JP2008193275A - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193275A
JP2008193275A JP2007023671A JP2007023671A JP2008193275A JP 2008193275 A JP2008193275 A JP 2008193275A JP 2007023671 A JP2007023671 A JP 2007023671A JP 2007023671 A JP2007023671 A JP 2007023671A JP 2008193275 A JP2008193275 A JP 2008193275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
recording
viewing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007023671A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Honda
孝久 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007023671A priority Critical patent/JP2008193275A/ja
Publication of JP2008193275A publication Critical patent/JP2008193275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】視聴予約又は録画予約された番組の興趣性を維持する。
【解決手段】デジタル放送受信機のMPU11は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する録画予約部111と、開始日時に到達したか否かを判定する日時判定部112と、開始日時に到達したと判定された場合に、設定された録画予約番組を受信し、受信した録画予約番組をDVDレコーダ3に対して録画させる録画実行部113と、開始日時に到達していないと判定された場合に、録画予約部111によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する禁止部116と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力する放送受信装置に関する。特に、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置に関する。
従来のアナログ放送では、チャンネル数が数個〜数十個程度であったが、近年普及しつつあるデジタル放送では、チャンネル数が数百にも及ぶ。そして、このように多チャンネル化が進むにつれて、膨大な数の番組が提供されるようになってきている。そこで、デジタル放送では、例えば番組表等の情報を電子番組表(Electrical Program Guide:EPG)として送信し、放送受信機で受信した電子番組表の情報を再生し、これをモニタで表示可能としている。そして、この電子番組表に基づいて、簡便に録画予約を行う種々の装置、方法が提案されている。
例えば、複数の番組により構成されているにもかかわらず1番組として1つの番組枠で表示される番組を、各構成される番組単位に仕切線を表示し、当該番組枠全体に位置付けられたカーソルを仕切線単位に繰り下げ又は繰り上げして表示し、表示されているカーソル部分の時間帯での録画予約を行うデジタル放送受信装置が開示されている(特許文献1)。このデジタル放送受信装置によれば、録画予約をする際に、番組単位にとらわれることなく、自由度を増して録画予約を行うことができる。
特開2003−304476号公報
しかしながら、上記デジタル放送受信装置において、例えば、1の番組の録画予約(又は視聴予約)がされている場合に、録画予約(又は視聴予約)された番組に関する情報が他の番組で放送されており、ユーザがそのような他の番組を視聴した結果、録画予約(又は視聴予約)がされた1の番組を視聴する際の興趣性が殺がれる虞がある。
具体的には、例えば、深夜に放送されるF1レースを録画予約していたユーザが、その録画を再生して視聴する前に、ニュース番組等で録画予約していたF1レースの結果を知ってしまう虞があるのである。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、視聴予約又は録画予約された番組の興趣性を維持することの可能な放送受信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために請求項1に記載の放送受信装置は、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置であって、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報、終了日時情報、及び、録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間を設定する録画予約手段と、前記録画予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定すると共に、前記録画予約手段によって設定された視聴禁止期間が経過したか否かを判定する日時判定手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組を受信し、受信した録画予約番組を前記情報記録装置に対して録画させる録画実行手段と、前記日時判定手段によって視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する禁止手段と、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルを設定するチャンネル設定手段と、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送されている番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する表示制御手段と、番組表情報を予め格納する番組表記憶手段と、前記日時判定手段によって視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送中の番組、及び、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内であって、且つ、前記録画予約手段によって設定された視聴禁止期間の経過前に放送が開始される番組が、それぞれ、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを、前記番組表記憶手段に格納された番組表情報に基づいて判定する番組判定手段と、前記番組判定手段によって放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組の視聴を許可するか否かの設定を受け付ける許可受付手段と、を備え、前記禁止手段が、前記番組判定手段によって放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方をモニタに出力することを禁止すると共に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報をモニタに表示させ、前記許可受付手段によって、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方のモニタへの出力の禁止を解除することを特徴としている。
請求項2に記載の放送受信装置は、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置であって、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する録画予約手段と、前記録画予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組を受信し、受信した録画予約番組を前記情報記録装置に対して録画させる録画実行手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する禁止手段と、を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の放送受信装置は、請求項2に記載の放送受信装置であって、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルを設定するチャンネル設定手段と、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送されている番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する表示制御手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定する番組判定手段と、を備え、前記禁止手段が、前記番組判定手段によって放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組をモニタに出力することを禁止することを特徴としている。
請求項4に記載の放送受信装置は、請求項3に記載の放送受信装置であって、前記禁止手段が、前記番組判定手段によって放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報をモニタに表示させることを特徴としている。
請求項5に記載の放送受信装置は、請求項3又は請求項4に記載の放送受信装置であって、前記番組判定手段によって放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組の視聴を許可するか否かの設定を受け付ける許可受付手段と、前記禁止手段が、前記許可受付手段によって放送中の番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組のモニタへの出力の禁止を解除することを特徴としている。
請求項6に記載の放送受信装置は、請求項5に記載の放送受信装置であって、前記番組判定手段が、前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内であって、且つ、前記録画予約手段によって設定された開始日時前に放送が開始される番組が、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定し、前記禁止手段が、前記番組判定手段によって放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送が開始される番組をモニタに出力することを禁止すると共に、前記表示制御手段に対して、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報をモニタに表示させ、前記許可受付手段が、前記番組判定手段によって放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定を受け付け、前記禁止手段が、前記許可受付手段によって放送が開始される番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、前記表示制御手段に対して、放送が開始される番組のモニタへの出力の禁止を解除することを特徴としている。
請求項7に記載の放送受信装置は、請求項3〜請求項6のいずれかに記載の放送受信装置であって、前記録画予約手段が、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間を設定し、前記日時判定手段は、前記録画予約手段によって設定された視聴禁止期間が経過したか否かを判定し、前記番組判定手段が、前記日時判定手段によって視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定することを特徴としている。
請求項8に記載の放送受信装置は、請求項3〜請求項7のいずれかに記載の放送受信装置であって、番組表情報を予め格納する番組表記憶手段を備え、前記番組判定手段が、前記番組表記憶手段に格納された番組表情報に基づいて、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定することを特徴としている。
請求項9に記載の放送受信装置は、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力する放送受信装置であって、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが視聴を所望する番組である視聴予約番組の開始日時情報、終了日時情報及びジャンル情報を設定する視聴予約手段と、前記視聴予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された視聴予約番組を受信し、受信した視聴予約番組をモニタに出力する表示制御手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された視聴予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する禁止手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報及び終了日時情報が設定され、設定された開始日時に到達したか否かが判定される。そして、開始日時に到達したと判定された場合に、設定された録画予約番組が受信され、受信された録画予約番組が録画される。また、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を維持することができる。
すなわち、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、設定された録画予約番組の開始日時より前に、録画予約番組と同一ジャンルの番組を視聴することによって録画予約番組に関する情報が視聴されることが防止されるので、録画予約された番組の興趣性を維持することができるのである。
また、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルが設定され、設定されたチャンネルにおいて放送されている番組が受信され、受信された番組がモニタに出力される。そして、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定され、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組をモニタに出力することが禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を確実に維持することができる。
すなわち、開始日時に到達していないと判定され、且つ、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組をモニタに出力することが禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を確実に維持することができるのである。
更に、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がモニタに表示されるため、利便性を向上することができる。
すなわち、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がモニタに表示されるため、ユーザは、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であるために放送中の番組をモニタに出力することが禁止されていることを確認することができるのである。
加えて、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられる。そして、放送中の番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、放送中の番組のモニタへの出力の禁止が解除されるため、利便性を向上することができる。
すなわち、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合であっても、ユーザが放送中の番組の視聴を所望する場合には、放送中の番組の視聴を許可する旨の設定に対応する操作入力を行うことによって、放送中の番組のモニタへの出力の禁止が解除されるため、放送中の番組を視聴することが可能となるので、利便性を向上することができるのである。
また、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間が設定され、設定された視聴禁止期間が経過したか否かが判定される。そして、視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定されるため、録画予約された番組の興趣性を更に確実に維持することができる。
すなわち、設定された開始日時後であっても、ユーザが録画予約番組を再生して視聴する前の視聴禁止期間(例えば、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)内に放送中の録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止することが可能となるため、録画予約された番組の興趣性を更に確実に維持することができるのである。
更に、視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内であって、且つ、視聴禁止期間の経過前に放送が開始される番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定される。そして、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送が開始される番組をモニタに出力することが禁止され、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がモニタに表示されると共に、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられる。また、放送が開始される番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、放送が開始される番組のモニタへの出力の禁止が解除されるため、更に利便性を向上することができる。
すなわち、設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内(例えば、10分以内)であって、且つ、設定された視聴禁止期間の経過前に放送が開始される番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられるため、設定されたチャンネルにおいて所定期間内(例えば、10分以内)に放送予定の番組についても予め視聴の可否を設定することが可能となるので、更に利便性を向上することができるのである。
加えて、番組表記憶手段に番組表情報が予め格納されており、番組表記憶手段に格納された番組表情報に基づいて、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定されるため、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かの判定を容易に且つ正確に行うことができる。
請求項2に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報及び終了日時情報が設定され、設定された開始日時に到達したか否かが判定される。そして、開始日時に到達したと判定された場合に、設定された録画予約番組が受信され、受信された録画予約番組が録画される。また、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を維持することができる。
すなわち、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、設定された録画予約番組の開始日時より前に、録画予約番組と同一ジャンルの番組を視聴することによって録画予約番組に関する情報が視聴されることが防止されるので、録画予約された番組の興趣性を維持することができるのである。
請求項3に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルが設定され、設定されたチャンネルにおいて放送されている番組が受信され、受信された番組がモニタに出力される。そして、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定され、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組をモニタに出力することが禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を確実に維持することができる。
すなわち、開始日時に到達していないと判定され、且つ、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組をモニタに出力することが禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を確実に維持することができるのである。
請求項4に記載の放送受信装置によれば、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がモニタに表示されるため、利便性を向上することができる。
すなわち、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がモニタに表示されるため、ユーザは、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であるために放送中の番組をモニタに出力することが禁止されていることを確認することができるのである。
請求項5に記載の放送受信装置によれば、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられる。そして、放送中の番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、放送中の番組のモニタへの出力の禁止が解除されるため、利便性を向上することができる。
すなわち、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合であっても、ユーザが放送中の番組の視聴を所望する場合には、放送中の番組の視聴を許可する旨の設定に対応する操作入力を行うことによって、放送中の番組のモニタへの出力の禁止が解除されるため、放送中の番組を視聴することが可能となるので、利便性を向上することができるのである。
請求項6に記載の放送受信装置によれば、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内であって、且つ、設定された開始日時前に放送が開始される番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定される。そして、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送が開始される番組をモニタに出力することが禁止され、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がモニタに表示されると共に、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられる。また、放送が開始される番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、放送が開始される番組のモニタへの出力の禁止が解除されるため、更に利便性を向上することができる。
すなわち、設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内(例えば、10分以内)であって、且つ、設定された開始日時前に放送が開始される番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられるため、設定されたチャンネルにおいて所定期間内(例えば、10分以内)に放送予定の番組についても予め視聴の可否を設定することが可能となるので、更に利便性を向上することができるのである。
請求項7に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間が設定され、設定された視聴禁止期間が経過したか否かが判定される。そして、視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定されるため、録画予約された番組の興趣性を更に確実に維持することができる。
すなわち、設定された開始日時後であっても、ユーザが録画予約番組を再生して視聴する前の視聴禁止期間(例えば、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)内に放送中の録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止することが可能となるため、録画予約された番組の興趣性を更に確実に維持することができるのである。
請求項8に記載の放送受信装置によれば、番組表記憶手段に番組表情報が予め格納されており、番組表記憶手段に格納された番組表情報に基づいて、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定されるため、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かの判定を容易に且つ正確に行うことができる。
請求項9に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作入力を受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが視聴を所望する番組である視聴予約番組の開始日時情報、終了日時情報及びジャンル情報が設定される。そして、設定された開始日時に到達したか否かが判定され、開始日時に到達したと判定された場合に、設定された視聴予約番組が受信され、受信した視聴予約番組がモニタに出力される。また、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された視聴予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、視聴予約された番組の興趣性を維持することができる。
すなわち、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された視聴予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、設定された視聴予約番組の開始日時より前に、視聴予約番組と同一ジャンルの番組を視聴することによって視聴予約番組に関する情報が視聴されることが防止されるので、視聴予約された番組の興趣性を維持することができるのである。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデジタル放送受信機の接続状態の一例を示す構成図である。デジタル放送受信機1(放送受信装置に相当する)は、リモートコントローラ(=Remotecontroller:以下、「リモコン」という)2と赤外線通信を介して通信可能に接続され、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ3(情報記録装置に相当する)と通信可能に接続されている。
デジタル放送受信機1は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、テレビジョン放送を受信し、図2を用いて後述するディスプレイ183に出力すると共に、図2を用いて後述するスピーカ163を介して音声を出力するものである。また、デジタル放送受信機1は、受信した映像情報等をDVDレコーダ3へ出力するものである。
リモコン2(録画予約手段の一部、チャンネル設定手段の一部、許可受付手段の一部に相当する)は、ユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に対応する赤外線信号を生成して、デジタル放送受信機1に対して出力するものである。DVDレコーダ3は、デジタル放送受信機1からの映像情報等をDVDに記録するものである。
図2は、デジタル放送受信機1の構成の一例を示すブロック図である。デジタル放送受信機1は、MPU11、RAM12、ROM13、操作部14、受信部15、音声出力部16、MPEG2デコード部17、画像出力部18、及び、インターフェイス部19を備えている。
MPU(Micro Processing Unit)11は、デジタル放送受信機1全体の動作を制御するものである。RAM(Random Access Memory)12は、音声情報、映像情報等の情報を読み書き自在に格納するものである。ROM(Read Only Memory)13は、MPU1を動作させる制御プログラム等を格納するものである。
操作部14は、電源のON、OFF操作、選局等の各種操作を受け付けるものである。また、操作部14は、赤外線通信を介して、リモコン2からの操作信号を受け付けて、各種操作を受け付けるものである。受信部15(表示制御手段の一部に相当する)は、テレビジョン放送を受信して復調するものであって、アンテナ部151、チューナ部152、A/D変換部153、復調部154、及び、TSデマルチプレクサ155を備えている。
アンテナ部151は、テレビジョン放送波を受信するものである。チューナ部152は、アンテナ部151で受信されたテレビジョン放送波から、予め設定されたチャンネルの放送を選局するものである。A/D変換部153は、チューナ部152からの出力信号(=アナログ信号)をデジタル情報に変換するものである。復調部154は、A/D変換部153からの出力情報を復調するものである。TS(Transport Stream)デマルチプレクサ155は、復調部154によって復調された出力情報を種別毎に分離して出力するものである。
音声出力部16は、受信部15によって受信されたテレビジョン放送に対応する音声を出力するものであって、D/A変換部161、音声信号出力部162、及び、スピーカ163を備えている。D/A変換部161は、TSデマルチプレクサ155から出力された音声情報(=デジタル情報)をアナログ信号に変換するものである。音声信号出力部162は、D/A変換部161によってアナログ信号に変換された音声信号を出力するものである。スピーカ163は、音声信号出力部162から出力された音声信号に対応する音声を出力するものである。
MPEG(Motion Picture Experts Group)2デコード部17は、TSデマルチプレクサ155から出力された映像情報を圧縮前の映像情報に復号化するものである。
画像出力部18は、MPEG2デコード部17によって復号化された映像情報を出力するものであって、NTSCエンコード部181、映像信号出力部182、及び、ディスプレイ183を備えている。NTSC(National Television Standards Committee)エンコード部181は、MPEG2デコード部17によって復号化された映像情報をNTSC方式のテレビジョン信号に変換するものである。映像信号出力部182は、NTSCエンコード部181から出力されたNTSC方式のテレビジョン信号をディスプレイ183に対して出力するものである。ディスプレイ183(モニタに相当する)は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等からなり、映像信号出力部182から出力されたテレビジョン信号に対応する動画像を表示するものである。
インターフェイス部19は、DVDレコーダ3との間で、指示情報、映像情報、音声情報等の種々の情報を送受信するものである。
次に、デジタル放送受信機1が放送を受信する場合の動作について説明する。まず、送信されてきたデジタル放送波がアンテナ部151で受信される。操作部14を介して選局操作が受け付けられた場合には、チューナ部152によって受信するトランスポンダ(Transponder)の切換が行われる。受信されたデジタル放送波は、A/D変換部153によりデジタル情報に変換され、復調部154によって復調される。
なお、デジタル放送波は、送信側(送信局)からTS(Transport Stream)パケットとして送信される。このTSパケットは、映像情報、音声情報、番組表情報等を含む制御情報からなり、この制御情報がTSデマルチプレクサ155によって、分離して出力され、RAM12に格納される。そして、RAM12から読み出された音声情報がD/A変換部161によってアナログ信号に変換され、音声信号出力部162を介してスピーカ163から音声が出力される。
また、RAM12から読み出された映像情報がMPEG2デコード部17によって圧縮前の映像情報に復号化され、NTSCエンコード部181によってNTSC方式のテレビジョン信号に変換されて、映像信号出力部182を介してディスプレイ183に映像が表示される。
図3は、本発明に係るデジタル放送受信機1における主要部の構成の一例を示すブロック図である。MPU11は、機能的に、録画予約部111、日時判定部112、録画実行部113、チャンネル設定部114、番組判定部115、禁止部116、表示制御部117、及び、許可受付部118を備え、RAM12は、機能的に、予約情報記憶部121及び番組表記憶部122を備えている。
ここでは、MPU11が、図2に示すROM13等に予め格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、録画予約部111、日時判定部112、録画実行部113、チャンネル設定部114、番組判定部115、禁止部116、表示制御部117、許可受付部118等の機能部として機能すると共に、RAM12を、予約情報記憶部121、番組表記憶部122等の機能部として機能させるものである。
また、RAM12、図2に示すROM13に格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD、半導体メモリ等である。
予約情報記憶部121は、録画予約部111によって設定されたユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報、終了日時情報、及び、録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間情報を格納するものである。
番組表記憶部122(番組表記憶手段に相当する)は、図2に示す受信部15を介して受信された電子番組表(Electrical Program Guide:EPG)情報を格納するものである。
録画予約部111(録画予約手段の一部に相当する)は、ディスプレイ183に後述する録画予約画面(図4(a)参照)を表示し、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報、終了日時情報、及び、録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間(例えば、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)を設定すると共に、設定された録画予約番組の開始日時情報、終了日時情報、及び、視聴禁止期間情報を予約情報記憶部121に格納するものである。
図4(a)は、録画予約部111によってディスプレイ183に表示される録画予約画面の一例を示す画面図である。録画予約画面400には、画面上部から順に、チャンネル表示部401、開始日時表示部402、終了日時表示部403、視聴禁止設定表示部404、及び、視聴禁止期間表示部405が表示されている。
チャンネル表示部401は、ユーザが録画を所望する番組が放送されるチャンネルを表示するものである。開始日時表示部402及び終了日時表示部403は、ユーザが録画を所望する番組の開始日時及び終了日時をそれぞれ表示するものである。視聴禁止設定表示部404は、録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止するか否かの設定を表示するものである。視聴禁止期間表示部405は、録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間(例えば、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)を設定するものである。
録画予約部111によってリモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて、録画予約画面400のチャンネル表示部401、開始日時表示部402、終了日時表示部403、視聴禁止設定表示部404、及び、視聴禁止期間表示部405にそれぞれに対応する設定情報が表示される。
再び、図3に戻って、MPU11の機能構成について説明する。日時判定部112(日時判定手段に相当する)は、録画予約部111によって設定された開始日時情報を予約情報記憶部121から読み出して、開始日時に到達したか否かを判定すると共に、録画予約部111によって設定された視聴禁止期間情報を予約情報記憶部121から読み出して、視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)が経過したか否かを判定するものである。
録画実行部113(録画実行手段に相当する)は、日時判定部112によって開始日時に到達したと判定された場合に、録画予約部111によって設定された録画予約番組を図2に示す受信部15を介して受信し、受信した録画予約番組をDVDレコーダ3に対して録画させるものである。
チャンネル設定部114(チャンネル設定手段の一部に相当する)は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルを受信部15(チューナ部152)に対して設定するものである。
番組判定部115(番組判定手段に相当する)は、日時判定部112によって視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、チャンネル設定部114によって設定されたチャンネルにおいて放送中の番組、及び、チャンネル設定部114によって設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内(例えば、10分以内)であって、且つ、録画予約部111によって設定された視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)の経過前に放送が開始される番組が、それぞれ、録画予約部111によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを、番組表記憶部122に格納された番組表情報に基づいて判定するものである。
また、番組判定部115は、同一ジャンルの番組であるか否かの判定を、具体的には、番組表記憶部122に格納された番組表情報の内、録画予約番組のジャンル情報と、放送中の番組及び放送が開始される番組のジャンル情報とに基づいて行うものである。すなわち、例えば、録画予約番組のジャンル情報(例えば、野球中継番組に対応するジャンル情報)が、放送中の番組のジャンル情報と一致する場合には、同一ジャンルの番組であると判定する。
ただし、ニュース番組ではあらゆるジャンルの情報が放送される可能性があるため、放送中の番組(又は放送が開始される番組)がニュース番組である場合には、録画予約番組のジャンル情報が何であっても、番組判定部115は、同一ジャンルの番組であると判定するものである。
禁止部116(禁止手段に相当する)は、日時判定部112によって視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)が経過していないと判定された場合に、録画予約部111によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止するものである。
すなわち、禁止部116は、番組判定部115によって放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、表示制御部117に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方をディスプレイ183に出力することを禁止するものである。
また、禁止部116は、番組判定部115によって放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、表示制御部117に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨のガイダンス情報(図4(b)参照)をディスプレイ183に表示させるものである。
更に、禁止部116は、許可受付部118によって、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、表示制御部117に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方のディスプレイ183への出力の禁止を解除するものである。
表示制御部117(表示制御手段の一部に相当する)は、チャンネル設定部114によって設定されたチャンネルにおいて放送されている番組を、受信部15を介して受信し、受信した番組をディスプレイ183に出力するものである。また、表示制御部117は、禁止部116からの指示に従って、設定されたチャンネルにおいて放送されている番組のディスプレイ183への出力を停止するものである。すなわち、禁止部116によって、番組のディスプレイ183への出力が禁止されている場合には、表示制御部117は、番組のディスプレイ183への出力を停止し、禁止部116によって、ディスプレイ183への出力の禁止が解除された場合には、番組のディスプレイ183への出力を行うものである。
許可受付部118(許可受付手段の一部に相当する)は、番組判定部115によって放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、ディスプレイ183に視聴許可受付画面(図4(b)参照)を表示すると共に、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組又は放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定を受け付けるものである。
図4(b)は、禁止部116及び許可受付部118によってディスプレイ183に表示される視聴許可受付画面の一例を示す画面図である。視聴許可受付画面410には、画面略中央部に、ガイダンス表示部411が表示され、ガイダンス表示部411の下方に、YESボタン412、NOボタン413が表示されている。
ガイダンス表示部411は、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨のガイダンス情報、及び、放送が開始される番組の視聴を許可するか否かを設定するための操作入力を促すガイダンス情報が表示される。YESボタン412は、放送が開始される番組の視聴を所望する場合に選択されるボタンであって、NOボタン413は、放送が開始される番組の視聴を所望しない場合に選択されるボタンである。なお、デフォールトでは、NOボタン413が選択状態(図では、選択状態にあることを太枠で示している)となっている。
図5は、デジタル放送受信機1(主にMPU11)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、便宜上、予め録画予約部111によって録画予約番組のチャンネル情報、開始日時情報、終了日時情報、及び、視聴禁止期間が設定されている場合について説明する。まず、日時判定部112によって、視聴禁止期間が経過したか否かの判定が行われる(S101)。視聴禁止期間が経過したと判定された場合(S101でYES)には、処理が終了される。
視聴禁止期間が経過していないと判定された場合(S101でNO)には、チャンネル設定部114によってチャンネルが設定される(S103)。そして、番組判定部115によって、ステップS103において設定されたチャンネルで放送中の番組が、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かの判定が行われる(S105)。同一ジャンルの番組ではないと判定された場合(S105でNO)には、処理がステップS111に進められる。同一ジャンルの番組であると判定された場合(S105でYES)には、禁止部116によって、表示制御部117を介して、放送中の番組をディスプレイ183に出力することが禁止され、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨のガイダンス情報がディスプレイ183に表示される(S107)。
そして、許可受付部118によって、放送中の番組の視聴を許可する旨の設定(=視聴禁止を解除する旨の設定)が受け付けられたか否かの判定が行われる(S109)。視聴を許可する旨の設定が行われたと判定された場合(S109でYES)、又は、ステップS105でNOの場合には、表示制御部117によって、放送中の番組がディスプレイ183に出力され(S111)、処理がステップS113に進められる。
視聴を許可する旨の設定が行われていないと判定された場合(S109でNO)、又は、ステップS111の処理が終了した場合には番組判定部115によって、ステップS103において設定されたチャンネルで、所定期間内(例えば、10分以内)であって、且つ、視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)の経過前に放送が開始される番組が、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かの判定が行われる(S113)。同一ジャンルの番組ではないと判定された場合(S113でNO)には、処理がステップS119に進められる。同一ジャンルの番組であると判定された場合(S113でYES)には、禁止部116によって、表示制御部117を介して、放送が開始される番組をディスプレイ183に出力することが禁止され、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨のガイダンス情報がディスプレイ183に表示される(S115)。
そして、許可受付部118によって、放送が開始される番組の視聴を許可する旨の設定(=視聴禁止を解除する旨の設定)が受け付けられたか否かの判定が行われる(S117)。視聴を許可する旨の設定が行われたと判定された場合(S117でYES)、又は、ステップS113でNOの場合には、表示制御部117によって、放送が開始される番組がディスプレイ183に出力可能とされ(S119)、処理がステップS101戻され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。視聴を許可する旨の設定が行われていないと判定された場合(S117でNO)には、処理がステップS101戻され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。
このようにして、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報及び終了日時情報が設定され、設定された開始日時に到達したか否かが判定される。そして、開始日時に到達したと判定された場合に、設定された録画予約番組が受信され、受信された録画予約番組が録画される。また、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を維持することができる。
すなわち、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、設定された録画予約番組の開始日時より前に、録画予約番組と同一ジャンルの番組を視聴することによって録画予約番組に関する情報が視聴されることが防止されるので、録画予約された番組の興趣性を維持することができるのである。
また、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルが設定され、設定されたチャンネルにおいて放送されている番組が受信され、受信された番組がディスプレイ183に出力される。そして、開始日時に到達していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定され、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組をディスプレイ183に出力することが禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を確実に維持することができる。
すなわち、開始日時に到達していないと判定され、且つ、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組をディスプレイ183に出力することが禁止されるため、録画予約された番組の興趣性を確実に維持することができるのである。
更に、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がディスプレイ183に表示される(図4(b)参照)ため、利便性を向上することができる。
すなわち、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がディスプレイ183に表示されるため、ユーザは、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であるために放送中の番組をディスプレイ183に出力することが禁止されていることを確認することができるのである。
加えて、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられる。そして、放送中の番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、放送中の番組のディスプレイ183への出力の禁止が解除されるため、利便性を向上することができる。
すなわち、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合であっても、ユーザが放送中の番組の視聴を所望する場合には、放送中の番組の視聴を許可する旨の設定に対応する操作入力を行うことによって、放送中の番組のディスプレイ183への出力の禁止が解除されるため、放送中の番組を視聴することが可能となるので、利便性を向上することができるのである。
また、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間が設定され、設定された視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)が経過したか否かが判定される。そして、視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定されるため、録画予約された番組の興趣性を更に確実に維持することができる。
すなわち、設定された開始日時後であっても、ユーザが録画予約番組を再生して視聴する前の視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)内に放送中の録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止することが可能となるため、録画予約された番組の興趣性を更に確実に維持することができるのである。
更に、視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)が経過していないと判定された場合に、設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内(例えば、10分以内)であって、且つ、視聴禁止期間の経過前に放送が開始される番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定される。そして、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送が開始される番組をディスプレイ183に出力することが禁止され、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報がディスプレイ183に表示されると共に、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられる。また、放送が開始される番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、放送が開始される番組のディスプレイ183への出力の禁止が解除されるため、更に利便性を向上することができる。
すなわち、設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内(ここでは、10分以内)であって、且つ、設定された視聴禁止期間(ここでは、録画予約番組の開始日時から1週間の期間)の経過前に放送が開始される番組が、設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定が受け付けられるため、設定されたチャンネルにおいて所定期間内(ここでは、10分以内)に放送予定の番組についても予め視聴の可否を設定することが可能となるので、更に利便性を向上することができるのである。
加えて、番組表記憶部122に番組表情報が予め格納されており、番組表記憶部122に格納された番組表情報に基づいて、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かが判定されるため、録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かの判定を容易に且つ正確に行うことができる。
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、放送受信装置が、デジタル放送受信機1である場合について説明したが、放送受信装置が、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にディスプレイ183に出力するであればよい。例えば、放送受信装置が、アナログ放送を受信する形態でもよいし、アナログ放送及びデジタル放送を受信する形態でもよい。
(B)本実施形態では、情報記録装置が、DVDレコーダ3である場合について説明したが、情報記録装置が、テレビジョン放送を受信して得られた情報を記録媒体に格納可能に構成された装置であればよい。例えば、情報記録装置が、ビデオテープレコーダ、HDD(Hard Disk Drive)を備えたパーソナルコンピュータ等である形態でもよい。
(C)本実施形態では、モニタが、デジタル放送受信機1に配設されたディスプレイ183である場合について説明したが、モニタが、デジタル放送受信機1とは別の装置として構成されている形態でもよい。例えば、モニタが、パーソナルコンピュータ等に配設されたモニタである形態でもよい。
(D)本実施形態では、MPU11が録画予約部111を備える場合について説明したが、MPU11が録画予約部111に換えて(又は、加えて)視聴予約を設定する機能部を備える形態でもよい。この場合には、視聴予約された番組と同一ジャンルの番組の視聴が禁止されるため、視聴予約された番組の興趣性を維持することができる。
は、本発明に係るデジタル放送受信機の接続状態の一例を示す構成図である。 は、デジタル放送受信機の構成の一例を示すブロック図である。 は、本発明に係るデジタル放送受信機における主要部の構成の一例を示すブロック図である。 は、ディスプレイに表示される録画予約画面、及び、視聴許可受付画面の一例を示す画面図である。 は、デジタル放送受信機(主にMPU)の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタル放送受信機(放送受信装置)
11 MPU
111 録画予約部(録画予約手段の一部)
112 日時判定部(日時判定手段)
113 録画実行部(録画実行手段)
114 チャンネル設定部(チャンネル設定手段の一部)
115 番組判定部(番組判定手段)
116 禁止部(禁止手段)
117 表示制御部(表示制御手段の一部)
118 許可受付部(許可受付手段の一部)
12 RAM
121 予約情報記憶部
122 番組表記憶部(番組表記憶手段)
15 受信部(表示制御手段の一部)
18 画像出力部
183 ディスプレイ(モニタ)
2 リモコン(録画予約手段の一部、チャンネル設定手段の一部、許可受付手段の一部)
3 DVDレコーダ(情報記録装置)

Claims (9)

  1. テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置であって、
    外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報、終了日時情報、及び、録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間を設定する録画予約手段と、
    前記録画予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定すると共に、前記録画予約手段によって設定された視聴禁止期間が経過したか否かを判定する日時判定手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組を受信し、受信した録画予約番組を前記情報記録装置に対して録画させる録画実行手段と、
    前記日時判定手段によって視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する禁止手段と、
    外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルを設定するチャンネル設定手段と、
    前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送されている番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する表示制御手段と、
    番組表情報を予め格納する番組表記憶手段と、
    前記日時判定手段によって視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送中の番組、及び、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内であって、且つ、前記録画予約手段によって設定された視聴禁止期間の経過前に放送が開始される番組が、それぞれ、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを、前記番組表記憶手段に格納された番組表情報に基づいて判定する番組判定手段と、
    前記番組判定手段によって放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組の視聴を許可するか否かの設定を受け付ける許可受付手段と、
    を備え、
    前記禁止手段は、
    前記番組判定手段によって放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方をモニタに出力することを禁止すると共に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報をモニタに表示させ、
    前記許可受付手段によって、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組及び放送が開始される番組の少なくとも一方のモニタへの出力の禁止を解除することを特徴とする放送受信装置。
  2. テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置であって、
    外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが録画を所望する番組である録画予約番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する録画予約手段と、
    前記録画予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組を受信し、受信した録画予約番組を前記情報記録装置に対して録画させる録画実行手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する禁止手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信装置。
  3. 外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて受信するチャンネルを設定するチャンネル設定手段と、
    前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送されている番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する表示制御手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定する番組判定手段と、
    を備え、
    前記禁止手段は、前記番組判定手段によって放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組をモニタに出力することを禁止することを特徴とする請求項2に記載の放送受信装置。
  4. 前記禁止手段は、前記番組判定手段によって放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報をモニタに表示させることを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。
  5. 前記番組判定手段によって放送中の番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて放送中の番組の視聴を許可するか否かの設定を受け付ける許可受付手段と、
    前記禁止手段は、前記許可受付手段によって放送中の番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、前記表示制御手段に対して、放送中の番組のモニタへの出力の禁止を解除することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の放送受信装置。
  6. 前記番組判定手段は、前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて、予め設定された所定期間内であって、且つ、前記録画予約手段によって設定された開始日時前に放送が開始される番組が、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定し、
    前記禁止手段は、前記番組判定手段によって放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、前記表示制御手段に対して、放送が開始される番組をモニタに出力することを禁止すると共に、前記表示制御手段に対して、放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組である旨の情報をモニタに表示させ、
    前記許可受付手段は、前記番組判定手段によって放送が開始される番組が録画予約番組と同一ジャンルの番組であると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて放送が開始される番組の視聴を許可するか否かの設定を受け付け、
    前記禁止手段は、前記許可受付手段によって放送が開始される番組の視聴を許可する旨の設定が行われた場合に、前記表示制御手段に対して、放送が開始される番組のモニタへの出力の禁止を解除することを特徴とする請求項5に記載の放送受信装置。
  7. 前記録画予約手段は、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて録画予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する期間である視聴禁止期間を設定し、
    前記日時判定手段は、前記録画予約手段によって設定された視聴禁止期間が経過したか否かを判定し、
    前記番組判定手段は、前記日時判定手段によって視聴禁止期間が経過していないと判定された場合に、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルにおいて放送中の番組が、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定することを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の放送受信装置。
  8. 番組表情報を予め格納する番組表記憶手段を備え、
    前記番組判定手段は、前記番組表記憶手段に格納された番組表情報に基づいて、前記録画予約手段によって設定された録画予約番組と同一ジャンルの番組であるか否かを判定することを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれかに記載の放送受信装置。
  9. テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力する放送受信装置であって、
    外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいてユーザが視聴を所望する番組である視聴予約番組の開始日時情報、終了日時情報及びジャンル情報を設定する視聴予約手段と、
    前記視聴予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された視聴予約番組を受信し、受信した視聴予約番組をモニタに出力する表示制御手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達していないと判定された場合に、前記録画予約手段によって設定された視聴予約番組と同一ジャンルの番組の視聴を禁止する禁止手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信装置。
JP2007023671A 2007-02-02 2007-02-02 放送受信装置 Pending JP2008193275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023671A JP2008193275A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023671A JP2008193275A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193275A true JP2008193275A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39752952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023671A Pending JP2008193275A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008193275A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744524B2 (ja) 映像再生制限方法及び映像再生装置
JP2005302117A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006222773A (ja) 放送信号記録再生装置
JP2008193275A (ja) 放送受信装置
JP2009005124A (ja) デジタル放送記録装置
JP2009081682A (ja) 放送記録装置
US8931014B2 (en) Digital broadcasting receiving apparatus
KR101128793B1 (ko) Epg 데이터 분석에 의한 자동 녹화 방법 및 장치
JP4245646B1 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP4735560B2 (ja) デジタル放送再生装置
JP2009044322A (ja) 録画再生装置
KR100812620B1 (ko) Pvr 내장형 tv 방송 프로그램 녹화 방법
JP2010119047A (ja) 放送信号処理装置
WO2010050033A1 (ja) 表示装置、表示制御方法及び表示制御処理プログラム
JP4289404B2 (ja) デジタル放送記録装置
JP5145863B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2009094747A (ja) 放送記録装置
KR20060071666A (ko) 방송 프로그램 녹화/재생 장치 및 방법
JP2009049836A (ja) デジタル放送記録装置
JP2007124251A (ja) 記録再生装置
KR100875422B1 (ko) 영상 표시 장치 및 이를 이용한 방송 제공 방법
JP2007295340A (ja) テレビジョン受像機、及びテレビジョン放送受信装置
KR100899237B1 (ko) 영상표시기기의 녹화 제어장치 및 방법
JP2009077088A (ja) 放送記録装置
JP2009164934A (ja) 録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309