる。ネットワークは、ルータから電話回線や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部5は、外部装置とネットワークを通じて所定の通信プロトコルによって通信可能とされる。また、画像処理装置同士も通信可能とされる。なお、ネットワーク内での通信は有線でも無線でもよい。これらの画像処理装置および外部装置によって、画像処理システムが形成される。
また、通信部5は、モデム装置を備えている。モデム装置に電話回線が接続される。画像処理装置は、ファクシミリ通信を行なえる。なお、画像処理装置は、ネットワークを通じてインターネットファクシミリによるデータ通信も行なえる。さらに、通信部5は、通信端子や無線通信用の通信カードを備えている。通信端子には、USBメモリ、ICカード等の記憶媒体が接続され、通信部5は、記憶媒体との間でデータの送受信を行なう。また、通信カードを通じて、携帯電話、PDA等の通信端末と無線通信によるデータの送受信を行なう。
記憶部4は、ハードディスク装置からなる。記憶部4は、画像読取部2から入力された画像データあるいは通信部5から入力された画像データを記憶する。なお、入力された画像データは、一旦DRAM等の画像メモリに保存され、画像処理や暗号化処理が施された後、画像メモリから記憶部4に転送される。また、記憶部4から画像データを読み出すとき、画像データは、画像処理や復号化処理され、画像メモリに保存される。その後、画像データは、実行される処理にしたがって、印刷、データ送信、ファクシミリ通信によって外部に出力される。
記憶部4は、管理テーブル62を有し、管理テーブル62には、画像処理装置の制御情報、設定情報、利用者の認証情報といった画像処理装置を動作させるために必要な情報が記憶される。これらの情報が作成、変更されると、管理テーブル62の情報は更新される。なお、管理テーブル62は、記憶部4とは別の不揮発性メモリに設けてもよい。
制御部7は、CPU、ROM、RAMを有するマイクロコンピュータからなり、CPUは、ROMに格納されている制御プログラムをRAMに読み出して、制御プログラムを実行する。制御プログラムにしたがって、各部が動作する。画像データの入力があると、操作部60からの入力情報や外部装置から入力された画像データのヘッダ情報に含まれる処理条件に基づいて、プリントモード、コピーモード、スキャナモード、ファクシミリモードのいずれかのモードが実行される。また、制御プログラムには、ブラウザやメールソフトが含まれ、制御部7は、TCP/IPプロトコル等の通信プロトコルにより外部装置とデータ通信したり、電子メールの送受信を行なう。
制御部7は、各モードを行なうとき、入力された画像データを記憶部4に一時的に保存する。また、制御部7は、入力された画像データを記憶部4に保存して管理するファイリングモードを実行する。保存された画像データは、指示された処理にしたがって再出力される。
出力された画像データは、制御部7からの指示により、記憶部4から消去される。この消去に際して、画像データにランダムなデータを上書きすることによって、画像データを復元できないように無効化する。このように、無効化処理、さらには暗号化処理を行なうことにより、画像データの不正使用を防止する。
ここで、機密文書が不正にコピーされたり、ファクシミリ送信された場合、処理を行なった画像処理装置の機種番号、もしくは、処理を行なったユーザを調査するために、画像データに特定画像を付加する特定画像付加部63が設けられる。特定画像付加部63は、制御部7により動作を制御され、特定画像70を生成して、画像データに合成する。合成された画像データは、処理部に送られ、指示された処理にしたがって出力される。
制御部7は、特定画像70を合成した画像データを生成し、合成された画像データの印刷、データ送信、ファイリングといった処理を行なう。特定画像70に対する画像情報が、予め管理テーブル62に記憶されている。画像情報には、特定画像70の形態、画像形成条件、パターン、位置等が含まれる。制御部7は、画像情報を読み出し、この画像情報に基づいて特定画像70を生成し、入力された画像データと合成する。
これによって、図3に示すような特定画像70を含む原稿が作成される。同じ形態の特定画像70が所定位置に規則正しく配列され、1枚の原稿に複数個の特定画像70が含まれる。また、特定画像70を含む画像データは、通信部5を通じてデータ送信される。この画像データを受信した画像処理装置において、画像データを印刷すると、特定画像70を含む原稿が作成される。
特定画像70は、画像処理装置の機種やシリアル番号、処理を指示したユーザ、画像データの処理日時といった画像データの処理に関する情報を示すものである。このような情報を追跡情報と称する。
特定画像70は、図3に示すように、所定のパターンを有する形態とされる。この形態以外に、特定画像70として、文字画像、文字とパターンを組み合わせた形態としてもよい。
原稿の特定画像70は、人には視認し難い。しかし、画像読取部2により、特定画像70を読み取ることができる。画像読取部2から入力された画像データに特定画像70が含まれるかを検出して、特定画像70の有無を判定する特定画像判定部64が設けられている。画像データは、画像読取部2から入力されたものに限らず、通信部5を通じて外部装置あるいは記憶媒体や通信端末から入力される。
特定画像判定部64は、制御部7により動作を制御され、入力された画像データと特定画像70に対応する画像データとをパターンマッチングすることにより、特定画像70を検出する検出手段として機能する。特定画像70に対応する画像データは、予め登録され、管理テーブル62に記憶されている。そして、特定画像判定部64は、検出された特定画像70のパターンを検出し、検出された特定画像70のパターンが原稿のどの位置に記録されているかを判定する。画像データがページ単位である場合、ページ毎に記録されている特定画像70のパターンおよび位置が検出される。
入力された画像データに特定画像70が含まれていたとき、検出された特定画像70を無効化にする無効化部65が設けられている。無効化部65は、図4に示すように、白いドットで示す特定画像70に黒いドットで示す無効画像71を付加する。特定画像70は、特定画像として意味を持たない画像に変化する。
無効画像71は、特定画像70のパターンに応じて形成された所定のパターンを有する画像である。特定画像判定部64により、特定画像のパターンの位置が特定されているので、無効化部65は、その位置に基づいて無効画像を構成するパターンの位置を決める。このとき、各パターンを構成するドットは重ならないように、位置が決められる。特定画像と無効画像とは重ならないが、一体化された画像として検出される。このように、特定画像は、元のパターンとは異なるパターンを有する画像に変化する。特定画像は、何の意味も持たない画像となり、本来の追跡情報を示す画像として機能しなくなる。すなわち、特定画像は無効化される。
他の形態の無効画像71として、図5に示すように、特定画像に重なるように形成された連続画像とする。図5(a)では、無効画像72は、互いに交差する直線とされ、各直線は特定画像のパターンを構成するドットに重なる。図5(b)では、無効画像72は、一方向に平行に並んだ直線とされ、各直線は特定画像のパターンを構成するドットに重なる。このように、特定画像に直線状の無効画像が重なることにより、特定画像は、形態の異なる画像に変化して、特定画像は無効化される。なお、特定画像および無効画像は同色、例えば黄色の画像とされる。
そして、制御部7は、特定画像70を無効化にした後、新たな特定画像73を画像データに付加する。そのため、特定画像付加部63は、制御部7により動作を制御され、新たな特定画像73を生成して、画像データに合成する。合成された画像データは、処理部に送られ、指示された処理にしたがって出力される。
特定画像付加部63は、図6に示すように、元の特定画像70と異なる位置に新たな特定画像73を付加する。具体的には、画像読取部2から読み取った画像データから、特定画像判定部64は、元の特定画像70の位置を検出する。特定画像付加部63は、元の特定画像70の位置に基づいて、重ならないように新たな特定画像73の位置を決める。
次に、原稿をコピーするとき、特定画像70を付加する動作を図7にしたがって説明する。画像読取部2により原稿が読み取られ、画像データが入力される(S1)。特定画像判定部64は、画像読取部2から入力された画像データの中から特定画像70を検出する(S2)。特定画像70が検出されなければ、画像付加部63は、特定画像70を画像データに合成する。特定画像70を含む画像データが印刷、データ送信、ファイリング等の指示された処理によって出力される。例えば、図3に示すような特定画像70が付加された記録物が作成される。
特定画像70が検出されたとき、特定画像判定部64は、特定画像70のパターンと位置を検出する(S3)。無効化部65は、特定画像70に応じて適切な無効化する方法を決定し(S4)、特定画像70を無効化する(S5)。
無効化部65は、元の特定画像70の配置および新たに付加する特定画像73の配置を考慮して、無効画像71を決定する。無効画像71が新たな特定画像73に重なることがないように、所定のパターンの無効画像71あるいは直線状の無効画像71のいずれかが選択される。新たな特定画像は無効画像71の影響を受けず、特定画像70を確実に検出することができる。
特定画像付加部63は、元の特定画像70を避けて、新たな特定画像73を付加する(S6)。新たな特定画像73が合成された画像データが印刷、データ送信、ファイリング等の指示された処理によって出力される。例えば、図6に示すように、元の特定画像70が無効化され、新たな特定画像73が付加された記録物が作成される。
以上のように、元の特定画像70が無効化されて、新たな特定画像73が付加されることにより、異なる特定画像が同一の画像データに存在することがなくなり、最新の特定画像だけを確実に検出することができる。したがって、特定画像が付加された記録物に対して、この記録物を出力した画像処理装置あるいはユーザを間違いなく特定することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。本願発明では、特定画像は、追跡情報を示すものとしたが、これに限らず、コピー禁止、印刷画質の低下、データ送信やファクシミリ通信の禁止、ファイリング禁止といった実行する処理を制限するための規制情報を表しても良い。
画像データに対する処理の制限レベルに応じて、複数の特定画像が決められている。制限レベルを変更する場合、画像データに含まれる特定画像が無効化され、新たに設定された制限レベルに応じた特定画像が付加される。これによって、必要に応じて制限レベルを簡単に変更でき、画像データに対するセキュリティを高めることが可能となる。
また、新たに付加する特定画像は、元の特定画像と同じものにしてもよい。入力された画像データを検出するとき、特定画像の個数をカウントし、その個数が閾値を超えるか否かを判断して、特定画像の有無を検出することがある。このとき、原稿に特定画像があるにもかかわらず、特定画像が汚されて誤検出され、特定画像の個数が閾値を超えないといった異常事態が起こる場合がある。そこで、特定画像が検出されたとき、検出された特定画像に対して、無効化を行い、同じ特定画像を付加する。これによって、出力された記録物では、検出可能な特定画像が増えることになり、特定画像の機能を果たすことができる。
また、特定画像付加部63は、元の特定画像に追加画像を付加することにより新たな特定画像に変化させる。例えば、図4に示すような、無効画像が追加画像であって、追加画像が付加された画像が新たな特定画像となる。このように、元の特定画像を無効化すると同時に、新たな特定画像を付加することができ、画像データの処理が早くなる。
本発明の画像処理装置の制御ブロック図 画像処理装置の概略全体構成を示す図 特定画像が付加された原稿を示す図 無効画像に付加により無効化された特定画像を示す図 無効画像が上書きされて、無効化された特定画像を示す図 新たな特定画像を付加した原稿を示す図 特定画像の無効化および付加する動作をするときのフローチャート
符号の説明
2 画像読取部
3 画像形成部
4 記憶部
5 通信部
6 操作パネル
7 制御部
63 特定画像付加部
64 特定画像判定部
65 無効化部
70 特定画像
70 元の特定画像
71 無効画像
72 無効画像
73 新たな特定画像

Claims (12)

  1. 入力された画像データから特定画像を検出する検出手段と、特定画像が検出されたときに前記特定画像を無効化する無効化手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 特定画像を付加する付加手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 入力された画像データから特定画像を検出する検出手段と、特定画像が検出されたときに前記特定画像を無効化する無効化手段と、新たな特定画像を付加する付加手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 無効化手段は、特定画像を変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 無効化手段は、特定画像に無効画像を重ねることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 特定画像は、特定のパターンを有し、
    無効画像は、前記パターン上に形成された連続画像とすることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 無効化手段は、特定画像に無効画像を付加することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 無効化手段は、特定画像と重ならないように無効画像を付加することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  9. 無効画像は、特定画像のパターンを識別可能とするように、前記パターンに応じて形成された所定のパターンとされることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 付加手段は、特定画像と異なる位置に新たな特定画像を付加することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  11. 付加手段は、特定画像に追加画像を付加することで、前記特定画像を新たな特定画像に変化させることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 特定画像は、追跡情報を示すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2006279245A 2006-10-12 2006-10-12 画像処理装置 Pending JP2008099037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279245A JP2008099037A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279245A JP2008099037A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008099037A true JP2008099037A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39381406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279245A Pending JP2008099037A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008099037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335930B2 (ja) 画像処理装置
JP4327836B2 (ja) 画像処理装置
JP4295304B2 (ja) 画像処理装置
JP2008259114A (ja) 画像処理装置
JP4422168B2 (ja) 画像処理装置
JP4323511B2 (ja) 画像処理装置
US20080247678A1 (en) Image processing apparatus
JP4398971B2 (ja) 画像処理装置
JP4323506B2 (ja) 画像処理装置
JP4287465B2 (ja) 画像処理装置
JP4355005B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2008066786A (ja) 画像処理装置
JP5039721B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置
JP4398997B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085732A (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP2008181183A (ja) 画像処理装置
JP2008085733A (ja) 画像処理装置
JP2008099037A (ja) 画像処理装置
JP2008113228A (ja) 画像処理装置
JP4842778B2 (ja) 画像処理装置
JP2008085734A (ja) 画像処理装置
JP4355006B2 (ja) 画像処理装置
JP2008017193A (ja) 画像処理装置
JP2009010710A (ja) 画像読取装置
JP2008147799A (ja) 画像処理装置