JP2008193624A - ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置 - Google Patents

ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193624A
JP2008193624A JP2007028695A JP2007028695A JP2008193624A JP 2008193624 A JP2008193624 A JP 2008193624A JP 2007028695 A JP2007028695 A JP 2007028695A JP 2007028695 A JP2007028695 A JP 2007028695A JP 2008193624 A JP2008193624 A JP 2008193624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
network facsimile
facsimile apparatus
job
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007028695A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kitamura
充洋 北村
Masahiro Nishiyama
昌宏 西山
Katsuaki Yasui
克彰 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007028695A priority Critical patent/JP2008193624A/ja
Priority to US12/012,145 priority patent/US20080192288A1/en
Publication of JP2008193624A publication Critical patent/JP2008193624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】重要な相手先から送信されてきた電子メールに係るジョブ開始までの待ち時間を可及的に短縮する。
【解決手段】主制御部17は、ドメイン登録部35のドメイン管理テーブルを適宜参照することにより、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものか否かに係るドメイン判定を行い、かかるドメイン判定の結果、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものである旨の判定が下されたとき、当該電子メールに関連するジョブの優先順位をあげる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ネットワーク上でのジョブの優先順位を管理可能なネットワークファクシミリ装置、及びかかるネットワークファクシミリ装置を搭載した画像形成装置に関する。
従来、ネットワーク上での電子メール機能を活用して文書の通信を行うネットワークファクシミリ装置が知られている。かかるネットワークファクシミリ装置の一例として、複数の通信プロトコルを用いて画像データを受信する受信手段を備えたファクシミリ装置において、通信プロトコル毎の印刷優先順位を制御するようにした技術が提案されている(特許文献1)。特許文献1の技術によれば、通信プロトコルの即時性を活かした印刷優先順位制御を実現することができる。
しかしながら、特許文献1の技術では、重要な相手先から送信されてきた画像データであっても、その画像データに係る通信プロトコルの優先順位が低い場合には、印刷出力待ちを強いられることとなっていた。
特開2003−8799号公報
解決しようとする問題点は、重要な相手先から送信されてきた電子メールであっても、ジョブの開始まで待ち時間を強いられるおそれがあった点である。
本発明は、重要な相手先から送信されてきた電子メールに係るジョブ開始までの待ち時間を可及的に短縮することを目的として、ネットワーク上における電子メールの通信を含むジョブの優先順位を管理する優先順位管理手段を備えて構成されるネットワークファクシミリ装置であって、ドメインを登録するドメイン登録手段をさらに備え、前記優先順位管理手段は、前記ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブの有無を判定し、この判定の結果、該当するジョブが存在するとき、該当するジョブの優先順位をあげることを最も主要な特徴とする。
本発明に係るネットワークファクシミリ装置は、ネットワーク上における電子メールの通信を含むジョブの優先順位を管理する優先順位管理手段、及びドメインを登録するドメイン登録手段を備え、優先順位管理手段は、ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブの有無を判定し、この判定の結果、該当するジョブが存在するとき、該当するジョブの優先順位をあげるので、従って、重要な相手先として登録されているドメインに係るジョブは優先的に処理される結果として、重要な相手先から送信されてきた電子メールに係るジョブ開始までの待ち時間を可及的に短縮することができる。
重要な相手先から送信されてきた電子メールに係るジョブ開始までの待ち時間を可及的に短縮するといった目的を、ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブの有無を判定し、この判定の結果、該当するジョブが存在するとき、該当するジョブの優先順位をあげる優先順位管理手段により実現した。
以下、本発明に係るネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下において、本発明に係るネットワークファクシミリ装置の一例として、ネットワークファクシミリ装置を、ネットワーク上における電子メールの通信を含むジョブの管理に適用した例をあげて説明してゆく。
[ネットワークファクシミリ装置が搭載された画像形成装置]
図1は、本発明に係るネットワークファクシミリ装置が搭載された画像形成装置周辺のブロック図を示し、図2は、本発明に係るネットワークファクシミリ装置に着目した機能ブロック図を示す。
図1に示すように、ネットワークファクシミリ装置11は、T.37勧告に準拠したものであり、例えば、ドメイン名が「xyz.co.jp」である事業所内に構築されたローカルエリアネットワーク(LAN)13に接続され、このLAN13は、ルータ装置14を介してインターネット網15に接続されている。
ネットワークファクシミリ装置11は、LAN13を介して、インターネット網15上の任意の電子メールアドレスに対し、原稿画像に対応した画像ファイルを送信することができる。この画像ファイルの送信は、送信側は、インターネット網15上に置かれたメールサーバ16にその画像ファイルを含む電子メールを書き込む一方で、受信側は、自身が宛先となる電子メールを上記のメールサーバ16から取り出すことで実現される。宛先の電子メールアドレスに対応する端末は、パーソナルコンピュータであってもよいし、他のインターネットファクシミリ装置であってもよい。
図2に示すように、ネットワークファクシミリ装置11は、装置全体の制御を司る主制御部(本発明の「優先順位管理手段」に相当する。)17と、原稿の画像を光学的に読み取るスキャナ部19と、このスキャナ部19に自動的に原稿を供給するための自動原稿供給装置(ADF)21と、スキャナ部19が出力する画像データを蓄積するための画像メモリ23と、液晶表示パネルなどからなる表示部(本発明の「報知手段」に相当する。)25と、電子メールのアドレス、メッセージ、画像ファイルの添付等を操作入力する際に用いられる操作部27と、電子メール通信を実行するための電子メール通信部29と、電子メール通信部29とLAN13間のデータ交換を仲介するLANインターフェース部31と、優先順位管理部33(本発明の「優先順位管理手段」に相当する。)と、ドメイン登録部35(本発明の「ドメイン登録手段」に相当する。)と、出力制御部37及びエンジン39とを含んで構成されている。
このうち、電子メール通信部29は、画像メモリ23に蓄積された画像データに相当する画像ファイルを添付ファイルとして作成すると共に、作成された添付ファイルを電子メールに添付することで電子メールを作成し、作成した電子メールを送信する一方、インターネット網15及びLAN13等を順次介して送信されてきた電子メール(画像ファイルが添付されたものを含む)を受信するように動作する。
優先順位管理部33は、LAN13上のクライアント(パーソナルコンピュータや他のネットワークファクシミリ装置)に係る各種ジョブの処理についての優先順位を統括管理する。
ドメイン登録部35は、重要な相手先の管理情報として、かかる重要な相手先のドメインを記憶したドメイン管理テーブル(例えば図1参照)を備えている。多様な相手先から電子メールが送信されてくる毎に、主制御部17は、優先順位管理部33と連係して、ドメイン登録部35のドメイン管理テーブルを適宜参照することにより、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものか否かに係るドメイン判定を行い、かかるドメイン判定の結果、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものである旨の判定が下されたとき、当該電子メールに関連するジョブの優先順位をあげるように機能する。
エンジン39は、出力制御部37から送出されるプリント制御信号に従って、スキャナ部19で読み取られた画像データ、LAN13を介してクライアントPC(パーソナルコンピュータ)等から送信されてきた画像データ、又は電子メール通信部29を介して受信した電子メールに添付の画像ファイルを復元した画像データを、記録紙上に印字出力する。
こうして構成されたネットワークファクシミリ装置11には、1又は2以上のメールアカウントが割り当てられている。ネットワークファクシミリ装置11は、インターネット網15上のパーソナルコンピュータや、例えば図1の符号「12」に示すような他のインターネットファクシミリ装置から電子メールを受信することができ、その電子メールに画像ファイルが添付されていれば、その画像ファイルから原画像を復元して、必要に応じて記録紙上に印字出力することができる。
さらに、ネットワークファクシミリ装置11は、LAN内メールサーバ14を利用することにより、上記と同様の電子メール通信を、LAN13上の各端末装置(パーソナルコンピュータや他のインターネットファクシミリ装置など)との間で行うことができる。すなわち、電子メールによるデータ通信が可能である限りにおいて、ネットワークファクシミリ装置11が通信を行うことができる端末装置は、インターネット網15上のものに限定されない。
[ネットワークファクシミリ装置の動作]
図3は、本発明に係るネットワークファクシミリ装置11の動作を説明するためのフローチャート図である。
はじめに、ネットワークファクシミリ装置11における電子メールの通信モードが、例えば、10分間隔などの予め設定された時間間隔で電子メールの通信を行う自動受信モードに設定されている場合の動作について説明する。主制御部17は、自動受信時刻が到来すると(ステップS11)、電子メール通信部29を介して、POPサーバ(図1又は図2のメールサーバ14)に接続する処理を行う(ステップS12)。次いで、主制御部17は、この接続処理の成否判定を行い(ステップS13)、かかる接続成否判定の結果、何らかの理由によって接続処理が失敗した場合には、接続エラーが発生した旨を表示部25に表示することで接続エラー通知を行った後(ステップS14)、全ての処理を終了させる。
一方、ステップS13における接続成否判定の結果、接続処理が成功した場合には、主制御部17は、電子メール通信部29を介して、メールサーバ14の該当するメールボックスにアクセスすることで、ネットワークファクシミリ装置11に割り当てられているメールアカウントに係るメッセージ情報を取得する処理を行う(ステップS15)。次いで、主制御部17は、ステップS15においてメッセージ情報を取得したか否かに係る取得有無判定を行い(ステップS16)、かかる取得有無判定の結果、メッセージ情報が無い場合には、全ての処理を終了させる。
一方、ステップS16における取得有無判定の結果、メッセージ情報が有る場合には、主制御部17は、メッセージ情報を取得した旨を表示部25に表示することでメッセージ取得通知を行う(ステップS17)。次いで、主制御部17は、優先順位管理部33と連係して、ドメイン登録部35のドメイン管理テーブルを適宜参照することにより、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものか否かに係るドメイン判定を行う(ステップS18)。ステップS18におけるドメイン判定の結果、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものではない旨の判定が下されたとき、主制御部17は、出力制御部37宛に、通常の印刷処理を実行させる旨の指令を送出し、これを受けてエンジン39は、通常の印刷処理を実行する(ステップS19)。
一方、ステップS18におけるドメイン判定の結果、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものである旨の判定が下されたとき、主制御部17は、当該電子メールに関連するジョブ(本実施例では当該電子メールに添付された画像データの印刷処理に係るジョブ)の優先順位をあげるように、優先順位管理部33における優先順位情報を書換え更新させる。これを受けて主制御部17は、出力制御部37宛に、当該電子メールに関連する印刷ジョブを優先処理させる旨の指令を送出し、これを受けてエンジン39は、かかる優先順位に従った印刷処理を実行する(ステップS20)。具体的には、図1に示すように、主制御部17は、送信されてきた電子メールが、「abc.co.jp」や「def.com」などといった重要な相手先として登録されているドメインからのものである旨の判定が下されたとき、当該電子メールに関連するジョブの優先順位をあげる。
なお、ステップS18乃至S20のループ処理は、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものではないと判定されるまで繰り返し実行される。
ところで、ステップS20において、優先順位を繰り上げることで印刷処理を実行した場合には、この印刷処理が完了する毎に、その旨を該当するユーザ宛に報知する構成を採用することもできる。この報知の態様としては、例えば、表示部25に「ユーザA宛文書の印刷が完了しました。」などといったメッセージを表示してもよいし、また、注意を喚起する意味でブザーを鳴動させてもよく、さらには、これらを組み合わせることでユーザ宛に報知してもよい。
ここで、ネットワークファクシミリ装置11における電子メールの通信モードが、手動受信モードに設定されている場合の動作は、ステップS11における処理を省略して、ユーザが手動受信に係る入力操作を行う毎に、上述したステップS12以下の処理が実行されることになる。なお、本発明に係るネットワークファクシミリ装置11が手動受信モードに設定されている場合に限って、優先順位管理部33における優先順位情報を書換え更新するように構成してもよいし、これとは逆に、本発明に係るネットワークファクシミリ装置11が自動受信モードに設定されている場合に限って、優先順位管理部33における優先順位情報を書換え更新するように構成してもよい。
[実施例の効果]
実施例に係るネットワークファクシミリ装置11によれば、多様な相手先から電子メールが送信されてくる毎に、主制御部17は、優先順位管理部33と連係して、ドメイン登録部35のドメイン管理テーブルを適宜参照することにより、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものか否かに係るドメイン判定を行い、かかるドメイン判定の結果、送信されてきた電子メールが、重要な相手先のドメインからのものである旨の判定が下されたとき、当該電子メールに関連するジョブの優先順位をあげるように機能するので、従って、重要な相手先として登録されているドメインに係るジョブは優先的に処理される結果として、重要な相手先から送信されてきた電子メールに係るジョブ開始までの待ち時間を可及的に短縮することができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置もまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
すなわち、本発明の実施例において、ドメイン登録部35に登録済みのドメインから送信されてきた電子メールに添付の画像データに係る印刷ジョブを例示し、かかる印刷ジョブの優先順位をあげる態様を例示して説明したが、本発明はこうした実施例に限定されるものではなく、例えば、ドメイン登録部35に登録済みのドメインから送信されてきた電子メールメッセージの取得ジョブを採用し、同メッセージの取得に係る優先順位をあげるように構成してもよいことはいうまでもない。
本発明に係るネットワークファクシミリ装置が搭載された画像形成装置周辺のブロック図である。 本発明に係るネットワークファクシミリ装置に着目した機能ブロック図である。 本発明に係るネットワークファクシミリ装置で使用する管理テーブルの一例を示す図である。
符号の説明
11 ネットワークファクシミリ装置
13 LAN(ネットワーク)
14 LAN内メールサーバ
15 インターネット網(ネットワーク)
16 メールサーバ
17 主制御部(優先順位管理手段)
19 スキャナ部
21 自動原稿供給装置;ADF
23 画像メモリ
25 表示部(報知手段)
27 操作部
29 電子メール通信部
31 LANインタフェース部
33 優先順位管理部(優先順位管理手段)
35 ドメイン登録部(ドメイン登録手段)
37 出力制御部
39 エンジン

Claims (6)

  1. ネットワーク上における電子メールの通信を含むジョブの優先順位を管理する優先順位管理手段を備えて構成されるネットワークファクシミリ装置であって、
    ドメインを登録するドメイン登録手段をさらに備え、
    前記優先順位管理手段は、前記ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブの有無を判定し、この判定の結果、該当するジョブが存在するとき、該当するジョブの優先順位をあげる
    ことを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  2. 請求項1記載のネットワークファクシミリ装置であって、
    前記ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブは、当該ドメインから送信されてきた電子メールの受信処理である
    ことを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  3. 請求項2記載のネットワークファクシミリ装置であって、
    前記ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブは、前記受信した電子メールの添付文書の印刷処理である
    ことを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のネットワークファクシミリ装置であって、
    前記ジョブに係る処理が完了したとき、当該ジョブの完了通知を該当ユーザ宛に報知する報知手段をさらに備える
    ことを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のネットワークファクシミリ装置であって、
    前記優先順位管理手段は、前記ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブが存在し、かつ、電子メールの通信に係るジョブを手動操作により処理したとき、前記ドメイン登録手段に登録済みのドメインに係るジョブの優先順位をあげる
    ことを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のネットワークファクシミリ装置が搭載された画像形成装置であって、前記ネットワークファクシミリ装置を、ネットワーク上における電子メールの通信を含むジョブの管理に適用した
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007028695A 2007-02-08 2007-02-08 ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置 Pending JP2008193624A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028695A JP2008193624A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置
US12/012,145 US20080192288A1 (en) 2007-02-08 2008-01-30 Network facsimile machine and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028695A JP2008193624A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193624A true JP2008193624A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39753249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028695A Pending JP2008193624A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008193624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076058A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286988A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Nec Corp 電子メール受信方式
JPH10341306A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286988A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Nec Corp 電子メール受信方式
JPH10341306A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076058A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184278A (ja) 通信装置及びメール通信方法
JP2002290462A (ja) メール不達情報通知方法およびデータ通信装置
JP2011034266A (ja) 画像処理装置
JP4420103B2 (ja) 画像送信システム
US8099507B2 (en) Management system, management method and management program
JP2004185423A (ja) ネットワークスキャナ装置
US20080109520A1 (en) Communication device
US20030206314A1 (en) Workflow management device, facsimile machine, and communication device
JP2011187059A (ja) 受信通知装置及び受信通知方法
JP2008193624A (ja) ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置
JP2016144166A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP2009110384A (ja) 画像送信システム、画像送信装置、アドレスサーバ
JP2009193547A (ja) 画像形成装置及びその画像形成制御方法
JP2008193623A (ja) ネットワークファクシミリ装置及び画像形成装置
JP2008035209A (ja) 情報処理装置
JP5499857B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4124188B2 (ja) 通信端末装置および通信システム
JPH1084380A (ja) メール送受信システム
JP5022771B2 (ja) ファクシミリ装置及び画像形成装置
JP3622737B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP5760885B2 (ja) 承認端末装置
JP4315915B2 (ja) ファクシミリ装置、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006203351A (ja) 画像通信装置
CN111694522A (zh) 基于可操作邮件的打印系统
JP2008072277A (ja) インターネット通信装置、インターネット通信方法およびインターネット通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214