JP2010190274A - 転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法 - Google Patents

転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190274A
JP2010190274A JP2009033633A JP2009033633A JP2010190274A JP 2010190274 A JP2010190274 A JP 2010190274A JP 2009033633 A JP2009033633 A JP 2009033633A JP 2009033633 A JP2009033633 A JP 2009033633A JP 2010190274 A JP2010190274 A JP 2010190274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
fixed
bearing device
ring
fixed ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009033633A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Izawa
信明 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009033633A priority Critical patent/JP2010190274A/ja
Publication of JP2010190274A publication Critical patent/JP2010190274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】予圧を付与しつつクリープの発生を防止する転がり軸受装置及び転がり軸受装置の予圧方法を提供する。
【解決手段】ハウジング11と、回転軸12と、内輪131と外輪132間に配置された複数の玉138により回転軸12をハウジング11に対して回転自在に支持するアンギュラ玉軸受13と、軸方向においてハウジング11と外輪132間に配置されアンギュラ玉軸受13に予圧を付与するばね14と、を備え、ハウジング11の内周面112と外輪132の外周面133との間には所定の隙間が設けられてばね14の弾性力により外輪132が軸方向に移動可能な転がり軸受装置10において、外輪132がハウジング11に対して周方向に変位することを規制するクリープ防止手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法に関する。
位置固定のハウジングと、各種機械に連結されて回転する回転軸と、回転軸をハウジングに対して回転自在に支持する転がり軸受とからなる転がり軸受装置では、支持能力を高めるために転がり軸受を予圧することがある(例えば特許文献1〜4参照)。軸受に予圧をかける方法の一つに、ばね等の弾性手段を利用して軸受に予圧を与える「定圧予圧」がある。この予圧方法は、予圧ばねの剛性は軸受の剛性に比較して小さいので、予圧された軸受の相対的な位置が多少変化しても、予圧の大きさはほぼ一定となる特徴を有する。
従来の転がり軸受装置の定圧予圧方法の一例として、図2には、ハウジング2と、回転軸3と、内輪4と外輪5間に配置された複数の転動体6により回転軸3をハウジング2に対して回転自在に支持する転がり軸受7と、軸方向においてハウジング2と外輪5間に配置され転がり軸受7に予圧を付与するばね8と、を備える転がり軸受装置1が記載されている。
この転がり軸受装置1は、温度が変化しても予圧量が変化しないようにハウジング2の内周面と外輪5との外周面との間には所定の隙間が設けられており、ハウジング2の底壁と外輪の側面間に配置されたばね8の弾性力により転がり軸受7は軸方向に移動可能に構成されている。
実開昭58−122017号公報 登録実用新案昭60−495号公報 特開昭63−280918号公報 特開2001−304254号公報
しかしながら、この転がり軸受装置1においては、回転軸3の回転に伴って回転輪である内輪4が回転する影響で、固定輪である外輪5がハウジング2に対して周方向に変位(すべり)する、いわゆるクリープが発生するおそれがあった。このクリープの発生は、金属摩耗を引き起こし、ひいては軸受内部への摩耗粉の進入や異音、温度上昇等の要因となっていた。
本発明は、このような不都合を解消するためになされたものであり、その目的は、予圧を付与しつつクリープの発生を防止する転がり軸受装置及び転がり軸受装置の予圧方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1)固定部材と、回転部材と、回転輪と固定輪間に配置された複数の転動体により前記回転部材を前記固定部材に対して回転自在に支持する転がり軸受と、軸方向において前記固定部材と前記固定輪間に配置され前記転がり軸受に予圧を付与する弾性部材と、を備え、前記固定部材の内周面と前記固定輪の外周面との間には所定の隙間が設けられて前記弾性部材の弾性力により前記固定輪が軸方向に移動可能な転がり軸受装置において、
前記固定輪が前記固定部材に対して周方向に変位することを規制するクリープ防止手段を備える、
ことを特徴とする転がり軸受装置。
(2)前記クリープ防止手段は、前記固定部材の壁部に形成された凹部又は凸部と、前記固定輪の側面に形成された凹部又は凸部から構成され、
前記弾性部材が前記固定部材の壁部に形成された前記凹部又は凸部と前記固定輪の側面に形成された前記凹部又は凸部に係合する、
ことを特徴とする(1)に記載の転がり軸受装置。
(3)固定部材と、回転部材と、回転輪と固定輪間に配置された複数の転動体により前記回転部材を前記固定部材に対して回転自在に支持する転がり軸受と、軸方向において前記固定部材と前記固定輪間に配置され前記転がり軸受に予圧を付与する弾性部材と、を備え、前記固定部材の内周面と前記固定輪の外周面との間には所定の隙間が設けられて前記弾性部材の弾性力により前記固定輪が軸方向に移動可能な転がり軸受装置の予圧方法において、
前記弾性部材を前記固定部材の壁部に形成された凹部又は凸部と、前記固定輪の側面に形成された凹部又は凸部に係合させて、前記固定輪に軸方向の予圧を付与しながら前記固定輪が前記固定部材に対して周方向に変位することを規制する、
ことを特徴とする転がり軸受装置の予圧方法。
本発明の転がり軸受装置及び転がり軸受装置の予圧方法によれば、固定部材の内周面と固定輪の外周面に隙間があり固定輪が軸方向に移動可能であるにも関わらず、固定輪が固定部材に対して周方向に変位するクリープ現象を防止することができる。これにより、クリープ現象に起因する金属摩耗により、軸受内部への摩耗粉の侵入や異音、温度上昇等を防止することができる。
本発明の一実施形態の転がり軸受装置の断面図である。 従来の転がり軸受装置の断面図である。
以下、本発明に係る転がり軸受装置の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る転がり軸受装置の一実施形態の断面図である。
本実施形態に係る転がり軸受装置10は、有底円筒状のハウジング11(固定部材)と、不図示の機械要素に連結されて回転する回転軸12(回転部材)と、回転軸12をハウジング11に対して回転自在に支持するアンギュラ玉軸受13(転がり軸受)と、アンギュラ玉軸受13に予圧を付与するばね14(弾性部材)と、を備えて構成されている。
アンギュラ玉軸受13は、内輪131(回転輪)と、外輪132(固定輪)と、内輪131と外輪132との間に不図示の保持器により周方向に所定の間隔で配置された複数の玉138(転動体)と、を備え、内輪131が回転軸12に外嵌され、外輪132がその外周面133とハウジング11の筒状部111の内周面112との間に所定の隙間を介して遊嵌(隙間ばめ)されている。従って、本実施形態では、内輪131が回転輪であり、外輪132が固定輪となっており、内輪131の内輪軌道面と外輪132の外輪軌道面間を玉138が転動することにより回転軸12がハウジング11に回転可能に支持されている。
ばね14は、円環状の環状部140と、環状部140から軸方向両側に突出する突出部141、142とを備え、突出部141、142の弾性により軸方向に弾性力を付与可能に構成され、ばね14はハウジング11の底壁113と底壁113と対向する外輪132の側面134間に配置されている。
ここで、本実施形態においては、外輪132の側面134には、周方向の少なくとも1ヶ所に凹部135が形成されるとともに、ハウジング11の底壁113にも、周方向の少なくとも1ヶ所に凹部114が形成されている。凹部135は外輪132の外周面133から内周面まで延びて軸方向に窪んだ凹溝であり、ばね14の突出部142が係合可能に構成されている。一方、凹部114は底壁113の外輪132の側面134と対向する位置に部分的に切り欠かれた切り欠きであり、ばね14の突出部141が係合可能に構成されている。
このように構成された転がり軸受装置10は、ハウジング11の底壁113と外輪132の側面134間に配置されたばね14により、ハウジング102の内周面に遊嵌された外輪132がばね14の弾性力を受けて、軸方向に沿ってハウジング102の底壁122と反対側に付勢される。これにより、アンギュラ玉軸受103には予圧が付与され、内輪軌道面と外輪軌道面における玉138の接触角が調整され支持剛性が高められる。
また、ばね14の突出部141がハウジング11の底壁113に形成された凹部114と係合し、突出部142が外輪132の側面134に形成された凹部135に係合するので、ハウジング11に対し外輪132が周方向に変位する、いわゆるクリープが防止される。即ち、回転軸12の回転により内輪131が回転し、外輪132には内輪131に連れまわされるように回転方向の力が作用するが、突出部141、142と凹部114、134との係合によりハウジング11と外輪132の周方向の相対変位が規制される。これにより、クリープに起因する軸受内部への摩耗粉の侵入や、異音、温度上昇等を防止することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。例えば、転がり軸受としてアンギュラ玉軸受を例示したが、取り付けによって隙間を調整することのできる形式の軸受、例えば円錐ころ軸受等に採用してもよい。
また、本実施形態においてはクリープ防止手段として凹部114、134を例示したが、これに限定されず、ハウジングの底壁と外輪の側面から突出する凸部としてもよい。凹部又は凸部の形状は周方向に少なくとも1つ以上形成されていればよく、弾性部材が係合してハウジングの底壁と外輪の周方向の相対変位を規制することができれば任意の形状を採用することができる。
さらに、本実施形態においては壁部としてハウジング11の底壁113にクリープ防止手段としての凹部114を形成したが、これに限らず、ハウジングの筒状部から内径側に突出する突出部に設けてもよい。
また、弾性部材として円環状のばね14を例示したがこれに限定されず、ハウジングの底壁と外輪の側面間にコイルばねを設ける等、軸方向に弾性を有し、凹部又は凸部間に係合可能な公知のばねを採用することができる。
さらに、本実施形態においては、内輪131を回転輪とし、外輪132を固定輪としたが、これに限定されず、外輪を回転輪とし、内輪を固定輪とした転がり軸受装置に適用してもよい。
10 転がり軸受装置
11 ハウジング(固定部材)
111 筒状部
112 内周面
113 底壁(壁部)
114 凹部(クリープ防止手段)
12 回転軸(回転部材)
13 アンギュラ玉軸受(転がり軸受)
131 内輪(回転輪)
132 外輪(固定輪)
133 外周面
134 側面
135 凹部(クリープ防止手段)
138 玉(転動体)
14 ばね(弾性部材)

Claims (3)

  1. 固定部材と、回転部材と、回転輪と固定輪間に配置された複数の転動体により前記回転部材を前記固定部材に対して回転自在に支持する転がり軸受と、軸方向において前記固定部材と前記固定輪間に配置され前記転がり軸受に予圧を付与する弾性部材と、を備え、前記固定部材の内周面と前記固定輪の外周面との間には所定の隙間が設けられて前記弾性部材の弾性力により前記固定輪が軸方向に移動可能な転がり軸受装置において、
    前記固定輪が前記固定部材に対して周方向に変位することを規制するクリープ防止手段を備える、
    ことを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 前記クリープ防止手段は、前記固定部材の壁部に形成された凹部又は凸部と、前記固定輪の側面に形成された凹部又は凸部から構成され、
    前記弾性部材が前記固定部材の壁部に形成された前記凹部又は凸部と前記固定輪の側面に形成された前記凹部又は凸部に係合する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受装置。
  3. 固定部材と、回転部材と、回転輪と固定輪間に配置された複数の転動体により前記回転部材を前記固定部材に対して回転自在に支持する転がり軸受と、軸方向において前記固定部材と前記固定輪間に配置され前記転がり軸受に予圧を付与する弾性部材と、を備え、前記固定部材の内周面と前記固定輪の外周面との間には所定の隙間が設けられて前記弾性部材の弾性力により前記固定輪が軸方向に移動可能な転がり軸受装置の予圧方法において、
    前記弾性部材を前記固定部材の壁部に形成された凹部又は凸部と、前記固定輪の側面に形成された凹部又は凸部に係合させて、前記固定輪に軸方向の予圧を付与しながら前記固定輪が前記固定部材に対して周方向に変位することを規制する、
    ことを特徴とする転がり軸受装置の予圧方法。
JP2009033633A 2009-02-17 2009-02-17 転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法 Withdrawn JP2010190274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033633A JP2010190274A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033633A JP2010190274A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010190274A true JP2010190274A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42816535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033633A Withdrawn JP2010190274A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010190274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041577A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730491Y2 (ja) * 1975-03-17 1982-07-05
JPS60149525U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 株式会社安川電機 回転電機の軸受支持装置
JPS6390954U (ja) * 1986-11-28 1988-06-13
JPH0644368U (ja) * 1992-11-12 1994-06-10 松下電器産業株式会社 モータ
JPH07332380A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の固定構造
US5624193A (en) * 1995-01-17 1997-04-29 Valeo Equipements Electriques Moteur Ball or roller bearing assembly, in particular a back bearing assembly for a motor vehicle alternator
JPH1137152A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Nippon Seiko Kk クリープ防止転がり軸受

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730491Y2 (ja) * 1975-03-17 1982-07-05
JPS60149525U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 株式会社安川電機 回転電機の軸受支持装置
JPS6390954U (ja) * 1986-11-28 1988-06-13
JPH0644368U (ja) * 1992-11-12 1994-06-10 松下電器産業株式会社 モータ
JPH07332380A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の固定構造
US5624193A (en) * 1995-01-17 1997-04-29 Valeo Equipements Electriques Moteur Ball or roller bearing assembly, in particular a back bearing assembly for a motor vehicle alternator
JPH1137152A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Nippon Seiko Kk クリープ防止転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041577A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10047796B2 (en) Rolling Bearing
JP5620258B2 (ja) 密封装置、及びこれを備えた転がり軸受装置
JP5304524B2 (ja) 内輪と外輪および玉軸受
JP6790555B2 (ja) 転がり軸受
CN109424635B (zh) 交叉滚子轴承
JP2010091066A (ja) 軸受装置
JP2010190274A (ja) 転がり軸受装置及び転がり軸受の予圧方法
US10119568B2 (en) Rolling bearing
JP4895754B2 (ja) シール付き転がり軸受
JP2009174556A (ja) 転がり軸受装置
JP2006234098A (ja) 軸受装置
JP2016109232A (ja) 軸受ユニット
JP2009008211A (ja) ころ軸受・軸受箱組立体
JP6064783B2 (ja) 転がり軸受
JP2007113777A (ja) 転がり軸受装置
JP2018004062A (ja) 転がり軸受
JP6790535B2 (ja) 転がり軸受
JP2008240776A (ja) アンギュラ玉軸受
JP6186833B2 (ja) シールリング付転がり軸受
JP2014159846A (ja) ころ軸受及び定着装置
JP2014105732A (ja) 転がり軸受
JP5041146B2 (ja) 電動モータ
JP2017067230A (ja) 軸受機構
JP2007010034A (ja) 二列組み合わせ軸受、及びサポートユニット
JP2010091065A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130822