JP2008196474A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196474A
JP2008196474A JP2007236391A JP2007236391A JP2008196474A JP 2008196474 A JP2008196474 A JP 2008196474A JP 2007236391 A JP2007236391 A JP 2007236391A JP 2007236391 A JP2007236391 A JP 2007236391A JP 2008196474 A JP2008196474 A JP 2008196474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening area
throttle opening
intake air
intake
gauge pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007236391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257375B2 (ja
Inventor
Hideji Takamiya
秀治 高宮
Isao Komoriya
勲 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to EP08000175A priority Critical patent/EP1947313B1/en
Priority to DE200860006613 priority patent/DE602008006613D1/de
Publication of JP2008196474A publication Critical patent/JP2008196474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257375B2 publication Critical patent/JP4257375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/225Leakage detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】様々な環境下において、少ない工程数で高精度の一定負圧制御を実現することが可能な吸気制御装置を提供する。
【解決手段】本発明は、少なくとも吸気バルブのリフト量を連続的に調節して吸入空気量を制御する可変動弁機構と、吸気管内のゲージ圧を所定の目標ゲージ圧に保持するためのスロットル弁と、を備える内燃機関における吸気制御装置を提供する。この装置は、所定の基準ゲージ圧、基準大気圧および基準吸気温度における吸入空気量とスロットル開口面積との関係を表す第1のテーブルを参照して、目標吸入空気量から基準スロットル開口面積を求める手段と、目標ゲージ圧、現在の大気圧、および現在の吸気温度を用いてベルヌーイの定理に基づき導出された補正パラメータで該基準スロットル開口面積を補正して、目標ゲージ圧を達成するスロットル開口面積を求める手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の吸気系を制御する装置に関する。
スロットル弁の開度を調整することにより、内燃機関の吸気管内の負圧(ゲージ圧)を目標値で一定に保つ一定負圧制御が、これまでに提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
従来の一定負圧制御の手法では、負圧の目標値を実現するスロットル弁の開度を算出するためのテーブルが、事前に設定された目標値ごとに複数個用意されている。これらの複数のテーブルから現在の目標値に対応するものを選択し、さらに事前の試験結果に基づく環境補正を実行して、最終的なスロットル弁の開度が算出される。また、吸気系にスロットル以外から流入する空気(2次エア)が発生したときには、負圧のフィードバック制御などにより、さらにスロットル開度が補正される。
特開2000-161120号
しかしながら、従来の一定負圧制御の手法では、スロットル開度を算出するまでの工程数が多く、負圧の目標値の設定数に応じて個別のテーブルを持つ必要があるので、一定負圧制御を実現するためのソフトウェアプログラムの処理が複雑なものとなってしまう。また、2次エアの流入量によってはフィードバック制御では補正しきれない場合がある。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、様々な環境下において、少ない工程数で高精度の一定負圧制御を実現することが可能な吸気制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも吸気バルブのリフト量を調節して吸入空気量を制御する可変動弁機構(40)と、吸気管内のゲージ圧を所定の目標ゲージ圧に保持するためのスロットル弁(46)と、を備える内燃機関における吸気制御装置を提供する。この装置は、所定の基準ゲージ圧(PBGAbase)、基準大気圧(Pbase)および基準吸気温度(Tbase)における吸入空気量とスロットル開口面積との関係を表す第1のテーブル(図3)を、目標吸入空気量に基づいて参照し、基準スロットル開口面積(Abase)を求める基準スロットル開口面積算出手段(64)と、目標ゲージ圧、現在の大気圧、および現在の吸気温度を用いてベルヌーイの定理に基づき導出された補正パラメータで、該基準スロットル開口面積を補正して(式(4))、目標ゲージ圧を達成するためのスロットル開口面積(A)を求めるスロットル開口面積算出手段(66)と、を備える。
この発明により、目標ゲージ圧、吸気温度、大気圧が変動する様々な運転条件下において、1つのテーブルと1つの補正パラメータのみでスロットル開口面積を求めることができるので、少ない工程数で高精度な一定負圧制御を実現することができる。
本発明の一実施形態によると、さらに、吸入空気量検出手段によって検出される実吸入空気量と、目標吸入空気量との偏差を最小にするフィルタ処理により、有効吸入空気量を算出する手段(62)を備える。上記の基準スロットル開口面積算出手段は、該有効吸入空気量に基づいて上記第1のテーブルを参照して、基準スロットル開口面積を求める。こうして、二次エア等によって生じうる実吸入空気量と目標吸入空気量の偏差が解消された有効吸入空気量に基づくことにより、より適切な基準スロットル開口面積を算出することができる。
本発明の一実施形態によると、スロットル開口面積とスロットル弁の開度との関係を表す第2のテーブル(図7)を、上記求めたスロットル開口面積に基づいて参照して、スロットル弁の開度を求める手段(70)をさらに有する。こうして、スロットル開口面積算出手段によって求められたスロットル開口面積に従ってスロットル弁の開度を制御することができる。
本発明の一実施形態によると、吸気管内のゲージ圧が目標ゲージ圧に収束するように、スロットル開口面積の補正量(ΔA)を求め、この補正量を、上記求められたスロットル開口面積に加算して、スロットル開口面積をフィードバック補正するフィードバック補正手段(68)をさらに有する。こうして、フィードバック制御を用いて、より高精度に、実ゲージ圧を目標ゲージ圧に維持させることができる。
本発明の一実施形態によると、フィードバック補正手段は、内燃機関が低負荷および高負荷状態のとき、燃料カット時、目標ゲージ圧が小さいとき、ならびに目標ゲージ圧の変動が大きいときに、補正量を決めるためのフィードバックゲインを変化させる。こうして、内燃機関の運転状態に応じて、フィードバック制御の収束特性を変更することができる。
本発明の一実施形態によると、フィードバック補正手段は、スロットル全開時、内燃機関の始動時、および吸気バルブのリフト量を固定して運転している時には、上記補正量を0にしてフィードバック補正を停止する。こうして、内燃機関の運転状態に応じて、フィードバック制御を停止させることができる。
本発明の一実施形態によると、内燃機関の吸気の粘性を表すパラメータ、および、吸気管の開口面積(A)に対する、スロットル開口面積算出手段によって算出されたスロットル開口面積の開口面積比(m)に基づいて、スロットル開口面積算出手段によって求められたスロットル開口面積(A)を補正する補正手段(105)をさらに備える。
吸気の粘性および開口面積比に依存して、スロットル弁を介して流入する吸入空気量が変動するおそれがある。この発明によれば、スロットル開口面積が、吸気の粘性および開口面積比に基づいてさらに補正されるので、このような変動が生じても、目標ゲージ圧を達成することができるようなスロットル開口面積を算出することができる。
本発明の一実施形態では、上記粘性を表すパラメータは、レイノルズ数(Re)である。レイノルズ数は、有効吸入空気量(Qe)、吸気管の開口面積(A)、吸気管の内径(D)、および吸気の粘性係数(μ)に基づいて算出される。また、本発明の一実施形態では、現在の吸気温度(TA)に基づいて、粘性係数を算出する。こうして、吸気の粘性を表すパラメータを算出することができる。
本発明の一実施形態によると、上記フィードバック補正手段は、上記補正手段によって補正されたスロットル開口面積(A2)について上記補正量(ΔA)を求め、該補正量を、該補正されたスロットル開口面積に加算して、フィードバック補正する。こうして、フィードバック制御に、補正済みスロットル開口面積を用いることにより、より適切な補正量を算出することができる。
本発明の一実施形態によると、吸気管内のゲージ圧(PBGA)と目標ゲージ圧(PBGA_CMD)との差が所定値より大きければ、フィードバック補正手段による補正を禁止し、スロットル弁の開度を所定値に制御する。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の実施形態に従う、内燃機関(以下、エンジンという)およびその制御装置の全体的な構成図である。
電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)10は、車両各部から送られてくるデータを受け入れる入力インタフェース10a、車両の各部の制御を行うための演算を実行するCPU10b、読取り専用メモリ(ROM)および一時記憶用のランダムアクセスメモリ(RAM)を有するメモリ10c、および車両の各部に制御信号を送る出力インタフェース10dを備えるコンピュータである。メモリ10cのROMには、車両の各部の制御を行うためのプログラムおよび各種のデータが格納されている。
本発明に従う一定負圧制御のためのプログラム、および該プログラムの実行の際に用いるデータおよびテーブルは、メモリ10cのROMに格納されている。このROMは、EEPROMのような書替え可能なROMであっても良い。RAMには、CPU10bによる演算の作業領域が設けられ、車両の各部から送られてくるデータおよび車両の各部に送り出す制御信号が一時的に記憶される。
ECU10に向けて送られたセンサ出力等の各種信号は入力インタフェース10aに渡され、アナログ−デジタル変換される。CPU10bは、変換されたデジタル信号をメモリ10cに格納されているプログラムに従って処理して、制御信号を作り出す。出力インタフェース10dは、これらの制御信号を車両の各部位へと送る。
エンジン12は、たとえば4気筒4サイクルのエンジンであり、図には、そのうちの一つの気筒が概略的に示されている。エンジン12は、吸気バルブ14を介して吸気管16に連結され、排気バルブ18を介して排気管20に連結されている。ECU10からの制御信号に従って燃料を噴射する燃料噴射弁22が、吸気管16に設けられている。なお、代替的に、燃料噴射弁22は燃焼室24に設けられても良い。
エンジン12は、吸気管16から吸入される空気と、燃料噴射弁22から噴射される燃料との混合気を、燃焼室24に吸入する。燃料室24には、ECU10からの点火時期信号に従って火花を飛ばす点火プラグ26が設けられている。点火プラグ26による火花により、混合気は燃焼する。この燃焼により混合気の体積は増大し、ピストン28を下方に押し下げる。ピストン28の往復運動は、クランクシャフト30の回転運動に変換される。4サイクルエンジンでは、エンジンのサイクルは、吸入、圧縮、燃焼、および排気行程からなる。ピストン28は、1サイクルにつき2往復する。
エンジン12には、クランクシャフト30の回転角度を検出するクランク角センサ32が設けられている。クランク角センサ32は、クランクシャフト30の回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU10に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角で(たとえば、30度ごとに)出力されるパルス信号である。TDC信号は、ピストン28のTDC位置(上死点)に関連したクランク角度(たとえば、180度ごとに)で出力されるパルス信号である。これらパルス信号は、燃料噴射時期、点火時期などのエンジンを運転するための各種タイミング制御に使用される。
連続可変動弁機構40は、吸気バルブ14のリフト量および開閉タイミング(位相)を連続的に変化することができる機構である。本実施形態では、連続可変動弁機構40は、可変リフト機構42および可変位相機構44から構成される。
可変リフト機構42は、ECU10からの制御信号に従って、吸気バルブ14のリフト量を連続的に変更することができる機構である。可変リフト機構は、任意の既知の手法により実現することができる。例えば、カム、リフト可変リンク、アッパーリンク、ロアリンクから構成され、ロアリンクの角度をアクチュエータなどで変更して、バルブの最大リフト量を制御する手法が提案されている(たとえば、特開2004−036560号を参照)。
可変位相機構44は、ECU10からの制御信号に従って、吸気バルブ14の開閉タイミングを連続的に変更する。可変位相機構は、任意の既知の手法により実現することができる。たとえば、電磁的に吸気バルブの位相を進角または遅角に制御する手法が提案されている(たとえば、特開2000―227033号を参照)。
なお、代替的に、可変リフト機構42および可変位相機構44を一体的に構成してもよい。また、本願発明は、リフト量および位相を連続的に変更可能なこれら機構に限定されるわけではなく、リフト量および位相を段階状に変更可能な機構にも適用可能である。
本実施形態では、連続可変動弁機構40は、エンジン12への吸入空気量の制御に利用される。連続可変動弁機構40を用いて吸気バルブ14のリフト量を変化させることにより、吸入空気量を制御することができる。
吸気管16内にはスロットル弁46が配置されている。スロットル弁46は、ECU10からの制御信号に応じてアクチュエータ(図示せず)によって駆動されるドライブバイワイヤ(drive by wire:DBW)式のスロットル弁である。
スロットル弁開度センサ48がスロットル弁46に設けられており、スロットル開度THに応じた信号をECU10に出力する。
本実施形態では、スロットル弁46は、吸気管内の負圧を目標値に一定に維持するための一定負圧制御に利用される。スロットル弁46の開度を変化させることにより、吸気管内のゲージ圧を調整して、一定負圧制御を実施することができる。
吸気管16のスロットル弁46の上流側に、エアフローメータ50が設置されている。エアフローメータ50は、吸入空気量GAIRを示す電気信号をECU10に出力する。
吸気管16のスロットル弁46の下流には吸気管内圧力センサ52および吸気温センサ54が備えられ、それぞれ、吸気管内絶対圧PBおよび吸気温度TAを示す電気信号をECU10に出力する。
また、大気圧センサ56がエンジン外部の任意の位置に設置されており、大気圧PAを示す電気信号をECU10に出力する。
排気管20の触媒58の上流側にはLAF(linear air-fuel)センサ60が設置されている。LAFセンサ60は、リーンからリッチにわたる広範囲において排出ガス中の酸素濃度に比例する信号をECU10に出力する。
次に、図2を参照して、本発明の第1の実施形態に従う内燃機関の吸気制御装置について説明する。
吸気制御装置は、上述のように可変動弁機構40を用いて吸気バルブ14のリフト量を調整して吸入空気量を制御する。さらに、吸気制御装置は、スロットル弁46の開度を調整して、吸入空気量の増減に関係なく吸気管16内のゲージ圧を目標ゲージ圧に維持するための一定負圧制御を実施する。一実施形態では、吸気制御装置の各機能は、ECU10のメモリ10cに記憶されたプログラムをCPU10bが実行することにより実現される。
図2は、吸気制御装置の機能のうち、一定負圧制御の機能の詳細について示している。
一定負圧制御の概略は、目標吸入空気量に基づいて、現在の大気圧および吸気温下で目標ゲージ圧を達成するためのスロットル弁46の開口面積を推定するフィードフォワード制御の役割をもつ部分(有効吸入空気量算出部62、基準スロットル開口面積算出部64、スロットル開口面積補正部66)と、現在の吸気管内のゲージ圧が目標ゲージ圧に維持されるように、該スロットル開口面積の補正量を算出するフィードバック制御の役割をもつ部分(フィードバック補正部68)から構成される。
まず図2の上部に配置されるフィードフォワード制御の役割をもつ部分について説明する。好ましくは、有効吸入空気量算出部62が設けられ、該有効吸入空気量算出部62は、既知の逐次型同定アルゴリズムを用いて、有効吸入空気量Qeを算出する。ここで、有効吸入空気量Qeは、目標吸入空気量GAIR_CMDに対し、スロットル弁46を実際に通過する吸気量を表す。
式(1)に示されるように、有効吸入空気量Qeはモデル化されることができる。ここで、目標吸入空気量GAIR_CMDは、任意の適切な手法により、エンジンの運転状態(たとえば、アクセルペダルの開度およびエンジン回転数)に応じて決められる。θは、モデルパラメータを表す。スロットル弁を実際に通過する吸気量は、二次エア等の影響によって、目標吸入空気量に対して偏差を有しており、該偏差が、モデルパラメータによって表されている。
Qe(今回値)=θ(今回値)+ GAIR_CMD(今回値) (1)
モデルパラメータθを求めるために、式(2)に示されるような逐次型同定アルゴリズム(この実施例では、最小二乗フィルタ)を、同定誤差eに適用する。同定誤差eは、式(3)に示されるように、エアフローメータ50によって計測された実吸入空気量GAIRと、モデルに基づく有効吸入空気量Qeとの差である。Pは同定ゲインであり、例えば0.01である。こうして、同定誤差eを最小にするように、モデルパラメータθは算出される。
θ(今回値)=θ(前回値)+P・e(今回値) (2)
e(今回値)=
GAIR(今回値)―(θ(前回値)+GAIR_CMD(今回値)) (3)
このように導出される有効吸入空気量Qeは、実吸入空気量GAIRまたは目標吸入空気量GAIR_CMDに基づいてスロットル開度を制御する際のそれぞれの長所を両立させることができる。すなわち、実吸入空気量GAIRは、スロットル46の上流に設置されたエアフローメータ50によって検出されるので、実吸入空気量GAIRに基づくことにより、2次エアの流入の影響を受けることなく必要なスロットル開度を精度良く推定できるという長所がある。しかしながら、スロットルの変動に応じて実吸入空気量GAIRの値も変動するので、推定されるスロットル開度が安定しないという短所がある。
目標吸入空気量GAIR_CMDは、スロットル開度を導出パラメータとして用いないので、スロットル変動の干渉を受けないという長所があるが、2次エア流入時にはスロットルを通過する空気量が正確にわからなくなるので、スロットル開度の推定精度が低下するという短所がある。
有効吸入空気量Qeに基づいてスロットル開度を制御することにより、2次エア流入時に制御の精度を維持することと、スロットルとの干渉を回避することが同時に実現できる。
基準スロットル開口面積算出部64は、ある基準状態、すなわち基準となるゲージ圧、大気圧、および吸気温度における吸入空気量と、スロットル開口面積との関係を表す相関テーブルを参照して、有効吸入空気量Qeから、上述の基準状態下におけるスロットル開口面積を表す基準スロットル開口面積Abaseを求める。
図3に、このような相関テーブルの一例を示す。この例では、ゲージ圧が50mmhg(6.666kPa)、大気圧が1気圧(760mmHgすなわち101.32kPa)、吸気温度が25度である基準状態下における有効吸入空気量とスロットル開口面積との関係を表している。ゲージ圧は、吸気管内絶対圧の大気圧に対する差圧を示す。該相関テーブルは、ECU10のメモリ10c(図1)に記憶されることができる。
こうして求めた基準スロットル開口面積Abaseは、上記の基準状態下で、有効吸入空気量を達成するためのスロットル開口面積を表している。なお、基準状態は、上記のような数値に限定されず、他の値のゲージ圧、大気圧および吸気温度を持つ状態を基準状態に設定してもよい。
代替的に、目標吸入空気量に基づいて図3のようなテーブルを参照し、基準スロットル開口面積Abaseを求めてもよい。この代替構成の場合には、有効吸入空気量算出部62は必要とされない。
スロットル開口面積補正部66は、目標ゲージ圧PBGA_CMD、現在の吸気温度TA、現在の大気圧PAに基づき基準スロットル開口面積Abaseを補正して、現在の運転条件に合うスロットル開口面積Aを算出する。ここで、目標ゲージ圧は、既知の任意の手法を用い、エンジンの運転状態に応じて決められることができる(たとえば、目標吸入空気量を達成するよう、吸気バルブの目標リフト量に応じて決めることができる)。現在の吸気温度TAは、吸気温センサ54(図1)により検出され、現在の大気圧PAは、大気圧センサ56(図1)により検出される。
この補正は、ベルヌーイの定理から導出された補正式を用いて次式のように行なわれる。
Figure 2008196474
ここで、PBGAbaseは、上記基準状態下の基準目標ゲージ圧であり、Tbaseは、基準状態下の基準吸気温度であり、Pbaseは、基準状態下の基準大気圧であり、前述したように、本実施形態では、それぞれ、50mmHg(6.666kPa)、25℃、および760mmHg(101.32kPa)である。なお、式(4)において、温度の単位としてケルビンを用いるので、TAおよびTbaseに273が加算されている。
ここで、図4を参照して、上記式(4)の導出根拠を説明する。図には、スロットル弁46が配置された吸気管16に関する各種パラメータが表されている。吸気管の流路開口面積およびボア径(内径)は予め決められており、それぞれ、AおよびDによって表される。スロットル弁46が配置された所の面積すなわちスロットル開口面積は、Aで表される。スロットル弁46の上流の圧力は大気圧PAで表され、下流の圧力は、吸気管内圧力センサ52(図1)により検出され、PBで表される。ゲージ圧PBGAは、PA−PBにより算出される。空気密度は、ρで表される。図では、GAIRの流量の吸入空気量が、スロットル弁を通過している様子を示している。
一般に、圧力(ここでは、大気圧)PAの領域から、断面積Aの経路を介して圧力PBの領域へ、流量GAIRの空気が流入する場合、経路の断面積Aはベルヌーイの定理に基づいて、次式のように表される。
Figure 2008196474
ここで、Cは、流量係数(流出係数と呼ばれることもある)であり、この第1の実施形態では予め決められた一定値を持つ。
同様に、基準目標ゲージ圧PBGAbase、基準吸気温度Tbase、基準大気圧Pbaseの基準状態下において、断面積Abaseの経路を介して流量GAIRの空気が流れるとき、経路の断面積Abaseは次式のように表される。ここで、ρ’は、この状態下における空気密度である。
Figure 2008196474
式(6)より、補正係数Cは次のように表される。
Figure 2008196474
式(7)を式(5)に代入すると、以下のように展開できる。
Figure 2008196474
ここで、ρ’/ρは空気密度の比であり、既知の気体の状態方程式(PV=nRT)に基づいて次のように表される。
Figure 2008196474
式(9)を式(8)に代入すると、任意の目標ゲージ圧PBGA_CMD、吸気温度TA、大気圧PAにおけるスロットル開口面積Aを求めるための(4)式が導出される。
こうして式(4)で補正されたスロットル開口面積Aは、現在の大気圧PAおよび吸気温TAの下で、目標ゲージ圧PBGA_CMDを達成するためのスロットル開口面積を表している。
図5は、本発明の第1の実施形態に従う、スロットル開口面積Aを算出するためのプロセスのフローチャートである。該プロセスは、ECU10のCPUによって実行され、より具体的には、図2に示す有効吸入空気量算出部62、基準スロットル開口面積決定部64、およびスロットル開口面積補正部66によって実行される。該プロセスは、所定の時間間隔で実行されることができる。
ステップS101において、目標吸入空気量GAIR_CMDと実吸入空気量GAIRを取得する。前述したように、目標吸入空気量GAIR_CMDは、エンジンの運転状態に応じて決めることができ、実吸入空気量GAIRは、エアフローメータ50の検出値から得ることができる。
ステップS103において、前述した式(3)を用いて、同定誤差eを算出する。ステップS105において、前述した式(2)を用いて、モデルパラメータθの今回値を算出し、ステップS107において、前述した式(1)を用いて、有効吸入空気量Qeを算出する。
ステップS109において、図3に示すような相関テーブルを、有効吸入空気量Qeに基づいて参照し、基準スロットル開口面積Abaseを求める。ステップS111において、目標ゲージ圧PBGA_CMD、大気圧PA、および吸気温度TAを取得する。前述したように、目標ゲージ圧は、エンジンの運転状態に応じて決めることができ、大気圧PAおよび吸気温度TAは、大気圧センサ56および吸気温センサ54の検出値からそれぞれ得ることができる。
ステップS113において、前述した式(4)を用いて基準スロットル開口面積Abaseを補正し、目標ゲージ圧PBGA_CMDを実現するためのスロットル開口面積Aを算出する。
図2に戻り、フィードバック制御の役割をもつ部分について説明する。フィードバック補正部68は、吸気管内のゲージ圧PBGAおよび目標ゲージ圧PBGA_CMDに基づいて、スロットル開口面積の補正量ΔAを算出する。
上述のように、スロットル開口面積Aは、現在の有効吸入空気量Qeおよび現在の大気圧PA、気温度TAなどの諸条件下において、目標ゲージ圧PBGA_CMDを達成するためのスロットル開口面積を表すよう算出される。しかしながら、この算出に用いられる相関テーブルや補正式は、経年使用によってスロットルに蓄積するカーボン等の影響については考慮されていない。カーボンの堆積が進行すると、算出されたスロットル開口面積に応じて決められるスロットル角度にスロットル弁が制御されても、実際のスロットル開口面積は、該算出されたスロットル開口面積より小さくなり、よって、実ゲージ圧と目標ゲージ圧との間に偏差が生じるおそれがある。
そこで、カーボン詰まり量などの外乱の影響を考慮して、実ゲージ圧PBGAが目標ゲージ圧PBGA_CMDに収束するようフィードバック制御を行う。
図6は、フィードバック補正部68の詳細な機能ブロック図である。本実施形態のフィードバック補正部68は、制御量の目標値への収束特性を可変に指定可能な応答指定型制御により実現され、この実施例では、該応答指定型制御の一手法であるスライディングモード制御器により実現されることができる。
なお、代替的に、フィードバック補正部68を、他の応答指定型制御(たとえば、バックステッピング制御)を実現するよう構成してもよく、また、PID制御器のような他のフィードバック制御を実現するよう構成してもよい。
フィードバック補正部68には、目標ゲージ圧PBGA_CMDおよび実ゲージ圧PBGAが入力される。切り替え関数算出部72は、目標ゲージ圧PBGA_CMDおよび実ゲージ圧PBGAの偏差Eを、式(10)のように算出する。
E=PBGA―PBGA_CMD (10)
次に、式(11)のように、偏差Eの収束挙動を規定する切り換え関数σを定義する。
σ(今回値)=E(今回値)+pole×E(前回値) (11)
ここで、poleは、偏差Eの収束速度を規定するパラメータである。このパラメータpoleの値を変更することにより、偏差Eを、所望の速度で収束させることができる。
一実施形態では、パラメータpoleは、フィードバック開始後カウンタに応じて設定されることができ、好ましくは−1<pole<0を満たすよう設定される。例えば、パラメータpoleを、時間経過に伴い大きな値をとるよう設定することにより、偏差Eの収束速度を段階的に速くすることができる。
算出された切り替え関数値σは、到達則算出部76および適応則算出部78に送られる。
ゲイン切り替えフラグ決定部74は、所定の条件時にフィードバックゲインを小さくするためのゲイン切り替えフラグを立てるかどうかを決定する。ゲイン切り替えフラグは、低負荷時、燃料カット時、目標ゲージ圧が低いとき、目標ゲージ圧の変動が大きいとき、および高負荷時に設定される(立ち上がる)。
上記の条件のうち、「燃料カット時」の条件は、燃料カットフラグを監視することにより判別する。「目標ゲージ圧が低いとき」および「目標ゲージ圧の変動が大きいとき」の条件は、入力された目標ゲージ圧とその変化量によって判別する。「低負荷時」および「高負荷時」の条件は、エンジン回転数および目標吸入空気量によって判別する。
ゲイン切り替えフラグは、到達則算出部76および適応則算出部78に送られる。
到達則算出部76は、所定のテーブルを参照して、切り替え関数値σに対応するフィードバック制御の比例項ΔArchを求める。テーブルは、通常時用と、フラグが立ち上がった時用の2種類用意されて、ECU10のメモリ10cに記憶されており、ゲイン切り替えフラグが設定されたかどうかに従い、使用するテーブルが選択される。ゲイン切り替えフラグが立ち上がったときに使用するテーブルは、求められるフィードバック制御の比例項ΔArchの値が通常時のものと比べて小さくなるように設定されている。こうして、低負荷時、燃料カット時、目標ゲージ圧が低い時、および目標ゲージ圧の変動が大きい時には、フィードバック制御によるゲージ圧の変化を抑制し、運転状態が不安定になるのを回避する。
また、到達則算出部76は、フィードバック許可フラグが設定されている状態において比例項ΔArchを算出するよう構成されるのが好ましい。具体的には、スロットルが全開でゲージ圧がほぼ0となるとき、可変動弁機構による吸入空気量制御が禁止され吸気バルブのリフト量が固定されているとき、およびエンジン始動時には、フィードバック許可フラグが設定されず、よって、これらの場合には、到達則算出部は0を出力する。
なお、到達則算出部76は、所定のフィードバックゲインを予め設定しておき、切り替え関数値σにこのフィードバックゲインを乗じて比例項ΔArchを算出しても良い。この場合、上述のフィードバック許可フラグが設定されていないときには、フィードバックゲインが0に変更され、到達則算出部76が出力する比例項ΔArchは0となる。
適応則算出部78は、所定のテーブルを参照して、切り替え関数値σに対応するフィードバック制御の積分項ΔAadpを求める。テーブルは、通常時用と、フラグが立ち上がった時用の2種類用意されて、ECU10のメモリ10cに記憶されており、ゲイン切り替えフラグが設定されたかどうかに従い、使用するテーブルが選択される。ゲイン切り替えフラグが設定されたときに使用するテーブルは、求められるフィードバック制御の積分項ΔAadpの値が通常時のものと比べて小さくなるように設定されている。こうして、低負荷時、燃料カット時、目標ゲージ圧が低い時、および目標ゲージ圧の変動が大きい時には、フィードバック制御によるゲージ圧の変化を抑制し、運転状態が不安定になるのを回避する。
また、適応則算出部78は、フィードバック許可フラグが設定されている状態において積分項ΔAadpを算出するよう構成されるのが好ましい。具体的には、スロットルが全開でゲージ圧がほぼ0となるとき、可変動弁機構による吸入空気量制御が禁止され吸気バルブのリフト量が固定されているとき、およびエンジン始動時には、フィードバック許可フラグは設定されず、よって、これらの場合には、適応則算出部は0を出力する。
なお、適応則算出部78は、所定のフィードバックゲインを予め設定しておき、切り替え関数値σにこのフィードバックゲインを乗じて積分項ΔAadpを算出しても良い。この場合、上述のフィードバック許可フラグが立っていないときには、フィードバックゲインが0に変更され、適応則算出部78が出力する積分項ΔAadpは0となる。
到達則算出部76より出力された比例項ΔArchおよび適応則算出部78より算出された積分項ΔAadpが加算され、所定のリミット処理80を施したのち、スロットル開口面積の補正量ΔAとして出力される。
ここで再び図2に戻り、その後の処理を説明する。開口面積補正部66より出力されたスロットル開口面積Aと、フィードバック補正部68より出力されたスロットル開口面積の補正量ΔAとが、加算部69により加算され、スロットル弁開度算出部70に入力される。
スロットル弁開度算出部70は、所与のテーブルを参照して、スロットル開口面積A+ΔAに対応するスロットル弁開度THを求める。図7は、このようなテーブルの一例を示す。該テーブルは、スロットル開口面積とスロットル弁開度との関係を事前に試験で調べておくことにより、作成されることができる。該テーブルは、ECU10のメモリ10cに記憶されることができる。
吸気制御装置10は、このように導出されたスロットル弁開度THにしたがってスロットル弁46(図1)を制御することにより、一定負圧制御を行なう。
本発明によれば、目標ゲージ圧、吸気温度、大気圧の変化に対して、上記補正式(4)によりスロットル開口面積を補正することができるので、従来手法のように運転条件に応じて複数のテーブルをもつ必要がなく、1つのテーブルおよび1つの補正式のみでスロットル開口面積を求めることができる。これにより、従来よりも一定負圧制御を実現するための工程数およびECUに記憶するデータ量を大幅に削減することができる。
また、吸気管内に2次エアが流入した場合でも、有効吸入空気量に基づいてスロットル開口面積を推定するので、2次エアの影響を受けることなく高精度な一定負圧制御を実現することができる。
また、フィードバック補正部は、スロットル全開時、始動時、燃料カット時など定常運転以外の運転状態では、フィードバックゲインを小さくするよう設定したり、補正量を0にするよう設定するので、あらゆる運転条件下において、一定負圧制御のフィードバック性能を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に従う吸気制御装置について説明する。前述した式(5)および(6)に示されるように、第1の実施形態において、スロットル開口面積補正部66により算出されるスロットル開口面積Aは、流量係数Cが一定であることを前提としている。しかしながら、たとえばJIS等の規格で定められた標準のオリフィス流量計について図8のような関係が周知されているように、流量係数Cは、レイノルズ数および開口面積比に依存して変動しうる。
たとえば、第1の実施形態において説明した基準状態下すなわち式(6)中の流量係数CをCbaseで表すとする。現在の状態下すなわち式(5)中の流量係数CがCbaseに等しくない場合には、式(7)〜(9)から明らかなように、補正式(4)で求めたスロットル開口面積Aには誤差が含まれるおそれがある。たとえば、CがCbaseより小さいとき、現在の状態は、基準状態に比べて、スロットル弁を介して空気が流れにくくなっていることを示しているので、式(4)で算出されるスロットル開口面積Aを大きくするよう補正するのが好ましい。このように、この第2の実施形態では、流量係数の変動を考慮して、スロットル開口面積Aをさらに補正する手法を提案する。
図9は、第2の実施形態に従う吸気制御装置のブロック図を示す。図2に示す第1の実施形態と異なるのは、スロットル開口面積補正部66により算出されるスロットル開口面積Aをさらに補正する手段(101〜105のブロック)および切り換え部111が設けられている点である。以下、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
粘性係数算出部101は、吸気温センサ54(図1)により検出される吸気温TAに基づいて、吸気の粘性係数μを決定する。より具体的には、粘性係数算出部101は、吸気温TAに基づいて図10に示すようにテーブルを参照することにより、対応する粘性係数μを求める。該テーブルは、ECU10のメモリ10cに記憶されることができる。気体の粘性係数は、温度によって変動する特性を有しており、温度が高くなるほど、粘性係数は大きくなる。
レイノルズ数算出部102は、吸気についてのレイノルズ数Reを算出する。周知の如く、レイノルズ数は、流体の密度、速度、および長さの積を、流体の粘性係数で除した値であり、流体の粘性および慣性についての指標となる。レイノルズ数が小さいほど、相対的に粘性作用が強い流れを示し、レイノルズ数が大きいほど、相対的に慣性作用が強い流れを示す。
ここで、再び図4を参照し、レイノルズ数の算出について説明する。図において、スロットル開口面積Aは、第1の実施形態において説明したように、開口面積補正部66により算出されている。
前述したように、吸気のレイノルズ数Reは、空気流の密度ρ、速度Vおよび長さと、粘性係数μに基づいて算出されることができる。ここで、管内を流れる流体についての「長さ」には、該管の内径すなわち上記吸気管の内径Dが用いられる。したがって、レイノルズ数Reは、以下の式(12)に従って算出されることができる。
吸気量GAIRは、単位時間あたりの空気量を表しているので、式(12)中の空気密度ρ(kg/m)×速度V(m/s)は、GAIR(kg/s)/A(m)で置き換えることができる。したがって、有効吸入空気量Qeについてのレイノルズ数Reは、式(13)に示すように、有効吸入空気量Qeと、吸気管の開口面積Aおよび内径Dと、粘性係数算出部101により求められた粘性係数μとに基づいて算出されることができる。
Figure 2008196474
代替的に、有効吸入空気量Qeに代えて目標吸入空気量を用い、レイノルズ数Reを求めてもよい。
開口面積比算出部103は、式(14)に従い、吸気管の開口面積Aに対するスロットル開口面積Aの比mを算出する。
m=A/A (14)
上で述べたように、流量係数は、開口面積比およびレイノルズ数と相関を有しているので、開口面積比およびレイノルズ数に対応する流量係数は、たとえば図8に示すようなテーブルを参照することにより、決定されることができる。こうして決められた流量係数Cに応じて、式(4)で算出されるスロットル開口面積Aを補正する補正係数Kcが決定される。補正係数Kcは、前述したように、上記求めた流量係数Cの、基準状態下の流量係数Cbaseに対するずれを補正するための係数である。こうして、開口面積比およびレイノルズ数に応じた補正係数Kcを、予めテーブルに規定してECU10のメモリに記憶しておくことができる。
このようなテーブルの一例を、図11に示す。該テーブルは、式(4)中で用いられる目標ゲージ圧PBGA_CMD(この例では、100mmHg(13.33kPa))の条件で作成されている。該テーブルには、レイノルズ数がRe1、Re2、およびRe3についての、開口面積比mと補正係数Kcとの関係が表されている。ここで、Re1<Re2<Re3である。
該テーブルにおいて、補正係数Kcが1の状態は、現在のレイノルズ数Reおよび開口面積比mに基づく流量係数Cが、基準状態下の流量係数Cbaseに等しく、よって、スロットル開口面積Aの補正は行われないことを示す。
開口面積比mが小さくなるほど、補正係数Kcは大きくされる。これは、開口面積比mが小さくなるほど、流量係数Cは小さくなり、空気流がスロットル弁46を通過しにくくなるので、スロットル開口面積Aを大きくするためである。
また、同じ開口面積比の下では、レイノルズ数が大きくなるほど、補正係数Kcは大きくされる。これは、レイノルズ数が大きくなるほど、流量係数Cは小さくなるので、よって、スロットル開口面積Aを大きくするためである。
補正係数算出部104は、レイノルズ数算出部102および開口面積比算出部103により算出されたレイノルズ数Reおよび開口面積比mに基づいて図11に示すようなテーブルを参照し、対応する補正係数Kcを求める。
なお、図に示すテーブルは一例であり、レイノルズ数について3個の値のみ規定しているが、当然ながらこれに限定されず、さらに多数のレイノルズ数の値について規定してよい。また、レイノルズ数算出部102により算出されたレイノルズ数が、或る値と他の値の間にある場合には、周知の補間計算により、該算出されたレイノルズ数に対応する補正係数Kcを算出することができる。
図9に戻り、補正部105は、こうして算出された補正係数Kcを、開口面積補正部66により算出されたスロットル開口面積Aに乗算することにより、補正済みスロットル開口面積A2を算出する。補正係数Kcは、前述したように、吸気の粘性およびスロットル開口面積比mに基づく値であるので、この補正により、目標ゲージ圧を達成するためのスロットル開口面積Aを、より良好な精度で算出することができる。
図に示されるように、この第2の実施形態では、フィードバック補正部68により算出された補正量ΔAは、加算部69により、補正部105により算出された補正済みスロットル開口面積A2に加算される。
さらに、この第2の実施形態では、切り換え部111が設けられている点が、第1の実施形態と異なる。切り換え部111は、実ゲージ圧PBGAと目標ゲージ圧PBGA_CMDとの差ΔPBGAを算出し、該差ΔPBGAの絶対値が、所定の閾値以下ならば、スロットル開口面積A2をスロットル開度算出部70に渡し、該算出部70が、第1の実施形態の所で述べたように、図7のようなテーブルを参照して該スロットル開口面積A2に対応するスロットル角度THを求めるようにする。
上記差ΔPBGAが上記所定の閾値より大きければ、フィードバックを停止させるため、切り換え部111は、予め決められたスロットル開口面積値、より具体的にはスロットル弁の全閉を表す面積値を、スロットル弁開度算出部70に渡す。スロットル弁開度算出部70は、図7に示すようなテーブルを参照して、該全閉を表す面積値に対応するスロットル角度THを求める。こうして、実ゲージ圧と目標ゲージ圧の差が大きい時にフィードバックを停止することにより、運転状態が大きく変動するのを回避することができる。
代替的に、切り換え部111は、上記差ΔPBGAが所定の閾値より大きいとき、その旨を示す信号をスロットル弁開度算出部70に送り、該算出部70が、図7のようなテーブルを参照することなく、予め決められた全閉を示すスロットル開度を出力するようにしてもよい。
スロットル弁46は、スロットル弁開度算出部70により出力されたスロットル開度THに従って、スロットル弁46は制御される。
図12は、第2の実施形態に従う、補正済み開口面積A2を算出するためのフローを示す。該プロセスは、ECU10のCPUにより実行され、より具体的には、図8に示す有効吸入空気量算出部62、基準スロットル開口面積決定部64、スロットル開口面積補正部66、粘性係数算出部101、レイノルズ数算出部102、開口面積比算出部103、補正係数算出部104、および補正部105により実行される。該プロセスは、所定の時間間隔で実行されることができる。
ステップS201において、第1の実施形態に従う図5のステップS101〜S113が実施される。これらのステップについては説明を省略する。ステップS203において、現在の吸気温度Tに基づき、図10に示すようなテーブルを参照して、粘性係数μを算出する。ステップS205において、ステップS201で求めた有効吸入空気量QeおよびステップS201で求めた粘性係数μを用い、式(13)に従ってレイノルズ数Reを算出する。ステップS207において、ステップS201で算出された開口面積Aを用い、式(14)に従って開口面積比mを算出する。
ステップS209において、ステップS205および207で算出したレイノルズ数Reおよび開口面積Aに基づいて図11に示すようなテーブルを参照し、補正係数Kcを求める。ステップS211において、該補正係数Kcを、ステップS201で算出した開口面積Aに乗算することにより、補正済み開口面積A2を算出する。
第1の実施形態において図6を参照して説明したフィードバック制御は、第2の実施形態にも同様に適用されることができ、ここでの説明は省略する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において改変して用いることができる。
本発明の一実施形態に従う、内燃機関およびその制御装置の全体的な構成図。 本発明の第1の実施形態に従う吸気制御装置の一定負圧制御に関する機能ブロック図。 本発明の一実施形態に従う、基準状態下における有効吸入空気量とスロットル開口面積との関係を表す相関テーブル。 本発明の一実施形態に従う、吸気管に関する各種パラメータを示す図。 本発明の第1の実施形態に従うスロットル開口面積算出のフローチャートである。 本発明の一実施形態に従う、フィードバック補正部の詳細な機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に従う、スロットル開口面積とスロットル弁開度との関係を表すテーブルである。 JIS規格のオリフィス流量計における流量係数、レイノルズ数および開口面積比の相関を表すテーブル。 本発明の第2の実施形態に従う吸気制御装置の一定負圧制御に関する機能ブロック図。 本発明の第2の実施形態に従う、粘性係数を求めるためのテーブル。 本発明の第2の実施形態に従う、補正係数を求めるためのテーブル。 本発明の第2の実施形態に従う、スロットル開口面積算出のフローチャート。
符号の説明
10 ECU
14 吸気バルブ
40 可変動弁機構
42 可変リフト機構
46 スロットル弁
52 吸気管内圧力センサ
54 吸気温度センサ
56 大気圧センサ
62 有効吸入空気量算出部
64 基準スロットル開口面積算出部
66 スロットル開口面積補正部
68 フィードバック補正部
70 スロットル開度算出部

Claims (11)

  1. 少なくとも吸気バルブのリフト量を調節して吸入空気量を制御する可変動弁機構と、吸気管内のゲージ圧を所定の目標ゲージ圧に保持するためのスロットル弁と、を備える内燃機関の吸気制御装置であって、
    所定の基準ゲージ圧、基準大気圧、および基準吸気温度における吸入空気量とスロットル開口面積との関係を表す第1のテーブルを、目標吸入空気量に基づいて参照して、基準スロットル開口面積を求める基準スロットル開口面積算出手段と、
    前記目標ゲージ圧、現在の大気圧、および現在の吸気温度を用いてベルヌーイの定理に基づき導出された補正パラメータで、前記基準スロットル開口面積を補正して、前記目標ゲージ圧を達成するためのスロットル開口面積を求めるスロットル開口面積算出手段と、
    を備える、吸気制御装置。
  2. さらに、吸入空気量検出手段によって検出される実吸入空気量と前記目標吸入空気量との偏差を最小にするフィルタ処理により、有効吸入空気量を算出する手段を備え、
    前記基準スロットル開口面積算出手段は、前記有効吸入空気量に基づいて前記第1のテーブルを参照して、前記基準スロットル開口面積を求める、
    請求項1に記載の吸気制御装置。
  3. さらに、前記スロットル開口面積と前記スロットル弁の開度との関係を表す第2のテーブルを、前記スロットル開口面積に基づいて参照して、前記スロットル弁の開度を求めるスロットル開度算出手段を備える、
    請求項1または2に記載の吸気制御装置。
  4. さらに、前記吸気管内のゲージ圧を前記目標ゲージ圧に収束させるための前記スロットル開口面積の補正量を求め、該補正量を、前記スロットル開口面積算出手段により求められたスロットル開口面積に加算して、該スロットル開口面積をフィードバック補正するフィードバック補正手段を備える、
    請求項1から3のいずれかに記載の吸気制御装置。
  5. 前記フィードバック補正手段は、内燃機関が低負荷および高負荷状態のとき、燃料カット時、目標ゲージ圧が小さいとき、ならびに目標ゲージ圧の変動が大きいとき、前記補正量を決めるためのフィードバックゲインを変化させる、
    請求項4に記載の吸気制御装置。
  6. 前記フィードバック補正手段は、スロットル全開時、内燃機関の始動時、および吸気バルブのリフト量を固定して運転している時には、前記補正量を0にしてフィードバック補正を停止する、
    請求項4または5に記載の吸気制御装置。
  7. さらに、前記内燃機関の吸気の粘性を表すパラメータ、および、前記吸気管の開口面積に対する、前記スロットル開口面積算出手段によって算出された前記スロットル開口面積の開口面積比に基づいて、該スロットル開口面積を補正する補正手段を備える、
    請求項1から6のいずれかに記載の吸気制御装置。
  8. 前記粘性を表すパラメータは、レイノルズ数であり、
    さらに、前記有効吸入空気量、前記吸気管の開口面積、該吸気管の内径および前記吸気の粘性係数に基づいて、前記レイノルズ数を算出する手段を備える、
    請求項7に記載の吸気制御装置。
  9. さらに、前記現在の吸気温度に基づいて、前記粘性係数を算出する手段を備える、
    請求項8に記載の装置。
  10. 前記フィードバック補正手段は、前記補正手段によって補正されたスロットル開口面積について前記補正量を求め、該補正量を、該補正されたスロットル開口面積に加算して、フィードバック補正する、
    請求項7から9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記吸気管内のゲージ圧と前記目標ゲージ圧との差が所定値より大きければ、前記フィードバック補正手段によるフィードバック補正を禁止し、前記スロットル弁の開度を所定値に制御する、
    請求項7から10のいずれかに記載の装置。
JP2007236391A 2007-01-16 2007-09-12 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP4257375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08000175A EP1947313B1 (en) 2007-01-16 2008-01-07 Determination of abnormality of an intake air system of an internal combustion engine
DE200860006613 DE602008006613D1 (de) 2007-01-16 2008-01-07 Bestimmung der Anomalität eines Luftansaugsystems eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006845 2007-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196474A true JP2008196474A (ja) 2008-08-28
JP4257375B2 JP4257375B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=39755638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236391A Expired - Fee Related JP4257375B2 (ja) 2007-01-16 2007-09-12 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7720591B2 (ja)
EP (1) EP1947314A1 (ja)
JP (1) JP4257375B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251538A1 (en) * 2009-04-22 2010-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Intake control system and method for internal combusion engine
JP2011144682A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd スロットル弁通過空気流量推定装置及び大気圧推定装置
JP6234531B1 (ja) * 2016-10-17 2017-11-22 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253239B2 (ja) * 2008-04-07 2013-07-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4759622B2 (ja) * 2009-01-09 2011-08-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
WO2011132464A1 (ja) 2010-04-23 2011-10-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気パラメータ算出装置および吸気パラメータ算出方法
US9133811B2 (en) * 2010-12-27 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
JP5047376B1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
WO2016027354A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
WO2016038591A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Bombardier Recreational Products Inc. Method for controlling a forced induction engine
KR101628488B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 카본 퇴적량이 변경된 etc의 제어 방법
JP6237654B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6147289B2 (ja) * 2015-04-08 2017-06-14 三菱電機株式会社 自動二輪車の吸入空気量推定装置
JP6328201B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932420A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-11 Daimler Benz Ag Verfahren zur betaetigung einer in der abgasleitung einer luftverdichtenden einspritzbrennkraftmaschine angeordneten drosselklappe
US5666918A (en) * 1995-12-11 1997-09-16 Ford Motor Company Engine airflow controller with feedback loop compensation for changes in engine operating conditions
DE19844637C1 (de) 1998-09-29 1999-10-14 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE19853410A1 (de) 1998-11-19 2000-05-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung des Drosselklappenwinkels
JP3784563B2 (ja) 1999-02-05 2006-06-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
US6532935B2 (en) * 1999-11-10 2003-03-18 Daimlerchrysler Ag Method of operating an internal combustion engine
US6308671B1 (en) * 2000-09-11 2001-10-30 Delphi Technologies, Inc. Method of increasing torque and/or reducing emissions by varying the timing of intake and/or exhaust valves
JP4057855B2 (ja) 2002-07-05 2008-03-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4114574B2 (ja) * 2003-08-26 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
US7273046B2 (en) * 2004-07-09 2007-09-25 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251538A1 (en) * 2009-04-22 2010-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Intake control system and method for internal combusion engine
US8271180B2 (en) 2009-04-22 2012-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Intake control system and method for internal combustion engine
JP2011144682A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd スロットル弁通過空気流量推定装置及び大気圧推定装置
JP6234531B1 (ja) * 2016-10-17 2017-11-22 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7720591B2 (en) 2010-05-18
US20080189026A1 (en) 2008-08-07
EP1947314A1 (en) 2008-07-23
JP4257375B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257375B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4303757B2 (ja) 内燃機関の吸気系の異常判定装置
JP4315179B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5478657B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2004044454A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005188392A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4364777B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4969546B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
US10041425B2 (en) Air-fuel ratio controller of internal combustion engine and method for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP2009250029A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009203867A (ja) 内燃機関の燃料噴射量を制御するための装置
JP2008175141A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006307668A (ja) エンジンのegr流量推定装置
JP4827867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009144536A (ja) エンジンのスライディングモード制御による空燃比制御方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
JP2014005803A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4740272B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4155036B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP2007009895A (ja) 内燃機関の特性パラメータ計測方法
US8726637B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP6879460B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016211504A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018184876A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020153255A (ja) エンジンの制御装置
JP4770589B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees