JP2008188674A - 圧延機油膜ベアリング - Google Patents

圧延機油膜ベアリング Download PDF

Info

Publication number
JP2008188674A
JP2008188674A JP2008018930A JP2008018930A JP2008188674A JP 2008188674 A JP2008188674 A JP 2008188674A JP 2008018930 A JP2008018930 A JP 2008018930A JP 2008018930 A JP2008018930 A JP 2008018930A JP 2008188674 A JP2008188674 A JP 2008188674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil film
lock assembly
bearing element
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008018930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763730B2 (ja
Inventor
Peter N Osgood
エヌ オズグッド ピーター
Armando S Martins
エス マーティンス アーマンド
Thomas C Wojtkowkski Jr
シー ウォツコウスキィ ジュニア トーマス
Eric L Johanson
エル ヨハンソン エリック
Ralph Divirgilio
ディバーギリオ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Inc
Original Assignee
Morgan Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morgan Construction Co filed Critical Morgan Construction Co
Publication of JP2008188674A publication Critical patent/JP2008188674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763730B2 publication Critical patent/JP4763730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • B21B31/074Oil film bearings, e.g. "Morgoil" bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/08Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

【課題】圧延機のロールの首部を回転自在に支持するための油膜ベアリングアセンブリを提供する。
【解決手段】圧延機のロール10の首部を回転自在に支持する。ベアリングアセンブリは、スリーブベアリング36とスラストベアリング34とを含むハウジングを包含する。環状ロックアセンブリ44が、スラストベアリングと相互に作用してベアリングアセンブリをロール首部に軸方向に保持する。ロックアセンブリはロール首部に軸方向に収容されて、ロール首部との機械的相互係合状態へ、またこの状態から回転自在である。第1ベアリング要素66はロックアセンブリに支承されると共にロックアセンブリから内側に突出して、第1箇所においてロール首部の表面と接触し、第2ベアリング要素はハウジングから内側に突出して、第1箇所から軸方向に離間した第2箇所においてロックアセンブリの外面と接触する。
【選択図】図1

Description

本発明は概ね、圧延機のロールの首部を回転自在に支持するのに使用される油膜ベアリングに関連する。
圧延機油膜ベアリングは一般的に、ロール首部との機械的相互連結状態へ、またこの状態から回転するロックアセンブリにより、所定箇所に保持される。大型ベアリング、例えば直径が1.5メートル以上であるロールを備えるものでは、ロックのための回転は、相互に作用するロール首部とロックアセンブリの表面の間に比較的大きな間隙を必要とし、このため取り付けおよび取り外し中にロックアセンブリが傾き、不整合、詰まりを起こす傾向が生じる。この問題は、900キログラムを超えることのある大型ロックアセンブリの重量によりさらに深刻となる。
本発明の目的は、ロックアセンブリの傾きと詰まりの傾向を回避しながら正確な整合を促す戦略的配置のベアリングを取り入れることにより、ロール首部との機械的相互係合状態へ、またこの状態からロックアセンブリを回転させる作業を軽減することである。
特開2001−137914号公報
本発明によれば、油膜ベアリングは、スリーブベアリングとスラストベアリングの両部品を含むハウジングを形成するチョークおよび関連の端板を具備する。環状ロックアセンブリはスラストベアリング部品と相互に作用して、油膜ベアリングをロール首部に軸方向に保持する。ロックアセンブリは、ロール首部との機械的相互係合状態へ、またこの状態から回転自在である。第1ベアリング要素は、ロックアセンブリに支承されるとともにロックアセンブリから内側へ突出して、第1箇所においてロール首部の表面と接触する。第2ベアリング要素は、ハウジングのチョーク端板から内側へ突出して、第1箇所から軸方向に離間した第2箇所においてロックアセンブリの外面と接触する。第1および第2ベアリング要素は、ロール首部へのロックアセンブリの正確な整合を促進して、取り付けおよび取り外し中にロックアセンブリの傾きまたは詰まりの傾向を回避するか、少なくともかなり減少させる。
実施の形態1
最初に図1を参照すると、圧延機ロール10は、縮径された円筒形中間部14,16を有する端部に至るテーパ部12を有し、中間部は、円筒部20および環状溝22により円筒形端部18から分離されている。油膜ベアリング24は、端板28,30と協働するチョーク26と、カバー32とを含んで、スラストベアリング34と、キー38によりテーパ状首部12に回転自在に固定されたスリーブ36を包含するスリーブベアリングとを含むハウジングを画定し、スリーブは、チョーク26に固定されたブシュ40に回転自在にジャーナル軸受されている。
スラストリング42は、スリーブ36とスラストベアリング34との間に配置され、ロックアセンブリ44はスラストベアリング34の内側レース34aと相互に作用して、油膜ベアリングをロール首部に軸方向に保持する。
さらに図2を参照すると最もよく分かるように、ロックアセンブリ44は、締結具50により相互接続された係合リング状部品48a,48bを包含するシリンダ48により囲繞されたピストン46を含む。シリンダ48は、ピストンリング52により室54a,54bに細分される内部空間を画定する。
ピストン46は、差込ピン型接続によりロール首部と相互に係合する。図9aを参照してより詳しく述べると、ピストン46は、溝46bにより角度方向に分離された内側突出スプライン46aを有し、ロール端部18は溝18bにより角度方向に分離された相補形状の外側突出スプライン18aを有する。図9aにおいて、ピストンスプライン46aは首部の溝18bと軸方向に整合し、ピストン溝46bは首部スプライン18aと整合しているため、ロックアセンブリはロール首部に軸方向に取り付けられるとともにこれから取り外される。図9bに図示されているように、ロックアセンブリを45°回転させると、結果的に、ピストンスプライン46aがロール首部スプライン18aと整合して、ロール首部に対してロックアセンブリ44を軸方向に固定するインタロック相互係合が確立される。
ロックアセンブリがロール首部に軸方向に固定されると、油圧流体がシリンダ室54aへ導入されて図1,2において左側へシリンダ48を付勢することでスラストベアリング34を同じ方向へ付勢して、油膜ベアリングをロール首部に嵌着させる。その後、ピストン46に60でねじ止めされたロックナット58が締め付けられてシリンダを軸方向に所定箇所に保持し、室54a内の油圧の低下を可能にする。
最初にロックナット58を緩めてから油圧により室54bを加圧して、図1,2において右側へシリンダ48を移動させることにより、油膜ベアリングの取り外しが達成される。次にシリンダの外側肩部62が外側端板30(図1参照)の内側リング64と相互に作用して、油膜ベアリングをロール首部から軸方向に強制移動させる。
上記のように、油膜ベアリングの取り付けと取り外しの間、ロックアセンブリ44には傾きや詰まりの傾向が見られる。この傾向を抑えるため、第1ボール型ベアリング要素66がピストン46に支承されこれから内側に突出して、ロール首部の縮径部16と第1箇所で接触する。第2ローラ型ベアリング要素68は外側端板30から内側に突出して、第1ベアリング要素が接触する第1箇所から軸方向に離間した第2箇所においてシリンダ部品48bの外面と接触する。第1および第2ベアリング要素66,68は相互に作用してロックアセンブリの傾きを抑えることにより、ロール首部とのインタロック係合状態へ、またこの状態から回転する際の詰まりを回避する。
実施の形態2
図3,図4に見られるように、ローラ型ベアリング要素68は、ばね72の形の弾性力付与手段により径方向内側に付勢されたアーチ形プラットフォーム70に支承されるとよい。あるいは、図5,6に見られるように、ピストン74の形の油圧作動手段により、アーチ形プラットフォームが径方向内側に付勢されることも可能である。
実施の形態3
また別の実施例では、図7,8に見られるように、ローラ型ベアリング要素68は、ポケット76に配置されて、チョーク端板30に対して固定されたピン78に回転自在に支持されるだけでもよい。
本発明の概念を具体化した油膜ベアリングにおける長手方向断面図である。 図1の円内部分の拡大図である。 図2の3‐3線における断面図である。 図3に図示された部品の水平方向平面図である。 図3,図4と同様の図であって本発明の代替実施例を示す。 図3,図4と同様の図であって本発明の代替実施例を示す。 図3,図4と同様の図であって本発明の代替実施例を示す。 図3,図4と同様の図であって本発明の代替実施例を示す。 ロックアセンブリとロール首部とのインタロック係合を達成する際の連続段階を示す概略図である。 ロックアセンブリとロール首部とのインタロック係合を達成する際の連続段階を示す概略図である。
符号の説明
10 圧延機ロール、12 テーパ部、14,16 中間部、18 端部、18a スプライン、18b 溝、20 円筒部、22 環状溝、24 油膜ベアリング、26 チョーク、28,30 端板、32 カバー、34 スラストベアリング、34a 内側レース、36 スリーブ、38 キー、40 ブシュ、42 スラストリング、44 ロックアセンブリ、46 ピストン、46a スプライン、46b 溝、48 シリンダ、48a,48b リング状部品、50 締結具、52 ピストンリング、54a,b 室、58 ロックナット、60 ねじ山、62 肩部、64 内側リング、66 第1ベアリング要素,68 第2ベアリング要素、70 プラットフォーム、72 ばね、74 ピストン、76 ポケット、78 ピン

Claims (9)

  1. 圧延機のロールの首部を回転自在に支持する油膜ベアリングであって、
    スリーブベアリングとスラストベアリングとを含むハウジングと、
    前記スラストベアリングと相互に作用して該ベアリングを前記ロール首部に軸方向に保持する環状ロックアセンブリであって、該ロール首部に軸方向に収容されて、該ロール首部との機械的相互係合状態へ、また該状態から回転自在であるロックアセンブリと、
    前記ロックアセンブリにより支承されるとともに該ロックアセンブリから内側に突出して前記ロール首部の表面と第1箇所において接触する第1ベアリング要素と、
    前記ハウジングから内側に突出して、前記第1箇所から軸方向に離間した第2箇所において前記ロックアセンブリの外面と接触する第2ベアリング要素と、
    を包含するベアリング。
  2. 前記第1ベアリング要素がボール型ベアリングを包含する、請求項1の油膜ベアリング。
  3. 前記第2ベアリング要素がローラ型ベアリングを包含する、請求項1および2の油膜ベアリング。
  4. 前記第2ベアリング要素が弾性力付与手段により径方向内側へ付勢される、請求項3の油膜ベアリング。
  5. 前記弾性力付与手段による作用を受けるアーチ形プラットフォームに前記第2ベアリング要素が支承される、請求項4の油膜ベアリング。
  6. 前記第2ベアリング要素が油圧作動手段により径方向内側へ付勢される、請求項1の油膜ベアリング。
  7. 前記油圧作動手段による作用を受けるアーチ形プラットフォームに前記第2ベアリング要素が支承される、請求項6の油膜ベアリング。
  8. 差込ピン型接続により前記ロックアセンブリが前記ロール首部と機械的に相互係合する、請求項1の油膜ベアリング。
  9. 前記環状ロックアセンブリが、前記ロール首部との機械的相互係合に適応したピストンと、該ピストンを囲繞するシリンダとを包含し、前記第1ベアリング要素が該ピストンに支承されるとともに該ピストンから内側に突出し、前記第2ベアリング要素が前記ハウジングの部品に支承されるとともに該部品から内側に突出する、請求項1の油膜ベアリング。
JP2008018930A 2007-01-31 2008-01-30 圧延機油膜ベアリング Expired - Fee Related JP4763730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88741907P 2007-01-31 2007-01-31
US60/887,419 2007-01-31
US11/957,563 2007-12-17
US11/957,563 US7857522B2 (en) 2007-01-31 2007-12-17 Rolling mill oil film bearing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188674A true JP2008188674A (ja) 2008-08-21
JP4763730B2 JP4763730B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39154148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018930A Expired - Fee Related JP4763730B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 圧延機油膜ベアリング

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7857522B2 (ja)
EP (1) EP1952901B1 (ja)
JP (1) JP4763730B2 (ja)
KR (1) KR100978989B1 (ja)
CN (1) CN101274333B (ja)
AT (1) ATE509711T1 (ja)
BR (1) BRPI0800243A (ja)
CA (1) CA2615568C (ja)
MX (1) MX2008001430A (ja)
RU (1) RU2367533C1 (ja)
TW (1) TWI337230B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014100A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Sms Siemag Aktiengesellschaft Lageranordnung
EP2459328B1 (en) * 2009-07-30 2014-04-02 The Timken Company Method and apparatus for setting rolling element bearings in rolling mills
CN102213265B (zh) * 2010-04-08 2013-08-14 夏晓峰 一种轴承及其安装方法
US8342753B2 (en) * 2010-06-08 2013-01-01 Siemens Industry, Inc. Venturi drain for self-pumping bearing rolling mills
CN102230499B (zh) * 2011-03-30 2012-11-21 太原重工股份有限公司 油膜轴承液压快速锁紧装置
CN102513968A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 太原重工股份有限公司 一种用于轧机油膜轴承锁紧及拆卸的装置
RU2481164C1 (ru) * 2012-02-08 2013-05-10 Открытое акционерное общество "Электростальский завод тяжелого машиностроения" Подшипник жидкостного трения прокатного стана
DE102012209831A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Sms Siemag Ag Walzenanordnung
US9255603B2 (en) * 2013-02-10 2016-02-09 United Technologies Corporation Test equipment with housing damping system
DE102014224734A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Takraf Gmbh Zweiwalzen-Rollenpresse mit Axiallagerkonstruktion
CN105537907B (zh) * 2015-12-17 2018-08-14 太原重工股份有限公司 油膜轴承拆装工具
KR102294083B1 (ko) * 2021-03-31 2021-08-26 디에스케이아이 주식회사 이종 금속 접합체 부품을 포함하는 압연기 롤
CN113118222B (zh) * 2021-04-26 2022-12-16 重庆钢铁股份有限公司 油膜轴承及其检测方法
DE102021205276A1 (de) * 2021-05-21 2021-07-22 Sms Group Gmbh Zapfenbuchse als Teil eines Ölfilmlagers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155928A (ja) * 2000-09-28 2002-05-31 Morgan Construction Co ロール端バヨネット形アダプタ
JP2003509216A (ja) * 1999-09-20 2003-03-11 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト バックアップロール軸受ユニットの装着および引出しのための装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2312648A (en) * 1941-03-15 1943-03-02 Jones Lloyd Metal rolling mill
US3080199A (en) * 1961-09-01 1963-03-05 Morgan Construction Co Integral bearing mounting and dismounting means
GB1342316A (en) * 1970-02-16 1974-01-03 Sack Gmbh Maschf Bearing assemblies for rollers
US3782796A (en) * 1972-12-18 1974-01-01 Morgan Construction Co Retaining means for a bearing assembly
US4159152A (en) * 1977-10-11 1979-06-26 Morgan Construction Company Means for lubricating the roll neck/sleeve interface of an oil film bearing
JPS5578816A (en) 1978-12-06 1980-06-13 Hitachi Ltd Roll bearing looseness corrector for rolling mill
JPS5933442B2 (ja) * 1980-07-08 1984-08-16 川崎製鉄株式会社 圧延ロ−ル用の油膜軸受
US4352229A (en) * 1980-09-18 1982-10-05 Bethlehem Steel Corporation Bearing retaining and positioning means
DE3605615A1 (de) * 1986-02-21 1987-08-27 Schloemann Siemag Ag Wellenzapfen mit bajonettverschluss, insbesondere zum festlegen des innenzylinders einer hydraulischen abziehvorrichtung fuer walzenlager auf dem walzenzapfen
US5029461A (en) * 1988-02-18 1991-07-09 N H C, Inc. Hydraulic fastener
AU740170B2 (en) * 1997-09-30 2001-11-01 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US6149309A (en) * 1999-07-13 2000-11-21 Morgan Construction Company Bushing for oil film bearing
US6415489B1 (en) * 1999-07-29 2002-07-09 Morgan Construction Company Hydraulically actuated tool for mounting and dismounting rolling mill roll neck bearings
US6468194B2 (en) 2000-12-08 2002-10-22 Morgan Construction Company Sleeve for rolling mill oil film bearing
ITMI20011859A1 (it) * 2001-09-04 2003-03-04 Danieli Off Mecc Dispositivo idraulico di montaggio e smontaggio rapido di cuscinetti di cilindri di laminazione e relativo metodo di impiego

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509216A (ja) * 1999-09-20 2003-03-11 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト バックアップロール軸受ユニットの装着および引出しのための装置
JP2002155928A (ja) * 2000-09-28 2002-05-31 Morgan Construction Co ロール端バヨネット形アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0800243A (pt) 2008-09-16
KR20080071922A (ko) 2008-08-05
RU2367533C1 (ru) 2009-09-20
KR100978989B1 (ko) 2010-08-30
JP4763730B2 (ja) 2011-08-31
CN101274333A (zh) 2008-10-01
EP1952901B1 (en) 2011-05-18
TW200846567A (en) 2008-12-01
ATE509711T1 (de) 2011-06-15
MX2008001430A (es) 2009-02-24
US20080181541A1 (en) 2008-07-31
US7857522B2 (en) 2010-12-28
CA2615568A1 (en) 2008-07-31
CA2615568C (en) 2011-05-10
EP1952901A1 (en) 2008-08-06
CN101274333B (zh) 2013-04-24
TWI337230B (en) 2011-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763730B2 (ja) 圧延機油膜ベアリング
JP7175318B2 (ja) 転動体保持器及び軸受
JP2010518324A (ja) 軸受構造
WO2013021887A1 (ja) 円すいころ軸受およびその取付構造
GB2454403B (en) Idler roll bearing assembly and method of making
WO2008088014A1 (ja) スラストころ軸受用保持器及びスラストころ軸受
KR101781243B1 (ko) 시일 조립체
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
JP5332563B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2007154967A (ja) 予圧調整機構付き転がり軸受装置
JP2009185925A (ja) 総ころ軸受及びこれに用いるころ脱落防止具
JP2008019963A (ja) 一方向クラッチ
JP2013015201A (ja) 円すいころ軸受
KR20130120142A (ko) 볼 베어링
JP2015514188A (ja) プレス嵌めおよびセルフクリンチング機能を有する自己調心小型玉軸受
JP2005161407A (ja) 圧延ロール支持構造
JP2010144768A (ja) 転がり軸受装置
JP5347361B2 (ja) 斜板式圧縮機の軸受装置
JP2015215040A (ja) ボールねじ装置
JP2010190274A (ja) 転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法
JP4876843B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2006046582A (ja) 軸受装置
JP2009228820A (ja) 転がり軸受装置および連続鋳造機用のロール装置
JP2006336688A (ja) ねじ送り装置
JP2016205442A (ja) シール付き転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees