JP2008184668A - Rh真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法及び環流用ガス吹き込み方法 - Google Patents

Rh真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法及び環流用ガス吹き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184668A
JP2008184668A JP2007020241A JP2007020241A JP2008184668A JP 2008184668 A JP2008184668 A JP 2008184668A JP 2007020241 A JP2007020241 A JP 2007020241A JP 2007020241 A JP2007020241 A JP 2007020241A JP 2008184668 A JP2008184668 A JP 2008184668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
molten steel
gas
gas blowing
circulating gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007020241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061624B2 (ja
Inventor
Katsuaki Matsuoka
克彰 松岡
Yoshiyuki Tanaka
芳幸 田中
Seiji Nabeshima
誠司 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007020241A priority Critical patent/JP5061624B2/ja
Publication of JP2008184668A publication Critical patent/JP2008184668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061624B2 publication Critical patent/JP5061624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】 RH真空脱ガス装置における溶鋼環流量を推定するとともに、溶鋼の環流量を最大となるように調整して効率の良い精錬を行う。
【解決手段】 複数の環流用ガス吹き込みノズル10が配置された浸漬管8から環流用ガスを吹き込んで溶鋼3を環流させるRH真空脱ガス装置1において、溶鋼の環流量を、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数及び環流用ガス吹き込みノズルの内径を用いて下記の(1)式により算出し、算出される溶鋼環流量が目的とする環流量になるように、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、環流用ガス吹き込みノズルの内径のうちの1種以上を調整する。但し、(1)式において、Wは溶鋼環流量(kg/sec)、Nは環流用ガス吹込ノズルの設置本数、db は環流用ガスの気泡径(m )、Qgは環流用ガス流量(m3 /sec)である。 W∝N-0.0238 db -1.357Qg0.881 …(1)
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶鋼に対して真空脱ガス精錬を行うRH真空脱ガス装置における溶鋼環流量の推定方法並びにRH真空脱ガス装置の環流用ガスの吹き込み方法に関するものである。
鋼の高級化並びに用途の拡大化に伴って、近年、真空脱ガス精錬を必要とする鋼種は益々増加しており、処理量の拡大化の観点から、その処理時間の短縮が強く望まれる状況にある。この真空脱ガス精錬を実施する代表的な設備はRH真空脱ガス装置であり、特殊品を除いた大半の溶鋼はRH真空脱ガス装置によって真空脱ガス精錬が施されている。
RH真空脱ガス装置は、真空槽とその下部に設けられた2本の浸漬管(上昇側浸漬管及び下降側浸漬管)とを備えており、RH真空脱ガス装置を用いて溶鋼を精錬する際には、取鍋内に収容された溶鋼中に2本の浸漬管を浸漬し、真空槽の内部を減圧して溶鋼を浸漬管内に引き上げ、そして上昇側浸漬管に設けられた環流用ガス吹き込みノズルからArガスなどの不活性ガスを環流用ガスとして吹込み、ガスリフトポンプの原理によって溶鋼を上昇させて真空槽内に送り込み、真空槽内で真空処理を行い、下降側浸漬管から取鍋内に戻している。このように溶鋼を取鍋と真空槽との間で環流させることによって、連続的に真空精錬を行っている。従って、RH真空脱ガス装置において処理能力及び処理効率を増大させるには、単位時間当たりに真空槽内を通過する溶鋼量つまり単位時間当たりの環流量を増大させることが必要となる。
単位時間当たりの溶鋼の環流量は、浸漬管の内径、環流用ガスの流量、真空槽内と大気との圧力差などに依存することが経験的に分かっており、従来、浸漬管内径の拡大や環流用ガス流量の増加などにより環流量の増加が図られてきた。しかし、浸漬管内径の拡大は大幅な設備改造を伴い、設備費の増大を招き、また、拡大するにしても真空槽及び取鍋の大きさに制限されて自ずと限界がある。一方、環流用ガス流量の増加は効果があるものの、或る限界以上に増大させると環流用ガスの吹き抜けが発生し、逆に溶鋼環流量が減少してしまうという問題が発生する。
これらの問題を解決するために、特許文献1及び特許文献2が提案されている。特許文献1では、環流用ガスの吹き込みノズルを第1系統及び第2系統の2系統に分割し、第2系統の吹き込み圧力を第1系統に比べて高く設定して吹き込む方法を提案している。このようにして環流用ガスを吹き込むことで、浸漬管内に環流用ガスの気泡が充満し、溶鋼の環流量が増加するとしている。一方、特許文献2では、浸漬管の内径と、環流用ガス吹き込みノズルの個数と、この環流用ガス吹き込みノズルの内径と、環流用ガス流量とが、所定の関係を満足するように調整しながら環流用ガスを吹き込む方法、つまり、浸漬管の内径及び環流用ガス流量のみならず、環流用ガス吹き込みノズルの内径及び設置本数をも配慮した最適の条件で環流用ガスを吹き込む方法が提案されている。このようにして環流用ガスを吹き込むことで、溶鋼を効率良く環流させることができるとしている。
特開昭64−79317号公報 特開2002−363636号公報
上記従来方法により、溶鋼を効率的に環流させることができ、その結果、精錬時間の短縮、除去対象成分の低減化、環流用ガス使用量の削減、浸漬管の長寿命化などを或る程度までは達成することができたが、環流量に及ぼす環流用ガス吹き込みノズルの設置本数の影響、或いはこの環流用ガス吹き込みノズルの内径の影響などは未だ十分には確認されておらず、必ずしも最適な環流条件で操業しているとはいい難い。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、RH真空脱ガス装置における溶鋼環流量に及ぼす環流用ガス吹き込みノズルの設置本数の影響及び環流用ガス吹き込みノズルの内径の影響を明確にし、これによって溶鋼の環流量を推定する方法、並びに、溶鋼の環流量を最大となるように調整し、効率の良い精錬を行うことのできる環流用ガスの吹き込み方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明に係るRH真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法は、取鍋と真空槽との間で溶鋼を環流させるRH真空脱ガス装置にて溶鋼の環流量を推定するに際し、溶鋼環流量を、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数及び環流用ガス吹き込みノズルの内径を用いて下記の(1)式により算出することを特徴とするものである。
Figure 2008184668
但し、(1)式において、Wは溶鋼環流量(kg/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、dbは環流用ガスの気泡径(m )、Qg は環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)であり、dbは下記の(2)式によって表される。
Figure 2008184668
但し、(2)式において、σは溶鋼の表面張力(dyn/cm)、d0は環流用ガス吹き込みノズルの内径(m )、ρl は溶鋼密度(kg/m3 )、gは重力加速度(m/sec2)、Qgは環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数である。
また、上記課題を解決するための本発明に係るRH真空脱ガス装置の環流用ガス吹き込み方法は、複数の環流用ガス吹き込みノズルが配置された浸漬管から環流用ガスを吹き込んで取鍋と真空槽との間で溶鋼を環流させるRH真空脱ガス装置の環流用ガス吹き込み方法において、溶鋼の環流量を、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数及び環流用ガス吹き込みノズルの内径を用いて下記の(1)式により算出し、算出される溶鋼環流量が目的とする溶鋼環流量になるように、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、環流用ガス吹き込みノズルの内径のうちの少なくとも1種以上を調整することを特徴とするものである。
Figure 2008184668
但し、(1)式において、Wは溶鋼環流量(kg/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、dbは環流用ガスの気泡径(m )、Qg は環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)であり、dbは下記の(2)式によって表される。
Figure 2008184668
但し、(2)式において、σは溶鋼の表面張力(dyn/cm)、d0は環流用ガス吹き込みノズルの内径(m )、ρl は溶鋼密度(kg/m3 )、gは重力加速度(m/sec2)、Qgは環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数である。
本発明によれば、従来曖昧であった溶鋼環流量を、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数及び環流用ガス吹き込みノズルの内径から正確に把握することが可能となる。また、溶鋼環流量を正確に把握できることで、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、環流用ガス吹き込みノズルの内径のうちの少なくとも1種以上を調整することによって溶鋼環流量を目的とする値に確保できるので、如何なる条件下であっても所定のRH真空脱ガス精錬を実施することができ、その結果、迅速でしかも成分外れなどのない、安定したRH真空脱ガス精錬が可能となる。
以下、本発明を図面に基づき具体的に説明する。
図1は、RH真空脱ガス装置の概略縦断面である。図1に示すように、RH真空脱ガス装置1は、上部槽6及び下部槽7からなる真空槽5と、下部槽7の下部に設けた上昇側浸漬管8及び下降側浸漬管9とを備え、上部槽6には、排気装置(図示せず)と接続するダクト11、及び成分調整用合金鉄などを投入するための原料投入口12が設けられ、また、上昇側浸漬管8には環流用ガスを吹き込むための環流用ガス吹き込みノズル10が設けられている。環流用ガス吹き込みノズル10からは環流用ガスとしてArガスが上昇側浸漬管8の内部に吹き込まれる構造となっている。図1では環流用ガス吹き込みノズル10を1本のみ記載しているが、上昇側浸漬管8にはその円周方向に、1つの供給管から枝分かれした複数個(N個)の環流用ガス吹き込みノズル10が、その吐出方向を上昇側浸漬管8の中心部に向けた水平方向として設置されている。環流用ガス吹き込みノズル10は、溶鋼3を上昇側浸漬管8の周方向で均等に上昇させる観点から、可能であるならば上昇側浸漬管8の周方向で等間隔に設置することが望ましい。尚、図1では環流用ガス吹き込みノズル10の吐出方向を上昇側浸漬管8の中心部に向けた水平方向としているが、上向きまたは下向きにする、若しくは中心に向かう方向から水平方向へ傾斜させた方向としてもよい。
このような構成のRH真空脱ガス装置1において、転炉や電気炉などで精錬した溶鋼3を収容する取鍋2を真空槽5の直下に搬送し、昇降装置(図示せず)で取鍋2を上昇させ、上昇側浸漬管8及び下降側浸漬管9を取鍋2に収容された溶鋼3に浸漬させる。取鍋2には転炉や電気炉などにおける精錬で発生したスラグ4が一部混入し、溶鋼3の湯面を覆っている。そして、環流用ガス吹き込みノズル10から上昇側浸漬管8の内部にArガスを吹き込む。このArガスの吹き込みに前後して、真空槽5の内部を、ダクト11を介して排気装置で排気して真空槽5の内部を減圧する。真空槽5の内部が減圧されると、取鍋2に収容された溶鋼3は、環流用ガス吹き込みノズル10から吹き込まれるArガスの気泡13とともに上昇側浸漬管8を上昇して真空槽5に流入し、その後、下降側浸漬管9を介して取鍋2に戻る流れ、所謂、環流を形成してRH真空脱ガス精錬が施される。
この場合に、環流用ガス流量が同一であっても、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数が少な過ぎる場合には、環流用ガス吹き込みノズル10の1本当たりの環流用ガス流量が増大し過ぎて気泡13が大きくなり、環流用ガスの吹き抜けが生じて溶鋼3の環流を阻害し、一方、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数が多過ぎる場合には、環流用ガス吹き込みノズル10のノズル1本当たりの環流用ガス流量が減少し過ぎて、環流用ガス吹き込みノズル10からの環流用ガスの吐出流速が遅くなり、吹き込まれたArガスは上昇側浸漬管8の内壁を伝わって上昇し、溶鋼3の環流に効果がないばかりか、浸漬管内壁の溶損を促進させてしまう。また、同様に、環流用ガス吹き込みノズル10の内径も、環流用ガス吹き込みノズル10からの環流用ガスの吐出流速を左右しており、溶鋼環流量に重要な影響を及ぼしている。
そこで、水モデル実験によって、溶鋼環流量に及ぼす、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数の影響及び環流用ガス吹き込みノズル10の内径の影響について調査した。
図2は、上昇側浸漬管8の内部の状況を模式的に示す概念図であり、N個の環流用ガス吹き込みノズル10が上昇側浸漬管8の円周方向の同一水平面上に等間隔で配置されている例である。図2において、DP は上昇側浸漬管8の内径(m )、d0 は環流用ガス吹き込みノズル10の内径(m )、db ’は温度補正後の気泡径(m )、dbmaxは気泡同士が重なり合わない最大気泡径(m )、Lbは気泡13の水平方向到達距離、θN は隣り合う環流用ガス吹き込みノズル10で挟まれる円周角(rad )であり、θNは2π/Nとなる。
環流用ガス吹き込みノズル10から上昇側浸漬管8の内部に吹き込まれたArガスは気泡13を形成し、ガスリフトポンプの原理によって溶鋼3を上昇させる。その際、環流用ガス吹き込みノズル10の出口で形成される気泡13の直径をdb (m )とすると、この気泡径(db )は、文献1において、下記の(2)式によって表されると提唱されている(文献1:佐野等、鉄と鋼,vol.14,p.2308)。但し、(2)式において、σは溶鋼の表面張力(dyn/cm)、ρl は溶鋼密度(kg/m3)、gは重力加速度(m/sec2)、Qg は環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)である。
Figure 2008184668
上昇側浸漬管8の内部には溶鋼3が存在することから、環流用ガス吹き込みノズル10の出口で形成された気泡13は溶鋼温度の影響を受けて膨張する。溶鋼3の温度をTm (K )、環流用ガス吹き込みノズル10の出口でのArガスの温度をTg(K )とすると、熱膨張後の気泡径、つまり温度補正後の気泡径(db ’)は、下記の(3)式によって表される。
Figure 2008184668
(3)式からも明らかなように、気泡13は溶鋼3の熱を受けて1.5〜1.8倍の大きさになる。この気泡13が重なり合って合体してしまうとガスリフトポンプの効果は大幅に低下することから、気泡13が重なり合わないように環流用Arガスを吹き込むことが必要である。気泡同士が重なり合わない最大気泡径(dmax)は、図2に示す位置関係から幾何学的に、下記の(4)式によって求められる。
Figure 2008184668
ここで、気泡13の水平方向到達距離(Lb )は、文献2において、下記の(5)式により表されると提唱されている(文献2:石橋等、鉄と鋼,1979,A133)。但し、(5)式において、ρgは環流用Arガスの密度(kg/m3 )、Vg は環流用ガス吹き込みノズル出口におけるガス流速(m/sec )、gは重力加速度(m/sec2)である。
Figure 2008184668
ここで、環流用ガス吹き込みノズル出口におけるガス流速(Vg )は下記の(6)式によって求めることができる。
Figure 2008184668
即ち、温度補正後の気泡径(db ’)が最大気泡径(dmax)よりも小さくなるように、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)、環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0)、及び、環流用ガス流量(Qg )を設定する。これは、次のようにして達成することができる。即ち、これら3つの要素のうちの何れか1つの要素を決定し、それに応じて他の2つの要素を設定すればよく、また、これら3つの要素のうちの何れか2つの要素を決定し、それに応じて他の1つの要素を設定すればよい。
この条件を満足させた状態で水モデル実験を実施し、環流量に及ぼす気泡の大きさ並びに気泡の発生頻度の影響を調査した。この試験では、気泡の大きさは、下記の(7)式に示す水平方向の気泡の投影面積(Sb ,単位:m2)で評価し、気泡の発生頻度(Fb ,単位:1/sec )は、環流用ガス流量(Qg)と気泡径(db )とから下記の(8)式により算出される数値で評価した。
Figure 2008184668
種々の条件で試験を実施し、環流量に対する気泡の投影面積(Sb )及び気泡の発生頻度(Fb )の影響を次元解析法により解析した。その結果、下記の(9)式が得られた。つまり、溶鋼3の環流量をWとすると、溶鋼環流量(W)は、気泡の投影面積(Sb)の0.643乗に比例し且つ気泡の発生頻度(Fb )の0.881乗に比例することが分かった。
Figure 2008184668
この(9)式に(7)式及び(8)式を代入し、更に(3)式を用いて気泡径(db ’)を気泡径(db )に変換すると、下記の(1)式が得られる。
Figure 2008184668
即ち、溶鋼環流量(W)は、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)の−0.238乗に比例し、環流用ガスの気泡径(db )の−1.357乗に比例し且つ環流用ガス流量(Qg)の0.881乗に比例する。つまり、環流用ガス流量(Qg )、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)及び環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0)から上記の(1)式により、溶鋼環流量(W)を正確に算出することができる。また、求めた溶鋼環流量(W)が目的とする溶鋼環流量と異なる場合には、算出される溶鋼環流量(W)が目的とする溶鋼環流量になるように、環流用ガス流量(Qg)、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数(N)、環流用ガス吹き込みノズルの内径(d0 )のうちの少なくとも1種を調整することにより、目的とする溶鋼環流量を得ることができる。
また更に、RH真空脱ガス装置1の仕様に応じた或る所定の環流用ガス流量(Qg )のときの溶鋼環流量(W)を、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)及び環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0)を変化させて上記の(1)式によって算出し、算出される溶鋼環流量(W)が最大となる条件の環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)及び環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0)を採用すれば、溶鋼3の環流量が最大になり、効率良くRH真空脱ガス精錬を実施することができる。この場合、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)及び環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0)が設備的に既に決まっている場合には、環流用ガス流量(Qg )を種々変化させて(1)式を算出し、算出される溶鋼環流量(W)が最大となる条件の環流用ガス流量(Qg)を採用すればよい。
尚、これらの式の計算に当たっては、溶鋼3の表面張力(σ)は1540dyn/cm、環流用Arガスの密度(ρg )は1.786kg/m3 、溶鋼3の密度(ρl)は7000kg/m3 とすればよい。環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0 )の最大値は10mm程度と考えればよい。
また、算出された条件を採用する前に、採用する予定の環流用ガス流量(Qg )、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)及び環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0)を用いて、温度補正後の気泡径(db ’)並びに最大気泡径(dmax)を算出し、温度補正後の気泡径(db’)が最大気泡径(dmax)よりも小さくなることを確認することが好ましい。温度補正後の気泡径(db ’)が最大気泡径(dmax)よりも大きくなった場合には、再度計算をやり直すなどして、温度補正後の気泡径(db’)が最大気泡径(dmax)よりも小さくなる条件を新たに求めることが望ましい。
このように、本発明では、上昇側浸漬管8の内径(DP )をも考慮しながら、環流用ガス流量(Qg )、環流用ガス吹き込みノズル10の設置本数(N)、環流用ガス吹き込みノズル10の内径(d0)を最適条件として環流用Arガスを吹き込むので、溶鋼3を極めて効率良く環流させることができ、その結果、精錬時間の短縮、除去対象成分の低減化、環流用Arガス使用量の削減、浸漬管の長寿命化などを達成することが可能となる。
尚、上記説明では環流用ガス吹き込みノズル10を同一水平面上に配置したが、これは説明を分かりやすくするためのもので、同一水平面上に配置する必要は全くない。また、環流用ガス吹き込みノズル10を円周方向に等間隔に配置したが、等間隔に配置する必要も全くない。
RH真空脱ガス装置の概略縦断面である。 上昇側浸漬管の内部の状況を模式的に示す概念図である。
符号の説明
1 RH真空脱ガス装置
2 取鍋
3 溶鋼
4 スラグ
5 真空槽
6 上部槽
7 下部槽
8 上昇側浸漬管
9 下降側浸漬管
10 環流用ガス吹き込みノズル
11 ダクト
12 原料投入口
13 気泡

Claims (2)

  1. 取鍋と真空槽との間で溶鋼を環流させるRH真空脱ガス装置にて溶鋼の環流量を推定するに際し、溶鋼環流量を、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数及び環流用ガス吹き込みノズルの内径を用いて下記の(1)式により算出することを特徴とする、RH真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法。
    Figure 2008184668
    但し、(1)式において、Wは溶鋼環流量(kg/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、dbは環流用ガスの気泡径(m )、Qg は環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)であり、dbは下記の(2)式によって表される。
    Figure 2008184668
    但し、(2)式において、σは溶鋼の表面張力(dyn/cm)、d0は環流用ガス吹き込みノズルの内径(m )、ρl は溶鋼密度(kg/m3 )、gは重力加速度(m/sec2)、Qgは環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数である。
  2. 複数の環流用ガス吹き込みノズルが配置された浸漬管から環流用ガスを吹き込んで取鍋と真空槽との間で溶鋼を環流させるRH真空脱ガス装置の環流用ガス吹き込み方法において、溶鋼の環流量を、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数及び環流用ガス吹き込みノズルの内径を用いて下記の(1)式により算出し、算出される溶鋼環流量が目的とする溶鋼環流量になるように、環流用ガス流量、環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、環流用ガス吹き込みノズルの内径のうちの少なくとも1種以上を調整することを特徴とする、RH真空脱ガス装置の環流用ガス吹き込み方法。
    Figure 2008184668
    但し、(1)式において、Wは溶鋼環流量(kg/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数、dbは環流用ガスの気泡径(m )、Qg は環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)であり、dbは下記の(2)式によって表される。
    Figure 2008184668
    但し、(2)式において、σは溶鋼の表面張力(dyn/cm)、d0は環流用ガス吹き込みノズルの内径(m )、ρl は溶鋼密度(kg/m3 )、gは重力加速度(m/sec2)、Qgは環流用ガス流量(m3(標準状態)/sec)、Nは環流用ガス吹き込みノズルの設置本数である。
JP2007020241A 2007-01-31 2007-01-31 Rh真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法及び環流用ガス吹き込み方法 Expired - Fee Related JP5061624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020241A JP5061624B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 Rh真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法及び環流用ガス吹き込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020241A JP5061624B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 Rh真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法及び環流用ガス吹き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184668A true JP2008184668A (ja) 2008-08-14
JP5061624B2 JP5061624B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39727906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020241A Expired - Fee Related JP5061624B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 Rh真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法及び環流用ガス吹き込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096639A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 新日鐵住金株式会社 溶鋼の精錬方法
CN115074491A (zh) * 2021-03-16 2022-09-20 上海梅山钢铁股份有限公司 一种rh炉环流气自动控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104962698B (zh) * 2015-07-07 2017-03-08 新余钢铁集团有限公司 一种取向电工钢氮含量的精确控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363636A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Nkk Corp Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363636A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Nkk Corp Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096639A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 新日鐵住金株式会社 溶鋼の精錬方法
CN115074491A (zh) * 2021-03-16 2022-09-20 上海梅山钢铁股份有限公司 一种rh炉环流气自动控制方法
CN115074491B (zh) * 2021-03-16 2024-04-05 上海梅山钢铁股份有限公司 一种rh炉环流气自动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061624B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020002425A (ja) 真空脱ガス装置及び溶鋼の精錬方法
JP5061624B2 (ja) Rh真空脱ガス装置の溶鋼環流量推定方法及び環流用ガス吹き込み方法
JP5365241B2 (ja) 溶鋼の精錬処理装置
JP5103942B2 (ja) Rh真空脱ガス装置の上昇側浸漬管
JP5453751B2 (ja) 溶鋼精錬用取鍋及び溶鋼の精錬方法
JP2017166053A (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP2007031820A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理方法
JP5026694B2 (ja) Rh脱ガス精錬装置
JP2007161566A (ja) 溶融ガラスの輸送方法及び輸送装置
JP5292853B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理装置及び真空脱ガス精錬方法
JP6293233B2 (ja) 精錬装置及び精錬方法
JP6268963B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
KR102652520B1 (ko) 용강의 정련 방법
JP6988361B2 (ja) Rh式真空脱ガス処理装置
JP2020139180A (ja) アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
JP5026693B2 (ja) Rh脱ガス精錬方法
TWI764778B (zh) 熔鋼之精煉方法
RU2802928C1 (ru) Способ рафинирования расплавленной стали
KR101974567B1 (ko) 진공탈가스설비
JP4054865B2 (ja) 溶鋼環流式脱ガス設備構造
JP2018127683A (ja) 溶鋼中の非金属介在物除去方法
JPH07300615A (ja) Rh式真空脱ガス装置を用いる溶鋼の脱硫方法
JP6623793B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2005264264A (ja) 溶鋼の真空精錬方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees