JP2008193336A - 情報伝達システム、移動端末装置および情報サーバ - Google Patents

情報伝達システム、移動端末装置および情報サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008193336A
JP2008193336A JP2007024567A JP2007024567A JP2008193336A JP 2008193336 A JP2008193336 A JP 2008193336A JP 2007024567 A JP2007024567 A JP 2007024567A JP 2007024567 A JP2007024567 A JP 2007024567A JP 2008193336 A JP2008193336 A JP 2008193336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
unit
feature
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007024567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978219B2 (ja
Inventor
Kiyouko Okuyama
鏡子 奥山
Toshiyuki Fukuoka
俊之 福岡
Hideshi Kitagawa
英志 北川
Ryosuke Miyata
亮介 宮田
Takuo Ikeda
拓郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007024567A priority Critical patent/JP4978219B2/ja
Publication of JP2008193336A publication Critical patent/JP2008193336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978219B2 publication Critical patent/JP4978219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】移動端末装置を有するユーザが、必要な情報のみを入手することができる情報伝達システム、およびその情報伝達システムを構成する移動端末装置、さらにその情報伝達システムを構成する情報サーバを提供する。
【解決手段】特徴情報をいくつか表示しておいて、その特徴情報を見て詳細情報が欲しいということで詳細情報表示指示操作が行なわれたら詳細情報を表示する。情報サーバ側には特徴情報を有する特徴DBと詳細情報を有する情報DBとを分けて作成しておいて、移動端末側からの送信情報要求に応じて特徴情報と詳細情報とを分けて送信することができるようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信を行なう通信部と、表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置、および、情報を記憶しておき前記移動端末装置からの情報の送信要求に応じて該移動端末装置に情報を送信する情報サーバを具備する情報伝達システム、その情報伝達システムを構成する移動端末装置、およびその情報伝達システムを構成する情報サーバに関する。
従来より、インターネットなどのネットワークを使って交通渋滞などの情報をリアルタイムに取得することができるようにするシステムが数多く提案されている。このようなシステムには、大抵、無線通信を行なう通信部と表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置(例えば携帯電話機)、および情報を記憶しておき移動端末装置からの情報の送信要求に応じて移動端末装置に情報を送信する情報サーバが備えられている。
例えば特許文献1には、GPS機能を備えた移動端末装置がこれから移動しようとしているエリアの情報をそのエリアに移動する直前に情報サーバからダウンロードして取得することができるようにする技術が提案されており、例えば特許文献2には、移動端末装置であるナビゲーション装置が交通情報を提供するナビサーバから交通情報を受けてとって表示画面上の地図に重ねて交通情報を表示するシステムが提案されている。
また、GPS機能を備えることができないような小型の移動端末装置であっても、情報サーバからの情報を必要時に必要量だけ受け取ることができるようにして移動端末装置の表示画面上に必要情報の表示を行なうことができるようにするシステムも提案されている(例えば特許文献3参照)。
ところで、インターネット上には様々な情報があり、必要に応じていろいろな情報をダウンロードすることができる。特許文献1のようにGPS機能を備えた移動端末装置にあっては、GPS機能を使って取得した緯度・経度情報を検索用のキーワードにすることでその緯度・経度情報に纏わる様々な情報などを得ることができる。
しかし、インタネット上でキーワード検索を行なったときにあまり多くの情報が得られると、さらにキーワードを指定するなどして絞込み検索を行なう必要が出てくる。移動端末装置を携帯しているユーザにあっては、情報をリアルタイムに得たいときにそのような操作を行なって必要な情報を探している暇はない。移動端末装置を利用して情報を得ようとするユーザにおいては、迅速かつ必要な情報の提示のみが求められる。
特開平9−130861号公報 特開2004−234649号公報 特開平9−8917号公報
本発明は、移動端末装置を有するユーザが、移動中に、簡単な操作で必要な情報を入手することができる情報伝達システム、およびその情報伝達システムを構成する移動端末装置、さらにその情報伝達システムを構成する情報サーバにおいて、大量でかつ雑多な情報の中から、簡単な操作で情報を取得できることを目的とする。
上記目的を達成する本発明の情報伝達システムは、無線通信を行なう通信部と、表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置、および、情報を記憶しておき上記移動端末装置からの情報の送信要求に応じてその移動端末装置に情報を送信する情報サーバを具備する情報伝達システムであって、上記情報サーバが、地理上のエリア別に詳細情報を記憶する詳細情報記憶部と、上記詳細情報に基づいて地理上の各エリアの特徴を表わす特徴情報を作成する特徴情報作成部と、上記特徴情報作成部で作成されたエリア別の特徴情報を記憶する特徴情報記憶部と、上記移動端末装置からのエリアを指定した送信要求を受けて、その移動端末装置に向けて、上記特徴情報記憶部に記憶されたそのエリアの特徴情報および上記詳細情報記憶部に記憶されたそのエリアの詳細情報を送信する情報送信部とを備え、当該移動端末装置が、当該移動端末装置の現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、上記通信部に、上記情報サーバに向けてエリアを特定して該エリアの情報の送信要求を行なわせて、上記情報サーバから該エリアの特徴情報および詳細情報を受信させる情報受信制御部と、上記表示部に、上記表示画面上に上記特徴情報を表示させ、ユーザからの詳細情報表示指示操作を待って該表示画面上に詳細情報を表示させる情報表示制御部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の情報伝達システムによれば、当該移動端末装置が、通信部に、エリアを特定してそのエリアの情報の送信要求を行なわせて、移動端末装置が備える上記情報受信制御部が、通信部に、特定したエリアの特徴情報および詳細情報を受信させる。さらに上記情報表示制御部が表示部に指示して、通信部に受信させた特徴情報および詳細情報のうちの特徴情報を表示画面上に表示させ、詳細情報の表示指示操作を待って表示画面上に詳細情報を表示させる。
そうすると、移動端末側のユーザは、特徴情報を見て必要であった場合に指示操作を行なってその特徴情報の詳細情報を表示画面上に表示させることができる。
つまり、移動端末装置を有するユーザが、移動中に、簡単な操作で必要な情報を入手することができる情報伝達システムが実現する。
ここで、上記特徴情報作成部が、上記詳細情報に基づいて、各エリアの、複数種類の特徴情報を作成するものであって、上記情報表示制御部は、上記表示画面上に複数種類の特徴情報を表示させるものであると良い。
そうすると、ユーザは、複数種類の特徴情報を見て必要な情報であると思ったときにだけ詳細情報を得ることができる。
上記特徴情報作成部が、上記詳細情報からキーワードを抽出して抽出したキーワードからなる特徴情報を作成するものであっても良く、また上記特徴情報作成部が、上記詳細情報から、各エリア別の特徴と該特徴の時間的変化とからなる特徴情報を作成するものであっても良く、さらに上記特徴情報作成部が、上記詳細情報から、各エリア別の特徴と、各エリア別の特徴と該各エリアに隣接する隣接エリアの特徴との差異とからなる特徴情報を作成するものであっても良い。
ここで、上記情報受信制御部は、上記移動端末装置が新たなエリアに進入したときに、上記通信部に、上記情報サーバに向けての、進入したエリアの情報の送信要求を行なわさせるものであることが好ましい。
そうすると、エリアに進入したときに情報サーバに向けての、進入したエリアの情報を送信要求が行なわれるので、エリアごとにエリア別の特徴情報を見て必要だと思ったときに操作を行なってそれらの特徴の詳細情報を入手することができる。
さらに上記情報受信制御部は、上記通信部に、当該移動端末装置の進路前方の次のエリアの情報の送信要求を行なわさせるものであると尚良い。
そうすると、進行方向前方の特徴情報をエリアごとに次々と得て、必要な場合には操作を行なってその都度、簡単な操作で詳細情報を入手することができる。
ここで、当該移動端末装置が、電話機能を有する携帯電話機であっても良く、また当該移動端末装置が、電話機能を有する携帯電話機と、車に搭載され、現在の位置情報を取得するGPS機能を有するカーナビゲーションシステムとの複合からなるものであっても良い。
また、上記目的を達成する本発明の移動端末装置は、無線通信を行なう通信部と、表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置であって、当該移動端末装置の現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、上記通信部に、地理上のエリア別の詳細情報とその詳細情報を基に作成されたエリア別の特徴情報とを記憶した情報サーバに向けてエリアを特定した情報の送信要求を行なわせて、上記情報サーバから該エリアの特徴情報および詳細情報を受信させる情報受信制御部と、上記表示部に、上記表示画面上に上記特徴情報を表示させ、ユーザからの詳細情報表示指示操作を待って該表示画面上に詳細情報を表示させる情報表示制御とを備えたことを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の情報サーバは、情報を記憶しておき、無線通信を行なう通信部と表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置からの情報の送信要求に応じて該移動端末装置に情報を送信する情報サーバであって、地理上のエリア別に詳細情報を記憶する詳細情報記憶部と、上記詳細情報に基づいて地理上の各エリアの特徴を表わす特徴情報を作成する特徴情報作成部と、上記特徴情報作成部で作成されたエリア別の特徴情報を記憶する特徴情報記憶部と、上記移動端末装置からのエリアを指定した送信要求を受けて、該移動端末装置に向けて、上記特徴情報記憶部に記憶された該エリアの特徴情報および上記詳細情報記憶部に記憶された該エリアの詳細情報を送信する情報送信部とを備えたことを特徴とする。
ここで、上記情報サーバが、地理上の位置情報が付された詳細情報を受信する詳細情報受信部と、上記詳細情報受信部で受信した詳細情報をエリア別に分類する詳細情報分類部とをさらに備え、上記詳細情報記憶部が、上記詳細情報分類部で分類された詳細情報を記憶するものであることが好ましい。
上記情報サーバが、上記詳細情報受信部で携帯電話機やパーソナルコンピュータを持つ多くのユーザから投稿された、地理上の位置情報が付された詳細情報を受信して上記詳細情報分類部を使って地理上の位置情報に応じて多くのユーザから投稿された詳細情報をエリア別に分類し分類した詳細情報を上記詳細情報記憶部が記憶領域に記憶する構成を有するものであると、上記移動端末装置からのエリアを指定した詳細情報の送信要求を受けたときに直ぐに移動端末装置へ指定されたエリアの詳細情報を送信することが可能となる。
本発明によれば、移動端末装置を有するユーザが、移動中に、簡単な操作で、大量で雑タな情報の中から必要な情報を入手することができる情報伝達システム、およびその情報伝達システムを構成する移動端末装置、さらにその情報伝達システムを構成する情報サーバが実現する。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である情報伝達システム1の概念を示す概念図である。
図1に示す移動端末装置100は、電話機能を有する携帯電話機102と、車に搭載され、現在の位置情報を取得するGPS機能を有するカーナビゲーションシステム101との複合からなるものである。つまり自動車が備えるカーナビゲーションシステム101に携帯電話機102がアダプタを介して接続されると携帯電話機102を介してインターネットに接続されセンタ側の情報サーバ110から情報をダウンロードしてカーナビゲーションが備える表示画面上に情報を表示することが可能となる。
なお、その情報サーバ110の内部には、GPS機能を備えた携帯電話機120やその携帯電話機120で撮影された画像情報が多数記録されたハードディスクを備えたパーソナルコンピュータ(以降PCという)130などから地理上の位置情報が付された画像情報が投稿され、投稿された情報が多数蓄積されているとして以降説明する。
図2は、図1の概念図中の移動端末装置100とセンタ側の情報サーバ110とで構成される情報伝達システム1の構成を示す図である。
図2に示す情報伝達システム1には、ナビゲーションシステム101と携帯電話機102との複合からなる移動端末装置100と、情報を記憶しておき移動端末装置100側からの情報の送信要求に応じてその移動端末装置100に情報を送信する情報サーバ110とが備えられている。
情報サーバ110には、地理上のエリア別に詳細情報を記憶する詳細情報記憶部1101と、詳細情報に基づいて地理上の各エリアの特徴を表わす特徴情報を作成する特徴情報作成部1102と、特徴情報作成部1102で作成されたエリア別の特徴情報を記憶する特徴情報記憶部1103と、移動端末装置100側からのエリアを指定した送信要求を受けて、その移動端末装置100に向けて、特徴情報記憶部1103に記憶されたエリアの特徴情報および詳細情報記憶部1101に記憶されたエリアの詳細情報を送信する情報送信部とが備えられている。
詳細は後述するが、本実施形態においては、特徴情報記憶部1103と詳細情報記憶部1101とを2つ設けて各記憶部の中に特徴情報に関するデータベース(以降特徴DB)と詳細情報に関するデータベース(以降情報DBという)とを別々に作成する構成にしているので、以降の説明においては、詳細DBが作成される詳細情報記憶部1101のことを情報DBと記載したり、特徴情報のデータベースが作成される特徴情報記憶部110のことを特徴DBと記載したりすることがある。
またこの例では、通信部1104が上記情報送信部に相当し、その通信部1104には受信機能も配備されている。その通信部1104の受信機能を使って受信する受信情報の中には、携帯電話機120等から投稿された詳細情報や移動端末装置100側からの情報の送信要求などの種類があるので、本実施形態においては、コマンド判別部1105を設けて通信部1104で情報を受信したときには受信したコマンドの内容をそのコマンド判別部1105で判別して適宜処理を実行することができるようにしている。
また、情報サーバ110には、移動端末装置100側からのエリアを指定した送信要求を受けてエリアを判別するために予め作成された地図DB1106が備えられており、さらに走行予定エリア取得を示す情報が移動端末装置100側から送信されてきたときにその地図DB1106内の地図データに基づいて経路検索部1107で経路を検索して走行予定エリアを取得する走行予定エリア取得部1108も備えられている。さらに、詳細は後述するが、投稿された詳細情報を位置情報ごとに分類する情報分類部1109も備えられている。この情報分類部1109には、位置情報ごとに分類した詳細情報の投稿数のカウントを行なうための追加投稿数保持部110Aが備えられており、その追加投稿数保持部110A内には、位置情報(後述するメッシュコード)ごとに投稿数が書き込まれるテーブルが備えられている。
一方、移動端末装置100には、ナビゲーションシステム101とそのナビゲーションシステム101に接続される携帯電話機機102(通信部)が備えられており、ナビゲーションシステム101内には、当該移動端末装置の現在の位置情報を所定時間毎に取得する位置情報取得部101Aと、携帯電話機で構成される通信部102に、情報サーバ110に向けてエリアを特定してそのエリアの情報の送信要求を行なわせて情報サーバ110からそのエリアの特徴情報および詳細情報を受信させる情報受信制御部101Bと、表示部の表示画面DISP(図1参照)上に特徴情報を表示させ、ユーザからの詳細情報表示指示操作を待ってその表示画面DISP上に詳細情報を表示させる情報表示制御部101Cとが備えられている。なお本実施形態においては、表示部の他に音声出力用のスピーカと音声合成部とからなる音声出力部も備えられている。また、位置情報取得部101Aには、連続する2点の位置情報から車の進行方向を取得する進行方向取得部1011Aが備えられている。また端末側エリア別情報記憶部1011Cが移動端末装置側の情報DBとして備えられている。この端末側エリア別情報記憶部は小容量のものであって、必要情報のみが記憶される。
図3、図4を参照して動作を簡単に説明する。
図3、図4は、この情報伝達システム1の動作の一例を説明する図である。
本実施形態では、まず、自動車のエンジンがかけられナビゲーションシステム101から目的地が入力されると、その目的地周辺の混雑具合などが音声で通知されるようになっている。
この例では自動車が備えるナビゲーションシステム101内の車両状態検出部によってエンジンの始動が検出されナビゲーションシステム101の入力部から目的地が入力されたときにその目的地の位置情報が送信要求として情報サーバ110に送信され送信されたときの日時の目的地周辺の混雑情報が情報サーバから送信されてきて、その混雑情報が音声出力部から音声でユーザに通知される構成になっている。
その後、自動車が目的地に向かって進行を始めると、図4の右斜め上方に示すようにエリアごとの特徴情報が表示画面上に表示されたり、音声情報で通知されたりする。表示画面上の特徴情報にはそれぞれ矢印が示されており、この矢印の向きによって混雑状況や関心度などが示されるようになっている。この表示画面DISP上に特徴情報が表示されているときに図3、図4中の「詳細」が指示操作されると情報サーバ110から詳細情報が送信され端末側エリア別情報記憶部1011C内に一旦記憶されて、詳細情報の一部である写真情報が表示画面DISP上に表示されるようになっている。
ところで、図1の情報伝達システム1が備える情報サーバ110には、図1で説明したように携帯移動端末装置、例えば携帯電話機120、やPC130からのアクセスが可能であり、携帯移動端末装置からどのような情報が送信されてくるか分からないので、上記コマンド判別部1105によってどのような情報が送信されてきたかが判別される構成になっている。このコマンド判別部1105により判別されたコマンドの内容に応じてどのように処理が実行されるかを先ず説明する。
図5は、情報サーバ110の処理を説明する図である。
情報サーバ110に配備されている通信部1104がスタンバイ状態にあるときに外部の携帯移動端末から何らかの情報が送信されてきて通信部1104で受信された場合には、その情報の先頭部にある情報種を示すコマンド等がステップS501でコマンド判別部1105によって判別されて、判別されたコマンドに応じた処理が開始される。
ここでは、そのコマンドの種類として図5の5通りが掲げられている。例えば、情報の先頭にデータ登録コマンドがあった場合には、そのコマンド以降の情報がデータ登録を行なう詳細情報であると判別されてステップS502へ進んでデータ登録処理が開始される。
以降、ステップS501で特徴情報一覧取得コマンドが移動端末装置側から送信されてきたと判定された場合には、ステップS503へ進んで特徴情報一覧取得処理が開始され、特徴情報取得コマンドが移動端末装置側から送信されてきたと判定された場合には、ステップS504へ進んで特徴情報取得処理が開始され、詳細情報取得コマンドが移動端末装置側から送信されてきたと判定された場合にはステップS505へ進んで詳細情報取得処理が開始され、走行予定エリア取得コマンドが送信されてきた場合にはステップS506へ進んで走行エリア取得処理が開始される。
図6は、図5のステップS502のデータ登録処理の詳細を説明するフローチャートである。
まず図6のフローチャートを説明して、その後メッシュコードの内容を説明する。
図6を参照して情報サーバ110によって実行される処理を説明する。
図5のフロー中のステップS502の処理が開始されると、図6のフローの処理が開始される。まずステップS5021で登録コマンドの後に続く詳細情報の中から情報分類部によって位置情報が取り出される。そして次のステップS5022で地図DB1106に保持されているメッシュコードと緯度・経度との対応表に基づいて受信した詳細情報の中の位置情報(緯度・経度)に対応するメッシュコードが決定される。情報DBは、メッシュコードごとに詳細情報を保持し、S5022で決定されたメッシュコードに一致するメッシュコードに詳細情報を追加する。ステップS5024以降では、詳細情報がある程度の数(N個)溜まってから、特徴情報抽出処理を開始するようになっている。ステップS5024では、メッシュコードごとの投稿数がどの位であるかが分かる様にするために追加投稿数保持部110A内のカウント数がインクリメントされてメッシュコードごとの投稿数がカウントされる。次のステップS5025でメッシュコードごとの投稿数がN個以上であるかどうかが判定され、N個より少ないと判定されたら‘いいえ’側へ進んでこのフローの処理が終了する。
またステップS5025でN個以上であると判定されたら、‘はい’側へ進み、ステップS5026で追加投稿数保持部110A内のテーブルに書き込まれていた追加個数がリセットされ0にされる。さらにステップS5027で特徴作成部1102によって追加投稿数がN個を超えたメッシュコードの詳細情報が読み出されて、メッシュコードに一致するエリアの特徴の抽出処理が開始される。
ここで特徴作成部1102の処理を説明する前に、図7を参照して図6の処理中に記載されているメッシュコードと緯度・経度情報との対応を説明する。
図7は、メッシュコードと緯度経度の対応を説明する図である。
図7(a)には日本列島を示す図が示されており、図7(b)には、メッシュコードと緯度・経度情報の対応表が示されている。これらが地図DBの中にある。
まず図7(a)を参照してメッシュコードと緯度・経度の対応を説明する。
図7に示す様に、日本列島が緯度・経度の縦横のメッシュで分割されている。地図DB1106内には地図データとしてそのメッシュにより仕切られた所定の緯度・経度の位置にあるエリアごとにメッシュコード(例えば、5439−43−24)が割り振られている。なお、このメッシュコードの割り振りは、国土数値情報のフォーマットに従って行なわれていても良いし、独自フォーマットを作成し、作成したフォーマットに従って行われていても良い。
したがってステップS5021の処理では情報分類部1109によって、詳細情報の中の位置情報(緯度・経度)が取り出されその位置情報に対応するメッシュコードが地図DB1106内の地図データに基づいて決定され、ステップS5023の処理で情報分類部によってメッシュコードごとに詳細情報が分類されて、詳細情報記憶部1101の情報DB内のメッシュコードごとに分けて保持される詳細情報に追加される。このときにはステップS5024の処理で情報分類部1109によって追加投稿数保持部110A内にある投稿数のカウント数がインクリメントされる。
つまり、情報サーバ110は、地理上の位置情報が付された詳細情報を受信する詳細情報受信部である通信部1104と、その通信部1104で受信した詳細情報をエリア別に分類する詳細情報分類部1109とを備え、上記詳細情報記憶部1101が、上記詳細情報分類部1109で分類された詳細情報を記憶するものであるということになる。
次に、図8を参照して詳細詳細記憶部1101内に作成される情報DBの内容と追加投稿数保持部110A内のテーブルの内容を説明する。
図8は、詳細情報記憶部1101に記憶される情報DBの内容および追加投稿数保持部110A内のテーブルの内容を説明する図である。
図8(a)に示す様に、詳細情報記憶部1101に作成される情報DBには、緯度・経度、ユーザ識別子、投稿日、投稿時刻、ユーザ評価、コメント、画像枚数、画像データが書き込まれる。なお、この図8(a)に示すデータベースの項目は、これに従ってフォーマットで、携帯電話120、パソコン130からインターネットを経由して入力してもよいし、あるいは、インターネット上に既にあるブログなどから、ブログの日記内に記載されている住所から緯度・経度情報を取得、ユーザ識別子はブログのURL、投稿日時はブログの日記の登録日時、ユーザ評価は、小市の評判抽出技術を用いて得点化、コメントはブログの日記のテキスト情報、画像はブログの日記の画像情報、というようフォーマットに合うように変換して、入力しても良い。
また、追加投稿数保持部110Aには、図8(b)に示すテーブルが備えられており、ステップS5022の処理でメッシュコードが決定された後、ステップS5024の処理でメッシュコードごとの投稿数がインクリメントされたときにインクリメントされた後のカウント数が追加投稿数の欄に書き込まれるようになっている。なお、このテーブルには特徴抽出を開始するにあたっての情報数の上限を示す最大数N(例えば、10)も書き込まれている。
次に情報DBの内容を説明する。
図9は、情報DBの内容を説明する図である。
特徴作成部1102では詳細情報記憶部1101内の情報DBに基づいて特徴が抽出されるので、詳細情報記憶部1101内の情報DB内には図9に示す様にメッシュコードと特徴情報とを結びつける第1の対応テーブルと、特徴情報が主に抽出される投稿情報が書き込まれている第2のテーブルと、投稿情報と投稿情報の一部である画像情報がある画像ファイル名とを結びつける第3の対応テーブルとが記憶されている。
このため、特徴作成部1102によって詳細情報記憶部1101から情報DB内のデータが読み出されるときには、まず第1の対応テーブルが参照され、メッシュコードに対応する特徴情報であるテーブル、例えばDATA―5438−23−23が読みされた後、必要に応じて第3のテーブルが参照されて画像情報が読み出される構成になっている。テーブル3内にはテーブル2で付されたIDが付加された識別子が画像テーブル内の画像情報の読出用のインデックスとして付加されている。
図10は、特徴DBの構成を示す図である。
特徴作成部によって特徴が抽出され図に示す特徴DBが作成される。
項目それぞれの特徴の作成方法については後述するが、簡単に項目の内容を説明しておく。
最上位の項目としてメッシュコードがあり、そのメッシュコードごとに詳細DB内の投稿データに基づいて投稿数については、いつもの投稿数、時間投稿数変化、場所投稿数変化が特徴として抽出され登録されている。
またユーザ数についても、投稿データに基づいて投稿数と同様に通常ユーザ数、時間ユーザ数変化、場所ユーザ数変化が特徴として抽出され登録されている。
さらに、投稿データ中のユーザ評価に基づいてユーザの評判が特徴として抽出され登録されている。
このような特徴DBを作成するにあたって、情報DB内に特徴情報と詳細情報とが区別され記憶されていると、特徴作成部1002による特徴作成が行い易い。
このように詳細情報記憶部1101内の情報DBが構成されていると、特徴作成部1002が詳細情報記憶部1001内の情報DBからメッシュコードに応じて特徴情報と詳細情報とを別々に読み出すことができる。
ここで、図6のステップS5027の処理に戻ってステップS5027で実行される特徴作成処理の詳細を図11を参照して説明する。この図11に示す特徴作成処理は、図2に示す特徴作成部1002で行われる。図2には、特徴作成部1002内に4つの検出部(投稿数、ユーザ数、評判、キーワード)が設けられていて4通りの特徴抽出が行なわれることが示されている。
図11は、図6のステップS5027の特徴作成処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS50271の処理で詳細情報記憶部1101内の情報DBからメッシュコードに一致する投稿情報(図9参照)が読み出される。次のステップS50272の処理で、投稿情報の中のコメント(図9参照)の中から頻出キーワードが抽出され、抽出されたキーワードからなる特徴情報がキーワードの頻出順にM個まで抽出され特徴情報記憶部内に特徴DBが作成される。
次のステップS50273の処理で投稿数に関する特徴が作成され、続いてステップS50274の処理では、ユーザ数に関する特徴が作成され、ステップS50275では、ユーザ評価に関する特徴が抽出され特徴情報記憶部内に特徴DBが作成される。
ここで、キーワード検索については容易であるとして省略し、ステップS50273の処理によって投稿数からどのような特徴が作成されるかを説明する。
本実施形態では、まず時間の経過に伴って詳細情報が増えたか減ったかを特徴として抽出する処理を行なってその後隣接エリアとの間の差異を特徴情報として抽出する処理を行なって特徴DBを作成しているのでその処理内容を説明する。
図12は、特徴作成部1102によって実行されるステップS50273の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS502731で投稿数について過去例えば数ヶ月に亘っての時間間隔ΔTあたりの平均投稿数Aが求められる。次のステップS502732では過去7日間の時間間隔ΔTあたりの平均投稿数Bが求められる。次のステップS502733で、BとAが比較される。
このステップS502733では、BがA×0.9よりも小さいと判定されたときには、ステップS502734で最近投稿数が少ないと判定され、BがA×0.9〜A×1.1までの間であると判定されたときにはステップS502735で投稿数が変わらないと判定され、BがA×1.1よりも多いと判定されたらステップS502736で最近投稿数が多いと判定される。ここで例えばステップS502736の判定に基づいて最近投稿数が多いであるとか、少ないであるとかという情報が特徴情報として特徴DBに登録される。
次にステップS502737へ進んでステップS502737で周囲の8つのエリアのメッシュコードが取得される。そしてメッシュコードから周囲の8つのエリアの詳細情報が読み出され、各エリアの平均投稿数が求められ、さらに8つのエリアの平均投稿数の平均値Cが求められる。
次のステップS502740で、その平均値Cが、A×0.9よりも小さいか、0.9×A〜1.1×Aの間にあるか、それとも1.1×Aよりも大きいかが判定される。ステップS502740で平均値CがA×0.9よりも小さい判定されたらステップS502741へ進んでステップS502741で周囲より投稿数が少ないと判定され、ステップS502740で0.9×A〜1.1×Aの間であると判定されたらステップS502642へ進んでステップS502742で周囲と投稿数が変わらないと判定され、ステップS502740で1.1×Aよりも多いと判定されたらステップS502743へ進んでステップS502743で周囲より投稿数が多いと判定される。ステップS502737とステップS502744の判定結果が特徴記憶部1103内の特徴DBに登録されたらこのフローの処理が終了する。
このフローの処理が実行されると、エリアごとの投稿数の多さや少なさによってそのエリアがユーザにとって興味のある場所であるか否かを判定することができるので、例えばステップS502743で周囲より多いと判定されたり、ステップS502736で最近多いと判定された場合には、話題が多かったり、ユーザの関心の高い場所であると考えられるので、特徴情報としてこれらの情報がユーザに通知される。図3、図4では、矢印でその情報が示されている。
また、図11のフロー中のステップS50274の処理では、図12の処理と同様の処理がユーザ数に関して実行され、図11のステップS50275の処理では、図11の処理と同様の処理がユーザ評価に関して実行される。
すなわち、本実施形態の特徴情報作成部は、本発明にいう、詳細情報から、各エリア別の特徴と該特徴の時間的変化とからなる特徴情報を作成するものであり、また詳細情報から、各エリア別の特徴と、各エリア別の特徴とその各エリアに隣接する隣接エリアの特徴との差異とからなる特徴情報を作成するものであるということになる。
ここで、本実施形態では移動端末装置側にも情報DBを端末エリア別情報記憶部内に作成することができるようにしているので、その端末エリア別情報記憶部内に作成されるDBの構成を説明する。
図13は、その情報DBを説明する図である。
センタ側では、特徴DBと情報DBとが別々なので図9に示すデータベースにしたが、端末装置側には一つしか記憶部がないので、図13に示すようにしておくと良い。
情報サーバ110で特徴情報が作成されその特徴情報が受信制御部101Bで取得されているので、図13に示す様にメッシュコードと詳細データテーブル名との対応テーブルを作成するにあたって特徴情報の追加が行われている。この構成にすると、移動しているときにそのデータベースを構成する、移動端末側の情報DBとなるテーブルから特徴情報のみを読み出すことも、さらに特徴情報に係る詳細情報である投稿情報を表わすデータテーブルを読み出すことも、さらにそのデータテーブル内のファイル名を参照して画像テーブルから画像情報を読み出すこともできる。
最後に、移動体端末装置が移動時に、図5のフローで説明したコマンドの送信が移動端末装置から情報サーバに向けてどのように行なわれるかを説明する。
図14は、図5の走行予定エリア取得コマンドと特徴情報取得コマンドと詳細情報取得コマンドとを情報サーバ110に向けて送信するときの移動端末装置100側の情報受信制御部101Bによって実行される処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS1401で、次のエリアに入ったかどうかを判定する。この処理は、後述する走行予定エリア取得部によって取得されたメッシュコードの範囲を示す緯度経度情報と、現在位置取得部101Aによって取得された緯度経度を比較することで行われる。現在位置取得部101Aによって取得された緯度経度が、走行予定エリア取得部によって取得されたメッシュコードの範囲を示す緯度経度内であれば、次のエリアに入ったと判定し、‘はい’側へ処理が進められてステップS1402で進入したエリアが進入前のエリアから現エリアに変更される。次のステップS1403で前エリアの情報取得中であるかどうかが判定され、取得中でないと判定されたら‘いいえ’側へ進められ、取得中であると判定されたらステップS1404へ進められて取得が中止された後、ステップS1405へ進められる。
ステップS1405では、現エリアの特徴情報が情報サーバ110から取得されて表示画面DISP上に図4の右上に示す表示が行なわれる。また次のステップS1406では現エリアの次の走行予定エリアがいずれであるかが情報サーバー110から取得される。
次のステップS1407では、ユーザからの詳細情報取得操作指示があったかどうかが判定され操作されたと判定されたら、‘はい’側へ進められてステップS1408で詳細情報の取得が行なわれて図4の右上の画面が右下の画面に切り替えられる。ステップS1407でユーザからの詳細情報取得要求がないと判定されたらこのフロー処理が終えられる。
つまり、この例では、移動端末装置が新たなエリアに進入したときに、情報受信制御部101Bが通信部102に、情報サーバ110に向けての、進入したエリアの特徴情報の送信要求を行なわせて、進入エリアごとに特徴情報を受信する処理を行なわせるとともに移動端末装置の進路前方の次のエリアに相当する情報(メッシュコードと、メッシュコードの範囲を示す緯度経度情報)の送信要求も行なわせている。
こうしておいて、図4の右上の表示を表示画面DISP上に行なってユーザからの詳細情報表示指示操作を受けたらステップS1408の処理で取得した詳細情報を表示画面上に表示させている。つまり、このフローの処理が行なわれると、図4に示す様に表示が行なわれ、指示操作に応じて表示画面が切り替えられることになる。
ここで、図14のステップS1406の次の走行エリア取得処理の詳細を説明する。
この走行エリア取得処理は、情報受信制御部101Bによって現在位置と進行方向とが検出された後、情報サーバ110に向けて走行予定エリア取得コマンドおよび現在位置と進行方向とを示す情報が送信されることによって開始される。
ここでは、情報サーバとの対応が分かるように後で情報サーバ110の処理も合わせて説明する。
図15は、走行エリア取得に関する移動端末側と情報サーバ側の処理を示すフローチャートである。端末側のフローの処理は、情報受信制御部101Bによって実行される。
ステップS14061で、現在位置が現在位置情報取得部101Aから取得される。情報受信制御部101B内のタイマー値により所定の処理間隔で現在位置の情報が2箇所取得されたら、次のステップS14062で進行方向が取得される。尚、進行方向取得処理は、端末がジャイロセンサーを持つならば、ジャイロセンサーを使って行っても良い。次のステップS14063で情報サーバ110と接続されているかどうかが判定され、このステップS14063で接続されていると判定されたら‘はい’側へ進められてステップS14064で走行予定エリア取得コマンドと現在位置と進行方向とが情報サーバ110に送信される。
情報サーバ110から次の走行エリアを表わすメッシュコードと、メッシュコードが示す範囲の緯度経度情報が送信され、受信制御部101Bによって受信され、これを次の走行エリア情報として、走行予定エリア保持部に保持される。
またステップS14063で情報サーバ110が接続されていないと判定されたら、ステップS14067で接続が試みられて成功したらステップS14064からステップS14066の処理が実行され、失敗したらステップS14068でエラーメッセージが表示画面DISP上に表示されるとともに音声出力部から音声で出力される。
情報サーバ110では、ステップS14065の処理を受けて、図5中の走行予定エリア取得処理S506が実行される。ステップS5061で移動端末装置100から送信されてきた現在位置と進行方向とから自動車が進入すると思われる1つ以上のエリアのメッシュコードとメッシュコードが示す範囲の緯度経度情報が地図DB内の地図データに基づいて検出される。そうしたらステップS5062で情報サーバ110から移動端末装置100にこれらの情報が送信される。
こうして走行予定エリアの情報の取得が行なわれる。
最後に、図14のステップS1405で行なわれる特徴情報取得処理とステップS1408の詳細情報取得処理を図16、図17を参照して説明する。図16、図17の処理が図5のステップS504の特徴情報取得処理とステップS505の詳細情報取得処理に対応する移動端末装置側の処理になる。つまり移動端末装置側から情報サーバに向けて特徴情報取得コマンド、又は詳細情報取得コマンドが送信される。
図16は、情報受信制御部101Bによって実行される特徴情報の取得処理の手順を示すフローチャートであり、図17は、情報受信制御部101Bによって実行される詳細情報の取得処理の手順を示すフローチャートである。
まずステップで14051で、情報サーバ110に接続されているかどうかが判定される。このステップS14051で接続されていると判定されたら‘はい’側へ進められてステップS14052でメッシュコードと特徴取得コマンドが情報サーバに送信される。ステップS14053で情報サーバ110から特徴情報が送信されてきたらその特徴情報が受信され、次のステップS14054で特徴情報があるかないかが判定される。特徴情報がないと判定されたらこのフローの処理を終える。このステップS14054で特徴情報が在ると判定されたら、情報サーバ側から特徴情報がダウンロードされ端末側の情報DBに記憶される。次のステップS14055で端末側エリア別情報記憶部の記憶内容が更新されたらステップS14056で特徴情報が表示画面DISP上に表示されるか、あるいは音声情報が出力される。
ステップS14051で情報サーバ110に接続されていないと判定されたら、‘いいえ’側へ進められてステップS14057で接続が試みられる。ステップS14057で接続に成功したらステップS14052からステップS14056の処理が実行される。ステップS14057で接続に失敗したら、エラーメッセージが表示画面DISP上に表示され、次のステップS14069で端末側エリア情報保持部にメッシュコードに一致する特徴情報があるかどうかが判定される。あると判定されたらステップS14056で特徴情報が表示画面上に表示され、ないと判定されたらこのフローの処理が終えられる。
また、ステップS1408の詳細情報取得処理が開始されると、まずステップS14081で情報サーバ110が接続済みであるかどうかが判定される。ステップS14081で接続されていると判定されたら‘はい’側へ進められてステップS14082でメッシュコードと詳細情報一覧取得コマンドが情報サーバ110に送信される。ステップS14083で情報サーバから詳細情報一覧を受信する。尚、ここで言う詳細情報一覧とは、図9(b)のIDのことである。次にステップS14084以降で、IDに一致する詳細情報(図9(b)と(c)の情報)が端末側エリア別情報記憶部1011Cにあるかをチェックし、なければ、情報サーバ110からとってくる。ステップS14084で、チェックすべきIDがまだ残っているかどうかを判別する。チェックすべきIDがあれば(一覧が終了でない)、“いいえ”側からステップS14085へ進められて受信されたID一覧から一つのIDが取り出されて、ステップS14086で端末側エリア別情報記憶部1011C内の情報DBに同じIDを持つ詳細情報があるかどうかが判定され、あると判定されたら、ステップS14090で表示画面上に詳細情報を表示し、ステップS14084に戻る。
ステップS14086で‘なし’と判定されたら、ステップS14087で情報サーバ110にIDと詳細情報取得コマンドが送信され、IDに一致する詳細情報が送信されてきてステップS14088で受信し、ステップS14089で端末側エリア別情報DBに詳細情報が保存される。そして、ステップS14090で詳細情報を表示画面上に表示し、ステップS14084に戻る。ステップS14084で、チェックすべきIDがもうない(一覧が終了)ならば、“はい”側に進み、終了する。
また、ステップS14081で情報サーバ110に接続されていないと判定されたら、ステップS14091で接続が試みられて成功したらステップS14083からの処理が実行される。ステップS14091で接続失敗と判定されたら、ステップS14092でエラーメッセージが表示画面あるいはスピーカから出力される。ステップS14813で端末エリア情報DB内にメッシュコードと一致する詳細情報があるかどうかが判定され、あると判定されたら詳細情報が表示画面上に表示されるか、又は音声で出力されてこのフローの処理が終えられる。ステップS14093で‘ない’と判定されたら即座にこのフローの処理が終えられる。
なお、図14は、移動体端末が移動時の処理を示しており、移動開始時は、現エリアの情報取得処理から開始すればよい。
こうして携帯移動端末装置から情報サーバに向けて送信されるコマンドに応じて、情報サーバ側で処理が行なわれて特徴情報と詳細情報とが別々に送信されてくる構成であると、情報サーバ側から移動端末装置に向けて分割されて情報が送信されてくるので、移動端末装置のメモリ容量が削減されるという波及効果も得られる。
以上説明したように、移動端末装置を有するユーザが、必要な情報のみを簡単に得ることができる情報伝達システム、およびその情報伝達システムを構成する移動端末装置、さらにその情報伝達システムを構成する情報サーバが実現する。
以下に本発明の各種形態を付記する。
(付記1)
無線通信を行なう通信部と、表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置、および、情報を記憶しておき前記移動端末装置からの情報の送信要求に応じて該移動端末装置に情報を送信する情報サーバを具備する情報伝達システムであって、
前記情報サーバが、
地理上のエリア別に詳細情報を記憶する詳細情報記憶部と、
前記詳細情報に基づいて地理上の各エリアの特徴を表わす特徴情報を作成する特徴情報作成部と、
前記特徴情報作成部で作成されたエリア別の特徴情報を記憶する特徴情報記憶部と、
前記移動端末装置からのエリアを指定した送信要求を受けて、該移動端末装置に向けて、前記特徴情報記憶部に記憶された該エリアの特徴情報および前記詳細情報記憶部に記憶された該エリアの詳細情報を送信する情報送信部とを備え、
当該移動端末装置が、
当該移動端末装置の現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記通信部に、前記情報サーバに向けてエリアを特定して該エリアの情報の送信要求を行なわせて、前記情報サーバから該エリアの特徴情報および詳細情報を受信させる情報受信制御部と、
前記表示部に、前記表示画面上に前記特徴情報を表示させ、ユーザからの詳細情報表示指示操作を待って該表示画面上に詳細情報を表示させる情報表示制御部とを備えたことを特徴とする情報伝達システム。
(付記2)
前記特徴情報作成部が、前記詳細情報に基づいて、各エリアの、複数種類の特徴情報を作成するものであって、
前記情報表示制御部は、前記表示画面上に複数種類の特徴情報を表示させるものであることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記3)
前記特徴情報作成部が、前記詳細情報からキーワードを抽出して抽出したキーワードからなる特徴情報を作成するものであることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記4)
前記特徴情報作成部が、前記詳細情報から、各エリア別の特徴と該特徴の時間的変化とからなる特徴情報を作成するものであることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記5)
前記特徴情報作成部が、前記詳細情報から、各エリア別の特徴と、各エリア別の特徴と該各エリアに隣接する隣接エリアの特徴との差異とからなる特徴情報を作成するものであることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記6)
前記情報受信制御部は、前記移動端末装置が新たなエリアに進入したときに、前記通信部に、前記情報サーバに向けての、進入したエリアの情報の送信要求を行なわさせるものであることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記7)
前記情報受信制御部は、前記通信部に、当該移動端末装置の進路前方の次のエリアの情報の送信要求を行なわさせるものであることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記8)
当該移動端末装置が、電話機能を有する携帯電話機であることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記9)
当該移動端末装置が、電話機能を有する携帯電話機と、車に搭載され、現在の位置情報を取得するGPS機能を有するカーナビゲーションシステムとの複合からなることを特徴とする付記1記載の情報伝達システム。
(付記10)
無線通信を行なう通信部と、表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置であって、
当該移動端末装置の現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記通信部に、地理上のエリア別の詳細情報と該詳細情報を基に作成されたエリア別の特徴情報とを記憶した情報サーバに向けてエリアを特定した情報の送信要求を行なわせて、前記情報サーバから該エリアの特徴情報および詳細情報を受信させる情報受信制御部と、
前記表示部に、前記表示画面上に前記特徴情報を表示させ、ユーザからの詳細情報表示指示操作を待って該表示画面上に詳細情報を表示させる情報表示制御とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
(付記11)
情報を記憶しておき、無線通信を行なう通信部と表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置からの情報の送信要求に応じて該移動端末装置に情報を送信する情報サーバであって、
地理上のエリア別に詳細情報を記憶する詳細情報記憶部と、
前記詳細情報に基づいて地理上の各エリアの特徴を表わす特徴情報を作成する特徴情報作成部と、
前記特徴情報作成部で作成されたエリア別の特徴情報を記憶する特徴情報記憶部と、
前記移動端末装置からのエリアを指定した送信要求を受けて、該移動端末装置に向けて、前記特徴情報記憶部に記憶された該エリアの特徴情報および前記詳細情報記憶部に記憶された該エリアの詳細情報を送信する情報送信部とを備えたことを特徴とする情報サーバ。
(付記12)
前記情報サーバが、
地理上の位置情報が付された詳細情報を受信する詳細情報受信部と、
前記詳細情報受信部で受信した詳細情報をエリア別に分類する詳細情報分類部とをさらに備え、
前記詳細情報記憶部が、前記詳細情報分類部で分類された詳細情報を記憶するものであることを特徴とする付記11記載の情報サーバ。
本発明の一実施形態である情報伝達システム1の概念を示す概念図である。 図1の概念図中の移動端末装置100とセンタ側の情報サーバ110とで構成される情報伝達システム1の構成を示す図である。 この情報伝達システム1の動作の一例を説明する図である。 この情報伝達システム1の動作の一例を説明する図である。 情報サーバ110の処理を説明する図である。 図5のステップS502のデータ登録処理の詳細を説明するフローチャートである。 メッシュコードと緯度経度の対応を説明する図である。 詳細情報記憶部1101に記憶される情報DBの内容および追加投稿数保持部110A内のテーブルの内容を説明する図である。 情報DBの内容を説明する図である。 特徴DBの構成を示す図である。 図6のステップS5027の特徴作成処理の詳細を示すフローチャートである。 特徴作成部1102によって実行されるステップS50273の詳細を説明するフローチャートである。 移動端末装置側の情報DBを説明する図である。 図5の走行予定エリア取得コマンドと特徴情報取得コマンドと詳細情報取得コマンドとを情報サーバに向けて送信するときの移動端末装置100側の情報受信制御部101Bによって実行される処理の手順を示すフローチャートである。 走行エリア取得に関する移動端末側と情報サーバ側の処理を示すフローチャートである。 受信制御部によって実行される特徴情報の取得処理の手順を示すフローチャートであり。 受信制御部によって実行される詳細情報の取得処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 移動端末装置
101 ナビゲーションシステム
102 携帯電話機
110 情報サーバ
1101 詳細情報記憶部(情報DB)
1102 特徴作成部
1103 特徴情報記憶部(特徴DB)
1104 通信部(情報送信部)
1105 コマンド判別部
1106 地図DB
1107 経路検索部
1108 走行予定エリア取得部
1109 情報分類部
120 携帯電話機
130 PC

Claims (7)

  1. 無線通信を行なう通信部と、表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置、および、情報を記憶しておき前記移動端末装置からの情報の送信要求に応じて該移動端末装置に情報を送信する情報サーバを具備する情報伝達システムであって、
    前記情報サーバが、
    地理上のエリア別に詳細情報を記憶する詳細情報記憶部と、
    前記詳細情報に基づいて地理上の各エリアの特徴を表わす特徴情報を作成する特徴情報作成部と、
    前記特徴情報作成部で作成されたエリア別の特徴情報を記憶する特徴情報記憶部と、
    前記移動端末装置からのエリアを指定した送信要求を受けて、該移動端末装置に向けて、前記特徴情報記憶部に記憶された該エリアの特徴情報および前記詳細情報記憶部に記憶された該エリアの詳細情報を送信する情報送信部とを備え、
    当該移動端末装置が、
    当該移動端末装置の現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記通信部に、前記情報サーバに向けてエリアを特定して該エリアの情報の送信要求を行なわせて、前記情報サーバから該エリアの特徴情報および詳細情報を受信させる情報受信制御部と、
    前記表示部に、前記表示画面上に前記特徴情報を表示させ、ユーザからの詳細情報表示指示操作を待って該表示画面上に詳細情報を表示させる情報表示制御部とを備えたことを特徴とする情報伝達システム。
  2. 前記特徴情報作成部が、前記詳細情報に基づいて、各エリアの、複数種類の特徴情報を作成するものであって、
    前記情報表示制御部は、前記表示画面上に複数種類の特徴情報を表示させるものであることを特徴とする請求項1記載の情報伝達システム。
  3. 前記特徴情報作成部が、前記詳細情報から、各エリア別の特徴と該特徴の時間的変化とからなる特徴情報を作成するものであることを特徴とする請求項1記載の情報伝達システム。
  4. 前記特徴情報作成部が、前記詳細情報から、各エリア別の特徴と、各エリア別の特徴と該各エリアに隣接する隣接エリアの特徴との差異とからなる特徴情報を作成するものであることを特徴とする請求項1記載の情報伝達システム。
  5. 前記情報受信制御部は、前記移動端末装置が新たなエリアに進入したときに、前記通信部に、前記情報サーバに向けての、進入したエリアの情報の送信要求を行なわさせるものであることを特徴とする請求項1記載の情報伝達システム。
  6. 無線通信を行なう通信部と、表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置であって、
    当該移動端末装置の現在の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記通信部に、地理上のエリア別の詳細情報と該詳細情報を基に作成されたエリア別の特徴情報とを記憶した情報サーバに向けてエリアを特定した情報の送信要求を行なわせて、前記情報サーバから該エリアの特徴情報および詳細情報を受信させる情報受信制御部と、
    前記表示部に、前記表示画面上に前記特徴情報を表示させ、ユーザからの詳細情報表示指示操作を待って該表示画面上に詳細情報を表示させる情報表示制御とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
  7. 情報を記憶しておき、無線通信を行なう通信部と表示画面上に画像を表示する表示部とを備えた移動端末装置からの情報の送信要求に応じて該移動端末装置に情報を送信する情報サーバであって、
    地理上のエリア別に詳細情報を記憶する詳細情報記憶部と、
    前記詳細情報に基づいて地理上の各エリアの特徴を表わす特徴情報を作成する特徴情報作成部と、
    前記特徴情報作成部で作成されたエリア別の特徴情報を記憶する特徴情報記憶部と、
    前記移動端末装置からのエリアを指定した送信要求を受けて、該移動端末装置に向けて、前記特徴情報記憶部に記憶された該エリアの特徴情報および前記詳細情報記憶部に記憶された該エリアの詳細情報を送信する情報送信部とを備えたことを特徴とする情報サーバ。
JP2007024567A 2007-02-02 2007-02-02 情報伝達システムおよび情報サーバ Expired - Fee Related JP4978219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024567A JP4978219B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 情報伝達システムおよび情報サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024567A JP4978219B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 情報伝達システムおよび情報サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193336A true JP2008193336A (ja) 2008-08-21
JP4978219B2 JP4978219B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39753006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024567A Expired - Fee Related JP4978219B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 情報伝達システムおよび情報サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978219B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118755A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Aisin Aw Co Ltd 位置特定装置、位置特定方法、及び位置特定プログラム
JP2012522289A (ja) * 2009-03-23 2012-09-20 エーエイチエー モバイル, インコーポレイテッド 場所ベースのアプリケーションと一体化されたユーザ生成メモ
WO2013190689A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 トヨタ自動車 株式会社 ルートの検索装置及びルートの検索方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030286A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Hitachi Ltd 情報配信サービスシステムとこれに用いる情報配信サーバ
WO2003079229A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de recherche d'informations de régions
JP2004046547A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ten Ltd 施設情報照会・登録システム、施設情報管理センタ装置及び車載端末装置
JP2007233582A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Fip Corp 情報提供方法、情報提供システム、及び、情報提供サーバ、並びに、情報提供プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030286A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Hitachi Ltd 情報配信サービスシステムとこれに用いる情報配信サーバ
WO2003079229A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de recherche d'informations de régions
JP2004046547A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ten Ltd 施設情報照会・登録システム、施設情報管理センタ装置及び車載端末装置
JP2007233582A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Fip Corp 情報提供方法、情報提供システム、及び、情報提供サーバ、並びに、情報提供プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522289A (ja) * 2009-03-23 2012-09-20 エーエイチエー モバイル, インコーポレイテッド 場所ベースのアプリケーションと一体化されたユーザ生成メモ
JP2012118755A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Aisin Aw Co Ltd 位置特定装置、位置特定方法、及び位置特定プログラム
WO2013190689A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 トヨタ自動車 株式会社 ルートの検索装置及びルートの検索方法
JPWO2013190689A1 (ja) * 2012-06-21 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 ルートの検索装置及びルートの検索方法
US9448078B2 (en) 2012-06-21 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Route search device and route search method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978219B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676147B2 (ja) 車載用表示装置、表示方法および情報表示システム
CA2533484C (en) Navigation system
JP4851223B2 (ja) 情報表示装置
US8504512B2 (en) Identifying geospatial patterns from device data
JP5984685B2 (ja) 表示システム、サーバ、端末装置、表示方法およびプログラム
JP6045354B2 (ja) 案内システム、サーバ、端末装置、案内方法およびプログラム
US9104694B2 (en) Method of searching in a collection of data items
JPWO2005066882A1 (ja) 文字認識装置、移動通信システム、移動端末装置、固定局装置、文字認識方法および文字認識プログラム
JP2005100274A (ja) 情報提供システム、情報検索装置及び情報提供方法
JP2008033399A (ja) 情報提供システム
JP2006323790A (ja) Poi情報提供システム、poi情報提供方法、情報配信サーバ、端末装置
US20230066144A1 (en) Information processing system and information processing method
KR20180130937A (ko) 위치 정보와 사용자 역할에 따라 지역 정보를 제공하는 소셜 네트워크 시스템 및 그 방법
JP2005100276A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4978219B2 (ja) 情報伝達システムおよび情報サーバ
JP2006059106A (ja) ネットワークを介した位置情報の提供
US20120289156A1 (en) Multiple uses of an e-book reader
JP4374016B2 (ja) 訪問スポット抽出プログラムおよび関心度評価プログラム
JP6066824B2 (ja) 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
JP6005474B2 (ja) 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2007158815A (ja) 地図情報サービスシステム、地図情報提供方法及びプログラム
CN113326446A (zh) 提供基于内容上下文信息的服务的方法、系统和记录介质
KR101461590B1 (ko) 위치 기반 콘텐츠 제공 방법
KR100878981B1 (ko) 위치 기반 멀티미디어 방명록 서비스 시스템 및 그 방법
JP2018124293A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees