JP2008194991A - 万年筆のペン先 - Google Patents

万年筆のペン先 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194991A
JP2008194991A JP2007034269A JP2007034269A JP2008194991A JP 2008194991 A JP2008194991 A JP 2008194991A JP 2007034269 A JP2007034269 A JP 2007034269A JP 2007034269 A JP2007034269 A JP 2007034269A JP 2008194991 A JP2008194991 A JP 2008194991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
core
inner core
ink
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007034269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855295B2 (ja
Inventor
Hayaki Ishida
速己 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2007034269A priority Critical patent/JP4855295B2/ja
Publication of JP2008194991A publication Critical patent/JP2008194991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855295B2 publication Critical patent/JP4855295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】万年筆のペン先において、筆記時においてもペン芯のインキ流通路からペンの切割溝へのインキ供給が不安なくスムーズに行われるようにする。
【解決手段】一時的にインキを貯溜するくし溝13と空気溝14を有した外芯4の凹部5に、内芯6を装着したペン芯2にペン3を装着するが、内芯6の少なくとも先端部7を、外芯4の凹部5の底面8に対して揺動可能となるように、凹部5の底面8から離間させて設ける。ペン3を、内芯6の先端部7が外芯4の凹部5の底面8側に押圧するようにペン芯2に装着し、内芯6の先端部7をペン3の裏面9に衝接する。内芯6に設けたインキ流通路10とペン3の切割溝12を重なり合わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一時的にインキを貯溜するくし溝とインキ流通路と空気通路を有した、外芯に形成した凹部に内芯を挿入してなるペン芯を備えた万年筆のペン先に関する。
従来、万年筆のペン先として、ペン芯のインキ流通路における安定したインキ流動面積が得られように外芯に凹部を形成し、該凹部に、インキ吸蔵体等の毛細管現象によってインキを導通させる内芯や、インキ溝の幅や形状を工夫して形成した合成樹脂製の内芯を嵌合してなる二重構造のペン芯にペンを装着した構造ものは知られている。
万年筆のペン先においては、ペン芯としてのインキ流通の性能を向上するために、外芯や内芯におけるインキ溝の幅や形状については多様提案されており改善されている。しかし、万年筆のペン先においては、ペンが筆記時に抑揚するという特性があり、ペンに筆圧をかけた状態で例えば長い線を引くと、ペンの先端部においてペンがペン芯から離れた状態で筆記が続けられるので、ペン芯のインキ溝からペンの切割溝へのインキ供給に不安があるという問題があるが、こうした問題を解決するための提案は見掛けない。
実開平2−121983号公報 実公昭31−6815号公報
本発明は、一時的にインキを貯溜するくし溝とインキ流通路と空気通路を有した、外芯に形成した凹部に内芯を挿入してなるペン芯を備えた万年筆のペン先において、筆記時においてもペン芯のインキ流通路からペンの切割溝へのインキ供給が不安なくスムーズに行われる万年筆のペン先を提供するものである。
本発明は、一時的にインキを貯溜するくし溝とインキ流通路と空気通路を有した、外芯に形成した凹部に内芯を挿入してなるペン芯を備えた万年筆のペン先であって、内芯を、少なくとも先端部が外芯の凹部の底面に対して揺動可能となるように形成するとともに凹部の底面から離間させて設け、ペンを、内芯の先端部を外芯の凹部の底面側に押圧するようにペン芯に装着して、内芯の先端部をペンの裏面に衝接し、少なくとも内芯のインキ溜部をペンの切割溝に重なり合わせ、筆記時にペンがペン芯の先端部より離間しても、前記内芯の先端部がペンの裏面に衝接してなる、万年筆のペン先である。
本発明において、内芯のインキ溜部がペンの切割溝に重なり合うとは、インキ溜部と切割溝が軸心方向に対して垂直方向の上下に位置した状態をいうもので、インキがインキ溜部からペンの切割溝へ供給されれば良く、密着状態のみをいうものではない。
本発明は前述したような構造なので、筆記時においても、常に内芯の先端部がペンの先端部分の裏面を外側方向に押圧するように衝接しており、ペン芯の先端部とペンの先端部の裏面が離間しても、内芯のインキ流通路とペンの切割溝は重なり合っているので、ペン芯からペンの切割溝にスムーズにインキを供給することができ、インキ出性能の良いペン先を提供することができる。
内芯は、インキ吸蔵体等の毛細管現象によってインキを導通させるものでも良いし、インキ通路を構成するインキ溝や空気溝を設けたものでも良い。インキ溝を設けたものにおいては、インキ溝が少なくともペンの先端部に形成した切割溝とが上下に重なり合いように設ける。
本発明の実施例を図面において説明する。図1は、本実施例における万年筆のペン先の要部の拡大断面図である。図2は、本実施例のペン先におけるペン芯の平面図である。図3は、図2におけるA−A線部分の拡大横断面図である。図4は、ペン芯の縦断面図である。図5は、ペン芯におけるの外芯の縦断面図である。図6は、ペン芯における内芯の平面図である。図7は、図6における内芯の側面図である。図8は、図6における内芯の反対側から見た状態を示す側面図である。図9は、図6におけるB−B線部分の拡大横断面図である。
図1に示す本実施例の万年筆のペン先1は、図2〜図5に示すように、ペン芯2が、ペン3を装着する側の上面4aに後端を外方に開口して軸心方向に伸びた凹部5を設けた外芯4と、前記凹部5に嵌合可能な内芯6とで構成され、内芯6を前記凹部5に嵌合した構造としてある。
ペン芯2の内芯6の先端部7は、外芯4の凹部5の底面8に対して揺動可能となるように形成してあり、先端部7を凹部5の底面8から離間させて内芯6を外芯4に嵌合してある。ペン芯2には、内芯6の先端部7を外芯4の凹部5の底面8側に押圧するように通常の万年筆のペン3を装着してあり、内芯6の先端部7をペン2の裏面9に衝接させてある。内芯6の先端部7には、ペン芯2に設けたインキ流通路10に連通させたインキ溜部11を設けて有り、該インキ溜部11をペン3の先端部の中央部に形成した切割溝12に重なり合うようにしてある。ペン3は筆記時に上下方向(図において上下方向)に抑揚するが、内芯6の先端部7もペン3の裏面9を押圧するようにしてあるので、内芯6の先端部7がペン3の裏面9から離間することがない。
本実施例のペン先1においては、内芯6の先端部7を外芯4の凹部5の底面8に当接するようにしても良いし、底面8から若干離間した状態にしても、どちらでも良い。また、ペン3が、ペン芯2の先端部において図1に示すように若干離間した状態であっても良いし、通常のペン先のように当接しているような状態でも良いが、インキの飛び出しや乾燥等を考慮すると、当接するようにした方が良い。
ペン芯2について図2〜図9を用いて詳述すると、外芯4には、図5に示すように、従来のペン芯に見られるように、一時的にインキを貯溜するくし溝13を形成してあり、外芯4の底部4bには前端を開口した空気溝14を形成してある。
図6〜図9に示すように、内芯6は、軸心方向に延びた略直方体形状で、一方の側面15には、前後端に開口して軸心方向に延びた肉幅を薄くすることで形成したインキ溝16を設けてある。反対側の他方の側面17の後方には、後端に開口した肉幅を薄くすることで形成した空気溝18を形成してある。内芯6の先端部には前記インキ溝16に連通し、図7または図8において上下方向の内芯6の底面19からの距離を短くした、すなわち内心6の表面20より高さを一段下げた状態によるインキ溜部21を形成してある。
外芯4に設けた凹部5は、図2に示すように、軸心方向に対して垂直方向である幅方向における中央より先端に向かって右側(図面において上側)に偏倚した位置に設けてあり、凹部5に内芯6を嵌合して内芯6に形成したインキ溝16と凹部5の内壁面とで形成されるインキ流通路10が前記幅方向における中央線22上に位置するようにしてある。また、凹部5に内芯6を嵌合して内芯6に形成した空気溝18と凹部5の内壁面とで形成される空気通路23は、くし溝13を介して外芯4に設けた空気溝14と連通しており、空気通路としてペン芯1の先端から後端までを連通させてある。
本発明は万年筆のペン先に関するもので、ペンへ安定したインキ量を供給することで万年筆の良好なインキ出を得たい場合に適用できる。
本実施例における万年筆のペン先の要部の拡大断面図である。 本実施例のペン先におけるペン芯の平面図である。 図2におけるA−A線部分の拡大横断面図である。 ペン芯の縦断面図である。 ペン芯におけるの外芯の縦断面図である。 ペン芯における内芯の平面図である。 図5における内芯の側面図である。 図5における内芯の反対側から見た状態を示す側面図である。 図6におけるB−B線部分の拡大横断面図である。
符号の説明
1 ペン先
2 ペン芯
3 ペン
4 外芯
5 凹部
6 内芯
7 先端部
8 底面
9 裏面
10 インキ流通路
12 切割溝
13 くし溝

Claims (1)

  1. 一時的にインキを貯溜するくし溝とインキ流通路と空気通路を有した、外芯に形成した凹部に内芯を挿入してなるペン芯を備えた万年筆のペン先であって、内芯を、少なくとも先端部が外芯の凹部の底面に対して揺動可能となるように形成するとともに凹部の底面から離間させて設け、ペンを、内芯の先端部を外芯の凹部の底面側に押圧するようにペン芯に装着して、内芯の先端部をペンの裏面に衝接し、少なくとも内芯のインキ溜部をペンの切割溝に重なり合わせ、筆記時にペンがペン芯の先端部より離間しても、前記内芯の先端部がペンの裏面に衝接してなる、万年筆のペン先。
JP2007034269A 2007-02-15 2007-02-15 万年筆のペン先 Expired - Fee Related JP4855295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034269A JP4855295B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 万年筆のペン先

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034269A JP4855295B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 万年筆のペン先

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194991A true JP2008194991A (ja) 2008-08-28
JP4855295B2 JP4855295B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39754380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034269A Expired - Fee Related JP4855295B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 万年筆のペン先

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162736A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社立川ピン製作所 筆記具
JP2019209476A (ja) * 2018-05-30 2019-12-12 幸司 伊東 ペン芯、ペン先の保持構造、ペンホルダ及び筆記具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832701B1 (ja) * 1966-12-10 1973-10-08
JPH01148598A (ja) * 1987-10-31 1989-06-09 Montblanc Simplo Gmbh 万年筆のためのインク供給装置
JPH02121983A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Nippon Nohyaku Co Ltd イミダゾール誘導体のe−異性体の製造方法
JP2008194990A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Pilot Corporation 万年筆用ペン芯および万年筆のペン先構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832701B1 (ja) * 1966-12-10 1973-10-08
JPH01148598A (ja) * 1987-10-31 1989-06-09 Montblanc Simplo Gmbh 万年筆のためのインク供給装置
JPH02121983A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Nippon Nohyaku Co Ltd イミダゾール誘導体のe−異性体の製造方法
JP2008194990A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Pilot Corporation 万年筆用ペン芯および万年筆のペン先構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162736A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社立川ピン製作所 筆記具
JP2019209476A (ja) * 2018-05-30 2019-12-12 幸司 伊東 ペン芯、ペン先の保持構造、ペンホルダ及び筆記具
JP7021006B2 (ja) 2018-05-30 2022-02-16 幸司 伊東 ペン芯、ペン先の保持構造、ペンホルダ及び筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855295B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130004231A1 (en) Applicator
USD562389S1 (en) Ballpoint pen
JP4855295B2 (ja) 万年筆のペン先
JP5700817B2 (ja) 塗布具
JP5718122B2 (ja) ボールペン
JP4815036B2 (ja) 万年筆用ペン芯および万年筆のペン先構造
US2770221A (en) Fountain pen
USD500337S1 (en) Combined ball-point pen and correction tape dispenser
WO2016112692A1 (zh) 耐温差和压差的书写工具
CN207156771U (zh) 一种多功能钢笔
JP4523183B2 (ja) インク筆記具
JP2005007740A (ja) 直液式筆記具
USD893625S1 (en) Ink refill cartridge for writing instrument
JPS6136378Y2 (ja)
CN103101305B (zh) 喷头结构
JPH01148598A (ja) 万年筆のためのインク供給装置
JP2858740B2 (ja) 二重ペン芯における内芯構造
CN206921369U (zh) 一种外表面具有单独商标部件的水箱
CN201158231Y (zh) 一种调节器式书写工具
JPH088152Y2 (ja) 筆記具
US724984A (en) Fountain-pen.
JP2517638Y2 (ja) 筆記具
JP2010228120A (ja) 直液式筆記具
JP2006103195A (ja) 補充式筆記具及びインキ補充方法
JPH052990U (ja) 水性インキを直詰めした筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4855295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees