JP2008195790A - 光硬化性液状ゴム組成物 - Google Patents

光硬化性液状ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195790A
JP2008195790A JP2007030954A JP2007030954A JP2008195790A JP 2008195790 A JP2008195790 A JP 2008195790A JP 2007030954 A JP2007030954 A JP 2007030954A JP 2007030954 A JP2007030954 A JP 2007030954A JP 2008195790 A JP2008195790 A JP 2008195790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid rubber
meth
photocurable
rubber composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030954A
Other languages
English (en)
Inventor
So Kitano
北野  創
Tsutomu Yamada
力 山田
Hidehiro Akama
秀洋 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007030954A priority Critical patent/JP2008195790A/ja
Publication of JP2008195790A publication Critical patent/JP2008195790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】無溶媒化が可能であって粘度の調整が容易であり、厚物形状であっても硬化後の深さ方向の硬度の均一性が高く、かつ硬化後の破断強度が高い光硬化性液状ゴム組成物を提供する。
【解決手段】分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に複数の光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を有する液状ゴム、(メタ)アクリロイル基含有モノマー、光重合開始剤及び熱硬化剤を含有してなる光硬化性液状ゴム組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に複数の光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を有する液状ゴムを含有する光硬化性液状ゴム組成物に関するものである。
近年、シール材や接着材用に種々の光硬化性ポリマー組成物が開発されている。
例えば、特許文献1には、木工合板、家具、楽器等の木工製品の表面加工用のポリエーテルポリオール系光硬化性樹脂が開示されている。しかし、ポリエーテルポリオールは親水性が高く水蒸気透過性が大きいために水蒸気バリア性が要求されるシール材やガスケット材等への使用は不適当である。
また、特許文献2には、木工塗料用ポリエステルポリオール系光硬化性樹脂組成物が開示されている。しかしながら、ポリエステルポリオールは高温高湿環境下ではポリエステル主鎖が加水分解劣化を受けるため、高温高湿環境にさらされるシール材やガスケット材等への使用は不適当である。
上記の水蒸気透過性や高温高湿環境への耐久性を改良するものとして、ポリブタジエン系光硬化性樹脂組成物が知られている。例えば、特許文献3には、ブタジエンを1,2−結合で重合させて得られる高分子鎖又は水添された高分子鎖を有し、かつ分子内に水酸基を有する高分子の該水酸基をアクリロイル基やメタクリロイル基等の重合性官能基で修飾した液状ポリブタジエン(メタ)アクリレートを用いた光学器械や精密機械等の接着剤等が開示されている。しかし、これらは、1,2−結合又は水添ポリブタジエン系光硬化性樹脂としての分子量が低いために、架橋点間分子量が小さく、高架橋となりゴム弾性を阻害するため、ガスケット、パッキン、シール材等にしようすると割れたりして実用性に乏しいばかりでなく、光照射のみによる硬化のため厚物形状であると充分な硬化物が得られなかった。また、粘稠液体であり、有機溶媒を使用しないと粘度の調整が困難であった。
従って、これらの問題を解決し得る新たな光硬化性液状ゴム組成物が望まれていた。
特開平5−202163号公報 特開2000−219714号公報 特開2002−371101号公報 特公平1−53681号公報
本発明は、このような状況下で、無溶媒化が可能であって粘度の調整が容易であり、厚物形状であっても硬化後の深さ方向の硬度の均一性が高く、かつ硬化後の破断強度が高い光硬化性液状ゴム組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の液状ゴムと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとを組み合わせた光硬化性液状ゴム組成物を光硬化した後に熱硬化し得るものとすることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明の要旨は、
1.分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に複数の光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を有する液状ゴム、(メタ)アクリロイル基含有モノマー、光重合開始剤及び熱硬化剤を含有してなる光硬化性液状ゴム組成物、
2.前記光硬化性不飽和炭化水素基が、アクリロイル基又はメタクリロイル基である上記1の光硬化性液状ゴム組成物、
3.前記液状ゴムと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとの比率が質量比で85:15〜15:85である上記1又は2の光硬化性液状ゴム組成物、
4.23℃において波長300〜800nmの光における積分平均透過率(%)が20%以上である上記1〜3のいずれかの光硬化性液状ゴム組成物、
5.前記液状ゴムが、液状スチレン−ブタジエン共重合体、液状ブタジエン重合体又は液状イソプレン重合体である上記1〜4のいずれかに記載の光硬化性液状ゴム組成物、及び
6.紫外線硬化性液状ゴム組成物である上記1〜5のいずれかの光硬化性液状ゴム組成物である。
本発明により、無溶媒化が可能であって粘度の調整が容易であり、厚物形状であっても硬化後の深さ方向の硬度の均一性が高く、かつ硬化後の破断強度が高い光硬化性液状ゴム組成物を提供することができる。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物は、分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に複数の光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を有する液状ゴム(以下、「光硬化性変性液状ゴム」という)、(メタ)アクリロイル基含有モノマー、光重合開始剤及び熱硬化剤を含有するものである。ここで、光硬化性不飽和炭化水素基としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基であることが好ましい。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物に用いられる光硬化性液状ゴムの製造方法の例示及び導入される光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基の具体例の例示により、本発明を詳細に説明する。
以下の反応A〜Eの反応式の説明においては、本発明に用いる光硬化性液状ゴムの変性前の液状ゴムは、単に「P」と略称する。また、Pの分子鎖の両方の末端及び/又は分子鎖中に光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基が導入されるのであるが、反応式を簡便にするため、Pの分子鎖の一方の末端に官能基が導入されるように説明するが、Pの分子鎖の他の末端及び/又は分子鎖中にも同様に官能基が導入されることは言うまでもない。
Figure 2008195790
ここで、エポキシ基含有化合物としては、例えば、アルキレンオキシドが用いられ、アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシド等が挙げられる。また、X1は、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基(アルキレン基の好適な炭素数は1〜20、より好ましくは1〜10)であり、(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネート{OCN−X1}としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、3−アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、3−メタクリロイルオキシプロピルイソシアネート等が挙げられる。
反応Aの上記反応式のように、本発明に用いられる分子鎖の両方の末端に光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を有する光硬化性変性液状ゴムの変性前の液状ゴム(以下、「未変性液状ゴム」という)のリビングアニオンは、エポキシ基含有化合物(アルキレンオキシド等)と反応して分子鎖の末端に水酸基が導入された液状ゴムポリオールとなる。
次に、得られた液状ゴムポリオールを、後述する有機溶媒に溶解し、例えば、OCN−X1と反応させることにより、液状ゴムポリオールの分子鎖末端の水酸基と光硬化性不飽和炭化水素基含有化合物とを反応させ、未変性液状ゴムの分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基である(メタ)アクリロイルオキシアルキルカルバモイルオキシ基{−O−CONH−X1}を導入することができる。
なお、(メタ)アクリロイル基とはアクリロイル基又はメタクリロイル基をいい、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基とはアクリロイルオキシアルキル基又はメタクリロイルオキシアルキル基をいい、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸又はメタクリル酸をいう。
Figure 2008195790
ここで、R2は、アルキレン基(好適な炭素数は1〜20、より好ましくは1〜10)であり、ジイソシアネート(OCN−R2−NCO)としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)等が挙げられる。また、X2は、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基(アルキレン基の好適な炭素数は1〜20、より好ましくは1〜10))であり、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート{HO−X2}の具体例としては、例えばメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−4−ヒドロキシブチル等が挙げられる。
反応Bの上記反応式のように、未変性液状ゴムのリビングアニオンは、ジイソシアネートと反応して分子鎖の末端にイソシアネート基が導入された液状ゴムポリイソシアネートとなる。
次に、得られた液状ゴムポリイソシアネートは、光硬化性不飽和炭化水素基含有化合物、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させて、未変性液状ゴムの分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基である(メタ)アクリロイルオキシアルコキシカルボニルアミノアルキルカルバモイル基{−CONH−R2−NHCOO−X2}を導入することができる。
Figure 2008195790
ここで、R4は、R2と同様にアルキレン基(好適な炭素数は1〜20、より好ましくは1〜10)であり、OCN−R4−NCOは、OCN−R2−NCOと同様のジイソシアネートである。また、X3は、X2と同様に(メタ)アクリロイルオキシアルキル基(アルキレン基の好適な炭素数は1〜20、より好ましくは1〜10))であり、HO−X3もHO−X2と同様のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートである。
反応Cの上記反応式のように、液状ゴムのリビングアニオンは、(メタ)アクリロイルオキシ(アルコキシカルボニルアミノ)アルキルイソシアネート{OCN−R4−NHCOO−X3}と反応させて,液状ゴムの分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基である(メタ)アクリロイルオキシアルコキシカルボニルアミノアルキルカルバモイル基{−CONH−R4−NHCOO−X3}を導入することができる。
Figure 2008195790
ここで、エポキシ基含有化合物は反応Aで用いるものと同様であり、ジイソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは反応Bで用いるものと同様である。
反応Dの上記反応式のように、未変性液状ゴムのリビングアニオンは、エポキシ基含有化合物(アルキレンオキシド等)と反応して分子鎖の末端に水酸基が導入された液状ゴムポリオールとなる。
次に、得られた液状ゴムポリオールを、後述する有機溶媒に溶解し、液状ゴムポリオールの分子鎖末端の水酸基とジイソシアネートとを反応させ液状ゴムポリイソシアネートとし、さらにヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させて、未変性液状ゴムの分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基である(メタ)アクリロイルオキシアルコキシカルボニルアミノアルキルカルバモイルオキシ基{−O−CONH−R6−NHCOO−X4}を導入することができる。
Figure 2008195790
ここで、エポキシ基含有化合物は、反応A及びDで用いるものと同様であり、ジイソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとの反応から得られる(メタ)アクリロイルオキシ(アルコキシカルボニルアミノ)アルキルイソシアネート{OCN−R4−NHCOO−X3}は反応Cで用いるものと同様である。
反応Eの上記反応式のように、未変性液状ゴムのリビングアニオンは、エポキシ基含有化合物(アルキレンオキシド等)と反応して分子鎖の末端に水酸基が導入された液状ゴムポリオールとなる。
次に、得られた液状ゴムポリオールを、後述する有機溶媒に溶解し、液状ゴムポリオールの分子鎖末端の水酸基と(メタ)アクリロイルオキシ(アルコキシカルボニルアミノ)アルキルイソシアネートとを反応させて、未変性液状ゴムの分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基である(メタ)アクリロイルオキシアルコキシカルボニルアミノアルキルカルバモイルオキシ基{−O−CONH−R6−NHCOO−X4}を導入することができる。
上記反応A〜Eにおいて、水酸基とイソシアネート基とを反応させ、ウレタン結合等を効率よく生成するためには、スズ系触媒を用いることが好ましい。スズ系触媒としては、例えば、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(DBTDL)が挙げられる。
本発明に係る光硬化性変性液状ゴムは、ジエン系液状ゴム、特に、液状スチレン−ブタジエン共重合体、液状ブタジエン重合体又は液状イソプレン重合体であることが好ましい。
また、本発明に用いられる未変性液状ゴムは、ジリチウム系開始剤を用いたリビングアニオン重合により合成されることが好ましい。
ジリチウム系開始剤としては、特に限定されず公知のものを用いることができる。例えば、特許文献4には、モノリチウム化合物を第3級アミンの存在下に、二置換ビニル又はアルケニル基含有芳香族炭化水素と反応させてジリチウム系開始剤を製造する方法が記載されている。
ジリチウム系開始剤を製造するときに用いられるモノリチウム化合物としては、エチルリチウム,n−プロピルリチウム,イソプロピルリチウム,n−ブチルリチウム,sec−ブチルリチウム,tert−ブチルリチウム,tert−オクチルリチウム,n−デシルリチウム,フェニルリチウム,2−ナフチルリチウム,2−ブチル−フェニルリチウム,4−フェニル−ブチルリチウム,シクロヘキシルリチウム,シクロペンチルリチウム等が挙げられるが、これらの中で、sec−ブチルリチウムが好ましい。
ジリチウム系開始剤を製造するときに用いられる第3級アミンとしては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン等の低級脂肪族アミンやN,N−ジフェニルメチルアミン等が挙げられるが、特にトリエチルアミンが好ましい。
また、上記二置換ビニル又はアルケニル基含有芳香族炭化水素としては、例えば、1,3−(ジイソプロペニル)ベンゼン、1,4−(ジイソプロペニル)ベンゼン、1,3−ビス(1−エチルエテニル)ベンゼン、1,4−ビス(1−エチルエテニル)ベンゼン等が好ましく挙げられる。
上記ジリチウム系開始剤の調製、及び光硬化性変性液状ゴムの製造において用いられる溶媒としては、反応に不活性な有機溶媒であればよく、脂肪族,脂環族,芳香族炭化水素化合物等の炭化水素系溶媒が用いられ、例えば、n−ブタン、l−ブタン、n−ペンタン、l−ペンタン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテン、l−ブテン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、l−オクタン、メチルシクロペンタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ペンテン、2−ペンテン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等から1種あるいは2種選んで使用される。これらのうち、n−ヘキサン、シクロヘキサンが通常用いられる。
また、本発明に用いられる分子鎖中に複数の光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を有する光硬化性変性液状ゴムの変性前の液状ゴム(以下、上記と同様に「未変性液状ゴム」という)は、液状スチレン−ブタジエン共重合体や液状イソプレン重合体の場合は例えばリチウム系開始剤を用いたリビングアニオン重合により合成されることが好ましく、液状ブタジエン重合体の場合は例えばリチウム系開始剤を用いたリビングアニオン重合又はメタロセン系触媒を用いた配位重合により合成されることが好ましい。
光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を導入する他の方法としては、これらの未変性液状ゴムを無水マレイン酸と反応させ、分子鎖中に複数個の酸無水物基を導入した後、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等と反応させることにより、分子鎖中に複数の光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を導入することができる。
本発明に係る光硬化性変性液状ゴムは、所望により水素添加されていてもよい。但し、本発明の光硬化性液状ゴム組成物は、光硬化性であると共に、熱硬化性でもあることが好ましいので、水素添加率(水添率)は低いことが好ましい。
本発明に係る光硬化性変性液状ゴムは、その重量平均分子量が4,000以上であれば架橋点間分子量を大きくすることができ、光硬化反応後、弾性率を低くかつ伸び大きくできるためゴム材料として好ましく、一方、分子量が50,000以下であれば、粘度の調整がより容易となり、無溶媒化し易くなる。また、粘度は分子量の影響を大きく受けるため、分子量のわずかなブレは粘度バラツキとなる。狭い分子量分布の未変性液状ゴムを合成できる上述の重合方法では、再現性良く同じ分子量の未変性液状ゴムを得ることができるため、粘度を安定化させる効果が期待できる。分子量分布が3.0以下であると、低分子量成分や高分子量成分によるさまざまな影響を抑制することができ、粘度を安定化することができるので好ましい。
次に、本発明の光硬化性液状ゴム組成物に用いられる(メタ)アクリロイル基含有モノマーについて説明する。(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、アクリロイルモルフォリン等が含まれる。ここで、(メタ)アクリロイル基含有モノマーとは、アクリロイル基含有モノマー又はメタクリロイル基含有モノマーをいい、(メタ)アクリル酸エステルモノマーとは、アクリル酸エステルモノマー又はメタクリル酸エステルモノマーをいう。
(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、分子量が1,000未満のものが好ましく、150〜600のものがより好ましい。(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ化フェニル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、モルフォリノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート及びシリコーン含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートをいう。
これらのうち、本発明においては、イソボルニルアクリレート及びイソミリスチルアクリレートが好ましい。
(メタ)アクリロイル基含有モノマーは、硬化後の光硬化性液状ゴム組成物の諸物性を改良する。すなわち、破断強度(Tb)及び破断伸び(Eb)の向上、接着強度の向上、硬度の低下等、特に、破断強度(Tb)及び破断伸び(Eb)の向上を図ることができる。さらに、(メタ)アクリロイル基含有モノマーを配合することにより硬化前の光硬化性液状ゴム組成物の粘度を低減し、無溶媒化が好適に可能となる。
(メタ)アクリロイル基含有モノマーの配合量は、光硬化性変性液状ゴムと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとの比率が質量比で85:15〜15:85であることが好ましく、さらに好ましくは、80:20〜40:60である。光硬化性変性液状ゴムと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとを併せて100質量%としたとき、(メタ)アクリロイル基含有モノマーが15質量%以上であれば、光硬化性液状ゴム組成物の粘度低減効果を享受でき、押出し、吐出等をし易くなり、粘着剤や接着剤としての塗工が容易になり、シール材等の部材に形成し易くなる。また、85質量%以下であれば、該組成物の粘度が低くなり過ぎず好ましい。
液状スチレン−ブタジエン共重合体と(メタ)アクリロイル基含有モノマーとの相溶性が良好であると、硬化反応が進み易く、破断強度が高くなり好ましい。この両者の相溶性は、光硬化性液状ゴム組成物の波長300〜800nmの光における積分平均透過率(%)により評価できる。積分平均透過率が20%以上であれば、光硬化性液状ゴム組成物中の液状スチレン−ブタジエン共重合体と(メタ)アクリロイル基含有モノマーとが相溶しているといえる。
ここで、波長300〜800nmの光とは、可視光領域及び一部の不可視光領域(近赤外線及び近紫外線)を含む波長の光である。
次に、本発明の光硬化性液状ゴム組成物に用いられる光重合開始剤について説明する。光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤ともいい、分子内開裂型として、ベンゾイン誘導体類、ベンジルケタール類[例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名:イルガキュア651]、α−ヒドロキシアセトフェノン類[例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名:ダロキュア1173、イルガキュア184、イルガキュア127]、α−アミノアセトフェノン類[例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名:イルガキュア907、イルガキュア369]、α−アミノアセトフェノン類とチオキサントン類(例えば、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン)との併用、アシルホスフィンオキサイド類[例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名:イルガキュア819]等が挙げられ、水素引き抜き型として、ベンゾフェノン類とアミンの併用、チオキサントンとアミンの併用等が挙げられる。また、分子内開裂型と水素引き抜き型を併用してもよい。中でもオリゴマー化したα−ヒドロキシアセトフェノン及びアクリレート化したベンゾフェノン類が好ましい。より具体的には、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン][例えば、Lamberti S.p.A製、商品名:ESACURE KIP150等]、アクリル化ベンゾフェノン[例えば、ダイセル・ユー・シー・ビー(株)製、商品名:Ebecryl P136等]、イミドアクリレート等が挙げられる。
また、光重合開始剤として、上述のもの以外に、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン[例えば、Ciba Specialty Chemicals(株)製、商品名:IRAGACURE184等]、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンとベンゾフェノンの混合物、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[(4−メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ベンゾイルメチルエーテル、ベンゾイルエチルエーテル、ベンゾイルブチルエーテル、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマーと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンの混合物、イソプロピルチオキサントン、o−ベンゾイル安息香酸メチル及び[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタン等も用いることができる。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物に配合される光重合開始剤量は、光硬化性変性液状ゴム及び(メタ)アクリロイル基含有モノマーの合計100質量部に対し、0.1〜6質量部であることが好ましく、より好ましくは0.2〜4質量部、さらに好ましくは0.5〜3質量部である。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物に用いられる熱硬化剤は、通常のゴム組成物の架橋剤(加硫剤)が好ましく、有機過酸化物が特に好ましい。有機過酸化物としては、例えば、1,1−ビス(tert−ヘキシルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン[例えば、日本油脂(株)製、商品名:パーヘキサTMH等]、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン[例えば、株式会社エーピーアイコーポレーション(株)製、商品名:ルパゾール231等]、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2−メチルシクロヘキサン[例えば、日本油脂(株)製、商品名:パーヘキサMC等]等が挙げられる。
配合される熱硬化剤量としては、光硬化性変性液状ゴム及び(メタ)アクリロイル基含有モノマーの合計100質量部に対し、0.05〜15質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは0.5〜5質量部である。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物においては、上記(メタ)アクリロイル基含有モノマーに加えて、所望により末端(メタ)アクリレートオリゴマーを配合することができる。この末端(メタ)アクリレートオリゴマーを配合することにより、光硬化性液状ゴム組成物の粘度を調節することができ、また、物理的には、破断強度(Tb)及び破断伸び(Eb)の向上、硬度の低下等を図ることができる。なお、末端(メタ)アクリレートオリゴマーとは、片末端又は両末端にアクリロイル基又はメタクリロイル基を有するオリゴマーをいう。末端(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、透湿性、耐候性及び耐熱性の点から、炭化水素系のオリゴマー、すなわち、水添オリゴマー、末端(メタ)アクリレート水添オリゴマーが好ましい。末端(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは5,000〜40,000である。重量平均分子量がこの範囲であると、液体原料として取り扱い易く、かつ硬化物が低硬度であるという利点がある。
末端(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート系オリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマー、ポリオール(メタ)アクリレート系オリゴマー等が挙げられる。ポリエステル(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。または、イソシアネートと変性させ、末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することもできる。ポリオール(メタ)アクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物に配合される末端(メタ)アクリレートオリゴマー量は、光硬化性変性液状ゴム及び(メタ)アクリロイル基含有モノマーの合計100質量部に対し、0〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは40〜90質量部である。但し、所望により、(メタ)アクリロイル基含有モノマーと末端(メタ)アクリレートオリゴマーを相互置換してもよい。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物には、さらに、安定化剤等を加えてもよい。安定化剤としては、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート][例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGANOX245、旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブAO−70等]、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン[例えば、旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブAO−80等]等のフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物に配合される安定化剤量は、光硬化性変性液状ゴム及び(メタ)アクリロイル基含有モノマーの合計100質量部に対し、0.1〜5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜3質量部、さらに好ましくは0.5〜2質量部である。
さらに、本発明の光硬化性液状ゴム組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、密着性向上のための、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、クマロン樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系炭化水素、ロジン誘導体等の各種粘着付与剤、チタンブラック等の着色剤等の添加剤を添加することができる。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物を紫外線又は可視光レーザー線等のエネルギー線の照射によって反応・硬化させた後、さらに加熱して熱硬化を経て、硬化物を得ることができる。
本発明においては照射するエネルギー線として紫外線が好ましい。紫外線源としては、キセノンランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、マイクロ波方式エキシマランプ等を挙げることができる。紫外線を照射する雰囲気としては、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気あるいは酸素濃度を低下させた雰囲気が好ましいが、通常の空気雰囲気でも硬化させることができる。照射雰囲気温度は、通常10〜200℃
とすることができる。
上述のエネルギー線による光硬化後に、光硬化性液状ゴム組成物はさらに、60〜200℃の温度で、5〜180分加熱されて熱硬化される。高圧下のオートクレーブ中で加熱してもよいし、常圧下の熱オーブン中で加熱してもよい。高温短時間加熱より、低温長時間加熱の方が、厚物形状のゴム物品の硬化後の深さ方向の硬度をより均一にするためには好ましい。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を適用することができる。例えば、各成分及び所望により用いられる添加剤成分を温度調節可能な混練機、例えば、一軸押出機,二軸押出機,プラネリーミキサー、二軸ミキサー、高剪断型ミキサー等を用いて混練することにより、製造することができる。
ところで、未変性液状ゴムポリオールの分子鎖末端の水酸基と光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基とを反応させた後、脱溶媒せずに、後述する(メタ)アクリロイル基含有モノマーを添加した後に脱溶媒操作すると光硬化性液状ゴム組成物の生産性が向上し、好ましい。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物を接着剤や粘着剤として用いる場合の被着体等の基材への塗布は、該組成物を必要に応じて温度調節し、一定粘度に調整した塗液を用いて任意の方法で行うことができ、例えば、被着体等へのスプレー等による噴射、被着体等を光硬化性液状ゴム組成物又はその溶液への浸漬(ディッピング)、被着体等へのグラビアコート、ロールコート、スピンコート、リバースコート、バーコート、スクリーンコート、ブレードコート、エアーナイフコート等の塗工、ディスペンシング、インクジェット等の方法を用いることができる。上記光硬化性液状ゴム組成物に浸漬あるいは上記光硬化性液状ゴム組成物を噴射、塗布、成形した後、エネルギー線を照射し、その後熱硬化することにより光硬化性液状ゴム組成物層を硬化させて、目的とする硬化物を得ることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、数平均分子量及び重量平均分子量、相溶性、破断強度及び破断伸びは、下記の方法に従って測定した。
(1)数平均分子量及び重量平均分子量
GPC法(Gel Permeation Chromatography)を用い、ポリスチレン換算により数平均分子量及び重量平均分子量を得た。
(2)液状ゴムと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとの相溶性
分光光度計「島津 UV−160」装置において、厚み1cmとなるように石英セルに光硬化性液状ゴム組成物を満たし、室温(23℃)にて波長300〜800nmにおける吸光度を測定し、波長300〜800nmにおける積分平均透過率(%)を算出した。以下の評価基準により相溶性を評価した。
*積分平均透過率が70%以上の場合:◎(相溶性が極めて良好である)
*積分平均透過率が40%以上、70%未満の場合:○(相溶性が良好である)
*積分平均透過率が20%以上、40%未満の場合:△(相溶性がやや不良である)
*積分平均透過率が20%未満の場合:×(相溶性が不良である)
(3)破断強度及び破断伸び
JIS K6251:2004に準拠し、ダンベル状3号形のサンプル(厚さ2mm)を23℃にて測定した切断時引張応力を破断強度(Tb、単位:MPa)とし、切断時伸びを破断伸び(Eb、単位:%)とした。
(4)アスカーC硬度
JIS K6253−1997{スプリング式硬度計によるデュロメータ硬さ試験法}に準拠し、直径29mm、高さ12.7mmの円柱状サンプルを用いて測定した。
共重合体製造例1
充分に脱水精製したシクロヘキサン溶媒中に、1,3−(ジイソプロペニル)ベンゼン1モルを添加した後、トリエチルアミン2モル、sec−ブチルリチウム2モルを順次添加し、50℃で2時間撹拌して、ジリチウム系重合開始剤を調製した。
アルゴン置換した7リットルの重合リアクターに、脱水精製したシクロヘキサン1.90kg、22.9質量%の1,3ブタジエンモノマーのヘキサン溶液を1.85kg、20.0質量%のスチレンモノマーのシクロヘキサン溶液を1.15kg、1.6モル/リットルの2,2−ビス(テトラヒドロフリル)プロパン(OOPS)のヘキサン溶液を
130.4ml添加した後、0.5モル/リットルの上記ジリチウム系重合開始剤を
108.0ml添加して重合を開始させた。
重合リアクターを50℃に昇温しながら、1.5時間重合を行った後、1モル/リットルのエチレンオキシドのシクロヘキサン溶液を108ml添加し、さらに2時間撹拌した後、50mlのイソプロピルアルコールを添加した。重合体のヘキサン溶液をイソプロピルアルコール中に沈殿させ、十分に乾燥させて、両末端水酸基スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)である未変性液状ゴムポリオール−Aを得た。
次に、十分に乾燥した未変性液状ゴムポリオール−A100gを、トルエンに溶解させ、70℃に保ち十分に撹拌しながら2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工(株)製:カレンズAOI)をゆっくり滴下した後、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(DBTDL)を0.4g添加し、さらに4時間撹拌を行い、乾燥した。2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの添加量は、2.35gであった。
以上のようにして得られた光硬化性変性液状スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)−Aは、結合スチレン含量が35質量%であり、ブタジエン部分のビニル結合含量が60%であった。また、数平均分子量が、12,000、重量平均分子量が、15,000、分子量分布が1.25であった。官能基種はアクリロイル基であり、官能基数は両末端の2であった。
ここで、重合体の結合スチレン含量は1H−NMR(プロトンNMR)スペクトルの積分比により算出し、重合体のブタジエン部分又はイソプレン部分のミクロ構造(ビニル結合含量、シス−1,4−結合含量等)は、赤外法(モレロ法)により算出した。
重合体製造例2
イソプレンモノマーを、n−ブチルリチウムを開始剤としてn−ヘキサン中でアニオン重合させることにより、重量平均分子量25,000のポリイソプレンを得た。このポリイソプレン100質量部に無水マレイン酸20質量部を加え、180℃で15時間反応させることにより、1分子あたりに酸無水物基を30個以上有するポリイソプレンを得た。次に、このようにして得られたポリイソプレン100質量部に3.5質量部のメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを加え、遮光した後に120℃で8時間反応し、さらに4.6質量部のメタノールを加え、残存した酸無水物基と120℃で6時間反応させることにより1分子あたりの平均としてメタアクリロイル基を2個以上有する液状イソプレン重合体−Aを合成した。
重合体製造例3及び4
市販のアクリル化ポリブタジエン[大阪有機化学工業(株)製,商標「BAC−45」(ポリブタジエン部位のMw=2800、粘度=3.4 Pa・s、ケン化価=約49)をイソシアネートにより、3〜4量体化した。重合体製造例3の液状ブタジエン重合体−Aの重量平均分子量は10,156であり、重合体製造例4の液状ブタジエン重合体−Bの重量平均分子量は10,000であった。いずれも、官能基種はアクリロイル基であり、官能基数は両末端の2であった。
実施例1〜4及び比較例1〜4
上記共重合体製造例1及び重合体製造例2〜4から得た4種の光硬化性変性液状ゴムを用い、表1に示す配合処方により、それぞれ、プラネタリーミキサーにて混練し実施例1〜4及び比較例1〜4の8種の光硬化性液状ゴム組成物を得た。得られた組成物を用い、積分平均透過率を測定して相溶性を評価すると共に、上記の測定方法に規定した形状に製膜し、これに紫外線を照射後加熱処理して実施例1〜4の硬化物を得た。比較例1〜4の硬化物は紫外線を照射したのみであり、加熱処理はしなかった。紫外線の光源にはメタルハライドランプを使用し、窒素雰囲気下で照度約700mW/cm2(波長365nm)にて照射した。破断強度及び破断伸びを測定したダンベル状3号形のサンプル(厚さ2mm)には、5秒照射(積算光量約3,000mJ/cm2)した。また、アスカーC硬度を測定した直径29mm、高さ12.7mmの円柱状サンプルには、15秒照射(積算光量約10,000mJ/cm2)した。さらに、実施例1〜4のダンベル状3号形のサンプル及びアスカーC硬度用サンプルには、それぞれオートクレーブ中で圧力5MPaにて、150℃、15分間加熱した。得られた硬化物について上記の方法で破断強度及び破断伸びならびにアスカーC硬度用サンプルの紫外線照射側のアスカーC硬度及び紫外線照射の裏側のアスカーC硬度を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2008195790
1) 液状SBR:共重合体製造例1で得られた光硬化性変性液状スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)−A
2) 液状IR:重合体製造例2で得られた光硬化性変性液状ゴムである液状イソプレン重合体−A
3) 液状BR−A:重合体製造例3で得られた光硬化性変性液状ゴムである液状ブタジエン重合体−A
4) 液状BR−B:重合体製造例4で得られた光硬化性変性液状ゴムである液状ブタジエン重合体−B
5) アクリル酸エステルモノマーA:イソミリスチルアクリレート、共栄社化学(株)製 商品名「IMA」
6) アクリル酸エステルモノマーB:イソボルニルアクリレート、共栄社化学(株)製 商品名「IBXA」
7) 光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、Ciba Specialty Chemicals(株)製、商品名「IRAGACURE184」
8) 熱硬化剤:1,1−ビス(tert−ヘキシルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、日本油脂(株)製、商品名:パーヘキサTMH]
表1において、実施例1と比較例1とを、実施例2と比較例2とを、実施例3と比較例3とを、実施例4と比較例4とを、それぞれ比較すれば明らかなように、実施例1〜4の光硬化性液状ゴム組成物はいずれも対応する比較例1〜4の光硬化性液状ゴム組成物に比べ破断強度が著しく高く、紫外線照射側のアスカーC硬度と紫外線照射の裏側のアスカーC硬度との差も小さく硬化後の深さ方向の硬度の均一性が高かった。
また、実施例1〜4の光硬化性変性液状ゴムと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとを組み合わせることにより無溶媒化が達成でき、光硬化性液状ゴム組成物の粘度の調整も容易となった。
本発明の光硬化性液状ゴム組成物は、各種用途の接着剤や粘着剤あるいは各種部材として、例えば、航空宇宙用部材、ロボット部材、防振ゴム、免震ゴム等の接着剤、タイヤの繊維補強材料の接着剤、各種シール材(HDD用等のガスケット、インクタンク用シール、液晶シール等)に好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 分子鎖中又は分子鎖の両方の末端に複数の光硬化性不飽和炭化水素基含有官能基を有する液状ゴム、(メタ)アクリロイル基含有モノマー、光重合開始剤及び熱硬化剤を含有してなる光硬化性液状ゴム組成物。
  2. 前記光硬化性不飽和炭化水素基が、アクリロイル基又はメタクリロイル基である請求項1に記載の光硬化性液状ゴム組成物。
  3. 前記液状ゴムと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとの比率が質量比で85:15〜15:85である請求項1又は2に記載の光硬化性液状ゴム組成物。
  4. 23℃において波長300〜800nmの光における積分平均透過率(%)が20%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の光硬化性液状ゴム組成物。
  5. 前記液状ゴムが、液状スチレン−ブタジエン共重合体、液状ブタジエン重合体又は液状イソプレン重合体である請求項1〜4のいずれかに記載の光硬化性液状ゴム組成物。
  6. 紫外線硬化性液状ゴム組成物である請求項1〜5のいずれかに記載の光硬化性液状ゴム組成物。
JP2007030954A 2007-02-09 2007-02-09 光硬化性液状ゴム組成物 Pending JP2008195790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030954A JP2008195790A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 光硬化性液状ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030954A JP2008195790A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 光硬化性液状ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008195790A true JP2008195790A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39755037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030954A Pending JP2008195790A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 光硬化性液状ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008195790A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236297A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Bridgestone Corp 硬化物の製造方法、並びに硬化物、電子部品用シール材及び電子部品用ガスケット材
WO2012043664A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2014189575A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Chemical Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP2015086283A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社クラレ 硬化性樹脂組成物
JP2015151534A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社ブリヂストン 光硬化性樹脂組成物及びシール材
EP3239182A4 (en) * 2014-12-25 2018-09-05 Kuraray Co., Ltd. Modified liquid diene rubber, and resin composition containing said modified liquid diene rubber
JP7374372B2 (ja) 2021-02-22 2023-11-06 旭化成株式会社 セルロースナノファイバーを含む組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434338A (en) * 1977-08-24 1979-03-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd Protective coating method
JPS5716083A (en) * 1981-05-15 1982-01-27 Hitachi Ltd Adhesive polymerizable by action of both light and heat
JPS62207379A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JP2002293826A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂シート形成用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434338A (en) * 1977-08-24 1979-03-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd Protective coating method
JPS5716083A (en) * 1981-05-15 1982-01-27 Hitachi Ltd Adhesive polymerizable by action of both light and heat
JPS62207379A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JP2002293826A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂シート形成用組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236297A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Bridgestone Corp 硬化物の製造方法、並びに硬化物、電子部品用シール材及び電子部品用ガスケット材
WO2012043664A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2014189575A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Chemical Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP2015086283A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社クラレ 硬化性樹脂組成物
JP2015151534A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社ブリヂストン 光硬化性樹脂組成物及びシール材
EP3239182A4 (en) * 2014-12-25 2018-09-05 Kuraray Co., Ltd. Modified liquid diene rubber, and resin composition containing said modified liquid diene rubber
US10414834B2 (en) 2014-12-25 2019-09-17 Kuraray Co., Ltd. Modified liquid diene rubber and resin composition containing modified liquid diene rubber
JP7374372B2 (ja) 2021-02-22 2023-11-06 旭化成株式会社 セルロースナノファイバーを含む組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237565B2 (ja) 光硬化性液状ゴム組成物
JP4021915B2 (ja) 光硬化性液状樹脂の製造方法及びその方法により製造された光硬化性液状樹脂
JP5715330B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれからなる粘着シート
JP5073400B2 (ja) 耐熱安定性に優れた硬化性樹脂組成物
JP5285391B2 (ja) 光硬化性組成物の硬化物の製造方法
JP5587710B2 (ja) 粘着シート
JP2008195790A (ja) 光硬化性液状ゴム組成物
JP2008291127A (ja) 光硬化性組成物及びそれを用いた電子部品用ガスケット
TWI685507B (zh) 改質液狀二烯系橡膠及含有該改質液狀二烯系橡膠之樹脂組成物
JP2008291126A (ja) 光硬化性組成物及びそれを用いた電子部品用ガスケット
JP5156239B2 (ja) 接着剤
JP5731742B2 (ja) エネルギー線硬化型エラストマー組成物
JP2010144000A (ja) 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP5603130B2 (ja) 硬化物の製造方法、並びに硬化物、電子部品用シール材及び電子部品用ガスケット材
JP2013245256A (ja) エラストマー組成物
JP5451240B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれからなる粘着シート
WO2007034914A1 (ja) 光ラジカル硬化/光カチオン硬化併用硬化性組成物
TWI527837B (zh) Hardened resin composition
JP5209387B2 (ja) 変性液状ゴム組成物の製造方法
JP2008195791A (ja) 変性液状ゴム組成物の製造方法
JP5890634B2 (ja) ガスケット用材料、ガスケット及びハードディスク装置、並びにガスケットの製造方法
JP5810560B2 (ja) ディスクストッパー
JP2009118256A (ja) スピーカーエッジ用硬化性制振材料
JP2013227426A (ja) 二液型光硬化性組成物
JP2010274586A (ja) エラストマー積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410