JP2008197617A - レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197617A
JP2008197617A JP2007227606A JP2007227606A JP2008197617A JP 2008197617 A JP2008197617 A JP 2008197617A JP 2007227606 A JP2007227606 A JP 2007227606A JP 2007227606 A JP2007227606 A JP 2007227606A JP 2008197617 A JP2008197617 A JP 2008197617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
lens group
lens
optical axis
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007227606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991455B2 (ja
JP2008197617A5 (ja
Inventor
Kota Asano
幸太 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007227606A priority Critical patent/JP4991455B2/ja
Priority to US11/972,341 priority patent/US7675696B2/en
Priority to CN200810003490A priority patent/CN100595615C/zh
Publication of JP2008197617A publication Critical patent/JP2008197617A/ja
Publication of JP2008197617A5 publication Critical patent/JP2008197617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991455B2 publication Critical patent/JP4991455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 本発明では、レンズ群同士が干渉した場合に起る衝撃を吸収できるレンズ鏡筒構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 そこで、本発明では、手動で光軸方向に移動する第一のレンズ群と、電動で光軸方向に移動する第二のレンズ群と、前記第一のレンズ群を保持する第一の保持部材と、前記第二のレンズ群を保持する第二の保持部材と、前記第二の保持部材を光軸方向に移動させる駆動部材と、前記駆動部材の駆動力を前記第二の保持部材に伝達するための伝達部材と、を備え、
前記第二のレンズ群の移動範囲内に前記第一のレンズ群が移動できるレンズ鏡筒であって、
前記伝達部材と前記第二の保持部材を光軸方向に相対的に付勢するための付勢部材を備えており、
前記第二の保持部材が前記第一の保持部材と干渉した場合、前記付勢部材が変位する構成をとる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ及び交換レンズ等のレンズ鏡筒に関わり、特に変倍動作を手動で行うレンズ鏡筒に関する。
変倍レンズより像面側に配置され、変倍レンズの移動に伴う像面変動の補正および合焦動作を行うフォーカスレンズを備えたリアフォーカスタイプのレンズ鏡筒が知られている。
このようなレンズ鏡筒には、撮影操作を向上させるために、ズーミング動作を手動操作(マニュアルズーム操作)にて行い、合焦動作を電動動作(オートフォーカス動作)にて行うものがある。
例えば、特許文献1にて開示されたレンズ鏡筒では、フォーカス移動枠の可動範囲内に他の周辺部材が配置されているレンズ鏡筒において、手動で高速にズーム移動枠を変倍操作させている。
その際、フォーカス移動枠と他の周辺部材との間に生じる干渉を付勢部材で吸収する構造が取られている。
フォーカス移動枠は、ズーム移動枠を光軸方向に移動させるズーム駆動部材とカム連結されており、ズーム駆動部材を回転させることにより、フォーカス移動枠は光軸方向に移動する。
さらに、合焦動作は、このフォーカス移動枠に取り付けられたフォーカス駆動部材により、フォーカスレンズを保持する保持部材を光軸方向へ移動させることで行われている。
よって、合焦動作は、ズーム駆動部材の動作から独立している。
また、前述の付勢部材は、フォーカス保持部材とズーム駆動部材との間において両者を光軸に沿って離間する方向へ付勢し、その付勢方向は、フォーカス保持部材を光軸に沿って螺進させる送りネジ機構の光軸方向のガタツキを吸収する方向である。
特登録03514245号公報
しかしながら、特許文献1にて開示されたレンズ鏡筒において、フォーカス保持部材とズーム駆動部材は離間する方向へ付勢する構造を取るため、フォーカス駆動部材には、フォーカスレンズ自体の抵抗力以外に付勢部材の抵抗力も加わっている。
このため、フォーカス駆動部材には、フォーカスレンズ自体の抵抗力と付勢部材の抵抗力を合計した抵抗力に打ち勝つだけの駆動力が常に必要となる。
また、フォーカス移動枠とズーム駆動部材はカム連結構造を取るため、カム環の大型化に伴うレンズ鏡筒の大型化、カム連結部品の発生、及び部品構造の複雑化は免れない。
そこで、本発明では、手動で光軸方向に移動する第一のレンズ群と、電動で光軸方向に移動する第二のレンズ群と、前記第一のレンズ群を保持する第一の保持部材と、前記第二のレンズ群を保持する第二の保持部材と、前記第二の保持部材を光軸方向に移動させる駆動部材と、前記駆動部材の駆動力を前記第二の保持部材に伝達するための伝達部材と、を備え、
前記第二のレンズ群の移動範囲内に前記第一のレンズ群が移動できるレンズ鏡筒であって、
前記伝達部材と前記第二の保持部材を光軸方向に相対的に付勢するための付勢部材を備えており、
前記第二の保持部材が前記第一の保持部材と干渉した場合、前記付勢部材が変位する構成をとる。
本発明によれば、伝達部材と保持部材との間に光軸方向に相対的に付勢する構造を取った。
よって、第二の保持部材が第一の保持部材と干渉した場合でも、駆動部材に第二のレンズ群の抵抗力以外の機械的抵抗力を抑制できる効果が得られる。
また、第一のレンズ群と第二のレンズ群はカム連結構造を取らないため、カム環の小型化に伴うレンズ鏡筒の小型化、カム連結部品の省略、さらには部品構造の簡素化に貢献できる効果が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に適用できるビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮影装置に適用されるレンズ鏡筒の構成を示す分解斜視図である。
図2、図3は、本発明に適用できるビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮影装置におけるレンズ鏡筒の構成を示す光学断面図である。
図2は、広角時の各レンズ群の状態を示し、図3は、望遠時の各レンズ群の状態を示している。
本発明のレンズ鏡筒は、4つのレンズ群により構成されている。
図1において、L1、L2、L3は変倍要素を持つズームレンズ群であり、L1は第1の変倍レンズ群、L2は第2の変倍レンズ群、L3は第3の変倍レンズ群であり光軸の直交方向に移動して像ブレを光学的に補正する。
L3は、手動で光軸方向に移動する本発明の第一のレンズ群に相当する。
L4は電動で合焦動作を行う第二のレンズ群としてのフォーカスレンズ群である。
また、10は第1の変倍レンズユニット、40は第2の変倍レンズユニット、50は光量可変装置である絞り機構ユニット、60は第3の変倍レンズユニット、90はフォーカスレンズユニットである。
レンズ鏡筒の前方最外周面には、手動操作(マニュアル操作)を行うズーム操作環110が設けられている。
図2の広角状態からズーム操作環110を回転させると、各ユニットが図2の広角状態から図3の望遠状態へ向けて移動する。
第1の変倍レンズユニット10、絞り機構ユニット50及び第3の変倍レンズユニット60はそれぞれの移動量で被写体側へ移動し、第2の変倍レンズユニット40は像面側へ移動する。
図1において20は、ズームカム環であり、手動操作(マニュアル操作)を行うズーム操作環110を回転させるとズームカム環20も回転する。
30は固定筒である。
ズームカム環20には、それぞれのユニットに対してその移動を案内する螺旋状のカム溝(不図示)が形成されており、固定筒30には直進ガイド溝が形成されている。
第1の変倍レンズユニット10、第2の変倍レンズユニット40、絞り機構ユニット50及び第3の変倍レンズユニット60が、カム溝と直進ガイド溝とに案内されてズーミング動作として光軸方向に移動する。
電動(オートフォーカス)で合焦動作を行うフォーカスレンズユニット90は、中間鏡筒70及び後部鏡筒100に両端支持されたガイド軸(不図示)により、光軸方向へ案内される。
ここで、後部鏡筒100は、CCDやCMOSセンサ等の撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子(不図示)を保持する。
120はレンズ鏡筒をビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮影装置に保持するための結合鏡筒であり、フォーカスレンズユニットを支持している中間鏡筒70と共に、固定筒30に固定されている。
本発明のレンズ鏡筒において、フォーカスレンズユニット90を光軸方向へ移動させる駆動力を発生するフォーカス駆動部材としては、フォーカスモータユニット80が使われている。
フォーカスモータユニット80は、中間鏡筒70にビス締め固定されている。
図4は、フォーカスレンズユニット90の概略構成を示す図である。
80は、フォーカスレンズ保持部材91を光軸方向へ駆動するフォーカス駆動部材としてのフォーカスモータユニットである。
96は光軸方向に延びる第1のガイド軸である。
この第1のガイド軸96には、フォーカスレンズ群L4を保持するフォーカスレンズ保持部材91に形成されたU溝部(不図示)が光軸方向に移動可能に係合している。
97は光軸方向に延びる第2のガイド軸である。
フォーカスレンズ保持部材91は、フォーカス駆動部材であるフォーカスモータユニットの駆動力により光軸方向に移動する。
第2のガイド軸97には、フォーカスレンズ保持部材91に形成された第1のスリーブ部材91a、及び、第2のスリーブ部材92が光軸方向に移動可能に係合している。
第2のスリーブ部材92は、伝達部材を構成する部材である。
第1のスリーブ部材91aと第2のスリーブ部材92は、第1のスリーブ部材91aに設けられた突起部91bと第2のスリーブ部材92に設けられた貫通穴部92bにおいて光軸方向へ相対的に進退可能に係合構造であり、かつ相対的に回転が阻止されている。
また、第1のスリーブ部材91aと第2のスリーブ部材92は、第1のスリーブ部材91aに設けられた凸部91cと第2のスリーブ部材92に設けられた凸部92cにおいて引っ張りバネ93により連結されており、相対的に付勢されている。
ここで、付勢部材としての引っ張りコイルバネ93の付勢力としては、
A<B
A:フォーカスレンズ群L4及びフォーカスレンズ保持部材91の重量、
B:引っ張りバネ93の最小変位の際の付勢力
である。
上記構造を取ることで、通常の合焦動作時におけるフォーカスモータユニット80に対するフォーカスレンズ群L4の抵抗力以外の機械的抵抗力を抑えることができる。
フォーカスレンズ保持部材91は、第1のスリーブ部材91aが第2のガイド軸97に係合することで光軸方向にガイドされ、U溝部(不図示)が第1のガイド軸96に係合することで、第2のガイド軸97を中心とした回転が阻止されている。
電動(オートフォーカス)で合焦動作を行うフォーカスモータユニット80により駆動されるロータ(不図示)には、送りネジ81が一体的に形成されている。
送りネジ81には、フォーカスレンズ保持部材91のスリーブ部材91aに係合している第2のスリーブ部材92に取り付けられたラック部材94が噛み合っている。
このため、ロータ(不図示)と共に送りネジ81が回転すると、送りネジ81とラック部材94との噛み合い作用により、フォーカスレンズ保持部材91が光軸方向に駆動される。
また、フォーカスレンズ保持部材91、ラック部材94、送りネジ81、第1のガイド軸96、及び第2のガイド軸は、ネジリコイルバネ95によって片寄せ付勢されることにより、相互間のガタが吸収されている。
図4におけるフォーカスモータユニット80としては、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ等、各種モータを用いることができる。
ここで、フォーカス駆動が正しく制御されていれば、図4の状態になっていているので、問題は生じない。
ところが、カメラの電源がオフにされているとき、制御不可能な状態でズーム操作環110が回転された場合、又は制御可能状態であっても、手動で高速でズーム操作環110が回転された場合には、フォーカス制御動作が追従しきれなくなる。
図5はその状態を示している。
フォーカスレンズ保持部材91とフォーカスモータユニット80とが、被写体側へ高速で移動しようとしているが、それよりも像ブレ光学補正ユニット60の被写体側への動作の方が速いために、フォーカスレンズ保持部材91が定位置に保持されていない。
すなわち、フォーカスレンズ保持部材91が像ブレ光学補正ユニット60との間でレンズ保持部材同士が当接し、干渉が生じている。
フォーカスレンズ保持部材91は図4の定位置まで戻ることができないでいるか、あるいは追従動作が追い付かない状態であるが、カメラの電源がオンになって制御動作が始まれば、あるいは暫くの時間が経過した後に制御動作が追い付いて図4の状態になる。
こうして、干渉が発生したストローク分だけ、図4のようにフォーカスレンズ保持部材91と第2のスリーブ部材92とが引っ張りコイルバネ93によって相対的に付勢されている状態から離れることによって干渉が吸収される。
ここで、付勢部材としての引っ張りコイルバネ93の最大変位の際の付勢力としては、
B′<C
B′:最大変位の際の付勢力、
C:モータの最小の発生力
である。
また、第3の変倍レンズ群L3の移動範囲とフォーカスレンズ群L4の移動範囲内の重複範囲をD(干渉ストローク)とする。
そして、付勢部材としての引っ張りコイルバネ93の最大変位の際の第1のスリーブ部材91aに設けられた凸部91cと第2のスリーブ部材92の後端部92dとの光軸方向の距離をE(干渉吸収ストローク)とする。
その時、
D<E
の関係を満たす。
この干渉吸収に際して、フォーカスレンズ保持部材91が像ブレ光学補正ユニット60と互いに当接しあう面は、レンズ面ではなく、保持部材などの構造部品同士の面であることが好ましい。
上記の如く、本発明の実施例では、図4のようにフォーカスレンズ保持部材91と第2のスリーブ部材92とが引っ張りコイルバネ93によって相対的に付勢されている状態から離れることによって干渉が吸収される。
よって、干渉時を除く、通常の合焦動作時において、フォーカスレンズ群L4の抵抗力以外の機械的抵抗力を抑制できる効果が得られる。
図6及び図7は、図4及び図5を模式的に表現したものである。
図6は、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とが干渉することなく独立に駆動されている状態を示している。
図7は、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とが干渉した状態を示している。
60は、第3の変倍レンズ群L3を保持する像ブレ光学補正ユニットである。
91は、フォーカスレンズ群L4を保持するフォーカスレンズ保持部材である。
フォーカスレンズ保持部材91とラック部材94は、引っ張りコイルバネ93により光軸方向に相対的に付勢されている。
フォーカスレンズ保持部材91は、フォーカスモータユニット80とラック部材94の噛み合い作用により光軸方向へ移動する。
フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とで干渉が生じた場合は、干渉ストローク分だけ引っ張りコイルバネ93が変位することによって干渉が吸収される。
フォーカスレンズ保持部材91とラック部材94が光軸方向に離れる。
つまり、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とで干渉が生じた場合、干渉ストローク分だけ引っ張りコイルバネ93が伸びる。
よって、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とで干渉が生じた場合でも、ラック部材94にかかる衝撃力を緩和する効果が得られる。
図8及び図9は、これまで説明してきた実施例1において、付勢部材である引っ張りコイルバネ93を圧縮コイルバネ98に変更した例の模式図である。
本実施例2に適用できるビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの撮影装置におけるレンズ鏡筒の構成、及びフォーカスレンズユニットの概略構成については、実施例1と同様であるため省略する。
図8は、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とが干渉することなく独立に駆動されている状態を示している。
図9は、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とが干渉した状態を示している。
60は、第3の変倍レンズ群L3を保持する像ブレ光学補正ユニットである。
91は、フォーカスレンズ群L4を保持するフォーカスレンズ保持部材である。
フォーカスレンズ保持部材91とラック部材94は、圧縮コイルバネ98により光軸方向に相対的に付勢されている。
フォーカスレンズ保持部材91は、フォーカスモータユニット80とラック部材94の噛み合い作用により光軸方向へ移動する。
フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とで干渉が生じた場合は、干渉ストローク分だけ圧縮コイルバネ98が変位することによって干渉が吸収される。
フォーカスレンズ保持部材91とラック部材94が離れる。
つまり、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とで干渉が生じた場合、干渉ストローク分だけ圧縮コイルバネ98が縮む。
よって、フォーカスレンズ保持部材91と像ブレ光学補正ユニット60とで干渉が生じた場合でも、ラック部材94にかかる衝撃力を緩和する効果が得られる。
また、本発明の実施例では、第3の変倍レンズ群L3とフォーカスレンズ群L4はカム連結構造を取らないため、カム環の小型化に伴うレンズ鏡筒の小型化、カム連結部品の省略、部品構造の簡素化に貢献できる。
また、上述した実施例では、フォーカスレンズユニットと像ブレ光学補正ユニットとの間で干渉が生じる場合を挙げたが、その可動範囲内に入る隣接する部材であれば、その部材との間に干渉吸収手段を設けても良いことは容易に理解できる。
本発明の実施例1であるレンズ鏡筒の構成を示す分解斜視図 本発明の実施例1であるレンズ鏡筒の構成を示す光学断面図(広角時) 本発明の実施例1であるレンズ鏡筒の構成を示す光学断面図(望遠時) 本発明の実施例1であるレンズ鏡筒のフォーカスレンズユニットの概略構成図 本発明の実施例1であるレンズ鏡筒のフォーカス制御動作が追従できなくなった状態を示す図 本発明の実施例1であるレンズ鏡筒のフォーカスレンズユニットの模式図 本発明の実施例1であるレンズ鏡筒のフォーカス制御動作が追従できなくなった状態を示す模式図 本発明の実施例2であるレンズ鏡筒のフォーカスレンズユニットの模式図 本発明の実施例2であるレンズ鏡筒のフォーカス制御動作が追従できなくなった状態を示す模式図
符号の説明
L1、L2、L3、L4 レンズ群
10、40、50、60、90 ユニット
20 カム環
30 固定筒
70、100、120 鏡筒
80 モータ
110 ズーム操作環
81 送りネジ
91 保持部材
91a 第1のスリーブ部材
92a 第2のスリーブ部材
93 バネ
94 ラック部材
95 ネジリコイルバネ
96、97 ガイド軸

Claims (7)

  1. 手動で光軸方向に移動する第一のレンズ群と、電動で光軸方向に移動する第二のレンズ群と、前記第一のレンズ群を保持する第一の保持部材と、前記第二のレンズ群を保持する第二の保持部材と、前記第二の保持部材を光軸方向に移動させる駆動部材と、前記駆動部材の駆動力を前記第二の保持部材に伝達するための伝達部材と、を備え、
    前記第二のレンズ群の移動範囲内に前記第一のレンズ群が移動できるレンズ鏡筒であって、
    前記伝達部材と前記第二の保持部材を光軸方向に相対的に付勢するための付勢部材を備えており、
    前記第二の保持部材が前記第一の保持部材と干渉した場合、前記付勢部材が変位することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記第一のレンズ群は、ズームレンズ群であり、前記第二のレンズ群は、フォーカスレンズ群である請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第二のレンズ群及び前記保持部材の重量をA、前記付勢部材の最小変位の際の付勢力をBとするとき、
    A<B
    の関係を満たす請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記付勢部材の最大変位の際の付勢力をB′、前記駆動部材の最小の発生力をCとしたとき、
    B′<C
    の関係を満たす請求項1乃至3の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第一のレンズ群の移動範囲と前記第二のレンズ群の移動範囲との重複範囲をD、前記付勢部材の最大変位の際の前記伝達部材と前記保持部材との光軸方向の距離をEとしたとき、
    D<E
    の関係を満たす請求項1乃至4の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記伝達部材と前記保持部材は相対的に回転が阻止される係合構造を取る請求項1乃至5の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のレンズ鏡筒を備えた撮影装置。
JP2007227606A 2007-01-18 2007-09-03 レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置 Active JP4991455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227606A JP4991455B2 (ja) 2007-01-18 2007-09-03 レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置
US11/972,341 US7675696B2 (en) 2007-01-18 2008-01-10 Lens barrel and imaging apparatus including the same
CN200810003490A CN100595615C (zh) 2007-01-18 2008-01-17 镜筒及具有该镜筒的成像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009158 2007-01-18
JP2007009158 2007-01-18
JP2007227606A JP4991455B2 (ja) 2007-01-18 2007-09-03 レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008197617A true JP2008197617A (ja) 2008-08-28
JP2008197617A5 JP2008197617A5 (ja) 2010-10-14
JP4991455B2 JP4991455B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39756579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227606A Active JP4991455B2 (ja) 2007-01-18 2007-09-03 レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4991455B2 (ja)
CN (1) CN100595615C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128594A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2012150368A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、撮像装置および電子機器
JP2013057762A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
CN109782412A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
JP7482165B2 (ja) 2022-03-16 2024-05-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882716B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
CN105182494B (zh) * 2014-05-20 2017-06-30 信泰光学(深圳)有限公司 光学装置
DE102019106443A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-12 Jenoptik Optical Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fokusverstellung für ein Gerät zur Materialbearbeitung und Gerät zur Lasermaterialbearbeitung
JP7195922B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-26 住友重機械工業株式会社 射出成形機、および射出成形機用の接触防止カバー
CN112034601A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 南京华群光电技术有限公司 一种适用于工业检测的透射式内全景镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313783A (ja) * 1995-11-27 1996-11-29 Konica Corp ズームレンズユニット
JP2000180693A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2005308888A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684640A (en) * 1994-04-27 1997-11-04 Nikon Corporation Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism
JP4338954B2 (ja) * 2002-10-17 2009-10-07 富士フイルム株式会社 カメラ
JP3809826B2 (ja) * 2003-05-19 2006-08-16 ソニー株式会社 レンズ駆動機構および撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313783A (ja) * 1995-11-27 1996-11-29 Konica Corp ズームレンズユニット
JP2000180693A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2005308888A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128594A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2012150368A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、撮像装置および電子機器
JP2013057762A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
CN109782412A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
CN109782412B (zh) * 2017-11-15 2024-04-05 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
JP7482165B2 (ja) 2022-03-16 2024-05-13 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100595615C (zh) 2010-03-24
JP4991455B2 (ja) 2012-08-01
CN101226268A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991455B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置
JP5448630B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP2005326631A (ja) レンズ鏡筒
JP6746629B2 (ja) 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置
WO2020170586A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US20220229265A1 (en) Lens apparatus, image capturing apparatus, and image capturing system
US7675696B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus including the same
JP2015004759A (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP5906442B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2004258167A (ja) カメラ
JP5125999B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP2007333764A (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP2021026185A (ja) 駆動装置
JP7336500B2 (ja) 光学機器
JP2006337884A (ja) レンズ駆動装置
JPH07181535A (ja) レンズ鏡筒
JP4898762B2 (ja) レンズ鏡筒
US20230314758A1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP2012003253A (ja) オートフォーカス機構を備えた撮像装置
JP7074987B2 (ja) レンズ駆動装置及びそれを有するレンズ鏡筒
JP6971817B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2023181368A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2017106950A (ja) レンズ鏡筒および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4991455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3