JP2008180328A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180328A
JP2008180328A JP2007015646A JP2007015646A JP2008180328A JP 2008180328 A JP2008180328 A JP 2008180328A JP 2007015646 A JP2007015646 A JP 2007015646A JP 2007015646 A JP2007015646 A JP 2007015646A JP 2008180328 A JP2008180328 A JP 2008180328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
frame
lcd
rotating
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633068B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Kondo
義昌 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007015646A priority Critical patent/JP4633068B2/ja
Publication of JP2008180328A publication Critical patent/JP2008180328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633068B2 publication Critical patent/JP4633068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】筐体が大型化することなく、内部部品の配置レイアウトの制約が生じることなく、フレーム部材をヒンジ部材により支持することができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】第1回転軸を中心に回動する第1回転部材及び第1回転軸と垂直な第2回転軸を中心に回動する第2回転部材を有するヒンジ部材とを有し、第1回転部材に連結された表示器側筐体と第2回転部材に連結されたキー側筐体とが第1及び第2回転軸を中心に相対回転可能に連結される携帯端末装置において、表示器側筐体11は、内部にLCDユニット21とLCDユニット21に対向配置されるLCDフレーム20とを収納し、LCDフレーム20は、LCDユニット21のヒンジ部材13側端部が対向する端部対向部位Sよりもヒンジ部材13側の反対側の第1回転軸X方向に位置される当接部位32を有して、第1回転部材26は当接部位32に当接される当接部35を有する。
【選択図】図5

Description

この発明は、2つの筐体が互いに垂直な2つの回転軸を有するヒンジ部材により連結された携帯端末装置に関する。
従来、表示器側筐体とキー側筐体が2軸ヒンジ部材を介して取り付けられ、2軸ヒンジ部材により、両筐体が自在に相互回動し、且つ表示器側筐体が180度軸回転することができる、折り畳み構造を有する携帯端末装置が知られている。このような携帯端末装置として、例えば、「2軸構造、可撓性回路基板、2軸サブアセンブリ及び携帯端末装置」(特許文献1参照)がある。
この携帯端末装置の場合、筐体内に配置される、メイン液晶表示器(Liquid Crystal Display:LCD)を保持するフレーム部材(金属フレーム)と、ヒンジ部材との結合は、フレーム部材の一端部に形成された結合部によって行われている。
特開2004−204950号公報
しかしながら、従来の「2軸構造、可撓性回路基板、2軸サブアセンブリ及び携帯端末装置」においては、フレーム部材の端面よりもヒンジ部材側に突出した結合部(特許文献1、図3のW1,W2記載部分参照)が配設されており、これら結合部の間がデッドスペースとなるため、筐体の大型化が避けられない、または、内部部品の配置レイアウトに制約が生じてしまう、という問題が生じてしまう。
これに対し、幅方向のみでフレーム部材をヒンジ部材に支持させる構成とすれば、ヒンジ部材における回転軸周りの回動時の支持強度を保つことができ、筐体の大型化を回避することができるが、開閉動作を行う際に、ヒンジ部材の回動軸と垂直な方向への力が作用して、フレーム部材をヒンジ部材により強固に支持することができない。
この発明の目的は、筐体が大型化することなく、また、内部部品の配置レイアウトの制約が生じることなく、フレーム部材をヒンジ部材により支持することができる携帯端末装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る携帯端末装置は、第1筐体と、第2筐体と、第1回転軸を中心に回動する第1回転部材及び前記第1回転軸と垂直な第2回転軸を中心に回動する第2回転部材を有するヒンジ部材と、を有し、前記第1筐体が前記第1回転部材に連結され前記第2筐体が前記第2回転部材に連結されて、前記第1筐体と前記第2筐体とが前記第1回転軸及び前記第2回転軸を中心に相対回転可能に連結される携帯端末装置において、前記第1筐体は、内部に内部部品と該内部部品に対向して配置されるフレーム部材とを収納し、前記フレーム部材は、前記内部部品の前記ヒンジ部材側端部が対向する端部対向部位よりも前記ヒンジ部材側とは反対側の前記第1回転軸方向に位置される当接部位を有して構成され、前記第1回転部材は、前記当接部位に当接される当接部を有することを特徴としている。
また、この発明は、前記第1回転部材は、前記フレーム部材の前記ヒンジ部材側端部に結合される結合部を有し、前記当接部は、前記結合部よりも前記第1回転軸側に位置されることが好ましい。
また、この発明は、前記内部部品は、前記フレーム部材の前記当接部位に対向する位置に逃げ部が形成されていることが好ましい。
また、この発明は、前記フレーム部材は、前記当接部位と前記結合部が結合される被結合部とが前記第1回転軸を挟んで複数配置されることが好ましい。
また、この発明は、前記フレーム部材は、前記当接部位が前記第1回転軸を挟んで複数配置され、前記内部部品は、前記フレーム部材の前記当接部位に対向する位置に逃げ部が形成され、前記第1回転軸を挟んで配置される複数の前記当接部位は、前記第1回転軸からの距離が異なって配置されることが好ましい。
また、この発明は、前記フレーム部材は、前記当接部位が前記内部部品が対向される対向部位に比して前記筐体の厚さ方向に厚く形成されていることが好ましい。
この発明によれば、筐体が大型化することなく、また、内部部品の配置レイアウトの制約が生じることなく、フレーム部材をヒンジ部材により支持することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係る携帯端末装置を示し、(a)は表示器側筐体の回転途中の斜視図、(b)は表示器側筐体の回転完了後の斜視図、(c)は表示器側筐体を閉じた状態の斜視図である。図1に示すように、携帯端末装置の一例としての携帯電話機10は、例えば、表示器側筐体(第1筐体)11とキー側筐体(第2筐体)12が、表示器側筐体11の一端部に設けられたヒンジ部材13を介して相互回動自在に取り付けられた折り畳み構造を有している。
表示器側筐体11には、一方の面側にメイン液晶表示器(Liquid Crystal Display:LCD)14((c)参照)が、他方の面側にサブLCD15が、それぞれ配置されている。キー側筐体12の一方の面、即ち、操作面側には、押下操作可能な複数の操作キーを配置した操作部16((a),(b)参照)が配置されている。
この表示器側筐体11は、開状態において、視認対象となる表示器をメインLCD14とサブLCD15の間で変更可能に、ヒンジ部材13の表示器側筐体装着面に沿って、180度回転(矢印参照)することができる((a),(b)参照)。また、開状態の表示器側筐体11((a),(b)参照)を、例えば、メインLCD14を露出させた状態でキー側筐体12に重ね合わせた閉状態((c)参照)にすることができる。
図2は、図1の携帯端末装置のヒンジ部による回転動作を説明する斜視図である。図2に示すように、ヒンジ部材13は、表示器側筐体11との接続部である表示器側接続部13a、及び表示器側接続部13aに突設されたキー側接続部13bを有しており、キー側接続部13bは、キー側筐体12の一端部に形成された一対のヒンジ取付部12a,12aに、回動自在に軸支されている。
そして、ヒンジ部材13は、表示器側筐体11が表示器側接続部13aに対し180度回転(矢印参照)する第1回転軸X、及びキー側筐体12がキー側接続部13bに対し(或いは表示器側筐体11と共にキー側接続部13bがキー側筐体12に対し)接近離反するように回転(矢印参照)する第2回転軸Yを、備えることになる。つまり、ヒンジ部材13は、第1回転軸Xと第2回転軸Yの二つの回転軸を備えた、2軸ヒンジ構造を有している。
図3は、図1の携帯端末装置の分解構成図である。図3に示すように、表示器側筐体11は、フロントケース17とリアケース18を重ね合わせた状態で結合して構成され、フロントケース17とリアケース18の間には、サブLCD15、LCD側基板(内部部品)19、LCDフレーム(フレーム部材)20、及びメインLCD(図示しない)を積み重ねた状態で一体に形成されたLCDユニット21が、収納されている。つまり、表示器側筐体11の内部には、LCD側基板19と、LCD側基板19に対向して配置されるLCDフレーム20とが収納されている。
キー側筐体12は、フロントケース22とリアケース23を重ね合わせた状態で結合して構成され、フロントケース22とリアケース23の間には、操作キー部24及びキー基板部25が積み重ねた状態で収納されている。
ヒンジ部材13は、フロントヒンジケース13aとリアヒンジケース13bの中に、第1回転部材26及び第2回転部材27と共にダミーヒンジ28やスピーカ29等を収納し、両ケース13a,13bを重ね合わせた状態で結合して構成されている。第1回転部材26は表示器側筐体11に、第2回転部材27はキー側筐体12に、それぞれ装着(結合)されている。ダミーヒンジ28は、第2回転部材27と対で設けられており、表示器側筐体11とキー側筐体12のそれぞれに内蔵された回路基板を電気的に接続するためのケーブル部材(図示しない)を通す孔を有している。
従って、携帯電話機10は、表示器側筐体11と、キー側筐体12と、第1回転軸Xを中心に回動する第1回転部材26及び第1回転軸Xと実質的に垂直な第2回転軸Yを中心に回動する第2回転部材27を有するヒンジ部材13とを有し、表示器側筐体11が第1回転部材26に連結されキー側筐体12が第2回転部材27に連結されて、表示器側筐体11とキー側筐体12とが第1回転軸X及び第2回転軸Yを中心に相対回転可能に連結されている。
図4は、図2の第1回転軸Xと第2回転軸Yの配置関係を示し、(a)は表示器側筐体11における内部平面図、(b)は折り畳んだ携帯電話機10における(a)のB−B線に沿う断面図である。図4に示すように、第1回転部材26は、互いに第1回転軸Xを中心に相対回転可能なケース側固定部30とフレーム側固定部31を有しており、ケース側固定部30は、リアヒンジケース13bに結合して固定され、フレーム側固定部31によりLCDフレーム20に結合して固定されている。
よって、表示器側筐体11に位置する第1回転軸X((a)参照)と、キー側筐体12に位置する第2回転軸Y((b)参照)は、携帯端末装置10を折り畳んで表示器側筐体11とキー側筐体12を重ねた状態で、表示器側筐体11の平面上において、略直交して配置されることになる((a)参照)。
図5は、LCDフレームに第1回転部材26のフレーム側固定部31を装着した状態の斜視図であり、図6は、図5のLCDフレームの斜視図である。図5及び図6に示すように、LCDユニット21を構成する金属製のLCDフレーム20は、長辺側に縦壁状の外周縁部20aを有する長方形板体状に形成されており、一方の面側にはLCD側基板19が装着されている。LCD側基板19は、外周縁部20aの内側に落とし込むように組み込まれており、LCDフレーム20とLCD側基板19を重ね合わせた厚みを抑えることができる。
図6に示すように、LCDフレーム20は、フレーム側固定部31(図4,5参照)が取り付けられる一方の短辺側に、LCD側基板19のヒンジ部材13側端部が対向する端部対向部位S(図5の斜線部)よりも、ヒンジ部材13側とは反対側の第1回転軸X方向(図4参照)に位置される、一対の当接部位32を有して構成されている。
各当接部位32は、LCDフレーム20の短辺側縦壁部20bから、LCD側基板19、即ち、LCD側基板19に対向するLCDフレーム20の面に沿って延びる突条形状を有しており、LCDフレーム20のLCD側基板19が対向配置される対向部位に比して、筐体の厚さ方向に厚く形成されている。そして、各当接部位32は、それぞれの第1回転軸Xからの距離を異ならせて筐体方向に複数配置されている。
フレーム側固定部31は、第1回転軸Xを中心に回動する回転部33を中心として、LCDフレーム20の平面両側に位置する一対からなり、それぞれ結合部34と当接部35を有する、回転部33と一体化された左右略対称平面板状に形成されている。各結合部34は、LCDフレーム20のヒンジ部材13側端部である短辺側縦壁部20bに結合され、各当接部35は、結合部34よりも第1回転軸X側に位置されて、LCDフレーム20の対向した位置に形成される各当接部位32に当接される。
各結合部34には、各結合部34をLCDフレーム20の短辺側縦壁部20bに位置決め固定するための、2個の係合孔36a,36bが横並びに離間して設けられており、係合孔36a,36bに対応して、短辺側縦壁部20bには、ネジ穴37aと係合突起37bが設けられている。
つまり、LCDフレーム20には、当接部位32と、結合部34が結合される被結合部であるネジ穴37a及び係合突起37bとが、第1回転軸Xと略垂直な方向に第1回転軸Xを挟んで配置されている。LCD側基板19には、LCDフレーム20の当接部位22に対向する位置に逃げ部19aが形成されている。LCDフレーム20に形成されて、第1回転軸Xを挟んで筐体幅方向に配置される複数の当接部位32は、第1回転軸Xからの距離が異なって配置されている。
各結合部34は、係合孔36bに係合突起37bを挿入係合させると共に、係合孔36aからネジ部材38をネジ穴37aに螺着させることで、LCDフレーム20に位置決め固定される。なお、LCD側基板19には、当接部位32に対向する位置に、当接部位32相当形状からなる逃げ部19aが切り除かれて形成されている(図6参照)。
このように、LCDフレーム20は、ヒンジ部材13を構成する第1回転部材26の当接部35と当接して支持される当接部位32がヒンジ部材13側端部よりも反対側に配設されているので、LCDフレーム20に対向して配置されるLCD側基板19の配置レイアウトの自由度が増し、筐体の小型化を図ることができる。また、当接部位32を、LCDフレーム20の内側(図6における上方側)に突出して形成することにより、取り付け強度を確保することができると共に、LCDフレーム20の短辺側のフレーム長手方向に短い長さで強度を確保することができる。
また、第1回転部材26は、LCD側基板19の端部よりもヒンジ部材13とは反対側にてLCDフレーム20と当接するので、第1回転部材26とLCDフレーム20との当接に伴うデッドスペースの発生を抑制することができ、携帯端末装置10の小型化を図ることができる。
また、当接部35を結合部34(係合孔36a)よりも第1回転軸X側に配設されるように第1回転部材26のフレーム側固定部31を構成して、第1回転部材26の軸方向でのLCDフレーム20との当接を結合部34よりも第1回転軸X側で行うことにより、LCDフレーム20に第2回転軸Y周りの応力が作用した場合に、結合部34(係合孔36a)に作用する応力を軽減することができる。また、結合部34が当接部35よりも第1回転軸Xから離れて配設されるので、LCDフレーム20を第1回転軸X周りに回動させる際の回動力を軽減することができる。また、LCDフレーム20に第1回転軸X周りの応力が作用した場合に、結合部34(係合孔36a)に作用する応力を軽減することができる。
また、当接部位32と被結合部であるネジ穴37a及び係合突起37bとが第1回転軸Xを挟んで筐体幅方向両側に配設されるので、LCDフレーム20に作用する応力をヒンジ部材13に適正に伝達させることができる。また、第1回転軸Xからの距離が異なる左右の当接部位22に対向する位置に、逃げ部19aが形成されるので、LCDフレーム20の配置関係を規定することができ、組み付け誤りを防止することができ、更に、逃げ部19aを形成することにより、スペースを有効活用することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態により説明したが、この実施の形態に限定されるものではない。従って、本発明の趣旨を逸脱することなく変更態様として実施するものも含むものである。例えば、上述した実施形態では、2軸ヒンジ式の携帯電話機について説明したが、これに限定されることなく、その他の形式の携帯電話機や、携帯電話機以外の携帯端末装置に適用することも可能である。
この発明の一実施の形態に係る携帯端末装置を示し、(a)は表示器側筐体の回転途中の斜視図、(b)は表示器側筐体の回転完了後の斜視図、(c)は表示器側筐体を閉じた状態の斜視図である。 図1の携帯端末装置のヒンジ部による回転動作を説明する斜視図である。 図1の携帯端末装置の分解構成図である。 図2の第1回転軸と第2回転軸の配置関係を示し、(a)は表示器側筐体における内部平面図、(b)は折り畳んだ携帯電話機における(a)のB−B線に沿う断面図である。 LCDフレームに第1回転部材を装着した状態の斜視図である。 図5のLCDフレームの斜視図である。
符号の説明
10 携帯電話機
11 表示器側筐体
12 キー側筐体
12a ヒンジ取付部
13 ヒンジ部材
13a 表示器側接続部
13b キー側接続部
14 メインLCD
15 サブLCD
16 操作部
17 フロントケース
18 リアケース
19 LCD側基板
19a 逃げ部
20 LCDフレーム
20a 外周縁部
20b 短辺側縦壁部
21 LCDユニット
22 フロントケース
23 リアケース
24 操作キー部
25 キー基板部
26 第1回転部材
27 第2回転部材
28 ダミーヒンジ
29 スピーカ
30 ケース側固定部
31 フレーム側固定部
32 当接部位
33 回転部
34 結合部
35 当接部
36a,36b 係合孔
37a ネジ穴
37b 係合突起
38 ネジ部材
S 端部対向部位
X 第1回転軸
Y 第2回転軸

Claims (6)

  1. 第1筐体と、第2筐体と、第1回転軸を中心に回動する第1回転部材及び前記第1回転軸と垂直な第2回転軸を中心に回動する第2回転部材を有するヒンジ部材と、を有し、
    前記第1筐体が前記第1回転部材に連結され前記第2筐体が前記第2回転部材に連結されて、前記第1筐体と前記第2筐体とが前記第1回転軸及び前記第2回転軸を中心に相対回転可能に連結される携帯端末装置において、
    前記第1筐体は、内部に内部部品と該内部部品に対向して配置されるフレーム部材とを収納し、
    前記フレーム部材は、前記内部部品の前記ヒンジ部材側端部が対向する端部対向部位よりも前記ヒンジ部材側とは反対側の前記第1回転軸方向に位置される当接部位を有して構成され、
    前記第1回転部材は、前記当接部位に当接される当接部を有する
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記第1回転部材は、前記フレーム部材の前記ヒンジ部材側端部に結合される結合部を有し、前記当接部は、前記結合部よりも前記第1回転軸側に位置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記内部部品は、前記フレーム部材の前記当接部位に対向する位置に逃げ部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記フレーム部材は、前記当接部位と前記結合部が結合される被結合部とが前記第1回転軸を挟んで複数配置される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  5. 前記フレーム部材は、前記当接部位が前記第1回転軸を挟んで複数配置され、
    前記内部部品は、前記フレーム部材の前記当接部位に対向する位置に逃げ部が形成され、
    前記第1回転軸を挟んで配置される複数の前記当接部位は、前記第1回転軸からの距離が異なって配置される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  6. 前記フレーム部材は、前記当接部位が前記内部部品が対向される対向部位に比して前記筐体の厚さ方向に厚く形成されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
JP2007015646A 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4633068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015646A JP4633068B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015646A JP4633068B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180328A true JP2008180328A (ja) 2008-08-07
JP4633068B2 JP4633068B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39724371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015646A Expired - Fee Related JP4633068B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133106A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Panasonic Corp 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229941A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc モバイル情報端末機器及びヒンジ構造
JP2005286430A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 携帯機器
JP2005311005A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Saitama Ltd 折り畳み式携帯端末におけるプリント基板とヒンジユニットとの連結構造及びその連結部材
JP2006125493A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 折りたたみ式電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229941A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc モバイル情報端末機器及びヒンジ構造
JP2005286430A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 携帯機器
JP2005311005A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Saitama Ltd 折り畳み式携帯端末におけるプリント基板とヒンジユニットとの連結構造及びその連結部材
JP2006125493A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 折りたたみ式電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133106A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Panasonic Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633068B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI314036B (en) Hinge mechanism of foldable machine and fordable machine with the same hinge mechanism
JP2008135248A (ja) ヒンジ構造
JP4633068B2 (ja) 携帯端末装置
JP4553811B2 (ja) 折畳み式電子機器
JP2008182600A (ja) 携帯端末装置
JP5106868B2 (ja) 電子機器
KR20220115380A (ko) 힌지 모듈 및 그를 포함하는 전자 장치
JP4807248B2 (ja) 折畳み式電子機器におけるケーブル位置決め構造及び折畳み式電子機器
JP2007040373A (ja) 折畳み式携帯電話機
JP4680029B2 (ja) 携帯電子機器
JP2007192284A (ja) 折り畳み型電子機器
JP4703515B2 (ja) 携帯端末
JP4560793B2 (ja) 携帯情報端末
JP4563830B2 (ja) 携帯電子機器
JP4537898B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末の組立構造
JP4447547B2 (ja) 携帯電子機器
JP2008182857A (ja) 携帯端末装置
JP2008199575A (ja) 携帯端末装置
JP2006287554A (ja) 携帯電話機
JP4727598B2 (ja) 携帯端末装置
JP5561763B2 (ja) 携帯電子機器
JP4920917B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4574363B2 (ja) 携帯電子機器
JP2014072617A (ja) 携帯端末装置
JP4926913B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees