JP2008194707A - レーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

レーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194707A
JP2008194707A JP2007030025A JP2007030025A JP2008194707A JP 2008194707 A JP2008194707 A JP 2008194707A JP 2007030025 A JP2007030025 A JP 2007030025A JP 2007030025 A JP2007030025 A JP 2007030025A JP 2008194707 A JP2008194707 A JP 2008194707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welding
lead frame
laser welding
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030025A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yoshihara
克彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2007030025A priority Critical patent/JP2008194707A/ja
Publication of JP2008194707A publication Critical patent/JP2008194707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/404Connecting portions
    • H01L2224/40475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas
    • H01L2224/40491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/84201Compression bonding
    • H01L2224/84205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/8421Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/84214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】溶接部材を良好に密着させ、飛散したスパッタが半導体装置に付着することを防止し、さらにレーザ光で損傷を受けないレーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】このレーザ溶接用治具100は、溶接部材であるリードフレーム20とヒートスプレッダ18、19およびリードフレーム20とエミッタ箔13に荷重を負荷する荷重板1と、この荷重板1に形成したレーザ光6を通過させる貫通孔である窓2で構成される。窓2の開口部3端にはテーパ4が形成されている。テーパ4を形成することで照射角を有するレーザ光6によってもレーザ溶接用治具100の損傷を防止できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置のヒートスプレッダとリードフレームおよび絶縁基板上の導電パターンとリードフレームなどの溶接部材(溶接ワーク)をレーザ溶接するときに用いるレーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
インバータなどに用いられる半導体チップ(IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)及びFWD(フリーホイーリングダイオード))は、年々高発熱密度化してきており、チップ発熱を効率よく放熱してやることが重要課題となっている。チップ発熱の放熱方法としては、チップ上面に金属ブロックを搭載する方法が考えられる。
また、高密度実装・大電流化の面からは、従来のアルミワイヤによる配線方法ではアルミワイヤ自身のジュール発熱が無視できなくなり、銅箔(リードフレーム:板状配線)などの大面積配線が有効となる。チップ上面に金属ブロック(ヒートスプレッダ)をはんだで接合し、さらにヒートスプレッダ上面にリードフレームをレーザ溶接する方法が考案されている。
図6は、リードフレーム実装前の半導体装置とリードフレームを示す図であり、同図(a)半導体装置の要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図、同図(c)はリードフレームの要部平面図、同図(d)は同図(c)のX−X線で切断した要部断面図である。
図6(a)および図6(b)において、セラミクス11、セラミクス11上に形成されたコレクタ銅箔12、エミッタ銅箔13およびセラミクス11の裏面に形成される図示しない銅箔からなる絶縁基板のコレクタ銅箔12の上面に、はんだ14によりIGBTチップ15が接合されている。尚、コレクタ銅箔12およびエミッタ銅箔13はセラミクス上に形成された導電パターンである。
同様に、コレクタ銅箔12の上面に、はんだ14によりFWDチップ16が接合されている。さらに、IGBTチップ15の上面には、はんだ17によりヒートスプレッダ18が接合され、FWDチップ16の上面には、はんだ17によりヒートスプレッダ19が接合されている。
この状態のものに、図6(c)、図6(d)に示すリードフレーム20をレーザ溶接する。尚、リードフレーム20は板状配線として用いている。
図7は、リードフレーム実装前の半導体装置にリードフレームをレーザ溶接した状態の図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
ヒートスプレッダ18、19とリードフレーム20は、溶接箇所25にて接合されている。また、セラミクス11上のエミッタ銅箔13とリードフレーム20も溶接箇所25にて接合されている。
また、特許文献1によれば、下治具と上治具とで重畳された溶接物であるマグネシウム合金板1、2を第1の加圧力で保持し、溶接物となるマグネシウム合金2の側からYAGレーザを照射し、レーザ照射を所定時間行った後、レーザ照射を停止し、これと同時に第1の加圧力より高い第2の加圧力で加圧を行うことによって重ね合わせ溶接することが開示されている。
特開2005−131695号公報
図7で示すようにレーザ溶接を行う際には、リードフレーム20上面から何らかの方法で加圧力を加えてヒートスプレッダ18、19およびエミッタ銅箔13とリードフレーム20とを密着させる必要がある。
それは、部材間に隙間があった場合には、レーザ光6によるエネルギーによりリードフ
レーム20が加熱されても、その熱がヒートスプレッダ18、19およびエミッタ銅箔13にまで伝導されず、溶接不良となるからである。また、この加圧を人手で行うと、加圧力のバラツキが生じ、溶接強度のバラツキ要因となる。
また、入熱過多が生じた場合にスパッタ(溶融金属が飛散した小塊)が発生し、図示しない他の半導体チップ及び配線部に付着してダメージを与えてしまうことである。スパッタを生じないレーザ溶接条件を用いるのが望ましいが、部材バラツキやレーザパワーの時間的変動によりスパッタが生じることがある。この飛散したスパッタが他部の半導体チップや配線に付着し半導体装置を損傷させることがある。
また、前記特許文献では、レーザ光を溶接物に照射するための窓が上治具に形成されているが、この窓の壁面は垂直に切り立っている。通常、反射光でレーザ出射ユニットが損傷を受けないようにレーザ光の光軸は垂線に対して傾斜しているので、窓の側壁が傾斜していない上治具はレーザ溶接時にレーザ光が窓の淵に当たって損傷を受ける。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、溶接部材を良好に密着させ、飛散したスパッタが半導体装置の構成部品などに付着することを防止し、さらにレーザ光で損傷を受けないレーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、レーザ溶接するときに溶接部材に接して溶接部材に荷重を負荷する荷重板と、該荷重板に形成されたレーザ光を通過させる開口部を有する窓とを有する構成とする。
また、前記窓の開口部端にテーパを形成するよい。
また、前記溶接部材の表面を基準として前記テーパの角度をθ4とし、前記溶接部材の表面に対する垂線を基準としてレーザ照射角をθ1とし、レーザ出射角の1/2をθ2とした場合、(90°−(θ1+θ2))>θ4の関係が成り立つようにテーパを形成するとよい。
また、前記テーパ角θ4が45°〜81.0°であるとよい。
また、前記荷重板の材質が、カーボン、銅、銅合金、アルミニウムもしくは鉄鋼のいずれかであるとよい。
また、前記溶接部材の角部が当接する位置合わせ部を有するとよい。
また、前記溶接部材の形状に対応し、溶接部材の厚さより浅い凹部を有するとよい。
また、前記のレーザ溶接用治具を用いた半導体装置の製造方法において、
半導体素子上に設けられたヒートスプレッダおよび半導体素子を搭載する絶縁基板上に形成した導電パターンの少なくとも一方にリードフレームを載置し、リードフレームの溶接箇所に前記開口部を合わせて前記レーザ溶接用治具を載置し、前記溶接箇所にレーザ光を照射して溶接を行う半導体装置の製造方法とする。
この発明によれば、レーザ溶接治具において、レーザ光を照射する窓を設け、レーザ溶接用治具を溶接前の半導体装置に載せることで、溶接部材に荷重を負荷して所定の加圧力を与えることができる。そして溶接バラツキが少なく高い信頼性を持った接合が可能となる。
また、溶接によりスパッタが発生した場合においても、溶接箇所以外を治具で覆っているため飛散したスパッタが他部(半導体チップおよび配線)に付着するのを防止できる。その結果、良品率の向上を図ることができる。
このように、本発明のレーザ溶接用治具を用いることで、安定した溶接部の確保ができると共に飛散したスパッタの付着防止により半導体装置の良品率の向上を図ることができる。
実施の形態を以下の実施例で説明する。
図1は、この発明の第1実施例のレーザ溶接用治具の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX1−X1線で切断した要部断面図、同図(c)は半導体装置の溶接状態の断面図、同図(d)は同図(a)のX2−X2線で切断した要部断面図、同図(e)は同図(a)のY−Y線で切断した要部断面図である。レーザ溶接を行う半導体装置としては、図6(b)で示したIGBTチップ15とFWDチップ16の組み合わせの場合を例として示した。尚、図6と同一部位には同一符号を付した。
図1に示すレーザ溶接用治具100は、溶接部材であるリードフレーム20とヒートスプレッダ18、19およびリードフレーム20とエミッタ箔13に荷重を負荷する荷重板1と、この荷重板1に形成したレーザ光6を通過させる貫通孔である窓2で構成される。窓2の開口部3端にはテーパ4が形成されている。また、窓2を正確に位置決めするためのガイドピン31に嵌合する貫通孔5が形成されている。尚、位置決めが容易な溶接部材の場合には貫通孔5および支持台30とガイドピン31は必要としない。
荷重板1には溶接箇所の密着性を高めるために、前記したように溶接部材に荷重を負荷することで所定の加圧力を加えるおもりの働きと、半導体装置10を構成する半導体チップ(IGBTチップ15やFWDチップ16)および配線(リードフレーム20)などに溶接中に飛散するスパッタが付着するのを防止する遮蔽板の働きがある。荷重板1の重さは、溶接箇所の密着性を良好にするために、溶接部材に与える加圧力が490Pa〜1470Pa(5g/cm〜15g/cm)程度になるように設定する。
ここでは窓2の平面形状は四角形の場合を示したが、円形または多角形であっても構わない。
図1(c)において、レーザ光6は、通常、溶接部材であるリードフレーム20からの反射光を図示しない出射ユニットが直接受けないよう数度〜数十度傾けて照射される(この角度を照射角θ1という)。出射ユニットを傾斜させずにレーザ照射を行った場合、溶接部材より反射したレーザ光が出射ユニット内に戻り、さらにレーザ光伝送ファイバ内を通してレーザ溶接機本体に戻り、機器が焼損してしまう。
そのため、照射角θ1をリードフレーム20より上方に引いた垂線8を基準としてレーザ光6の中心線7とのなす角と規定したとき、この照射角θ1を5°〜20°にしている。これは5°より小さな角度では、リードフレーム20表面で反射したレーザ光が図示しない出射ユニットに戻り、機器が焼損してしまう。また、出射角θ1を20°以上にした場合には、リードフレーム20表面に有効にレーザ光6が吸収されず、溶接不可能となる。
このように、出射角θ1を付けてレーザ光6を照射するため、荷重板1に形成する窓2には、斜めから照射されたレーザ光6の妨げにならぬよう、所定の角度でテーパ4を形成する。
図1(a)に示すように、テーパ4は紙面向かって左右に形成した例を示したが、これは、出射ユニットを紙面向かって左もしくは右に傾斜させる場合を示したのであり、テーパ4を手前側もしくは奥行き側に形成し、それらの方向に出射ユニットを傾斜させてレーザ光6を照射しても良い。また、3個ある窓2の中で一番右側にある窓2には、紙面向かって右側にしかテーパ4を形成していないが、これは左側からレーザ光6を照射するとレーザ光6が荷重板1で遮られて窓2を通してのレーザ照射ができないためである。尚、レーザ光6を図1(c)に示すように右上から左下方向へ照射する場合(右側から照射する場合)には図1(a)に形成される窓2のテーパ4は開口部3の左側には形成しなくても構わない。
このように、荷重板1で溶接部材に所定の加圧力を加えて溶接箇所を密着させることで、溶接バラツキが少なく高い信頼性を有するリードフレーム20による配線が可能となる。
また、レーザ溶接時にスパッタが飛散しても半導体装置10の溶接箇所意外の部分は荷重板1で覆われているために半導体装置がスパッタによるダメージを受けることがない。
また、荷重板1にはガイドピン31用の貫通孔5が設けられており、後述する支持台30のガイドピン31に嵌合させ、溶接箇所の正確な位置決めが行えるようにしてある。
つぎに、テーパ角の決め方について説明する。
図2はテーパ角の設定方法を説明する図である。レーザ溶接用治具100の荷重板1には前記したようにテーパ4が設けられている。このテーパ角をθ4とする。また、出射ユニットより出射されたレーザ光6の中心線7と、リードフレーム20の上方に引いた垂線8とのなす角を照射角θ1とし、レーザ光6の出射角(レーザ出射角)の1/2の角度をθ2とし、レーザ光6の外側部分(光束の外端線6a)とリードフレーム20表面とのなす最小の角度をθ3とすると、θ3=90°−(θ1+θ2)とあらわされる。尚、レーザ出射角はレーザ光が焦点を結ぶときの光束の角度でθ2の2倍で表される。
角度θ3がテーパ角θ4より小さい場合、テーパ4にレーザ光6がかかってしまい、レーザ溶接用治具100(荷重板1)の焼損を招き、また溶接不良を発生させる。そのため、テーパ角θ4は角度θ3より小さく設定する必要(θ3>θ4)がある。θ1=5°〜20°、θ2=4°〜25°とすると、このテーパ角θ4は45°〜80.0°の範囲となり、このテーパ角θ4にするとレーザ溶接用治具100がレーザ光6によって損傷を受けることを防止できる。
θ1を5°以上としたのは、レーザ光の反射光により光源を損傷させないためであり、θ1が20°より大きいと反射光が多くなって溶接が不良tpなるためである。
また、θ2を4°以上としたのはレーザ光を収束させて所望のエネルギーを溶接箇所に集めるためであり、25°より大きいと光源(レンズ)から溶接箇所までの距離が短くなって作業性が低下するためである。
図3は、図1のレーザ溶接用治具を用いて半導体装置をレーザ溶接する様子を示した図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。この半導体装置10は図6(a)、(b)の半導体装置と同じである。
リードフレーム20実装前の半導体装置は、セラミクス11に形成されたコレクタ銅箔12およびエミッタ銅箔13と半導体チップであるIGBTチップ15およびFWDチップ16とヒートスプレッダ18、19で構成される。
まず、この半導体装置10を支持台30に設置した後、ヒートスプレッダ18、1上およびエミッタ銅箔13上にリードフレーム20を重ねる。支持台30には、半導体装置10の位置出しを行うための位置合わせ部が設けられている。図3の例では、支持台30の凹部に半導体装置10が嵌合して位置出しされている。
つぎに、その上に荷重板1を重ねてリードフレーム20を介してヒートスプレッダ18、19およびエミッタ銅箔13に加圧力を加えることで溶接箇所の密着性を高める。尚、半導体チップより上に配置されるヒートスプレッダ18、19とリードフレーム20の上部は荷重板1の内壁1a内に収納される。
つぎに、支持台30に形成されたガイドピンに、荷重板1に形成した貫通孔5を嵌合させることでと、溶接箇所の位置出しを正確に行う。
本実施例では、リードフレーム20に屈曲部があるため、この屈曲部と荷重板1とが当接することによりリードフレーム20と溶接位置と荷重板1の窓2との位置を合わせることができる。
なお、リードフレームの角部(屈曲部でもよいし端部でもよい)を荷重板1に当接させれば、リードフレーム20と溶接位置と窓2との位置を合わせることができる。荷重板1のリードフレームと接する部分に凹部や凸部を設けて位置合わせ用部とすればよい。
また、図8は荷重板1を図3(a)のY−Y線で切断したものである。図8に示すように、荷重板1に凹部32を設けてある。この凹部32にリードフレーム20を嵌合させれば、荷重板1とリードフレーム20との位置合わせを行うことができる。このとき凹部32の溝の深さをリードフレーム20の厚さより浅くしておくことにより、荷重板1の凹部32以外の部分がヒートスプレッダ18、19などに干渉することがないので、正規の荷重を溶接箇所に与えることができる。また、凹部32に傾斜を持たせておけばよい。この傾斜により、荷重板1をリードフレーム20上に載置することで、リードフレーム20が斜面に倣って移動して位置合わせがなされ、リードフレーム20が凹部32の底面に密接しやすくなる。また、荷重板1を外す際にも、リードフレーム20が凹部32の側壁に引っかかることなく、容易に取り外すことができる。
つぎに、荷重板1に形成した窓2を通してリードフレーム20表面にレーザ光6を照射し、リードフレーム20とヒートスプレッダ18、19およびリードフレーム20とエミッタ銅箔13の溶接箇所25をそれぞれレーザ溶接する。
図1で示したレーザ溶接用治具100の荷重板1の材質は、カーボン、銅合金、アルミニウムおよび鉄鋼などを用いると良い。特に、銅合金としてはクロム銅および真鍮が好ましい。また、カーボンは熱膨張係数が小さいため反りが発生しにくく、レーザ溶接用治具100としての寸法精度が確保できる。クロム銅及び真鍮はレーザ光6に対する吸収率が低く、レーザ光6が荷重板1に当たっても、荷重板1が溶融に至ることは無い。
尚、前記の溶接部材は半導体装置10の構成部品であるヒートスプレッダ18、19とリードフレーム20およびエミッタ銅箔13とリードフレーム20を例に挙げて説明したが半導体装置の構成部品に限るものではない。
また、前記のレーザ溶接するときに用いるレーザ光6の波長は0.19mm〜10.6mmの範囲が好適である。
図4は、この発明の第2実施例のレーザ溶接用治具の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図、同図(c)は溶接状態の断面図である。
図1との違いは、荷重板1に形成される窓2がヒートスプレッダ18、19上にのみ配置され、エミッタ箔13上に配置されていない点である。これは、リードフレーム20の歪みが大きい場合、ヒートスプレッダ18、19とエミッタ銅箔13の両方にリードフレーム20を密着させることが困難になる。そのようなときに、上方にあるヒートスプレッダ18、19にのみに荷重板1で荷重を負荷できるようにしたレーザ溶接用治具200である。そのために、エミッタ銅箔13上に配置される部分の荷重板1の厚さを薄くしてリードフレーム20と荷重板1の間に隙間を設けて接触しないようにしている。つまり、内壁21aの垂直壁の高さL1をリードフレーム20の折れ曲がり箇所の長さL2より短くする。こうすることで、リードフレーム20とヒートスプレッダ18、19の溶接箇所を良好に密着させることができる。
図5は、この発明の第3実施例のレーザ溶接用治具の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図、同図(c)は溶接状態の断面図である。
図1との違いは、図1の荷重板1が2個の荷重板22a、22bになっており、荷重板22aに形成された凸ガイド23と荷重板22bに形成された凹ガイド24で互いに垂直方向に自由移動できるようになっている点である。
このように荷重板22aと荷重板22bが垂直方向(重力方向)に自由に移動できるレーザ溶接用治具300を用いることで、リードフレーム20の歪みが大きい場合でもヒートスプレッダ18、19とコレクタ箔13の両方にリードフレーム20を良好に密着させることができる。その結果、ヒートスプレッダ18、19とエミッタ箔13の両方をリードフレーム20に良好にレーザ溶接することができる。
この発明の第1実施例のレーザ溶接用治具の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX1−X1線で切断した要部断面図、(c)は溶接状態の断面図、(d)は(a)のX2−X2線で切断した要部断面図、(e)は(a)のY−Y線で切断した要部断面図 テーパ角の設定方法を説明する図 図1のレーザ溶接用治具を用いて半導体装置をレーザ溶接する様子を示した図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 この発明の第2実施例のレーザ溶接用治具の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図、(c)は溶接状態の断面図 この発明の第3実施例のレーザ溶接用治具の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図、(c)は溶接状態の断面図 リードフレーム実装前の半導体装置とリードフレームを示す図であり、(a)半導体装置の要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図、(c)はリードフレームの要部平面図、(d)は(c)のX−X線で切断した要部断面図 リードフレーム実装前の半導体装置にリードフレームをレーザ溶接した状態の図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 荷重板1を図3(a)のY−Y線で切断した要部断面図
符号の説明
1、21、22a、22b 荷重板
2 窓
3 開口部
4 テーパ
5 貫通孔
6 レーザ光
7 中心線
8 垂線(リ−ドフレーム面に垂直な線)
10 半導体装置
11 セラミクス
12 コレクタ銅箔
13 エミッタ銅箔
14、17 はんだ
15 IGBTチップ
16 FWDチップ
18、19 ヒートスプレッダ
20 リードフレーム
23 凸ガイド
24 凹ガイド
25 溶接箇所
30 支持台
31 ガイドピン
32 凹部
100、200、300 レーザ溶接用治具

Claims (8)

  1. レーザ溶接するときに溶接部材に接して溶接部材に荷重を負荷する荷重板と、該荷重板に形成されたレーザ光を通過させる開口部を有する窓とを有することを特徴とするレーザ溶接用治具。
  2. 前記窓の開口部端にテーパを形成することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接用治具。
  3. 前記溶接部材の表面を基準として前記テーパの角度をθ4とし、前記溶接部材の表面に対する垂線を基準としてレーザ照射角をθ1とし、レーザ出射角の1/2をθ2とした場合、(90°−(θ1+θ2))>θ4の関係が成り立つように前記テーパを形成することを特徴とする請求項2に記載のレーザ溶接用治具。
  4. 前記テーパ角θ4が45°〜81.0°であることを特徴とする請求項3に記載のレーザ溶接用治具。
  5. 前記荷重板の材質が、カーボン、銅、銅合金、アルミニウムもしくは鉄鋼のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ溶接用治具。
  6. 前記溶接部材の角部が当接する位置合わせ部を有することを特徴とする
    請求項1に記載のレーザ溶接用治具。
  7. 前記溶接部材の形状に対応し、溶接部材の厚さより浅い凹部を有することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接用治具。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のレーザ溶接用治具を用いた半導体装置の製造方法において、
    半導体素子上に設けられたヒートスプレッダおよび半導体素子を搭載する絶縁基板上に形成した導電パターンの少なくとも一方にリードフレームを載置し、
    リードフレームの溶接箇所に前記開口部を合わせて前記レーザ溶接用治具を載置し、
    前記溶接箇所にレーザ光を照射して溶接を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007030025A 2007-02-09 2007-02-09 レーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JP2008194707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030025A JP2008194707A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 レーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030025A JP2008194707A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 レーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008194707A true JP2008194707A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39754140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030025A Pending JP2008194707A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 レーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008194707A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034957A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Jst Mfg Co Ltd フラットケーブル用コネクタ、ハーネス、及びハーネスの製造方法
JP2011187564A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Keihin Corp 半導体装置
JP2014022579A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
KR101680380B1 (ko) 2009-07-10 2016-11-28 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 플랫케이블용 커넥터, 하네스 및 하네스의 제조방법
JP2019010657A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ダイセルポリマー株式会社 粗面化処理用治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034957A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Jst Mfg Co Ltd フラットケーブル用コネクタ、ハーネス、及びハーネスの製造方法
KR101680380B1 (ko) 2009-07-10 2016-11-28 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 플랫케이블용 커넥터, 하네스 및 하네스의 제조방법
JP2011187564A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Keihin Corp 半導体装置
JP2014022579A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
JP2019010657A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ダイセルポリマー株式会社 粗面化処理用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868373B2 (ja) フレキシブルなプリント配線板をコンタクトパートナとコンタクトするための方法およびフレキシブルなプリント配線板とコンタクトパートナとから成るユニット
TWI610411B (zh) 用於半導體晶粒互連的雷射輔助接合
JPWO2018147283A1 (ja) ベーパーチャンバ
JP5077536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5103863B2 (ja) 半導体装置
JP2015119072A (ja) レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置
JP2008194707A (ja) レーザ溶接用治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPWO2017195625A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008066561A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111508862B (zh) 半导体元件雷射焊接装置及方法
US20080053971A1 (en) Via hole machining method
JP5040269B2 (ja) レーザ溶接方法
CN111001930A (zh) 用于激光焊接的方法和设备
JP2009071123A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2008183604A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2007305620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007222937A (ja) レーザ接合方法
JP4722930B2 (ja) 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分
JP2006156446A (ja) 半田付け方法及び装置
JP2006303354A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の接合方法
JP2020093285A (ja) 異種金属の接合方法
JP2008168318A (ja) レーザ溶接装置
JP2012252935A (ja) 電力用半導体装置
JP2011101894A (ja) 接合構造及び接合方法
JP2011040688A (ja) 回路基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219