JP2008179349A - 自動車に関する地面との接地の不足の危険性を推定する方法 - Google Patents

自動車に関する地面との接地の不足の危険性を推定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179349A
JP2008179349A JP2007341771A JP2007341771A JP2008179349A JP 2008179349 A JP2008179349 A JP 2008179349A JP 2007341771 A JP2007341771 A JP 2007341771A JP 2007341771 A JP2007341771 A JP 2007341771A JP 2008179349 A JP2008179349 A JP 2008179349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
risk
ground
parameter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007341771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153321B2 (ja
Inventor
David Bertrand
ベルトラン ダヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA Switzerland, Societe de Technologie Michelin SAS filed Critical Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Publication of JP2008179349A publication Critical patent/JP2008179349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153321B2 publication Critical patent/JP5153321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • B60G2400/8222Hydroplaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/94Electronic Stability Program (ESP, i.e. ABS+ASC+EMS)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/13Aquaplaning, hydroplaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0071Controller overrides driver automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高く且つ公知の方法よりも良好な性能を発揮する、自動車に関する地面との接地の不足の危険性を予測する方法を提供する。
【解決手段】本発明の方法によれば、自動車の地面との連結性の不足の危険性は、タイヤの最大グリップ能力μmax、使用されているタイヤの最大グリップ能力のフラクションを表す百分率Pu及びタイヤのハイドロプレーニング、特にタイヤ接地面積の減少の危険性と関連したマグニチュードPsの関数として推定される。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車に関する地面との接地の不足の危険性を予測する方法に関し、この危険性は、自動車の少なくとも1本のタイヤのグリップ状態と関連している。
或る特定の自動車は、駆動の支援を提供し、自動車の道路保持性を向上させる目的を有する装置を搭載している。かかる駆動支援装置は、2つのカテゴリに分けることができる。第1のカテゴリは、危険な状況が生じた場合に運転手の代わりをするよう自動車の挙動に対してアクティブに作用する装置を含む。この第1のカテゴリは、例えば、ブレーキのロックを防止する形式のアクティブなシステム(ABS)又は安定性制御式のアクティブなシステム(ESP)を含む。第2のカテゴリは、運転手が潜在的に危険な状況にあることを運転手に警告する目的で情報を提供する装置を含む。
本発明は、特に、この第2のカテゴリに属し、自動車に関する地面との接地の不足の危険性を推定して運転手に知らせるのに役立つ装置に関する。
この危険性を予測するため、多くの公知のパラメータ、特に、外部温度を用いることが可能である。車に取り付けられた温度センサは、外部温度が道路への着氷の生じうる或る特定のしきい値よりも低くなったときにはいつでも運転手に警告することができる。
地面との接地の不足の危険性のこの推定は、簡単であるが、正確且つ確実な結果を得ることができない。この推定は、或る特定の温度以下では道路が凍結していると仮定しているが、この仮定は確かめられない。かくして、車は、地面との接地の不足について実際の危険性が存在しない場合であっても警告を行うのが通例である。さらに、或る特定の状況では、温度を測定しても、地面との接地の不足の危険性が存在していてもこれは検出されず、例えば、道路上に油が存在している場合又はタイヤが非常に摩耗している場合にはそうである。
温度以外のパラメータを地面との接地の不足の危険性を予測するために使用できるが、あらゆる状況下において効率的且つ確実な推定を可能にするパラメータは存在しない。
本発明の目的は、信頼性が高く且つ公知の方法よりも良好な性能を発揮する、自動車に関する地面との接地の不足の危険性を予測する方法を提供することにある。
この目的のため、本発明は、自動車に関する地面との接地の不足の危険性を予測する方法であって、不足は、自動車の少なくとも1本のタイヤのグリップ状態と関連しており、方法は、危険性を以下の3つのパラメータ、即ち
・タイヤの最大グリップ能力μmaxというパラメータ、
・使用されているタイヤの最大グリップ能力の利用百分率Puというパラメータ、及び
・タイヤのハイドロプレーニングの危険性、特にタイヤ接地面積の減少の危険性と関連したマグニチュード(大きさ)Psというパラメータに応じて(或いは、関数として)予測することを特徴とする方法を提供する。
タイヤが以下の力、即ち
・縦力の合力Fx(本質的に、加速力及び制動力から成る)、
・横力の合力Fy(本質的に側力から成る)、及び
・垂直力の合力Fz
を受けていると仮定すると、以下の定義が当てはまる。
所与の時点において、タイヤのグリップ能力μは、次にように、縦力と横力の合力を垂直力の合力で除算したものと定義される。
Figure 2008179349
所与の時点において、地面に対するタイヤの最大グリップ能力μmaxは、グリップ能力μが取ることができる最大値であると定義される。この最大グリップ能力μmaxは、地面(路面)の性状若しくはその摩耗状態又は地面の温度及び更にタイヤの温度若しくは更にいえば、例えば地面上の水又は雪の存在を含む天候要因を含む幾つかの要因で決まる。
所与の時点において、利用されているタイヤの最大グリップ能力μmaxの利用百分率Puは、以下の公式により定められる。
Figure 2008179349
この利用百分率Puは、最大グリップ能力に対して実際に用いられているグリップ能力により表された百分率に相当している。この値は、0%から100%まで変化する場合がある。当然のことながら、この値が100%に近ければ近いほど、タイヤグリップを失う危険性がそれだけ一層高くなる。
タイヤの接地面積は、地面と接触状態にあるタイヤの面積であると定義される。
マグニチュード(大きさ)Psは、ハイドロプレーニングの危険性と関連した、即ち、タイヤと地面との間の接触面積の減少と関連したマグニチュード(大きさ)として定義される。接地面積の減少は、地面と直接接触していないタイヤの接地面積の百分率である。
タイヤが通常の使用条件下で乾燥地面上を走行している間、タイヤの接地領域全体は、地面と直接接触した状態にある。これとは対照的に、タイヤが水を吸ってウェットな状態にある地面上を走行している場合、タイヤの接地領域が僅かなりとも地面とは直接接触せず、薄い水膜と接触するので、ハイドロプレーニング現象が生じる場合がある。接地面積の減少率は、乾燥地面上を走行している場合、0%に等しく、タイヤと地面との間の直接的な接触が完全に失われると、100%という高い値になる場合がある。
最大グリップ能力μmaxの利用百分率Pu及びマグニチュード(大きさ)Psは、これらを測定する方法の場合では公知であるパラメータである。かくして、技術の現状において、又、特に国際公開第03/066399号パンフレット、同第03/066400号パンフレット、同第2004/000620号パンフレット及び米国特許第5,502,433号明細書から以下の方法が知られている。
・タイヤの最大グリップ能力μmaxの測定方法。かかる方法は、例えば、力センサにより得られた測定値を利用する。
・最大グリップ能力μmaxの利用百分率Puを測定する方法。かかる方法は、必ずしも、タイヤの最大グリップ能力の先の測定値を必要としない。
・タイヤハイドロプレーニングの危険性と関連したマグニチュード(大きさ)Psを測定する方法。
本発明によれば、最大グリップ能力μmax、最大グリップ能力μmaxの利用百分率Pu及びタイヤハイドロプレーニングの危険性と関連したマグニチュード(大きさ)Psから成る1組のパラメータが、自動車に関して地面との接地の不足の危険性を予測するのに好適なパラメータの選択を提供することが判明した。僅かな数のパラメータのこの選択により、誤った警告を行う恐れを回避しながらグリップを不足する危険性をもたらす大抵の状況を評価することができる。
これら3つのパラメータの測定値の組み合わせは、地面との接地の不足の全体的危険性を予測する上で最も有利である。というのは、パラメータは、補足し合うからであり、各パラメータは、グリップを不足する特定の種類の危険性と関連している。
タイヤの最大グリップ能力μmaxは、特定の天候条件、地面の摩耗又は必ずしもタイヤが非常に大きな応力を受けていることとは関連しない任意他の理由の結果として、車のタイヤのうちの少なくとも1本について、地面に対するグリップが殆ど無いことを運転手に知らせるのに特に適している。
タイヤの最大グリップ能力の利用百分率Puは、運転手の運転の仕方がタイヤに大きな応力を与え、グリップを不足する危険性を冒していることを運転手に知らせるのに特に適している。かかる状況下において、地面に対するタイヤのグリップは、必ずしも小さくはないが、運転により生じる応力は、利用可能なグリップ能力と比較して大きい。推定安全マージンは、僅かである。
タイヤのハイドロプレーニングの危険性と関連したマグニチュード(大きさ)Psは、地面が濡れていて、車の速度が高い場合、タイヤに加わる不適当な応力に起因して、ハイドロプレーニング効果によりタイヤと地面との間の接触面積が減少する恐れのあることを運転手に警告するのに特に適している。
地面との接地の不足の危険性の質の推定結果を得るためには、これら3つの補足し合うパラメータの各々を測定することが必要不可欠である。これら3つのパラメータは、互いに独立しており、これらを互いから推論することができない。
本発明の方法は又、次の特徴のうちの1つ又は2つ以上を更に有するのが良い。
・地面との接地の不足の危険性は、各パラメータについて、パラメータの少なくとも1つの測定値に応じた対応の基準値Vrをパラメータと関連した少なくとも1つのしきい値Snと比較し、危険性のない値の範囲から危険性のある値の範囲を区別することにより推定される。
・しきい値Snは、自動車の走行条件に応じて(或いは、関数として)、好ましくは、自動車の荷重及び/又はその速度に応じて(或いは、関数として)変化する。かくして、好ましくは、しきい値を車に加わる荷重のレベル又は車の速度に応じて(或いは、関数として)変化させることが可能である。これにより、車の運動エネルギーを、車の運転手に地面との接地の不足の危険性の推定結果を警告する期間に関連付けることが可能である。車の運動エネルギーが高ければ高いほど、運転手に迅速に警告することが望ましい度合いが一層高くなる。
・少なくとも1つのパラメータに関し、基準値Vrがしきい値Snを超えて危険範囲に達した場合、自動車の運転手に地面との接地の不足の危険性に関する推定結果を知らせる。このように地面との接地の不足の危険性について知らせると、自動車の運転手は、危険性を軽減するために車の運転の仕方を変えることができる。このパラメータは、特定の危険性と関連しているので、運転手にたとえ3つのパラメータのうちの1つだけが危険な値を取った場合であっても地面との接地の不足の危険性を警告することが重要である。3つのパラメータの各々が危険な値を取り、その後に運転手に警告することは不要である。
・少なくとも1つのパラメータに関し、基準値Vrがしきい値Snを超えて危険範囲に達した場合及び基準値Vrが危険範囲内にある一方で、自動車がしきい値Snを超えた時点から測定して所定の距離Lnにわたって走行している場合、自動車の運転手に地面との接地の不足の危険性に関する推定結果を知らせる。基準値に全体的にノイズ(雑音)があると仮定すると(一般にトルク又は振動を測定する手段を有する従来型装置によって得られる選択されたパラメータの測定値にそれ自体全体的にノイズがあるので)、基準値が所定の距離に沿って走行している車両に対応した持続時間について危険性のある値の範囲内にある場合にのみ運転手に地面との接地の不足の危険性の推定結果を知らせることが好ましい。これにより、タイミングの悪い警告ができるだけ多く回避される。
・パラメータの基準値Vrは、パラメータの単一の測定値に等しいと定義される。基準値のこの定義は、特に単純である。
・パラメータPが、タイヤの最大グリップ能力μmax又はタイヤの最大グリップ能力μmaxの利用百分率Puである場合、基準値Vrは、パラメータの複数の測定値、例えば2つ又は4つの測定値の一次結合により定義され、互いに異なる測定値は、自動車の互いに異なるタイヤに関連している。かくして基準値に関する複数の測定値が考慮に入れられ、それにより、ノイズが異常に高い測定値の影響が制限され、運転手への警告の適切さが一層確実になる。
・測定値の一次結合は、
・測定値の平均値、及び
・測定値の重心から選択され、各測定値が、測定値に対応したタイヤにより支持された垂直荷重Fzに関する値により重み付けされるようになっている。
かかる状況下において、垂直荷重値により選択されたパラメータの測定値に重み付けすることによって、基準値は、主として、最大振幅さ及び最高のSN(信号対雑音)比、即ち、
選択されたパラメータに関する信号の振幅
信号を劣化させるノイズ
を提供するパラメータの測定値、即ち、最も正確で且つ最も確実な測定値の影響を受ける。かくして、基準値に対する測定ノイズの影響は、特に車両が方向転換しているときに制限され、それにより荷重を伝達するようにする。
・パラメータPは、タイヤ接地面積の減少Psと関連しており、基準値Vrは、パラメータPsの複数の測定値、例えば、2つ又は4つの測定値の最大値であると定義され、互いに異なる測定値は、自動車の互いに異なるタイヤに関連している。車のタイヤの丁度1本について接地面積が減少することは、危険であると考えられ、かくして、車の運転の仕方に影響を与えるのに適切であると考えられる。かくして、グリップの減少の危険性及びかくして車に関する地面との接地の不足の危険性を予測する際に特別な地位を占める必要のあるのは、グリップの減少分が最も大きいと観察されたタイヤである。
・各測定は、
・タイヤから回転的に切り離された静止手段を備えた装置、及び
・自動車のタイヤ及び/又はタイヤと一緒に回転するよう結合された部材を含む回転組立体の構成部材内に設けられる車搭載手段を備えた装置から選択された装置によって実施される。
・地面との接地の不足の危険性の第1のレベルは、少なくとも1つのパラメータに関し、基準値Vrを第1のしきい値S1と比較することにより推定され、地面との接地の不足の危険性の第2のレベルは、基準値Vrを第2のしきい値S2と比較することにより推定され、第2のレベルの危険性は、第1のレベルの危険性よりも高い。
本発明の内容は、純粋に例示として行われる以下の説明を読むと一層良く理解できよう。
自動車に関して地面とのグリップの不足の危険性を予測する本発明の方法は、上述した3つのパラメータP、即ち
・タイヤの最大グリップ能力μmaxというパラメータ、
・使用されているタイヤの最大グリップ能力の利用百分率Puというパラメータ、及び
・タイヤのハイドロプレーニングの危険性、特にタイヤ接地面積の減少の危険性と関連したマグニチュード(大きさ)Psというパラメータに応じて(或いは、関数として)危険性を予測することから成る。
より詳細に言えば、地面との接地の不足の危険性は、各パラメータPについて、パラメータの少なくとも1つの測定値に応じた対応の基準値Vrをパラメータと関連した少なくとも1つのしきい値Snと比較し、危険性のない値の範囲を危険性のある値の範囲から区別することにより推定される。
第1の測定パラメータPは、タイヤの最大グリップ能力μmaxであり、即ち、P=μmaxである。
基準値Vrは、P=μmaxという少なくとも1つの測定値により定義される。
第1の場合
所与の時点で、μmaxというたった1つの測定値が、利用可能である。この測定値を、例えば車の各タイヤの回転から切り離された静止手段を備えた装置によって送る。変形例では、この測定値を、回転組立体の構成部材中の車搭載手段を有する装置により送っても良く、かかる組立体は、車のタイヤ及び/又は車のタイヤと一緒に回転するよう結合された少なくとも1つの部材を含む。
この第1の場合において、基準値Vrは、選択されたパラメータμmaxの1つだけの測定値に等しいと定義され、かくして、以下の関係式R1が与えられる。
Figure 2008179349
第2の場合
所与の時点において、μmaxについて複数の測定値(即ち、少なくとも2つの測定値)が利用でき、種々の測定値は、自動車の互いに異なるタイヤ、例えば、フロントアクスル及びリヤアクスルによりそれぞれ支持された2対のタイヤに関する。
一例を挙げると、これら4つの測定値は、4つの装置により送ることができ、各装置は、第1の場合について上述したような回転組立体の構成要素中の車搭載手段を有する。変形例では、測定値のうちの少なくとも1つを車の各タイヤの回転から切り離された静止手段を備えた装置によって送る。
この第2の場合、基準値Vrは、パラメータμmaxの4つの測定値の一次結合であると定義される。好ましくは、この一次結合は、測定値の重心に相当しており、したがって、各測定値は、測定値に対応したタイヤにより支持されている垂直荷重に関する値Fzにより重み付けされるようになる。これにより、以下の関係式R2が与えられる。
Figure 2008179349
上式において、FLは、左前のタイヤを意味し、FRは、右前のタイヤを意味し、RLは、左後ろのタイヤを意味し、RRは、右後ろのタイヤを意味している。
μmaxについて2つの測定値しか利用できない場合、例えば、2つの測定値が、同一のフロントアクスル又はリヤアクスルの2本のタイヤに関する場合、上記関係式R2は、以下の関係式R3になる。
Figure 2008179349
上式において、指数Lは、左のタイヤを示し、指数Rは、右のタイヤを示している。
荷重Fzが既知ではない場合、基準値Vrを測定値の平均であると定めることができる。これにより、以下の関係式R4(一例として、同一のアクスルの2本のタイヤに関する2つの測定値の場合)が与えられる。
Figure 2008179349
上式において、指数Lは、左のタイヤを示し、指数Rは、右のタイヤを示している。
基準値Vrを上述したように定めた後、地面との接地の不足の危険性を、基準値Vrと危険性のない推定値の範囲から危険性のある推定値の範囲を区別する少なくとも1つのしきい値SNを比較することにより予測する。
上述の例では、以下の2つのしきい値が用いられる。
・S1=μ1 maxSであり、これは、危険性のある値と運転手が道路条件に合わせて大幅に運転を適合させる必要のある潜在的に危険な道路(例えば、その波状の軌道又は路面の質の不良のために)より形成された地面に関する危険な値を識別するのに適している。
・S2=μ2 maxSであり、これは、地面が危険性のない値と非常に滑りやすい道路(例えば、道路上における雪及び/又は氷の存在のために)より形成される場合に危険性のある値を識別するのに適している。
かくして、地面との接地の不足の危険性の第1のレベルは、基準値Vrを第1のしきい値S1と比較することにより推定され、地面との接地の不足の危険性の第2のレベルは、基準値Vrを第2のしきい値S2と比較することにより推定される。観察されるべきこととして、第2のレベルの危険性(道路上の雪及び/又は氷の存在)は、第1のレベルの危険性(波状の軌道又は質の悪い路面)よりも高い。
それにもかかわらず、しきい値Snの数は、たった1つに制限されるのが良いが、3つ以上であっても良い。
・第1に、基準値Vrがしきい値Snのうちの1つを超えて危険な値の範囲に達した場合、及び
・第2に、自動車がしきい値Snを超えた時点から測定して所定の距離Lnにわたって走行している場合、基準値Vrが上記危険な範囲内のままである場合、自動車の運転手に地面との接地の不足の危険性に関する推定結果を知らせる。この情報を視覚的であると共に(或いは)可聴的であり、場合によっては、等級分けされた従来型警告手段によって運転手に送ることができる。
上述の例では、Ln=L1=L2=50メートル(m)である。
それにもかかわらず、変形例では、情報は、所定の距離にわたる走行を待たなくても、基準値Vrがしきい値Snのうちの1つを超え、危険な範囲に達するやいなや運転手に提供できる。
上述の例では、しきい値は、あらかじめ定められており、例えば、S1=μ1 maxS=0.5であり、S2=μ2 maxS=0.3である。
それにもかかわらず、変形例では、しきい値Snのうちの1つだけが、車の走行条件に応じて(或いは、関数として)、好ましくは、車の荷重及び/又はその速度に応じて(或いは、関数として)変化することが必要である。
第2の測定パラメータPは、利用されているタイヤの最大グリップ能力のフラクションを表す利用百分率Puであり、即ち、P=Puである。
基準値Vrは、P=Puという少なくとも1つの測定値に応じて(或いは、関数として)定められ、これは、P=μmaxについて説明した仕方と類似した仕方で行われ、この場合、関係式R1〜R4のμmaxは、Puで置き換えられる。
最後に、P=μmaxの場合に類似した仕方で、地面との接地の不足の危険性は、基準値Vrを危険性のない値から危険性ある値の範囲を区別する少なくとも1つのしきい値Snと比較することにより推定される。
2つの所定のしきい値は、60%〜80%の範囲(S1に関し)及び80%〜90%の範囲(S2に関し)にそれぞれ収まるS1=Pu 1 s及びS2=Pu 2 sであるよう選択できる。例えば、S1=Pu 1 s=70%であり、S2=Pu 2 s=85%である。
最後に、第3の測定パラメータPは、タイヤ接地面積Psの不足と関連しており、即ち、P=Psである。
基準値Vrは、P=Psという少なくとも1つの測定値に応じて(或いは、関数として)定められる。
第1の場合
所与の時点において、Psについては1つの測定値しか利用できない。P=μmax且つP=Puの場合と類似した仕方で、基準値Vrは、選択されたパラメータPsの唯一の測定値に等しいものとして定められる。
第2の場合
所与の時点において、Psについて複数の測定値(即ち、少なくとも2つの測定値)が利用可能であり、互いに異なる測定値が、例えば自動車の互いに異なるタイヤに関連しており(μ=μmax且つP=Puの場合)、フロントアクスル及び/又はリヤアクスルによって支持された1対又は2対のタイヤに関している。
この場合、基準値Vrは、選択されたパラメータPsの測定値に関する最大値であると定められ、例えば、4つの測定値が利用できる場合に当てはまる以下の関係式R5に一致して定められる。
Figure 2008179349
上式において、FLは、左前のタイヤを意味し、FRは、右前のタイヤを意味し、RLは、左後ろのタイヤを意味し、RRは、右後ろのタイヤを意味している。
最後に、P=μmax且つP=Puである場合に類似した仕方で、地面との接地の不足の危険性は、基準値Vrを危険性のない値から危険性のある値の範囲を区別する少なくとも1つのしきい値Snと比較することにより推定される。
2つの所定のしきい値は、30%〜50%の範囲(S1に関し)及び60%〜80%の範囲(S2に関し)にそれぞれ収まるS1=Pu 1 s及びS2=Pu 2 sであるよう選択できる。例えば、S1=Pu 1 s=40%であり、S2=Pu 2 s=70%である。
上述した発明の具体化において、3つのパラメータのうちの任意の1つの基準値Vrがしきい値Snのうちの1つを超えて危険性のある値の範囲に至るやいなや自動車の運転手に地面との接地の不足の危険性の推定結果を知らせる。

Claims (11)

  1. 自動車に関する地面との接地の不足の危険性を予測する方法であって、前記不足は、前記自動車の少なくとも1本のタイヤのグリップ状態と関連しており、前記方法は、前記危険性を以下の3つのパラメータ、即ち
    ・前記タイヤの最大グリップ能力μmaxというパラメータ、
    ・使用されている前記タイヤの前記最大グリップ能力の利用百分率Puというパラメータ、及び
    ・前記タイヤのハイドロプレーニングの危険性、特にタイヤ接地面積の減少の危険性と関連したマグニチュードPsというパラメータに応じて予測する、方法。
  2. 前記地面との接地の不足の危険性は、各前記パラメータについて、前記パラメータの少なくとも1つの測定値に応じた対応の基準値Vrを前記パラメータと関連した少なくとも1つのしきい値Snと比較し、危険性のない値の範囲から危険性のある値の範囲を区別することにより推定される、請求項1記載の方法。
  3. 前記しきい値Snは、前記自動車の走行条件に応じて、好ましくは、前記自動車の荷重及び/又はその速度に応じて変化する、請求項2記載の方法。
  4. 少なくとも1つの前記パラメータに関し、前記基準値Vrが前記しきい値Snを超えて危険範囲に達した場合、前記自動車の運転手に前記地面との接地の不足の危険性に関する推定結果を知らせる、請求項2又は3記載の方法。
  5. 少なくとも1つの前記パラメータに関し、前記基準値Vrが前記しきい値Snを超えて前記危険範囲に達した場合及び前記基準値Vrが前記危険範囲内にある一方で、前記自動車が前記しきい値Snを超えた時点から測定して所定の距離Lnにわたって走行している場合、前記自動車の運転手に前記地面との接地の不足の危険性に関する推定結果を知らせる、請求項2又は3記載の方法。
  6. パラメータの前記基準値Vrは、前記パラメータの単一の測定値に等しいと定義される、請求項2〜5のうちいずれか一に記載の方法。
  7. 前記パラメータPが、前記タイヤの前記最大グリップ能力μmax又は前記タイヤの前記最大グリップ能力μmaxの前記利用百分率Puである場合、前記基準値Vrは、前記パラメータの複数の測定値、例えば2つ又は4つの測定値の一次結合により定義され、前記互いに異なる測定値は、前記自動車の互いに異なるタイヤに関連している、請求項2〜5のうちいずれか一に記載の方法。
  8. 測定値の前記一次結合は、
    ・前記測定値の平均値、及び
    ・前記測定値の重心から選択され、各測定値が、前記測定値に対応した前記タイヤにより支持された垂直荷重Fzに関する値により重み付けされるようになっている、請求項7記載の方法。
  9. 前記パラメータPは、前記タイヤ接地面積の減少Psと関連しており、前記基準値Vrは、前記パラメータPsの複数の測定値、例えば、2つ又は4つの測定値の最大値であると定義され、前記互いに異なる測定値は、前記自動車の互いに異なるタイヤに関連している、請求項2〜5のうちいずれか一に記載の方法。
  10. 各測定は、
    ・前記タイヤから回転的に切り離された静止手段を備えた装置、及び
    ・前記自動車のタイヤ及び/又は前記タイヤと一緒に回転するよう結合された部材を含む回転組立体の構成部材内に設けられる車搭載手段を備えた装置から選択された装置によって実施される、請求項2〜9のうちいずれか一に記載の方法。
  11. 前記地面との接地の不足の危険性の第1のレベルは、少なくとも1つの前記パラメータに関し、前記基準値Vrを第1のしきい値S1と比較することにより推定され、前記地面との接地の不足の危険性の第2のレベルは、基準値Vrを第2のしきい値S2と比較することにより推定され、前記第2のレベルの危険性は、前記第1のレベルの危険性よりも高い、請求項2〜10のうちいずれか一に記載の方法。
JP2007341771A 2006-12-13 2007-12-13 自動車に関する地面との接地の不足の危険性を推定する方法 Expired - Fee Related JP5153321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0655483 2006-12-13
FR0655483A FR2909946B1 (fr) 2006-12-13 2006-12-13 Procede d'estimation d'un risque de defaut de liaison au sol d'un vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179349A true JP2008179349A (ja) 2008-08-07
JP5153321B2 JP5153321B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38198447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341771A Expired - Fee Related JP5153321B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-13 自動車に関する地面との接地の不足の危険性を推定する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7487669B2 (ja)
EP (1) EP1932734B1 (ja)
JP (1) JP5153321B2 (ja)
CN (1) CN101200160B (ja)
DE (1) DE602007004704D1 (ja)
FR (1) FR2909946B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012762A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Soc De Technol Michelin 転動時におけるタイヤの有効グリップマージンの推定方法
JP2011046256A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Bridgestone Corp 路面状態の推定方法とその装置、及び、車両制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140060349A (ko) * 2011-09-12 2014-05-19 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 차량용 타이어 파라미터를 추정하는 방법
WO2013145137A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
FR3036354A1 (fr) * 2015-05-20 2016-11-25 Michelin & Cie Procede de determination d'une vitesse limite de roulage
FR3051422A1 (fr) 2016-05-20 2017-11-24 Michelin & Cie Procede de determination d'une marge d'adherence pour un vehicule en situation de roulage
US11639185B2 (en) 2020-10-16 2023-05-02 Here Global B.V. Method to predict, react to, and avoid loss of traction events

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611515A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Honda Motor Co Ltd ハイドロプレーニング現象検出装置
JPH06317505A (ja) * 1992-12-17 1994-11-15 Continental Ag 乗物のタイヤのハイドロプレーン現象を識別する方法とその装置
US5964265A (en) * 1996-11-08 1999-10-12 Continental Aktiengesellschaft Vehicle tire with a device for determining tire-road adhesion
JP2001253334A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
JP2001334920A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
JP2002082004A (ja) * 1999-08-10 2002-03-22 Soc De Technol Michelin 車両のホイールと道路との間のグリップの測定
FR2815712A1 (fr) * 2000-10-20 2002-04-26 Dufournier Technologies S A S Dispositif et procede pour detecter l'adherence d'un pneumatique de vehicule sur le sol, et leurs applications
DE10107862A1 (de) * 2001-02-20 2002-09-05 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Bestimmung eines Reibbeiwertes zwischen einem Kraftfahrzeugreifen und einer nassen Fahrbahn
EP1273496A2 (de) * 2001-07-07 2003-01-08 DaimlerChrysler AG Verfahren zur Fahrbahnklassifizierung
JP2003182553A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態推定方法とその装置、及び、abs制動制御方法とその装置
JP2003182475A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態及びタイヤ走行状態推定方法
JP2003182476A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態及びタイヤ走行状態推定装置及び車両制御装置
JP2003526560A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 作動中のタイヤの挙動を判定するためのシステム、タイヤ及び方法
JP2005516836A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 荷重とタイヤの接地面で生じるセルフアライニングトルクとの測定値から最大グリップ係数を推定する方法
JP2005516835A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤのサイドウォールの周方向伸びの測定値から最大グリップ係数を直接求める方法
JP2005530649A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤビードの応力を測定して最大グリップ係数を測定する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW486438B (en) * 2000-03-09 2002-05-11 Sumitomo Rubber Ind Device and method for determining coefficient of road surface friction
JP3271963B1 (ja) * 2000-10-26 2002-04-08 富士重工業株式会社 車両の路面摩擦係数推定装置
EP2514640B1 (en) * 2001-12-21 2015-08-05 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method and apparatus for estimation of road condition and tire running state, ABS and car control making use thereof
FR2836418A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-29 Michelin Soc Tech Bandage elastique pour mesurer l'adherence d'un vehicule qui en est equipe sur un sol de roulage
EP1372049A1 (fr) * 2002-06-13 2003-12-17 Société de Technologie Michelin Méthode d'asservissement, utilisable notamment pour maintenir le glissement d'un pneu à un niveau optimal pour qu'il fonctionne à un niveau de coefficient d'adhérence maximal
KR20050075717A (ko) * 2004-01-16 2005-07-21 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 다른 매개 변수의 함수로써 편차의 평균 기울기를비교하는 알고리즘을 사용하여 차량의 안정성을 제어하기위한 시스템

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611515A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Honda Motor Co Ltd ハイドロプレーニング現象検出装置
JPH06317505A (ja) * 1992-12-17 1994-11-15 Continental Ag 乗物のタイヤのハイドロプレーン現象を識別する方法とその装置
US5964265A (en) * 1996-11-08 1999-10-12 Continental Aktiengesellschaft Vehicle tire with a device for determining tire-road adhesion
JP2002082004A (ja) * 1999-08-10 2002-03-22 Soc De Technol Michelin 車両のホイールと道路との間のグリップの測定
JP2001253334A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
JP2003526560A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 作動中のタイヤの挙動を判定するためのシステム、タイヤ及び方法
JP2001334920A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
FR2815712A1 (fr) * 2000-10-20 2002-04-26 Dufournier Technologies S A S Dispositif et procede pour detecter l'adherence d'un pneumatique de vehicule sur le sol, et leurs applications
DE10107862A1 (de) * 2001-02-20 2002-09-05 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Bestimmung eines Reibbeiwertes zwischen einem Kraftfahrzeugreifen und einer nassen Fahrbahn
EP1273496A2 (de) * 2001-07-07 2003-01-08 DaimlerChrysler AG Verfahren zur Fahrbahnklassifizierung
JP2003182553A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態推定方法とその装置、及び、abs制動制御方法とその装置
JP2003182475A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態及びタイヤ走行状態推定方法
JP2003182476A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 路面状態及びタイヤ走行状態推定装置及び車両制御装置
JP2005516836A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 荷重とタイヤの接地面で生じるセルフアライニングトルクとの測定値から最大グリップ係数を推定する方法
JP2005516835A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤのサイドウォールの周方向伸びの測定値から最大グリップ係数を直接求める方法
JP2005530649A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤビードの応力を測定して最大グリップ係数を測定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012762A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Soc De Technol Michelin 転動時におけるタイヤの有効グリップマージンの推定方法
JP2011046256A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Bridgestone Corp 路面状態の推定方法とその装置、及び、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7487669B2 (en) 2009-02-10
EP1932734B1 (fr) 2010-02-10
FR2909946A1 (fr) 2008-06-20
CN101200160A (zh) 2008-06-18
US20080156086A1 (en) 2008-07-03
JP5153321B2 (ja) 2013-02-27
EP1932734A1 (fr) 2008-06-18
DE602007004704D1 (de) 2010-03-25
FR2909946B1 (fr) 2010-09-17
CN101200160B (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153321B2 (ja) 自動車に関する地面との接地の不足の危険性を推定する方法
JP3150893B2 (ja) タイヤ識別方法および装置
KR101797939B1 (ko) 타이어 분류
WO2013011992A1 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
EP2005140B1 (en) Method for collecting information on road surface slipperiness
JP5993804B2 (ja) タイヤ接地状態推定方法
JP5557569B2 (ja) 路面状態推定方法
US7751961B2 (en) Acceleration/deceleration induced real-time identification of maximum tire-road friction coefficient
JP4263400B2 (ja) 路面摩擦係数推定方法と路面摩擦係数推定装置
CN100552405C (zh) 不同种类轮胎检测装置及方法与轮胎压降检测装置及方法
JP4629756B2 (ja) 路面状態推定方法と路面状態推定装置
JP2019184412A (ja) 車両の質量推定装置、方法及びプログラム
JP5100095B2 (ja) タイヤ摩耗量の推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
EP1819563B1 (en) Control system for the braking and/or the driving of a wheel
Cheli Cyber tyre: A novel sensor to improve vehicle's safety
CN101007492B (zh) 安全轮胎及制造方法和使用该轮胎提高交通安全性的方法
JP4509324B2 (ja) 路面摩擦係数の推定方法
JP5705051B2 (ja) 路面状態推定方法、及び路面状態推定装置
JP5908953B2 (ja) 車両制御方法及び路面状態警告方法
JP2005125812A (ja) 路面判定装置および路面判定方法
CN114789629B (zh) 轮胎磨损监测方法及系统
JP2005014697A (ja) 自動車の機械構成部品および自動車の挙動予測システム
Leiss et al. Tire Friction Comparison of Three Tire Types
JP2001163211A (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees