JP2008180911A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008180911A
JP2008180911A JP2007014336A JP2007014336A JP2008180911A JP 2008180911 A JP2008180911 A JP 2008180911A JP 2007014336 A JP2007014336 A JP 2007014336A JP 2007014336 A JP2007014336 A JP 2007014336A JP 2008180911 A JP2008180911 A JP 2008180911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
coil
magnetic
magnetic body
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007014336A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Honma
俊彦 本間
Masayuki Itagaki
正幸 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007014336A priority Critical patent/JP2008180911A/ja
Priority to US12/017,546 priority patent/US7626776B2/en
Publication of JP2008180911A publication Critical patent/JP2008180911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】手動式レバーを用いることなく通常撮影とマクロ撮影等に切換え可能なカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】カメラモジュール1は、ハウジング2と、第1位置において磁性体5と対向するN極を有する第1磁石7と、第2位置において磁性体5と対向するS極を有する第2磁石8と、ホルダ4の側部に設けたコイル6により磁化される磁性体5と、撮像素子14とを有し、コイル6へ正の直流電流を供給しホルダ4を第2位置へ変位させる行程と、コイル6への正の直流電流の供給を停止しホルダ4を第2位置に保持させる行程と、コイル6へ負の直流電流を供給しホルダ4を第1位置へ変位させる行程と、コイル6への負の直流電流の供給を停止しホルダ4を第1位置に保持される行程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラモジュールに関し、さらに詳しくは、比較的小型のデジタルカメラやカメラ付携帯電話などのカメラ付き小型電子機器に用いることができるカメラモジュールに関する。
比較的小型のデジタルカメラやカメラ付携帯電話などにおいて、マクロ機能を有するカメラモジュールが使用されている。これらのカメラモジュールは、手動式のレバーを備えており、この手動式レバーを操作することにより、カメラモジュールの光学系を構成するレンズを収容したホルダをレンズの光軸方向に沿って機械的に変位させている。この手動式レバーにより、ホルダは、通常撮影の際には撮像素子に近づくように、また、マクロ撮影の際には撮像素子から遠ざかるように変位されている。
従来のカメラモジュールでは手動式レバーを用いていたため、この手動式レバーに過剰な力が加わった場合には、手動式レバーが破損するという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、手動式レバーを用いることなく通常撮影とマクロ撮影等に切換え可能なカメラモジュールを提供することを目的とする。
本発明に係るカメラモジュールは、ハウジングと、カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニットと、前記レンズユニットを収容すると共にレンズユニットの光軸方向に沿って第1位置と第2位置との間において変位可能なホルダと、前記ホルダの側部に設けられている磁性体と、前記磁性体を磁化するために前記磁性体に近接した位置において前記ホルダの側部に設けられているコイルと、前記ハウジングの内側において前記第1位置における前記磁性体と対向する一の磁極を有する第1磁石と、前記ハウジングの内側において前記第2位置における前記磁性体と対向する他の磁極を有する第2磁石と、前記ホルダの前記第1位置の方向において前記レンズユニットから離間して設けられている撮像素子とを有し、前記コイルへ正又は負の直流電流を供給し前記コイルに磁界を発生させ、前記第1位置において前記磁性体が一の磁極へ磁化され、前記第1磁石の一の磁極と反撥すると共に前記第2磁石の他の磁極に引き合い、前記ホルダを前記レンズユニットの光軸方向に沿って前記第2位置へ変位させる行程と、前記コイルへの正又は負の直流電流の供給を停止し、前記第2位置において、前記磁性体が前記第2磁石の磁力によって保持される行程と、前記コイルへ負又は正の直流電流を供給し前記コイルに磁界を発生させ、前記第2位置において前記磁性体が他の磁極へ磁化され、前記第2磁石の他の磁極と反撥すると共に前記第1磁石の一の磁極に引き合い、前記ホルダを前記レンズユニットの光軸方向に沿って前記第1位置へ変位させる行程と、前記コイルへの負又は正の直流電流の供給を停止し、前記第1位置において、前記磁性体が前記第1磁石の磁力によって保持される行程とを有していることを特徴とする。
さらに、本発明に係るカメラモジュールは、前記第1位置は前記ホルダが前記撮像素子側に変位している位置であり、前記第2位置は前記ホルダが前記撮像素子側の反対側に変位している位置であることが好ましい。
請求項1記載の発明に係るカメラモジュールは、第1位置において磁性体と対向する一の磁極を有する第1磁石と、第2位置において磁性体と対向する他の磁極を有する第2磁石と、ホルダの側部に設けたコイルにより磁化される磁性体を備えることにより、ホルダを第1位置又は第2位置へ変位させることができる。そして、コイルへの直流電流の供給を停止した後も、第1位置においては磁性体が第1磁石の磁力により、また、第2位置においては磁性体が第2磁石の磁力によって保持される。このため、ホルダの変位を手動式レバーで行う必要がないため、手動式レバーが破損するというような故障を回避することができる。また、第1位置又は第2位置においてホルダを保持するために直流電流を供給し続ける必要がないため、省電力を達成することができる。
さらに、請求項2記載の発明に係るカメラモジュールは、第1位置はホルダが撮像素子側に変位している位置であり、第2位置はホルダが撮像素子側の反対側に変位している位置となっている。このため、カメラモジュールを通常撮影状態とマクロ撮影状態に切換えることができる。
以下、本発明に係る実施形態のカメラモジュール1について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図1及び図2は本実施形態のカメラモジュール1の断面説明図であり、図1は標準撮影状態を示し、図2はマクロ撮影状態を示している。なお、本明細書において用いられている上及び下という文言は、上部板バネ10が配設されている方向を上、また、基板13が配設されている方向を下としている。
カメラモジュール1は、ハウジング2と、カメラモジュール1の光学系を構成するレンズユニット3と、レンズユニット3を収容すると共にレンズユニット3の光軸方向に沿って第1位置と第2位置との間において変位可能なホルダ4と、ホルダ4の側部に設けられている磁性体5と、磁性体5を磁化するために磁性体5に近接した位置においてホルダ4の側部に設けられているコイル6と、ハウジング2の内側において第1位置における磁性体5と対向する一の磁極(N極)を有する第1磁石7と、ハウジング2の内側において第2位置における磁性体5と対向する他の磁極(S極)を有する第2磁石8と、ホルダ4の第1位置の方向においてレンズユニット3から離間して設けられている撮像素子14とを有している。
そして、コイル6へ正の直流電流を供給しコイル6に磁界を発生させ、第1位置において磁性体5が一の磁極(N極)へ磁化され、第1磁石7の一の磁極(N極)と反撥すると共に第2磁石8の他の磁極(S極)に引き合い、ホルダ4をレンズユニット3の光軸方向に沿って第2位置へ変位させる行程と、コイル6への正の直流電流の供給を停止し、第2位置において、磁性体5が第2磁石8の磁力によって保持される行程と、コイル6へ負の直流電流を供給しコイル6に磁界を発生させ、第2位置において磁性体5が他の磁極(S極)へ磁化され、第2磁石8の他の磁極(S極)と反撥すると共に第1磁石7の一の磁極(N極)に引き合い、ホルダ4をレンズユニット3の光軸方向に沿って第1位置へ変位させる行程と、コイル6への負の直流電流の供給を停止し、第1位置において、磁性体5が第1磁石7の磁力によって保持される行程とを有していることを特徴とする。
ハウジング2は円筒状の部材であり、その内側において後述する第1磁石7と第2磁石8とを備えている。図1及び図2において、第1磁石7は第2磁石8の下方に配設されている。また、このハウジング2の内部には、後述するストッパ9が形成されている。
ホルダ4は円筒状の合成樹脂製部材であり、その中央部に円筒状の空間を有している。この空間内部には、カメラモジュール1の光学系を構成する凸レンズであるレンズユニット3が収容されている。このホルダ4は、レンズユニット3の光軸方向に沿って第1位置と第2位置との間において変位可能となっている。図1に示すホルダ4の位置が第1位置であり、図2に示すホルダ4の位置が第2位置である。第1位置は通常撮影状態におけるホルダ4の位置であり、第2位置はマクロ撮影状態におけるホルダ4の位置を示している。
ホルダ4の側部には、後述する磁性体5とコイル6とが設けられており、この磁性体5の下方の近接した位置においてコイル6が配設されている。
ホルダ4は、上部板バネ10と下部板バネ11によってハウジング2に弾性支持されている。この上部板バネ10と下部板バネ11によって、ホルダ4はレンズユニット3の光軸方向に沿って第1位置と第2位置との間において変位可能となっている。上部板バネ10の内冠部分(図示せず)はホルダ4の上端部に接着されており、また、その外環部分(図示せず)はハウジング2の上端部に接着されている。同様に、下部板バネ11の内環部分(図示せず)はホルダ4の下端部に接着されており、また、その外環部分(図示せず)はハウジング2の底面部に接着されている。
磁性体5は鉄製のリング状部材であり、円筒状のホルダ4の側部の周囲に接着されている。また、コイル6はリング状のコイル部材であり、円筒状のホルダ4の側部の周囲に巻回されている。本実施形態においてコイル6に正の直流電流が供給されると、コイル6に磁界が発生し、磁性体5がN極へ磁化される。また、コイル6に負の直流電流が供給されると、コイル6に磁界が発生し、磁性体5がS極へ磁化される。
第1磁石7は円筒状の永久磁石であり、第1位置における磁性体5と対向する磁極はN極となっており、ハウジング2側はS極となっている。また、第2磁石8も第1磁石7と同様に円筒状の永久磁石であり、第2位置における磁性体5と対向する磁極はS極となっており、ハウジング2側はN極となっている。
ハウジング2の下方にはベース12が配設されており、ベース12の下端には基板13が配設されている。この基板13の上側表面には撮像素子14が搭載されている。
以下、本実施形態の作用効果を説明する。
図1は通常撮影状態におけるカメラモジュール1を示している。この通常撮影状態において、コイル6へは直流電流が供給されておらず、磁性体5が第1磁石7の磁力により引き寄せられ、ホルダ4は第1位置に保持されている。
次に、通常撮影状態にあるカメラモジュール1のホルダ4をマクロ撮影状態へ変位させる行程を説明する。図1において、コイル6に正の直流電流を供給しコイル6に磁界を発生されると、第1位置において磁性体5がN極に磁化される。N極に磁化された磁性体5は第1磁石7のN極と反撥すると共に第2磁石8のS極に引き合う。このため、図2に示すように、ホルダ4がレンズユニット3の光軸方向に沿って第2位置へ変位する。このホルダ4の変位が完了すると、コイル6への正の直流電流の供給が停止される。しかし、コイル6への正の直流電流が停止されても磁性体5は単なる磁性体に戻るため、第2磁石8の磁力によって磁性体5は第2位置において保持される。なお、ハウジング2の内部に形成されているストッパ9にホルダ4が当接することによりホルダ4の位置が規制され、第2位置に正確に保持される。このようにホルダ4が第2位置に保持されることにより、カメラモジュール1はマクロ撮影状態に移行することができる。
次に、マクロ撮影状態にあるカメラモジュール1のホルダ4を通常撮影状態へ変位させる行程を説明する。図2において、コイル6に負の直流電流を供給しコイル6に磁界を発生されると、第2位置において磁性体5がS極に磁化される。S極に磁化された磁性体5は第2磁石8のS極と反撥すると共に第1磁石7のN極に引き合う。このため、図1に示すように、ホルダ4がレンズユニット3の光軸方向に沿って第1位置へ変位する。このホルダ4の変位が完了すると、コイル6への負の直流電流の供給が停止される。しかし、コイル6への負の直流電流が停止されても磁性体5は単なる磁性体に戻るため、第1磁石7の磁力によって磁性体5は第1位置において保持される。従って、ホルダ4は第1位置に保持され、カメラモジュール1は通常撮影状態に復帰することができる。
本実施形態のカメラモジュール1によれば、第1位置において磁性体5と対向するN極を有する第1磁石7と、第2位置において磁性体5と対向するS極を有する第2磁石8と、ホルダ4の側部に設けたコイル6により磁化される磁性体5を備えることにより、ホルダ4を第1位置又は第2位置へ変位させることができる。そして、コイル6への直流電流の供給を停止した後も、第1位置においては磁性体5が第1磁石7の磁力により、また、第2位置においては磁性体5が第2磁石8の磁力によって保持される。このため、ホルダ4の変位を手動式レバーで行う必要がないため、手動式レバーが破損するというような故障を回避することができる。また、第1位置又は第2位置においてホルダ4を保持するために直流電流を供給し続ける必要がないため、省電力を達成することができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュール1によれば、第1位置はホルダ4が撮像素子14側に変位している位置であり、第2位置はホルダ4が撮像素子14側の反対側に変位している位置となっている。このため、カメラモジュール1を通常撮影状態とマクロ撮影状態に切換えることができる。
なお、上記実施形態においては、標準撮影状態とマクロ撮影状態との切換えが可能なカメラモジュール1について説明したが、本発明に係るカメラモジュールは標準撮影状態とズーム撮影状態との切換えにも適用することができる。
本発明に係る実施形態のカメラモジュール1の標準撮影状態を示す断面説明図である。 図1に示すカメラモジュール1のホルダ4が第2位置において保持されている状態を示す断面説明図である。
符号の説明
1 カメラモジュール
2 ハウジング
3 レンズユニット
4 ホルダ
5 磁性体
6 コイル
7 第1磁石
8 第2磁石
9 ストッパ
10 上部板バネ
11 下部板バネ
12 ベース
13 基板
14 撮像素子

Claims (2)

  1. ハウジングと、
    カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニットと、
    前記レンズユニットを収容すると共にレンズユニットの光軸方向に沿って第1位置と第2位置との間において変位可能なホルダと、
    前記ホルダの側部に設けられている磁性体と、
    前記磁性体を磁化するために前記磁性体に近接した位置において前記ホルダの側部に設けられているコイルと、
    前記ハウジングの内側において前記第1位置における前記磁性体と対向する一の磁極を有する第1磁石と、
    前記ハウジングの内側において前記第2位置における前記磁性体と対向する他の磁極を有する第2磁石と、
    前記ホルダの前記第1位置の方向において前記レンズユニットから離間して設けられている撮像素子とを有し、
    前記コイルへ正又は負の直流電流を供給し前記コイルに磁界を発生させ、前記第1位置において前記磁性体が一の磁極へ磁化され、前記第1磁石の一の磁極と反撥すると共に前記第2磁石の他の磁極に引き合い、前記ホルダを前記レンズユニットの光軸方向に沿って前記第2位置へ変位させる行程と、
    前記コイルへの正又は負の直流電流の供給を停止し、前記第2位置において、前記磁性体が前記第2磁石の磁力によって保持される行程と、
    前記コイルへ負又は正の直流電流を供給し前記コイルに磁界を発生させ、前記第2位置において前記磁性体が他の磁極へ磁化され、前記第2磁石の他の磁極と反撥すると共に前記第1磁石の一の磁極に引き合い、前記ホルダを前記レンズユニットの光軸方向に沿って前記第1位置へ変位させる行程と、
    前記コイルへの負又は正の直流電流の供給を停止し、前記第1位置において、前記磁性体が前記第1磁石の磁力によって保持される行程とを有していることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記第1位置は前記ホルダが前記撮像素子側に変位している位置であり、前記第2位置は前記ホルダが前記撮像素子側の反対側に変位している位置である請求項1記載のカメラモジュール。
JP2007014336A 2007-01-24 2007-01-24 カメラモジュール Pending JP2008180911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014336A JP2008180911A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 カメラモジュール
US12/017,546 US7626776B2 (en) 2007-01-24 2008-01-22 Camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014336A JP2008180911A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 カメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180911A true JP2008180911A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39640934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014336A Pending JP2008180911A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 カメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626776B2 (ja)
JP (1) JP2008180911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102824A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2015075549A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 オリンパス株式会社 電磁アクチュエータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992444B2 (ja) 2007-02-02 2012-08-08 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
USRE48479E1 (en) 2013-10-28 2021-03-23 Happy Products, Inc. Multiple viewing angle media support

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020986A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置
JP2005037865A (ja) * 2003-04-16 2005-02-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置およびカメラ付き携帯機器
JP2005148109A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005250074A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411603B2 (ja) * 1992-07-28 2003-06-03 ペンタックス株式会社 光学式情報記録再生装置の対物レンズ電磁駆動装置
US7440201B2 (en) * 2003-04-16 2008-10-21 Nidec Sankyo Corporation Lens driving device and portable equipment with camera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020986A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置
JP2005037865A (ja) * 2003-04-16 2005-02-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置およびカメラ付き携帯機器
JP2005148109A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005250074A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102824A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2015075549A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 オリンパス株式会社 電磁アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7626776B2 (en) 2009-12-01
US20080174890A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007248844A (ja) カメラモジュール
JP4442639B2 (ja) カメラモジュール
US7990625B2 (en) Camera module
US7573660B2 (en) Lens module and camera module having same
JP2008191332A (ja) カメラモジュール
JP5880816B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2008233847A (ja) 撮影レンズの切り替え装置
JP2008096705A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
JP4710589B2 (ja) カメラモジュール
JP2010128226A (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の製造方法
JP2010097016A (ja) レンズ駆動装置および弾性部材の付勢力調整方法
JP2008180911A (ja) カメラモジュール
US20130293969A1 (en) Miniature lens auto-focusing structure
JP2004280039A (ja) 固体撮像装置
JP2011027947A (ja) 光学ユニット
JP2013238764A (ja) レンズ駆動装置の磁気回路
JP2010097015A (ja) レンズ駆動装置
JP2005141188A (ja) 携帯電話用デジタルカメラの焦点変換装置
JP2006242995A (ja) レンズ駆動装置
JP4101664B2 (ja) 固体撮像装置
US8159765B2 (en) Barrel module and imaging apparatus including the same
WO2005071459A1 (ja) 固体撮像装置およびこれを備えた携帯用電子機器
JP2007121847A (ja) 撮像装置
KR20080082834A (ko) 휴대폰용 카메라의 자동초점조절장치
JP4276056B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129