JP2008194978A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194978A
JP2008194978A JP2007033731A JP2007033731A JP2008194978A JP 2008194978 A JP2008194978 A JP 2008194978A JP 2007033731 A JP2007033731 A JP 2007033731A JP 2007033731 A JP2007033731 A JP 2007033731A JP 2008194978 A JP2008194978 A JP 2008194978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
image forming
display unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925854B2 (ja
Inventor
Sadahiro Matsuura
貞博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007033731A priority Critical patent/JP4925854B2/ja
Publication of JP2008194978A publication Critical patent/JP2008194978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925854B2 publication Critical patent/JP4925854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】透過性液晶表示画面での消費電力を抑えるとともに、前記透過性液晶表示画面のバックライトの寿命を延ばし、さらに、前記画像形成装置にエラー等が発生したときに、ユーザに視覚的に認識しやすい画像形成装置を提供する。
【解決手段】透過型液晶表示部11と操作キー12とを備えた表示装置10と、前記透過型液晶表示部11に電源を供給する電源供給部31と、前記表示装置11を制御する制御部30を備えた画像形成装置であって、前記制御部30は、電源投入後、前記画像形成装置に所定のイベントが発生したとき、前記透過型液晶表示部11に給電制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源投入後、メッセージを表示する液晶表示部と、装置の設定を行なう操作キーでなる操作部とを備えた表示部と、前記液晶表示部に電源を供給する電源供給部と、前記液晶表示部への電源供給及びメッセージ表示等を制御する制御部を備えた画像形成装置に関する。
従来、液晶表示部を備えたプリンタ装置等の画像形成装置は、待機中、データ受信中、及び、印字動作中などの状態で液晶表示部にその状態を示すメッセージが表示されている。
装置が待機中にあるときに電力の消費を抑えることを目的として、特許文献1では、装置の電源投入後、画像形成のためのキー操作が行われない経過時間を計時し、所定時間キー操作が無い場合は、LCDのバックライトへの電力供給を停止するものが提案されている。さらに、特許文献2では、原稿画像読み取り動作中の間に、LCD表示器のバックライトをOFFさせる画像形成装置が開示されている。
特開2001−188442号公報 特開2004−236057号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の何れに記載された技術であっても、電源投入後、装置が動作中であるときには装置近傍に操作者がいない場合であっても常に液晶表示部が駆動され、何らかのメッセージが表示されているため、無駄に電力が消費されているという問題があった。
また、特許文献2に記載された技術では、消費電力を抑えるという観点でLCDの表示をも消す方が好ましく、LCDが視覚的に確認できる状態で文字が表示されていない場合には、ユーザがLCDの表示不良と勘違いしてしまう虞もあった。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、透過性液晶表示画面での消費電力を抑えるとともに、前記透過性液晶表示画面のバックライトの寿命を延ばし、さらに、前記画像形成装置にエラー等が発生したときに、ユーザに視覚的に認識しやすい画像形成装置を提供する点にある。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、液晶表示部と操作キーとを備えた表示装置と、前記液晶表示部に電源を供給する電源供給部と、前記表示装置を制御する制御部を備えた画像形成装置であって、前記制御部は、電源投入後、前記画像形成装置に所定のイベントが発生したとき、前記液晶表示部に給電制御する点にある。
上述の構成によると、前記所定のイベントが発生した場合、前記画像形成装置の前記電源供給部は、前記液晶表示部に電源を供給することでLCDにメッセージを表示することができる。さらに、前記所定のイベントが発生しない場合は、前記画像形成装置の電源供給部は、前記液晶表示部への給電を遮断して電力の消費を抑えることができる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記制御部は、前記画像形成装置に発生したエラーを前記所定のイベントとして、当該エラーが解消されるまで、前記液晶表示部に給電制御する点にある。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記制御部は、前記操作キーに対する操作を前記所定のイベントとして、直近のキー操作から所定の時間経過するまで、前記液晶表示部に給電制御する点にある。
上述の構成によれば、例えば、紙切れ、紙詰まり、トナー切れ、または、故障などのエラーが発生した場合や、ユーザにより、操作部でキー入力がされたときに、前記制御部は、前記電源供給部より前記透過型液晶表示部へ電源を供給する給電制御されるため、当該エラーが発生した場合にLCDによりメッセージを報知することができ、さらに、表示が必要のない時間に前記液晶表示部への給電を遮断して余分な電力の消費を抑えることができる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、液晶表示部と操作キーとを備えた表示装置と、前記液晶表示部に電源を供給する電源供給部と、前記表示装置を制御する制御部を備えた画像形成装置であって、
前記制御部は、電源投入後、記画像形成装置にエラーが発生し、且つ、前記操作キーが操作されたときに、前記液晶表示部に給電制御する点にある。
通常画像形成装置にエラーが発生した場合、ネットワーク介して印刷処理を要求したクライアントの画面に、例えば、紙切れ、紙詰まり、及び、トナー交換などのメッセージが表示される。クライアント側で表示されていれば、現在の画像形成装置の状況を把握することができるため、オペレータが画像形成装置の設置場所まで移動してキー操作や紙を補充する等の処理を行うまで前記液晶でメッセージを表示する必要がない。上述の構成によれば、オペレータによりキー操作が行われたときに前記液晶表示部に給電制御されて表示されるので、無用な電力の消費を防ぐことができる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、少なくとも前記液晶表示部を含む表示装置の上面が半透過性の部材で被覆されている点にある。
上述の構成によれば、前記透過型液晶表示部が例えばハーフミラー、ハーフシート、マジックミラー、または、偏光板等でカバーされることにより、前記液晶表示部が駆動されたときにのみメッセージを浮かび上がらせることができ、前記液晶表示部に給電されていないときには、オペレータが液晶表示部の存在に気付かず、表示がオフされていても表示不良と勘違いすることが防げるとともに、デザイン的にシンプルな表示装置となる。
本発明によれば、透過性液晶表示画面での消費電力を抑えるとともに、前記透過性液晶表示画面のバックライトの寿命を延ばし、さらに、前記画像形成装置にエラー等が発生したときに、ユーザに視覚的に認識しやすい画像形成装置を提供することができるようになった。
以下に、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式によるプリンタの実施形態について説明する。
図1に示すように、プリンタ100は、プリンタ本体1と、前記プリンタ本体1下部に正面からの挿抜が可能となるように取付けられた給紙カセット2と、プリンタ本体1の左側上部に設けられた表示装置10を備えて構成されている。
前記表示装置10には、図5に示すように、前記透過型液晶表示部11に表示された内容を選択するカーソル操作キー12a(12)と、選択した内容を決定するセットキー12b(12)と、前記カーソル操作キー12a(12)で選択した内容を解除する解除キー12c(12)と、前記プリンタ100に電源が投入されているかを表示する電源ONランプ13a(13)と、前記プリンタ100が前記クライアントとの間でデータが受信中であるか否かを表示する受信確認ランプ13b(13)と、前記表示装置10を被覆している半透過性のマジックミラーで構成されている表示カバー14等が設けられている。
プリンタ本体1内部には画像形成プロセスを実行するための感光体や現像部などのエレメントを制御するとともに、前記表示装置10を制御するCPUやメモリさらには周辺回路を備えた制御部3が設けられている。
前記制御部3には、複数のクライアントがネットワーク接続されており、各クライアントから送信された画像データに基づいて、給紙カセット2から供給された記録紙にトナー像が形成され、定着された後に排紙部14に排出される。
前記制御部3は、図2に示すように、前記プリンタ100の各機器を駆動させるモータ32や、センサ33、前記表示装置10に配置された操作キー12や、電源投入やクライアントとの送受信の状態を報知するLED13や、前記透過型液晶表示部11などを制御するように構成されている。
詳述すると、図4に示すように、前記制御部3は、ピックアップローラ43を駆動して前記給紙カセット2に貯留された用紙束P1から1枚ずつ用紙Pを繰り出して、給紙搬送路45、および、前記給紙搬送路45の下流方向に設けられた1対のレジストローラ46を介して画像形成部40に搬送する。
前記画像形成部40は、円筒形の感光体ドラム47の周面に沿うように、帯電ローラ48、露光装置49、現像装置50、転写ローラ51、クリーニング装置52、導電性ブラシ53および除電ランプ54が設けられている。クライアントから送信された画像データに基づいて露光装置49が駆動され、感光体ドラム47に静電潜像が形成され、現像装置50で可視化されたトナー像が転写ローラ51により用紙Pに転写される。トナー像が転写された用紙Pは、定着部41で定着処理されて排紙部14に排紙される。
図3に示すように、前記透過型液晶表示部11に直流電力を供給する電源供給部31が設けられ、前記制御部3は、電源投入後、前記プリンタ100に所定のイベントが発生したとき、前記電源供給部31から前記透過型液晶表示部11に給電制御するように構成されている。具体的には、前記制御部3は、前記プリンタ100に発生したエラーを所定のイベントとして、当該エラーが解消されるまで、前記透過型液晶表示部11に給電制御する。
以下詳述する。前記電源供給部31から前記透過型液晶表示部11への給電ラインにはトランジスタで構成される給電スイッチSW1が設けられ、さらに給電スイッチSW1に直列に給電スイッチSW2が設けられ、前記透過型液晶表示部11のバックライト用LEDのアノードに接続されている。さらに、前記電源供給部31から他の負荷に給電するための複数の給電スイッチSW3等が設けられている。
前記制御部3により給電スイッチSW1がオン制御されることにより前記透過型液晶表示部11に給電され、その状態で給電スイッチSW2がオン制御されることによりバックライト用LED37が点灯するように構成されている。従って、前記制御部3により給電スイッチSW1及びSW2がオン制御され、表示データ信号が出力されることにより前記透過型液晶表示部11にメッセージなどが表示される。
前記プリンタ100に電源が投入されると給電スイッチSW1及びSW2がオフ制御され、前記透過型液晶表示部11は消灯状態に維持され、クライアントから送信されたプリントデータに基づいて上述した画像形成制御が行なわれる。
前記制御部3は、画像形成制御に伴って生じる用紙切れ、トナー切れ、排トナーボトルの交換、紙詰まり、故障など、オペレータまたはサービスマンによるメンテナンスが必要な所定のイベントが発生すると、前記給電スイッチSW1をオン制御するとともに表示データ信号を出力し、液晶の立上り時間を考慮した数百msec.の所定時間が経過した後に前記給電スイッチSW2をオン制御してバックライト37に給電することにより、必要なメンテナンス情報が前記透過型液晶表示部11に表示される。
例えば、図6(a)に示すように、前記プリンタ100印刷処理中、前記ピックアップローラ43、レジストローラ46、転写部13、または、定着部14などで紙詰まりが発生した場合は、前記透過性液晶表示画面11に、紙詰まりの状態であること、更に、紙詰まりの発生している場所が表示される。
前記用紙カセット42に用紙が無くなったときは、図6(b)に示すように、用紙切れであるメッセージが表示される。
さらに、現像装置50のトナーが少なくなったときは、図6(c)に示すように、トナーが少なくなったことを通知するメッセージが表示され、トナー切れの場合も同様にトナー切れの状態であるメッセージが表示される。
前記制御部3は、その後、必要なメンテナンスが行なわれるまで、つまり、用紙切れの時には用紙が補給され、トナー切れの時にはトナーが補充され、紙詰まりの時には詰まった用紙が取り除かれるまで紙詰まりやトナー交換等のエラーが解消されるまで、前記透過型液晶表示部11への表示状態が維持される。
さらに前記制御部3は、前記操作キー12に対する操作を所定のイベントとして認識し、直近のキー操作から所定の時間、例えば10秒の時間が経過するまで、前記透過型液晶表示部11に給電制御する。
このとき、前記透過型液晶表示部11には両面プリントや印字濃度などのプリンタ100の動作モードを選択する複数のソフトキーとカーソルが表示される。オペレータが、カーソル操作キーを操作してカーソルを所定のソフトキーの表示位置に移動させた後にセットキーを操作すると、該当する動作モードがセットされ、解除キーを操作するとその前の状態に復帰する。
つまり、ユーザにより任意の操作キー12が操作されたときに、前記透過型液晶表示部11が表示され、所定の動作モードが選択可能に構成されている。
上述の構成によれば、バックライトが点灯しない状態、つまり、前記透過型液晶表示部11に何も表示されていないときは、半透過性のマジックミラーによりオペレータが前記透過型液晶表示部11を視認することができない。従って、バックライトが消灯されていても、前記透過型液晶表示部11の故障と誤認されることがなく、シンプルな美観を醸し出すことができる。
以下に、前記プリンタ100の電源投入後、前記透過型液晶表示部11におけるエラー発生時のメッセージの表示における表示制御について、図7に示すフローチャートに基づき説明する。
前記プリンタ100は、電源が投入されている場合(SA1、Yes)、前記制御部30により、前記プリンタ100にエラー(例えば、紙詰まり、用紙供給、トナー切れ等)が発生しているか否かを判断する。前記プリンタ100にエラーが発生している場合(SA2、Yes)、エラーフラグがセットされる(SA3)。エラーフラグがセットされると、前記電源供給部31よりバックライト37に電源供給が開始される(SA4)。前記バックライト37への電源が供給されるとLCDが駆動され(SA5)、前記バックライト37は点灯し(SA6)、ユーザにエラー内容を表示したメッセージが表示される。ユーザが表示されたエラーに対して、所定の操作をおこないエラーが発生していない状態になると(SA2、No)、前記制御部30はエラーが解除されたか否かを確認する(SA7)。エラーが解除された場合(SA7/Yes)、エラーフラグはリセットされ(SA8)、前記電源供給部31は前記バックライト37への電源供給を中止しバックライトを消灯させる(SA9)。
次に、エラーが解除されていない状態、または、エラーが解除されバックライトが消灯した状態からユーザより操作キー12へのキー操作が行われた場合について、図8に示すフローチャートに基づき説明する。
エラーが解除されていない状態、または、エラーが解除されバックライトが消灯した状態からユーザより操作キー12へのキー操作があった場合(SB1、Yes)、キー操作からの時間を測定するタイマーがセットされる(SB2)。
エラーフラグがセットされている場合(SB3、Yes)、前記電源供給部31よりバックライト37に電源供給が開始される(SB4)。前記バックライト37への電源が供給されるとLCDが駆動し、前記バックライト37が点灯する(SA6)。
ユーザによりキー操作がない場合(SB1、No)、前記タイマーのカウントアップを行う(SB8)。前記タイマーのカウントが所定の時間経過すると(SB8、Yes)、前記電源供給部31は前記バックライト37への電源供給を中止しバックライトを消灯させる(SB9)。
以下に、別実施形態について説明する。
上述の実施形態では、紙詰まり等のエラーの発生時に前記透過型液晶表示部11が駆動される画像形成装置を説明したが、前記制御部3が、前記画像形成装置にエラーが発生し、且つ、前記操作キー12が操作されたときに、前記透過型液晶表示部11に給電制御するように構成されるものであってもよい。
この場合、前記操作キー12が操作されるまで前記透過型液晶表示部11が駆動されることが無く、前記透過性液晶表示部11の消費電力をさらに低減させることができる。
上述の実施形態では、前記表示装置10を半透過性のマジックミラーで被覆したものを説明したが、マジックミラー以外に、ハーフミラー、ハーフシート、または、偏光板等、前記液晶表示部が駆動されたときにのみメッセージを浮かび上がらせることができ半透過性の部材で被覆するものであればよい。また、必ずしも半透過性の部材で被覆しなくとも省電力効果は得られる。
上述した実施形態は本発明の一態様に過ぎず、各部の具体的な構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更して設計できるものである。
プリンタの説明図 制御手段のブロック説明図 電源回路説明図 プリンタの内部部品説明図 表示部の説明図 (a)エラー時のメッセージ説明図、(b)エラー時のメッセージ説明図、(c)エラー時のメッセージ説明図、 エラー時の透過型液晶表示部の表示の説明に用いるフローチャート キー操作時の透過型液晶表示部の表示の説明に用いるフローチャート
符号の説明
1:プリンタ本体
2:給紙カセット
3:制御部
10:表示装置
11:透過型液晶表示部
12:操作キー
13:状態表示LED
14:排紙部
100:プリンタ

Claims (5)

  1. 液晶表示部と操作キーを備えた表示装置と、前記液晶表示部に電源を供給する電源供給部と、前記表示装置を制御する制御部を備えた画像形成装置であって、
    前記制御部は、電源投入後、前記画像形成装置に所定のイベントが発生したとき、前記液晶表示部に給電制御する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記画像形成装置に発生したエラーを前記所定のイベントとして、当該エラーが解消されるまで、前記液晶表示部に給電制御する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記操作キーに対する操作を前記所定のイベントとして、直近のキー操作から所定の時間が経過するまで、前記液晶表示部に給電制御する請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 液晶表示部と操作キーとを備えた表示装置と、前記液晶表示部に電源を供給する電源供給部と、前記表示装置を制御する制御部を備えた画像形成装置であって、
    前記制御部は、電源投入後、前記画像形成装置にエラーが発生し、且つ、前記操作キーが操作されたときに、前記液晶表示部に給電制御する画像形成装置。
  5. 少なくとも前記液晶表示部を含む表示装置の上面が半透過性の部材で被覆されている請求項1から4の何れかに記載の画像形成装置。
JP2007033731A 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4925854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033731A JP4925854B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033731A JP4925854B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194978A true JP2008194978A (ja) 2008-08-28
JP4925854B2 JP4925854B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39754369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033731A Expired - Fee Related JP4925854B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208742A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 印刷装置
WO2020189249A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195110A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP2003241175A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2003312103A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Seiko Epson Corp 電子機器および電子機器の表示装置
JP2005321635A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Funai Electric Co Ltd モニタ装置
JP2006146593A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Murata Mach Ltd 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195110A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御装置
JP2003241175A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP2003312103A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Seiko Epson Corp 電子機器および電子機器の表示装置
JP2005321635A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Funai Electric Co Ltd モニタ装置
JP2006146593A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Murata Mach Ltd 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208742A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 印刷装置
WO2020189249A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925854B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778933B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8351801B2 (en) Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed
JP4958963B2 (ja) 画像形成装置
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
JP2009265154A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム
JP2009210683A (ja) 画像形成装置
JP2009216798A (ja) 画像形成装置
JP4533789B2 (ja) 画像形成装置
JP2014108832A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014048358A (ja) 画像形成装置
JP4925854B2 (ja) 画像形成装置
JP2010282253A (ja) キーマトリクス回路及びその回路を備えた画像形成装置
JP5064061B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2005242202A (ja) 電気機器
JP2002120443A (ja) 画像形成装置
JP2007325185A (ja) 電源装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2018167489A (ja) 印刷装置
JP2005165061A (ja) 画像形成装置
JP2004177697A (ja) 画像形成装置およびドライバプログラム
JP2006215187A (ja) 画像形成装置
JP5894411B2 (ja) 画像形成装置
JP2005004003A (ja) 画像形成装置
JP2011255648A (ja) 電子機器
JP2012004694A (ja) 電源管理装置、電源管理装置を備えた画像形成装置、ネットワークシステム、及び端末装置
JP4879300B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees