JP2008181484A - ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法 - Google Patents

ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008181484A
JP2008181484A JP2007283892A JP2007283892A JP2008181484A JP 2008181484 A JP2008181484 A JP 2008181484A JP 2007283892 A JP2007283892 A JP 2007283892A JP 2007283892 A JP2007283892 A JP 2007283892A JP 2008181484 A JP2008181484 A JP 2008181484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object model
data
document object
document
model description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007283892A
Other languages
English (en)
Inventor
Sodhi Ajit
ソーディ,アジィト
Sankarshana Madhavarao
マダバラオ,サンカーシャナ
Manmohan Garg
ガーグ,マンモハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2008181484A publication Critical patent/JP2008181484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/80Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/335Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】先ず、電子ドキュメント・データをドキュメント・オブジェクト・モデル記述として保存する。次いで、1つまたは複数の一意的なアプリケーションからアクセス要求を受け取る。次いで、アプリケーションから述語データを受け取る。次いで、受け取った述語データにしたがって保存されている電子ドキュメント・データを解析し、ドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを生成する。その後、生成したドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードにしたがって電子ドキュメント・データをトラバースする。
【選択図】図4

Description

本発明は、ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法に関し、特に、多様なアプリケーションのそれぞれからドキュメント・オブジェクト・モデルのドキュメントに効率的にアクセスすることを可能とするシステムおよび方法に関する。
多様なアプリケーションからアクセスできるように、電子ドキュメントを標準化されたフォーマットで保存するのは一般的な方法である。電子ドキュメントの保存のために現在使用されているフォーマットには、多数のものが存在している。このようなフォーマットには、例えば、米国マイクロソフト社のWORDフォーマットや、米国アドビ社のportable document format等がある。インターネットの出現と成長に伴い、アプリケーション、特に、ウェブ・ブラウザを有するアプリケーションから容易にアクセス可能な、電子ドキュメントに対するニーズが拡大している。現時点における代表的なウェブ・ブラウザには、Microsoft Corporation社製、Mozilla社製、あるいはOpera Software ASA社製等のものがある。この結果、ワールド・ワイド・ウェブ上において、特に、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HyperText Markup Language;HTMLとして知られている環境において通常動作する、ウェブ・ブラウザの使用を通じて、アクセス、表示および閲覧するため、直ちに適合できる電子ドキュメント・フォーマットの開発が促進されている。
ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(World Wide Web Consortium)は、ドキュメント・オブジェクト・モジュールの仕様を公開している。ドキュメント・オブジェクト・モデル(Document Object Model;以下、DOMということがある。)とは、プログラムおよびスクリプトがドキュメントのコンテンツ、構造およびスタイルへの動的なアクセスおよび更新を可能とする、プラットフォームおよび言語的に中立のインターフェイスである。DOMドキュメントは、さらに処理され、処理結果は提示されるページに組み込まれる。
ウェブ言語は、SGML(Standardized General Markup Language)によって作成されている。SGMLは、元々、大規模なプロジェクトにおいて機械可読ドキュメントの共有を可能とするために設計されたものである。SGMLは印刷業界および出版業界においても広範に使用されてきている。しかしSGMLは、その複雑さに起因して、小規模な汎用的な使用法における広範な適用が妨げられている。XML(Extensible Markup Language)は、SGMLから派生したものであるが、現在ではSGMLよりも格段に広範に使用されている。XMLプロファイルは、完全なSGMLよりも解析および処理が簡単であり、かつ、より軽量の項目別分類を備えるように、設計されたSGMLの特定のサブセットである。XMLは、汎用的な適用のためにSGMLを単純化したものである。XMLは、XHTML、RSS、Atom XML−RPCおよびSOAP等を含む多数のアプリケーションに使用されている。
XMLドキュメントにアクセスするアプリケーションは、XMLデータを解釈する解析手段であるXMLパーサを必要とする。XMLパーサは、一時的または永久的なメモリ内に、World Wide Web ConsortiumのDOMツリー等のツリーを構築する機能を含む。このパーサは、XML DOMドキュメントの階層的なツリーに基づいた表現をスキャンする必要がある。典型的なパーサは、特定のアプリケーションの対象のすべてのノードが識別されるまで、それぞれのツリーをノードごとにトラバースすることを必要とする。複数のユーザまたは複数のアプリケーションは、ドキュメントの異なる表示(views)を特定するために、対象の異なるノードを識別する。したがって、通常、それぞれの使用ごとにコピーを生成するとともに、それぞれごとにツリーを完全にトラバースすることが必要である問題点があった。
したがって、このような非効率性無しに、多様なアプリケーションによる電子ドキュメントの効率的な閲覧を円滑に実行し、このことよって、より少ないリソースを使用して、より高速のドキュメント・アクセスを円滑に実行するシステムおよび方法が望まれている。
本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてなされたもので、ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法を提供することを目的とする。また、本発明は、効率良く電子ドキュメントにアクセスするシステムおよび方法が提供することを目的とする。さらに、本発明は、多様なアプリケーションのそれぞれからドキュメント・オブジェクト・モデルのドキュメントに効率的にアクセスするシステムおよび方法することを目的とする。さらには、本発明は、多様なアプリケーションによる電子ドキュメントの効率的な閲覧を円滑に実行し、これにより、より少ないリソースを使用して、より高速なドキュメント・アクセスを円滑に実行するシステムおよび方法することを目的とする。
本発明によるドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムは、電子ドキュメント・データをドキュメント・オブジェクト・モデル(document object model)記述として保存する記憶手段と、この記憶手段に保存されている電子ドキュメント・データへの1つのアクセス要求を、アプリケーションから受け取る手段と、前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述との関係における前記アプリケーションの閲覧特性を表すデータを含み、前記アプリケーションに対応する述語データ(predicate data)を受け取る手段と、受け取った述語データにしたがって保存されている電子ドキュメント・データを解析し、ドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを生成する手段と、生成したドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードにしたがって、電子ドキュメント・データをトラバース(traverse)する手段とを有する。
一実施形態においては、本システムは、生成されたドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを、ドキュメント・オブジェクト・モデル記述と関連する対象のサブツリーのルートに伝達する手段を、さらに、有する。
他の実施形態においては、本システムは、保存されている電子ドキュメントをドキュメント・オブジェクト・モデル記述のランタイム・インスタンスとして生成する手段を、さらに、有する。
さらなる実施形態においては、述語データは、ドキュメント・オブジェクト・モデル記述の少なくとも1つの選択されたノード特性を含む。
さらに別の実施形態においては、本システムのアクセス要求を受け取る手段は、さらに、記憶手段に保存されている電子ドキュメント・データへの複数のアクセス要求を一意的なアプリケーションから受け取り、また、述語データを受け取る手段は、さらに、一意的なアプリケーションにそれぞれ対応する一意的な述語データを受け取り、この一意的な述語データをそれぞれの一意的なアプリケーションに関連づけ、それぞれの一意的なアプリケーションは、その独自の特性にしたがって、電子ドキュメントをトラバースする。
アクセス要求は、印刷要求、または表示要求、またはファクシミリ通信要求を含む。
本発明によるドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのための方法は、電子ドキュメント・データをドキュメント・オブジェクト・モデル記述として保存するステップと、保存されている電子ドキュメント・データへのアクセス要求を、アプリケーションから受け取るステップと、前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述との関係における前記アプリケーションの閲覧特性を表すデータを含み、前記アプリケーションに対応する述語データを受け取るステップと、受け取った述語データにしたがって保存されている電子ドキュメント・データを解析し、ドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを生成するステップと、生成したドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードにしたがって、電子ドキュメント・データをトラバースするステップとを含む。
本発明によれば、ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法が提供される。また、本発明によれば、効率良く電子ドキュメントにアクセスするシステムおよび方法が提供される。さらに、本発明によれば、多様なアプリケーションのそれぞれからドキュメント・オブジェクト・モデルのドキュメントに効率的にアクセスするシステムおよび方法が提供される。さらには、本発明によれば、多様なアプリケーションによる電子ドキュメントの効率的な閲覧を円滑に実行し、これにより、より少ないリソースを使用して、より高速なドキュメント・アクセスを円滑に実行するシステムおよび方法が提供される。
以下、適宜、図面を参照しながら本発明による実施形態の説明を行う。図1は本発明の実施形態によるドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステム全体の構成例を示す。図に示したシステム100は、コンピュータ・ネットワーク102として表されている分散コンピューティング環境を利用している。コンピュータ・ネットワーク102は、複数の電子装置間におけるデータの交換を可能とする本技術分野で知られている任意の分散通信環境である。コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、仮想ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネット、イントラネット、またはそれらの任意の組み合わせを含む本技術分野で知られている任意のコンピュータ・ネットワークである。本発明による一実施形態において、コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、トークン・リング、IEEE802.11(x)、Ethernet(登録商標)またはその他の無線ベースまたは有線ベースのデータ通信メカニズム等の既存の多数のデータ転送メカニズムによって例示されるような物理レイヤおよびトランスポート・レイヤから構成される。図1にはコンピュータ・ネットワーク102を示したが、本発明は、本技術分野において知られているように、スタンドアローン・システムにおいても同様に実施可能である。
システム100は、さらに、様々なドキュメント処理を実行するために適切な多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;以下、MFPということがある。)として図に表されている、少なくとも1つのドキュメント処理装置104を含む。しかし、MFPはドキュメント処理装置の一形態であって、本発明におけるドキュメント処理装置がMFPに限定されるものではない。ドキュメント処理装置における処理操作には、例えば、ファクシミリ通信、画像走査、コピー、印刷、電子メール、ドキュメント管理、ドキュメント保存等が含まれる。本発明による一形態においては、ドキュメント処理装置104は、リモート・ドキュメント処理サービスを外部装置あるいはネットワーク装置に対して提供する。ドキュメント処理装置104は、ユーザ、ネットワークに接続された装置等とやり取りするように構成された、ハードウェア、ソフトウェアおよびこれらの任意の適切な組み合わせを含んでいる。
また、本発明による一実施形態において、ドキュメント処理装置104は、例えば、IEEE 1394あるいはUSBインターフェイスを有する各種ドライブ、多様なICメモリカード等の、複数のポータブル記憶媒体を受け入れるためのインターフェイスを備える。本発明の実施形態においては、ドキュメント処理装置104は、さらに、タッチ−スクリーン、LCD、タッチ−パネル、英数字キーパッド等のユーザ・インターフェイス106を備え、ユーザは、このようなユーザ・インターフェイスを介してドキュメント処理装置104と直接やり取りすることができる。ユーザ・インターフェイス106は、ユーザに対して情報を伝達するとともに、ユーザから選択内容を受け取るために用いられる。ユーザ・インターフェイス106は、本技術分野において知られているように、データをユーザに提示するために適切な様々なコンポーネントを有している。本発明による一実施例においては、後ほど説明するように、ユーザ・インターフェイス106は、1つまたは複数のグラフィック要素、テキスト・データ、画像等をユーザに表示し、ユーザから入力を受け取り、受け取った入力をコントローラ108等のバックエンド・コンポーネントに対して伝達するディスプレイを備えている。ドキュメント処理装置104は、適切な通信リンク112を介して、コンピュータ・ネットワーク102に通信可能に接続されている。適切な通信リンク112には、例えば、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、Bluetooth(登録商標)、公衆交換電話網、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、または、本技術分野において知られている他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルが含まれる。
本発明による実施形態において、ドキュメント処理装置104は、さらに、ドキュメント処理装置104による処理操作を容易にする適切なコントローラ108として表されたバックエンド・コンポーネントを内蔵している。コントローラ108は、ドキュメント処理装置104の動作の制御、あるいはユーザ・インターフェイス106を介した画像の表示の制御、または、電子画像データの操作等の処理を容易にするように構成されたハードウェア、ソフトウェアあるいはこれらの適切な組み合わせによって実装される。以下の説明においては、コントローラ108という用語は、後述する動作を実行する、もしくは実行させる、もしくは制御する、またはその他の方法で管理するように機能するハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせを含むドキュメント処理装置104と関連する任意の多数のコンポーネントの意味で、使用する。なお、図および上記の説明において、コントローラ108をドキュメント処理装置104に内蔵された形態としているが、コントローラ108は、ドキュメント処理装置104に通信可能に接続された外部装置の形態であってもよい。コントローラ108との関連において説明を行う動作は、本技術分野において知られている任意の汎用コンピューティング・システムによって実行可能である。したがって、コントローラ108は、このような一般的なコンピューティング装置を表しており、以下の説明において使用する際にも、そのように意図されている。また、以下の説明においてはコントローラ108を使用しているが、これは実施形態の例にすぎず、その他の実施形態においても、本発明によるドキュメント処理媒体をプレビューするシステムおよび方法を利用することができる。コントローラ108の構成等については、後ほど図2と図3を参照しながら説明を行う。
また、ドキュメント処理装置104にはデータ記憶装置110が通信可能に接続されている。データ記憶装置110は、例えば、ハードディスク・ドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリまたはそれらの任意の組み合わせを含む本技術分野で知られている大容量記憶装置である。一実施形態においては、データ記憶装置110は、ドキュメント・データ、画像データ、電子データベースのデータ等を保存するように適切に適合されている。データ記憶装置110は、図においてはシステム100の独立したコンポーネントとして例示されているが、例えば、内蔵ハードディスク・ドライブ等のような、ドキュメント処理装置104の内部記憶装置、あるいはコントローラ108のコンポーネント等として実装することができる。本発明による一実施形態においては、データ記憶装置110は、ドキュメント・オブジェクト・モデル(DOM)記述として電子ドキュメント・データを表す電子データを保存する。
システム100は、さらに、ユーザ装置114を含み、ユーザ装置114は、適切な通信リンク116を介して、コンピュータ・ネットワーク102とのデータ通信を行う。図においてはユーザ装置114をノート形パーソナル・コンピュータとして示しているが、これは例示にすぎない。ユーザ装置114は、例えば、コンピュータ・ワークステーション、デスクトップ形パーソナル・コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、ウェブ対応携帯電話、スマートフォン、専用通信ネットワーク用の装置、またはその他のウェブ対応の電子装置を含む本技術分野において知られている任意のパーソナル・コンピューティング装置を表している。通信リンク116は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiMax、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、公衆交換電話網、または、本技術分野において知られている他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルである。ユーザ装置114は、例えば、電子ドキュメント、ドキュメント処理命令、ユーザ・インターフェイス変更、アップグレード、更新、パーソナル化データ等を生成し、ドキュメント処理装置104あるいはコンピュータ・ネットワーク102に接続されたその他の類似装置に、送信する。
次に、図2および図3を参照しながら、本発明による実施形態におけるシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアおよび機能構成等を説明する。図2に本発明による実施形態においてシステム100の動作が実行されるバックエンド・コンポーネント、すなわち図1にコントローラ108として示したコントローラ200のハードウェア・アーキテクチャの構成例を示す。コントローラ108は、本明細書に記載する動作を円滑に実行する能力を有する、本技術分野において知られている任意の一般的なコンピューティング装置を表している。コントローラ200には、少なくとも一つのCPUを含むプロセッサ202が含まれている。プロセッサ202は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、コントローラ200には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびコントローラ200の動作に使用する他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)204が含まれている。
また、コントローラ200には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM206が含まれている。RAM206は、プロセッサ202により処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス208は、コントローラ200に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス208は、216として図示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ネットワークとの間における入出力を適切にルーティングすることによって、コントローラ200が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、装置200に対する外部装置との一つまたは複数のコネクションのインターフェイスを適切にとる。図においては、例えば、Ethernet(登録商標)、トークン・リング等といった固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも一つのネットワーク・インターフェイス・カード214、およびWiFi(Wireless Fidelity)、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス218を示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。ネットワーク・インターフェイス・カード214は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク220を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。
プロセッサ202、読出し専用メモリ204、RAM206、ストレージ・インターフェイス208およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム210の間のデータ通信は、バス212によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
また、ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス222もバス212を介してデータ通信を行う。ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス222は、様々なドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理ハードウェア232との接続を提供する。そのようなドキュメント処理動作には、コピー・ハードウェア224によって実行されるコピー、画像走査ハードウェア226によって実行される画像走査、印刷ハードウェア228によって実行される印刷、およびファクシミリ・ハードウェア230によって実行されるファクシミリ通信が含まれる。コントローラ200は、これらのドキュメント処理動作のいずれかまたは全部を適切に動作させる。複数のドキュメント処理動作を実行可能なシステムは、前述したように、MFPと呼ばれる。システム100の機能は、ドキュメント処理装置と関連するインテリジェント・サブシステムとして、コントローラ108として図1に示した、図2のコントローラ200を含む、ドキュメント処理装置104において実行される。
次に図3を参照しながらシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックと動作の概要を説明する。図3に、本発明による実施形態のシステム100の動作が実行されるコントローラ300の機能ブロックの構成例を示す。コントローラ300の機能は、ドキュメント処理エンジン302を含む。図3は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図2に示したハードウェアの機能性を例示している。
一実施形態において、ドキュメント処理エンジン302は、印刷動作、コピー動作、ファクシミリ通信動作および画像走査動作を可能にする。これらの機能が一つの装置で実行できる装置は、産業界において一般に好まれるドキュメント処理周辺装置であるMFPである。しかし、コントローラ300が上記のドキュメント処理動作のすべてを可能にする必要は必ずしもない。コントローラは、上記のドキュメント処理動作のサブセットである、専用のドキュメント処理装置、あるいはより限定した目的のドキュメント処理装置においても有効に用いられる。
ドキュメント処理エンジン302はユーザ・インターフェイス・パネル310と適切にインターフェイスされており、ユーザまたは管理者は、このユーザ・インターフェイス・パネル310を介して、ドキュメント処理エンジン302によって制御される機能にアクセスすることができる。アクセスは、コントローラにローカルに配置されているインターフェイスを介して行われるか、遠隔のシン・クライアント(thin client)またはシック・クライアント(thick client)によって遠隔から行われる。
ドキュメント処理エンジン302は、印刷機能部304、ファクシミリ通信機能部306および画像走査機能部308とデータ通信を行う。これらの機能部は、印刷、ファクシミリの送受信、およびドキュメント画像をコピーのために取得するか、またはドキュメント画像の電子バージョンを生成するための、ドキュメント画像走査の実際の処理操作を容易にする。
ジョブ・キュー(job queue)312は、印刷機能部304、ファクシミリ通信機能部306および画像走査機能部308とデータ通信を行う。ビットマップ、ページ記述言語(PDL)またはベクター・フォーマット等の種々の画像形式は、画像走査機能部308からジョブ・キュー312を介して以降の処理のために中継される。
ジョブ・キュー312は、また、ネットワーク・サービス機能部314ともデータ通信を行う。一実施形態において、ジョブ制御、状態データまたは電子ドキュメント・データが、ジョブ・キュー312とネットワーク・サービス機能部314との間で交換される。このように、適切なインターフェイスが、クライアント側ネットワーク・サービス機能320を介したコントローラ300へのネットワーク・ベースのアクセスのために設けられ、それは、任意の適切なシン・クライアント(thin client)またはシック・クライアント(thick client)である。一実施形態において、ウェブ・サービス・アクセスは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ファイル転送プロトコル(FTP)、ユニフォーム・データ・ダイアグラム・プロトコル(uniform data diagram protocol)または他の任意の適切な交換メカニズムによって実行される。ネットワーク・サービス機能部314は、また、FTP、電子メール、テルネット(TELNET)等を介した通信のために、クライアント側ネットワーク・サービス機能320とのデータ交換も有効に提供する。このように、コントローラ機能300は、種々のネットワーク・アクセス・メカニズムによって、電子ドキュメントおよびユーザ情報の出力あるいは受信を容易にする。
ジョブ・キュー312は、また、画像プロセッサ316ともデータ通信を行う。画像プロセッサ316は、印刷機能部304、ファクシミリ通信機能部306または画像走査機能部308等の装置サービスと、電子ドキュメントを交換するために適したフォーマットに変換するラスタ画像処理(RIP)、ページ記述言語インタープリタまたは任意の適切な画像処理を行うメカニズムである。
最後に、ジョブ・キュー312はジョブ解析部(job parser)318とデータ通信を行い、このジョブ解析部318はクライアント装置サービス部322等の外部装置からの印刷ジョブ言語(PJL)ファイルを受け取る働きをする。クライアント装置サービス部322は、電子ドキュメントの印刷、ファクシミリ通信、またはコントローラ機能300による処理が有効である他の適切な電子ドキュメントの入力を含む。ジョブ解析部318は、受け取った電子ドキュメント・ファイルを解析し、前述した機能および要素と関連する処理のために、解析した電子ドキュメント・ファイル情報をジョブ・キュー312に中継する働きをする。
以下、本発明における動作の概要を説明する。先ず、電子ドキュメント・データをドキュメント・オブジェクト・モデル(DOM)記述として保存する。次いで、アクセス要求をアプリケーションから受け取る。このアクセス要求は、電子ドキュメント・データにアクセスするアプリケーションからの要求を反映している。次いで、述語データ(predicate data)をアプリケーションから受け取る。述語データは、DOM記述に関連するアプリケーションの閲覧特性を表すデータを含む。次いで、受け取った述語データにしたがって保存されている電子ドキュメント・データを解析することにより、DOMノードを生成する。その後、生成したDOMノードにしたがって電子ドキュメント・データをトラバースする。
本発明による例示的な一実施形態においては、グラフィック・ユーザ・インターフェイス、ウェブ・ブラウザ等のアプリケーションは、DOM記述として保存されている電子ドキュメントにアクセスする。アプリケーションは、ドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106、コンピュータ・ネットワーク102を介したユーザ装置114等によって、動作することができる。アプリケーションは、本技術分野において知られている任意の適切な手段を介して、データ記憶装置110に保存されているDOM記述に対するアクセスを要求する。アクセス要求は、例えば、印刷要求、表示要求、ファクシミリ通信要求等を含んでいる。保存されている電子ドキュメント・データに対する複数のアクセス要求が、複数の一意的なアプリケーションから受け取られたときには、一意的な述語データがそれぞれのアクセス要求と関連付けられ、それぞれのアプリケーションは、その独自の特性にしたがって電子ドキュメント・データをトラバースする。次いで、ドキュメント・データに対するアクセスを要求しているアプリケーションの数に関わらず、それぞれのアプリケーションはDOM記述を開き、ドキュメントのランタイム・インスタンスを表すドキュメント・オブジェクトを取得する。
次いで、アプリケーションは、例えば、ドキュメントのノードに表現されている制約のセット、例えば、ノード名、ノード属性値等の1つまたは複数のノード特性に対応した述語データを、DOMパーサ・インターフェイスに伝達する。DOMパーサ・インターフェイスは、DOMドキュメントを解析するために適切な任意のハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせである。DOMパーサは、アプリケーションから受け取った述語データを用い、対象のサブツリーのルートに伝達するためにDOMノードを返す。次いで、アプリケーションは、パーサからDOMノードを受け取り、このノードを対象のサブツリーのルートに伝達する。次いで、アプリケーションは、ノードを用いて、取得したDOMドキュメントをトラバースする。その後、アプリケーションは、ドキュメントのトラバース結果にしたがって、ユーザ・インターフェイス106あるいはユーザ装置114に表示を行う。このような「スマート」なノードによって、ドキュメントは、ドキュメントをラインごとに判読して次のノードを検出することを必要としないで、DOMドキュメントを迅速にトラバースすることが可能となる。以上のようにして、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースが実行される。
本発明による例示的な実施形態において、ドキュメント処理装置104は、データ記憶装置110上保存されているような階層構造のDOMツリー内に、保留中のドキュメント処理操作のリストを保存する。このジョブのリストは、例えば、印刷ジョブ、画像走査ジョブ、ファクシミリ通信ジョブ、電子メール通信ジョブ等を含む様々なタイプのジョブを含む。ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス106のアプリケーション、ユーザ装置114のウェブ対応形のユーザ・インターフェイス等のアプリケーションは、このジョブ・リストを、ユーザに対して異なる方法で提示することができる。すなわち、例えば、ユーザ・インターフェイス106のユーザは、ジョブ・リストの印刷ジョブのみに対するフィルタリングを要求することができ、ユーザ装置114のウェブ対応形のユーザ・インターフェイスのユーザは、ジョブ・リストの画像走査ジョブのみに対するフィルタリングを要求することができる。これらのアプリケーションがジョブ・リストに結び付け、ジョブ・リストをユーザに対して提供するメカニズムは、一般的なものであり、ユーザによって指定されたフィルタに依存するものではなく、また、依存するべきものでもない。本発明は、アプリケーションがDOMドキュメント全体をコピーすることを必要とするのではなく、ジョブ・リストが個々のユーザのみのためにカスタム的に作成されたものであるかのように、ノードを用いてジョブ・リストをトランスペアレントにトラバースする。すなわち、DOMツリー全体のトラバースは、規定された優先情報に基づいており、順番にノードを選択しているわけではない。このことによって、ノード自体がドキュメント内においてトラバースするべき次のノードを指定するという結果をもたらしている。
次に図4および図5を参照しながら、本発明による実施形態において、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースの動作を説明する。図4に、本発明による実施形態において、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースの基本的な動作例を表すフローチャートを示す。先ず、S402で、電子ドキュメント・データをDOM記述として保存する。例えば、DOM記述は、ドキュメント処理装置104のデータ記憶装置110に保存される。DOM記述に対しては、ユーザ装置114等のデータ処理装置からコンピュータ・ネットワーク102を介してアクセス可能である。S404において、保存されている電子ドキュメント・データにアクセスするためのアクセス要求を、1つまたは複数の一意的なアプリケーションから受け取る。アクセス要求は、例えば、印刷要求、表示要求、ファクシミリ通信要求等を含んでいる。本発明によれば、電子ドキュメント・データに対する複数のアクセス要求を、複数の一意的なアプリケーションから受け取ることができる。アクセス要求を出すアプリケーションには、例えば、ユーザ装置114上のウェブ・ブラウザのようなウェブ対応形のユーザ・インターフェイス、およびドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106に関連するディスプレイが含まれる。
次いで、S406において、1つまたは複数の一意的なアプリケーションから述語データを受け取る。この述語データは、DOM記述との関係におけるアプリケーションの閲覧特性を表すデータを含んでいる。好ましくは、述語データは、DOMパーサ・インターフェイスに対する、例えば、ノード名、ノード属性値等の、ドキュメントのノード上において表現されている制約のセット等の、1つまたは複数のノード特性に対応している。DOMパーサ・インターフェイスは、例えば、コントローラ108、ドキュメント処理装置104のバックエンド・コンポーネント、ユーザ装置114のバックエンド・コンポーネント等の、DOMドキュメントを解析するために適切な任意のハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせである。次いで、S408において、受け取った述語データにしたがって、電子ドキュメント・データをDOMパーサ・インターフェイスによって解析し、DOMノードを生成する。次いで、生成したDOMノードにしたがって、S410において、電子ドキュメント・データをトラバースする。すなわち、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースが実行される。
次に図5を参照しながら、本発明による実施形態において、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースのための動作をさらに詳細に説明する。図5に、本発明による実施形態において、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースのための動作をアプリケーションの観点から表したフローチャートを示す。図に示したフローチャートは、1つの一意的なアプリケーションの観点から本発明による実施形態の動作を示しているが、図に示した動作は、保存されている電子ドキュメント・データに対するアクセスを要求する、複数の一意的なアプリケーションに関しても同様に適用可能である。先ず、S502で、アプリケーションは、DOM記述としてデータ記憶装置110に保存されている電子ドキュメント・データに対するアクセスを要求する。次いでS504において、アプリケーションは、ドキュメントを開いてドキュメント・オブジェクトを取得する。次いで、S506において、取得したドキュメント・オブジェクトを保存されている電子ドキュメント・データのランタイム・インスタンスとして生成する。
次いでS508において、アプリケーションは、述語データをDOMパーサ・インターフェイスに伝達する。次いでS510において、アプリケーションは、DOMパーサ・インターフェイスからDOMノードを受け取る。好ましくは、DOMパーサ・インターフェイスは、ノード名、ノード属性値等に対応する述語データを使用し、DOMノードをアプリケーションに返す。次いでS512において、アプリケーションは、受け取ったDOMノードをDOM記述と関連する対象のサブツリーのルートに伝達する。次いでS514で、アプリケーションは、受け取ったノードにしたがって、DOM記述をトラバースする。その後、S516において、アプリケーションは、DOM記述のトラバース結果にしたがって、ユーザ・インターフェイス上に表示データを生成する。
本発明は、ソース・コード、オブジェクト・コード、部分的にコンパイルされた形のようなコード中間ソースおよびオブジェクト・コードの形、あるいは本発明の実施形態で使用するために適した任意の他の形のコンピュータ・プログラムに適用される。コンピュータ・プログラムは、スタンドアローンのアプリケーション、ソフトウェア・コンポーネント、スクリプトまたは他のアプリケーションへのプラグ・インとすることができる。本発明を実施するコンピュータ・プログラムは、例えば、ROMやRAM等の記憶媒体、CD−ROM等の光記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気記録媒体等の、コンピュータ・プログラムを伝達することができる任意の実体または装置である担体上で具体化することができる。この担体は、電気ケーブルまたは光ケーブルによって、または無線や他の手段によって伝えられる電気信号や光信号等の任意の伝達可能な担体である。コンピュータ・プログラムは、サーバからインターネットを介してダウンロードすることもできる。また、コンピュータ・プログラムの機能は集積回路に組み込むこともできる。説明を行った本発明の原理を実質的にコンピュータまたはプロセッサに実行させるコードを含む任意およびすべての実施形態は、本発明の技術的な範囲内にある。
本発明の好ましい実施形態の以上の説明は、例示と説明のために行った。説明は網羅的ではなく、本発明を開示した形態に限定しようとするものでもない。以上の開示を鑑みて明らかな修正または変形が可能である。実施形態は、本発明の原理とその実際的な応用例を最もよく示し、それにより当業者が、本発明を、意図された特定の使用に適した様々な実施形態において様々な修正で使用できるように選択され説明された。そのようなすべての修正と変形は、特許請求の範囲の記載に明示されるとおりの本発明の原理および範囲内において、当業者によって行われ得ることは明らかであり、特許請求の範囲の記載によって定められる発明の技術的な範囲内にある。
本発明による実施形態が適用されるシステム全体の構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアの構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例である。 本発明による実施形態において、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースの基本的な動作例を表すフローチャートである。 本発明による実施形態において、DOM記述のコンテキストに基づいたトラバースの動作例を表すフローチャートである。
符号の説明
100 システム
102 コンピュータ・ネットワーク、分散コンピューティング環境
104 ドキュメント処理装置、MFP
106 ユーザ・インターフェイス
108 コントローラ
110 データ記憶装置
112、116 通信リンク
114 ユーザ装置
200、300 コントローラ
202 プロセッサ
204 読み出し専用メモリ、ROM
206 RAM
208 ストレージ・インターフェイス
210 ネットワーク・インターフェイス・サブシステム
212 バス
214 ネットワーク・インターフェイス・カード
216 ディスク・ドライブ
218 無線インターフェイス
220 物理的ネットワーク
222 ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス
224 コピー・ハードウェア
226 画像走査ハードウェア
228 印刷ハードウェア
230 ファクシミリ・ハードウェア
232 ドキュメント処理ハードウェア
302 ドキュメント処理エンジン
304 印刷機能部
306 ファクシミリ通信機能部
308 画像走査機能部
310 ユーザ・インターフェイス・パネル
312 ジョブ・キュー
314 ネットワーク・サービス機能部
316 画像プロセッサ
318 ジョブ解析部
320 クライアント側ネットワーク・サービス機能
322 クライアント装置サービス部

Claims (12)

  1. 電子ドキュメント・データをドキュメント・オブジェクト・モデル記述として保存する記憶手段と、
    この記憶手段に保存されている電子ドキュメント・データへの1つのアクセス要求を、アプリケーションから受け取る手段と、
    前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述との関係における前記アプリケーションの閲覧特性を表すデータを含み、前記アプリケーションに対応する述語データを受け取る手段と、
    受け取った述語データにしたがって保存されている電子ドキュメント・データを解析し、ドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを生成する手段と、
    生成したドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードにしたがって、電子ドキュメント・データをトラバースする手段と
    を有することを特徴とするドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステム。
  2. 前記生成したドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを、前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述と関連する対象のサブツリーのルートに伝達する手段を、さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステム。
  3. 前記保存されている電子ドキュメントを前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のランタイム・インスタンスとして生成する手段を、さらに、有することを特徴とする請求項2に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステム。
  4. 前記述語データは、前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述の少なくとも1つの選択されたノード特性を含むことを特徴とする請求項2に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステム。
  5. 前記アクセス要求を受け取る手段は、さらに、前記記憶手段に保存されている電子ドキュメント・データへの複数のアクセス要求を、一意的なアプリケーションから受け取り、
    前記述語データを受け取る手段は、さらに、前記一意的なアプリケーションにそれぞれ対応する一意的な述語データを受け取り、
    この一意的な述語データを前記それぞれの一意的なアプリケーションに関連づけ、
    前記それぞれの一意的なアプリケーションは、その独自の特性にしたがって、前記電子ドキュメントをトラバースすることを特徴とする請求項4に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステム。
  6. 前記アクセス要求は、印刷要求、または表示要求、またはファクシミリ通信要求を含むことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステム。
  7. 電子ドキュメント・データをドキュメント・オブジェクト・モデル記述として保存するステップと、
    保存されている電子ドキュメント・データへの1つのアクセス要求を、アプリケーションから受け取るステップと、
    前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述との関係における前記アプリケーションの閲覧特性を表すデータを含み、前記アプリケーションに対応する述語データを受け取るステップと、
    受け取った述語データにしたがって保存されている電子ドキュメント・データを解析し、ドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを生成するステップと、
    生成したドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードにしたがって、電子ドキュメント・データをトラバースするステップと
    を含むことを特徴とするドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのための方法。
  8. 前記生成したドキュメント・オブジェクト・モデル・ノードを、前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述と関連する対象のサブツリーのルートに伝達するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項7に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのための方法。
  9. 前記保存されている電子ドキュメントを前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のランタイム・インスタンスとして生成するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項8に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのための方法。
  10. 前記述語データは、前記ドキュメント・オブジェクト・モデル記述の少なくとも1つの選択されたノード特性を含むことを特徴とする請求項8に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのための方法。
  11. 前記アクセス要求を受け取るステップは、さらに、前記記憶手段に保存されている電子ドキュメント・データへの複数のアクセス要求を、一意的なアプリケーションから受け取り、
    前記述語データを受け取るステップは、さらに、前記一意的なアプリケーションにそれぞれ対応する一意的な述語データを受け取り、
    この一意的な述語データを前記それぞれの一意的なアプリケーションに関連づけ、
    前記それぞれの一意的なアプリケーションは、その独自の特性にしたがって、前記電子ドキュメントをトラバースすることを特徴とすることを特徴とする請求項10に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのための方法。
  12. 前記アクセス要求は、印刷要求、または表示要求、またはファクシミリ通信要求を含むことを特徴とする請求項7に記載のドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのための方法。
JP2007283892A 2007-01-24 2007-10-31 ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法 Pending JP2008181484A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/626,816 US20080177759A1 (en) 2007-01-24 2007-01-24 System and method for context-based traversal of document object model descriptions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008181484A true JP2008181484A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39642271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283892A Pending JP2008181484A (ja) 2007-01-24 2007-10-31 ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080177759A1 (ja)
JP (1) JP2008181484A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438169B2 (en) * 2013-03-14 2019-10-08 Google Llc Systems and methods for providing binary data files for real-time collaboration
US11562024B2 (en) * 2020-05-21 2023-01-24 Intuit Inc. Method and system for traversing an object graph using traversal context objects

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692184A (en) * 1995-05-09 1997-11-25 Intergraph Corporation Object relationship management system
US6711585B1 (en) * 1999-06-15 2004-03-23 Kanisa Inc. System and method for implementing a knowledge management system
US7660817B2 (en) * 2003-05-22 2010-02-09 Microsoft Corporation System and method for representing content in a file system
US7984037B2 (en) * 2004-07-16 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for evaluating xpath-like fragment identifiers of audio-visual content

Also Published As

Publication number Publication date
US20080177759A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885527B2 (ja) 印刷システム、印刷サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
JP5447030B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20030033432A1 (en) Web based imaging service that converts web pages into content on behalf of another web site
JP2004318842A (ja) Webページ生成装置、組み込み装置、Webページ生成の制御方法、Webページ生成プログラム及び記録媒体
JP5448542B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008047120A (ja) ワークフロー・ユーザ・インターフェイスをカスタム化するシステムおよび方法
US8570581B2 (en) Image forming method and system using XHTML-print data
US20030112460A1 (en) Method for accessing imaging information on a demand basis using web based imaging
JP2009038526A (ja) 印刷サーバ装置
US7006243B2 (en) Web-based imaging system providing means of accessing content individually
JP2013168129A (ja) 情報処理システム、データ提供装置、電子機器、情報処理方法、データ提供方法、データ取得方法、及びプログラム
JP2008047119A (ja) ユーザ・インターフェイスの表示データを生成するシステムおよび方法
JP2008310816A (ja) 複数のマークアップ・ページ・データをコンパクトに表現するシステムおよび方法
JP2008181484A (ja) ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法
JP2014049098A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2008282404A (ja) ドキュメント出力システムおよび方法
JP2007334887A (ja) ドキュメント処理装置を介したコンテンツの検索およびルーティング・システムおよび方法
JP4296775B2 (ja) Xmlデータ表示のためのデバイスとプログラム
JP2010279040A (ja) 定様式の装置レポートを生成するシステムおよび方法
JP2008257355A (ja) 電子装置、Webページ生成方法、及びWebページ生成プログラム
JP2008299845A (ja) 透明オブジェクトのレンダリング・システムおよび方法
JP2010041401A (ja) 中継装置、通信中継方法、そのプログラム、及び中継システム
JP2009054153A (ja) ドキュメント処理装置のドライバをカスタム化するシステムおよび方法
JP4035330B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、サービス提供装置、その制御方法、制御プログラム、及び、コンピュータ可読メモリ
JP4284995B2 (ja) デバイス、データ処理方法及びデータ処理プログラム