JP2008195578A - 結合材 - Google Patents

結合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195578A
JP2008195578A JP2007033876A JP2007033876A JP2008195578A JP 2008195578 A JP2008195578 A JP 2008195578A JP 2007033876 A JP2007033876 A JP 2007033876A JP 2007033876 A JP2007033876 A JP 2007033876A JP 2008195578 A JP2008195578 A JP 2008195578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
concrete
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058488B1 (ja
Inventor
Kotaro Inuzuka
耕太郎 犬塚
Tsugiyoshi Nosaka
次良 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHINAGA KAZUHISA
Original Assignee
YOSHINAGA KAZUHISA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHINAGA KAZUHISA filed Critical YOSHINAGA KAZUHISA
Priority to JP2007033876A priority Critical patent/JP4058488B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058488B1 publication Critical patent/JP4058488B1/ja
Publication of JP2008195578A publication Critical patent/JP2008195578A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】溶融スラグを多量に含むコンクリートの強度を向上させる結合材を提供する。
【解決手段】水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部と、珪酸ソーダ28〜35重量部と、塩化カルシウム23〜30重量部とを含む結合材。第1の溶液と、第2の溶液と、第3の溶液と、第4の溶液と、第5の溶液とを混合して、結合材を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は結合材に関する。詳しくは、コンクリートやモルタルといったセメントを含む練物に混入されて骨材と骨材とを結合する結合材に係るものである。
下水汚泥や都市ゴミの処理をはじめ、建設廃材等の各種廃棄物の最終処分場の確保といった種々の問題があり、そのリサイクルを含めた再資源化に関する研究が行なわれている。
また、減容化のために、下水汚泥や都市ゴミを焼却した下水汚泥焼却灰や都市ゴミ焼却灰、更には下水汚泥や都市ゴミのいっそうの減容化のため、溶融処理したスラグ(溶融スラグ)等についても、各自治体や企業は、有効利用技術の開発を行なっている。この溶融スラグは、廃棄物の減容化及び無毒化として開発されたもので、土木資材、建築資材等として有効利用でき、また、廃棄物や焼却灰を1200℃以上の高温で加熱した後、冷却粉砕されて得られる硬いガラス状の物質であるため、ダイオキシンをはじめとする有機物系は熱分解され重金属は溶融スラグの強力なガラス質結晶構造中に封じ込まれて溶出しなくなる。
このような溶融スラグの利用方法として、コンクリートの細骨材の一部として溶融スラグ粒を配合する様々な方法が提案されている。例えば特許文献1には、廃棄物及び廃棄物焼却後の灰を還元性雰囲気で溶融することにより廃棄物中の重金属を排ガス中に揮散させ、廃棄物中の不燃物を溶融したスラグ中に溶け込む重金属の含有量を低減した後、溶融状態のスラグ中に酸化性ガスを表面に吹き付けるか、または溶融スラグ内部に吹き込むことによって重金属を酸化することにより、スラグ中に溶け込んだ微量の重金属を難溶性の物質に変え、このような方法で製造されたスラグを、コンクリート二次製品の骨材や土木資材として利用する旨が記載されている。
また、特許文献2には、細骨材として、都市ゴミ、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の少なくとも1種の廃棄物を溶融して製造した溶融スラグと、微粉炭の燃焼によって発生するシンダーアッシュとを用い、溶融スラグとシンダーアッシュとの混合比が30:70〜70:30であるコンクリートが記載されている。
更に、特許文献3には、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料としてなる焼成物であってカルシウムクロロアルミネート、カルシウムフルオロアルミネート、カルシウムアルミネートの一種以上を10〜40重量%及びカルシウムシリケートを含む焼成物と石膏を主成分とする水硬性組成物を用い、骨材の一部または全部に廃棄物起源材料を用いたコンクリート組成物が記載されている。
特開平10−296206号公報 特開平10−226556号公報 特開平11−246256号公報
しかしながら、溶融スラグを骨材として含むコンクリートは、砂や砂利等を含む通常のコンクリートに比べて強度が低下するという欠点があった。溶融スラグを使用したコンクリートは、溶融スラグの使用量増加により、強度の低下が生じる傾向が認められるため、溶融スラグの使用量を増加させることが困難であった。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、コンクリートに混入される結合材を改良することにより完成するに至った。即ち、本発明は、溶融スラグを多量に含むコンクリートの強度を向上させる結合材を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の結合材は、コンクリートに混入される結合材であって、石灰酸と、スルホン酸ナトリウムと、可溶性デンプンとを含み、残部が水であることを特徴とする。
ここで、石灰酸を含むことによって、コンクリートのエフロレッセンスを抑制することができる。また、スルホン酸ナトリウムを含むことによって、セメントに対する分散作用を発揮して、セメントの流動性を改善させ、また、セメントの水和活性を高める。また、可溶性デンプンを含むことによって、材料の分離抵抗性を向上させることができる。
なお、「エフロレッセンス」とは、コンクリート中の可溶性物質やコンクリート周辺に存在する可溶性物質が、水分と共に貫通したひび割れを通ってコンクリート表面に移動し、水分の散逸や空気中の炭酸ガスとの反応によって析出したものをいう。
また、本発明の結合材において、珪酸ソーダを含む場合、コンクリート、モルタル等のセメント中のカルシウム、マグネシウム、アルミニウム、バリウム等の多価金属イオンと反応して不溶性の珪酸塩金属水和物、金属水酸化物等を形成して、コンクリート、モルタル等の内部の空隙を充填させる。
また、本発明の結合材において、塩化カルシウムを含む場合、コンクリートの硬化時間を早めることができる。
また、本発明の結合材において、水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部とを含んでいてもよい。
また、本発明の結合材において、水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部と、珪酸ソーダ28〜35重量部とを含んでいてもよい。
また、本発明の結合材において、水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部と、塩化カルシウム23〜30重量部とを含んでいてもよい。
また、本発明の結合材において、水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部と、珪酸ソーダ28〜35重量部と、塩化カルシウム23〜30重量部とを含んでいてもよい。
本発明に係る結合材は、溶融スラグを多量に含むコンクリートの強度を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明を適用した結合材を製造する工程の一例を説明する概略図である。先ず、第1の溶液と、第2の溶液と、第3の溶液と、第4の溶液と、第5の溶液とを混合して、本発明の結合材を製造する。
ここで、第1の溶液は、デンプン糖水溶液と、スルホン酸ナトリウムと、水とを、4:1:8の割合で混ぜ合わせて得られる溶液である。また、第2の溶液は、デンプン糖水溶液と、水とを、2:5の割合で混ぜ合わせて得られる溶液である。また、第3の溶液は、珪酸ソーダと、石灰酸と、水とを、4:1:5の割合で混ぜ合わせて得られる溶液である。また、第4の溶液は、珪酸ソーダと、スルホン酸ナトリウムと、石灰酸と、水とを、5:1:1:13の割合で混ぜ合わせて得られる溶液である。また、第5の溶液は、塩化カルシウムと、スルホン酸ナトリウムと、石灰酸と、水とを、11:2:1:6の割合で混ぜ合わせて得られる溶液である。
次に、このようにして得られた第1の溶液〜第5の溶液を混ぜ合わせて、水100重量部に対して、石灰酸が8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウムが8〜11重量部と、可溶性デンプンが11〜17重量部と、珪酸ソーダが28〜35重量部と、塩化カルシウムが23〜30重量部となるように調整して、結合材を得る。
ここで、各溶液中の成分比率や、結合材中の各成分の重量比率が記載されているが、得られる結合材が、石灰酸と、スルホン酸ナトリウムと、可溶性デンプンとを含み、残部が水であれば、どのような比率でもよい。
本発明の結合材を用いて、基層部及び表層部からなる二層構造の透水性コンクリートを製造した。基層部及び表層部それぞれの配合材料を以下に示す。
Figure 2008195578
Figure 2008195578
表1及び表2に示した結合材は、本発明を適用した結合材であり、水100重量部に対して、石灰酸10重量部と、スルホン酸ナトリウム10重量部と、可溶性デンプン15重量部と、珪酸ソーダ30重量部と、塩化カルシウム25重量部とを含むものである。
また、表1に示した配合材料を0スランプで混練りしたものを縦30cm×横30cm×厚さ5.5cmに均等に敷き均して基層部と成し、基層部の上に、表2に示した配合材料を0スランプで混練りしたものを縦30cm×横30cm×厚さ4.5cmに均等に敷き均して表層部と成し、これらを振動プレートで均一に転圧して基層部と表層部の合計厚さ7cmの二層構造からなる透水性コンクリートブロックを5個製造した(実施例)。
一方、結合材として、エポキシ樹脂とアクリル樹脂のみからなるものを使用した以外は、表1及び表2に示された配合材料と同じ材料及び同じ配合率で、本発明を適用した結合材を含む透水性コンクリートブロックと同じサイズの二層構造の透水性コンクリートブロックを5個製造した(比較例)。
<曲げ強度試験>
このようにして製造された透水性コンクリートブロックそれぞれについて、曲げ強度試験を実施した。図2は、曲げ強度試験の状況の一例を説明する概略図である。即ち、図2に示すように、曲げ強度試験において、透水性コンクリートブロック1の一端を上部クランプ2と下部クランプ3とで挟み、透水性コンクリートブロック1の他端に、加圧方向4から力を加えて、透水性コンクリートブロック1が破壊される力を測定した。結果を表3に示す。
<衝撃試験>
また、このようにして製造された透水性コンクリートブロックそれぞれについて、衝撃試験を実施した。即ち、衝撃試験機に配置された透水性コンクリートブロックの、互いに垂直に交差するA面(30×30cm)とB面(30×7cm)に向けて、これら各面から約1m上方へ離れた位置から、重さ約2kgの分銅を落下させ、各面に破壊が生じたときの強度を測定した。結果を表3に示す。なお、表中、衝撃強度の単位は「kg/cm」である。
Figure 2008195578
表3から明らかなように、本発明を適用した結合材を含む透水性コンクリートブロックは、従来のエポキシ樹脂とアクリル樹脂のみからなる結合材を含む透水性コンクリートブロックに比べて、曲げ強度において21%も向上しており、また、衝撃強度において12%も向上しており、いずれにおいても高い値を示した。
ここで、結合材として、水100重量部に対して、石灰酸10重量部と、スルホン酸ナトリウム10重量部と、可溶性デンプン15重量部と、珪酸ソーダ30重量部と、塩化カルシウム25重量部とを含むものを記載しているが、結合材が石灰酸と、スルホン酸ナトリウムと、可溶性デンプンとを含み、残部が水であれば、必ずしも珪酸ソーダと塩化カルシウムを含まなくてもよい。
このように、本発明の結合材は、石灰酸と、スルホン酸ナトリウムと、可溶性デンプンとを含み、残部が水であるから、コンクリートのエフロレッセンスを抑制することができ、また、セメントに対する分散作用を発揮して、セメントの流動性を改善させ、セメントの水和活性を高めることができ、また、材料の分離抵抗性を向上させることができるため、約40%もの多量の溶融スラグを含むコンクリートの強度を向上させることができる。
また、本発明の結合材は、コンクリートの強度を低下させずにむしろ向上させて、多量の溶融スラグを利用できるので、循環型社会システムに最適なものである。
また、本発明の結合材は、珪酸ソーダを含むので、コンクリート、モルタル等のセメント中のカルシウム、マグネシウム、アルミニウム、バリウム等の多価金属イオンと反応して不溶性の珪酸塩金属水和物、金属水酸化物等を形成して、コンクリート、モルタル等の内部の空隙を充填させ、よって約40%もの多量の溶融スラグを含むコンクリートの強度を向上させることができる。
また、本発明の結合材は、塩化カルシウムを含むので、コンクリートの硬化時間を早めることができ、コンクリート製品の生産率を向上できる。
本発明を適用した結合材を製造する工程の一例を説明する概略図である。 曲げ強度試験の状況の一例を説明する概略図である。
符号の説明
1 透水性コンクリートブロック
2 上部クランプ
3 下部クランプ
4 加圧方向

Claims (7)

  1. セメントを含む練物に混入される結合材であって、
    石灰酸と、
    スルホン酸ナトリウムと、
    可溶性デンプンとを含み、
    残部が水である
    ことを特徴とする結合材。
  2. 珪酸ソーダを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の結合材。
  3. 塩化カルシウムを含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の結合材。
  4. 水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の結合材。
  5. 水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部と、珪酸ソーダ28〜35重量部とを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の結合材。
  6. 水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部と、塩化カルシウム23〜30重量部とを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の結合材。
  7. 水100重量部に対して、石灰酸8〜11重量部と、スルホン酸ナトリウム8〜11重量部と、可溶性デンプン11〜17重量部と、珪酸ソーダ28〜35重量部と、塩化カルシウム23〜30重量部とを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の結合材。
JP2007033876A 2007-02-14 2007-02-14 結合材 Expired - Fee Related JP4058488B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033876A JP4058488B1 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 結合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033876A JP4058488B1 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 結合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4058488B1 JP4058488B1 (ja) 2008-03-12
JP2008195578A true JP2008195578A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39243655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033876A Expired - Fee Related JP4058488B1 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 結合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058488B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190139A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tsuge Sekizai Kk エフロレッセンス抑制セメント及びエフロレッセンス抑制モルタル若しくはエフロレッセンス抑制コンクリート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109231924B (zh) * 2018-11-02 2020-12-01 嘉华特种水泥股份有限公司 一种透水混凝土及其制备方法
CN113800826A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 海南兆诚混凝土有限公司 一种机制砂混凝土及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221740A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 帝国化学産業株式会社 エフロレツセンス防除用組成物
JPH09142946A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Steel Corp 不定形流し込み耐火物及びその成形体
JPH10226556A (ja) * 1997-02-07 1998-08-25 Chichibu Onoda Cement Corp コンクリート
JPH10296206A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融スラグの処理方法
JPH11246256A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物
JP2001295210A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Toray Ind Inc 透水性ブロックおよびその製造方法
JP2002080261A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Showa Concrete Ind Co Ltd 高流動コンクリート及びコンクリート二次製品
JP2002115204A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Masao Sato 一般廃棄物の溶融スラグを用いた透水性コンクリートブロックの製造法
JP2002121062A (ja) * 2000-10-06 2002-04-23 Masao Sato 一般廃棄物の溶融スラグを素材とした大型積みブロック(ポーラス)の製造法
JP2003165763A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Teihyu Corp 繊維補強耐酸性コンクリート
JP2003287374A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kurosaki Harima Corp 断熱質不定形耐火物の吹付け施工方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221740A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 帝国化学産業株式会社 エフロレツセンス防除用組成物
JPH09142946A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Steel Corp 不定形流し込み耐火物及びその成形体
JPH10226556A (ja) * 1997-02-07 1998-08-25 Chichibu Onoda Cement Corp コンクリート
JPH10296206A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融スラグの処理方法
JPH11246256A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Taiheiyo Cement Corp コンクリート組成物
JP2001295210A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Toray Ind Inc 透水性ブロックおよびその製造方法
JP2002080261A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Showa Concrete Ind Co Ltd 高流動コンクリート及びコンクリート二次製品
JP2002115204A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Masao Sato 一般廃棄物の溶融スラグを用いた透水性コンクリートブロックの製造法
JP2002121062A (ja) * 2000-10-06 2002-04-23 Masao Sato 一般廃棄物の溶融スラグを素材とした大型積みブロック(ポーラス)の製造法
JP2003165763A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Teihyu Corp 繊維補強耐酸性コンクリート
JP2003287374A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kurosaki Harima Corp 断熱質不定形耐火物の吹付け施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190139A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Tsuge Sekizai Kk エフロレッセンス抑制セメント及びエフロレッセンス抑制モルタル若しくはエフロレッセンス抑制コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058488B1 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaliyavaradhan et al. Valorization of waste powders from cement-concrete life cycle: A pathway to circular future
Muraleedharan et al. Factors affecting the mechanical properties and microstructure of geopolymers from red mud and granite waste powder: A review
Siddique et al. Utilization of industrial by-products and natural ashes in mortar and concrete development of sustainable construction materials
JP2008239446A (ja) ジオポリマー組成物及びその製造方法
Kourti et al. Geopolymers prepared from DC plasma treated air pollution control (APC) residues glass: properties and characterisation of the binder phase
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
KR20120098042A (ko) 플라이 애시 지오폴리머를 이용한 고강도 콘크리트 조성물 및 그 콘크리트 제품의 제조방법
Girskas et al. Analysis of durability (frost resistance) of MSWI fly ash modified cement composites
CN110330245A (zh) 含重金属固体废弃物资源化利用方法
EP3371125B1 (en) Process for producing a building material obtained from an alkaline activation of sawing sludge of stone materials
Karrech et al. Management and valorisation of delithiated β-spodumene and its processing stream
JP4058488B1 (ja) 結合材
JP2010143774A (ja) 下水汚泥溶融スラグを活性フィラーとするジオポリマー固化体
Guerra-Cossío et al. Anhydrite, blast-furnace slag and silica fume composites: properties and reaction products
JP4058489B1 (ja) 透水性コンクリート組成物
Wu et al. Reusing waste clay brick powder for low-carbon cement concrete and alkali-activated concrete: A critical review
JP5122316B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4908072B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
CN107235619A (zh) 一种河流底泥的固化处理方法
JP6238579B2 (ja) 炭酸化建材用の結合材およびその製造方法。
JP3685553B2 (ja) 安定化された焼却灰系固化材
Siddique et al. Cement kiln dust
JP2007186372A (ja) 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
Liu et al. Development and application of lead smelting slag eco-cementitious material: Synergistic excitation regulation and heavy metal solidification
JP4794731B2 (ja) アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた透水ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees