JP2008198295A - 光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198295A
JP2008198295A JP2007033608A JP2007033608A JP2008198295A JP 2008198295 A JP2008198295 A JP 2008198295A JP 2007033608 A JP2007033608 A JP 2007033608A JP 2007033608 A JP2007033608 A JP 2007033608A JP 2008198295 A JP2008198295 A JP 2008198295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
region
information recording
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827019B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007033608A priority Critical patent/JP4827019B2/ja
Priority to US12/028,982 priority patent/US7995446B2/en
Publication of JP2008198295A publication Critical patent/JP2008198295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827019B2 publication Critical patent/JP4827019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract


【課題】安価でありながら適正な開口制限を行える光ピックアップ装置用の光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】第1領域の最も外側を通過した光束OL1は、不図示の対物レンズを介して情報記録面上に集光されスポットSPの縁に至る。一方、第2領域の最も内側を通過した光束OL2は、光束OL1に対して角度γで傾いているので、不図示の対物レンズを介して情報記録面上に集光されたとき、スポットSPの中心から距離δだけ離れた位置に至りフレア光となる。不図示の光検出器は、スポットSP内の反射光は受光できるが、スポットSPの中心から距離δだけ離れた位置に到達した光は、受光範囲を超えているため受光不能である。このように、放射状の回折構造を設けることで、輪帯状の回折構造を設ける場合と同様に開口制限機能を発揮できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、異なる種類の光情報記録媒体(光ディスクともいう)に対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置用の光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4、7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり23〜27GBの情報の記録が可能であり、又、NA0.65、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるHD DVD(以下、HDという)では、直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり15〜20GBの情報の記録が可能である。尚、BDでは、光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、DVDにおける場合よりも保護層を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューによるコマ収差量を低減している。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度光ディスク」と呼ぶ。一方、HDは保護層厚をDVDと同様に0.6mmとしている。
また、現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、一台のプレーヤーで可能な限り様々なタイプの光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができるようにすることが望まれている。
ここで、複数種類の光ディスクに対して単一の光ピックアップ装置を用いて互換可能に情報の記録/再生を行う際には、それぞれの光ディスクに対して対物レンズのNAが異なることに起因する問題がある。例えば、大きいNAの仕様である光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際には、そのNA(NA1とする)に対応する有効径内の光束は全て、光ディスクの情報記録面上に集光させる必要がある。一方で、それより小さいNA(NA2とする)の仕様である光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際には、NA2に対応する有効径外を通過する光束を制限することによって、光検出器で検出されないようにする必要がある。このように有効径外の光を制限することを、開口制限という。
この開口制限を行なう一つの手法として、回折光学素子を用いてNA2に対応する有効径よりも外側を通過する光束を、光ディスクの情報記録面上でフレア光とすることが考えられる(特許文献1参照)。
特開2001−195769号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような同心円状の鋸歯状の回折構造でフレアを飛ばそうとする場合、構造が複雑になり、それに対応して金型の成形転写面に微細構造を形成するのに高い技術が必要となる。またそのような金型を形成できたとしても、光学素子に高精度な回折構造を形成するためには高い技術が必要であり、その相乗効果でコストが顕著に増大するという問題があった。
本発明は、かかる従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、安価でありながら適正な開口制限を行える光ピックアップ装置用の光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の光学素子は、光源からの光束を光ディスクの情報記録面に集光させ、それより反射した光束を光検出器で受光することにより情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置において用いられる光学素子であって、
前記光学素子は、光軸を含む第1領域と、前記第1領域の周囲にあり放射状の回折構造を有する第2領域とを有し、
前記第1領域では前記光源からの光束を透過し、前記第2領域では前記光源からの所定の光束が回折されることを特徴とする。
本発明の原理を図面を用いて説明する。図1は、従来例の光学素子(平行平板とする)の光軸直交方向断面図である。図1において、第1領域は平面であり、第2領域には輪帯状の回折構造DS1が形成されているものとし、光軸は右方向にあるものとする。ここで、所定の波長を有する入射光束ILが、光軸と平行に第1領域に入射した場合、光軸と平行な出射光束OLが出射することとなる。一方、所定の波長を有する入射光束ILが、光軸と平行に第2領域に入射した場合、回折構造DS1の回折の効果により光軸から離れる方向に角度θで傾いた状態で、出射光束OLが出射することとなる。これを利用して、第2領域からの出射光束OLは、対物レンズを介して光ディスクの情報記録面上でフレア光とすることができる。
図2は、本発明の一例である光学素子OEを光軸方向から見た図であり、図3は、光学素子OEに形成された放射状の回折構造DS2を拡大して示す断面斜視図である。図2に示すように、光学素子(平行平板とする)OEには、平面の第1領域の周囲に形成された環状の第2領域にのみ、放射状の回折構造DS2が形成されている。放射状の回折構造DS2は、図3に示すように、光軸直交方向に延在し且つ周方向に離れた微細な凸部(段差ともいう)PJから形成されている。ここでは、各凸部PJの延長線が光学素子OEの光軸で交差するものとする。尚、光学素子が平板状である場合は、図3に示すように凸部の上面が光学素子の基板と平行であることが好ましい。
本発明の光学素子OEにおいて、所定の波長を有する入射光束ILが、光軸と平行に第1領域に入射した場合、光軸と平行な出射光束OLが出射することは、図1の従来例と同様である。しかし、所定の波長を有する入射光束ILが、光軸と平行に第2領域に入射した場合、回折構造DS2の回折の効果により、図3に示すように、入射光束ILの中心を含み且つ光軸に平行する平面内で(即ち周方向に)角度γで傾いた状態で、出射光束OLが出射することとなる。
図4は、光学素子OEと、光ディスクの情報記録面上におけるスポット光との関係を示す模式図であるが、対物レンズ等は省略している。図4において、第1領域の最も外側を通過した光束OL1は、不図示の対物レンズを介して情報記録面上に集光されスポットSPの縁に至る。一方、第2領域の最も内側を通過した光束OL2は、光束OL1に対して角度γで周方向に傾いているので、不図示の対物レンズを介して情報記録面上に集光されたとき、スポットSPの中心から距離δだけ離れた位置に至りフレア光となる。スポットSPの中心から距離δだけ離れた位置に到達した光は、図23に示すように、ピットなどの記録マークの書き込み/読み出しには全く影響せず、スポットSPを形成する光は第1領域内に限定される。そのため、光ディスクチルト時のコマ収差の発生を低減できる。このように、放射状の回折構造を設けることで、輪帯状の回折構造を設ける場合と同様に開口制限機能を発揮できる。しかしながら、放射状の回折構造は、段差部が放射状に配置されるため、輪帯状の回折構造に比べ成形物が収縮しても金型に食いつきにくく、光学素子を転写成形し易いという利点がある。
ここで、光学素子は平行平板であっても良いし、レンズや反射鏡であっても良い。更に光学素子は、樹脂製であると安価に大量生産できるので好ましいが、ガラス製でも良い。又、「放射状の回折構造」とは、回折構造の段差部が、図2に示すように、第1領域の光軸と一致する点を中心として放射状に配置されているものの他、光軸一点を中心として放射状に回折構造の段差が配置されてはいないが、図5に示すように、回折構造の段差全てが光軸に直交する面内で、同じ方向に傾いているものも含む。但し、図6に示すような同心円状の回折構造や、図7に示すような、段差が互いに平行する回折構造は、本発明の放射状の回折構造には含まれない。また、第1領域が素抜けになっている、ドーナツ状の光学素子であってもよいが、平板の第1領域と回折構造を有する第2領域が同じ材料からなる光学素子である事が好ましい。
本発明の光学素子を用いた光ピックアップ装置において、第1領域を通過した全ての光束は、情報記録面で集光され、反射された後、光検出器で受光される。一方、第2領域を通過した所定の光束は、情報記録面で集光されない。光検出器がサブセンサとメインセンサを有する場合、第2領域を通過した所定の光束は、情報記録面で反射した後、メインセンサで受光されないことが好ましい。
請求項2に記載の光学素子は、請求項1に記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、第1波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、前記第1光束を厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さがt2(t1≦t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズと、光検出器とを有し、前記第1光束を前記第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、また前記第2光束を前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、その反射光を前記光検出器で受光することによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であり、
前記第1領域では前記第1光束と前記第2光束を透過し、前記第2領域では前記第1光束を透過し、前記第2光束を回折させることを特徴とする。
本発明によれば、前記第1光ディスクの使用時と前記第2光ディスクの使用時とで、NAの仕様が異なる場合にも、前記光学素子の第2領域に形成した放射状の回折構造を用いることで、適切な開口制限を行うことができる。
第1領域を透過した第1光束と第2領域を透過した第1光束とは、対物レンズによって第1光ディスクの情報記録面上に集光される。第1光ディスクの情報記録面上で反射した光束は、光検出器で受光される。第1領域を透過した第2光束は、対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上に集光される。第2領域に入射した第2光束は回折され、対物レンズを通過するが、第2光ディスクの情報記録面上で集光されない。第2光ディスクの情報記録面上で反射した光束は、光検出器がサブセンサとメインセンサを有する場合、メインセンサで受光されないことが好ましい。
請求項3に記載の光学素子は、請求項2に記載の発明において、前記光学素子の前記第2領域を通過した前記第1光束と、前記光学素子の前記第2領域を通過した前記第2光束とでは、光束の向きが異なるので、これを利用して適切な開口制限を行うことができる。
請求項4に記載の光学素子は、請求項2に記載の発明において、前記光学素子の前記第2領域を通過した前記第2光束は、前記第2光ディスクの情報記録面上でフレア光となることを特徴とするので、これを利用して適切な開口制限を行うことができる。
請求項5に記載の光学素子は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記回折構造は、バイナリ型の回折構造であることを特徴とするので、金型の転写面に容易に形成できる。
請求項6に記載の光学素子は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記回折構造は、階段型の回折構造であることを特徴とするので、金型の転写面に容易に形成できる。
尚、回折構造に光束が入射したときに、+1次回折光がX%発生し、−1次回折光がY%発生したとすると、XとYが以下の条件式を満たすと好ましく、特に光ピックアップ装置が波長の異なる光束を出射できる単一又は複数の光源を有する場合、波長が長い光束において、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.8X≦Y≦1.2Y
請求項7に記載の光学素子は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第2領域は環状であり、周方向に複数の2・n(nは奇数)個の小領域に等分されており、光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士の回折構造は異なっていることを特徴とする。尚、光学素子の光学特性の対称性を確保するためには、nは3以上であることが好ましい。
ここで、光束の波長の違いに応じて、特定の波長の光束については回折させ、別の波長の光束については透過させるような波長選択性の回折構造を用いて開口制限を行う場合、かかる回折構造としては、例えばバイナリ構造や階段構造が考えられる。
図8は、バイナリ構造の回折構造の断面を拡大して示す模式図であるが、情報記録面より反射する光束を、理解しやすいように展開した形で示している。図8において、光学素子の放射状の回折構造DS2を通過した光束は、光ディスクの情報記録面で反射されて、再び同じ放射状の回折構造DS2に入射する。ここで、光学素子の光軸に対して平行に光束が入射したものとすると、回折構造DS2において、回折効果が生じ、+1次回折光と−1次回折光とが、図のように略同量発生する。ここで、−1次回折光について考えると、光ディスクの情報記録面で反射されたとき、再び同じ回折構造DS2に入射する場合があるが、その場合も、+1次回折光と−1次回折光とが、同量発生する。かかる場合、−1次回折光は、光軸に対して角度2・γだけ傾いているので光ピックアップ装置の光検出器に検出されないため問題はないが、+1次回折光は、結果として光軸に平行な光束となる。同様に、光ディスクに向かう際に回折構造DS2から+1次回折光として出射された光束であっても、光ディスクからのその反射光が再度回折構造DS2を通過して−1次回折光となると、結果的に平行光束となってしまう。したがって、光ディスクの情報記録面上でフレアとなっている光であっても、光ディスクの情報記録面で反射して再度対物レンズ及び本発明の光学素子を通過した際に、光ディスクの情報記録面上でスポットを形成する光と同じほぼ平行光となり、センサの受光面上でスポット反射光に重なってしまう。その結果フレア光もセンサの受光面に入射することになり、信号の読出しやトラック制御、フォーカス制御に悪影響をおよぼすことになる。この現象は従来の輪帯状回折による開口制限においても同様である。
図24は、第2領域の光軸に近い側から周辺に向うに従い、徐々にピッチが小さくなる輪帯状回折による開口制限素子での光ディスクの情報記録面上のスポット(a)と、センサ上のスポット(b)の例を示している。図25に示すように輪帯状回折構造で回折された光は、光ディスクの情報記録面でスポット位置から離れた位置に入射し、そこで反射して輪帯状回折に再度入射するが、位置がわずかに異なるため、ピッチが異なり、回折角も異なることになり、完全な平行光にはならず、センサの受光面上で広がったフレアになる。しかるに、十分には広がらないため、やはりセンサー素子に入射してしまう。センサの受光面上で十分に広がるようにするには、ピッチの差を大きくする必要がある。すなわち周辺部のピッチは非常に小さくなる。図24に示す例は、対物レンズの焦点距離が2.3mmでNA0.5からNA0.85の光束が通る範囲を第2領域として、内側のピッチを120μm、最周辺部70μmの輪帯状回折で波長785nmの入射光をフレアとしたもので、光ディスクの情報記録面上でのフレアは半径20μm以上広がっており、CDの記録マークの大きさを考慮すると十分であるが、この反射光を対物レンズやコリメータ、センサーレンズ等を含めた倍率が15倍でセンサの受光面上に集光した場合は、前述のように回折の効果は往復で相殺してわずかなピッチ差分の効果による不十分な広がりとなっている。また、スポットからの反射光とフレアの反射光はセンサの受光面上での集光位置がわずかにしか異ならないため、互いに干渉し、ニュートン縞のような干渉パターンが形成される。そのため非点収差法や3ビーム法などを用いて、フォーカスやトラッキングを検出する際、センサの受光面上の分割配置された各素子の強度差にこの干渉縞濃淡の影響がでて、検出誤差を引き起こす。請求項7に記載の発明は、かかる問題を解消できるものである。
図9は、本発明の一例を示す光学素子OE’を光軸方向から見た図である。図9は、光学素子OE’を含む図8と同様な模式図である。図9において、環状の第2領域は、周方向に6等分(n=3)されることで小領域に分割されており、段差のピッチが互いに異なる回折構造DS2と回折構造DS2’とが、交互の小領域に配置されている。図10に示すように、光学素子の光軸に対して平行に光束が入射したものとすると、回折構造DS2において、回折効果が生じ、回折角がそれぞれ±γの+1次回折光と−1次回折光とが略同量発生するが、回折構造DS2’においては、回折角がそれぞれ±γ‘(γ≠γ‘)の+1次回折光と−1次回折光とが略同量発生する。
図9から明らかであるが、回折構造DS2と回折構造DS2’とは光軸を挟んで反対側に配置されている。従って、回折構造DS2と回折構造DS2’の一方から出射された光束は、その他方に入射することとなる。ここで、図10に示すように、回折構造DS2から出射された+1次回折光(又は−1次回折光)が、光ディスクの情報記録面で反射されて再び回折構造DS2’に入射した場合、+1次回折光と−1次回折光とが発生しても、γ≠γ‘によりいずれも光軸に平行となることはないので、光検出器にゴーストとして検出されることが抑制される。
請求項8に記載の光学素子は、請求項7に記載の発明において、光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士の回折構造のピッチが異なっていることを特徴とするので、同じ波長の光束でも回折光の次数が異なり、図10に示すごとき効果が得られる。
図22は、バイナリ構造である回折構造の例を光学素子の光軸直交方向に見た図である。図22において、ピッチPとは、回折構造の凸部の幅Waと、回折構造の凹部の幅Wbとを加えた長さをいう。幅Wa、Wbは等しい(Wa=Wb)であると好ましい。
請求項9に記載の光学素子は、請求項7に記載の発明において、前記回折構造は、階段状の回折構造であり、光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士において、前記階段状の回折構造の階段を登る方向が、光軸に対し互いに反対回りとなっていることを特徴とする。
図11は、反軸対称階段型の回折構造を有する光学素子について示す、図8と同様な模式図である。反軸対称階段型の回折構造DS2Aは、向かい合う領域で、反対方向に回折光を出射するという特性を有する。従って、図11に示すように、回折構造DS2Aから光軸に対して角度γで傾いた方向に出射されたm次回折光が、光ディスクの情報記録面で反射されて再び回折構造DS2A‘に入射した場合、そこから出射されるm次回折光は、光軸に対して角度2・γで傾いた方向に出射されるので、光検出器にゴーストとして検出されることが抑制される。
請求項10に記載の光学素子は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記光学素子は、λ/4波長板の機能を有することを特徴とする。
λ/4波長板の機能を有するものとして、例えば構造性複屈折構造が考えられる。ここで、「構造性複屈折」について説明する。構造性複屈折とは、微細構造の方向性によって発生する複屈折をいい、例えば複屈折特性を持たない屈折率の異なる平板を光の波長より十分小さい(<λ/2)周期で平行に並べた微細周期構造(いわゆるラインアンドスペース構造LSS:図12参照)は、複屈折特性を発生することが知られている(Principle of Optics, Max Born and Emil Wolf, PERGAMON PRESS LTD.参照)。偏光方向が溝に平行な光の屈折率npと、垂直な光の屈折率nvとは、それぞれ、
p=(tn1 2+(1−t)n2 21/2 (1)
v=1/(t/n1 2+(1−t)/n2 21/2 (2)
となる。n1,n2はそれぞれ微細周期構造が形成された物質(ライン)の屈折率と、溝を埋める物質(スペース)の屈折率であり、また、tは微細周期構造のduty比であり、
t=w1/(w1+w2) (3)
である。
水晶や方解石などの持つ複屈折特性は、その物質固有のものであり、変えることがほとんどできないものであるのに対して、微細周期構造の複屈折は、材料や形状を変えることで複屈折特性を容易に制御することが可能である。また、偏光方向が溝に平行な光と垂直な光との位相差(遅延量)Reは、微細周期構造の複屈折の高さ(溝の深さ)をdとすると、
Re=(np−nv)d (4)
となる。これらの式より、微細周期構造の複屈折のduty比tおよび微細周期構造の複屈折の高さ(溝の深さ)dを可変にすれば位相差(遅延量)Reを変化させることができることが分かる。
しかるに、例えば光学素子OEに、400nmのレーザ光用のλ/4波長板の機能を与えるためには、常温での屈折率が1.5程度の樹脂素材を用いて、ラインの幅L=100nm、スペースの幅S=90nmとすると、微細構造の高さH=1200nmとするラインアンドスペース構造LSSを光学面に形成する必要がある(図12参照)。このような構造性複屈折構造は、光学素子OEの裏面(回折構造が設けられていない面)に設ければよい。但し、λ/4波長板の機能を有するものとしては、構造性複屈折構造に限られない。構造性複屈折素子と本発明の光学素子は、別々に製造したものを貼り合わせてもよいが、段差を誇張して示す図21のごとく、プラスチックにより一体成形し、片面に構造性複屈折構造SDを形成し、もう片面に本発明にかかる放射状回折構造DSを形成した光学素子OEとする事が好ましい。
請求項11に記載の光ピックアップ装置は、第1波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、請求項1〜10のいずれかに記載の光学素子と、前記第1光束を厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さがt2(t1≦t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズと、光検出器とを有し、前記第1領域を透過した前記第1光束と前記第2領域を透過した前記第1光束とが、前記対物レンズによって第1光ディスクの情報記録面上で集光され、前記第1領域を透過した前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光され、前記第2領域で回折された前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光されないことによって情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする。
請求項12に記載の光ピックアップ装置は、第1波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、第3波長λ3(λ1<λ3<λ2)の第3光束を射出する第3光源と、請求項1〜10のいずれかに記載の光学素子と、前記第1光束を厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さがt2(t1≦t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第3光束を厚さがt3(t1≦t3<t2)の保護基板を有する第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズと、光検出器とを有し、前記第1領域及び第2領域は、前記第3光束を透過させ、前記第1領域を透過した前記第1光束と前記第2領域を透過した前記第1光束とが、前記対物レンズによって第1光ディスクの情報記録面上で集光され、第1領域を透過した前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光され、第2領域で回折された前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光されず、前記第1領域を透過した前記第3光束は、前記対物レンズによって第3光ディスクの情報記録面上で集光され、前記第2領域を透過した前記第3光束は、前記対物レンズを通過し、一部の光束が、前記第3光ディスクの情報記録面上で集光され、他の光束が、前記第3光ディスクの情報記録面上で集光されないことによって情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする。
請求項13に記載の光学素子は、光源からの光束を光ディスクの情報記録面に集光させ、それより反射した光束を光検出器で受光することにより情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置において用いられる光学素子であって、前記光学素子は、光軸を含む第1領域と、前記第1領域の周囲にあり段差を有する第2領域とを有し、前記第1領域では前記光源からの光束を透過し、前記第2領域では前記光源からの所定の光束の向きが変えられ、前記第2領域は環状であり、周方向に複数の2・n(nは奇数)個の小領域に等分されており、光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士の段差の大きさ及び/又は形状は異なっていることを特徴とする。
本発明によれば、第2領域のある小領域の段差によって光束の向きを変更された光束は、光ディスクの情報記録面上で反射されて第2領域内の行きとは異なる構造の小領域に入射する。行きと帰りとで通過する段差の大きさや形状が異なるため、行きで光束の向きを変更されたが、帰りで平行光となるような光束が発生しないことになる。したがって、光検出器上で良好なスポット及びフレアを形成する事が可能となる。(例えば図10参照)。尚、本発明は放射状の回折構造のみならず、輪帯状の回折構造にも適用が可能である。輪帯状の構造の場合、光軸を隔てて向かい合う小領域同士のピッチを異ならせてもよいし、形状を異ならせてもよい。また、輪帯状の構造である場合も、バイナリ型の構造において、本発明の効果が特に顕著となる。
本発明によれば、安価でありながら適正な開口制限を行える光ピックアップ装置用の光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図13は、高密度光ディスクBD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。BDの光学的仕様は、波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU1は、BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2とを備えたレーザユニットLDP、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD2とを備えたホログラムレーザHL、BD/DVD用の光検出器PD1、入射したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2、RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面であって光源側に第1位相構造、光ディスク側に第2位相構造を設けた対物レンズOBJ、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、第1乃至第3光束が共通して通過する共通光路内に配置され、1軸アクチュエータAC2より光軸方向に変移可能とされた第1レンズL1と第2レンズL2とから構成されたビームエキスパンダーEXP、第1偏光ビームスプリッタBS1、第2偏光ビームスプリッタBS2、情報記録面RL1からの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSEN、第1光束及び第2光束が通過する光路内に配置され第1光束及び第2光束を平行光束に変換する第1コリメータCOL1、第3光束を平行光束に変換する第2コリメータCOL2とから構成されている。本実施の形態にかかる放射状の回折構造を有する光学素子OEは、図9に示すような構成であり、その裏面に構造性複屈折を有するλ/4波長板の機能を兼ね備え、ビームエキスパンダーEXPと対物レンズOBJとの間に配置されている。尚、BD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。 光学素子OEは、図9に示すように、平板状の第1領域と、放射状のバイナリ型回折構造を有する第2領域とを有する。第2領域は、図9に示すように、周方向に6個の小領域に等分されており、光軸を隔てて向かい合う小領域同士のバイナリ型回折構造のピッチが異なる(高さは同一)構造となっている。本実施の形態において、第1領域は、NA0.45以内に相当する領域であり、第2領域は、NA0.45以上、NA0.85以下に相当する領域である。また、バイナリ型回折構造は、その光軸方向の高さが、波長405nmの第1光束と、波長655nmの第2光束とを、回折せずに透過し、波長785nmの第3光束を回折するような高さに規定されている。この様な高さhとしては、例えば、0.9・5・λB/(n−1)以上、1.1・5・λB/(n−1)以下の範囲で選択することが好ましい。なお、λBは、第1光束の波長であり、nは、第1光束の波長における光学素子の材料の屈折率を表す。光学素子OEについては、より詳細について後述する。
光ピックアップ装置PU1において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第1光束が射出されるように、レンズL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、図13において実線でその光線経路を描いたように、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射された後、第1コリメータCOL1により平行光束に変換され、第2偏光ビームスプリッタBS2を通過し、ビームエキスパンダーEXPにより拡径され、光学素子OEを通過し、絞りAPにより光束径が規制され、対物レンズOBJに平行光の状態で入射した後、そこからBDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。このとき、第1の光束は、光学素子OEの第1領域も第2領域も透過し、第1領域を通過した第1の光束も第2領域を通過した第1の光束も、対物レンズOBJによってBDの情報記録面上に集光され、BDの記録/再生に用いられる。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、光学素子OE、ビームエキスパンダーEXP及び第2偏光ビームスプリッタBS2を透過した後、第1コリメータCOL1により収斂光束にされ、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第2光束が射出されるように、レンズL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、図13において破線でその光線経路を描いたように、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射された後、第1コリメータCOL1により平行光束に変換される。その後、第2偏光ビームスプリッタBS2を通過し、ビームエキスパンダーEXPにより拡径され、光学素子OEを通過し、絞りAPにより光束径が規制され、対物レンズOBJに平行光の状態で入射した後、そこからDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。このとき、第2の光束は、光学素子OEの第1領域も第2領域も透過する。第1領域を通過した第1の光束は、対物レンズOBJによってDVDの情報記録面上に集光され、DVDの記録/再生に用いられる。一方、第2領域を通過した第2の光束は、その一部が、対物レンズOBJによってDVDの情報記録面上に集光され、DVDの記録/再生に用いられるが、残りの光束は、対物レンズを通過した後、DVDの情報記録面上では集光されず、DVDの記録/再生に用いられない。より詳細には、以下に説明する。対物レンズOBJには、NA0.6以上の光束をフレアにするような位相構造が設けられており、第2領域を透過した光束であって、NAが0.6よりも大きい光束は、対物レンズOBJの位相構造によってフレア化され、DVDの情報記録面RL2上ではスポットを形成しない。従って、NA0.6以下の光束は、DVDの情報記録面RL2上でスポットを形成するが、NA0.6よりも大きい光束は、DVDの情報記録面RL2上でスポットを形成しないことになる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、光学素子OE、ビームエキスパンダーEXPを透過した後、第2偏光ビームスプリッタBS2を通過した後、第1コリメータCOL1により収斂光束にされ、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。即ち、光学素子OEの第1領域を通過した光束及び第2領域を通過した光束のうち、NA0.6以下の光束が受光面で受光され、第2領域を通過した光束のうち、NA0.6より大きい光束は受光面(少なくともメインセンサの受光面)で受光されないようになっている。これにより、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第3光束が射出されるように、レンズL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、図13において一点鎖線でその光線経路を描いたように、第2コリメータCOL2により平行光束に変換される。その後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、ビームエキスパンダーEXPにより拡径された後、光学素子OEに入射する。光学素子OEの開口制限機能により、光学素子OEの第2領域を通過する光束は±1次回折光とされ、対物レンズを通過した後、フレアになりCDの情報記録面RL3上では集光しない。一方、第1領域を通過した光束は、対物レンズOBJに平行光の状態で入射した後、そこからCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束(光学素子OEの第1領域を通過した光束)は、再び対物レンズOBJ、光学素子OE、ビームエキスパンダーEXPを透過した後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第コリメータCOL2により収斂光束に変換される。その後、ホログラムレーザHL内の光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。一方、情報記録面RL3上でフレアとなった反射光束(光学素子OEの第2領域を通過した光束)は、以下に詳述するように、光検出器PD2のメインセンサの受光面上にかぶることなく、フレアとなるため、良好にCDに記録された情報を読み取ることが出来る。詳しくは、赤外半導体レーザLD3から出射された行きの光路において、光学素子OEの第2領域を通過した際に、+1次の回折光となり、CDの情報記録面上で反射し、帰りの光路において、光学素子OEの第2領域を通過して−1次の回折光となる光束は、図10に示すように、回折角が行きと帰りで異なるため、光軸に平行な光束とはならず、フレアのまま光検出器に到達させることが出来る。また、行きの光路において−1次の回折光であり、帰りの光路において+1次の回折光となるものについても同様に、光軸に平行な光束とならないため、フレアのまま光検出器に到達させることが出来る。従って、これらの回折光同士が、干渉を起こすことも防止できる。以上より、CDに記録された情報を良好に読み取ることが出来る。
尚、開口制限機能を発揮する回折構造の具体的寸法としては、図13において対物レンズのCD波長での焦点距離が2.3mmで光ディスクの情報記録面からLDまたはセンサの受光面への倍率が15倍の時の設計例を示すと、図2に示す光学素子OEにおいて、第2領域の外径が3.91mm、第2領域の内径が2.30mmであるとき、図3において、放射状の回折構造DSを構成する凸部PJは、放射方向の長さLが0.805mmとなる。更に、凸部PJの内径側の幅W1を35μm、外径側の幅W2を60μm、高さHを3.76μmとし、光学素子の屈折率を波長分散を無視して1.54とすると、この放射回折構造では、405nmの波長と655nmの波長では回折せず、ほとんど透過し、波長が785nmの光のみ±1次の回折光を発生させ、光ディスクの情報記録面上で、図23に示すように必要なNA以外の光束をフレアとすることができ、本実施例の形態の光ピックアップ装置で好適な開口制限機能を発揮できる。さらに光ディスクの情報記録面からの反射光が、再度光学素子OEや対物レンズOBJを通過した際に十分大きなフレアとし、センサーに入射しないようにするには、図9に示すような光学素子OEにおいて、第2領域の放射回折構造を6分割し、それぞれ対向するように回折構造を領域DS2と領域DS2’に分け、領域DS2は上記W1及びW2とし、領域DS2’では、領域DS2と異なる内径側の幅W1’と外径側の幅W2’をとるようにする。ここでW1’を24μm、W2’を40μmとした場合の、光ディスクの情報記録面上での+1次の回折光のスポットと−1次の回折光のそれぞれのスポットの様子をそれぞれ図14に示す。これらのスポットは合成され、図15に示すようなスポットができる。この図からわかるように先ずは光ディスクの情報記録面において、良好な開口制限機能を発揮している。さらに光ディスクの情報記録面からセンサ(光検出器)の受光面上までの倍率が15倍の場合のセンサ上でのスポットを図16に示す。この倍率での非点収差法でつかう4分割タイプの光検出器におけるメインセンサの大きさは120μm□程度であるから、センサの受光面においても、フレアは十分にセンサの受光面を外れている。
前述した輪帯回折において同様な効果を得るには、光学素子OEの構造を図17に示すようにし、内周のピッチP0を15μm、すなわち内周側の幅W0を7.5μm、最外周のピッチを12μm、すなわち幅W1を6μmとする必要がある。高さHおよび光学素子の屈折率は上記と同様3.76μmと1.54である。このようにするとようやくセンサの受光面上でのスポットは、図18に示すように上記放射回折と同様のものが得られる。このように放射回折を用いると輪帯回折に較べ、細かくない構造でセンサ上のフレアを広げることができる。従って、本発明によって、より容易に製造できる光学素子で、同様のフレアの効果を得る事が可能となる。
また、放射回折構造を用いた開口制限素子の他の実施例として、上記6分割した光学素子に対し、分割数を減らし2分割としたものを例に示す。かかる放射回折構造の分割例を図26に示している。回折構造の領域DS2、DS2’の幅W1,W2、W1’,W2’および高さや屈折率は6分割のものと同じである。この光学素子による光ディスクの情報記録面上での±1次回折光によるスポットを図19に示し、光ディスクの情報記録面上での合成スポットとセンサの受光面上でのスポットを図20に示す。更に、図27に、BD/DVD互換用に使用する回折構造の一設計例を示す。一段の場合(a)及び二段の場合(b)、いずれも回折構造の段差dは0.75μmとなる。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更や改良が可能であることはもちろんである。例えば、本実施の形態では、BD,DVD,CDの3互換タイプであったが、HD,DVD,CDの3互換タイプにも適用可能である。放射状の回折構造は、光源側或いは光ディスク側のいずれに設けられても良い。又、本発明の光学素子を用いる光ピックアップ装置は、2種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録/再生を行うものであっても良い。
従来例の光学素子(平行平板とする)の光軸直交方向断面図である。 光学素子OEを光軸方向から見た図である。 放射状の回折構造DS2を拡大して示す断面斜視図である。 光学素子OEと、光ディスクの情報記録面上におけるスポット光との関係を示す模式図である。 本発明の光学素子の一例を光軸方向に見た図である。 本発明に含まれない光学素子の一例を光軸方向に見た図である。 本発明に含まれない光学素子の一例を光軸方向に見た図である。 バイナリ構造の回折構造の断面を拡大して示す模式図である 本発明の光学素子の別例を光軸方向に見た図である。 図9に示す例に対応するバイナリ構造の回折構造の断面を拡大して示す模式図である 片側階段型の回折構造を有する光学素子について示す、図8と同様な模式図である。 ラインアンドスペース構造LSSの一例を示す斜視図である。 高密度光ディスクBD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 光ディスクの情報記録面上での+1次の回折光のスポット(a)と、−1次の回折光のそれぞれのスポット(b)の様子を示す図である。 合成されたスポットを示す図である。 光ディスクの情報記録面からセンサ(光検出器)の受光面上までの倍率が15倍の場合のセンサの受光面上でのスポットを示す図である。 光学素子OEの構造を示す図であり、(a)は光学素子OEを光軸方向に見た正面図、(b)は、(a)の光学素子OEをA-A線で切断して矢印方向に見た断面図である。 センサの受光面上でのスポットの例を示す図である。 光学素子による光ディスクの情報記録面上での+1次回折光によるスポット(a)と、−1次回折光によるスポット(b)を示す図である。 光ディスクの情報記録面上での合成スポットとセンサの受光面上でのスポットを示す図である。 片面に構造性複屈折構造SDを形成し、もう片面に本発明にかかる放射状回折構造DSを形成した光学素子OEを示す断面斜視図である。 バイナリ構造である回折構造の例を光学素子の光軸直交方向に見た図である。 光ディスクの情報記録面において、記録マークとスポットとの位置関係を示す図である。 第2領域の光軸に近い側から周辺に向うに従い、徐々にピッチが小さくなる輪帯状回折による開口制限素子での光ディスクの情報記録面上のスポット(a)と、センサの受光面上のスポット(b)の例を示している図である。 輪帯状回折構造で回折された光が、光ディスクの情報記録面でスポット位置から離れた位置に入射し、そこで反射して輪帯状回折に再度入射する様子を示す概略図である。 放射回折構造を2分割とした例を示す図である。 BD/DVD互換用に使用する回折構造の一設計例を示す概略図である。
符号の説明
AC1 2軸アクチュエータ
AC2 1軸アクチュエータ
AP 絞り
BS1 第1偏光ビームスプリッタ
BS2 第2偏光ビームスプリッタ
COL1 第1コリメータ
COL2 第2コリメータ
DS 回折構造
DS1 輪帯状の回折構造
DS2 放射状の回折構造
DS2A 階段型の回折構造
EXP ビームエキスパンダー
HL ホログラムレーザ
L1 レンズ
L2 レンズ
LD1 青紫色半導体レーザ
LD2 赤色半導体レーザ
LD3 赤外半導体レーザ
LDP レーザユニット
LSS ラインアンドスペース構造
NA1 開口数
NA2 開口数
NA3 開口数
OBJ 対物レンズ
OE 光学素子
PBS1 第1偏光ビームスプリッタ
PD1 光検出器
PD2 光検出器
PJ 凸部
PL1 保護層
PL2 保護層
PL3 保護層
PU1 光ピックアップ装置
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
SEN センサーレンズ

Claims (13)

  1. 光源からの光束を光ディスクの情報記録面に集光させ、それより反射した光束を光検出器で受光することにより情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置において用いられる光学素子であって、
    前記光学素子は、光軸を含む第1領域と、前記第1領域の周囲にあり放射状の回折構造を有する第2領域とを有し、
    前記第1領域では前記光源からの光束を透過し、前記第2領域では前記光源からの所定の光束が回折されることを特徴とする光学素子。
  2. 前記光ピックアップ装置は、第1波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、前記第1光束を厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さがt2(t1≦t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズと、光検出器とを有し、前記第1光束を前記第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、また前記第2光束を前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、その反射光を前記光検出器で受光することによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であり、
    前記第1領域では前記第1光束と前記第2光束を透過し、前記第2領域では前記第1光束を透過し、前記第2光束を回折させることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記光学素子の前記第2領域を通過した前記第1光束と、前記光学素子の前記第2領域を通過した前記第2光束とでは、光束の向きが異なることを特徴とする請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記光学素子の前記第2領域を通過した前記第2光束は、前記第2光ディスクの情報記録面上でフレア光となることを特徴とする請求項2又は3に記載の光学素子。
  5. 前記回折構造は、バイナリ型の回折構造であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子。
  6. 前記回折構造は、階段型の回折構造であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子。
  7. 前記第2領域は環状であり、周方向に複数の2・n(nは奇数)個の小領域に等分されており、光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士の回折構造は異なっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光学素子。
  8. 光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士の回折構造のピッチが異なっていることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9. 前記回折構造は、階段状の回折構造であり、光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士において、前記階段状の回折構造の階段を登る方向が、光軸に対し互いに反対回りとなっていることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  10. 前記光学素子は、λ/4波長板の機能を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光学素子。
  11. 第1波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、請求項1〜10のいずれかに記載の光学素子と、前記第1光束を厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さがt2(t1≦t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズと、光検出器とを有し、
    前記第1領域を透過した前記第1光束と前記第2領域を透過した前記第1光束とが、前記対物レンズによって第1光ディスクの情報記録面上で集光され、
    前記第1領域を透過した前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光され、前記第2領域で回折された前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光されないことによって情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする光ピックアップ装置。
  12. 第1波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、第3波長λ3(λ1<λ3<λ2)の第3光束を射出する第3光源と、請求項1〜10のいずれかに記載の光学素子と、前記第1光束を厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第2光束を厚さがt2(t1≦t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報記録面上に集光させ、前記第3光束を厚さがt3(t1≦t3<t2)の保護基板を有する第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズと、光検出器とを有し、
    前記第1領域及び第2領域は、前記第3光束を透過させ、
    前記第1領域を透過した前記第1光束と前記第2領域を透過した前記第1光束とが、前記対物レンズによって第1光ディスクの情報記録面上で集光され、
    第1領域を透過した前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光され、第2領域で回折された前記第2光束は、前記対物レンズによって第2光ディスクの情報記録面上で集光されず、
    前記第1領域を透過した前記第3光束は、前記対物レンズによって第3光ディスクの情報記録面上で集光され、前記第2領域を透過した前記第3光束は、前記対物レンズを通過し、一部の光束が、前記第3光ディスクの情報記録面上で集光され、他の光束が、前記第3光ディスクの情報記録面上で集光されないことによって情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする光ピックアップ装置。
  13. 光源からの光束を光ディスクの情報記録面に集光させ、それより反射した光束を光検出器で受光することにより情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置において用いられる光学素子であって、
    前記光学素子は、光軸を含む第1領域と、前記第1領域の周囲にあり段差を有する第2領域とを有し、
    前記第1領域では前記光源からの光束を透過し、前記第2領域では前記光源からの所定の光束の向きが変えられ、
    前記第2領域は環状であり、周方向に複数の2・n(nは奇数)個の小領域に等分されており、光軸を隔てて向かい合う前記小領域同士の段差の大きさ及び/又は形状は異なっていることを特徴とする光学素子。
JP2007033608A 2007-02-14 2007-02-14 光学素子及び光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4827019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033608A JP4827019B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光学素子及び光ピックアップ装置
US12/028,982 US7995446B2 (en) 2007-02-14 2008-02-11 Optical element and optical pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033608A JP4827019B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198295A true JP2008198295A (ja) 2008-08-28
JP4827019B2 JP4827019B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39685701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033608A Expired - Fee Related JP4827019B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7995446B2 (ja)
JP (1) JP4827019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299904A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Asahi Glass Co Ltd 光学素子および光ヘッド装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223937A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
KR101275322B1 (ko) * 2012-02-01 2013-06-17 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
EP3276680A1 (de) * 2017-01-25 2018-01-31 Siemens Schweiz AG Optische rauchdetektion nach dem zweifarben-prinzip mittels einer leuchtdiode mit einem led-chip zur lichtemission und mit einem lichtkonverter zum umwandeln eines teils des emittierten lichts in langwelligeres licht

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154411A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP2000105940A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sharp Corp ホログラムレーザ
JP2005025869A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2005216430A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219812A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Canon Inc 変位情報検出装置、変位情報検出用スケール及びこれを用いたドライブ制御装置
US6765857B2 (en) * 1996-09-03 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
US6654128B2 (en) * 1997-06-30 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detecting apparatus
US6829041B2 (en) * 1997-07-29 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus having the same
JP3794229B2 (ja) 1999-01-22 2006-07-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置、この光ピックアップ装置を備えた記録再生装置、情報の記録再生方法、及び光ピックアップ装置用対物レンズ
JP4341332B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP3772851B2 (ja) * 2003-03-28 2006-05-10 ソニー株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154411A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Canon Inc 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置
JP2000105940A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sharp Corp ホログラムレーザ
JP2005025869A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2005216430A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299904A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Asahi Glass Co Ltd 光学素子および光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827019B2 (ja) 2011-11-30
US7995446B2 (en) 2011-08-09
US20080192613A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830855B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP4827019B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005071462A (ja) 光ピックアップ装置
JP4529176B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004326858A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2008287747A (ja) λ/4波長板及び光ピックアップ装置
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2006012218A (ja) 集光光学素子及び光ピックアップ装置
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2008276823A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
JP4329329B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010198717A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4706481B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2009104774A (ja) 光学素子、対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2002050067A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110904

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees