JP2005125812A - 路面判定装置および路面判定方法 - Google Patents

路面判定装置および路面判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005125812A
JP2005125812A JP2003360164A JP2003360164A JP2005125812A JP 2005125812 A JP2005125812 A JP 2005125812A JP 2003360164 A JP2003360164 A JP 2003360164A JP 2003360164 A JP2003360164 A JP 2003360164A JP 2005125812 A JP2005125812 A JP 2005125812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
grip
value
tire
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003360164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247534B2 (ja
Inventor
Masaru Kogure
勝 小暮
Eiji Shibata
英司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003360164A priority Critical patent/JP4247534B2/ja
Priority to DE602004004014T priority patent/DE602004004014T2/de
Priority to EP04019584A priority patent/EP1510427B1/en
Priority to US10/921,232 priority patent/US6907778B2/en
Publication of JP2005125812A publication Critical patent/JP2005125812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247534B2 publication Critical patent/JP4247534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】路面状態の誤判定を抑制する。
【解決手段】演算部8は、複数のセンサ2〜5のそれぞれによって検出された車輪速度に基づいて、前輪のすべり率Sfと後輪のすべり率Srとの差をすべり率差Sfrとして算出する。タイヤ判定部11は、車輪におけるタイヤの種別を判定する。設定部12は、判定されたタイヤの種別に基づいて、グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値Gth1,Gth2を可変に設定する。路面判定部13は、グリップ判定値Gth1,Gth2と、すべり率差Sfrとを比較することにより、グリップ状態を判定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、路面判定装置およびその方法に係り、特に、路面とタイヤとの間におけるグリップ状態の判定に関する。
近年、トラクション制御、制動力制御、またはトルク配分制御といった車両の制御では、制御パラメータを演算する際に、その演算精度の向上を図るべく、路面摩擦係数や車輪と路面との間のグリップ状態が参照される。このような車両の制御を行う場合、車両が走行している路面の状態を正確に判定することが、制御精度の向上を図る上で重要となる。
例えば、特許文献1には、車輪のすべり率を用いて、タイヤと路面との間の路面状態を推定する装置が開示されている。この装置では、制動時における、前後輪のすべり率の差を求め、この値を所定の判定値と比較することにより、路面状態が推定される。
特開2003−237558号公報
走行中のタイヤから特定される前後輪のすべり率の差には、そのタイヤの種類に応じた固有の傾向が反映される。そのため、判定値を予め適切に設定した場合であっても、タイヤの種別によっては車輪から特定されるすべり率差の値が、この判定値と適切に対応せず、路面状態の誤判定に繋がるおそれがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、路面状態の誤判定を抑制することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定装置を提供する。この路面判定装置は、車両に設けられた複数の車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサと、複数のセンサのそれぞれによって検出された車輪速度に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する演算部と、車輪におけるタイヤの種別を判定するタイヤ判定部と、判定されたタイヤの種別に基づいて、グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する設定部と、グリップ判定値と、すべり率差とを比較することにより、グリップ状態を判定する路面判定部とを有する。
ここで、第1の発明において、タイヤ判定部は、すべり率差と、車輪におけるタイヤの種別の判定基準となるタイヤ判定値とを比較することにより、タイヤの種別をスタッドレスタイヤまたは非スタッドレスタイヤと判定し、設定部は、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するとともに、タイヤ判定部によりタイヤの種別が非スタッドレスタイヤと判定された場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することが好ましい。
また、第1の発明において、タイヤ判定部は、タイヤの種別が非スタッドレスタイヤと判定されている状態において、すべり率差に基づいて、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化を推定するとともに、推定された変化に基づいて、タイヤ判定値を予め設定された基準値から所定の変更値に変更し、設定部は、タイヤ判定値が基準値から変更値に変更された場合には、グリップ判定値を第2の基準値から、第2の基準値よりも大きな第3の基準値に変更することが好ましい。
第2の発明は、路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定装置を提供する。この路面判定装置は、車両に設けられた複数の車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサと、複数のセンサのそれぞれによって検出された車輪速度に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する演算部と、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化に基づいて、グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する設定部と、グリップ判定値と、すべり率差とを比較することにより、グリップ状態を判定する路面判定部とを有する。
ここで、第2の発明において、設定部は、すべり率差に基づいて、前輪と後輪との間の温度差、または、前輪と後輪との間の空気圧差に起因する動半径の変化を推定することが好ましい。この場合、設定部は、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するとともに、動半径の変化が生じていると判断した場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することが好ましい。
また、第2の発明において、前輪の温度と、後輪の温度とをそれぞれ検出する検出部をさらに有し、設定部は、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するとともに、前輪の温度または後輪の温度が所定値以上で、かつ、前輪と後輪との間の温度差が所定値以上の場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することが好ましい。または、設定部は、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するとともに、ラジエターファンの作動信号を検出している場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することが好ましい。
第3の発明は、路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定方法を提供する。この路面判定方法は、車両に設けられた複数の車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサの検出結果に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する第1のステップと、車輪におけるタイヤの種別を判定する第2のステップと、判定されたタイヤの種別に基づいて、グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する第3のステップと、グリップ判定値と、すべり率差とを比較することにより、グリップ状態を判定する第4のステップとを有する。
ここで、第3の発明において、第2のステップは、すべり率差と、車輪におけるタイヤの種別の判定基準となるタイヤ判定値とを比較することにより、タイヤの種別をスタッドレスタイヤまたは非スタッドレスタイヤと判定するステップであり、第3のステップは、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するステップと、タイヤの種別が非スタッドレスタイヤと判定された場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することが好ましい。
また、第3の発明は、第2のステップは、タイヤの種別が非スタッドレスタイヤと判定されている状態において、すべり率差に基づいて、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化を推定するとともに、推定された変化に基づいて、タイヤ判定値を予め設定された基準値から所定の変更値に変更するステップをさらに含み、第3のステップは、タイヤ判定値が基準値から変更値に変更された場合には、グリップ判定値を第2の基準値から、第2の基準値よりも大きな第3の基準値に変更するステップをさらに含むことが好ましい。
第4の発明は、路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定方法を提供する。この路面判定方法は、車両に設けられた複数の車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサの検出結果に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する第1のステップと、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化に基づいて、グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する第2のステップと、グリップ判定値と、すべり率差とを比較することにより、グリップ状態を判定する第3のステップとを有する。
ここで、第4の発明において、第2のステップは、すべり率差に基づいて、前輪と後輪との間の温度差、または、前輪と後輪との間の空気圧差に起因する動半径の変化を推定するステップをさらに含むことが好ましい。この場合、第2のステップは、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するステップと、動半径の変化が生じていると判断した場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することが好ましい。
また、第4の発明において、前輪の温度と、後輪の温度とをそれぞれ検出するステップをさらに有し、第2のステップは、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するステップと、前輪の温度または後輪の温度が所定値以上で、かつ、前輪と後輪との間の温度差が所定値以上の場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することが好ましい。または、第2のステップは、異なるグリップ状態において予め計測されたすべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値をグリップ判定値として設定するステップと、ラジエターファンの作動信号を検出している場合には、グリップ判定値を、第1の基準値から、第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することが好ましい。
本発明によれば、タイヤの種別を判定し、この判定されたタイヤの種別に基づいて、グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値が可変に設定される。タイヤの種別に応じてすべり率差の傾向が変化するため、このタイヤ判定値を固定的に設定すると誤判定が生じやすくなる。そこで、本発明では、タイヤ種別を判定し、これに基づいてグリップ判定値を可変に設定する。これにより、タイヤ種別の誤判定を抑制することができる。
まず、本実施形態にかかる路面判定装置のシステム構成およびシステム処理の説明に先立ち、路面判定の概念について説明する。この路面判定は、車輪と路面との間のグリップ状態を、すべり率差Sfrに基づいて判定する(グリップ判定)。ここで、「すべり率差Sfr」とは、前輪のすべり率Sfと後輪のすべり率Srとの差をいう(数式1参照)。
(数式1)
Sfr=Sf-Sr
ある車輪に関するすべり率Sは、車輪速度vと車体速度Vbとの差と、車体速度Vbとの比で表され、その値が正となるように定義される。このすべり率Sは、数式2に示す基本式により一義的に算出される。なお、車輪の周速に相当する車輪速度vと車体速度Vbとの単位が異なる場合(例えば、rpm,km/h)、いずれか一方の単位に予め統一する必要がある。
(数式2)
S=(v-Vb)/Vb (もしくは、S=(Vb-v)/Vb)
左右の前輪、左右の後輪をそれぞれ一つの車輪と見なし、前輪の車輪速をvf、後輪の車輪速をvrと定義した場合、数式1は、数式2に基づいて、以下に示す数式3に書き換えることができる。
(数式3)
Sfr=(vf-vr)/Vb
図1は、判定しきい値を説明するための図である。同図に示す直線L1,L2は、グリップ状態の判定基準となる判定しきい値(第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2)に相当するすべり率差Sfrの減速度Gxに応じた推移を示す。同図において、この直線L1,L2を境界線として画定される3つの領域には、それぞれが異なるグリップ状態が予め設定されており、ある減速度Gxにおけるすべり率差Sfrがどの領域に存在しているかを特定することにより、グリップ状態が判定される。
具体的には、直線L1は、減速度Gxに拘わらず、すべり率差Sfrが一定の定数である。ある減速度Gxで走行している車両のすべり率差Sfrの現在値が、この直線L1に相当する第1のグリップ判定値Gth1よりも小さい場合には、高グリップ状態、すなわち、車輪と路面との間の摩擦力が大きいと判定される(高グリップ判定)。一方、直線L2は、すべり率差Sfrが減速度Gxに比例して大きくなる一次関数である。この場合、すべり率差Sfrの現在値が、この直線L2に相当する第2のグリップ判定値Gth2よりも大きい場合には、低グリップ状態、すなわち、車輪と路面との間の摩擦力が小さいと判定される(低グリップ判定)。なお、すべり率差Sfrの現在値が直線L1と直線L2との間に存在する場合には、中グリップ状態、すなわち、車輪と路面との間の摩擦力が低グリップと高グリップとの中間程度の状態であると判定される(中グリップ判定)。
路面判定を行うにあたり、これら第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2は、実験やシミュレーションを利用した処理結果を統計処理することにより予め特定されている。具体的には、様々な種別のタイヤを装着した状態において、各種別のタイヤ毎に、種々の路面状態(すなわち、種々のグリップ状態の路面)を走行した際の制動時の減速度Gxおよびすべり率差Sfrが計測される。そして、これらの計測結果を集計した頻度分布において、異なるグリップ状態におけるすべり率差Sfrの分布的な差異に基づいて、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2が導出される。この場合、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2は、これらのグリップ判定値Gth1,Gth2を頻度分布に定義することにより、このグリップ判定値Gth1,Gth2を境に、異なるグリップ状態のすべり率差Sfrが区分けされるように、その値が導出される。換言すれば、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2には、車両の減速度Gxに対応付けられた複数の値が予め設定される。
本実施形態では、例示的に、スタッドレスタイヤと非スタッドレスタイヤの2種類のタイヤを用い、種々のグリップ状態の路面を走行した際のすべり率差Sfrを統計的に処理した。この非スタッドレスタイヤは、乾燥したドライ路の走行に適した、スタッドレスタイヤよりも硬質なタイヤであり、例えば、サマータイヤやオールシーズンタイヤなどがこれに該当する(以下、この非スタッドレスタイヤを単に「サマータイヤ」という)。このケースでは、図1の実線で示すように、第1のグリップ判定値Gth1は0.006程度となり、第2のグリップ判定値Gth2は、減速度Gxが0においてすべり率差Sfrが0.006となる比例関数となる。なお、以下、同図において実線で示される第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2の値を基準値という。
このように統計的に導出されたグリップ判定値Gth1,Gth2において、スタッドレスタイヤを装着しているケースでは、新雪路または凍結路を走行している場合、データは低グリップ判定の領域に特徴的に現れる。また、雪が踏み固められた圧雪路またはドライ路を走行してる場合、そのデータは中グリップ判定の領域に特徴的に現れ、圧雪路を走行している場合には、そのデータは高グリップ判定の領域にも現れる場合がある。一方、サマータイヤを装着しているケースでは、ドライ路を走行している場合、データは高グリップ判定の領域に現れ、低摩擦係数路(以下「低μ路」という)を走行している場合、その摩擦係数の程度に応じて、中グリップ判定または低グリップ判定の領域に現れる。
本実施形態では、この第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2と、すべり率差Sfrとを比較することにより、路面判定を行う。具体的には、車両が減速中、例えば、減速度Gが0.0から0.3の間において、すべり率差Sfrを算出する。そして、算出されたすべり率差Sfrと、この減速度Gxに対応するグリップ判定値Gth1,Gth2との比較を行うことにより、車輪と路面との間のグリップ状態が推定される。
ところで、サマータイヤを装着した状態で凹凸路面を走行した場合には、実際のグリップ状態が高グリップ状態であるにも拘わらず、路面の凹凸に起因して、すべり率差Sfrが第1のグリップ判定値Gth1よりも大きな値となることがある。このケースでは、グリップ状態が中グリップ状態と誤判定されてしまう。そのため、このような誤判定の発生を低減するためには、すべり率差Sfrが第1のグリップ判定値Gth1よりも大きくなることを見越した上で、高グリップ判定の領域を大きくする必要がある。実験やシミュレーションによると、サマータイヤで凹凸路を走行した場合、第1のグリップ判定値Gth1が概ね0.011となるように、グリップ判定値Gth1,Gth2を相対的に大きくすることで、すべり率差Sfrの値が概ね高グリップ判定の領域に表われるようになる(図1における破線参照)。このようなグリップ判定値Gth1,Gth2のかさ上げ(かさ上げ量Δ1)により、サマータイヤで凹凸路を走行しても、中グリップ判定が行われ難くなるので、グリップ状態の誤判定の発生を低減することができる。なお、スタッドレスタイヤを装着しているケースでは、このような現象は起こり得ないので、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2は、基準値(図1における実線)を用いれば足りる。
そこで、路面判定を精度良く行うためには、まず、その前提として、車輪が装着しているタイヤの種類を判定する必要が生じる。以下、タイヤ種別判定の概念について説明する。図2は、車輪に関するすべり率差Sfrの頻度分布を示した図である。図2において、実線は、サマータイヤを装着した状態において凹凸路を走行した際のすべり率差Sfrの頻度分布を示し、破線は、スタッドレスタイヤを装着した状態において平坦路を走行した際のすべり率差Sfrの頻度分布に示す。
同図から分かるように、サマータイヤを装着した場合、すべり率差Sfrの頻出領域は、ある基準値C1を境に左側、すなわち、すべり率差Sfrの値が基準値C1よりも小さい側となる。これに対して、スタッドレスタイヤを装着した場合、すべり率差Sfrの頻出領域は、基準値C1を境に右側、すなわち、すべり率Sfrの値が基準値C1よりも大きい側となる。実験やシミュレーションによれば、ブレーキペダルが踏み込まれ、かつ、車両における前後方向の減速度Gxが所定の範囲内(0.2G〜0.3G)である場合に、図2に示すような頻度分布の特性が得られる。なお、減速度Gxが0.2Gよりも小さいケースでは、スタッドレスタイヤに関するすべり率差Sfrと、サマータイヤに関するすべり率差Sfrとの間に分布的な相違がほとんど表われない。一方、減速度Gxが0.3Gよりも大きいケースでは、スタッドレスタイヤに関するすべり率差Sfrの値が相対的に大きくなってしまい、タイヤの種別を明確にできるほどの頻度分布の特性が得られ難い。
そこで、ブレーキペダルの踏み込み時で、かつ、減速度Gxが0.2Gから0.3Gの範囲内の条件(以下「実行条件」という)が成立するケースにおいて、車輪のすべり率差Sfrをモニタリングする。そして、サマータイヤに関する頻出領域(図2における実線)と、スタッドレスタイヤに関する頻出領域(図2における破線)との分布的な相違に基づいて、適切な値が設定されたタイヤ判定値Cvariと、モニタリングされたすべり率差Sfrとを比較する。各種別のタイヤに関する頻出領域を参照した上で、このすべり率差Sfrがタイヤ判定値Cvariよりも大きいか否かを判断することにより、タイヤの種別がサマータイヤであるか、或いは、スタッドレスタイヤであるかを判定することができる。実験やシミュレーションによれば、上述した実行条件下において、このタイヤ判定値Cvariは、両領域の境界に相当する基準値C1(概ね0.006)に設定することができる。なお、このタイヤ判定値Cvariとすべり率差Sfrとを比較する場合、このすべり率差Sfrとして、ある瞬間のすべり率差Srの値そのものを用いることもできる。しかしながら、瞬間的な値にはノイズ等の影響が含まれやすいので、所定時間におけるすべり率差Sfrの経時的な傾向を示す値として、平均値、最頻値、総和などを用いてもよい。本実施形態では、これらの平均値、最頻値、総和といった値であっても、タイヤ判定値Cvariの比較対象となるすべり率差Sfrの概念に含まれるものとし、例示的に、平均値Sfraを用いて以下の説明を行う。
ところで、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化が生じている状態では、サマータイヤを装着した場合のすべり率差Sfrの頻出領域が通常時のそれとは異なる特性を示す。このような変化、すなわち、前後輪の動半径差は、前輪と後輪との間に温度差、または、前輪と後輪との間に空気圧差に起因して発生する。本実施形態では、前後輪の温度差を要因とする動半径差を想定してタイヤ判定の概念に関する説明を続けるが、前後輪の空気圧差を要因とする動半径差についてもその概念は同じであるので、ここでの説明は省略する。なお、本明細書において、「前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化(前後輪の動半径差)」という用語は、ドライバー自身または車両の諸元として予め設定されている前後輪の動半径が、前後輪の温度差または空気圧差に起因してずれることを意味する。したがって、前後輪に動半径差が生じているように初期設定が行われている車両では、この初期状態から前後輪の動半径がずれることを、本明細書における「前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化(前後輪の動半径差)」という。
前後輪に温度差が生じる理由としては、ラジエターファン作動時において、エンジン房内からタイヤハウスに流入する暖気、または、長い降坂路を走行中のブレーキによる発熱等が挙げられる。これらのケースでは、流入した暖気、または、前輪のブレーキにおける発熱により、前輪の温度が後輪の温度よりも上昇する。特に、ラジエターファン作動時の停車中の車両では、このような傾向が顕著となり、この状態から車両が走行を再開すると、前後輪の動半径差に起因して前後輪の車輪速度差が大きくなる。そのため、サマータイヤを装着した場合には、すべり率差Sfrの値が相対的に大きくなり、サマータイヤに関する頻出領域が通常時のそれと比較して、スタッドレスタイヤの頻出領域側にシフトする傾向がある。特に、前輪の温度が約40℃以上で、かつ、前後輪の温度差が約10℃以上の場合に、サマータイヤに関する頻出領域がスタッドレスタイヤの頻出領域側にシフトする傾向がある。
図3は、前後輪に動半径差が生じた際のサマータイヤに関するすべり率差Sfrの頻度分布の変化を示した分布図ある。同図において、図2に相当する通常時のサマータイヤに関する頻度分布は一点鎖線で示し、前後輪に動半径差が生じた際のサマータイヤに関する頻度分布は実線で示す。前後輪に動半径差が生じていない場合、サマータイヤに関するすべり率差Sfrの平均値は概ね0.002となるのに対し、前後輪に動半径差が生じている場合では、サマータイヤに関するすべり率差Sfrの平均値は概ね0.006となる。そのため、前後輪に動半径差が生じている場合には、サマータイヤを装着しているにも拘わらず、すべり率差Sfrが基準値C1よりも大きくなることがあり、これにより、タイヤの種別がスタッドレスタイヤと誤判定されてしまう可能性がある。
そこで、このようなすべり率差Sfraの変化を見越した上で、すべり率差Sfraの現在値が、サマータイヤに関するすべり率差Sfrの頻度分布(図2における実線)の平均値(0.002)を基準に予め設定されている所定のしきい値よりも、スタッドレスタイヤに関する頻出領域側に変化したか否かを判断することにより、前後輪に動半径差が生じているか否かを判断する。実験やシミュレーションを通じて検討した結果、このしきい値は概ね0.004に設定することができる。そして、前後輪に動半径差が生じていると判断した場合には、このタイヤ判定値Cvariを、基準値C1から、この基準値C1よりもスタッドレスタイヤに関する頻出領域側の値(変更値C2)に変更する。この変更値C2は、サマータイヤに関する頻出領域(図3における実線)と、スタッドレスタイヤに関する頻出領域(図3における破線)との分布的な相違に基づいて、両者の境界に相当する値(例えば、0.008)に設定することができる。これにより、サマータイヤを装着し、かつ、前後輪に動半径差が生じているケースにおいて、タイヤの種別がスタッドレスタイヤと判定され難くなるので、タイヤ種別の誤判定を抑制することができる。
なお、タイヤ判定値Cvariを変更値C2に設定することが有効なケースは、前後輪に動半径差が生じている場合であり、前後輪に動半径差が生じていない場合には、このタイヤ判定値Cvariを基準値C1に戻す必要がある。そこで、本実施形態では、以下に示す条件1または2が成立した場合には、タイヤ判定値Cvariを変更値C2から基準値C1に変更する。
条件1:実行条件を具備する車両において、すべり率差Sfrの平均値Sfraが0.004以下となる。
この条件1により、前後輪に動半径差が生じていることを判断するための条件を満足しないことで、前後輪に動半径差が生じていないと判断する。
条件2:車両が判定速度(例えば、50km/h)以上で走行している時間が判定時間(例えば、5分間)に到達する。
条件2を具備するようなケースでは、初期的に前後輪に温度差が生じていたとしても、前輪の温度と後輪の温度とが釣り合う方向に作用するため、前後輪に動半径差が生じていないと判断する。
スタッドレスタイヤを装着してるケースでは、前後輪の動半径差に起因する問題は生じにくい。そのため、スタッドレスタイヤを装着している状態において、サマータイヤへの判定を行う際のタイヤ判定値Cvariは、基準値C1が固定的に設定される。
このような概念に基づいて判定されるタイヤ種別を前提として、その判定結果がサマータイヤである場合には、路面判定における第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2をかさ上げする。これにより、グリップ状態の誤判定の発生を低減することができる。しかしながら、前後輪に動半径差が生じている場合には、仮に、サマータイヤの判定が有効に行われたとしても、この動半径差に起因して、すべり率差Sfrがかさ上げされた第1のグリップ判定値Gth1よりも大きな値となることがある。このケースでは、上述したケースと同様に、判定結果が中グリップ判定となるため、グリップ状態の誤判定に繋がる。そこで、本実施形態では、前後輪に動半径差が生じている場合、すべり率差Sfrが第1のグリップ判定値Gth1(図1に示す破線)よりも大きくなることを見越した上で、高グリップ判定の領域が大きくなるようにさらにかさ上げを行う(そのかさ上げ量Δ2)。実験やシミュレーションによると、第1のグリップ判定値Gth1が概ね0.014となるように、グリップ判定値Gth1,Gth2を相対的にかさ上げすることで、そのすべり率差Sfrが概ね高グリップ判定の領域に表われるようになる(図1における一点鎖線参照)。これにより、前後輪に動半径差が生じている状態で凹凸路を走行した場合であっても、中グリップ状態との判定が行われ難くなるので、グリップ状態の誤判定の発生を低減することができる。
このような路面判定の概念を踏まえた上で、路面判定装置について説明する。図4は、本実施形態にかかる路面判定装置1のブロック構成図である。この路面判定装置1は、車輪と路面との間のグリップ状態を判定するする装置であり、本実施形態において、その状態を高グリップ、中グリップおよび低グリップの3段階の状態で評価する。この路面判定装置1としては、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等で構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。マイクロコンピュータは、ROMに格納された制御プログラムに従い、ソフトウェア処理によってグリップの判定に関する各種の演算を行う。
路面判定装置1がタイヤ種別の判定を行う際に必要な情報としては、車輪速センサ2〜5およびブレーキスイッチ6からの検出信号が挙げられる。車輪速センサ2〜5は、車両に設けられている車輪の周速(以下「車輪速度」という)を検出するセンサであり、左前輪車輪速センサ2は、右前輪の車輪速度vflを検出し、右前輪車輪速センサ3は、右前輪の車輪速度vfrを検出する。また、左後輪車輪速センサ4は、左後輪の車輪速度vrlを検出し、右後輪車輪速センサ5は、右後輪の車輪速度vrrを検出する。これらの車輪速センサ2〜5は、例えば、それぞれ対応する車輪の中心に取付けられた歯車の回転を磁気センサによって検出し、車輪の回転状態を検出することにより、車輪速度に応じた検出信号を出力する。ブレーキスイッチ6は、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを検出するセンサであり、ブレーキペダルが踏み込まれている場合にオン信号を出力し、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合にはオフ信号を出力する。
グリップ状態の判定を行うマイクロコンピュータを機能的に捉えると、フィルタ処理部7、すべり率差演算部8、減速度演算部9、平均値演算部10、タイヤ判定部11、設定部12および路面判定部13を有する。フィルタ処理部7は、車輪速センサ2〜5によって検出された各車輪の車輪速度vfl〜vrrに相当する検出信号のそれぞれに対してフィルタ処理を行う。すべり率差演算部8は、フィルタ処理が行われた各検出信号、すなわち、各車輪の車輪速度vfl〜vrrに基づいて、車体速Vbを算出し、この車体速Vbと各車輪の車輪速度vfl〜vrrとに基づいて、前後輪のすべり率Sf,Srを算出する。そして、これらのすべり率Sf,Srに基づいて、前後輪のすべり率差Sfrが算出される。一方、減速度演算部9は、所定時間あたりの車体速Vbの変化に基づいて、車両の減速度Gxを算出する。平均値演算部10は、所定時間内において算出されたすべり率差Sfrの経時的な傾向を示す平均値Sfraを算出する。
また、タイヤ判定部11は、すべり率差Sfrの平均値Sfraに基づいて、タイヤの種別をスタッドレスタイヤまたは非スタッドレスタイヤの一例であるサマータイヤと判定する。この場合、タイヤ判定部11は、上述した概念説明に示した如く、すべり率差Sfrの平均値Sfraに基づいて、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化を推定する。そして、推定された動半径の変化に基づいて、タイヤの種別の判定基準となるタイヤ判定値Cvariを可変に設定する。設定部12は、判定されたタイヤの種別、さらには、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化に基づいて、グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値Gth1,Gth2を可変に設定する。路面判定部13は、グリップ判定値Gth1,Gth2と、すべり率差Sfrとを比較することにより、グリップ状態を判定する。そして、路面判定部13は、この判定結果をモニタやスピーカ等に出力する。また、路面判定部13は、この判定結果に基づいて、ドライバーへの警報が必要と判定した場合、モニタやスピーカ等の警報装置を動作させる。
以下、路面判定処理について説明する。路面判定処理は、所定間隔毎にマイクロコンピュータによって実行される。各実行サイクルは、タイヤ判定値Cvariの設定、設定されたタイヤ判定値Cvariを用いたタイヤ種別判定、判定されたタイヤ種別を用いた路面判定の順に進行する。図5は、判定しきい値Cvariの設定処理の詳細を示すフローチャートである。まず、車輪速センサ2〜5から検出信号vfl〜vrrが読み込まれ(ステップ10)、読み込まれた検出信号vfl〜vrrに対してフィルタ処理が行われる(ステップ11)。通常、車輪速センサ2〜5から出力される検出信号にはノイズ等が含まれている。そのため、これらの検出信号に対して、例えば、ローパスフィルタ処理を施すことにより、各検出信号における高周波ノイズ等を除去する。
ステップ12において、前輪の車輪速度vf、後輪の車輪速度vrおよび車体速度Vbが算出される。前輪の車輪速度vfは、検出された左右前輪の車輪速度vfl,vfrの平均値を算出することにより、一義的に特定される。同様に、後輪の車輪速度vrは、検出された左右後輪の車輪速度vrl,vrrの平均値を算出することにより、一義的に特定される。一方、車体速度Vbは、前輪の車輪速度vfと後輪の車輪速度vrとの平均値、すなわち、各車輪の車輪速度vfl〜vrrの平均値を算出することにより、一義的に算出される。なお、車体速度Vbは、各車輪の車輪速度vfl〜vrrの平均値を算出する以外に、駆動輪とは異なる車輪(従動輪)における左右輪の車輪速度の平均値を算出することにより、特定してもよい。そして、ステップ13において、上述した数式3に示すように、前輪のすべり率Sfと後輪のすべり率Srとの差である前後輪のすべり率差Sfrが算出される。
ステップ13に続くステップ14において、算出されたすべり率差Sfrの平均値Sfraを算出するのに適した運転条件を規定する実行条件が成立する否かが判断される。この実行条件は、タイヤ種別の概念説明で述べたように、車両の減速度Gxが所定の範囲内(0.2G〜0.3G)であることと、ブレーキスイッチ6の出力信号がオン信号であることとが該当する。なお、車両の減速度Gxは、減速度演算部9により算出される値に基づいて、判定可能である。このステップ14において肯定判定された場合、すなわち、実行条件が成立する場合には、ステップ15に進む。一方、ステップ14において否定判定された場合、すなわち、実行条件が非成立の場合には、ステップ15以降の処理をスキップして本ルーチンを抜ける。
ステップ15では、算出されたすべり率差SfrがマイクロコンピュータにおけるRAMの所定アドレスに時系列的に格納される。そして、所定時間内(例えば、1秒間)において算出された複数のすべり率差SfrがRAMより読み込まれ、これらのすべり率差Sfrの平均値Sfraが算出される(ステップ16)。
ステップ16に続くステップ17において、車両が停車中であるか否かが判断される。車両の停車時には、前輪の温度が後輪の温度よりも上昇し易くなり、サマータイヤに関するすべり率差Sfrの頻出領域が通常時のそれと比較して、相対的に大きくなる方向にシフトする傾向がある。このケースでは、タイヤの種別判定において、誤判定が生じる可能性があるため、タイヤ判定値Cvariを適切な値に変更し、誤判定の発生を低減する必要がある。そこで、このステップ17において、停車中といったように、車輪の温度差に起因して前後輪に動半径差が生じ得るような状況であるか否かが判定される。車両が停車中であるか否かの判定は、車体速度Vbに基づいて、判断可能である。このステップ18において否定判定された場合、すなわち、車両が走行している場合には、本ルーチンを抜ける。一方、ステップ17において肯定判定された場合、すなわち、車両が停車中である場合には、ステップ18に進む。
ステップ18において、現在のタイヤの種別がサマータイヤと判定されているか否かが判断される。タイヤの種別は、後述するタイヤ種別の判定処理が一回以上行われることにより、その種別がサマータイヤまたはスタッドレスタイヤのいずれか一方に判定されている。なお、タイヤ種別の判定処理が一度も行われていない場合には、いずれか一方の種別を択一的に選択する。
このステップ18において肯定判定された場合、すなわち、タイヤの種別がサマータイヤと判定されている場合には、ステップ19に進む。そして、ステップ19において、以下に示すパターン1〜5のいずれかに従って、タイヤ判定値Cvariが可変に設定される。なお、このタイヤ判定値Cvariは、初期的には基準値C1に設定されている。
(1)タイヤ判定値Cvariの現在値が基準値C1である場合
パターン1:平均値Sfraが0.004よりも大きい場合 Cvari ← 変更値C2
パターン2:平均値Sfraが0.004以下の場合 Cvari ← 基準値C1
(2)タイヤ判定値Cvariの現在値が変更値C2である場合
パターン3:平均値Sfraが0.004よりも大きい場合 Cvari ← 変更値C2
パターン4:平均値Sfraが0.004以下の場合 Cvari ← 基準値C1
パターン5:車体速度50km/hの経過時間が5分間以上経過した場合 Cvari ← 基準値C1
一方、ステップ18において否定判定された場合、すなわち、タイヤの種別がスタッドレスタイヤと判定されている場合には、ステップ20に進む。そして、ステップ20において、タイヤ判定値Cvariが基準値C1に固定的に設定される。
図6は、タイヤ種別の判定処理の詳細を示すフローチャートである。タイヤ判定値Cvariが設定されると、まず、ステップ21において、実行条件が成立しているか否かが判断される。この実行条件は、タイヤ判定値Cvariの設定処理における実行条件と同じ条件であり、このステップ21において否定判定された場合は、本ルーチンを抜ける。一方、ステップ21において肯定判定された場合には、ステップ22に進む。
ステップ22において、すべり率差Sfrの平均値Sfraがタイヤ判定値Cvariよりも大きいか否かが判定される。このステップ22における平均値Sfraは、先のタイヤ判定値Cvariの設定処理において算出された値をそのまま用いることができるが、このステップ22を行うことを前提に、平均値Sfraを新たに算出してもよい。ステップ22において肯定判定された場合、すなわち、平均値Sfraがタイヤ判定値Cvariよりも大きい場合には、ステップ23に進み、タイヤの種別がスタッドレスタイヤと判定される。一方、ステップ22において否定判定された場合、すなわち、平均値Sfraがタイヤ判定値Cvari以下の場合には、ステップ24に進み、タイヤの種別がサマータイヤと判定される。そして、ステップ25において、判定結果が路面判定部13に出力され、本ルーチンを抜ける。
図7は、路面の判定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。タイヤの種別判定が行われる、まず、ステップ26において、判定されたタイヤの種別がサマータイヤであるか否かが判定される。このステップ26において否定判定された場合、すなわち、タイヤの種別がスタッドレスタイヤと判定されている場合には、ステップ27に進む。そして、ステップ27において、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2が、図1に実線で示す基準値に設定される。一方、ステップ26において肯定判定された場合、すなわち、タイヤの種別がサマータイヤと判定された場合には、ステップ28に進む。そして、ステップ28において、図1において破線で示すように、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2が、基準値からかさ上げ量Δ1だけかさ上げされた値に設定される。
ステップ28に続くステップ29において、タイヤ判定値Cvariが変更値C2であるか否かが判断される。上述したように、前後輪に動半径差が生じている場合には、図3に示すように、サマータイヤと判定される領域が広くなるように、タイヤ判定値Cvariが変更値C2に変更されている。そのため、タイヤ判定値Cvariの現在値に基づいて、前後輪に動半径差が生じているか否かを判断する。このステップ29において肯定判定された場合、すなわち、前後輪に動半径差が生じている場合には、ステップ30に進む。そして、ステップ30において、図1において一点鎖線で示すように、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2がかさ上げ量Δ2だけさらにかさ上げされた値に設定される。一方、ステップ29において否定判定された場合、すなわち、前後輪に動半径差が生じていない場合には、ステップ31に進む。
そして、ステップ31において、路面判定が行われる。具体的には、タイヤ判定値Cvariの設定処理において算出されたすべり率差Sfrの現在値および減速度Gxの現在値と、第1および第2のグリップ判定値Gth1,Gth2とが比較される。この比較により、現在のすべり率差Sfrが第1のグリップ判定値Gth1以下である場合には、高グリップ状態と判定される。また、このすべり率差Sfrが第1のグリップ判定値Gth1より大きく、かつ、読み出された減速度Gxにおける第2のグリップ判定値Gth2以下である場合には、中グリップ状態と判定される。これに対して、現在のすべり率差Sfrが、読み出された減速度Gxにおける第2のグリップ判定値Gth2よりも大きな場合には、低グリップ状態と判定される。
このように、本実施形態によれば、タイヤの種別、または、前輪の動半径を基準とした後輪の動半径の変化に基づいて、グリップ判定値Gth1,Gth2が可変に設定される。そして、このグリップ判定値Gth1,Gth2と、すべり率差Sfrとを比較することにより、路面と車輪との間のグリップ状態が判定される。タイヤの種別に応じては(例えば、非スタッドレスタイヤの一例であるサマータイヤ)、すべり率差Sfrの値が本来とは異なるグリップ判定の領域に現れることがあり、グリップ判定値Gth1,Gth2を固定的に設定すると誤判定が生じやすくなる。しかしながら、タイヤの種別を判定し、これに基づいてグリップ判定値Gth1,Gth2を、基準値からかさ上げすることで、適切なしきい値設定を行うことができる。これにより、サマータイヤを装着しドライ路を走行しているケースであっても、中グリップ判定が行われ難くなるので、タイヤ種別の誤判定を抑制することができる。
また、前後輪に動半径差が生じているケースでは、すべり率差Sfrの値が本来とは異なるグリップ判定の領域に現れることがある。そのため、グリップ判定値Gth1,Gth2をさらにかさ上げすることにより、適切なしきい値設定を行うことができる。これにより、前後輪に動半径差が生じているケースであっても、中グリップ判定が行われ難くなるので、タイヤ種別の誤判定を抑制することができる。なお、本実施形態では、タイヤ種別に基づいたグリップ判定値の変更と、前後輪の動半径差に基づいたグリップ判定値の変更とを行っているが、これらの処理はそれぞれ単独で行うこともできる。
なお、前後輪の動半径差が、前後輪の温度差に起因する場合には、前輪の温度と、後輪の温度とをそれぞれ検出してもよい。このケースでは、タイヤ判定部11は、タイヤの種別がサマータイヤと判定されている際に、検出された前輪の温度と後輪の温度とをモニタリングする。そして、前輪の温度が所定値以上(例えば、40℃以上)で、かつ、前後輪の温度差が所定値以上(例えば、10℃以上)であると判断した場合には、タイヤ判定値Cvariが、基準値C1よりも、スタッドレスタイヤに関する頻出領域側(図2における破線)の所定値(変更値)C2に変更される。前後輪の温度は、周知の非接触温度計(例えば、放射温度計)などを用いることができる。また、前後輪の温度差がラジエターファンの作動時に頻発することを想定し、ラジエターファンの作動信号を検出した場合には、タイヤ判定値Cvariを、基準値C1よりも変更値C2に変更してもよい。
判定しきい値を説明するための図 車輪に関するすべり率差Sfrの頻度分布を示した図 前後輪に動半径差が生じた際のサマータイヤに関するすべり率差Sfrの頻度分布の変化を示した分布図 本実施形態にかかる車両のタイヤ種別判定装置のブロック構成図 タイヤ判定値Cvariの設定処理の詳細を示すフローチャート タイヤ種別の判定処理の詳細を示すフローチャート 路面の判定処理の詳細な手順を示すフローチャート
符号の説明
1 路面判定装置
2 左前輪車輪速センサ
3 右前輪車輪速センサ
4 左後輪車輪速センサ
5 右後輪車輪速センサ
6 ブレーキスイッチ
7 フィルタ処理部
8 すべり率差演算部
9 減速度演算部
10 平均値演算部
11 タイヤ判定部
12 設定部
13 路面判定部

Claims (16)

  1. 路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定装置において、
    車両に設けられた複数の前記車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサのそれぞれによって検出された車輪速度に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する演算部と、
    前記車輪におけるタイヤの種別を判定するタイヤ判定部と、
    前記判定されたタイヤの種別に基づいて、前記グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する設定部と、
    前記グリップ判定値と、前記すべり率差とを比較することにより、前記グリップ状態を判定する路面判定部と
    を有することを特徴とする路面判定装置。
  2. 前記タイヤ判定部は、前記すべり率差と、前記車輪におけるタイヤの種別の判定基準となるタイヤ判定値とを比較することにより、前記タイヤの種別をスタッドレスタイヤまたは非スタッドレスタイヤと判定し、
    前記設定部は、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するとともに、前記タイヤ判定部により前記タイヤの種別が前記非スタッドレスタイヤと判定された場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することを特徴とする請求項1に記載された路面判定装置。
  3. 前記タイヤ判定部は、前記タイヤの種別が前記非スタッドレスタイヤと判定されている状態において、前記すべり率差に基づいて、前記前輪の動半径を基準とした前記後輪の動半径の変化を推定するとともに、当該推定された変化に基づいて、前記タイヤ判定値を予め設定された基準値から所定の変更値に変更し、
    前記設定部は、前記タイヤ判定値が前記基準値から前記変更値に変更された場合には、前記グリップ判定値を前記第2の基準値から、当該第2の基準値よりも大きな第3の基準値に変更することを特徴とする請求項2に記載された路面判定装置。
  4. 路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定装置において、
    車両に設けられた複数の前記車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサのそれぞれによって検出された車輪速度に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する演算部と、
    前記前輪の動半径を基準とした前記後輪の動半径の変化に基づいて、前記グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する設定部と、
    前記グリップ判定値と、前記すべり率差とを比較することにより、前記グリップ状態を判定する路面判定部と
    を有することを特徴とする路面判定装置。
  5. 前記設定部は、前記すべり率差に基づいて、前記前輪と前記後輪との間の温度差、または、前記前輪と前記後輪との間の空気圧差に起因する前記動半径の変化を推定することを特徴とする請求項4に記載された路面判定装置。
  6. 前記設定部は、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するとともに、前記動半径の変化が生じていると判断した場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することを特徴とする請求項5に記載された路面判定装置。
  7. 前記前輪の温度と、前記後輪の温度とをそれぞれ検出する検出部をさらに有し、
    前記設定部は、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するとともに、前記前輪の温度または前記後輪の温度が所定値以上で、かつ、前記前輪と前記後輪との間の温度差が所定値以上の場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することを特徴とする請求項4に記載された路面判定装置。
  8. 前記設定部は、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するとともに、ラジエターファンの作動信号を検出している場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更することを特徴とする請求項4に記載された路面判定装置。
  9. 路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定方法において、
    車両に設けられた複数の車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサの検出結果に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する第1のステップと、
    前記車輪におけるタイヤの種別を判定する第2のステップと、
    前記判定されたタイヤの種別に基づいて、前記グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する第3のステップと、
    前記グリップ判定値と、前記すべり率差とを比較することにより、前記グリップ状態を判定する第4のステップと
    を有することを特徴とする路面判定方法。
  10. 前記第2のステップは、前記すべり率差と、前記車輪におけるタイヤの種別の判定基準となるタイヤ判定値とを比較することにより、前記タイヤの種別をスタッドレスタイヤまたは非スタッドレスタイヤと判定するステップであり、
    前記第3のステップは、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するステップと、前記タイヤの種別が前記非スタッドレスタイヤと判定された場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することを特徴とする請求項9に記載された路面判定方法。
  11. 前記第2のステップは、前記タイヤの種別が前記非スタッドレスタイヤと判定されている状態において、前記すべり率差に基づいて、前記前輪の動半径を基準とした前記後輪の動半径の変化を推定するとともに、当該推定された変化に基づいて、前記タイヤ判定値を予め設定された基準値から所定の変更値に変更するステップをさらに含み、
    前記第3のステップは、前記タイヤ判定値が前記基準値から前記変更値に変更された場合には、前記グリップ判定値を前記第2の基準値から、当該第2の基準値よりも大きな第3の基準値に変更するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載された路面判定方法。
  12. 路面と車輪との間のグリップ状態を判定する路面判定方法において、
    車両に設けられた複数の車輪の車輪速度をそれぞれ検出する複数のセンサの検出結果に基づいて、前輪のすべり率と後輪のすべり率との差をすべり率差として算出する第1のステップと、
    前記前輪の動半径を基準とした前記後輪の動半径の変化に基づいて、前記グリップ状態の判定基準となるグリップ判定値を可変に設定する第2のステップと、
    前記グリップ判定値と、前記すべり率差とを比較することにより、前記グリップ状態を判定する第3のステップと
    を有することを特徴とする路面判定方法。
  13. 前記第2のステップは、前記すべり率差に基づいて、前記前輪と前記後輪との間の温度差、または、前記前輪と前記後輪との間の空気圧差に起因する前記動半径の変化を推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載された路面判定方法。
  14. 前記第2のステップは、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するステップと、前記動半径の変化が生じていると判断した場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することを特徴とする請求項13に記載された路面判定方法。
  15. 前記前輪の温度と、前記後輪の温度とをそれぞれ検出するステップをさらに有し、
    前記第2のステップは、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するステップと、前記前輪の温度または前記後輪の温度が所定値以上で、かつ、前記前輪と前記後輪との間の温度差が所定値以上の場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することを特徴とする請求項12に記載された路面判定方法。
  16. 前記第2のステップは、異なる前記グリップ状態において予め計測された前記すべり率差の分布的な相違に基づいて設定された第1の基準値を前記グリップ判定値として設定するステップと、ラジエターファンの作動信号を検出している場合には、前記グリップ判定値を、前記第1の基準値から、当該第1の基準値よりも大きな第2の基準値に変更するステップとを有することを特徴とする請求項12に記載された路面判定方法。
JP2003360164A 2003-08-26 2003-10-21 路面判定装置および路面判定方法 Expired - Fee Related JP4247534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360164A JP4247534B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 路面判定装置および路面判定方法
DE602004004014T DE602004004014T2 (de) 2003-08-26 2004-08-18 Vorrichtung und Verfahren zur Beurteilung des Reifentyps und von Strassenoberflächenzuständen für Fahrzeuge
EP04019584A EP1510427B1 (en) 2003-08-26 2004-08-18 Apparatus and method of judging tire type and road surface conditions for vehicle
US10/921,232 US6907778B2 (en) 2003-08-26 2004-08-19 Apparatus and method of judging road surface conditions for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360164A JP4247534B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 路面判定装置および路面判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125812A true JP2005125812A (ja) 2005-05-19
JP4247534B2 JP4247534B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34640559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360164A Expired - Fee Related JP4247534B2 (ja) 2003-08-26 2003-10-21 路面判定装置および路面判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197819A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 識別装置及び識別方法
WO2012042597A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 タイヤ温度制御装置
WO2020004471A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えるタイヤシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014008500A1 (de) * 2014-06-09 2015-12-17 Nira Dynamics Ab Reifenklassifizierung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197819A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 識別装置及び識別方法
WO2012042597A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 タイヤ温度制御装置
JP5494812B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 タイヤ温度制御装置
US9104210B2 (en) 2010-09-28 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tire temperature control device
WO2020004471A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えるタイヤシステム
JP2020003309A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えるタイヤシステム
JP7070155B2 (ja) 2018-06-27 2022-05-18 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えるタイヤシステム
US11648947B2 (en) 2018-06-27 2023-05-16 Denso Corporation Road surface state determination device and tire system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247534B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6907778B2 (en) Apparatus and method of judging road surface conditions for vehicle
JP6244027B2 (ja) タイヤの分類
JP3150893B2 (ja) タイヤ識別方法および装置
US7751961B2 (en) Acceleration/deceleration induced real-time identification of maximum tire-road friction coefficient
JP4153688B2 (ja) 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態の判定のしきい値設定プログラム
JP2007161225A (ja) 車間距離制御方法及びそのシステム
US20080319626A1 (en) Road-Surface Condition Estimating Device
WO2006135090A1 (ja) 路面状態推定方法、路面状態推定用タイヤ、路面状態推定装置、及び、車両制御装置
JP2005138702A (ja) 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態判定のプログラム
JP3515040B2 (ja) 路面摩擦係数判定方法
JP3784761B2 (ja) 車両用前後加速度センサの異常判定装置
JP4247534B2 (ja) 路面判定装置および路面判定方法
JP3544149B2 (ja) タイヤ識別装置および方法
JP3535076B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法
JP4261309B2 (ja) 車両のタイヤ種別判定方法
JP2970353B2 (ja) 路面状態検出装置
JP4414547B2 (ja) 路面摩擦係数判定装置および方法
JP5126048B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP2002274357A (ja) 路面状態判別装置および方法、ならびに路面状態の判別プログラム
JP4294415B2 (ja) 車両の路面状態判定装置
JP2004017716A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4216150B2 (ja) 車両のタイヤ種別判定装置
JP2001099779A (ja) 路面状態検出装置
JP4171174B2 (ja) タイヤ識別装置および方法
JP2008018940A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees