JP2008197539A - Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display and display and plasm display panel provided with the same - Google Patents
Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display and display and plasm display panel provided with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008197539A JP2008197539A JP2007034875A JP2007034875A JP2008197539A JP 2008197539 A JP2008197539 A JP 2008197539A JP 2007034875 A JP2007034875 A JP 2007034875A JP 2007034875 A JP2007034875 A JP 2007034875A JP 2008197539 A JP2008197539 A JP 2008197539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive layer
- optical filter
- display
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ブラウン管(CRT)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(電界発光)ディスプレイ、表面電界型ディスプレイ(SED)を含む電界放出型ディスプレイ(FED)等の各種ディスプレイに対して反射防止、近赤外線遮断、電磁波遮蔽等の各種機能を有する光学フィルタ、及びこの光学フィルタを備えたディスプレイ、特にPDPに関する。 The present invention is applicable to various displays such as a plasma display panel (PDP), a cathode ray tube (CRT) display, a liquid crystal display, an organic EL (electroluminescent) display, and a field emission display (FED) including a surface electric field display (SED). The present invention relates to an optical filter having various functions such as antireflection, near-infrared shielding, electromagnetic wave shielding, and the like, and a display provided with this optical filter, particularly a PDP.
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP)、ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ、及びCRTディスプレイにおいては、外部からの光が表面で反射し、内部の視覚情報が見えにくいとの問題は、従来から知られており、反射防止膜等を含む光学フィルムの設置等、種々対策がなされている。 In the case of flat panel displays such as liquid crystal displays, plasma displays (PDP), EL displays, and CRT displays, it has been known that the light from the outside is reflected on the surface and the internal visual information is difficult to see. Various measures have been taken, such as the installation of an optical film including an antireflection film.
近年、ディスプレイは大画面表示が主流となり、次世代の大画面表示デバイスとしてPDPが一般的になってきている。しかしながら、このPDPでは画像表示のため発光部に高周波パルス放電を行っているため、不要な電磁波の輻射や赤外線リモコン等の誤動作の原因ともなる赤外線の輻射のおそれがあり、このため、PDPに対しては、導電性を有するPDP用反射防止フィルム(電磁波シールド性光透過窓材)が種々提案されている。この電磁波シールド性光透過窓材の導電層としては、例えば、(1)金属銀を含む透明導電薄膜が設けられた透明フィルム、(2)金属線又は導電性繊維を網状にした導電メッシュを設けた透明フィルム、(3)透明フィルム上の銅箔等の層を網状にエッチング加工し、開口部を設けたもの、(4)透明フィルム上に導電性インクをメッシュ状に印刷したもの、等が知られている。 In recent years, large-screen displays have become mainstream in displays, and PDPs have become common as next-generation large-screen display devices. However, in this PDP, high-frequency pulse discharge is performed on the light emitting unit for image display, which may cause unnecessary electromagnetic radiation and infrared radiation that may cause malfunction of the infrared remote controller. Thus, various antireflection films for PDP (electromagnetic wave shielding light transmitting window material) having conductivity have been proposed. As the conductive layer of this electromagnetic wave shielding light transmitting window material, for example, (1) a transparent film provided with a transparent conductive thin film containing metallic silver, and (2) a conductive mesh made of a metal wire or conductive fiber in a net shape are provided. Transparent film, (3) a layer of copper foil or the like on the transparent film is etched into a net-like shape, an opening is provided, and (4) a conductive ink is printed on the transparent film in a mesh shape, etc. Are known.
さらに、従来のPDPを初めとした大型ディスプレイでは、反射防止フィルムや近赤外線カットフィルム等の種々のフィルムが貼り合わされている。例えば、特許文献1(特開平11−74683号公報)には、2枚の透明基板の間に導電性メッシュを介在させて、透明接着樹脂で接合一体化してなる電磁波シールド性光透過窓材が記載されている。 Furthermore, in a large display such as a conventional PDP, various films such as an antireflection film and a near infrared cut film are bonded together. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-74683) discloses an electromagnetic wave shielding light transmitting window material in which a conductive mesh is interposed between two transparent substrates and bonded and integrated with a transparent adhesive resin. Are listed.
上記電磁波シールド性光透過窓材においては、上記導電層による電磁波シールド性を良好なものとするために、導電層(電磁波シールド材)、例えば導電性メッシュ、をPDP本体に接地(アース)する必要がある。そのためには、2枚の透明基板間から電磁波シールド材を外部にはみ出させ、上記光透過窓材積層体の裏側に回り込ませて接地するか、2枚の透明基板間に該電磁波シールド材に接触するように導電性粘着テープを挟み込む必要がある。しかしながら、このような方法では、積層工程における上記作業が煩雑であるとの問題がある。 In the electromagnetic wave shielding light transmitting window material, it is necessary to ground (ground) a conductive layer (electromagnetic wave shielding material), for example, a conductive mesh, in order to improve the electromagnetic wave shielding property by the conductive layer. There is. For this purpose, an electromagnetic wave shielding material protrudes from between two transparent substrates and is grounded by wrapping around the back side of the light transmitting window material laminate, or is in contact with the electromagnetic wave shielding material between two transparent substrates. Thus, it is necessary to sandwich the conductive adhesive tape. However, in such a method, there is a problem that the above work in the stacking process is complicated.
また、特許文献2(特開2001−142406号公報)には、1枚の透明基板と、電磁波シールド材と、最表層の反射防止フィルムと、近赤外線カットフィルムとが積層一体化されてなる積層体を備え、該透明基板の縁面及び表裏の縁部にまたがって導電性粘着テープが付着され、該導電性粘着テープと該電磁波シールド材の縁部とが導電性粘着剤によって付着されている電磁波シールド性光透過積層フィルムが記載されている。 Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-142406) discloses a laminate in which a single transparent substrate, an electromagnetic wave shielding material, an outermost antireflection film, and a near infrared cut film are laminated and integrated. A conductive adhesive tape is attached across the edge and front and back edges of the transparent substrate, and the conductive adhesive tape and the edge of the electromagnetic shielding material are attached by a conductive adhesive. An electromagnetic shielding light transmissive laminated film is described.
例えば、長尺状のプラスチックフィルムを用いて上記PDP等のディスプレイ用光学フィルタを製造する場合、まず近赤外線カットフィルム及び反射防止フィルムを作製し、これらを電磁波シールド用導電性メッシュを介して積層することにより長尺状の光学フィルタを得、その後、各ディスプレイの全面の表示部の形状に合わせて矩形状に裁断することになる。このため、このような長尺状の光学フィルタは、通常、幅方向に裁断され、その幅方向の裁断面、即ち端面(側面)には、全ての層の端面が露出しているが、当然極めて小さな面積でしかない。導電性メッシュも、メッシュ状の断面がほんのわずか覗いているに過ぎない。 For example, when manufacturing an optical filter for a display such as the above-mentioned PDP using a long plastic film, first, a near-infrared cut film and an antireflection film are produced, and these are laminated via a conductive mesh for electromagnetic wave shielding. Thus, a long optical filter is obtained, and then cut into a rectangular shape in accordance with the shape of the display portion on the entire surface of each display. For this reason, such a long optical filter is usually cut in the width direction, and the end faces of all layers are exposed on the cut surface in the width direction, that is, the end faces (side faces). There is only a very small area. The conductive mesh also has only a slight peek at the mesh-like cross section.
このようなディスプレイ用光学フィルタを、そのまま用いて、導電層による電磁波シールド性を良好なものとするために露出した導電層(例えば導電性メッシュ)を用いて接地(アース)することは困難である。 Using such an optical filter for display as it is, it is difficult to ground (ground) using an exposed conductive layer (for example, a conductive mesh) in order to improve electromagnetic wave shielding by the conductive layer. .
特許文献2に記載されているような光学フィルタでは、導電性メッシュを端面からはみ出させるようにフィルタを構成する各層を接着する必要があるとの問題がある。
In the optical filter as described in
従って、本発明は、容易に製造することができ、そして良好な電磁波シールド性を有し、またディスプレイに装着し易く且つ接地し易いアース電極を有するディスプレイ用光学フィルタを製造する方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a method of manufacturing an optical filter for a display that can be easily manufactured, has a good electromagnetic shielding property, and has an earth electrode that can be easily attached to the display and grounded. With the goal.
また、本発明は、容易に製造することができ、そして軽量で薄く、良好な電磁波シールド性を有し、そしてディスプレイに装着し易く且つ接地し易いアース電極を有するディスプレイ用光学フィルタを製造する方法を提供することを目的とする。 The present invention also provides a method of manufacturing an optical filter for a display that can be easily manufactured and has a ground electrode that is light and thin, has good electromagnetic shielding properties, and is easy to attach to the display and to be grounded. The purpose is to provide.
さらに、本発明は、容易に製造することができ、そして良好な電磁波シールド性を有し、またディスプレイに装着し易く且つ接地し易いアース電極を有するディスプレイ用光学フィルタを提供することを目的とする。 Furthermore, an object of the present invention is to provide an optical filter for a display which has an earth electrode which can be easily manufactured and has a good electromagnetic wave shielding property and which can be easily attached to the display and is easily grounded. .
また、本発明は、容易に製造することができ、そして軽量で薄く、良好な電磁波シールド性を有し、そしてディスプレイに装着し易く且つ接地し易いアース電極を有するディスプレイ用光学フィルタを提供することを目的とする。 The present invention also provides an optical filter for a display which can be easily manufactured, has a grounding electrode which is light and thin, has a good electromagnetic wave shielding property, and is easy to attach to the display and to be easily grounded. With the goal.
さらに、本発明は、容易に製造することができ、そして良好な電磁波シールド性を有し、またディスプレイに装着し易く且つ接地し易いアース電極を有するPDP用に好適な光学フィルタを提供することを目的とする。 Furthermore, the present invention provides an optical filter suitable for a PDP that can be easily manufactured, has a good electromagnetic shielding property, and has a ground electrode that can be easily mounted on a display and is easily grounded. Objective.
また、本発明は、上記優れた特性の光学フィルタが画像表示ガラス板の表面に貼り合わされたディスプレイを提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a display in which the optical filter having the above excellent characteristics is bonded to the surface of an image display glass plate.
さらにまた、本発明は、上記優れた特性の光学フィルタが画像表示ガラス板の表面に貼り合わされたPDPを提供することを目的とする。 Furthermore, an object of the present invention is to provide a PDP in which the optical filter having the excellent characteristics is bonded to the surface of an image display glass plate.
従って、本発明は、
長尺状の透明フィルム、その表面全体に形成された金属導電層、及び金属導電層全面に形成された第1の機能性層を含む長尺状積層体の当該第1の機能性層の側端部又は側端近傍部に、該長尺状積層体の走行下に、レーザを照射して照射部分の第1の機能性層を除去し、金属導電層を露出させる工程を含む、電極部としての導電層を有するディスプレイ用光学フィルタの製造方法。;
にある。
Therefore, the present invention
The first functional layer side of a long laminate including a long transparent film, a metal conductive layer formed on the entire surface thereof, and a first functional layer formed on the entire surface of the metal conductive layer. An electrode part including a step of irradiating a laser to the end part or the vicinity of the side end to remove the first functional layer of the irradiated part and exposing the metal conductive layer while the elongated laminate is running Manufacturing method of optical filter for display which has conductive layer as. ;
It is in.
本発明のディスプレイ用光学フィルタの製造方法の好適態様は以下の通りである。
(1)レーザの照射を、第1の機能性層の両側の側端部又は側端近傍部に行う。
(2)レーザの照射を、第1の機能性層の両方の側端部又は側端近傍部を同時に行う。レーザの照射を、第1の機能性層の一方の側端部又は側端近傍部に行った後、他方の側端部又は側端近傍部に行ってもよい。
(3)長尺状積層体の第1の機能性層へのレーザの照射を、矩形を描くように行なう。その際、長尺状積層体を所定の寸法の矩形状の積層体に裁断しても良い。
(4)上記工程(端部レーザ照射)の前又は後に、金属導電層が露出した長尺状積層体の第1の機能性層に、幅方向にレーザを照射することにより、照射部分の第1の機能性層を除去して金属導電層を露出させる。これを連続的に行うことにより、両側の側端部又は側端近傍部にレーザ照射した場合は、全周囲に金属導電層が露出したものが得られる。
(5)上記工程(端部レーザ照射)後、金属導電層が露出した長尺状積層体の第1の機能性層に、幅方向にレーザを照射することにより、照射部分の第1の機能性層を除去して金属導電層を露出させると共に裁断する。これを連続的に行うことにより矩形状のディスプレイ用光学フィルタが得られ、両側の側端部又は側端近傍部にレーザ照射した場合は、全周囲に金属導電層が露出したものが得られる。
(6)レーザの照射を連続的又は間欠的に行う。レーザの照射は、一般に間欠的に行われるが、得られる露出した金属導電層は連続的であることが好ましい。
(7)透明フィルムの金属導電層が設けられていない側に第2の機能性層が設けられている。
(8)露出した金属導電層が、連続的な帯状領域、又は途中で第1の機能性層により遮断された島状導電層からなる間欠的帯状領域である。
(9)金属導電層が、メッシュ状金属導電層である。
(10)透明フィルムの金属導電層が設けられていない側に第2の機能性層が設けられている。
(11)金属導電層が、メッシュ状金属導電層である。
(12)第1の機能性層がハードコート層である。
(13)第1の機能性層が、ハードコート層とハードコート層より屈折率の低い低屈折率層とからなり、ハードコート層が金属導電層と接している。良好な反射防止性が得られる。
(14)第1の機能性層が、ハードコート層、ハードコート層より屈折率の高い高屈折率層及びハードコート層より屈折率の低い低屈折率層からなり、ハードコート層が金属導電層と接している。さらに、良好な反射防止性が得られる。
(15)第1の機能性層が防眩層である。防眩層は、いわゆるアンチグレア層であり、一般に優れた反射防止効果を有し、上記(12)〜(14)の反射防止層を設けなくて良い場合が多い。これにより、他の層の屈折率の自由度が向上し、層の材料の選択肢が広がるため、コスト低減効果もある。
(16)第1の機能性層が、防眩層と防眩層より屈折率の低い低屈折率層とからなり、防眩層が金属導電層と接している。これにより、防眩層のみよりさらに優れた反射防止効果が得られる。
(17)第2の機能性層が、近赤外線吸収層、ネオンカット層及び透明粘着剤層から選択される少なくとも1層である。第2の機能性層は、近赤外線吸収機能及びネオンカット機能を有する透明粘着剤層からなるか、或いはネオンカット機能を有する近赤外線吸収層、及び透明粘着剤層(この順で透明フィルム上に設けられている)からなるか、或いは近赤外線吸収層、ネオンカット層及び透明粘着剤層(この順で透明フィルム上に設けられている)からなることが好ましい。
(18)透明フィルムがプラスチックフィルムである。
(19)透明粘着剤層の上に剥離シートが設けられている。透明粘着剤層の上に剥離シートが設けられている。ディスプレイへの装着が容易となる。
(20)得られるディスプレイ用光学フィルタがガラス基板に貼付されたディスプレイ用光学フィルタである。
(21)得られるディスプレイ用光学フィルタがプラズマディスプレイパネル用フィルタである。
The suitable aspect of the manufacturing method of the optical filter for displays of this invention is as follows.
(1) Laser irradiation is performed on the side end portions on both sides of the first functional layer or in the vicinity of the side ends.
(2) Laser irradiation is performed simultaneously on both side edge portions or side edge vicinity portions of the first functional layer. Laser irradiation may be performed on one side end portion or a side end vicinity portion of the first functional layer and then on the other side end portion or the side end vicinity portion.
(3) Laser irradiation to the first functional layer of the long laminate is performed so as to draw a rectangle. At that time, the long laminate may be cut into a rectangular laminate having a predetermined size.
(4) Before or after the above step (edge laser irradiation), the first functional layer of the elongated laminate with the metal conductive layer exposed is irradiated with a laser in the width direction, so that 1 functional layer is removed to expose the metal conductive layer. By continuously performing this, when the side end portions on both sides or the vicinity of the side ends are irradiated with laser, the one in which the metal conductive layer is exposed on the entire periphery can be obtained.
(5) After the above step (edge laser irradiation), the first functional layer of the elongated laminate with the metal conductive layer exposed is irradiated with a laser in the width direction, whereby the first function of the irradiated portion The conductive layer is removed to expose the metal conductive layer and cut. By performing this continuously, a rectangular optical filter for display can be obtained. When laser irradiation is performed on the side end portions on both sides or in the vicinity of the side ends, the one with the metal conductive layer exposed on the entire periphery is obtained.
(6) Laser irradiation is performed continuously or intermittently. Laser irradiation is generally performed intermittently, but the exposed metal conductive layer obtained is preferably continuous.
(7) The second functional layer is provided on the side of the transparent film where the metal conductive layer is not provided.
(8) The exposed metal conductive layer is a continuous band-shaped region or an intermittent band-shaped region formed of an island-shaped conductive layer interrupted by the first functional layer in the middle.
(9) The metal conductive layer is a mesh metal conductive layer.
(10) The second functional layer is provided on the side of the transparent film where the metal conductive layer is not provided.
(11) The metal conductive layer is a mesh metal conductive layer.
(12) The first functional layer is a hard coat layer.
(13) The first functional layer includes a hard coat layer and a low refractive index layer having a refractive index lower than that of the hard coat layer, and the hard coat layer is in contact with the metal conductive layer. Good antireflection properties can be obtained.
(14) The first functional layer includes a hard coat layer, a high refractive index layer having a higher refractive index than the hard coat layer, and a low refractive index layer having a lower refractive index than the hard coat layer, and the hard coat layer is a metal conductive layer. Is in contact with. Furthermore, good antireflection properties can be obtained.
(15) The first functional layer is an antiglare layer. The antiglare layer is a so-called antiglare layer, generally has an excellent antireflection effect, and it is often unnecessary to provide the antireflection layers (12) to (14). As a result, the degree of freedom of the refractive index of the other layers is improved, and the choice of material for the layers is expanded.
(16) The first functional layer includes an antiglare layer and a low refractive index layer having a lower refractive index than the antiglare layer, and the antiglare layer is in contact with the metal conductive layer. Thereby, the antireflection effect further superior to that of the antiglare layer alone can be obtained.
(17) The second functional layer is at least one layer selected from a near-infrared absorbing layer, a neon cut layer, and a transparent adhesive layer. A 2nd functional layer consists of a transparent adhesive layer which has a near-infrared absorption function and a neon cut function, or a near-infrared absorption layer which has a neon cut function, and a transparent adhesive layer (in this order on a transparent film) Or a near-infrared absorbing layer, a neon cut layer, and a transparent pressure-sensitive adhesive layer (provided on the transparent film in this order).
(18) The transparent film is a plastic film.
(19) A release sheet is provided on the transparent adhesive layer. A release sheet is provided on the transparent adhesive layer. Mounting on the display becomes easy.
(20) The obtained display optical filter is a display optical filter attached to a glass substrate.
(21) The obtained display optical filter is a plasma display panel filter.
また本発明は、
長尺状の透明フィルム、その表面全体に形成された金属導電層、及び金属導電層全面に形成された第1の機能性層を含む長尺状積層体を、走行下に、ガラス基板の表面に貼付して、ガラス基板と同一の形状に裁断し、その後、ガラス基板表面の長尺状積層の第1の機能性層の側端部又は側端近傍部に、レーザを照射して照射部分の第1の機能性層を除去し、金属導電層を露出させる工程を含む、電極部としての導電層を有するディスプレイ用光学フィルタの製造方法;
にもある。
The present invention also provides
A long laminate including a long transparent film, a metal conductive layer formed on the entire surface thereof, and a first functional layer formed on the entire surface of the metal conductive layer is moved on the surface of the glass substrate. Attached to the glass substrate and cut into the same shape as the glass substrate, and then irradiated the laser to the side end portion or the side end vicinity portion of the first functional layer of the elongated laminate on the surface of the glass substrate. A method for producing an optical filter for a display having a conductive layer as an electrode part, comprising the step of removing the first functional layer and exposing the metal conductive layer;
There is also.
上記製造方法に対しても前記最初の製造方法の好ましい態様(1)〜(3)及び(5)〜(20)を適用することができる。 The preferred embodiments (1) to (3) and (5) to (20) of the first production method can also be applied to the production method.
さらに、本発明は、
上記製造方法より得られるディスプレイ用光学フィルタを備えた(一般に光学フィルタが画像表示ガラス板の表面に貼り合わされている)ことを特徴とするディスプレイ;及び
上記ディスプレイ用光学フィルタを備えた(一般に光学フィルタが画像表示ガラス板の表面に貼り合わされている)ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルにもある。
Furthermore, the present invention provides:
A display comprising an optical filter for display obtained by the above manufacturing method (generally an optical filter is bonded to the surface of an image display glass plate); and an optical filter for display (generally an optical filter) Is also bonded to the surface of the image display glass plate).
ディスプレイ用光学フィルタが、導電層が設けられていない側の表面と画像表示ガラス板の表面との接着により、画像表示ガラス板に貼り合わされていることが好ましい。 The optical filter for display is preferably bonded to the image display glass plate by adhesion between the surface on which the conductive layer is not provided and the surface of the image display glass plate.
本発明のディスプレイ用光学フィルタの製造方法により、周囲に金属導電層からなる電極部(アース電極)を有する光学フィルタを、極めて容易に製造することができる。即ち、長尺状の透明フィルムの表面全体に形成された金属導電層の全面に、ハードコート層等の第1の機能性層を形成した長尺状積層体の機能性層の側端部又は側端部近傍に、積層体の走行下、レーザ照射することにより照射部分の機能性層を除去して金属導電層を露出させ、適宜連続的に裁断等を行って、周囲に金属導電層からなる電極部(アース電極)を有する光学フィルタを製造することができる。この方法により、周囲に設けられる導電層からなる電極部(アース電極)を極めて容易に製造できる。このような電極部設置により、アースを簡単にとることができる。 By the method for manufacturing an optical filter for display according to the present invention, an optical filter having an electrode portion (ground electrode) made of a metal conductive layer around it can be manufactured very easily. That is, the side end portion of the functional layer of the long laminate in which the first functional layer such as the hard coat layer is formed on the entire surface of the metal conductive layer formed on the entire surface of the long transparent film or In the vicinity of the side end, the functional layer of the irradiated portion is removed by laser irradiation while the laminate is running to expose the metal conductive layer, and appropriately cut continuously, etc. The optical filter which has an electrode part (earth electrode) which becomes can be manufactured. By this method, an electrode portion (ground electrode) made of a conductive layer provided around can be manufactured very easily. Such an electrode portion can be easily grounded.
また本発明のディスプレイ用光学フィルタは、上記製造方法を利用することにより有利に得られる、特定の構成を有する導電層の電極部付き光学フィルタであり、上記のようにアース設置を非常に容易にすることができるとの利点がある。 The optical filter for display according to the present invention is an optical filter with a conductive layer electrode portion having a specific configuration, which is advantageously obtained by using the above-described manufacturing method. There are advantages to being able to.
特に、透明フィルムを1枚用いて上記光学フィルタを得ることができるので、光学フィルタの厚さが極めて小さくなり、これに伴い質量も小さくなるため、ディスプレイに装着する際、そして装着後も取扱い上極めて有利である。 In particular, since the optical filter can be obtained using a single transparent film, the thickness of the optical filter becomes extremely small and the mass is reduced accordingly. Very advantageous.
従って、本発明のディスプレイ用光学フィルタは、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ブラウン管(CRT)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(電界発光)ディスプレイ、表面電界型ディスプレイ(SED)を含む電界放出型ディスプレイ(FED)等の各種ディスプレイに対して反射防止、近赤外線遮断、電磁波遮蔽等の各種機能を有する、生産性に優れた光学フィルタということができる。 Therefore, the optical filter for display of the present invention includes a field emission display (FED) including a plasma display panel (PDP), a cathode ray tube (CRT) display, a liquid crystal display, an organic EL (electroluminescence) display, and a surface electric field display (SED). It can be said that the optical filter has various functions such as anti-reflection, near-infrared shielding, and electromagnetic wave shielding for various displays such as).
本発明の、電極部(アース電極)付きディスプレイ用光学フィルタの製造方法、及び本発明の電極部付きディスプレイ用光学フィルタについて、以下に詳細に説明する。 The manufacturing method of the optical filter for displays with an electrode part (earth electrode) of the present invention and the optical filter for displays with an electrode part of the present invention will be described in detail below.
図1に、本発明の電極部付きディスプレイ用光学フィルタの製造方法の1例を説明するための概略断面図を示す。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of a method for producing an optical filter for a display with an electrode according to the present invention.
長尺状の透明フィルム12の表面の全域に、メッシュ状の金属導電層13を形成し(1)、次いで、メッシュ状の金属導電層13の全域に第1の機能性層としての合成樹脂からなるハードコート層16を形成する(2)。このようにして得られた長尺状の積層体をロール状に巻き、例えばロール・ツー・ロール方式で、このロールから連続的にこの長尺状の積層体を送り出し、ハードコート層16の側端部に、レーザを照射する(3)。照射は、両側縁部に同時に行っても良いし、一方を行った後他方の側端部を照射しても良い。ここでは、レーザの照射を最端部(縁部)には照射しないように行う。レーザの照射は、一般に、積層体を走行させながら、レーザヘッドを(両)端部に固定して行われる。ハードコート層16は合成樹脂からなる層であるため、レーザが照射された領域のハードコート層16は分解又は燃焼して消失する。これにより、両側端部近傍のハードコート層16が除去され、金属導電層が露出し、導電層露出領域13’が形成され、これが電極部を形成する(4)。この際、通常、透明フィルム12の縁部に、レーザが照射されなかったハードコート層が残り縁部ハードコート層16’が形成される。この後、レーザを用いて幅方向に裁断することにより、周囲に導電層露出領域13’(電極部)を有する矩形状の光学フィルタが得られる。この裁断は裁断機等で行っても良い。このような光学フィルタの平面図を図2に示す。図1の方法では、一般に、幅方向に対して1枚の光学フィルタが得られるような寸法の透明フィルムを使用するが、例えば幅方向に対して2枚の光学フィルタが得られるような寸法の透明フィルムを用いて、中央にも2箇所レーザを設置する等して、両端部だけでなく端部と平行に中央にもレーザを照射して、幅方向に2枚光学フィルタを得られるようにしても良い。
A mesh-shaped metal
また、上記レーザの照射工程(3)を、レーザを矩形状に照射しても良い。即ち、矩形の周囲にレーザ照射しても良い。その際、ハードコート層16のみならず、積層体を矩形状に裁断するようにレーザを照射しても良い。このように裁断した光学フィルタの平面図を図3に示す。
In the laser irradiation step (3), the laser may be irradiated in a rectangular shape. That is, laser irradiation may be performed around a rectangle. At that time, not only the
あるいは、上記工程(端部レーザ照射)前、又は上記工程後、金属導電層が露出した長尺状積層体のハードコート層16に、幅方向にレーザを照射することにより、照射部分のハードコート層16を除去して幅方向に金属導電層を露出させても良い。これを連続的に行うことにより、両側の側端近傍部にレーザ照射した場合は、全周囲に金属導電層が露出したものが得られる(図4参照)。幅方向のレーザ照射は、一般に、フィルタの走行を停止させて、幅方向に移動させることにより行われる。
Alternatively, before or after the above step (end laser irradiation), or after the above step, the
或いは、上記レーザの照射工程(3)を、長尺状の積層体を矩形状のガラス基板の表面に固定し(例えば下記の透明粘着剤層15等を利用して)、ガラス基板の端部に沿って矩形状に裁断し(この際レーザを利用しても良い)、ガラス基板に貼付された矩形状の積層体の両端部近傍又は周辺端部近傍にレーザを照射して、導電層を露出させることにより、両端部近傍又は周辺端部近傍に導電層露出領域(電極部)を有する矩形状の光学フィルタを得ることもできる。このような光学フィルタの平面図は、周辺に電極部がある枠状の電極部の場合は図4となる(最端部にハードコーティング層が残っている)。この方法を採用することにより、長尺状の積層体がガラス基板上に固定されることから、積層体の位置ズレや積層体の浮きが発生しないため、レーザの照射を所定の位置に確実に行うことができ、外観に優れた光学フィルタを得ることができる。
Alternatively, in the laser irradiation step (3), the long laminate is fixed to the surface of the rectangular glass substrate (for example, using the transparent
上記長尺状の透明フィルム12の裏側(通常全面)に第2の機能性層としての近赤外線吸収層14及びその上に透明粘着剤層15が形成されていても良く、この場合、図5に示すように、本発明の好ましい態様の一つである光学フィルタが得られる。透明粘着剤層15は設けなくても良い。得られた光学フィルタの電極部(導電層露出領域13’)には、アースをとるための種々の導電材料が接続される。尚、上記ハードコート層は本発明の第1の機能性層の1種として示している。
A near-infrared
或いは、上記電極部を形成した後、透明フィルム12の裏側(通常全面)に第2の機能性層としての近赤外線吸収層14及びその上に透明粘着剤層15が形成しても良い。透明粘着剤層15は設けなくても良い。
Or after forming the said electrode part, the near-
第1又は第2機能性層としては、何らかの機能を示す合成樹脂を含む層であればどのようなものでも良い。本発明では、一般に、第1の機能性層は、ハードコート層であるか;ハードコート層とハードコート層より屈折率の低い低屈折率層とからなるか(この場合ハードコート層が金属導電層と接している)或いは、ハードコート層、ハードコート層より屈折率の高い高屈折率層及びハードコート層より屈折率の低い低屈折率層からなる(この場合ハードコート層が金属導電層と接している)。層が多いほど、より良好な反射防止性が得られる。あるいは、第1の機能性層が防眩層、又は防眩層と防眩層より屈折率の低い低屈折率層とからなる(防眩層が金属導電層と接している)ことも好ましい。防眩層は、いわゆるアンチグレア層であり、一般に優れた反射防止効果を有し、上記(6)〜(8)の反射防止層を設けなくて良い場合が多い。これにより、他の層の屈折率の自由度が向上し、層の材料の選択肢が広がるため、コスト低減効果もある。防眩層と低屈折率層とからなる場合は、防眩層のみよりさらに優れた反射防止効果が得られる。また、第2の機能性層は、一般に、近赤外線吸収層、ネオンカット層又は透明粘着剤層、或いはこれらの層の2層以上の組合せである。本発明では、第2の機能性層が、近赤外線吸収機能及びネオンカット機能を有する透明粘着剤層からなるか、或いはネオンカット機能を有する近赤外線吸収層、及び透明粘着剤層(この順で透明フィルム上に設けられている)からなるか、或いは近赤外線吸収層、ネオンカット層及び透明粘着剤層(この順で透明フィルム上に設けられている)からなることが好ましい。 The first or second functional layer may be any layer as long as it includes a synthetic resin exhibiting some function. In the present invention, generally, the first functional layer is a hard coat layer; it is composed of a hard coat layer and a low refractive index layer having a lower refractive index than the hard coat layer (in this case, the hard coat layer is a metal conductive layer). Or a high refractive index layer having a higher refractive index than the hard coat layer and a low refractive index layer having a lower refractive index than the hard coat layer (in this case, the hard coat layer is a metal conductive layer). Touching). The more layers, the better antireflection properties are obtained. Or it is also preferable that a 1st functional layer consists of a low-refractive-index layer whose refractive index is lower than an anti-glare layer or an anti-glare layer, and an anti-glare layer (an anti-glare layer is in contact with a metal conductive layer). The antiglare layer is a so-called antiglare layer, generally has an excellent antireflection effect, and it is often unnecessary to provide the antireflection layers (6) to (8). As a result, the degree of freedom of the refractive index of the other layers is improved, and the choice of material for the layers is expanded. When it consists of a glare-proof layer and a low-refractive-index layer, the more superior antireflection effect than the glare-proof layer is acquired. The second functional layer is generally a near-infrared absorbing layer, a neon cut layer, a transparent adhesive layer, or a combination of two or more of these layers. In this invention, a 2nd functional layer consists of a transparent adhesive layer which has a near-infrared absorption function and a neon cut function, or a near-infrared absorption layer which has a neon cut function, and a transparent adhesive layer (in this order) It is preferable that it consists of a near-infrared absorption layer, a neon cut layer, and a transparent adhesive layer (provided on the transparent film in this order).
レーザ照射する場合、レーザを1本使用して矩形状に照射しても、複数用いて両端部を同時に照射しても、端部毎に照射しても良く、或いはその他適宜照射方法を変更しても良い。 In the case of laser irradiation, a single laser may be used for irradiation in a rectangular shape, a plurality of lasers may be used for simultaneous irradiation at both ends, irradiation may be performed for each end, or other appropriate irradiation methods may be changed. May be.
前記図2に示す、ハードコート層16の全周囲に枠状の導電層露出領域13’及びその外側に枠状の縁部ハードコート層16’が形成された本発明の好ましい光学フィルタにおいて、導電層露出領域13’がアースのための電極部として使用される。この両縁部の細い帯状の領域の幅(図2のL)は、一般に1〜100mm、特に2〜50mmが好ましい。また縁部ハードコート層16’の細い帯状の領域の幅は、一般に0.1〜20mmであり、特に0.5〜5mmが好ましい。
In the preferred optical filter of the present invention shown in FIG. 2, in which a frame-like conductive layer exposed
導電層露出領域13’は帯状領域であるが、本発明では縁部に電極部を形成可能な露出した導電層が存在していれば良いので、導電層露出領域(一般に側端部)は、間欠的な島状領域が連続的に存在する間欠的帯状領域でも良い。この場合、レーザを連続的(厳密には細かく間欠的である)では無く、大きく間欠的に照射すればよい。島状領域は、矩形、楕円形、円形、多角形等、どのような形状でも良い。また島状領域は、全て同じ大きさでも良いが、相互に異なっていても良い。
The conductive layer exposed
ハードコート層16上には、反射防止性を向上させるためにハードコート層16より屈折率の低い低屈折率層等を設けることが好ましいが、その場合、一般に、ハードコート層全面に形成される。ハードコート層及び低屈折率層等を設ける場合は、それぞれ塗工、(光)硬化を別々に行っても良いが、ハードコート層及び低屈折率層等を塗工した後、一度に(光)硬化しても良い。また、上記の金属導電層上にハードコート層16を形成したが、光学フィルタの所望の設計に従い、上述のように防眩層、さらに必要により低屈折率層を設けることも好ましい。防眩層は防眩機能を有するハードコート層であることが好ましい。
On the
図5に示された本発明のディスプレイ用光学フィルタで、ハードコート層の上にさらに低屈折率層(反射防止層)が設けられた光学フィルタの断面の概略図の1例を図6に示す。図6において、透明フィルム22の一方の表面に、メッシュ状の金属導電層23、ハードコート層26及び低屈折率層27がこの順で設けられ、他方の表面には近赤外線吸収層24及びその上に透明粘着剤層25が設けられている。この場合レーザの照射は低屈折率層27の表面端部近傍に行われる。ハードコート層26は、図5と同様に、縁部(最端部)領域に、導電層露出領域23’を介してその外側に縁部ハードコート層26’を有し、低屈折率層27も、縁部領域に、導電層露出領域23’を介してその外側の縁部ハードコート層26’上に縁部低屈折率層27’を有する。ハードコート層26(26’)上に設ける層(例、高屈折率層)は、低屈折率層27と同様に中央部と縁部に設けられる。またメッシュ状金属層24のメッシュの空隙は、ハードコート層26で埋められており、これにより透明性が向上している。前述のように、ハードコート層26の代わりに防眩層を設けることも好ましい。
FIG. 6 shows an example of a schematic cross-sectional view of an optical filter in which the low refractive index layer (antireflection layer) is further provided on the hard coat layer in the display optical filter of the present invention shown in FIG. . In FIG. 6, a mesh-like metal
上記構成において、ハードコート層26及び低屈折率層(等の反射防止層)27と、近赤外線吸収層24との位置が、相互に入れ替わっていても良く、また近赤外線吸収層24が、金属導電層23とハードコート層26との間に設けられても良い。しかながら、図6の構成は、ディスプレイ装着時に導電層が、ディスプレイの前面(表面側)に存在することになるため、アースの設置が容易である点で有利である。
In the above configuration, the positions of the
上記図1では、導電層露出領域は、側端部領域ではあるが、その外側に縁部ハードコート層等が設けられた態様について説明した。本発明には、縁部にこのようなハードコート層等が存在しない、即ち最端部に導電層露出領域が設けられた態様も含まれる。このよう態様について、図7を参照しながら説明する。 In FIG. 1 described above, the conductive layer exposed region is the side end region, but the aspect in which the edge hard coat layer or the like is provided on the outer side has been described. The present invention also includes a mode in which such a hard coat layer or the like is not present at the edge, that is, a conductive layer exposed region is provided at the end. Such an embodiment will be described with reference to FIG.
図7に、上記の本発明の電極部付きディスプレイ用光学フィルタの製造方法の1例を説明するための概略断面図を示す。 FIG. 7 is a schematic cross-sectional view for explaining an example of the method for producing the optical filter for a display with an electrode portion according to the present invention.
長尺状の透明フィルム32の表面の全域に、メッシュ状の金属導電層33を形成し(1)、次いで、メッシュ状の金属導電層33の全域に第1の機能性層としての合成樹脂からなるハードコート層36を形成する(2)。このようにして得られた長尺状の積層体をロール状に巻き、例えばロール・ツー・ロール方式で、このロールから連続的にこの長尺状の積層体を送り出し、ハードコート層36の側端部に、レーザを照射する(3)。照射は、両側縁部に同時に行っても良いし、一方を行った後他方の側端部を照射しても良い。この場合、レーザの照射を最端部(縁部)に照射するように行う。ハードコート層36は合成樹脂からなる層であるため、レーザが照射された領域のハードコート層36は分解又は燃焼して消失する。これにより、4辺端部のハードコート層36が除去され、金属導電層が露出し、導電層露出領域33’が形成され、これが電極部を形成する(4)。このように最端部ハードコート層等が残らないようにレーザを照射する場合、透明フィルムまで軟化変形する場合があるので注意する必要がある。この後、一般に、透明フィルム32の裏側(通常全面)に第2の機能性層としての近赤外線吸収層34及びその上に透明粘着剤層35が形成され、この後、レーザを用いて幅方向に裁断することにより、周囲に導電層露出領域13’(電極部)を有する矩形状の光学フィルタが得られる(裁断は裁断機等で行っても良い)。このような光学フィルタの平面図を図8に示す。図7の方法では、幅方向に1枚の光学フィルタが得られるが、図1と同様、例えば中央にも2箇所レーザを設置して、両端部だけでなく端部と平行に中央においてもレーザを照射して、幅方向に2枚光学フィルタを得られるようにしても良い。
A mesh-like metal
あるいは、上記工程(端部レーザ照射)中、又は上記工程後、金属導電層が露出した長尺状積層体のハードコート層36に、幅方向にレーザを照射することにより、照射部分のハードコート層16を除去して幅方向に金属導電層を露出させても良い。これを連続的に行うことにより、両側の側端近傍部にレーザ照射した場合は、全周囲に金属導電層が露出したものが得られる(図4参照)。幅方向のレーザ照射は、一般に、フィルタの走行を停止させて、幅方向に移動させることにより行われる。
Alternatively, during or after the above process (end laser irradiation) or after the above process, the
或いは、上記レーザの照射工程(3)を、長尺状の積層体を矩形状のガラス基板の表面に固定し(例えば下記の透明粘着剤層15等を利用して)、ガラス基板の端部に沿って矩形状に裁断し(この際レーザを利用しても良い)、ガラス基板に貼付された矩形状の積層体の両端部又は周辺端部にレーザを照射して、導電層を露出させ、両端部近傍又は周辺端部近傍に導電層露出領域(電極部)を有する矩形状の光学フィルタを得ることもできる。このような光学フィルタの平面図は、周辺に電極部がある枠状の電極部の場合は図8となる(最端部にハードコーティング層が残っていない)。この方法を採用することにより、長尺状の積層体がガラス基板上に固定されることから、積層体の位置ズレや積層体の浮きが発生しないため、レーザの照射を所定の位置に確実に行うことができ、外観に優れた光学フィルタを得ることができる。
Alternatively, in the laser irradiation step (3), the long laminate is fixed to the surface of the rectangular glass substrate (for example, using the transparent
上記長尺状の透明フィルム32の裏側(通常全面)に第2の機能性層としての近赤外線吸収層34及びその上に透明粘着剤層35が形成されていても良く、この場合、図9に示すように、本発明の好ましい態様の一つである光学フィルタが得られる。透明粘着剤層35は設けなくても良い。得られた光学フィルタの電極部(導電層露出領域33’)には、アースをとるための種々の導電材料が接続される。尚、上記ハードコート層は本発明の第1の機能性層の1種として示している。
A near-infrared
或いは、上記電極部を形成した後、透明フィルム32の裏側(通常全面)に第2の機能性層としての近赤外線吸収層34及びその上に透明粘着剤層35が形成しても良い。透明粘着剤層35は設けなくても良い。
Or after forming the said electrode part, the near-
前記導電層露出領域33’がアースのための電極部として使用される。この両縁部の細い帯状の領域の幅(図8のL)は、一般に2〜100mm、特に5〜50mmが好ましい。また縁部ハードコート層16’の細い帯状の領域の幅は、一般に0.1〜20mmであり、特に0.5〜5mmが好ましい。 The conductive layer exposed region 33 'is used as an electrode portion for grounding. The width (L in FIG. 8) of the thin band-like region at both edges is generally 2 to 100 mm, particularly preferably 5 to 50 mm. Further, the width of the thin band-like region of the edge hard coat layer 16 'is generally 0.1 to 20 mm, and particularly preferably 0.5 to 5 mm.
図8の導電層露出領域33’は帯状領域であるが、本発明では縁部に電極部を形成可能な露出した導電層が存在していれば良いので、導電層露出領域は、例えば、間欠的な島状領域が連続的に存在する間欠的帯状領域でも良い。この場合、レーザを大きく間欠的に照射すればよい。島状領域は、矩形、楕円形、円形、多角形等、どのような形状でも良い。また島状領域は、全て同じ大きさでも良いが、相互に異なっていても良い。
Although the conductive layer exposed
ハードコート層36上には、反射防止性を向上させるためにハードコート層36より屈折率の低い低屈折率層等を設けることが好ましいが、その場合、一般に、ハードコート層全面に形成される。ハードコート層及び低屈折率層等を設ける場合は、それぞれ塗工、(光)硬化を別々に行っても良いが、ハードコート層及び低屈折率層等を塗工した後、一度に(光)硬化しても良い。また、上記の金属導電層上にハードコート層36を形成したが、光学フィルタの所望の設計に従い、上述のように防眩層、さらに必要により低屈折率層を設けることも好ましい。
On the
図9に示された本発明のディスプレイ用光学フィルタで、ハードコート層の上にさらに低屈折率層(反射防止層)が設けられた光学フィルタの断面の概略図の1例を図10に示す。図10において、透明フィルム42の一方の表面に、メッシュ状の金属導電層43、ハードコート層46及び低屈折率層27がこの順で設けられ、他方の表面には近赤外線吸収層44及びその上に透明粘着剤層45が設けられている。この場合レーザの照射は低屈折率層47の表面端部近傍に行われる。図9と同様に、端部領域に、導電層露出領域43’が存在する。ハードコート層46上に設ける層(例、高屈折率層)は、低屈折率層47と同様に中央部に設けられる。またメッシュ状金属層44のメッシュの空隙は、ハードコート層46で埋められており、これにより透明性が向上している。メッシュ状金属層44も同様である。
FIG. 10 shows an example of a schematic cross-sectional view of the optical filter in which the low refractive index layer (antireflection layer) is further provided on the hard coat layer in the display optical filter of the present invention shown in FIG. . In FIG. 10, a mesh-like metal
上記構成において、ハードコート層46及び低屈折率層(等の反射防止層)47と、近赤外線吸収層44との位置が、相互に入れ替わっていても良く、また近赤外線吸収層44が、金属導電層43とハードコート層46との間に設けられても良い。しかながら、図10の構成は、ディスプレイ装着時に導電層が、ディスプレイの前面(表面側)に存在することになるため、アースの設置が容易である点で有利である。
In the above configuration, the positions of the
上記金属導電層13、23等は、例えば、メッシュ状の金属層又は金属含有層、或いは金属酸化物層(誘電体層)、又は金属酸化物層と金属層との交互積層膜である。メッシュ状の金属層又は金属含有層は、一般に、エッチングにより、又は印刷法により形成されているか、金属繊維層である。これにより低抵抗を得られやすい。一般に、メッシュ状の金属層又は金属含有層のメッシュの空隙は、前記のように、ハードコート層16、26等或いは防眩層で埋められている。これにより透明性が向上する。ハードコート層16、26等で埋めない場合は、他の層、例えば近赤外線吸収層14、24等或いはそれ専用の透明樹脂層で埋められるのが好ましい。
The metal
上記低屈折率層27等は、反射防止層を構成している。即ち、ハードコート層16、26等とその上に設けられた低屈折率層との複合膜により反射防止効果を効率良くに示す。この低屈折率層とハードコート層との間に高屈折率層を設けても良い。これにより反射防止機能は向上する。
The low
また低屈折率層27等は設けなくても良く、透明フィルムと、透明フィルムより屈折率の高い又は低い(好ましくは低い)ハードコート層16、26等のみであっても良い。ハードコート層16、26、反射防止層27等は、一般に塗工により形成される。生産性、経済性の観点から好ましい。
The low
上記近赤外線吸収層14、24等は、PDPのネオン発光等の不要な光を遮断する機能を有する。一般に800〜1200nmに吸収極大を有する色素を含む層である。透明粘着層15、25は一般にディスプレイへの容易に装着するために設けられている。透明粘着剤層15の上に剥離シートを設けても良い。
The near-infrared
電極部は、光学フィルタの周囲の金属導電層であり、その幅(図3等のL)は、前述のように、一般に2〜100mm、特に5〜50mmが好ましい。金属導電層は、メッシュ状金属層であることが好ましい。 The electrode part is a metal conductive layer around the optical filter, and the width (L in FIG. 3 and the like) is generally preferably 2 to 100 mm, particularly preferably 5 to 50 mm as described above. The metal conductive layer is preferably a mesh metal layer.
上記矩形のディスプレイ用光学フィルタは透明フィルムを1枚用いているが、透明フィルムは2枚用いても良い。例えば、金属導電層を有する透明フィルム(一般に裏面に近赤外線吸収層等有する)の金属導電層上に、ハードコート層及び低屈折率層等の反射防止層を有する透明フィルムの裏面を粘着剤層を介して積層し、ハードコート層及び低屈折率層等の反射防止層上から前記のようにレーザを照射することによっても得られる。或いは、透明フィルムの表面に、メッシュ状の金属導電層、ハードコート層及び低屈折率層等の反射防止層がこの順で設けられ、別の透明フィルムの表面には近赤外線吸収層及びその上に透明粘着剤層が設けられ、2枚の透明フィルムの層が設けられていない表面同士で接着された構成を有する。この場合、前者の積層体が、本発明の方法により製造される。 The rectangular optical filter for display uses one transparent film, but two transparent films may be used. For example, the back surface of a transparent film having an antireflection layer such as a hard coat layer and a low refractive index layer on the metal conductive layer of a transparent film having a metal conductive layer (generally having a near infrared absorption layer on the back surface) is an adhesive layer. It is also obtained by irradiating a laser as described above from an antireflection layer such as a hard coat layer and a low refractive index layer. Alternatively, an antireflection layer such as a mesh-like metal conductive layer, a hard coat layer, and a low refractive index layer is provided in this order on the surface of the transparent film, and a near-infrared absorbing layer and an upper layer are provided on the surface of another transparent film. A transparent pressure-sensitive adhesive layer is provided on the surface, and two transparent film layers are not provided, and the surfaces are adhered to each other. In this case, the former laminate is produced by the method of the present invention.
透明フィルム2枚は、製造上有利である場合に採用されるが、厚さが大きくなるので嵩高くなる点で不利である。 The two transparent films are employed when it is advantageous in terms of production, but are disadvantageous in that they are bulky because the thickness is increased.
上記透明フィルム1枚用いるディスプレイ用光学フィルタは、前述のように、例えば、矩形状のプラスチックフィルムの一方の全表面に、金属導電層を形成し、次いで導電層上に、ハードコート層及び低屈折率層等の反射防止層を形成し、レーザ照射により、導電層露出領域を形成し、他方の表面に近赤外線吸収層、透明粘着剤層等を形成する(或いは予めプラスチックフィルム裏面に形成する)ことにより光学フィルタを得る。作製されたフィルタは、各ディスプレイの全面の表示部の形状に合わせて設計されている。このような光学フィルタは、周囲に導電層の電極部が突出しており、これが接地及びディスプレイに装着容易な電極部(アース電極)を形成している。 As described above, the optical filter for display using one transparent film, for example, has a metal conductive layer formed on one whole surface of a rectangular plastic film, and then a hard coat layer and a low refractive index on the conductive layer. An antireflection layer such as a rate layer is formed, an exposed region of the conductive layer is formed by laser irradiation, and a near-infrared absorbing layer, a transparent adhesive layer, etc. are formed on the other surface (or pre-formed on the back surface of the plastic film). Thus, an optical filter is obtained. The produced filter is designed in accordance with the shape of the display portion on the entire surface of each display. In such an optical filter, an electrode portion of a conductive layer protrudes in the periphery, and this forms an electrode portion (ground electrode) that can be easily mounted on the ground and the display.
本発明では、上記のようにレーザ照射により導電層露出領域が形成される。本発明で使用することができるレーザは、短時間で合成樹脂層を燃焼、分解等により除去でき、金属導電層に損傷を与えないもの、或いはそのように設定できるものであればよい。レーザ照射技術としては、ラインビーム成形技術、レーザ光分岐技術、ダブルパルス技術等を、単独または組み合わせて用いることができる。レーザ光としては、YAGレーザ(2倍波、3倍波)、ルビーレーザ、エキシマレーザ、半導体レーザ、CO2レーザ、アルゴンレーザ等を用いることができる。特に、YAGレーザ(2倍波、3倍波)、半導体レーザ、CO2レーザが、極めて短時間で合成樹脂層を燃焼、分解等により除去することができるので、好ましい。これは、これらの波長が第1の機能性層の合成樹脂の吸収と一般に一致するためである。レーザは、出力5W〜15kW、焦点位置での直径 を0.05〜10mmに集光して、移動速度1〜3000mm/秒で行うことが好ましい。レーザで裁断する場合は出力5W〜15kW、焦点位置での直径 を0.05〜10mmに集光して、移動速度1〜3000mm/秒で行うことが好ましい。 In the present invention, the exposed region of the conductive layer is formed by laser irradiation as described above. The laser that can be used in the present invention may be any laser that can remove the synthetic resin layer by burning, decomposition, etc. in a short time, and that does not damage the metal conductive layer, or can be set as such. As the laser irradiation technique, a line beam shaping technique, a laser beam branching technique, a double pulse technique or the like can be used alone or in combination. As the laser light, a YAG laser (double wave, triple wave), ruby laser, excimer laser, semiconductor laser, CO 2 laser, argon laser, or the like can be used. In particular, a YAG laser (double wave, triple wave), semiconductor laser, and CO 2 laser are preferable because the synthetic resin layer can be removed by burning, decomposition, or the like in a very short time. This is because these wavelengths generally coincide with the absorption of the synthetic resin of the first functional layer. It is preferable that the laser is focused at a power of 5 to 15 kW, a diameter at a focal point of 0.05 to 10 mm, and a moving speed of 1 to 3000 mm / sec. When cutting with a laser, it is preferable that the output is 5 W to 15 kW, the diameter at the focal point is focused to 0.05 to 10 mm, and the moving speed is 1 to 3000 mm / sec.
照射に使用するレーザは、一般に単波長であるが、コンバイナーレンズ(混合レンズ)を用いることにより複数波長のレーザを用いることができる(例えば、メインがCO2レーザで、サブがYVO4又はYAG)。これにより、メインレーザ照射後、完全に除去できなかった第1機能層の合成樹脂等をサブレーザで完全に除去することが可能となる。 The laser used for irradiation is generally a single wavelength, but a laser having a plurality of wavelengths can be used by using a combiner lens (mixed lens) (for example, the main is a CO 2 laser and the sub is YVO 4 or YAG). . This makes it possible to completely remove the synthetic resin or the like of the first functional layer that could not be completely removed after the main laser irradiation with the sub laser.
矩形の透明フィルムの場合、各層はバッチ式で形成されても良いが、連続透明フィルム上に、各層を連続式、一般にロール・ツー・ロール方式で形成し、裁断することが好ましい。 In the case of a rectangular transparent film, each layer may be formed in a batch system, but it is preferable that each layer is formed on a continuous transparent film by a continuous system, generally a roll-to-roll system, and then cut.
本発明のディスプレイ用光学フィルタに使用される材料について以下に説明する。 The material used for the optical filter for display of this invention is demonstrated below.
透明フィルムは、一般に、透明なプラスチックフィルムである。その材料としては、透明(「可視光に対して透明」を意味する。)であれば特に制限はない。プラスチックフィルムの例としては、ポリエステル{例、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート}、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン、トリアセテート樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファン等を挙げることができる。これらの中でも、加工時の負荷(熱、溶剤、折り曲げ等)に対する耐性が高く、透明性が特に高い等の点で、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が好ましい。特に、PETが、加工性に優れているので好ましい。 The transparent film is generally a transparent plastic film. The material is not particularly limited as long as it is transparent (meaning “transparent to visible light”). Examples of plastic films include polyester {eg, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate}, polymethyl methacrylate (PMMA), acrylic resin, polycarbonate (PC), polystyrene, triacetate resin, polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, poly Examples thereof include vinylidene chloride, polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral, metal ion crosslinked ethylene-methacrylic acid copolymer, polyurethane, cellophane and the like. Among these, polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate (PC), polymethyl methacrylate (PMMA), etc. are highly resistant to loads during processing (heat, solvent, bending, etc.) and particularly highly transparent. preferable. In particular, PET is preferable because it has excellent processability.
透明フィルムの厚さとしては、光学フィルタの用途等によっても異なるが、一般に1μm〜10mm、1μm〜5mm、特に25〜250μmが好ましい。 The thickness of the transparent film varies depending on the use of the optical filter, but is generally 1 μm to 10 mm, 1 μm to 5 mm, and particularly preferably 25 to 250 μm.
本発明の金属導電層は、得られる光学フィルタの表面抵抗値が、一般に10Ω/□以下、好ましくは0.001〜5Ω/□の範囲、特に0.005〜5Ω/□のとなるように設定される。メッシュ(格子)状の導電層も好ましい。或いは、導電層は、気相成膜法により得られる層(金属酸化物(ITO等)の透明導電薄膜)でも良い。さらに、ITO等の金属酸化物の誘電体膜とAg等の金属層との交互積層体(例、ITO/銀/ITO/銀/ITOの積層体)であっても良い。 The metal conductive layer of the present invention is set so that the surface resistance value of the obtained optical filter is generally 10Ω / □ or less, preferably in the range of 0.001 to 5Ω / □, particularly 0.005 to 5Ω / □. Is done. A mesh-like conductive layer is also preferable. Alternatively, the conductive layer may be a layer obtained by a vapor deposition method (a transparent conductive thin film of metal oxide (ITO or the like)). Further, it may be an alternate laminate of a metal oxide dielectric film such as ITO and a metal layer such as Ag (eg, ITO / silver / ITO / silver / ITO laminate).
メッシュ状の金属導電層としては金属繊維及び金属被覆有機繊維の金属を網状にしたもの、透明フィルム上の銅箔等の層を網状にエッチング加工し、開口部を設けたもの、透明フィルム上に導電性インクをメッシュ状に印刷したもの、等を挙げることができる。 The mesh-like metal conductive layer is made of metal fibers and metal-covered organic fibers made of a mesh, the copper foil on the transparent film is etched into a mesh and the openings are provided, on the transparent film Examples thereof include a conductive ink printed in a mesh shape.
メッシュ状の金属導電層の場合、メッシュとしては、金属繊維及び/又は金属被覆有機繊維よりなる線径1μm〜1mm、開口率40〜95%のものが好ましい。より好ましい線径は10〜500μm、開口率は50〜95%である。メッシュ状の導電層において、線径が1mmを超えると電磁波シールド性が向上するが、開口率が低下し両立させることができない。1μm未満では、メッシュとしての強度が下がり取扱いが困難となる。また開口率が95%を超えるとメッシュとしての形状を維持することが困難であり、40%未満では光透過性が低下し、ディスプレイからの光量も低下する。 In the case of a mesh-shaped metal conductive layer, the mesh preferably has a wire diameter of 1 μm to 1 mm and an aperture ratio of 40 to 95% made of metal fibers and / or metal-coated organic fibers. A more preferable wire diameter is 10 to 500 μm, and an aperture ratio is 50 to 95%. When the wire diameter exceeds 1 mm in the mesh-like conductive layer, the electromagnetic wave shielding property is improved, but the aperture ratio is lowered and cannot be made compatible. If it is less than 1 μm, the strength as a mesh is lowered and handling becomes difficult. Further, when the aperture ratio exceeds 95%, it is difficult to maintain the shape as a mesh. When the aperture ratio is less than 40%, the light transmittance is reduced, and the amount of light from the display is also reduced.
なお、導電性メッシュの開口率とは、当該導電性メッシュの投影面積における開口部分が占める面積割合を言う。 The opening ratio of the conductive mesh refers to the area ratio occupied by the opening portion in the projected area of the conductive mesh.
メッシュ状の導電層を構成する金属繊維及び金属被覆有機繊維の金属としては、銅、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、チタン、タングステン、錫、鉛、鉄、銀、炭素或いはこれらの合金、好ましくは銅、ステンレス、ニッケルが用いられる。 The metal fibers constituting the mesh-like conductive layer and the metal of the metal-coated organic fiber include copper, stainless steel, aluminum, nickel, titanium, tungsten, tin, lead, iron, silver, carbon or alloys thereof, preferably copper, Stainless steel and nickel are used.
金属被覆有機繊維の有機材料としては、ポリエステル、ナイロン、塩化ビニリデン、アラミド、ビニロン、セルロース等が用いられる。 As the organic material for the metal-coated organic fiber, polyester, nylon, vinylidene chloride, aramid, vinylon, cellulose and the like are used.
金属箔等の導電性の箔をパターンエッチングしたもの場合、金属箔の金属としては、銅、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、鉄、真鍮、或いはこれらの合金、好ましくは銅、ステンレス、アルミニウムが用いられる。 When a conductive foil such as a metal foil is subjected to pattern etching, copper, stainless steel, aluminum, nickel, iron, brass, or an alloy thereof, preferably copper, stainless steel, or aluminum is used as the metal of the metal foil.
金属箔の厚さは、薄過ぎると取扱い性やパターンエッチングの作業性等の面で好ましくなく、厚過ぎると得られるフィルムの厚さに影響を及ぼし、エッチング工程の所要時間が長くなることから、1〜200μm程度とするのが好ましい。 If the thickness of the metal foil is too thin, it is not preferable in terms of handleability and workability of pattern etching, and if it is too thick, it affects the thickness of the film obtained, and the time required for the etching process becomes long. The thickness is preferably about 1 to 200 μm.
エッチングパターンの形状には特に制限はなく、例えば四角形の孔が形成された格子状の金属箔や、円形、六角形、三角形又は楕円形の孔が形成されたパンチングメタル状の金属箔等が挙げられる。また、孔は規則的に並んだものに限らず、ランダムパターンとしても良い。この金属箔の投影面における開口部分の面積割合は、20〜95%であることが好ましい。 The shape of the etching pattern is not particularly limited, and examples thereof include a grid-like metal foil in which square holes are formed, and a punching metal-like metal foil in which circular, hexagonal, triangular or elliptical holes are formed. It is done. Further, the holes are not limited to those regularly arranged, and may be a random pattern. It is preferable that the area ratio of the opening part in the projection surface of this metal foil is 20 to 95%.
上記の他に、メッシュ状の金属導電層として、フィルム面に、溶剤に対して可溶な材料によってドットを形成し、フィルム面に溶剤に対して不溶な導電材料からなる導電材料層を形成し、フィルム面を溶剤と接触させてドット及びドット上の導電材料層を除去することによって得られるメッシュ状金属導電層を用いても良い。 In addition to the above, as a mesh-shaped metal conductive layer, dots are formed on the film surface by a material soluble in a solvent, and a conductive material layer made of a conductive material insoluble in a solvent is formed on the film surface. A mesh-like metal conductive layer obtained by removing the dots and the conductive material layer on the dots by bringing the film surface into contact with a solvent may be used.
金属導電層上に、さらに金属メッキ層を、導電性を向上させるためは設けても良い(特に、上記溶剤に対して可溶な材料によってドットを形成する方法の場合)。金属メッキ層は、公知の電解メッキ法、無電解メッキ法により形成することができる。メッキに使用される金属としては、一般に銅、銅合金、ニッケル、アルミ、銀、金、亜鉛又はスズ等を使用することが可能であり、好ましくは銅、銅合金、銀、又はニッケルであり、特に経済性、導電性の点から、銅又は銅合金を使用することが好ましい。 A metal plating layer may be further provided on the metal conductive layer in order to improve the conductivity (particularly in the case of forming a dot with a material soluble in the solvent). The metal plating layer can be formed by a known electrolytic plating method or electroless plating method. As the metal used for plating, generally, copper, copper alloy, nickel, aluminum, silver, gold, zinc or tin can be used, preferably copper, copper alloy, silver or nickel, In particular, it is preferable to use copper or a copper alloy from the viewpoint of economy and conductivity.
また、防眩性能を付与させても良い。この防眩化処理を行う場合、(メッシュ)導電層の表面に黒化処理を行っても良い。例えば、金属膜の酸化処理、クロム合金等の黒色メッキ、黒又は暗色系のインクの塗布等を行うことができる。 Moreover, you may give anti-glare performance. When this anti-glare treatment is performed, a blackening treatment may be performed on the surface of the (mesh) conductive layer. For example, oxidation treatment of a metal film, black plating such as chromium alloy, application of black or dark ink, and the like can be performed.
本発明の反射防止層は、一般に基板である透明フィルムより屈折率の低いハードコート層とその上に設けられたハードコート層より屈折率の低い低屈折率層との複合膜であるか、或いはハードコート層と低屈折率層との間にさらに高屈折率層が設けられた複合膜である。反射防止膜は基板より屈折率の低いハードコート層のみであっても有効である。但し、基板の屈折率が低い場合、透明フィルムより屈折率の高いハードコート層とその上に設けられた低屈折率層との複合膜、或いは低屈折率層上にさらに高屈折率層が設けられた複合膜としても良い。 The antireflection layer of the present invention is generally a composite film of a hard coat layer having a refractive index lower than that of a transparent film as a substrate and a low refractive index layer having a refractive index lower than that of the hard coat layer provided thereon, or This is a composite film in which a high refractive index layer is further provided between the hard coat layer and the low refractive index layer. The antireflection film is effective even if it is only a hard coat layer having a refractive index lower than that of the substrate. However, when the refractive index of the substrate is low, a composite film of a hard coat layer having a higher refractive index than the transparent film and a low refractive index layer provided thereon, or a higher refractive index layer is provided on the low refractive index layer. A composite film obtained may be used.
ハードコート層としては、アクリル樹脂層、エポキシ樹脂層、ウレタン樹脂層、シリコン樹脂層等の合成樹脂を主成分とする層である。通常その厚さは1〜50μm、好ましくは1〜10μmである。合成樹脂は、一般に熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂であり、紫外線硬化性樹脂が好ましい。紫外線硬化性樹脂は、短時間で硬化させることができ、生産性に優れ、またレーザにより除去し易い点からも好ましい。 The hard coat layer is a layer mainly composed of a synthetic resin such as an acrylic resin layer, an epoxy resin layer, a urethane resin layer, or a silicon resin layer. The thickness is usually 1 to 50 μm, preferably 1 to 10 μm. The synthetic resin is generally a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin, and an ultraviolet curable resin is preferable. The ultraviolet curable resin is preferable because it can be cured in a short time, has excellent productivity, and is easily removed by a laser.
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、シリコン樹脂などを挙げることができる。 Examples of the thermosetting resin include phenol resin, resorcinol resin, urea resin, melamine resin, epoxy resin, acrylic resin, urethane resin, furan resin, and silicon resin.
ハードコート層としては、紫外線硬化性樹脂組成物(紫外線硬化性樹脂、光重合開始剤等からなる)を主成分とする層の硬化層が好ましく、通常その厚さは1〜50μm、好ましくは1〜10μmである。 The hard coat layer is preferably a cured layer of a layer mainly composed of an ultraviolet curable resin composition (consisting of an ultraviolet curable resin, a photopolymerization initiator, etc.), and usually has a thickness of 1 to 50 μm, preferably 1 10 μm.
紫外線硬化性樹脂(モノマー、オリゴマー)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルポリエトキシ(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンモノ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、o−フェニルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジプロポキシジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマー類;ポリオール化合物(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、ビスフェノールAポリエトキシジオール、ポリテトラメチレングリコール等のポリオール類、前記ポリオール類とコハク酸、マレイン酸、イタコン酸、アジピン酸、水添ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の多塩基酸又はこれらの酸無水物類との反応物であるポリエステルポリオール類、前記ポリオール類とε−カプロラクトンとの反応物であるポリカプロラクトンポリオール類、前記ポリオール類と前記、多塩基酸又はこれらの酸無水物類のε−カプロラクトンとの反応物、ポリカーボネートポリオール、ポリマーポリオール等)と有機ポリイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロペンタニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4′−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2′−4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等)と水酸基含有(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメチロールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等)の反応物であるポリウレタン(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物であるビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートオリゴマー類等を挙げることができる。これら化合物は1種又は2種以上、混合して使用することができる。これらの紫外線硬化性樹脂を、熱重合開始剤とともに用いて熱硬化性樹脂として使用してもよい。 Examples of the ultraviolet curable resin (monomer, oligomer) include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl polyethoxy (meth) acrylate. , Benzyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, phenyloxyethyl (meth) acrylate, tricyclodecane mono (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, acryloylmorpholine , N-vinylcaprolactam, 2-hydroxy-3-phenyloxypropyl (meth) acrylate, o-phenylphenyloxyethyl (meth) acrylate, neopentylglyce Di (meth) acrylate, neopentyl glycol dipropoxy di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate hydroxypivalate, tricyclodecane dimethylol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) Acrylate, nonanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, tris [(meth) acryloxyethyl] isocyanurate, ditrimethylolpropane (Meth) acrylate monomers such as tetra (meth) acrylate; polyol compounds (for example, ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, , 6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,9-nonanediol, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, trimethylolpropane, diethylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene Polyols such as glycol, 1,4-dimethylolcyclohexane, bisphenol A polyethoxydiol, polytetramethylene glycol, the polyols and succinic acid, maleic acid, itaconic acid, adipic acid, hydrogenated dimer acid, phthalic acid, isophthalic acid Polyester polyols which are reaction products of polybasic acids such as acid and terephthalic acid or acid anhydrides thereof, polycaprolactone polyols which are reaction products of the polyols and ε-caprolactone, the polyols and the above, Polybasic acid or this Reaction products of these acid anhydrides with ε-caprolactone, polycarbonate polyols, polymer polyols, etc.) and organic polyisocyanates (for example, tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, diisocyanate) Cyclopentanyl diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,4,4′-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,2′-4-trimethylhexamethylene diisocyanate, etc.) and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate (for example, 2-hydroxyethyl (meta ) Acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenyloxypropyl (meth) acrylic Rate, cyclohexane-1,4-dimethylol mono (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, glycerin di (meth) acrylate, etc.) (Meth) such as bisphenol type epoxy (meth) acrylate, which is a reaction product of bisphenol type epoxy resin such as polyurethane (meth) acrylate, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin and (meth) acrylic acid, which are reactants Examples include acrylate oligomers. These compounds can be used alone or in combination. These ultraviolet curable resins may be used as a thermosetting resin together with a thermal polymerization initiator.
ハードコート層とするには、上記の紫外線硬化性樹脂(モノマー、オリゴマー)の内、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の硬質の多官能モノマーを主に使用することが好ましい。 For the hard coat layer, among the above-mentioned ultraviolet curable resins (monomers and oligomers), hard materials such as pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate are used. It is preferable to mainly use polyfunctional monomers.
紫外線硬化性樹脂の光重合開始剤として、紫外線硬化性樹脂の性質に適した任意の化合物を使用することができる。例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン系、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、イソプロピルチオキサントン、2−4−ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン系、その他特殊なものとしては、メチルフェニルグリオキシレートなどが使用できる。特に好ましくは、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾフェノン等が挙げられる。これら光重合開始剤は、必要に応じて、4−ジメチルアミノ安息香酸のごとき安息香酸系叉は、第3級アミン系などの公知慣用の光重合促進剤の1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。また、光重合開始剤のみの1種または2種以上の混合で使用することができる。特に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャリティケミカルズ社製、イルガキュア184)が好ましい。 Any compound suitable for the properties of the ultraviolet curable resin can be used as the photopolymerization initiator for the ultraviolet curable resin. For example, acetophenone such as 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- (4- (methylthio) phenyl) -2-morpholinopropane-1 Benzoin series such as benzyl dimethyl ketal, benzophenone, 4-phenylbenzophenone, benzophenone series such as hydroxybenzophenone, thioxanthone series such as isopropylthioxanthone, 2-4-diethylthioxanthone, and other special types include methylphenyl glyoxylate Etc. can be used. Particularly preferably, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- (4- (methylthio) phenyl) -2-morpholinopropane-1, Examples include benzophenone. These photopolymerization initiators may be optionally selected from one or more known photopolymerization accelerators such as benzoic acid type or tertiary amine type such as 4-dimethylaminobenzoic acid. It can be used by mixing at a ratio. Moreover, it can be used by 1 type, or 2 or more types of mixture of only a photoinitiator. Particularly preferred is 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (Irgacure 184, manufactured by Ciba Specialty Chemicals).
光重合開始剤の量は、樹脂組成物に対して一般に0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。 Generally the quantity of a photoinitiator is 0.1-10 mass% with respect to a resin composition, Preferably it is 0.1-5 mass%.
さらに、ハードコート層は、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、老化防止剤、塗料加工助剤、着色剤等を少量含んでいても良い。特に、紫外線吸収剤(例、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤又はベンゾフェノン系紫外線吸収剤)を含むことが好ましく、これによりフィルタの黄変等の防止が効率的に行うことができる。その量は、樹脂組成物に対して一般に0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。 Further, the hard coat layer may contain a small amount of an ultraviolet absorber, an infrared absorber, an anti-aging agent, a paint processing aid, a colorant and the like. In particular, it is preferable to contain an ultraviolet absorber (for example, a benzotriazole-based ultraviolet absorber or a benzophenone-based ultraviolet absorber), whereby yellowing of the filter can be efficiently prevented. The amount thereof is generally 0.1 to 10% by mass, preferably 0.1 to 5% by mass, based on the resin composition.
ハードコート層は、透明フィルムより屈折率が低いことが好ましく、上記紫外線硬化性樹脂を用いることにより一般に基板より低い屈折率を得られやすい。従って、透明基板としては、PET等の高い屈折率の材料を用いることが好ましい。このため、ハードコート層は、屈折率を、1.60以下にすることが好ましい。膜厚は前記の通りである。 The hard coat layer preferably has a refractive index lower than that of the transparent film. By using the ultraviolet curable resin, a refractive index lower than that of the substrate is generally easily obtained. Therefore, it is preferable to use a material having a high refractive index such as PET as the transparent substrate. Therefore, the hard coat layer preferably has a refractive index of 1.60 or less. The film thickness is as described above.
高屈折率層は、ポリマー(好ましくは紫外線硬化性樹脂)中に、ITO,ATO,Sb2O3,SbO2,In2O3,SnO2,ZnO、AlをドープしたZnO、TiO2等の導電性金属酸化物微粒子(無機化合物)が分散した層(硬化層)とすることが好ましい。金属酸化物微粒子としては、平均粒径10〜10000nm、好ましくは10〜50nmのものが好ましい。特にITO(特に平均粒径10〜50nmのもの)が好ましい。屈折率を1.64以上としたものが好適である。膜厚は一般に10〜500nmの範囲、好ましくは20〜200nmである。 The high refractive index layer is made of a polymer (preferably UV curable resin) such as ITO, ATO, Sb 2 O 3 , SbO 2 , In 2 O 3 , SnO 2 , ZnO, Al-doped ZnO, TiO 2, etc. A layer (cured layer) in which conductive metal oxide fine particles (inorganic compound) are dispersed is preferable. The metal oxide fine particles preferably have an average particle size of 10 to 10,000 nm, preferably 10 to 50 nm. In particular, ITO (especially having an average particle diameter of 10 to 50 nm) is preferable. Those having a refractive index of 1.64 or more are suitable. The film thickness is generally in the range of 10 to 500 nm, preferably 20 to 200 nm.
なお、高屈折率層が導電層である場合、この高屈折率層2の屈折率を1.64以上とすることにより反射防止フィルムの表面反射率の最小反射率を1.5%以内にすることができ、1.69以上、好ましくは1.69〜1.82とすることにより反射防止フィルムの表面反射率の最小反射率を1.0%以内にすることができる。
When the high refractive index layer is a conductive layer, the minimum reflectance of the surface reflectance of the antireflection film is set within 1.5% by setting the refractive index of the high
低屈折率層は、シリカ、フッ素樹脂等の微粒子、好ましくは中空シリカを10〜40重量%(好ましくは10〜30質量%)がポリマー(好ましくは紫外線硬化性樹脂)中に分散した層(硬化層)であることが好ましい。この低屈折率層の屈折率は、1.45〜1.51が好ましい。この屈折率が1.51超であると、反射防止フィルムの反射防止特性が低下する。膜厚は一般に10〜500nmの範囲、好ましくは20〜200nmである。 The low refractive index layer is a layer (cured) in which fine particles such as silica and fluororesin, preferably 10 to 40% by weight (preferably 10 to 30% by mass) of hollow silica are dispersed in a polymer (preferably UV curable resin). Layer). The refractive index of this low refractive index layer is preferably 1.45 to 1.51. When the refractive index is more than 1.51, the antireflection property of the antireflection film is deteriorated. The film thickness is generally in the range of 10 to 500 nm, preferably 20 to 200 nm.
中空シリカとしては、平均粒径10〜100nm、好ましくは10〜50nm、比重0.5〜1.0、好ましくは0.8〜0.9のものが好ましい。 As the hollow silica, those having an average particle diameter of 10 to 100 nm, preferably 10 to 50 nm, and a specific gravity of 0.5 to 1.0, preferably 0.8 to 0.9 are preferable.
ハードコート層は、可視光線透過率が85%以上であることが好ましい。高屈折率層及び低屈折率層の可視光線透過率も、いずれも85%以上であることが好ましい。 The hard coat layer preferably has a visible light transmittance of 85% or more. Both the visible light transmittance of the high refractive index layer and the low refractive index layer are preferably 85% or more.
反射防止層がハードコート層と上記2層より構成される場合、例えば、ハードコート層の厚さは2〜20μm、高屈折率層の厚さは75〜90nm、低屈折率層の厚さは85〜110nmであることが好ましい。 When the antireflection layer is composed of the hard coat layer and the above two layers, for example, the thickness of the hard coat layer is 2 to 20 μm, the thickness of the high refractive index layer is 75 to 90 nm, and the thickness of the low refractive index layer is It is preferable that it is 85-110 nm.
反射防止層の、各層を形成するには、例えば、前記の通り、ポリマー(好ましくは紫外線硬化性樹脂)に必要に応じ上記の微粒子を配合し、得られた塗工液を、前記の矩形透明基板表面に塗工し、次いで乾燥した後、紫外線照射して硬化すればよい。この場合、各層を1層ずつ塗工し硬化させてもよく、全層を塗工した後、まとめて硬化させてもよい。 In order to form each layer of the antireflection layer, for example, as described above, the above-mentioned fine particles are blended with a polymer (preferably an ultraviolet curable resin) as necessary, and the obtained coating liquid is mixed with the rectangular transparent After coating on the substrate surface and then drying, it may be cured by irradiation with ultraviolet rays. In this case, each layer may be applied and cured one by one, or all the layers may be applied and then cured together.
塗工の具体的な方法としては、アクリル系モノマー等を含む紫外線硬化性樹脂をトルエン等の溶媒で溶液にした塗工液をグラビアコータ等によりコーティングし、その後乾燥し、次いで紫外線により硬化する方法を挙げることができる。このウェットコーティング法であれば、高速で均一に且つ安価に成膜できるという利点がある。このコーティング後に例えば紫外線を照射して硬化することにより密着性の向上、膜の硬度の上昇という効果が得られる。前記導電層も同様に形成することができる。 As a specific method of coating, a method of coating a coating solution in which an ultraviolet curable resin containing an acrylic monomer or the like is made into a solution with a solvent such as toluene is coated with a gravure coater, and then dried, and then cured by ultraviolet rays. Can be mentioned. This wet coating method has the advantage that the film can be uniformly formed at high speed at low cost. After this coating, for example, by irradiating and curing with ultraviolet rays, the effect of improving the adhesion and increasing the hardness of the film can be obtained. The conductive layer can be formed similarly.
紫外線硬化の場合は、光源として紫外〜可視領域に発光する多くのものが採用でき、例えば超高圧、高圧、低圧水銀灯、ケミカルランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、マーキュリーハロゲンランプ、カーボンアーク灯、白熱灯、レーザ光等を挙げることができる。照射時間は、ランプの種類、光源の強さによって一概には決められないが、数秒〜数分程度である。また、硬化促進のために、予め積層体を40〜120℃に加熱し、これに紫外線を照射してもよい。 In the case of ultraviolet curing, many light sources that emit light in the ultraviolet to visible range can be used as the light source, such as ultra-high pressure, high pressure, low pressure mercury lamp, chemical lamp, xenon lamp, halogen lamp, mercury lamp, carbon arc lamp, incandescent lamp. And laser light. The irradiation time cannot be determined unconditionally depending on the type of lamp and the intensity of the light source, but is about several seconds to several minutes. Moreover, in order to accelerate curing, the laminate may be preheated to 40 to 120 ° C. and irradiated with ultraviolet rays.
前述のようにハードコート層の代わりに防眩層を設けることも好ましい。反射防止効果が大きいものが得られやすい。防眩層は、例えば、バインダー(インクメジウム)に顔料微粒子(例、カーボンブラック、黒色酸化鉄等)を分散させた液、又はポリマー微粒子(例、アクリルビーズ)等の透明フィラー(好ましくは平均粒径1〜10μm)をバインダに分散させた液を塗布、乾燥することにより、或いは金属層を硫化処理等の黒化処理により金属硫化物よりなる防眩層を形成する。或いは、前述のハードコート層形成用材料に透明フィラー(ポリマー微粒子;例、アクリルビーズ)を加えた液を塗布、硬化させた、ハードコート機能を有する防眩層が好ましい。防眩層の層厚は、一般に0.01〜1μmの範囲である。 It is also preferable to provide an antiglare layer instead of the hard coat layer as described above. What has a large antireflection effect is easily obtained. The antiglare layer is, for example, a liquid in which pigment fine particles (eg, carbon black, black iron oxide) are dispersed in a binder (ink medium), or a transparent filler (preferably average particles) such as polymer fine particles (eg, acrylic beads). An antiglare layer made of a metal sulfide is formed by applying and drying a liquid in which a diameter of 1 to 10 μm) is dispersed in a binder, or drying the metal layer by a blackening treatment such as a sulfidation treatment. Alternatively, an antiglare layer having a hard coat function obtained by applying and curing a liquid obtained by adding a transparent filler (polymer fine particles; eg, acrylic beads) to the above-described hard coat layer forming material is preferable. The layer thickness of the antiglare layer is generally in the range of 0.01 to 1 μm.
近赤外線吸収層は、一般に、透明フィルムの表面に色素等を含む層が形成することにより得られる。近赤外線吸収層は、例えば上記色素及びバインダ樹脂等を含む紫外線硬化性又は電子線硬化性の樹脂、或いは熱硬化性樹脂を含む塗工液を塗工、必要により乾燥、そして硬化させることにより得られる。或いは上記色素及びバインダ樹脂等を含む塗工液を塗工、そして単に乾燥させることによっても得られる。フィルムとして使用する場合は、一般に近赤外線カットフィルムであり、例えば色素等を含有するフィルムである。色素としては、一般に800〜1200nmの波長に吸収極大を有するもので、例としては、フタロシアニン系色素、金属錯体系色素、ニッケルジチオレン錯体系色素、シアニン系色素、スクアリリウム系色素、ポリメチン系色素、アゾメチン系色素、アゾ系色素、ポリアゾ系色素、ジイモニウム系色素、アミニウム系色素、アントラキノン系色素、を挙げることができ、特にシアニン系色素又はスクアリリウム系色素が好ましい。これらの色素は、単独又は組み合わせて使用することができる。バインダ樹脂の例としては、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。 A near-infrared absorption layer is generally obtained by forming a layer containing a pigment or the like on the surface of a transparent film. The near-infrared absorbing layer is obtained, for example, by applying an ultraviolet curable or electron beam curable resin containing the dye and binder resin, or a coating solution containing a thermosetting resin, and if necessary, drying and curing. It is done. Alternatively, it can also be obtained by applying a coating solution containing the above-mentioned pigment and binder resin and simply drying it. When used as a film, it is generally a near-infrared cut film, such as a film containing a pigment or the like. The dye generally has an absorption maximum at a wavelength of 800 to 1200 nm. Examples include phthalocyanine dyes, metal complex dyes, nickel dithiolene complex dyes, cyanine dyes, squarylium dyes, polymethine dyes, Examples thereof include azomethine dyes, azo dyes, polyazo dyes, diimonium dyes, aminium dyes, and anthraquinone dyes, and cyanine dyes or squarylium dyes are particularly preferable. These dyes can be used alone or in combination. Examples of the binder resin include thermoplastic resins such as acrylic resins.
本発明では、近赤外線吸収層に、ネオン発光の吸収機能を付与することにより色調の調節機能を持たせても良い。このために、ネオン発光の吸収層を設けても良いが、近赤外線吸収層にネオン発光の選択吸収色素を含有させても良い。 In the present invention, the near-infrared absorbing layer may be provided with a function of adjusting color tone by providing a function of absorbing neon light emission. For this purpose, a neon-emission absorption layer may be provided, but a neon-emission selective absorption dye may be included in the near-infrared absorption layer.
ネオン発光の選択吸収色素としては、シアニン系色素、スクアリリウム系色素、アントラキノン系色素、フタロシアニン系色素、ポリメチン系色素、ポリアゾ系色素、アズレニウム系色素、ジフェニルメタン系色素、トリフェニルメタン系色素を挙げることができる。このような選択吸収色素は、585nm付近のネオン発光の選択吸収性とそれ以外の可視光波長において吸収が小さいことが必要であるため、吸収極大波長が575〜595nmであり、吸収スペクトル半値幅が40nm以下であるものが好ましい。 Examples of selective absorption dyes for neon emission include cyanine dyes, squarylium dyes, anthraquinone dyes, phthalocyanine dyes, polymethine dyes, polyazo dyes, azurenium dyes, diphenylmethane dyes, and triphenylmethane dyes. it can. Such a selective absorption dye is required to have a selective absorption of neon emission near 585 nm and a small absorption at other visible light wavelengths, so that the absorption maximum wavelength is 575 to 595 nm and the absorption spectrum half width is What is 40 nm or less is preferable.
また、近赤外線やネオン発光の吸収色素を複数種組み合わせる場合、色素の溶解性に問題がある場合、混合による色素間の反応ある場合、耐熱性、耐湿性等の低下が認められる場合には、すべての近赤外線吸収色素を同一の層に含有させる必要はなく、別の層に含有させても良い。 Also, when combining multiple types of near-infrared or neon luminescent absorbing dyes, if there is a problem with the solubility of the dye, if there is a reaction between the dyes due to mixing, if there is a decline in heat resistance, moisture resistance, etc. All the near-infrared absorbing dyes need not be contained in the same layer, and may be contained in another layer.
また、光学特性に大きな影響を与えない限り、さらに着色用の色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を加えても良い。 Further, as long as the optical properties are not greatly affected, coloring pigments, ultraviolet absorbers, antioxidants and the like may be further added.
本発明の光学フィルタの近赤外線吸収特性としては、850〜1000nmの透過率を、20%以下、さらに15%するのが好ましい。また選択吸収性としては、585nmの透過率が50%以下であることが好ましい。特に前者の場合には、周辺機器のリモコン等の誤作動が指摘されている波長領域の透過度を減少させる効果があり、後者の場合は、575〜595nmにピークを持つオレンジ色が色再現性を悪化させる原因であることから、このオレンジ色の波長を吸収させる効果があり、これにより真赤性を高めて色の再現性を向上させたものである。 As a near-infrared absorption characteristic of the optical filter of the present invention, it is preferable that the transmittance at 850 to 1000 nm is 20% or less, and further 15%. Moreover, as selective absorptivity, it is preferable that the transmittance | permeability of 585 nm is 50% or less. Especially in the former case, there is an effect of reducing the transmittance in a wavelength region where malfunction of a remote controller of a peripheral device is pointed out. In the latter case, an orange color having a peak at 575 to 595 nm is color reproducibility. This has the effect of absorbing the orange wavelength, thereby improving the redness and improving the color reproducibility.
近赤外線吸収層の層厚は、0.5〜50μmが一般的である。 The layer thickness of the near infrared absorbing layer is generally 0.5 to 50 μm.
縁部に露出した金属導電層に導電性粘着テープ貼付する場合、その導電性粘着テープとしては、金属箔の一方の面に、導電性粒子を分散させた粘着層を設けたものであって、この粘着層には、アクリル系、ゴム系、シリコン系粘着剤や、エポキシ系、フェノール系樹脂に硬化剤を配合したものを用いることができる。 When a conductive adhesive tape is applied to the metal conductive layer exposed at the edge, the conductive adhesive tape is provided with an adhesive layer in which conductive particles are dispersed on one surface of the metal foil, As the adhesive layer, an acrylic, rubber-based, or silicone-based adhesive, or an epoxy-based or phenol-based resin mixed with a curing agent can be used.
粘着層に分散させる導電性粒子としては、電気的に良好な導体であればよく、種々のものを使用することができる。例えば、銅、銀、ニッケル等の金属粉体、このような金属で被覆された樹脂又はセラミック粉体等を使用することができる。また、その形状についても特に制限はなく、リン片状、樹枝状、粒状、ペレット状等の任意の形状をとることができる。 The conductive particles dispersed in the adhesive layer may be any electrically good conductor, and various types can be used. For example, metal powder such as copper, silver, nickel, etc., resin coated with such metal, ceramic powder, or the like can be used. Further, there is no particular limitation on the shape thereof, and any shape such as a flake shape, a dendritic shape, a granular shape, and a pellet shape can be taken.
この導電性粒子の配合量は、粘着層を構成するポリマーに対し0.1〜15容量%であることが好ましく、また、その平均粒径は0.1〜100μmであることが好ましい。このように、配合量及び粒径を規定することにより、導電性粒子の凝縮を防止して、良好な導電性を得ることができるようになる。 The blending amount of the conductive particles is preferably 0.1 to 15% by volume with respect to the polymer constituting the adhesive layer, and the average particle size is preferably 0.1 to 100 μm. Thus, by prescribing the blending amount and the particle size, it is possible to prevent the conductive particles from condensing and obtain good conductivity.
導電性粘着テープの基材となる金属箔としては、銅、銀、ニッケル、アルミニウム、ステンレス等の箔を用いることができ、その厚さは通常の場合、1〜100μmである。 As metal foil used as the base material of the conductive pressure-sensitive adhesive tape, foil of copper, silver, nickel, aluminum, stainless steel or the like can be used, and the thickness is usually 1 to 100 μm.
粘着層は、この金属箔に、前記粘着剤と導電性粒子とを所定の割合で均一に混合したものをロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、マイカバーコーター、フローコーター、スプレーコーター等により塗工することにより容易に形成することができる。 The pressure-sensitive adhesive layer is coated with a roll coater, die coater, knife coater, my cover coater, flow coater, spray coater, etc., in which the above-mentioned pressure-sensitive adhesive and conductive particles are uniformly mixed with this metal foil in a predetermined ratio. By doing so, it can be easily formed.
この粘着層の厚さは通常の場合5〜100μmである。 The thickness of this adhesive layer is usually 5 to 100 μm.
導電性粘着テープの代わりに、上記粘着層を構成する材料からなる接着剤を導電層の露出部に塗布し、その上に上記導電性テープを貼付しても良い。 Instead of the conductive adhesive tape, an adhesive made of a material constituting the adhesive layer may be applied to the exposed portion of the conductive layer, and the conductive tape may be stuck thereon.
本発明の透明粘着剤層は、本発明の光学フィルムをディスプレイに接着するための層であり、接着機能を有するものであればどのような樹脂でも使用することができる。例えば、ブチルアクリレート等から形成されたアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、SEBS(スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン)及びSBS(スチレン/ブタジエン/スチレン)等の熱可塑性エラストマー(TPE)を主成分とするTPE系粘着剤及び接着剤等も用いることができる。 The transparent adhesive layer of the present invention is a layer for adhering the optical film of the present invention to a display, and any resin can be used as long as it has an adhesive function. For example, acrylic adhesives, rubber adhesives, SEBS (styrene / ethylene / butylene / styrene) and SBS (styrene / butadiene / styrene) and other thermoplastic elastomers (TPE) as main components TPE-based pressure-sensitive adhesives and adhesives can also be used.
その層厚は、一般に5〜500μm、特に10〜100μmの範囲が好ましい。光学フィルタは、一般に上記粘着剤層をディスプレイのガラス板に加熱圧着することによる装備することができる。 The layer thickness is generally in the range of 5 to 500 μm, particularly 10 to 100 μm. In general, the optical filter can be equipped by heat-pressing the pressure-sensitive adhesive layer to a glass plate of a display.
本発明において透明フィルム2枚を使用する場合、これらの接着(粘着剤層)には、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、アクリル樹脂(例、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、金属イオン架橋エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体)、部分鹸化エチレン−酢酸ビニル共重合体、カルボキシル化エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル−無水マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(メタ)アクリレート共重合体等のエチレン系共重合体を挙げることができる(なお、「(メタ)アクリル」は「アクリル又はメタクリル」を示す。)。その他、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ゴム系粘着剤、SEBS及びSBS等の熱可塑性エラストマー等も用いることができるが、良好な接着性が得られやすいのはアクリル樹脂系粘着剤、エポキシ樹脂である。 When two transparent films are used in the present invention, these adhesions (adhesive layer) include, for example, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-methyl acrylate copolymer, acrylic resin (eg, ethylene- ( (Meth) acrylic acid copolymer, ethylene- (meth) ethyl acrylate copolymer, ethylene- (meth) methyl acrylate copolymer, metal ion crosslinked ethylene- (meth) acrylic acid copolymer), partially saponified ethylene -Ethylene copolymers such as vinyl acetate copolymer, carboxylated ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene- (meth) acryl-maleic anhydride copolymer, ethylene-vinyl acetate- (meth) acrylate copolymer (“(Meth) acryl” means “acryl or methacryl”). In addition, polyvinyl butyral (PVB) resin, epoxy resin, phenol resin, silicon resin, polyester resin, urethane resin, rubber adhesive, thermoplastic elastomers such as SEBS and SBS can be used, but good adhesion Acrylic resin adhesives and epoxy resins are easily obtained.
その層厚は、一般に10〜50μm、好ましくは、20〜30μmの範囲が好ましい。光学フィルタは、一般に上記粘着剤層をディスプレイのガラス板に加熱圧着することによる装備することができる。 The layer thickness is generally 10 to 50 μm, preferably 20 to 30 μm. In general, the optical filter can be equipped by heat-pressing the pressure-sensitive adhesive layer to a glass plate of a display.
前記透明粘着剤層の材料として、EVAも使用する場合、EVAとしては酢酸ビニル含有量が5〜50重量%、好ましくは15〜40重量%のものが使用される。酢酸ビニル含有量が5重量%より少ないと透明性に問題があり、また40重量%を超すと機械的性質が著しく低下する上に、成膜が困難となり、フィルム相互のブロッキングが生じ易い。 When EVA is also used as the material for the transparent adhesive layer, the EVA has a vinyl acetate content of 5 to 50% by weight, preferably 15 to 40% by weight. When the vinyl acetate content is less than 5% by weight, there is a problem in transparency, and when it exceeds 40% by weight, the mechanical properties are remarkably deteriorated and the film formation becomes difficult and the films are easily blocked.
架橋剤としては加熱架橋する場合は、有機過酸化物が適当であり、シート加工温度、架橋温度、貯蔵安定性等を考慮して選ばれる。使用可能な過酸化物としては、例えば2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3;ジ−t−ブチルパーオキサイド;t−ブチルクミルパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;ジクミルパーオキサイド;α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン;n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート;2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;t−ブチルパーオキシベンゾエート;ベンゾイルパーオキサイド;第3ブチルパーオキシアセテート;2,5−ジメチル−2,5−ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−3;1,1−ビス(第3ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;1,1−ビス(第3ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;メチルエチルケトンパーオキサイド;2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート;第3ブチルハイドロパーオキサイド;p−メンタンハイドロパーオキサイド;p−クロルベンゾイルパーオキサイド;第3ブチルパーオキシイソブチレート;ヒドロキシヘプチルパーオキサイド;クロルヘキサノンパーオキサイド等を挙げることができる。これらの過酸化物は1種を単独で又は2種以上を混合して、通常EVA100重量部に対して、5質量部以下、好ましくは0.5〜5.0質量部の割合で使用される。 As the cross-linking agent, an organic peroxide is suitable for heat cross-linking and is selected in consideration of sheet processing temperature, cross-linking temperature, storage stability, and the like. Examples of the peroxide that can be used include 2,5-dimethylhexane-2,5-dihydroperoxide; 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane-3; t-butyl peroxide; t-butyl cumyl peroxide; 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane; dicumyl peroxide; α, α'-bis (t-butylperoxy) Isopropyl) benzene; n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) valerate; 2,2-bis (t-butylperoxy) butane; 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclohexane; 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane; t-butylperoxybenzoate; benzoyl peroxide; Luperoxyacetate; 2,5-dimethyl-2,5-bis (tertiarybutylperoxy) hexyne-3; 1,1-bis (tertiarybutylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane; 1-bis (tert-butylperoxy) cyclohexane; methyl ethyl ketone peroxide; 2,5-dimethylhexyl-2,5-bisperoxybenzoate; tert-butyl hydroperoxide; p-menthane hydroperoxide; p-chlorobenzoyl Peroxides; tertiary butyl peroxyisobutyrate; hydroxyheptyl peroxide; chlorohexanone peroxide. These peroxides are used singly or in combination of two or more, and are usually used at a ratio of 5 parts by mass or less, preferably 0.5 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by weight of EVA. .
有機過酸化物は通常EVAに対し押出機、ロールミル等で混練されるが、有機溶媒、可塑剤、ビニルモノマー等に溶解し、EVAのフィルムに含浸法により添加しても良い。 The organic peroxide is usually kneaded with EVA using an extruder, a roll mill or the like, but may be dissolved in an organic solvent, a plasticizer, a vinyl monomer or the like and added to the EVA film by an impregnation method.
なお、EVAの物性(機械的強度、光学的特性、接着性、耐候性、耐白化性、架橋速度など)改良のために、各種アクリロキシ基又はメタクリロキシ基及びアリル基含有化合物を添加することができる。この目的で用いられる化合物としてはアクリル酸又はメタクリル酸誘導体、例えばそのエステル及びアミドが最も一般的であり、エステル残基としてはメチル、エチル、ドデシル、ステアリル、ラウリル等のアルキル基の他、シクロヘキシル基、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基などが挙げられる。また、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多官能アルコールとのエステルを用いることもできる。アミドとしてはダイアセトンアクリルアミドが代表的である。 Various acryloxy group or methacryloxy group and allyl group-containing compounds can be added to improve EVA physical properties (mechanical strength, optical properties, adhesiveness, weather resistance, whitening resistance, crosslinking speed, etc.). . As the compound used for this purpose, acrylic acid or methacrylic acid derivatives, for example, esters and amides thereof are the most common. As the ester residue, in addition to alkyl groups such as methyl, ethyl, dodecyl, stearyl, lauryl, cyclohexyl groups , Tetrahydrofurfuryl group, aminoethyl group, 2-hydroxyethyl group, 3-hydroxypropyl group, 3-chloro-2-hydroxypropyl group and the like. Further, esters with polyfunctional alcohols such as ethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, trimethylolpropane, and pentaerythritol can also be used. A typical amide is diacetone acrylamide.
その例としては、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリン等のアクリル又はメタクリル酸エステル等の多官能エステルや、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル等のアリル基含有化合物が挙げられ、これらは1種を単独で或いは2種以上を混合して、通常EVA100質量部に対して0.1〜2質量部、好ましくは0.5〜5質量部用いられる。 Examples thereof include polyfunctional esters such as acrylic or methacrylic acid esters such as trimethylolpropane, pentaerythritol, glycerin, triallyl cyanurate, triallyl isocyanurate, diallyl phthalate, diallyl isophthalate, diallyl maleate, etc. Examples include allyl group-containing compounds. These are used alone or in combination of two or more, and are usually used in an amount of 0.1 to 2 parts by weight, preferably 0.5 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of EVA. .
EVAを光により架橋する場合、上記過酸化物の代りに光増感剤が通常EVA100質量部に対して5質量部以下、好ましくは0.1〜3.0質量部使用される。 When EVA is crosslinked by light, a photosensitizer is usually used in an amount of 5 parts by mass or less, preferably 0.1 to 3.0 parts by mass based on 100 parts by mass of EVA instead of the peroxide.
この場合、使用可能な光増感剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジベンジル、5−ニトロアセナフテン、ヘキサクロロシクロペンタジエン、p−ニトロジフェニル、p−ニトロアニリン、2,4,6−トリニトロアニリン、1,2−ベンズアントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズアンスロンなどが挙げられ、これらは1種を単独で或いは2種以上を混合して用いることができる。 In this case, usable photosensitizers include, for example, benzoin, benzophenone, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, dibenzyl, 5-nitroacenaphthene, hexachlorocyclopentadiene, p-nitrodiphenyl. , P-nitroaniline, 2,4,6-trinitroaniline, 1,2-benzanthraquinone, 3-methyl-1,3-diaza-1,9-benzanthrone, and the like. Alternatively, two or more types can be mixed and used.
また、接着促進剤としてシランカップリング剤が併用される。このシランカップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。 Moreover, a silane coupling agent is used in combination as an adhesion promoter. As this silane coupling agent, vinyltriethoxysilane, vinyltris (β-methoxyethoxy) silane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycid Xylpropyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, γ-chloropropylmethoxysilane, vinyltrichlorosilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, N- β (aminoethyl) -γ-aminopropyltrimethoxysilane and the like can be mentioned.
シランカップリング剤は、一般にEVA100質量部に対して0.001〜10質量部、好ましくは0.001〜5質量部の割合で1種又は2種以上が混合使用される。 The silane coupling agent is generally used in an amount of 0.001 to 10 parts by mass, preferably 0.001 to 5 parts by mass, based on 100 parts by mass of EVA, and one or more types are mixed and used.
なお、本発明に係るEVA接着層には、その他、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、老化防止剤、塗料加工助剤、着色剤等を少量含んでいてもよく、また、場合によってはカーボンブラック、疎水性シリカ、炭酸カルシウム等の充填剤を少量含んでも良い。 In addition, the EVA adhesive layer according to the present invention may further contain a small amount of an ultraviolet absorber, an infrared absorber, an anti-aging agent, a coating processing aid, a colorant, and the like. A small amount of a filler such as hydrophobic silica or calcium carbonate may be included.
上記接着のための粘着剤層は、例えばEVAと上述の添加剤とを混合し、押出機、ロール等で混練した後、カレンダー、ロール、Tダイ押出、インフレーション等の成膜法により所定の形状にシート成形することにより製造される。 The pressure-sensitive adhesive layer for the above-mentioned adhesion is, for example, a mixture of EVA and the above-mentioned additives, kneaded with an extruder, roll, etc., and then formed into a predetermined shape by a film forming method such as calendar, roll, T-die extrusion, inflation It is manufactured by forming a sheet.
反射防止層上には、保護層を設けても良い。保護層は、前記ハードコート層と同様にして形成することが好ましい。 A protective layer may be provided on the antireflection layer. The protective layer is preferably formed in the same manner as the hard coat layer.
透明粘着剤層上に設けられる剥離シートの材料としては、ガラス転移温度が50℃以上の透明のポリマーが好ましく、このような材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン46、変性ナイロン6T、ナイロンMXD6、ポリフタルアミド等のポリアミド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリチオエーテルサルフォン等のケトン系樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン等のサルフォン系樹脂の他に、ポリエーテルニトリル、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、トリアセチルセルロース、ポリスチレン、ポリビニルクロライド等のポリマーを主成分とする樹脂を用いることができる。これら中で、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートが好適に用いることができる。厚さは10〜200μmが好ましく、特に30〜100μmが好ましい。
The material of the release sheet provided on the transparent adhesive layer is preferably a transparent polymer having a glass transition temperature of 50 ° C. or higher. Examples of such a material include polyesters such as polyethylene terephthalate, polycyclohexylene terephthalate, and polyethylene naphthalate. In addition to polyamide resins such as nylon resins,
本発明の光学フィルタが、ディスプレイの1種であるプラズマディスプレイパネルの画像表示面に貼付された状態の1例を図11に示す。ディスプレイパネル50の表示面の表面に透明粘着剤層55を介して光学フィルタが接着されている。即ち、透明フィルム52の一方の表面に、メッシュ状導電層53、ハードコート層56、低屈折率層等の反射防止層57がこの順で設けられ、透明フィルム52の他方の表面には近赤外線吸収層54及び透明粘着剤層55が設けられた光学フィルタが表示面に設けられている。そしてフィルタの縁部(側縁部)に、メッシュ状導電層53’が露出している。この露出したメッシュ状導電層43’にプラズマディスプレイパネル40の周囲に設けられた金属カバー59にシールドフィンガー(板バネ状金属部品)58を介して接触状態にされている。シールドフィンガー(板バネ状金属部品)の代わりに、導電性ガスケット等が用いても良い。これにより、光学フィルタと金属カバー59が導通し、アースが達成される。金属カバー59は金属枠、フレームでも良い。図11から明らかなように、メッシュ状導電層53は、視聴者側を向いている。金属カバー59は、導電層53の縁部の縁部から2〜20mm程度覆っている。また金属カバー59の形状を変更して、金属カバー59をメッシュ状導電層53’に直接接触するようにしても良い。
FIG. 11 shows an example of a state where the optical filter of the present invention is affixed to the image display surface of a plasma display panel which is a kind of display. An optical filter is bonded to the surface of the display surface of the
本発明のPDP表示装置は、一般に透明基板としてプラスチックフィルムを使用しているので、上記のように本発明の光学フィルタをその表面であるガラス板表面に直接貼り合わせることができるため、特に透明フィルムを1枚使用した場合は、PDP自体の軽量化、薄型化、低コスト化に寄与できる。また、PDPの前面側に透明成形体からなる前面板を設置する場合に比べると、PDPとPDP用フィルタとの間に屈折率の低い空気層をなくすことができるため、界面反射による可視光反射率の増加、二重反射などの問題を解決でき、PDPの視認性をより向上させることができる。 Since the PDP display device of the present invention generally uses a plastic film as a transparent substrate, the optical filter of the present invention can be directly bonded to the surface of the glass plate as described above. When one sheet is used, it can contribute to the weight reduction, thickness reduction, and cost reduction of the PDP itself. Compared with the case where a front plate made of a transparent molded body is installed on the front side of the PDP, an air layer having a low refractive index can be eliminated between the PDP and the PDP filter, so that visible light reflection due to interface reflection can be achieved. Problems such as an increase in rate and double reflection can be solved, and the visibility of the PDP can be further improved.
従って、本発明の光学フィルタを有するディスプレイは、アースが容易であるばかりでなく、反射防止効果、帯電防止性に優れ、危険な電磁波の放射もほとんどなく、見やすく、ホコリ等が付きにくく、安全なディスプレイということができる。
Therefore, the display having the optical filter of the present invention is not only easy to ground, but also has an excellent antireflection effect and antistatic property, hardly emits dangerous electromagnetic waves, is easy to see, is hardly dusty, and is safe. It can be called a display.
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example is shown and this invention is demonstrated concretely, this invention is not limited to a following example.
[実施例1]
<電極部付きディスプレイ用光学フィルタの作製>
(1)メッシュ状金属導電層の形成
表面に易接着層(ポリエステルポリウレタン;厚さ20nm)を有する厚さ100μmの長尺状ポリエチレンテレフタレートフィルム(幅:600mm、長さ100m)の易接着層上に、ポリビニルアルコールの20%水溶液をドット状に印刷した。ドット1個の大きさは1辺が234μmの正方形状であり、ドット同士間の間隔は20μmであり、ドット配列は正方格子状である。印刷厚さは、乾燥後で約5μmである。
[Example 1]
<Production of optical filter for display with electrode part>
(1) Formation of mesh-shaped metal conductive layer On an easy-adhesion layer of a long polyethylene terephthalate film (width: 600 mm, length 100 m) having a thickness of 100 μm and having an easy-adhesion layer (polyester polyurethane; thickness 20 nm) on the surface A 20% aqueous solution of polyvinyl alcohol was printed in dots. The size of one dot is a square shape with one side of 234 μm, the interval between the dots is 20 μm, and the dot arrangement is a square lattice. The printing thickness is about 5 μm after drying.
その上に、銅を平均膜厚4μmとなるように真空蒸着した。次いで、常温の水に浸漬し、スポンジで擦ることによりドット部分を溶解除去し、次いで水でリンスした後、乾燥してポリエチレンフィルムの全面にメッシュ状導電層を形成した(図1(1)参照)。 On top of that, copper was vacuum-deposited to an average film thickness of 4 μm. Next, the dots were dissolved and removed by dipping in normal temperature water and rubbing with a sponge, then rinsed with water and dried to form a mesh-like conductive layer on the entire surface of the polyethylene film (see FIG. 1 (1)). ).
このフィルム表面の導電層は、正確にドットのネガパターンに対応した正方格子状のものであり、線幅は20μm、開口率は77%であった。また、導電層(銅層)の平均厚さは4μmであった。 The conductive layer on the film surface had a square lattice shape corresponding to the negative pattern of dots accurately, the line width was 20 μm, and the aperture ratio was 77%. The average thickness of the conductive layer (copper layer) was 4 μm.
(2)ハードコート層の形成
下記の配合:
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA) 80質量部
ITO(平均粒径150nm) 20質量部
メチルエチルケトン 100質量部
トルエン 100質量部
イルガキュア184(チバスペシャリティケミカル社製) 4質量部
を混合して得た塗工液を、上記メッシュ状金属導電層の全面に、バーコータにより塗布し(図1(2)参照)、紫外線照射により硬化させた。これにより、メッシュ状金属導電層上に厚さ5μmのハードコート層(屈折率1.52)を形成した。
(2) Formation of hard coat layer The following formulation:
Dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA) 80 parts by mass ITO (average particle size 150 nm) 20 parts by mass Methyl ethyl ketone 100 parts by mass Toluene 100 parts by mass Irgacure 184 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 4 parts by mass
The coating liquid obtained by mixing the above was applied to the entire surface of the mesh metal conductive layer with a bar coater (see FIG. 1 (2)) and cured by ultraviolet irradiation. Thereby, a hard coat layer (refractive index 1.52) having a thickness of 5 μm was formed on the mesh-like metal conductive layer.
(3)低屈折率層の形成
下記の配合:
オプスターJN―7212(日本合成ゴム(株)製) 100質量部
メチルエチルケトン 117質量部
メチルイソブチルケトン 117質量部
を混合して得た塗工液を、上記ハードコート層上にバーコータを用いて塗布し、80℃のオーブン中で5分間乾燥させ、次いでその紫外線照射により硬化させた。これにより、ハードコート層上に厚さ90nmの低屈折率層(屈折率1.42)を形成した。
(3) Formation of low refractive index layer The following formulation:
Opstar JN-7212 (manufactured by Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.) 100 parts by weight Methyl ethyl ketone 117 parts by weight Methyl isobutyl ketone 117 parts by weight
The coating liquid obtained by mixing was applied on the hard coat layer using a bar coater, dried in an oven at 80 ° C. for 5 minutes, and then cured by ultraviolet irradiation. Thereby, a low refractive index layer (refractive index 1.42) having a thickness of 90 nm was formed on the hard coat layer.
(4)近赤外線吸収層(色調補正機能を有する)の形成
下記の配合:
ポリメチルメタクリレート 30質量部
TAP−2(山田化学工業(株)製) 0.4質量部
Plast Red 8380(有本化学工業(株)製 0.1質量部
CIR−1085(日本カーリット(株)製) 1.3質量部
IR−10A((株)日本触媒製) 0.6質量部
メチルエチルケトン 152質量部
メチルイソブチルケトン 18質量部
を混合して得た塗工液を、上記ポリエチレンフィルムの裏面全面にバーコータを用いて塗布し、80℃のオーブン中で5分間乾燥させた。これにより、ポリエチレンフィルム上に厚さ5μmの近赤外線吸収層(色調補正機能を有する)を形成した。
(4) Formation of near-infrared absorbing layer (having color tone correction function)
Polymethyl methacrylate 30 parts by mass TAP-2 (manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd.) 0.4 parts by mass Plast Red 8380 (manufactured by Arimoto Chemical Co., Ltd.) 0.1 parts by mass CIR-1085 (manufactured by Nippon Carlit Co., Ltd.) ) 1.3 parts by mass IR-10A (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) 0.6 parts by mass Methyl ethyl ketone 152 parts by mass Methyl isobutyl ketone 18 parts by mass was mixed on the entire back surface of the polyethylene film. It was applied using a bar coater and dried for 5 minutes in an oven at 80 ° C. Thereby, a near-infrared absorbing layer (having a color tone correction function) having a thickness of 5 μm was formed on the polyethylene film.
(5)透明粘着剤層の形成
下記の配合:
SKダイン1811L(綜研化学(株)製) 100質量部
硬化剤L−45(綜研化学(株)製) 0.45質量部
トルエン 15質量部
酢酸エチル 4質量部
を混合して得た塗工液を、上記近赤外線吸収層上にバーコータを用いて塗布し、80℃のオーブン中で5分間乾燥させた。これにより、近赤外線吸収層上に厚さ25μmの透明粘着剤層を形成した。
(5) Formation of transparent adhesive layer The following formulation:
SK Dyne 1811L (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.) 100 parts by mass Curing agent L-45 (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.) 0.45 parts by
次いで、得られた積層体を、100mm/秒でロール・ツー・ロール方式で走行させながら、低屈折率層の両側端部に、2本のCO2レーザ加工機を固定して用いて、出力30W、焦点位置での直径0.5mmに集光してレーザ照射した。低屈折率層の両側端部に、導電層露出領域23’(幅5mm)、及びこの領域を介してその外側の縁部低屈折率層27’(幅0.5mm)を形成した。次いで、積層体の走行を停止して、同じCO2レーザ加工機を用いて、出力30W、移動速度100mm/秒、焦点位置での直径0.5mmに集光してレーザ照射して、幅方向に導電層露出領域を露出させ、裁断した(フィルタ寸法:600mm×400mm)。
Next, while the obtained laminate was run in a roll-to-roll method at 100 mm / sec, two CO 2 laser processing machines were fixed and used at both ends of the low refractive index layer, and output was performed. The laser beam was condensed to a diameter of 30 mm and a diameter of 0.5 mm at the focal position. A conductive layer exposed
これにより周囲に電極部を有するディスプレイ用光学フィルタを得た。 As a result, an optical filter for display having an electrode part around was obtained.
[実施例2]
ハードコート層と低屈折率層の間に、下記のように高屈折率層を設けた以外同様にして実施例1と同様にして電極部を有するディスプレイ用光学フィルタを得た。
[Example 2]
An optical filter for display having an electrode portion was obtained in the same manner as in Example 1 except that a high refractive index layer was provided as described below between the hard coat layer and the low refractive index layer.
(6)高屈折率層の形成
下記の配合:
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA) 6質量部
ZnO(平均粒径4nm) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
トルエン 100質量部
イルガキュア184(チバスペシャリティケミカル社製) 1質量部
を混合して得た塗工液を、上記ハードコート層上にバーコータを用いて塗布し、紫外線照射により硬化させた。これにより、ハードコート層上に厚さ90nmの高屈折率層(屈折率1.70)を形成した。
(6) Formation of high refractive index layer The following formulation:
Dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA) 6 parts by weight ZnO (
[実施例3]
実施例1において、(1)メッシュ状導電層の形成を下記のように行った以外は同様にして幅方向の両縁部に電極部を有するディスプレイ用光学フィルタを得た。
[Example 3]
In Example 1, an optical filter for display having electrode portions at both edges in the width direction was obtained in the same manner except that (1) the formation of the mesh-like conductive layer was performed as follows.
表面に接着層(ポリエステルポリウレタン;厚さ20nm)を有する厚さ100μmの長尺状ポリエチレンテレフタレートフィルム(幅:600mm、長さ100m)の接着層の全面に、厚さ10μmの銅箔を付着させた。この銅箔を、フォトリソグラフィー法によりドットパターンを形成して銅箔露出部分をエッチングし、格子パターンの銅箔(線径10μm、ピッチ250μm)を形成した。 A copper foil having a thickness of 10 μm was adhered to the entire surface of an adhesive layer of a long polyethylene terephthalate film (width: 600 mm, length 100 m) having a thickness of 100 μm having an adhesive layer (polyester polyurethane; thickness 20 nm) on the surface. . A dot pattern was formed on this copper foil by a photolithography method, and the exposed portion of the copper foil was etched to form a copper foil having a lattice pattern (wire diameter 10 μm, pitch 250 μm).
このフィルム表面の導電層の線幅は10μm、開口率は90%であった。また、導電層(銅層)の平均厚さは10μmであった。 The line width of the conductive layer on the film surface was 10 μm, and the aperture ratio was 90%. The average thickness of the conductive layer (copper layer) was 10 μm.
[実施例4]
ハードコート層と低屈折率層の間に、下記のように高屈折率層を設けた以外は実施例3と同様にして電極部を有するディスプレイ用光学フィルタを得た。
[Example 4]
An optical filter for display having an electrode portion was obtained in the same manner as in Example 3 except that a high refractive index layer was provided as described below between the hard coat layer and the low refractive index layer.
(6)高屈折率層の形成
下記の配合:
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA) 6質量部
ZnO(平均粒径4nm) 4質量部
メチルエチルケトン 100質量部
トルエン 100質量部
イルガキュア184(チバスペシャリティケミカル社製) 1質量部
を混合して得た塗工液を、上記ハードコート層上にバーコータを用いて塗布し、紫外線照射により硬化させた。これにより、ハードコート層上に厚さ90nmの高屈折率層(屈折率1.70)を形成した。
(6) Formation of high refractive index layer The following formulation:
Dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA) 6 parts by weight ZnO (
[実施例5]
ハードコート層の代わりに、下記のように防眩層を設けた以外は実施例3と同様にして電極部を有するディスプレイ用光学フィルタを得た。
[Example 5]
Instead of the hard coat layer, an optical filter for display having an electrode part was obtained in the same manner as in Example 3 except that an antiglare layer was provided as described below.
(2)防眩層の形成
下記の配合:
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA) 80質量部
ITO(平均粒径150nm) 20質量部
アクリルビーズ(平均粒径3.5μm;
商品名:MXシリーズ、綜研化学(株)製) 10質量部
メチルエチルケトン 100質量部
トルエン 100質量部
イルガキュア184(チバスペシャリティケミカル社製) 4質量部
を混合して得た塗工液を、上記メッシュ状金属導電層の全面に、バーコータにより塗布し(図1(2)参照)、紫外線照射により硬化させた。これにより、メッシュ状金属導電層上に厚さ5μmの防眩層(屈折率1.52)を形成した。
(2) Formation of antiglare layer The following formulation:
Dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA) 80 parts by mass ITO (average particle size 150 nm) 20 parts by mass Acrylic beads (average particle size 3.5 μm;
(Product name: MX series, manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.) 10 parts by mass Methyl ethyl ketone 100 parts by mass Toluene 100 parts by mass Irgacure 184 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 4 parts by mass
The coating liquid obtained by mixing the above was applied to the entire surface of the mesh metal conductive layer with a bar coater (see FIG. 1 (2)) and cured by ultraviolet irradiation. This formed the anti-glare layer (refractive index 1.52) of thickness 5 micrometers on a mesh-shaped metal conductive layer.
[実施例6]
レーザの照射を、得られた積層体の低屈折率層の両側の最端部に行った以外、実施例1と同様にして、周囲の最端部(縁部)に電極部を有するディスプレイ用光学フィルタを得た。
[Example 6]
For displays having an electrode portion at the outermost peripheral portion (edge portion) in the same manner as in Example 1, except that laser irradiation was performed on the outermost end portions on both sides of the low refractive index layer of the obtained laminate. An optical filter was obtained.
[実施例7]
実施例で1で得られた積層体を、100mm/秒でロール・ツー・ロール方式で走行させながら、ガラス基板(寸法:600mm×400mm)上に載置し、透明粘着剤層を利用して固定して、裁断機で裁断した。その後、低屈折率層の周囲の端部に、2本のCO2レーザ加工機を固定して用いて、出力30W、焦点位置での直径0.5mmに集光してレーザ照射した。低屈折率層の周囲に、導電層露出領域23’(幅5mm)、及びこの領域を介してその外側の縁部低屈折率層27’(幅0.5mm)を形成した。
[Example 7]
The laminate obtained in Example 1 was placed on a glass substrate (dimensions: 600 mm × 400 mm) while traveling in a roll-to-roll manner at 100 mm / second, and a transparent adhesive layer was used. Fixed and cut with a cutting machine. Thereafter, two CO 2 laser processing machines were fixedly used at the peripheral edge of the low refractive index layer, and condensed to a diameter of 0.5 mm at an output of 30 W and a focal position, and laser irradiation was performed. Around the low refractive index layer, a conductive layer exposed
これにより周囲に電極部を有するディスプレイ用光学フィルタを得た。 As a result, an optical filter for display having an electrode part around was obtained.
[光学フィルタの評価]
(1)導電性
光学フィルタの電極(相対する2個の電極部)に抵抗計(商品名:ミリオームハイテスタ;日置電機(株)製)を接続して、抵抗値を測定した。
[Evaluation of optical filter]
(1) Conductivity A resistance meter (trade name: Milliohm Hitester; manufactured by Hioki Electric Co., Ltd.) was connected to the electrodes (two opposed electrode parts) of the optical filter, and the resistance value was measured.
上記結果を表1に示す。 The results are shown in Table 1.
また、実施例1〜7で得られたPDPフィルタは、実際にPDPに貼付しても透明性、電磁波遮蔽性等において、従来のものと遜色はなく、また、PDPへの貼付も極めて容易に行うことができ、PDP製造の生産性にも寄与するものである。 In addition, the PDP filters obtained in Examples 1 to 7 are not inferior to the conventional ones in transparency, electromagnetic wave shielding properties, etc. even when actually attached to the PDP, and are very easily attached to the PDP. It can be performed and contributes to the productivity of PDP manufacturing.
12、22、32、42 透明フィルム
13、23、33、43 金属導電層
13’、23’、32’、42’ 導電層露出領域
16、26、36、46 ハードコート層
16’、26’縁部ハードコート層
27、47 低屈折率層
27’縁部低屈折率層
14、24、34、44 近赤外線吸収層
15、25、35、45 透明粘着剤層
12, 22, 32, 42
Claims (27)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034875A JP2008197539A (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display and display and plasm display panel provided with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034875A JP2008197539A (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display and display and plasm display panel provided with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197539A true JP2008197539A (en) | 2008-08-28 |
Family
ID=39756517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034875A Pending JP2008197539A (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display and display and plasm display panel provided with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008197539A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011039089A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Konica Minolta Opto Inc | Optical film |
KR102490507B1 (en) * | 2022-09-29 | 2023-01-19 | 주식회사 루미디아 | Transparent glass display substrate manufacturiing method and transparent glass display substrate manufactured therefrom |
KR102497890B1 (en) * | 2022-09-29 | 2023-02-09 | 주식회사 루미디아 | Transparent glass display substrate manufacturiing method and transparent glass display substrate manufactured therefrom |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11233992A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | Electromagnetic shielding adhesive film and electromagnetic shielding structural body using the same, and display |
JP2000200570A (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Sony Corp | Image display device and its manufacture |
JP2003195774A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | Optical filter for display device |
JP2003295778A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Bridgestone Corp | Filter for plasma display panel, and display device provided with this filter |
JP2003341006A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cutting method for hard coat treated article |
JP2004151633A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Mitsui Chemicals Inc | Method for forming grounding electrode of optical filter |
JP2005174848A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing device and method of plasma display panel |
JP2006184827A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toyobo Co Ltd | Wavelength selective absorption film, method for producing same and wavelength selective absorption filter |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034875A patent/JP2008197539A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11233992A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | Electromagnetic shielding adhesive film and electromagnetic shielding structural body using the same, and display |
JP2000200570A (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Sony Corp | Image display device and its manufacture |
JP2003195774A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | Optical filter for display device |
JP2003295778A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Bridgestone Corp | Filter for plasma display panel, and display device provided with this filter |
JP2003341006A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Cutting method for hard coat treated article |
JP2004151633A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Mitsui Chemicals Inc | Method for forming grounding electrode of optical filter |
JP2005174848A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing device and method of plasma display panel |
JP2006184827A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toyobo Co Ltd | Wavelength selective absorption film, method for producing same and wavelength selective absorption filter |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011039089A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Konica Minolta Opto Inc | Optical film |
KR102490507B1 (en) * | 2022-09-29 | 2023-01-19 | 주식회사 루미디아 | Transparent glass display substrate manufacturiing method and transparent glass display substrate manufactured therefrom |
KR102497890B1 (en) * | 2022-09-29 | 2023-02-09 | 주식회사 루미디아 | Transparent glass display substrate manufacturiing method and transparent glass display substrate manufactured therefrom |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4783301B2 (en) | Display optical filter manufacturing method, display optical filter, display including the same, and plasma display panel | |
WO2009119674A1 (en) | Optical filter for display, method for manufacturing the same, and display and plasma display panel equipped with optical filter for display | |
JPWO2008153139A1 (en) | Optical filter for display, display having the same, and plasma display panel | |
JP2008139839A (en) | Optical filter for display, display with the same and plasma display panel | |
JP2008052088A (en) | Antireflection film for display and display using the same | |
JP2011187978A (en) | Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display, and display and plasma display panel provided with such optical filter | |
JP2008041810A (en) | Optical filter for display, method for manufacturing the same, display and plasma display panel provided therewith | |
JP4972368B2 (en) | Optical filter for display, display having the same, and plasma display panel | |
JP2008304798A (en) | Near-infrared shielding filter, optical filter for display, and display and plasma display panel using the filter | |
JP2008197539A (en) | Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display and display and plasm display panel provided with the same | |
JP2010014954A (en) | Optical filter for display, display equipped therewith and plasma display panel | |
JP2007266565A (en) | Optical filter for display and display provided therewith and plasma display panel | |
JP2007234947A (en) | Optical filter for display, display equipped therewith, and plasma display panel | |
JP4825023B2 (en) | OPTICAL FILTER FOR DISPLAY, MANUFACTURING METHOD THEREOF, DISPLAY HAVING THE FILTER AND PLASMA DISPLAY PANEL | |
JP2007328284A (en) | Method of manufacturing optical filter for display, optical filter for display, display furnished with the same and plasma display panel | |
JP2008034512A (en) | Method for manufacturing filter for display panel | |
JP2008151831A (en) | Optical filter for display, display with the same and plasma display panel | |
JP2007329201A (en) | Filter for display panel and manufacturing method thereof | |
JP2007233134A (en) | Optical filter for display, method for manufacturing same, and display and plasma display panel equipped with same | |
JP2007328286A (en) | Method for manufacturing optical filter for display, optical filter for display, and display and plasma display panel equipped therewith | |
JP2009037237A (en) | Filter for display and display equipped with the same | |
JP2008108877A (en) | Optical filter for display, its manufacturing method, and display and plasma display panel equipped with the same | |
JP4859548B2 (en) | Display panel filter manufacturing method and display panel filter | |
JP2008187138A (en) | Method for manufacturing optical filter for display, optical filter for display, and display and plasma display equipped with same | |
JP2007328299A (en) | Filter for display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |