JP2008196045A - 高強度鉄筋用鋼材の製造方法 - Google Patents

高強度鉄筋用鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196045A
JP2008196045A JP2007150295A JP2007150295A JP2008196045A JP 2008196045 A JP2008196045 A JP 2008196045A JP 2007150295 A JP2007150295 A JP 2007150295A JP 2007150295 A JP2007150295 A JP 2007150295A JP 2008196045 A JP2008196045 A JP 2008196045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
temperature
steel material
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007150295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092554B2 (ja
Inventor
Takashi Iwamoto
岩本  隆
Yoshimichi Hino
善道 日野
Takaaki Toyooka
高明 豊岡
Akira Yamauchi
章 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007150295A priority Critical patent/JP5092554B2/ja
Publication of JP2008196045A publication Critical patent/JP2008196045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092554B2 publication Critical patent/JP5092554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】降伏応力785MPa以上の高強度の鉄筋用鋼材であって、多量の合金元素を添加することなく強度と延性に優れ、しかも溶接しても母材と同等レベルの引張強度や延性を有する高強度鉄筋用鋼材の製造方法を提供すること。または、低温靭性に優れた高強度鉄筋用鋼材の製造方法を提供すること。
【解決手段】質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜1%、Mn:0.2〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.01〜1.0%、Nb:0.001〜0.3%、Ti:0.003%未満、N:0.0060%未満、を含有する鋼素材を、加熱温度:Ac3点〜1250℃、圧延終了温度:Ar3温度以上で丸棒等への熱間圧延を行い、熱間圧延完了温度から500℃までの温度範囲を1.5℃/s以上、500〜300℃までの温度範囲を1℃/s未満の冷却速度で冷却を行うことを特徴とする高強度鉄筋用鋼材の製造方法を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、鉄筋コンクリート構造物に用いられる剪断補強筋の素材として使用される高強度鉄筋用鋼材およびその製造方法に関する。
鉄筋コンクリート構造物を補強してその崩壊を防ぐために剪断補強筋が使用される。剪断補強筋を使用した鉄筋コンクリート構造物では、鉄筋コンクリート構造物が剪断変形する際に、剪断補強筋が伸びて塑性変形することにより、鉄筋コンクリート構造物の変形エネルギーが剪断補強筋に吸収され鉄筋コンクリート構造物の崩壊が防がれる。しかし、これまでの剪断補強筋は、伸び特性という点からは必ずしも十分なものではない。剪断補強筋は、曲げ加工により円形や角形等に成形されて製造されるものであり、伸び特性に優れると、曲げ加工が容易となり、加工性の面からも大きなメリットとなる。
また、近年は、剪断補強筋を溶接して施工することで鉄筋コンクリート構造物を補強する、施工性のよい溶接閉鎖型の需要が高まっている。この溶接閉鎖型の剪断補強筋では、溶接後の強度・延性を低下させないことが大切であり、溶接部の継手伸びも重要な特性となる。通常、剪断補強筋の溶接では、フラッシュバット溶接やアプセットバット溶接と呼ばれる高能力、高生産性の抵抗溶接が利用される。ここで、フラッシュバット溶接とは、2本の棒鋼の端面どうしを接触させ2つの端面の間に大電圧をかけ、アークの接触と短絡を繰り返して端部に溶融部を形成し、最後にこの溶融部をアプセット(据え込み変形)により排出し、2本の棒鋼の端部に接合部を形成する溶接法である。また、アプセットバット溶接とは、完全に突き合わせられた2本の棒鋼の端面の間に大電圧をかけ、抵抗発熱により端部をアプセットし2本の棒鋼の端部に接合部を形成する溶接法である。
このような剪断補強筋に用いる鉄筋用鋼材として、圧延後に焼入れや焼き戻し等の熱処理を施さなくとも強度と延性に優れ、溶接しても母材と同等レベルの引張強度や延性を有する非調質鉄筋用鋼材が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平8−325637号公報 特許2973909号公報
特許文献1に記載の非調質鉄筋用鋼材は、Mo添加を必須とするため、コストが高いという問題がある。また、特許文献2に記載の高強度鉄筋用非調質鋼材は、Tiを0.003%以上含有するため、TiNの生成により靭性が低下する場合がある。
またこれらの鋼材については低温靭性について考慮されていないため、寒冷地での使用に際して割れが発生する恐れもある。
加えてこれらの特許文献に記載の技術においてはいずれも、圧延ままでの高い強度−延性バランスの達成を目的としているが、熱間圧延後の線材冷却履歴等のばらつきを起因とする特性ばらつきが大きく、優れた特性を安定的に得ることが困難であるのが実情である。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、降伏応力785MPa以上の高強度の鉄筋用鋼材であって、多量の合金元素を添加することなく強度と延性に優れ、しかも、溶接しても母材と同等レベルの引張強度や延性を有する高強度鉄筋用鋼材の製造方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、低温靭性に優れた高強度鉄筋用鋼材の製造方法を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
第1の発明は、化学組成が質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜1%、Mn:0.2〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.01〜1.0%、Nb:0.001〜0.3%、Ti:0.003%未満、N:0.0060%未満、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼素材を、加熱温度:Ac3点〜1250℃、圧延終了温度:Ar3温度以上で丸棒、丸線材あるいは異形棒、異形線材形状への熱間圧延を行い、その後熱間圧延完了温度から500℃までの温度範囲を1.5℃/s以上の冷却速度で冷却を行い、500〜300℃までの温度範囲を1℃/s未満の冷却速度で冷却を行うことを特徴とする、降伏応力785MPa以上、全伸び8%以上、絞り35%以上の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
第2の発明は、鋼材がさらに、Bを含有し、該Bの含有量は、質量%で、鋼中のN量、Ti量との間に下記(1)式で示される関係が成り立つことを特徴とする第1の発明に記載の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
0.0100≧B(%)≧{N(%)/14−Ti(%)/27}×11+0.0005・・・(1)
第3の発明は、鋼材がさらに、質量%で、Cr:0.1〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、W:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%、Co:0.01〜1.0%、Sb:0.0010〜0.0050%の中から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする第1の発明または第2の発明に記載の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
第4の発明は、冷却後さらに、下記(2)式を満たす保持温度T(K)、保持時間t(秒)での保持を行なうことを特徴とする第1の発明ないし第3の発明のいずれかに記載の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
T×logt≧1700・・・(2)
本発明によれば、圧延のままで強度・延性が高く、溶接した場合の母材伸びや溶接継手伸びに優れた鋼材を、高価な合金元素を添加することなく低コストで製造できる。また低温靭性に優れた高強度鉄筋用鋼材を製造できる。さらに、簡易的な温度保持工程を追加することにより、鋼中の残留水素を低めて、さらなる特性向上も可能となる。
本発明者らは、非調質であっても強度と延性に優れ、しかも、溶接しても母材と同等レベルの引張強度や延性をもつ非調質鉄筋用鋼材を製造するために種々の実験・研究を行った。その際に、焼入れ・焼きもどしを行わずに圧延のままで降伏強度が785MPa以上、引張強度930MPa以上、母材伸び(EL)8%以上、溶接継手伸び5%以上、曲げ加工時破断なし、という強度と延性を兼ね備えた機械的性質を有する非調質でも製造可能な鉄筋用鋼材を製造することを目標とした。また、低温靭性として、母材の0℃でのシャルピー衝撃値(uE0)が80J以上であることを目標とした。そして、非調質鉄筋用鋼材において、溶接後の強度や延性の低下を防止するには、接合部付近の溶接熱影響部(HAZ)の軟化抑制が効果的であることを見出した。またTiの含有量を少なくし、TiNの生成抑制により低温靭性の劣化を防止することが効果的であることを見いだした。さらに、熱間圧延後の鋼材中の水素濃度を0.3ppm以下に制御することで、引張試験時に35%以上の高い絞り値を達成し、高いレベルで安定した曲げ加工性を達成しうることも明らかにした。これらの知見を持って上記の目標達成が可能であることを見出して、本発明を完成した。
以下に本発明で製造する鋼材の成分の限定理由を説明する。以下の説明において%で示す単位は、特に記載がある場合以外は全て質量%である。
Cは、目的とする強度を確保するために0.15%以上は必要である。しかし、0.30%を超えて添加すると溶接性や延性が劣化するため0.30%以下とする。
Siは、鋼の脱酸及び強化のために添加できるが0.05%未満では効果が少ないため0.05%以上添加する。しかし、1%を超えて添加すると継手曲げ性を低下させるため1%以下とする。
Mnは、焼入性を確保し目標の強度を得るために0.2%以上の添加が必要である。しかし、2.5%を超えて添加すると延性や溶接性の劣化を招くため2.5%以下とする。
Pは、鋼材を脆化し、母材と溶接後の延性、および低温靭性を劣化させる。Pは基本的に含有しないことが望ましいが、不可避不純物として許容しうる含有量の上限を0.03%以下とする。
Sは、鋼中でMnなどの金属と結合して粗大な硫化物を形成し、母材と溶接後の延性、および低温靭性を劣化させる。Sは基本的に含有しないことが望ましいが、不可避不純物として許容しうる含有量の上限を0.03%以下とする。
Alは、鋼の脱酸のために添加するが、0.01%以下ではその効果が少ないため0.01%を超える量を添加する。しかし、1.0%以上添加すると継手曲げ性を低下させるため1.0%未満とする。
Nbは、鋼中に微細な炭窒化物を形成し、母材の強度上昇とともに、溶接熱影響部軟化抑制に有効な元素である。析出炭窒化物がTiNと比較してもさらに微細であるため、靭性への悪影響も小さい。しかし、0.001%未満の添加では十分な効果が得られず、0.3%を超えるとNb炭窒化物であっても溶接熱影響部の靭性劣化が著しくなるため、Nb含有量は0.001〜0.3%とする。
Tiは、Nを固定し粗大な窒化物(TiN)を生成するので靭性低下を促進する。Tiは基本的に添加しないことが望ましいが、許容しうる含有量の上限を0.003%未満とする。
Nは、不可避的不純物であり、0.0060%を超えて含有された場合、溶接時にTiN、VN等の粗大な析出物を形成し、溶接継手の引張強度及び曲げ性を低下させるため、0.0060%未満とする。
さらに、Bを添加することが望ましい。
Bは焼入性を向上させる元素であり、母材の強度上昇を特に必要とする場合には、添加が有効である。必要な効果を得るためには0.0005%以上の添加を必要とするが、0.0100%を超えて添加しても焼入性向上効果が飽和し、溶接性が劣化する原因にもなるため0.0100%以下とする。また、必要な効果を得るためには、Bが鋼中に固溶している必要がある。鋼中に固溶Nが存在する場合には鋼中のBはBNの形成に消費され、BNとしてBが鋼中に存在する場合には、焼き入れ性の向上に寄与しない。そのため、Bを添加する場合にはBNの形成に消費される以上の量を添加する必要があり、その必要B量と鋼中のN量と関係を式に表すと、下記(1)式の様に表記できる。
0.0100≧B(%)≧{N(%)/14−Ti(%)/27}×11+0.0005・・・(1)
尚、上記(1)式の各元素記号は質量%での各元素の含有量である。
以下の元素は、鋼材の強度・延性のバランス向上に有効であり、必要に応じて1種または2種以上を選択して添加することができる。
Crは、焼入性を高める元素であり、強度を上昇させるために含有されていてもよく、0.1%以上とすることが好ましい。しかし、2.0%を超えて添加すると焼入性が過大となり延性や溶接性を劣化させるため添加する場合は2.0%以下とすることが好ましい。
Moは、焼入性を高めるとともに、組織を改善して延性を向上させるために含有されていてもよく、0.01%以上添加することが好ましい。しかし1.0%を超えて添加するとコストが上昇し、また、溶接性が劣化する原因となるため添加する場合は1.0%以下とすることが好ましい。
Vは、鋼材の焼き入れ性を向上させるとともに炭窒化物の形成により母材の強度を上昇させ、さらに溶接熱影響部軟化抑制にも有効な元素である。0.01%未満の添加では十分な効果が得られず、1.0%を超えると著しく溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、Vを添加する場合は、0.01%以上、1.0%以下とすることが好ましい。
Wは、焼入れ性を向上させる元素である。強度の確保が必要な場合に0.01%以上添加することができるが、高価であることに加えて、過剰に添加すれば溶接性を劣化させるため、添加する場合は1.0%以下とすることが好ましい。
Niは、焼入性を向上させる元素である。強度の確保が必要な場合に0.01%以上添加することができるが、高価であることに加えて、過剰に添加すれば溶接性を劣化させるため、添加する場合は1.0%以下とすることが好ましい。
Cuは、焼入性を高め、フェライト相を析出強化することにより強度を向上させる元素である。強度を確保する必要のある場合に添加することができるが、0.01%未満では効果が不十分であり、1.0%を超えると熱間加工性や溶接性を阻害するため、添加する場合は0.01%〜1.0%とすることが好ましい。
Coは、焼入性を向上させ強度の向上に有効な元素である。強度の確保が必要な場合に0.01%以上添加することができるが、過剰に添加しても効果が飽和するため、添加する場合は1.0%以下とすることが好ましい。
Sbは、熱間圧延前の加熱時のオーステナイト粒径粗大化を抑制するとともに、加熱時の表層脱炭を抑制する作用を有しており、熱間圧延時の加熱温度の上昇が必要な場合に添加することができる。0.0010%未満の添加では十分な効果が得られず、一方、0.0050%を超えて添加すると効果が飽和するとともに熱間加工性および低温靭性の低下をもたらずため、添加する場合は0.0010%以上、0.0050%以下とすることが好ましい。
上記以外の残部は、Fe及び上記以外の不可避的不純物からなる。
次に、本発明で製造される鋼材の金属組織について説明する。本発明で製造される鋼材の金属組織は、実質的にベイナイト組織からなる。実質的にベイナイト組織からなるとは、本発明の作用効果を無くさない限り、ベイナイト以外の組織を含有するものが、本発明の範囲に含まれることを意味する。ベイナイト以外の組織を含有すると、強度と延性のバランスが低下するため、ベイナイト以外の組織は少ないほど望ましい。しかし、ベイナイト以外の組織の割合が低い場合は影響が無視できるため、ベイナイトの面積分率が80%以上であればよい。島状マルテンサイトやフェライトを含有する場合には、トータルの面積分率で島状マルテンサイトおよび/またはフェライトの分率はそれぞれ10%未満であることが望ましい。
本発明で製造される鋼材においては、TiNは析出しないことが望ましい。TiNが析出する場合は、その粒径の最大径を10μm以下とすることが望ましい。
本発明では、上記の成分組成を有する鋼を用い、加熱温度:Ac3点〜1250℃、圧延終了温度:Ar3温度以上で丸棒あるいは異形形状への熱間圧延を行い、その後熱間圧延完了温度から500℃までの温度範囲を1.5℃/s以上の冷却速度で冷却を行い、500℃〜300℃までの温度範囲を1℃/s未満の冷却速度で冷却を行うことで、ベイナイトの面積分率が80%以上の組織を有し、強度と延性バランスに優れ、特性バラツキも小さい非調質鉄筋用鋼材を製造することができる。
加熱温度をAc3点以上、1250℃以下とした理由は、Ac3点未満の温度では加熱後に引き続いて行われる圧延において加工性が悪化することと、鋼のミクロ組織中に伸長したフェライトが残留して伸びが低下することによるものである。また、1250℃を超える加熱の場合、オーステナイト粒の粗大化にともなって延性が低下し、また、熱料原単位の上昇にもつながるからである。
熱間圧延後圧延完了温度から500℃までの温度範囲を1.5℃/s以上の冷却速度で冷却を行う理由は、この温度域におけるフェライトおよびパーライトの生成を抑止するためであり、1.5℃/s未満の冷却速度では、これらフェライトおよびパーライト生成抑止が困難となる。
500℃から300℃までの温度範囲を1℃/s未満の冷却速度で冷却を行う理由は、この温度域におけるベイナイト変態の促進を図るためである。この温度域が1℃/s以上の冷却速度となるとベイナイト変態が十分に進行せず、未変態オーステナイトとして一部残留した部分が、300℃以下に冷却された際にマルテンサイト変態を起こす。また、ベイナイト変態完了後も300℃までを1℃/s未満の冷却とすることで、圧延素材中の水素および熱間圧延中に侵入した水素を放出することが可能となる。
熱間圧延後の冷却速度が、上記のような本発明の条件を満たさない場合には、ミクロ組織中に、一定量以上のフェライト、パーライトまたはマルテンサイトが混入し、目的とする「実質的にベイナイト組織からなる鋼材」を得ることが困難となる。
さらに冷却後、下記(2)式を満足する温度、および時間で保持する工程を経ることが好ましい。
T×logt≧1700・・・(2)
但し、Tは保持温度(K)、tは保持時間(秒)である。
冷却後、上記(2)式を満足する温度、および時間で保持する理由は、以下の通りである。本発明者らは、鋼中の残留水素と鋼材の引張特性との関係に着目し、種々調査を行った。その結果、鋼材には0.5〜1.5ppm程度の水素が残留している場合があり、これが鋼材の延性に悪影響を及ぼしていることを見いだした。すなわち、残留水素の低減に伴って引張特性、中でも曲げ加工性への影響が大きい絞り値が改善する(絶対値の上昇とバラツキの低減)ことを確認した。そして、鋼中残留水素と引張試験時の絞り値の関係を調査し、鋼中水素量を低下することで、鋼材の延性が改善しうることを確認した。残留水素は、その濃度が0.3ppm超であると、引張試験時に35%以上の高い絞り値を達成できなくなり、高いレベルで安定した曲げ加工性を達成し得なくなる。よって、鋼材中の残留水素量は、0.3ppm以下とすることが好ましい。
本発明においては、500〜300℃の冷却速度を1℃/s未満とすることで、熱間圧延ままでも鋼中水素の低減を可能としているが、上記(2)式を満足する温度−時間履歴を経ることで、より確実に鋼中水素の放出が可能となり、安定した鋼材延性を得ることが可能となる。
上記(2)式を満足させるためには、例えば150℃で5時間の熱処理(T×logt=1800≧1700)をすることや、あるいは平均気温20℃で20日間保持する(T×logt=1828≧1700)など、種々の方法が可能である。ただし、保持温度を400℃以上にすると、ベイナイトおよびマルテンサイトの焼戻しが進行しすぎて、強度が低下するため、上記(2)式におけるTは400℃未満とすることが好ましい。
上記以外の製造工程は特に限定されず、通常の鉄筋の製造工程を用いることができる。
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜L)を溶製鋳造してビレットとし、表2に示す各温度に加熱して圧延を行い、表2に示す冷却速度で熱間圧延完了後500℃まで、および500℃〜300℃の温度範囲をそれぞれ冷却したのち、必要に応じて種々の温度で種々の時間保持して、No.1〜19の直径13mmの異形棒鋼を製造した。なお、加熱温度はいずれもAc3点以上であり、圧延終了温度はいずれもAr3温度以上である。
Figure 2008196045
Figure 2008196045
製造した各棒鋼について顕微鏡観察により組織とその面積分率を調べ、鋼材中の残留水素濃度を測定した。
また、母材の特性を調べるために引張試験を行ない、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、母材伸び(EL)を測定した。
また、引張試験において絞り値も測定した。各棒鋼について20箇所ずつ測定して絞り値の平均値と標準偏差を求めた。
次に、図1に示すように節10a、20aをそれぞれ有する2本の異形棒鋼10、20をアプセットバット溶接して溶接継手を作製し、これを引張試験に供して溶接継手伸び(溶接部を含む棒鋼そのものを引張試験した際の全伸びの値)を測定して溶接割れの有無を確認し、破断位置を確認した。破断位置は、溶接部近傍について0.5mmピッチでビッカース硬さを測定して、図1に示すような長手方向の硬さプロファイルを求め、母材硬さより硬さが大きい部分を溶接部、母材硬さよりも硬さが小さい部分を軟化部として、破断位置がいずれの部分であるかを評価した。
次に、母材の曲げ特性を調べるために、異形棒鋼を長さ500mmに切断した後、公称直径の1倍の曲げ直径で180°まで曲げた後、これを90°まで曲げ戻す曲げ−曲げ戻し試験を行い、異形棒鋼10本中の折損本数の割合(破断率)を算出することにより曲げ加工性を評価した。
さらに、低温靭性として、母材の0℃でのシャルピー衝撃値(uE0)を測定した。
結果を表2に併せて示す。なお、表2には、上記の硬さプロファイルにおいて最小の硬さをHAZビッカース硬さとして併記する。
降伏強度が785MPa以上、引張強度930MPa以上、母材伸び(EL)8%以上、溶接継手伸び5%以上、曲げ加工時破断率0%を本発明の鋼材に必要な特性とした。そして、シャルピー衝撃値(uE0)が80J以上の物を良好とした。また、母材絞り値平均値が35%以上、絞り値標準偏差が10以下を、延性のばらつきの小さい鋼材として評価した。
圧延完了後の、圧延完了温度から500℃までの冷却速度が本発明の範囲よりも遅いNo.13、No.14およびNo.17は、鋼中ミクロ組織のフェライト含有率が高く、表2に示すように、降伏強度YSがそれぞれ目標値に達しておらず、No.14、No.17では絞りも低い値を示している。また、500℃から300℃の冷却速度が本発明の範囲よりも速いNo.14およびNo.15は鋼中ミクロ組織のマルテンサイト含有率が高く、曲げ加工時に破断を生じるサンプルが存在するとともに低温靭性が目標値に達していない。熱間圧延前の加熱温度が本発明の範囲よりも高いNo.16も同様に曲げ加工時に破断を生じるサンプルが存在するとともに低温靭性が目標値に達していない。
また、化学成分が本発明の範囲外である鋼種I(No.18)、J(No.19)、K(No.20)、L(No.21)の場合は、YS、母材伸び、溶接継手伸びのいずれかあるいは複数が目標に達していない。
これに対し、化学成分が本発明の範囲内の鋼種(鋼種A〜H)を用い、本発明の製造方法で製造した鋼材であるNo.1〜12はYS、母材伸び、絞り(平均値、標準偏差)、溶接継手伸びとも、それぞれ、目標とする値が安定して得られ、溶接部破断の発生も無かった。中でも圧延後の保持温度−時間が(T×logt≧1700)を満足するNo.1、No.3、No.5およびNo.7〜No.12は、圧延後保持が(T×logt≧1700)を満足しないNo.2、No.4、No.6との比較において、引張試験時の絞りの平均値がさらに高く、バラツキも小さい。
互いに突き合わされた鉄筋と、その溶接後の断面硬さプロファイル。
符号の説明
10、20 異形棒鋼
10a、20a 節

Claims (4)

  1. 化学組成が質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜1%、Mn:0.2〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.01〜1.0%、Nb:0.001〜0.3%、Ti:0.003%未満、N:0.0060%未満、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼素材を、加熱温度:Ac3点〜1250℃、圧延終了温度:Ar3温度以上で丸棒、丸線材あるいは異形棒、異形線材形状への熱間圧延を行い、その後熱間圧延完了温度から500℃までの温度範囲を1.5℃/s以上の冷却速度で冷却を行い、500〜300℃までの温度範囲を1℃/s未満の冷却速度で冷却を行うことを特徴とする、降伏応力785MPa以上、全伸び8%以上、絞り35%以上の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
  2. 鋼材がさらに、Bを含有し、該Bの含有量は、質量%で、鋼中のN量、Ti量との間に下記(1)式で示される関係が成り立つことを特徴とする請求項1に記載の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
    0.0100≧B(%)≧{N(%)/14−Ti(%)/27}×11+0.0005・・・(1)
  3. 鋼材がさらに、質量%で、Cr:0.1〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、W:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.0%、Co:0.01〜1.0%、Sb:0.0010〜0.0050%の中から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
  4. 冷却後さらに、下記(2)式を満たす保持温度T(K)、保持時間t(秒)での保持を行なうことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の高強度鉄筋用鋼材の製造方法。
    T×logt≧1700・・・(2)
JP2007150295A 2007-01-17 2007-06-06 高強度鉄筋用鋼材の製造方法 Active JP5092554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150295A JP5092554B2 (ja) 2007-01-17 2007-06-06 高強度鉄筋用鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007613 2007-01-17
JP2007007613 2007-01-17
JP2007150295A JP5092554B2 (ja) 2007-01-17 2007-06-06 高強度鉄筋用鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196045A true JP2008196045A (ja) 2008-08-28
JP5092554B2 JP5092554B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39755251

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150295A Active JP5092554B2 (ja) 2007-01-17 2007-06-06 高強度鉄筋用鋼材の製造方法
JP2007150296A Active JP5205820B2 (ja) 2007-01-17 2007-06-06 高強度鉄筋用鋼材および高強度鉄筋、ならびにそれらの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150296A Active JP5205820B2 (ja) 2007-01-17 2007-06-06 高強度鉄筋用鋼材および高強度鉄筋、ならびにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5092554B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184742A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kobe Steel Ltd 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および摩擦圧接部品
KR101289218B1 (ko) 2011-06-10 2013-07-29 주식회사 포스코 강도 및 내식성이 우수한 선재, 신선재 및 이들의 제조방법
CN104372251A (zh) * 2014-11-07 2015-02-25 武汉钢铁(集团)公司 一种屈服强度≥500MPa的耐热钢筋及生产方法
JP2016074936A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社神戸製鋼所 鉄筋用線材又は棒鋼、並びにその製造方法
KR101620738B1 (ko) 2014-11-26 2016-05-13 주식회사 포스코 강도와 충격인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR20160053776A (ko) * 2014-11-03 2016-05-13 주식회사 포스코 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR20160063554A (ko) * 2014-11-26 2016-06-07 주식회사 포스코 강도와 충격인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
CN105803343A (zh) * 2016-05-30 2016-07-27 苏州双金实业有限公司 一种具有良好韧性的钢
JP2016145415A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 Jfeスチール株式会社 鉄筋用鋼材およびその製造方法
CN111041369A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种Nb-Ti-N微合金化热轧带肋钢筋及其生产方法
CN111455281A (zh) * 2020-04-17 2020-07-28 柳州钢铁股份有限公司 Hrb400e盘条螺纹钢筋同圈屈服强度波动的控制方法及hrb400e盘条螺纹钢筋
CN112322990A (zh) * 2020-11-23 2021-02-05 浙江宝武钢铁有限公司 一种耐极限低温热轧角钢及其制备方法
CN113802044A (zh) * 2021-08-02 2021-12-17 河钢股份有限公司承德分公司 一种高强抗震钢筋的合金化方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092554B2 (ja) * 2007-01-17 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 高強度鉄筋用鋼材の製造方法
JP5540764B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 Jfeスチール株式会社 鉄筋用鋼材の製造方法
WO2013035848A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 新日鐵住金株式会社 中炭素鋼板、焼き入れ部材およびそれらの製造方法
CN104046907B (zh) * 2014-06-25 2017-03-08 武汉钢铁(集团)公司 一种屈服强度≥960MPa精轧螺纹钢筋及生产方法
CN104328338B (zh) * 2014-10-30 2017-04-12 武汉钢铁(集团)公司 小规格精轧螺纹钢筋及其生产方法
WO2018008698A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 線材、鋼線及び部品
KR102250322B1 (ko) * 2018-12-21 2021-05-11 현대제철 주식회사 철근 및 그 제조방법
CN110684931B (zh) * 2019-10-24 2020-11-27 柳州钢铁股份有限公司 铌微合金化hrb400e热轧带肋钢筋无屈服现象的控制方法
CN110819907B (zh) * 2019-10-24 2020-11-27 柳州钢铁股份有限公司 铌微合金化hrb400e热轧带肋钢筋
US20220316039A1 (en) * 2020-06-19 2022-10-06 Hyundai Steel Company Steel reinforcement and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126817A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Daido Steel Co Ltd 高強度線材の製造方法
JPH10121200A (ja) * 1996-08-26 1998-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度剪断補強筋用鋼材及びその製造方法
JP2004124140A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Jfe Steel Kk 抵抗溶接性に優れる鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JP2006137990A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Jfe Steel Kk 非調質鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP2008007855A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Jfe Steel Kk 鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP2008196046A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Jfe Steel Kk 高強度鉄筋用鋼材および高強度鉄筋、ならびにそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126817A (ja) * 1989-10-09 1991-05-30 Daido Steel Co Ltd 高強度線材の製造方法
JPH10121200A (ja) * 1996-08-26 1998-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度剪断補強筋用鋼材及びその製造方法
JP2004124140A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Jfe Steel Kk 抵抗溶接性に優れる鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JP2006137990A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Jfe Steel Kk 非調質鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP2008007855A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Jfe Steel Kk 鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP2008196046A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Jfe Steel Kk 高強度鉄筋用鋼材および高強度鉄筋、ならびにそれらの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184742A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kobe Steel Ltd 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および摩擦圧接部品
KR101289218B1 (ko) 2011-06-10 2013-07-29 주식회사 포스코 강도 및 내식성이 우수한 선재, 신선재 및 이들의 제조방법
JP2016074936A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社神戸製鋼所 鉄筋用線材又は棒鋼、並びにその製造方法
KR101714903B1 (ko) 2014-11-03 2017-03-10 주식회사 포스코 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR20160053776A (ko) * 2014-11-03 2016-05-13 주식회사 포스코 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
CN104372251A (zh) * 2014-11-07 2015-02-25 武汉钢铁(集团)公司 一种屈服强度≥500MPa的耐热钢筋及生产方法
KR101620738B1 (ko) 2014-11-26 2016-05-13 주식회사 포스코 강도와 충격인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR20160063554A (ko) * 2014-11-26 2016-06-07 주식회사 포스코 강도와 충격인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR101639895B1 (ko) 2014-11-26 2016-07-15 주식회사 포스코 강도와 충격인성이 우수한 선재 및 그 제조방법
JP2016145415A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 Jfeスチール株式会社 鉄筋用鋼材およびその製造方法
CN105803343A (zh) * 2016-05-30 2016-07-27 苏州双金实业有限公司 一种具有良好韧性的钢
CN111041369A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种Nb-Ti-N微合金化热轧带肋钢筋及其生产方法
CN111455281A (zh) * 2020-04-17 2020-07-28 柳州钢铁股份有限公司 Hrb400e盘条螺纹钢筋同圈屈服强度波动的控制方法及hrb400e盘条螺纹钢筋
CN111455281B (zh) * 2020-04-17 2021-05-14 柳州钢铁股份有限公司 Hrb400e盘条螺纹钢筋同圈屈服强度波动的控制方法及hrb400e盘条螺纹钢筋
CN112322990A (zh) * 2020-11-23 2021-02-05 浙江宝武钢铁有限公司 一种耐极限低温热轧角钢及其制备方法
CN113802044A (zh) * 2021-08-02 2021-12-17 河钢股份有限公司承德分公司 一种高强抗震钢筋的合金化方法
CN113802044B (zh) * 2021-08-02 2022-05-24 河钢股份有限公司承德分公司 一种高强抗震钢筋的合金化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092554B2 (ja) 2012-12-05
JP2008196046A (ja) 2008-08-28
JP5205820B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092554B2 (ja) 高強度鉄筋用鋼材の製造方法
JP5521705B2 (ja) 高強度鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP6149951B2 (ja) 鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4940882B2 (ja) 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
EA019610B1 (ru) Способ изготовления бесшовных труб
JP2013204103A (ja) 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
JP5949682B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用鋼板の製造方法
KR20170128574A (ko) 구조관용 후육 강판, 구조관용 후육 강판의 제조 방법, 및 구조관
JP6160574B2 (ja) 強度−均一伸びバランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20170128570A (ko) 구조관용 후육 강판, 구조관용 후육 강판의 제조 방법 및, 구조관
JP2013104124A (ja) 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法
JP2006233263A (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
KR102002241B1 (ko) 구조관용 강판, 구조관용 강판의 제조 방법, 및 구조관
JPWO2017154930A1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度平鋼線
JP5540764B2 (ja) 鉄筋用鋼材の製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
US11021769B2 (en) Micro alloyed steel and method for producing said steel
JP4978146B2 (ja) 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6303628B2 (ja) 板厚15mm以上の電縫鋼管用熱延鋼板
JP5151693B2 (ja) 高張力鋼の製造方法
JPH05186823A (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP4715166B2 (ja) 非調質鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP6729522B2 (ja) 厚肉耐摩耗鋼板およびその製造方法並びに耐摩耗部材の製造方法
WO2019180499A1 (en) A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5092554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250