JP2008198644A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198644A
JP2008198644A JP2007029297A JP2007029297A JP2008198644A JP 2008198644 A JP2008198644 A JP 2008198644A JP 2007029297 A JP2007029297 A JP 2007029297A JP 2007029297 A JP2007029297 A JP 2007029297A JP 2008198644 A JP2008198644 A JP 2008198644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
screw
hole
semiconductor
plate spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336718B2 (ja
Inventor
Haruyuki Matsuo
治之 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007029297A priority Critical patent/JP4336718B2/ja
Publication of JP2008198644A publication Critical patent/JP2008198644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336718B2 publication Critical patent/JP4336718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】固定用ネジの先端部を冷却装置のネジ孔にネジ込んで押え用板状ばねを固定する際、パワー半導体モジュールに対し押え用板状ばねが、ずれないよう押え用板状ばねの回転方向の位置決めを必要としていた。
【解決手段】半導体素子が樹脂封止され中央部にネジ貫通孔を有する半導体モジュール、この半導体モジュールの一方の面に配置され中央頂部にネジ貫通孔を有する板状ばね、半導体モジュールの他方の面に配置され、板状ばねのネジ貫通孔と半導体モジュールのネジ貫通孔を貫通してネジ込まれた固定用ネジにより半導体モジュールを固定する固定部材を備え、板状ばねは、半導体モジュールの各辺より短小な直径の円錐形状としたものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置、特に車載用途などの移動体に搭載するインバータなどのパワーモジュールに用いられる半導体装置に関するものである。
従来よりパワー半導体素子を絶縁樹脂により封止したパワー半導体モジュールは知られているが、このパワー半導体モジュールを固定する手段としては、図6に示すように、
固定用ネジ2とパワー半導体モジュール1の間に押え用板状ばね6を敷設し、固定用ネジ2をパワー半導体モジュールの孔1aと押え用板状ばね6の孔3aに貫通させ、さらにネジ孔7aにねじ込むことによってパワー半導体モジュール1を冷却装置7に固定するものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−87552号公報
従来の半導体装置では、上記のように固定用ネジ2の先端部を冷却装置7のネジ孔7aにネジ込んで押え用板状ばね6を固定する際、パワー半導体モジュール1に対し押え用板状ばね6がずれないよう押え用板状ばね6の回転方向の位置決めを必要としていた。
この発明は上記のような問題を解決するためになされたものである。
この発明に係わる半導体装置は、半導体素子が樹脂封止され中央部にネジ貫通孔を有する半導体モジュール、この半導体モジュールの一方の面に配置され中央頂部にネジ貫通孔を有する板状ばね、上記半導体モジュールの他方の面に配置され、上記板状ばねのネジ貫通孔と上記半導体モジュールのネジ貫通孔を貫通してネジ込まれた固定用ネジにより上記半導体モジュールを固定する固定部材を備え、上記板状ばねは、上記半導体モジュールの各辺より短小な直径の円錐形状としたものである。
この発明の半導体装置によれば、押え用板状ばねのための特別な回転方向位置決めジグ、あるいは回転方向位置決め突起などを設ける必要がなくなり、したがって半導体モジュールと押え用板状ばねとの部品相互の回り止めを不要とすることができ、工作性を改善し組み立てが簡略化され工数減となる効果がある。
以下、図面に基づいて、この発明の各実施の形態を説明する。
なお、各図間において、同一符号は同一あるいは相当部分を示す。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1である半導体装置要部の構成を示す斜視図、図2は、図1の斜視断面図である。
以下、図1、2に基づいて実施の形態1を説明する。
図1において、樹脂により封止された半導体素子で構成された半導体モジュール1には、その中央部に取付具としての取付ネジ部材である固定用ネジ2を貫通させるためのネジ貫通孔1aが設けられ、さらに、半導体モジュール1の表面すなわち上面には、押えばね部材である板状ばね3が重合され、その外周縁部が全周にわたり半導体モジュール1の上面に当接している。
この板状ばね3は、皿状(円錐形状)の弾性部材によって形成され、その中央頂部に半導体モジュール1のネジ貫通孔1aに対応してネジ貫通孔3aが設けられ、半導体モジュールの各辺より短小な直径の円錐形状のものである。
半導体モジュール1は、図6の従来例と同様に、ネジ貫通孔1aとネジ貫通孔3aを貫通してネジ孔7aにネジ込まれた固定用ネジ2の締結により、半導体モジュール1の下方に配設された固定部材(例えば冷却用放熱部材としての冷却装置。図6の7参照)に固定される。すなわち、この固定部材7(図6参照)に対する半導体モジュール1の固定は、固定ネジ頭部の、板状ばね3上面に加えられる圧力による弾性的な圧接で行われる。
上記のごとく、板状ばね3を半導体モジュールの各辺より短小な直径の円錐形状にしたので、板状ばね3の組み付け時に、板状ばね3が半導体モジュールの周辺より出っ張ることがなく、したがって回転方向の位置決めは何ら考慮する必要はなく、固定用ネジ2をネジ貫通孔1a、ネジ貫通孔3aに貫通させ締め付けを行えば組み付けは完了する。
実施の形態2.
図3は、板状ばね3の反転現象を示す斜視断面図、図4は、この発明による実施の形態2における半導体装置要部の構成を示す斜視断面図である。
以下、図3、4に基づいて実施の形態2を説明する。
実施の形態1による組み付けの際、板状ばね3の特性である全圧縮時のばね反転現象によって、図3に示すようなばね反転の状態が発生するおそれがある。このような状態になると板状ばね本来の押え力が発生せずばね機能が満足できなくなる。そこで、この実施の形態2では、板状ばね3を全圧縮させず、すなわち反転現象を発生せしめず所定の力量を発生させるために、半導体モジュール1と板状ばね3の中央頂部間に、ばね反転防止用スぺ−サ4を介在させ、板状ばね3の全圧縮を回避しつつ所望の力量を得るようにしている。
このように構成したので、板状ばね3のばね反転状態の発生を防ぐことができる。
実施の形態3.
図5は、この発明による実施の形態3における半導体装置要部の構成を示す斜視断面図である。
以下、図5に基づいて実施の形態3を説明する。
実施の形態2では、板状ばね3と反転防止用スぺ−サ4とは別々の部材で構成したが、実施の形態3は、この2者(板状ばね3と反転防止用スぺ−サ4)を図5に示すように一体成形し、一体部品5としたものである。
このように2者を一体部品5とすることにより作業性がさらに改善される。
この発明による実施の形態1における構成を示す斜視図である。 この発明による実施の形態1における構成を示す斜視断面図である。 この発明による実施の形態2における、ばね反転現象を示す斜視断面図である。 この発明による実施の形態2における構成を示す斜視断面図である。 この発明による実施の形態3における構成を示す斜視断面図である。 従来例の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 半導体モジュール 2 固定用ネジ
3 板状ばね 4 反転防止用スペーサ
5 板状ばね
1a、3a ネジ貫通孔 7 固定部材(放熱・冷却装置)。

Claims (3)

  1. 半導体素子が樹脂封止され中央部にネジ貫通孔を有する半導体モジュール、この半導体モジュールの一方の面に配置され中央頂部にネジ貫通孔を有する板状ばね、上記半導体モジュールの他方の面に配置され、上記板状ばねのネジ貫通孔と上記半導体モジュールのネジ貫通孔を貫通してネジ込まれたネジで、上記半導体モジュールを固定する固定部材を備え、上記板状ばねは、上記半導体モジュールの各辺より短小な直径の円錐形状としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記半導体モジュールと上記板状ばねの中央頂部間に、ばね反転防止用スぺ−サを介在させたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記板状ばねと上記ばね反転防止用スぺ−サとを−体に成形したことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
JP2007029297A 2007-02-08 2007-02-08 半導体装置 Active JP4336718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029297A JP4336718B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029297A JP4336718B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198644A true JP2008198644A (ja) 2008-08-28
JP4336718B2 JP4336718B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39757351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029297A Active JP4336718B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035265A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013089711A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013118423A (ja) * 2013-03-21 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014033119A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014112737A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9362219B2 (en) 2013-05-09 2016-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035265A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013089711A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014033119A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013118423A (ja) * 2013-03-21 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9362219B2 (en) 2013-05-09 2016-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and semiconductor device
DE112013007047B4 (de) 2013-05-09 2023-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul
JP2014112737A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336718B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644706B2 (ja) 電動圧縮機用の電子部品固定構造
JP5014016B2 (ja) 半導体装置
JP4336718B2 (ja) 半導体装置
JP2008027993A (ja) 電力用半導体装置
JP2007517407A (ja) 多数の高さのデバイスのためのセルフ・レベリング・ヒートシンクのシステム及び方法
JP2011035265A (ja) 半導体装置
JP2007305649A (ja) 放熱器固定手段
JP3725103B2 (ja) 半導体装置
JP3097478U (ja) 構造体取付用の締結ユニット
JP5787435B2 (ja) 半導体放熱装置
JP3914209B2 (ja) 半導体装置
JP2006217736A (ja) ブスバーの放熱プレートへの取り付け構造
JP5623463B2 (ja) 半導体モジュール
JP2008258241A (ja) 半導体装置
TW200917944A (en) Electronic apparatus and method of fixing cooling fan
JP7143096B2 (ja) 回路モジュール
JP6156206B2 (ja) 電力変換装置及び電動モータ
JP6800319B2 (ja) 電力変換装置
JP2014033119A (ja) 半導体装置
JP2008172146A (ja) 電力半導体装置
JP5974880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4336719B2 (ja) 半導体装置
JP2013118423A (ja) 半導体装置
JP5754528B2 (ja) 半導体装置
JP2007048914A (ja) 基板に配置されたicの放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4336718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250