JP2008195702A - 鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法 - Google Patents

鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195702A
JP2008195702A JP2007064137A JP2007064137A JP2008195702A JP 2008195702 A JP2008195702 A JP 2008195702A JP 2007064137 A JP2007064137 A JP 2007064137A JP 2007064137 A JP2007064137 A JP 2007064137A JP 2008195702 A JP2008195702 A JP 2008195702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chicken
collagen
high content
birds
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007064137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336048B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Aragaki
淳弘 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007064137A priority Critical patent/JP5336048B2/ja
Publication of JP2008195702A publication Critical patent/JP2008195702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336048B2 publication Critical patent/JP5336048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 鶏の一部分からではなく、鶏全体からより効率よく、バランスの取れた良質なコラーゲンを提供する。
【解決手段】 本発明は、羽毛・内臓・脚を除去した食鳥類に水を加え、肉がほぐれ、皮が容易に剥けるまで煮沸し、表面にできた白色層を分離することを特徴とする、コラーゲン高含有物の抽出方法である。食鳥類の中でも特に鶏が原料として好適である。本発明のコラーゲン高含有物は、皮膚の消炎効果及び再生効果、臓器の消炎効果、細胞の活性効果に優れているため、食品用、化粧品用、医療用又はサプリメントに応用可能である。

Description

本発明は、皮膚の消炎効果及び再生効果、臓器の消炎効果、細胞の活性効果に優れた鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法に関するものである。
コラーゲンは硬たんぱく質の一つで、鶏や牛、豚、兎、羊などの皮膚や骨、軟骨、腱、胎盤などに含まれている。構成アミノ酸として主にグリシン、プロリン、グルタミン酸、アルギニンなどから成る繊維状の固体であり、膨潤する性質を持つ。細胞と細胞の間に存在し、細胞の発生・移動・増殖・形態・代謝等を調節する働きがある。
コラーゲンの製法としては、廃棄処分される鶏の脚部を酸抽出し、酵素処理によりテロペプチドを除去するという方法がある。
また、慢性関節リウマチ治療用II型コラーゲン熱変性物は、鶏の肋軟骨を粉砕し、水を加えて8〜15分煮沸することで得られる。
特開2001−31699号公報 特開平9−255581号公報
従来は軟骨や脚部など、鶏の一部の部位からコラーゲンを抽出するのが一般的であった。しかしこの方法では、一定量のコラーゲンを抽出するのに大量の鶏が必要となる。
そこで本発明では、鶏の一部分ではなく、鶏全体からより効率よく、バランスの取れた良質なコラーゲンを提供することを特徴とする。
本発明は、上記課題を解決するために、次のような構成をとる。
▲1▼食用、化粧品用、医療用又はサプリメントに応用可能な、皮膚の消炎効果及び再生効果、臓器の消炎効果、細胞の活性効果に優れた食鳥類由来のコラーゲン高含有物。
▲2▼上記の食鳥類として、鶏を用いることを特徴とする上記▲1▼に記載のコラーゲン高含有物。
▲3▼羽毛・内臓・脚を除去した食鳥類に水を加え、肉がほぐれ、皮が容易にむけるまで煮沸し、表面にできた白色層を分離することを特徴とする、上記▲1▼に記載のコラーゲン高含有物の抽出方法。
▲4▼上記の食鳥類として、鶏を用いることを特徴とする上記▲3▼に記載のコラーゲン高含有物の抽出方法。
本発明の鶏由来コラーゲン高含有物は、以下のような顕著な効果を奏する。
▲1▼皮膚への消炎効果が非常に高く、重症のにきびや発疹も、鶏由来コラーゲン高含有物を配合したパックを数回施すと大幅に改善される。
また、皮膚の再生効果にもすぐれ、やけどや日焼けに鶏由来コラーゲン高含有物を配合したパックを施せば、ほぼ完治することができる。
▲2▼「臓器の炎症」とみなすことができる胃かいよう、肝硬変患者に対して本発明のコラーゲン高含有物の原液を服用させると、症状が著しく改善される。
▲3▼細胞の活性効果にすぐれ、顔、手足に鶏由来コラーゲン高含有物を配合したパックを施すと、ツヤとうるおいが著しく増加し、美白効果も発揮する。
以上のことから、本発明の鶏由来コラーゲン高含有物は、食品、化粧品、医療品、サプリメント等、幅広い分野に有用である。とくに、臓器の消炎効果を有することから、循環器系疾患やガン等、重症の成人病の分野にも応用できる可能性がある。
本発明の鶏由来コラーゲン高含有物は、以下の過程を経て抽出される。
▲1▼鶏の羽毛、内臓、脚を取り除いたものを用意する([図1]の▲1▼参照)。
▲2▼20〜30lの鍋にこの鶏5〜8羽と、鶏が十分に浸る程度の水を加え、85〜100℃で3〜8時間煮沸する([図1]の▲2▼参照)。
▲3▼鍋表面にできた白色層を分離し、鶏由来コラーゲン高含有物として用いる([図1]の▲3▼参照)。適度な粘度をもち、動物性たんぱく質特有の臭みがなく、冷却してもゲル化しないのが特徴である。
なお、より効果の高い濃厚なコラーゲンを得るには、原料に鶏を用いること、煮沸した鶏をとり出して新たに鶏を加え▲2▼と同様の工程を繰り返して濃縮させることが非常に有効である。以下の実施例では、鶏を原料とし、濃縮した鶏由来コラーゲン高含有物を使用している。
上記の過程により抽出した鶏由来コラーゲン高含有物30〜40gに鶏卵1個、増粘剤として小麦粉50gを加えてペースト状に練り、コラーゲンパックとした。
顔に重症のにきびのある女性に、コラーゲンパックを塗布し、15〜20分程度放置して乾燥させ、洗い流すという作業を3〜5回繰り返し、使用前との変化を比較した。
使用後、赤みが引き、にきびの痕が目立たなくなった。また、使用後1〜2ヶ月間新たににきびが形成されにくくなるという効果が見られた。
顔面にやけどを負った患者に対し、患部を冷却後、実施例1の方法により調合したコラーゲンパックを塗布し、実施例1と同様に15〜20分放置して乾燥させ、洗い流すという作業を3〜5回繰り返し、使用前との変化を比較した。
赤くただれていた患部が、コラーゲンパック使用後、赤み・ただれ共に大幅に軽減された。重度のやけどであったが、数日後にはかさぶたがきれいにはがれ、完治した。
実施例1の方法により調合したコラーゲンパックを顔・手足に塗布し、実施例1と同様に15〜20分放置して乾燥させ、洗い流すという作業を3〜5回繰り返し、使用前との変化を比較した。
使用前に比べ肌のツヤ、潤いが増加し、肌が全体として白くなる美白効果がみられた。
アトピー性皮膚炎患者に鶏由来コラーゲン高含有物の原液を服用させ、服用前との変化を比較した。
服用前に比べ赤みが著しく改善され、吹き出物の痕も目立たなくなった。痒みもほとんどなくなった。
鶏由来コラーゲン高含有物の抽出方法を示した説明図である。

Claims (4)

  1. 食用、化粧品用、医療用又はサプリメントに応用可能な、皮膚の消炎効果及び再生効果、臓器の消炎効果、細胞の活性効果に優れた食鳥類由来のコラーゲン高含有物。
  2. 前記の食鳥類として、鶏を用いることを特徴とする請求項1に記載のコラーゲン高含有物。
  3. 羽毛・内臓・脚を除去した食鳥類に水を加え、肉がほぐれ、皮が容易にむけるまで煮沸し、表面にできた白色層を分離することを特徴とする、請求項1に記載のコラーゲン高含有物の抽出方法。
  4. 前記の食鳥類として、鶏を用いることを特徴とする請求項3に記載のコラーゲン高含有物の抽出方法。
JP2007064137A 2007-02-14 2007-02-14 鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法 Expired - Fee Related JP5336048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064137A JP5336048B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064137A JP5336048B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195702A true JP2008195702A (ja) 2008-08-28
JP5336048B2 JP5336048B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39754983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064137A Expired - Fee Related JP5336048B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336048B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011070767A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 株式会社ロッテ アトピー性皮膚炎予防剤
KR101361060B1 (ko) * 2011-12-12 2014-02-14 건국대학교 산학협력단 닭 부산물 콜라겐의 추출방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229951A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Terumo Corp ランゲルハンス島の分離方法
JPH08500092A (ja) * 1992-06-08 1996-01-09 ピットミー・インターナショナル・ナムローゼ・フェンノートシャップ 皮膚科用組成物
JP2000125775A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Nippon Meat Packers Inc 低アレルゲン性ゼラチン
JP2001026753A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sunstar Inc 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2001031699A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Nippon Rikagaku Yakuhin Kk コラーゲン及びその水性組成物
JP2002255846A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sunstar Inc 経口組成物
JP2004346006A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kyoei Kogyosho:Kk 化粧水及びその製造方法
JP2005087140A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Knorr Foods Co Ltd チキンエキス乾燥品の製造方法並びに該方法により製造されたチキンエキス乾燥品
JP2008156292A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Knorr Foods Co Ltd 末梢血流改善剤および抹消血流改善作用を有する食品組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229951A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Terumo Corp ランゲルハンス島の分離方法
JPH08500092A (ja) * 1992-06-08 1996-01-09 ピットミー・インターナショナル・ナムローゼ・フェンノートシャップ 皮膚科用組成物
JP2000125775A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Nippon Meat Packers Inc 低アレルゲン性ゼラチン
JP2001026753A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sunstar Inc 高血圧症予防又は治療用組成物
JP2001031699A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Nippon Rikagaku Yakuhin Kk コラーゲン及びその水性組成物
JP2002255846A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sunstar Inc 経口組成物
JP2004346006A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kyoei Kogyosho:Kk 化粧水及びその製造方法
JP2005087140A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Knorr Foods Co Ltd チキンエキス乾燥品の製造方法並びに該方法により製造されたチキンエキス乾燥品
JP2008156292A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Knorr Foods Co Ltd 末梢血流改善剤および抹消血流改善作用を有する食品組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012041807; '「2006年02月アーカイブ」' 徹底調査!コラーゲン [online] , 200602 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011070767A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 株式会社ロッテ アトピー性皮膚炎予防剤
JP5788332B2 (ja) * 2009-12-10 2015-09-30 株式会社ロッテ アトピー性皮膚炎予防剤
KR101361060B1 (ko) * 2011-12-12 2014-02-14 건국대학교 산학협력단 닭 부산물 콜라겐의 추출방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336048B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pal et al. Comparative study on characteristics and in vitro fibril formation ability of acid and pepsin soluble collagen from the skin of catla (Catla catla) and rohu (Labeo rohita)
Pal et al. Comparative assessment of physico-chemical characteristics and fibril formation capacity of thermostable carp scales collagen
Cho et al. Extracting optimization and physical properties of yellowfin tuna (Thunnus albacares) skin gelatin compared to mammalian gelatins
Shavandi et al. Marine waste utilization as a source of functional and health compounds
Kim et al. Bioactive compounds from marine processing byproducts–a review
Herpandi et al. Fish bone and scale as a potential source of halal gelatin
Zhang et al. Structural characterization, in-vivo acute systemic toxicity assessment and in-vitro intestinal absorption properties of tilapia (Oreochromis niloticus) skin acid and pepsin solublilized type I collagen
Fan et al. Conventional use and sustainable valorization of spent egg-laying hens as functional foods and biomaterials: A review
CN105687081A (zh) 一种抗衰老保湿凝胶及制备方法
CN104083299A (zh) 深海鱼皮胶原多肽水洗面膜的制备方法及其制品
JP5336048B2 (ja) 鶏由来コラーゲン高含有物およびその抽出方法
CN107259423A (zh) 一种鱿鱼节节高的加工方法
Pateiro et al. Extraction of valuable compounds from meat by-products
Benjakul et al. Byproducts from fish harvesting and processing
JPS621702B2 (ja)
Hayes et al. Advances in the processing of marine discard and by-products
KR20120076901A (ko) 오리를 이용한 고농도 콜라겐 추출물의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 추출된 추출물
JP5069797B2 (ja) 海胆栄養食品及びその製造方法
CN102210455B (zh) 一种复合天然胶原蛋白的保健食品及其制造方法
JP2005343851A (ja) 魚類由来のペプチド及びその製造方法
Vázquez et al. Tailor-made process to recover high added value compounds from fishery by-products
CN114041584A (zh) 一种可以常温储运的鱼皮胶原蛋白肽冻的制作方法
CN107095310A (zh) 一种鳀鱼蛋白粉的加工方法
Nomura Properties and utiliztion of shark collagen
CN103947819A (zh) 一种从猪皮中提取蛋白质的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees