JP2008178184A - 連結可能なユニット及びそのユニットの連結構造 - Google Patents

連結可能なユニット及びそのユニットの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008178184A
JP2008178184A JP2007007812A JP2007007812A JP2008178184A JP 2008178184 A JP2008178184 A JP 2008178184A JP 2007007812 A JP2007007812 A JP 2007007812A JP 2007007812 A JP2007007812 A JP 2007007812A JP 2008178184 A JP2008178184 A JP 2008178184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
state
power supply
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872677B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakajima
中島  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007007812A priority Critical patent/JP4872677B2/ja
Publication of JP2008178184A publication Critical patent/JP2008178184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872677B2 publication Critical patent/JP4872677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】電気車両などからなるユニット同士を連結することによる駆動アクチュエータの駆動力増大を図ることを課題とする。
【解決手段】バッテリ2と、そのバッテリ2によって駆動されるモータ4とを有する電気自動車からなるユニット同士を電気的に接続し、その電気的に接続された状態では、1つの電気自動車のモータ4に対し、2つのバッテリ2が電気的に直列に接続された状態になる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気自動車などのユニットを電気的に接続する構造に関する。
従来のユニット同士の連結としては、例えば特許文献1に記載の構造がある。
すなわち、二次電池を収容した電力供給移動車と電気自動車本体とを連結する構造であって、電気自動車本体の後部と、電力供給移動車の前部とを、機械的連結手段で連結し、さらに、電源切り換え手段により選択的に切り換えを行うことで、動力源として、電気自動車本体に搭載されている二次電池と、電力供給移動車の二次電池とを選択的に利用するものである。
また、車両同士の連結ではないが、同じ構成からなるユニット同士の連結としては、例えば特許文献2に記載のものがある。これは、バッテリとモータとを備えたユニット同士を電気的に並列に連結することで、一のユニットのバッテリが消費しても他のユニットのバッテリで駆動可能な構成にすることで、複数のユニットを連結してなる1つの機器全体として作動しなくなることを防止している。
特開平10−86678号公報 特開2004−72969号公報
しかし、上記特許文献1の連結では、連結する前に比べて走行距離は長くなるものの、結合することで全体の重量が増大するにもかかわらず、駆動力は変わらない。また、特許文献2のような構成をたとえ車両に採用したとしても、各モータの駆動力は増加しない。すなわち、従来の連結構造では、全体の重量が増えても駆動アクチュエータの出力は増大しない。
本発明は、上記のような点に着目して成されたもので、連結することによる駆動アクチュエータの駆動力増大を図ることを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、電力供給源と、その電力供給源によって駆動される駆動アクチュエータとを有する電気自動車などからなるユニット同士を電気的に接続し、その電気的に接続された状態では、複数のユニットの少なくとも1つのユニットの駆動アクチュエータに対し、少なくとも2つの電力供給源が電気的に直列に接続された状態になることを特徴とするものである。
本発明によれば、ユニット同士が連結された状態では、少なくとも1つの駆動アクチュエータに対して二以上の電力供給源が直列に接続されることで、その駆動アクチュエータの駆動力が増大する。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、電気的に連結可能なユニットとして電気自動車1を例に挙げて説明する。
本実施形態の電気自動車1は、図1に示すように、電力供給源としてのバッテリ2、インバータ3、及び電気モータとしての交流モータ4を備える。そして、バッテリ2の正極が第1の電線5を介してインバータ3に接続されると共に、バッテリ2の負極が第2の電線6を介してインバータ3に接続される。インバータ3は、不図示の駆動用コントローラからの指令によって制御されて、交流モータ4に電力を供給する。交流モータ4は、回転トルクを、不図示のクラッチ、ディファレンシャル・ギヤを介して前輪の車軸に伝達して当該前輪(駆動輪7)を駆動可能となっている。なお、電気モータ4は直流モータであっても良い。上記バッテリ2が電力供給源を構成し、モータ4が駆動用アクチュエータを構成する。
これによって、前輪の車軸が交流モータ4の出力軸に連結して当該交流モータ4で駆動可能となっている。すなわち、本実施形態では、当該前輪が駆動輪7であると共に、後輪が非駆動輪7となっている。
次に、回路の構成例について説明する。本実施形態は、一方の電気自動車1のモータ4側にのみ2つの電気自動車1の各バッテリ2が直列に接続可能な回路構成例である。
上記バッテリ2の正極に接続する第1の電線5は、図1に示すように、その途中である第1の分岐点P1に第3の電線9の一端部が接続されて分岐し、その第3の電線9の他端部が第1コネクタC1に接続されている。
また、上記第1の電線5は、上記第1の分岐点P1よりもバッテリ2側の位置である第2の分岐点P2に第4の電線10の一端部が接続されて分岐し、その第4の電線10の他端部は第2コネクタC2に接続されている。
また、上記バッテリ2の負極に接続する第2の電線6も、その途中である第3の分岐点P3に第5の電線11の一端部が接続されて分岐し、その第5の電線11の他端部は、上記第2コネクタC2に接続されている。
そして、第1の電線5における、第2の分岐点P2と第1の分岐点P1との間に、第1のリレーR1が介装されると共に、第1の分岐点P1よりもインバータ3側の位置に第2のリレーR2が介装されている。又、第3の電線9の途中に第3のリレーR3が介装され、第4の電線10の途中に第4のリレーR4が介装され、第5の電線11の途中に第5のリレーR5が接続されている。
そして、各電動自動車1が単独で使用される場合には、第1及び第2のリレーR1,R2を閉状態とし、第3〜第5のリレーR3〜R5を開状態としている。この状態を第1リレー状態とする。図1のリレー状態は、この第1リレー状態を示し、黒丸がリレーが閉状態を、白丸がリレーが開状態を示す。以下の説明でもリレーの状態は、黒丸が閉状態を、白丸が開状態を示す。
また、第1のリレーR1及び第5のリレーR5を開状態とし、第2〜第4のリレーR2〜R4を閉状態とする状態を、第2リレー状態とする。
さらに、第2のリレーR2及び第4のリレーR4を開状態とし、第1のリレーR1、第3のリレーR3、及び第5のリレーR5を閉状態とするリレー状態を第3リレー状態とする。
上記三種類のリレー状態は、例えば運転席にある操作子の操作によって選択される。
ここで、図1では、コネクタC1,C2の配置位置の一例として、車体後部にコネクタを配置した例を示している。つまり、車体の後部同士を連結可能な場合を例示している。
さらに、車体後部に対し、他の車両1を機械的に連結する連結具15を備える。連結具15は、一方の車両1が他方の車両1を相対的に牽引可能に出来れば、特にこだわらない。
(作用効果)
各電気自動車1を単独で使用する場合には、図1のように、第1リレー状態を選択することで、各車両1は、自分のバッテリ2によってモータ4が駆動されて走行可能となっている。
次に、車両1同士を連結する場合について説明する。
電気自動車1の後部同士を接近させて、連結具15で機械的に連結すると共に、各車両1の第1コネクタC1同士、及び第2コネクタC2同士を電気的に接続する。なお、コネクタC1,C2同士の連結は、その間に別途カップリングを設けても良いし、コネクタC1,C2を車体から引っ張り出せる構成としても良い。図2がその接続例を示すものである。
そして、左側の車両1がメインの車両1とし、右側の車両1をサブの車両1とする場合には、左側のメインの車両1のリレー状態を第2リレー状態に変更すると共に、右側のサブの車両1のリレー状態を第3リレー状態に変更する。すると図2に示す状態となる。
この状態では、右側のサブの車両1においては、インバータ3及びモータ4がバッテリ2から切り離された状態となる。一方、左側のメインに車両1においては、自己のバッテリ2及び右側の車両1のバッテリ2が、インバータ3に対して直列に接続されて、2つのバッテリ2が直列に接続された状態の電力がインバータ3を介してモータ4に供給することが可能となる。
これによって、左側のメインの車両1のモータ4に対して倍加された電圧で電力を供給することで、モータ4の出力を2倍にすることが可能となる。
本実施形態の例は、例えば、サブ側の車両1において、インバータ3などの故障でモータ4で駆動輪7を駆動出来なくなった状態であっても、上記のようにメインの車両1に連結することで、単独のときと同等の駆動力で走行することが可能となる。
ここで、上記実施形態では、車体の後部同士を連結する場合を例示しているが、一方の車体の後部に一方の車体の前部を直列に接続する構成であっても良いし、車幅方向に並ぶように配置して機械的に連結しても良い。また、上記実施形態では、2台の車両1の連結を例に説明しているが、3台以上の車両1を電気的に接続する構成であっても良い。
また、上記回路構成は一例であり、電気的に接続した車両1の各バッテリ2が直列に接続されて、少なくともメインとなる車両1のモータ4に対し、直列に接続されたバッテリ2の電力が供給可能な回路構成となっていれば、他の回路構成を採用しても良い。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様な部品などについては同一符号を付して説明する。
本実施形態に係る基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、回路構成(配線及びリレーの状態)が異なる。
次に、その回路構成例について図3を参照して説明する。本実施形態は、連結された2台の車両1の両方のモータ4に対して、バッテリ2が直列に接続される場合の回路構成の一例を示すものである。
バッテリ2の正極が第1の電線5を介してインバータ3に接続されると共に、バッテリ2の負極が第2の電線6を介してインバータ3に接続される。
上記バッテリ2の正極に接続する第1の電線5は、その途中である第1の分岐点P1に第3の電線9の一端部が接続されて分岐し、その第3の電線9の他端部が第1コネクタC1に接続されている。
また、上記第1の電線5は、上記第1の分岐点P1よりもバッテリ2側の位置である第2の分岐点P2に第4の電線10の一端部が接続されて分岐し、その第4の電線10の他端部は第2コネクタC2に接続されている。
また、上記バッテリ2の負極に接続する第2の電線6も、その途中である第3の分岐点P3に第5の電線11の一端部が接続されて分岐し、その第5の電線11の他端部は、上記第2コネクタC2に接続されている。
さらに、第2の電線6における、上記第3の分岐点P3よりもインバータ3側に第4の分岐点P4が設定され、その第4の分岐点P4に第6の電線12の一端が接続されて分岐し、その第6の電線12の他端部が第3コネクタC3に接続されている。
そして、第1の電線5における、第2の分岐点P2と第1の分岐点P1との間に、第1のリレーR1が介装される。また、第3の電線9の途中に第3のリレーR3が介装され、第4の電線10の途中に第4のリレーR4が介装され、第5の電線11の途中に第5のリレーR5が接続されている。更に、第6の電線12の途中に第6のリレーR6が介装されると共に、第2の電線6における第3の分岐点P3と第4の分岐点P4の途中に第7のリレーR7が介装されている。
そして、各電動自動車1が単独で使用される場合には、第1及び第7のリレーR1,R7を閉状態とし、第2〜第6のリレーR2〜R6を開状態としている。この状態を第4リレー状態とする。図1のリレー状態は、この第1リレー状態を示す。
また、第1のリレーR1及び第5のリレーR5を開状態とし、第2〜第4のリレーR2〜R4及び第6のリレーR6及び第7のリレーR7を閉状態とする状態を、第5リレー状態とする。
さらに、第4のリレーR4及び第7のリレーR7を開状態とし、第1〜第3のリレーR1〜R3、第5のリレーR5、及び第6のリレーR6を閉状態とするリレー状態を第6リレー状態とする。
(作用効果)
各電気自動車1を単独で使用する場合には、図3のように、第4リレー状態を選択することで、各車両1は、自分のバッテリ2によってモータ4が駆動されて走行可能となっている。
次に、車両1同士を連結する場合について説明する。
電気自動車1の後部同士を接近させて、連結具15で機械的に連結すると共に、各車両1の第1コネクタC1同士、第2コネクタC2同士及び第3コネクタC3を図4のように電気的に接続する。なお、コネクタ同士の連結は、その間に別途カップリングを設けても良いし、コネクタを車体から引っ張り出せる構成としても良い。
そして、2つの車両1のうち、一方の車両1を第5リレー状態に変更すると共に、他方の車両1を第6リレー状態に変更する。図4は、左側を第5リレー状態と、右側を第6リレー状態とした場合の例である。左側を第6リレー状態と、右側を第5リレー状態としても良い。
この状態では、各車両1のバッテリ2が直列に接続された状態で、各車両1のインバータ3を介して、その直列に接続されたバッテリ2の電力が各車両1のモータ4に個別に供給することが可能となる。
すなわち、各車両1のモータ4に対し倍加された電圧で電力を供給することで、各モータ4の出力を2倍にすることが可能となる。すなわち、バッテリ2を電気的に直列に接続して各モータ4にその電力を供給可能とすることで、連結した車両1を1つの系として見れば、車重は2倍になるが、各モータ4の出力はそれぞれ倍加することで系全体として、出力が2×2の4倍となる。すなわち車両1同士を連結することで、駆動力の増大を図ることが出来る。
ここで、2つの車両1のモータ4を同期をとって駆動することになるが、たとえば一方の車両1をメインとして、そのメインの車両1からの制御信号で他方のモータ4を駆動制御するようにすればよい。
ここで、第2実施形態の回路構成を、上記第1実施形態の回路構成と比較すると、第2のリレーR2を省略すると共に、第6の電線12と第6及び第7のリレーR6,R7を追加した構成となっているので、上記第2実施形態の回路構成に第2のリレーR2を追加して、上記第2〜第6リレー状態に相当するリレー状態を実現可能とすれば、連結した車両1の各モータ4にそれぞれ直列結合したバッテリ2の電圧を供給可能にしたり、一方の車両1だけに直列結合したバッテリ2の電圧を供給可能にしたりすることを選択することが可能となる。
また、上記実施形態では、車体の後部同士を連結する場合を例示しているが、一方の車体の後部に一方の車体の前部を直列に接続する構成であっても良いし、車幅方向に並ぶように配置して機械的に連結しても良い。
また、上記実施形態では、2台の車両1の連結を例に説明しているが、3台以上の車両1を電気的に接続する構成であっても良い。この場合、全ての車両1のモータ4に対して全車両1のバッテリ2が直列に接続されている必要はなく、少なくとも2台の車両1のモータ4に対して複数の車両1のバッテリ2が直列に接続するようになっていればよい。
また、上記回路構成は一例であり、電気的に接続した車両1の各バッテリ2が直列に接続されて、少なくとも複数の車両1のモータ4に対し、直列に接続されたバッテリ2の電力が供給可能な回路構成となっていれば、他の回路構成を採用しても良い。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態は、上記第1実施形態若しくは第2実施形態で説明した連結した車両1のバッテリ2の電気的接続を採用する場合における、車体の機械的な連結構造に関する第1の実施形態である。
本実施形態では、駆動輪7が前輪一輪の従動輪8が後輪二輪の電気自動車1を例に説明する。
図5(c)に示すように、本実施形態の車両1は、車両1前方から見て、車体の外形輪郭が、底面が短い倒立の台形形状となっていて、つまり車幅方向の寸法が、下側よりも上側の方が大きくなっている。これによって車体の側面が、全体として、鉛直面に対し下側を向くように傾斜した面となっている。すなわち、各車両1における他の車両1と連結する側の側面を、下側よりも上側が車幅方向外側に張り出した構造となっている。
(作用効果)
上記構成の電気自動車1を、車幅方向並べて機械的に連結する場合を想定すると、図6のように、両者の対向する側面(連結する側の側面)をくっつけるように機械的に連結させると、各車体が車幅方向外側に傾いた状態で連結されることになる。つまり、連結すると、連結側である車幅方向内側の車輪が浮いた状態で連結される。
これによって、連結状態において、接地している従動輪8である後輪の数が減ることで、浮かした車輪分だけ、タイヤの転がり抵抗を低減する結果、走行抵抗を減らすことが可能となる。
特に、本実施形態では、車体の側面形状を特定した形状とすることで、その側面同士が面接触するように機械的に連結するだけで、車幅方向内輪側の車輪を浮かすことが出来る。この結果、車輪を浮かすための特別の装置が必要ない。
なお、連結する側の車体側面が平面である必要はない。他の部分よりも上側が車幅方向外側に張り出していれば可能である。
ここで、上記実施形態では、2つの車両1を車幅方向で連結する場合を例示しているが、3台の車両1を車幅方向に並べて連結しても良い。図7がその状態を示す模式的な例である。この状態でも、連結側の車輪が浮く結果、中央部の車両1は左右後輪が共に浮いた状態となる。
なお、駆動輪7については、浮かせないことが好ましい。
ここで、車幅方向内側の車輪を浮かす構造は、構造に限定されない。例えば、図8のように、上下に設けた機械的連結具15について、下側よりも上側の連結具15が左右に延びるか、上側の連結具15よりも下側の連結具15が左右に縮まる構造を有していれば、内側の車輪を浮かすことは可能である。
また、従動輪8のサスペンションリンクを、図9のようなリアリンク20及びアッパリンク21から構成し、アッパリンク21を直列に繋がれた2つのリンク部材21a、21bから構成し、その2つのリンク部材21a、21bをシリンダ装置などのアクチュエータ22で連結した構造としておく。そして、浮かしたい車輪に対して、アクチュエータ22を作動させて上記2つのリンク部材21a、21bを折れ曲がった状態として当該サスペンションリンクに連結する車輪を浮かす。
または、図10のように、車輪を懸架するサスペンションが有するショックアブソーバ24について、車高調整機構のように、ショックアブソーバ24を強制的に縮ませることで、対象とする車輪を浮かしても良い。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態は、上記第1実施形態若しくは第2実施形態で説明した連結した車両1のバッテリ2の電気的接続を採用する場合における、車体の機械的な連結構造に関する第2の実施形態である。
本実施形態では、駆動輪7が前輪一輪の従動輪8が後輪2輪の電気自動車1を例に説明する。
図5(a)に示すように、本実施形態の車両1は、車両1側方から見て、車体の輪郭が、底面が小さい倒立の台形形状となっていて、つまり車両1前後方向の寸法が、下側よりも上側の方が大きくなっている。図5(a)で示す例では、車体の後部が、全体として、鉛直面に対し下側を向くように傾斜した面となっている。
これによって、各車両1における他の車両1と連結する側の前面若しくは後面を、下側よりも上側が車両1前後方向に張り出している構成としている。図5では、後部側を傾斜させているが、前部側を下側を向くように傾斜させても良いし、前部及び後部の両側を傾斜させても良い。
(作用効果)
上記構成の電気自動車1を、車両1前後方向に直列に並べて機械的に連結する場合を想定すると、図11のように、両者の対向する前部と後部(連結する側の面)をくっつけるようにして機械的に連結させることで、前側の車体が車両1前方側に傾いた状態で連結されることになる。つまり、連結すると、前側の車両1の従動輪8である後輪を浮かした状態で、各車両1を連結することが可能となる。3台を直列に連結した状態を図12に示す。
これによって、連結状態における接地している従動輪8が減ることで、タイヤの転がり抵抗を浮かした車輪分低減する結果、走行抵抗を減らすことが可能となる。
特に、本実施形態では、車体の側面形状を特定した形状とすることで、その側面同士が面接触するように機械的に連結するだけで、車幅方向内輪側の車輪を浮かすことが出来る。この結果、車輪を浮かすための装置が必要無い。
なお、連結する側の車体側面が平面である必要はない。他の部分よりも上側が車幅方向外側に張り出していれば可能である。
ここで、車幅方向内側の車輪を浮かす構造は、構造に限定されない。例えば、図13のように、後側となる車体前部の下部にくさび状の連結具30を取り付け、図13のように、前側の車両1後部を持ち上げるようにして連結しても良い。
また、図14のように、後側となる車体前部の下部にフォークリフト装置のような連結具31を取り付け、図14のように、前側の車両1後部を持ち上げるようにして連結しても良い。
また、第3実施形態で説明したように、車輪のサスペンションリンクを、図9のようなリアリンク20及びアッパリンク21から構成し、アッパリンク21を直列に繋がれた2つのリンク部材21a、21bから構成し、その2つのリンク部材21a、21bをシリンダ装置などのアクチュエータで連結した構造としておく。そして、浮かしたい車輪に対して、アクチュエータを作動させて上記2つのリンク部材21a、21bを折れ曲がった状態として当該サスペンションリンクに連結する車輪を浮かす。
または、第3実施形態で説明した図10のように、車輪を懸架するサスペンションが有するショックアブソーバ24について、車高調整機構のように、ショックアブソーバ24を強制的に縮ませることで、対象とする車輪を浮かしても良い。
また、図15のように車体の互いの後部同士を連結するようにしても良い。この場合、従動輪8である各車両1の後輪が共に浮いた状態となって、駆動輪7だけが接地するので、全輪駆動状態に接続することが可能となり、駆動力をより効率的に増大することが出来る。
ここで、全実施形態において、ユニットとして実際の電気自動車1を例に説明しているが、これに限定されない。連結可能なユニットとしては、電動玩具、例えばラジコンカー、ボート、飛行機などであっても良いし、バッテリ2式電源装置を有する鉄道車両1、船舶、航空機であっても良いし、前述の従来例のようなロボットなどであっても良い。要は、バッテリ2などの電力供給装置と、その電力供給装置からの電力で駆動されるアクチュエータとを備えるユニットであれば、本件発明の対象となる。
本発明に基づく第1実施形態に係る車両を示す概略構成図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る連結した状態を示す図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る車両を示す概略構成図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る連結した状態を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る車両構造を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る連結状態を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る別の連結状態を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る別の連結状態を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る別の連結状態を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る別の連結状態を示す図である。 本発明に基づく第4実施形態に係る連結状態を示す図である。 本発明に基づく第4実施形態に係る別の連結状態を示す図である。 本発明に基づく第4実施形態に係る別の連結状態を示す図である。 本発明に基づく第4実施形態に係る別の連結状態を示す図である。 本発明に基づく第4実施形態に係る別の連結状態を示す図である。
符号の説明
1 車両
2 バッテリ(電力供給源)
3 インバータ
4 モータ(駆動アクチュエータ)
5 第1の電線
6 第2の電線
7 駆動輪(前輪)
8 従動輪(後輪)
9 第3の電線
10 第4の電線
11 第5の電線
12 第6の電線
C1 第1コネクタ
C2 第2コネクタ
C3 第3コネクタ
R1 第1のリレー
R2 第2のリレー
R3 第3のリレー
R4 第4のリレー
R5 第5のリレー
R6 第6のリレー
R7 第7のリレー
P1 第1の分岐点
P2 第2の分岐点
P3 第3の分岐点
P4 第4の分岐点

Claims (8)

  1. 電力供給源と、その電力供給源によって駆動される駆動アクチュエータとを有するユニットであって、他のユニットの電力供給源と着脱可能に電気的に接続するコネクタを備え、
    複数のユニット同士が上記コネクタで接続された状態では、接続された複数のユニットの少なくとも1つのユニットの駆動アクチュエータに対して、少なくとも2つの電力供給源が電気的に直列に接続されることを特徴とする連結可能なユニット。
  2. 電力供給源と、その電力供給源によって駆動される駆動アクチュエータとを有するユニットであって、他のユニットの電力供給源と着脱可能に電気的に接続するコネクタを備え、
    複数のユニット同士が上記コネクタで接続された状態では、接続された複数のユニットの各駆動アクチュエータに対して、複数のユニットが持つ電力供給源が電気的に直列に接続されることを特徴とする連結可能なユニット。
  3. 上記ユニットは、電力供給源としてのバッテリを備え、そのバッテリで車輪を駆動する電気モータが上記駆動アクチュエータである車両であって、
    且つ、他のユニットと機械的に接続する連結手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した連結可能なユニット。
  4. 上記請求項3に記載した車両からなるユニット同士の連結構造であって、連結する車両同士を車幅方向に並列した状態で連結し、連結状態では、連結側の車輪が路面から浮くことを特徴とする請求項3に記載したユニットの連結構造。
  5. 各車両における他の車両と連結する側の側面を、下側よりも上側が車幅方向外側に張り出した構成にしたことを特徴する請求項4に記載したユニットの連結構造。
  6. 上記請求項3に記載した車両からなるユニット同士の連結構造であって、各ユニットを構成する車両は、電気モータで駆動される駆動輪と電気モータで駆動されない非駆動輪とを備え、
    連結する車両同士を車両前後方向に並列した状態で連結し、連結状態では、少なくとも一方の車両の非駆動輪が路面から浮くことを特徴とする請求項3に記載したユニットの連結構造。
  7. 各車両における他の車両と連結する側の前面若しくは後面を、下側よりも上側が車両前後方向に張り出した構成にしたことを特徴する請求項6に記載したユニットの連結構造。
  8. 各車両における他の車両と連結する側の車輪が非駆動輪7となるようにユニット同士を連結することを特徴とするユニットの連結構造。
JP2007007812A 2007-01-17 2007-01-17 連結可能なユニット及びそのユニットの連結構造 Expired - Fee Related JP4872677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007812A JP4872677B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 連結可能なユニット及びそのユニットの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007812A JP4872677B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 連結可能なユニット及びそのユニットの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178184A true JP2008178184A (ja) 2008-07-31
JP4872677B2 JP4872677B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39704787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007812A Expired - Fee Related JP4872677B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 連結可能なユニット及びそのユニットの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872677B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011100198A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Gatten Ronald A Method and apparatus for linking electric drive vehicles
CN102673423A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种双体电动汽车中的电池控制系统
CN105416095A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 罗公祥 多马达电动汽车
WO2016161216A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Next Future Transportation Inc. Selectively combineable independent driving vehicles
CN106314203A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 南车株洲电力机车研究所有限公司 交流传动控制系统
KR20190070153A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 한국메이커스협동조합 나래 교육용 rc 키트
WO2022101697A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Getplus S.R.L. Device for connecting modular vehicles
IL283080A (en) * 2021-05-10 2022-12-01 Plasan Sasa Ltd A controllable electric vehicle and a control system for it
KR102543396B1 (ko) * 2022-04-15 2023-06-16 홍성용 주행속도에 따라 전륜모터와 후륜모터의 배터리의 충전과 방전을 스위칭하여 작동시키며 배터리 매니지먼트 시스템으로 잉여 충전 전력을 효율적으로 분배시키는 퍼스널모빌리티

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236608A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の主回路システム
JPH05316607A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Yaskawa Electric Corp 電動台車とその充電方法
JPH06270697A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Toyota Motor Corp 電気自動車の補機部品配置構造
JPH1086678A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Nippon Home Keizai Kenkyusho:Kk 電気自動車
JPH11285109A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sharp Corp 無人搬送車及びその充電制御方法
JP2000308208A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Toyota Motor Corp 連携走行車両の制御装置
JP2001222790A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toyota Motor Corp 車両交通システム及び車載装置
JP2001266287A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toyota Motor Corp 車両交通システム及び車両の走行支援装置
JP2002205524A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Showa Aircraft Ind Co Ltd 貨物車輌のアクスルシステム
JP2005210840A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Autech Japan Inc コントローラ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236608A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の主回路システム
JPH05316607A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Yaskawa Electric Corp 電動台車とその充電方法
JPH06270697A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Toyota Motor Corp 電気自動車の補機部品配置構造
JPH1086678A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Nippon Home Keizai Kenkyusho:Kk 電気自動車
JPH11285109A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sharp Corp 無人搬送車及びその充電制御方法
JP2000308208A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Toyota Motor Corp 連携走行車両の制御装置
JP2001222790A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toyota Motor Corp 車両交通システム及び車載装置
JP2001266287A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Toyota Motor Corp 車両交通システム及び車両の走行支援装置
JP2002205524A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Showa Aircraft Ind Co Ltd 貨物車輌のアクスルシステム
JP2005210840A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Autech Japan Inc コントローラ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011100198A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Gatten Ronald A Method and apparatus for linking electric drive vehicles
WO2011100198A3 (en) * 2010-02-12 2011-12-29 Gatten Ronald A Method and apparatus for linking electric drive vehicles
US8335607B2 (en) 2010-02-12 2012-12-18 Ronald A. Gatten Method and apparatus for linking electric drive vehicles
CN102673423A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种双体电动汽车中的电池控制系统
CN102673423B (zh) * 2012-05-29 2014-09-17 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种双体电动汽车中的电池控制系统
WO2016161216A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Next Future Transportation Inc. Selectively combineable independent driving vehicles
US11535314B2 (en) 2015-03-31 2022-12-27 Getplus S.R.L. Selectively combinable independent driving vehicles
KR20170133403A (ko) * 2015-03-31 2017-12-05 넥스트 퓨처 트랜스포테이션 인코포레이티드 독립 주행 차량들을 선택적으로 결합하는 시스템 및 방법
EP3277561A4 (en) * 2015-03-31 2018-12-26 Next Future Transportation Inc. Selectively combineable independent driving vehicles
US11975770B2 (en) 2015-03-31 2024-05-07 Getplus S.R.L. Selectively combineable independent driving vehicles
KR102554526B1 (ko) * 2015-03-31 2023-07-11 겟플러스 에스.알.엘. 독립 주행 차량들을 선택적으로 결합하는 시스템 및 방법
CN106314203A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 南车株洲电力机车研究所有限公司 交流传动控制系统
CN105416095A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 罗公祥 多马达电动汽车
KR20190070153A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 한국메이커스협동조합 나래 교육용 rc 키트
KR102114807B1 (ko) * 2017-12-12 2020-05-25 한국메이커스협동조합 나래 교육용 rc 키트
WO2022101697A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Getplus S.R.L. Device for connecting modular vehicles
IL283080A (en) * 2021-05-10 2022-12-01 Plasan Sasa Ltd A controllable electric vehicle and a control system for it
IL283080B1 (en) * 2021-05-10 2023-11-01 Plasan Sasa Ltd A controllable electric vehicle and a control system for it
IL283080B2 (en) * 2021-05-10 2024-03-01 Plasan Sasa Ltd A controllable electric vehicle and a control system for it
KR102543396B1 (ko) * 2022-04-15 2023-06-16 홍성용 주행속도에 따라 전륜모터와 후륜모터의 배터리의 충전과 방전을 스위칭하여 작동시키며 배터리 매니지먼트 시스템으로 잉여 충전 전력을 효율적으로 분배시키는 퍼스널모빌리티

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872677B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872677B2 (ja) 連結可能なユニット及びそのユニットの連結構造
US9038759B2 (en) Hybrid work vehicle
US8776920B2 (en) Rear protection structure for vehicle
US7849945B2 (en) Modular electric powertrain for a vehicle
CN112188968B (zh) 电动车辆
US20090166106A1 (en) Vehicles Having Tandem Axle Assembly
AU2010322473A1 (en) Load-carrying vehicle
JP2021088343A (ja) 電気車両の駆動システム
US20120217074A1 (en) All-Electric Powered Vehicle
US20130240279A1 (en) Hybrid tandem drive axle of a truck vehicle
KR20140016036A (ko) 화물자동차용 하이브리드장치
CN109843626B (zh) 混合动力车辆
JP2013193623A (ja) 車両用フレーム構造体及び電動車両
CN103818233A (zh) 水陆两栖车辆综合推进系统
JP2017189047A (ja) 可搬型充電装置
CN217347496U (zh) 车辆驱动桥及车辆
WO2013063663A1 (en) External electromotive drive unit for motor vehicles
CN203486031U (zh) 纯电动铰接客车
CN102205799A (zh) 纯电动汽车的整车结构
JP7196821B2 (ja) 分離型車両
CN209479407U (zh) 一种重型汽车电辅助驱动系统及重型汽车
CN220410285U (zh) 一种底盘
CN205149530U (zh) 动力驱动系统以及具有其的车辆
CN201456965U (zh) 水陆两栖汽车底盘
CN210970637U (zh) 一种防爆电动胶轮车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees