JP2008171907A - 半導体装置および表示装置 - Google Patents

半導体装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171907A
JP2008171907A JP2007001930A JP2007001930A JP2008171907A JP 2008171907 A JP2008171907 A JP 2008171907A JP 2007001930 A JP2007001930 A JP 2007001930A JP 2007001930 A JP2007001930 A JP 2007001930A JP 2008171907 A JP2008171907 A JP 2008171907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
shield layer
display device
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171907A5 (ja
JP4591451B2 (ja
Inventor
Itsuki Yagi
巖 八木
Akira Yumoto
昭 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007001930A priority Critical patent/JP4591451B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/522,053 priority patent/US20100176381A1/en
Priority to PCT/JP2007/074983 priority patent/WO2008084697A1/ja
Priority to CNA200780049739XA priority patent/CN101595567A/zh
Priority to KR1020097014411A priority patent/KR101422164B1/ko
Priority to TW096150666A priority patent/TW200843117A/zh
Publication of JP2008171907A publication Critical patent/JP2008171907A/ja
Publication of JP2008171907A5 publication Critical patent/JP2008171907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591451B2 publication Critical patent/JP4591451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ボトムゲート型の有機薄膜トランジスタにおける動作特性を、その上層に設けた電極の影響を受けることなく安定した特性に維持することが可能で、これを駆動素子とすることにより信頼性の高い表示が可能な表示装置を提供する。ことを目的とする。
【解決手段】
基板1上に設けられたボトムゲート型の薄膜トランジスタTrと、薄膜トランジスタTrの上部に保護膜11および層間絶縁膜15を介して設けられた画素電極aとを備え、薄膜トランジスタTrと画素電極aとの間には、これらとの間に絶縁性を保って導電性のシールド層13aが配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置および表示装置に関し、特には有機半導体薄膜を用いた半導体装置、およびこの半導体装置を用いた表示装置に関する。
薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)は、アクティブマトリックス駆動のフラットパネル型表示装置における画素電極のスイッチング素子として広く用いられている。このような薄膜トランジスタにおいて、チャネル層に有機半導体薄膜を用いた有機薄膜トランジスタは、真空処理装置を用いずにチャネル層(有機半導体薄膜)を塗布成膜することが可能である。このため、チャネル層にシリコン薄膜を用いた無機薄膜トランジスタと比較して、低コスト化に有利である。
上記表示装置において、有機薄膜トランジスタが設けられた駆動基板の構成は、次のようである。すなわち、絶縁性の基板上における表示領域には、走査線と信号線とが絶縁性を保って交差配設されている。そして、これらの配線の交差地点に、例えばボトムゲート型の有機薄膜トランジスタが設けられている。また、有機薄膜トランジスタを覆う絶縁膜には各有機薄膜トランジスタに達するコンタクトホールが設けられており、この絶縁膜上にはコンタクトホールを介して各有機薄膜トランジスタに接続された画素電極が配列形成されている(以上、例えば下記特許文献1参照)。
特開2006−86502号公報(特に図1〜3および関連の記載部参照)
ところで、有機薄膜トランジスタの構成は、製造工程の容易性だけではなくキャリアの移動特性の観点からボトムゲート型が有利と考えられている。つまり、基板上に成膜された有機半導体薄膜は、上面側と比較して下面側の平坦性が高く、このため下面側にチャネル部が形成されるボトムゲート型においてキャリアの移動特性が良好になると考えられるためである。
しかしながら、ボトムゲート型の有機薄膜トランジスタを用いた半導体装置および表示装置においては、有機薄膜トランジスタを覆う絶縁膜上の電極や配線が、チャネル部を構成する有機半導体薄膜と非常に近い距離に配置されることになる。このため、電極や配線等に印加される電位の影響により、有機薄膜トランジスタのトランジスタ特性が劣化し易いと言う問題が発生する。
例えば表示装置であれば、有機薄膜トランジスタの上部に画素電極が積層配置されることにより、画素電極に印加される電位により有機薄膜トランジスタが電位変調を受ける。このような電位変調により、画素電極の駆動が不安定になり表示の信頼性が劣化する。また、有機薄膜トランジスタをスイッチングさせるための動作電圧の振幅が増大し、消費電力の上昇が引き起こされる。
また、特に表示装置が有機電界発光素子を用いた有機EL(electroluminescence)表示装置であれば、有機薄膜トランジスタ上方の近い位置に、画素電極に対向する共通電極が配置されることもある。このような場合であっても、共通電極に印加される電位により有機薄膜トランジスタが電位変調を受けるため、同様の問題が発生する。
そこで本発明は、ボトムゲート型の有機薄膜トランジスタにおける動作特性を、その上層に設けた電極の影響を受けることなく安定した特性に維持することが可能な半導体装置を提供すること、および半導体装置を駆動基板として用いることにより信頼性の高い表示が可能な表示装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の半導体装置は、基板上に設けられたボトムゲート型の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの上部に絶縁膜を介して設けられた電極とを備えた半導体装置であり、特に薄膜トランジスタと電極との間には、これらとの間に絶縁性を保って導電性のシールド層が配置されていることを特徴としている。
また本発明の半導体装置は、上述した半導体装置を駆動基板として用いた表示装置であり、薄膜トランジスタの上部に設けられた電極は、当該薄膜トランジスタに接続された画素電極であるか、または複数の薄膜トランジスタに対して共通に対向配置された共通電極である。
このような構成の半導体装置および表示装置では、ボトムゲート型の薄膜トランジスタとその上部に配置された電極との間に導電性のシールド層を配置したことにより、電極に印加された電位がボトムゲート型の薄膜トランジスタのチャネル層に影響を及ぼすことが防止される。
以上説明したように本発明によれば、シールド層によって、電極に印加された電位が、ボトムゲート型の薄膜トランジスタのチャネル層に影響を及ぼすことを防止できるため、ボトムゲート型の薄膜トランジスタにおける動作特性を、その上層に設けた電極の影響を受けることなく安定した特性に維持することが可能になる。そして、画素電極の駆動用としてボトムゲート型の薄膜トランジスタを用いた表示装置において、信頼性の高い表示を行うことが可能になる。
以下、本発明の半導体装置および表示装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、各実施の形態においては、本発明の半導体装置を駆動基板として用いた表示装置の構成を説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態においては、アクティブマトリックス方式の液晶表示装置に本発明を適用した実施の形態を説明する。
図1は液晶表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成図である。この図に示すように、液晶表示装置40の基板1上には、表示領域1aとその周辺領域1bとが設定されている。表示領域1aには、複数の走査線41と複数の信号線43とが縦横に配線されており、それぞれの交差部に対応して1つの画素が設けられた画素アレイ部として構成されている。また周辺領域1bには、走査線43を走査駆動する走査線駆動回路45と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線43に供給する信号線駆動回路47とが配置されている。
走査線41と信号線43との各交差部に設けられる画素回路は、例えば薄膜トランジスタTr、保持容量Cs、および画素電極aで構成されている。そして、走査線駆動回路45による駆動により、薄膜トランジスタTrを介して信号線47から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持され、保持された信号量に応じた電圧が画素電極aに供給され、この電圧に応じて液晶層を構成する液晶分子が傾斜して表示光の透過が制御される。
尚、以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成しても良い。また、周辺領域1bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路が追加される。
図2には、本第1実施形態の液晶表示装置40aの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図3には本第1実施形態の液晶表示装置40aの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。尚、図1と同一構成要素には同一符号を付している。
これらの図に示すように、第1実施形態の液晶表示装置40aにおける各画素には、基板1上にゲート電極3、ゲート絶縁膜5、ソース電極7sおよびドレイン電極7d、および有機半導体材料からなるチャネル層(以下、有機チャネル層と記す)9をこの順に積層したボトムゲート型の薄膜トランジスタTrが設けられている。またゲート電極3と同一層には保持容量Csの下部電極3cが設けられており、さらにソース電極7sおよびドレイン電極7dと同一層には、ドレイン電極7dから延設された保持容量Csの上部電極が設けられている。さらに平面図に示すように、ゲート電極3は同一層で構成された走査線41から延設され、ソース電極7sは同一層で構成された信号線43から延設され、保持容量Csの下部電極3cは複数画素の共通電極として配線されている。
以上のような薄膜トランジスタTrおよび保持容量Csを覆う絶縁性の保護膜11上に、本第1実施形態に特徴的な導電性のシールド層13aが設けられている。このシールド層13aは、少なくとも有機チャネル層9上を覆う状態で設けられていることとし、特に本第1実施形態においては表示領域の全面を覆う状態で設けられていることとする。ただし、このシールド層13aには、保持容量Csの上部電極に臨む開口部Aが画素毎に設けられていることとする。
このようなシールド層13aは、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電位制御可能な構成となっている。
以上のようなシールド層13aを覆う層間絶縁膜15上に、画素電極a(平面図では二点鎖線で図示)が設けられている。各画素電極aは、開口部Aの内側に設けたコンタクト部17を介して保持容量Csの上部電極(ドレイン電極7d)に接続されている。
そしてこれらの画素電極aを覆う状態で、例えば表面ラビング処理された配向膜21が設けられ、駆動基板23が構成されている。
以上のような構成の駆動基板23を構成する各層は一般的な材料を用いて構成することができ、特にこれを限定しない。また、各層は機能を損なわない限り、複数の材料からなる多層構造を有していてもよい。これらの例としては、下地との密着性確保のため電極下部への密着層の導入や、電極上へのエッチストッパ層の導入、ガスバリア性確保や延性確保のための積層メタル構造導入などがある。各材料の代表的な例を下記に示す。
ゲート電極3…アルミニウム、金、金/クロムの積層膜、銀、パラジウム、さらにはこれらの積層膜。
ゲート絶縁膜5…酸化シリコン、窒化シリコン、ポリビニルフェノール、ポリメチルメタクリレート(PMMA)など。
ソース・ドレイン電極7s,7d…金、金/クロムの積層膜、銀、白金、パラジウム、さらにはこれらの積層膜。
有機チャネル層9…ペンタセン、ゼキシチオフェンなどのチオフェンオリゴマー、ポリチオフェンなど。
保護膜11…窒化シリコン、酸化シリコン、ポリパラキシリレン、ポリビニルアルコールなど。
シールド層13a…金、金/クロムの積層膜、銀、アルミニウム、さらにはこれらの積層膜。
層間絶縁膜15…窒化シリコン、ポリパラキシリレン、PMMAなどのアクリル系樹脂、ポリビニルアルコールなど。
画素電極a…アルミニウム、金、金/クロムの積層膜、銀、パラジウム、これらの積層膜。
また、各層の形成および加工方法に関しては、公知の技術を広く用いることができる。例えば、真空蒸着、スパッタリングやCVDといった一般的な成膜方法、スピンコートやキャップコート、スクリーン印刷、インクジェット印刷等の溶液を用いた成膜方法、フォトリソグラフィー法、電子線リソグラフィー法、マイクロプリンティング法、ナノインプリント法などのパターン転写方法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、リフトオフなどのエッチングおよびパターン形成技術を広く組み合わせることができる。これらを組み合わせるにあたり、必要となる加熱や洗浄と言った一般的な半導体形成技術も当然用いることができる。
尚、シールド層13aが遮光機能を備えている場合、シールド層13aの形成より後の工程で行われるリソグラフィーなどの光を用いたプロセスに対して、有機チャネル層9の耐性が向上する。
また、各層の厚みに関しても機能を損なわない限りこれを限定しない。例えば、ゲート電極3、ソース・ドレイン電極7s,7d、シールド層13a、画素電極a、ゲート絶縁膜5、および有機チャネル層9は、1μm以下、より好ましくは500nm以下である。また、保護膜11および層間絶縁膜15は、5μm以下、より好ましくは3μm以下である。
さらに、画素電極aと保持容量Csとの間のコンタクト部17を構成する接続孔の形状、大きさに関してもこれを限定しない。この場合、層間絶縁膜15の接続孔と保護膜11の接続孔とが、形状および大きさが必ずしも一致している必要はなく、例えば[層間絶縁膜15の開口形状>保護膜11の開口形状]である構成や、[層間絶縁膜の開口形状<保護膜の開口形状]である構成も含まれる。
また基板1に関しても、製造プロセスにおける熱履歴に対して耐熱性を有する範囲において、特に材質や板厚が限定されることはない。例えば、ガラスなどの硬い材料から、ポリエーテルスルフォン(PES)やポリエチレンナフタレート(PEN)と言ったやわらかいプラスチック材料も用いることができる。また、ゲート電極3よりも下層の構造を基板1と考えれば、前述ガラスやプラスチック上に保護膜やバッファー層があってもよい。例えば、ガラス基板上に窒化シリコン(SiNx)薄膜がガスバリアの目的でついている場合や、プラスチックフィルム上にSiNxや表面保護と平坦化用のアクリル系薄膜などが設けられている構成であっても良い。
また、駆動基板23の作製手順が特に限定されることはない。例えば、画素電極aと保持容量Csとの間のコンタクト部17を構成する接続孔を保護膜11に形成する工程は、シールド層13aを形成する前、シールド層13aを形成した後、さらには層間絶縁膜15に形成する接続孔と同時の何れであっても良い。
以上のような駆動基板23は、画素電極aを反射材料で構成することにより、液晶表示装置40aにおける背面板として用いられている。
以上のような駆動基板23の配向膜21側には、対向基板31が配置されている。この対向基板31は、ガラス基板のような透明基板からなり、駆動基板23側に向かって全画素の共通の対向電極33および配向膜35がこの順に配置されている。尚、このような対向基板31側の構成材料についても、一般的な液晶表示装置の構成材料を適用して良い。
そして、このような駆動基板23と対向基板31との間に、ここでの図示を省略したスペーサが挟持され、さらに液晶層37が充填封止されて液晶表示装置40aが構成されている。尚、図中には明記していないが、例えば対向基板31の外面上に反射防止膜等の外光の反射を抑制する機能を有する部位が存在してもよく、この場合は該機能を有する部位を形成した後に、駆動基板23と対向基板31との間にスペーサを狭持させて液晶層37を充填封止する組み立て工程を行えば良い。また、対向基板31側には、必要に応じてカラーフィルタ層を設けても良い。
以上のような第1実施形態の構成の液晶表示装置(半導体装置)40aにおいては、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrとその上部に配置された画素電極aとの間に導電性のシールド層13aを配置したことにより、画素電極aに印加された電位が薄膜トランジスタTrの有機チャネル層9に影響を及ぼすことが防止される。このため、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrにおける動作特性を、画素電極aに印加される電圧に影響されることなく安定した特性に維持することが可能になる。この結果、画素電極aに印加される電圧の安定化が図られるため、信頼性の高い表示を行うことが可能になる。
また、表示領域のほぼ全面がシールド層13aで覆われた構成であるため、シールド層13aが、有機チャネル層9に対して最も高いガスバリア性能を示すことができる。このため、有機チャネル層9の劣化が防止され、薄膜トランジスタTrの信頼性の向上を図ることができる。
さらに、有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13aの電位を、他の電極に対して独立に制御することができるため、このシールド層13aに印加する電位によって薄膜トランジスタTrの動作特性を制御することも可能になる。具体的な一例としては、シールド層13aに任意の電位(例えば0V)を加えることで、画素電極aの電位を遮蔽し、薄膜トランジスタTrの安定動作を実現し、省電力化に貢献する。また、動作電圧内において、薄膜トランジスタTrのオフ電流とオン電流の調整が可能になるため、これを用いて表示の際のコントラストの制御を行うことが可能になる。
尚、本第1実施形態においては、少なくとも薄膜トランジスタTrの有機チャネル層9を覆う状態で設けられたシールド層13aが、独立して電位制御できる構成であれば良く、シールド層13aはパターニングされていても良い。例えば、同色の光を取り出す画素毎にシールド層13aをパターンニングしても良く、信号線43に沿って赤、緑、青の各画素が配列されている場合には、信号線43に沿ってシールド層13aをパターニングすれば良い。そして、各色毎にシールド層13aに印加する電位を制御する構成とすることにより、色調補正を行うことが可能になる。
<第2実施形態>
図4には、本第2実施形態の液晶表示装置40bの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図5には本第2実施形態の液晶表示装置40bの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。また、液晶表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成は、第1実施形態において図1を用いて説明した構成と同様であって良い。
これらの図に示す第2実施形態の液晶表示装置40bが、図2,3を用いて説明した第1実施形態の液晶表示装置と異なるところは、シールド層13bの構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち第2実施形態の液晶表示装置40bにおけるシールド層13bは、保護膜11に設けた接続孔とこの内部を埋め込む導電性材料とからなるコンタクト部11aを介してソース電極7sに接続されているところが特徴的である。ただし、このシールド層13bは、ソース電極7sに接続されていれば良いため、コンタクト部11aのレイアウトを考慮してソース電極7sから延設された信号線43の部分に接続されていても良い(平面図参照)。また、1つの信号線43を共有する状態で複数の薄膜トランジスタTrを覆う各シールド層13bは、少なくとも1箇所で信号線43に接続されていれば良く、その接続箇所は周辺領域であっても良い。
各シールド層13bは、1つの信号線43を共有する薄膜トランジスタTrを覆う部分毎に分割されており、少なくとも薄膜トランジスタTrの有機チャネル層9を覆う状態で信号線43に沿ってパターニングされていることとする。尚、各シールド層13bは、各ソース電極7sまたはその延長上の信号線43に接続されていれば良いため、画素毎にパターニングされていても良い。
以上のような第2実施形態の構成の液晶表示装置(半導体装置)40bであっても、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrとその上部に配置された画素電極aとの間に導電性のシールド層13bが配置されている。このため、第1実施形態と同様に、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrにおける動作特性を安定した特性に維持することが可能になり、また画素電極aに印加される電圧の安定化が図られるため、信頼性の高い表示を行うことが可能になる。
<第3実施形態>
図6には、本第3実施形態の液晶表示装置40cの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図7には本第3実施形態の液晶表示装置40cの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。また、液晶表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成は、第1実施形態において図1を用いて説明した構成と同様であって良い。
これらの図に示す第3実施形態の液晶表示装置40cが、図2〜図5を用いて説明した第1実施形態および第2実施形態の液晶表示装置と異なるところは、シールド層13cの構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち第3実施形態の液晶表示装置40cにおけるシールド層13cは、保護膜11およびゲート絶縁膜5に設けた接続孔とこの内部を埋め込む導電性材料とからなるコンタクト部5aを介してゲート電極3に接続されているところが特徴的である。ただし、このシールド層13cは、ゲート電極3に接続されていれば良いため、コンタクト部5aのレイアウトを考慮してゲート電極3から延設された走査線41の部分で接続されていても良い(平面図参照)。また、1つの走査線41を共有する状態で複数の薄膜トランジスタTrを覆う各シールド層13cは、少なくとも1箇所で走査線41に接続されていれば良く、その接続箇所は周辺領域であっても良い。
各シールド層13cは、1つの走査線41を共有する薄膜トランジスタTrを覆う部分毎に分割されており、少なくとも薄膜トランジスタTrの有機チャネル層9を覆う状態で走査線41に沿ってパターニングされていることとする。尚、各シールド層13cは、各ゲート電極3またはその延長上の走査線41に接続されていれば良いため、画素毎にパターニングされていても良い。
以上のような第3実施形態の構成の液晶表示装置(半導体装置)40cであっても、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrとその上部に配置された画素電極aとの間に導電性のシールド層13cが配置されている。このため、第1実施形態と同様に、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrにおける動作特性を安定した特性に維持することが可能になり、また画素電極aに印加される電圧の安定化が図られるため、信頼性の高い表示を行うことが可能になる。
さらに、有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13cをゲート電極3と接続させたことにより、Tr1に対する画素電極aの影響を排除すると同時にトランジスタの駆動能力が向上させることができる。
<第4実施形態>
第4実施形態においては、発光素子として有機電界発光素子を用いたアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置に本発明を適用した実施の形態を説明する。尚、以下の各図においては、上述した第1実施形態〜第3実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うこととする。
図8は有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成図である。この図に示すように、有機EL表示装置50の基板1上には、表示領域1aとその周辺領域1bとが設定されている。表示領域1aには、複数の走査線41と複数の信号線43とが縦横に配線されており、それぞれの交差部に対応して1つの画素が設けられた画素アレイ部として構成されている。また周辺領域1bには、走査線43を走査駆動する走査線駆動回路45と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線43に供給する信号線駆動回路47とが配置されている。
走査線41と信号線43との各交差部に設けられる画素回路は、例えばスイッチング用の薄膜トランジスタTr1、駆動用の薄膜トランジスタTr2、保持容量Cs、および有機電界発光素子ELで構成されている。そして、走査線駆動回路45による駆動により、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1を介して信号線43から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持され、保持された信号量に応じた電流が駆動用の薄膜トランジスタTr2から有機電界発光素子ELに供給され、この電流値に応じた輝度で有機電界発光素子ELが発光する。尚、駆動用の薄膜トランジスタTr2と保持容量Csとは、共通の電源供給線(Vcc)49に接続されている。
尚、以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成しても良い。また、周辺領域1bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路が追加される。
図9には、本第4実施形態の有機EL表示装置50aの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図10には本第4実施形態の有機EL表示装置50aの特徴部を説明するための要部平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。尚、図8と同一構成要素には同一符号を付している。
これらの図に示すように、第4実施形態の有機EL表示装置50aにおける各画素には、第1実施形態の薄膜トランジスタと同一の積層構成からなるボトムゲート型の薄膜トランジスタTr1,Tr2、および保持容量Csが設けられている。尚、断面図においては薄膜トランジスタTr1のみを図示している。
そして、以上のような薄膜トランジスタTr1,Tr2および保持容量Csを覆う絶縁性の保護膜11上に、本第4実施形態に特徴的な導電性のシールド層13aが設けられている。このシールド層13aは、少なくとも薄膜トランジスタTr1,Tr2の有機チャネル層9上を覆う状態で設けられていることとし、特に本第4実施形態においては表示領域の全面を覆う状態で設けられていることとする。ただし、このシールド層13aには、薄膜トランジスタTr2のソース7s(またはドレイン電極7d)に臨む開口部Aが画素毎に設けられていることとする。
このようなシールド層13aは、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
以上のようなシールド層13aを覆う層間絶縁膜15上には画素電極a(平面図では二点鎖線で図示)が設けられている。各画素電極aは、開口部Aの内側に設けたコンタクト部17を介して薄膜トランジスタTr2のソース7s(またはドレイン電極7d)に接続されている。この画素電極aは、陽極または陰極として用いられるものであり、ここではさらに反射電極として形成されていることとする。
これらの画素電極aは、中央部を広く露出させた状態で周縁部が画素間絶縁膜51で覆われている。この画素間絶縁膜51は、例えば有機絶縁材料をスピンコートやバーコーター等で塗布し、フォトリソグラフィーによって加工することで形成できる。そして、画素間絶縁膜51から露出している画素電極a上には、有機EL材料層53が所定の順序で積層成膜されている。この有機EL材料層53は、真空蒸着法やインクジェット法等により形成される。このとき、表示部に多色表示機能を付加したい場合には、画素ごとに表示色を塗り分ければ良い。
また、画素間絶縁膜51および有機EL材料層53上には、これらの層によって画素電極aに対して絶縁性を保った状態で共通電極55が設けられている。この共通電極55は、画素電極aと逆に陰極または陽極として用いられるものであり、ここではさらに透明電極として構成されていることとする。この共通電極55は、真空蒸着法やスパッタ法によって形成される。そして、画素電極aと共通電極55とによって有機EL材料層53が挟持された各部分が、有機電界発光素子ELとして機能する部分になる。
そして、以上のような共通電極55上に、光透過性を有する接着剤層57を介して透明基59が貼り合わせられ、有機EL表示装置50aが構成されている。なお、ここでの図示は省略したが、透明基板59側は、例えばカラーフィルタや反射防止膜などの画質改良のための層を有していてもよい。また、接着剤層57は必ずしもすべての画素上に均一に存在する必要はなく、例えば周辺領域のみに存在していてもよい。この場合、電極53と透明基板59の間には物理的空間が存在するが、動作に支障がない限りこれでもよい。
このような構成の有機EL表示装置50aは、有機電界発光素子ELにおける発光光が透明基板59側から取り出されるトップエミッション型となる。
そして、以上のような第4実施形態の構成の有機EL表示装置50aであっても、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrとその上部に配置された画素電極aとの間に導電性のシールド層13aが配置されている。このため、第1実施形態と同様に、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrにおける動作特性を安定した特性に維持することが可能になり、また画素電極aに印加される電圧の安定化が図られるため、信頼性の高い表示を行うことが可能になる。また、表示領域のほぼ全面がシールド層13aで覆われた構成であるため、シールド層13aの高いガスバリア性によって有機チャネル層9の劣化が防止されて信頼性の向上を図ることができる。
さらに、薄膜トランジスタTr1,Tr2における有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13aの電位を、他の電極に対して独立に制御することができるため、このシールド層13aに印加する電位によって薄膜トランジスタTr1,Tr2の動作特性を制御することが可能なことも、第1実施形態と同様である。
<第5実施形態>
図11には、本第5実施形態の有機EL表示装置50aの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。この図に示す第5実施形態は、第4実施形態の変形例的な実施形態である。
図11に示すように、本第5実施形態においては、シールド層13aが薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9を覆う部分と、薄膜トランジスタTr2のチャネル層9を覆う部分とに分割されてパターン形成されている。そして、薄膜トランジスタTr1を覆うシールド層13aは、相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。同様に、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aも、相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。これ以外の構成は、第4実施形態と同様であることとする。
このような第5実施形態の構成の有機EL表示装置50aでは、各画素のスイッチング用の薄膜トランジスタTr1と、有機電界発光素子ELに流す電流を制御する駆動用の薄膜トランジスタTr2とを個別に覆う状態でパターニングされた各シールド層13aに、異なる電位を印加することができる。したがって、各薄膜トランジスタTr1,Tr2の動作特性を考慮した上で、それぞれの動作に見合った制御を行うことが可能となる。
<第6実施形態>
図12には、第6実施形態の有機EL表示装置50aの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。この図に示す第6実施形態は、第4実施形態の変形例的な実施形態のさらに他の例である。
図12に示すように、本第6実施形態においては、シールド層13aが同色の光を取り出す画素毎に分割されてパターン形成されている。図示した例においては、信号線43に沿って赤、緑、青の各画素が配列されている例であり、信号線43に沿ってシールド層13aがパターニングされている場合を例示している。
そして、パターニングされたシールド層13aは、各色毎に相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
そして、以上のような第6実施形態の構成の有機EL表示装置50aでは、赤、緑、青の各表示色毎にパターニングされた各シールド層13aに異なる電位を印加することができる。つまり、赤用のシールド層、緑用のシールド層、青用のシールド層を独立に制御することが可能になるため、例えばシールド層13aに印加する電位を制御することで色調補正を行うことが可能になる。
<第7実施形態>
図13には、第7実施形態の有機EL表示装置50bの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図14には第7実施形態の有機EL表示装置50bの特徴部を説明するための要部平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。また、有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成は、第4実施形態において図8を用いて説明した構成と同様であって良く、上述した第4実施形態〜第6実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うこととする。
これらの図に示す第7実施形態の有機EL表示装置50bが、図9を用いて説明した第4実施形態およびその他の実施形態の有機EL表示装置と異なるところは、シールド層13a,13bの構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち第7実施形態の有機EL表示装置50bには、各画素に共通に設けられたシールド層13aによって薄膜トランジスタTr2が覆われている。このシールド層13aは、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
また、各画素毎にパターニングされたシールド層13bによって薄膜トランジスタTr1が覆われている。これらのシールド層13bは、保護膜11に設けた接続孔とこの内部を埋め込む導電性材料とからなるコンタクト部11aを介して薄膜トランジスタTr1のソース電極7sに接続されている。ただし、このシールド層13bは、薄膜トランジスタTr1のソース電極7sに接続されていれば良いため、コンタクト部11aのレイアウトを考慮してソース電極7sから延設された信号線43の部分に接続されていても良い(平面図参照)。
尚、各シールド層13bは、画素レイアウト上可能であれば1つの信号線43を共有する薄膜トランジスタTr1を覆う部分毎に分割されていても良く、少なくとも薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9を覆う状態で信号線43に沿ってパターニングされていても良い。この場合、1つの信号線43を共有する状態で複数の薄膜トランジスタTrを覆う各シールド層13bは、少なくとも1箇所で信号線43に接続されていれば良く、その接続箇所が周辺領域であっても良い。この場合であっても、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aは、表示領域の周縁において相互に接続されて共通に駆動される構成であれば良い。
以上のような第7実施形態の構成の有機EL表示装置50bでは、駆動用の薄膜トランジスタTr2のシールド層13aが全画素で共通になっているため、一度に全ての画素における駆動用の薄膜トランジスタTr2を制御して輝度を調整することが可能である。さらに、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13bをソース電極7sと接続させたことにより、画素電極aの電位のTr1への影響をなくし、Tr1の安定動作と動作電圧低減が可能になる。
<第8実施形態>
図15には、本第8実施形態の有機EL表示装置50bの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。この図に示す第8実施形態は、第7実施形態の変形例的な実施形態である。
図15に示すように、本第8実施形態においては、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aが同色の光を取り出す画素毎に分割されてパターン形成されている。図示した例においては、信号線43に沿って赤、緑、青の各画素が配列されている例であり、信号線43に沿ってシールド層13aがパターニングされている場合を例示している。
またこのような構成においても、各シールド層13bは、1つの信号線43を共有する薄膜トランジスタTr1を覆う部分毎に分割されていても良く、少なくとも薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9を覆う状態で信号線43に沿ってパターニングされていても良い。そして、1つの信号線43を共有する状態で複数の薄膜トランジスタTrを覆う各シールド層13bは、少なくとも1箇所で信号線43に接続されていれば良く、その接続箇所は周辺領域であっても良い。
そして、以上のような第8実施形態の構成の有機EL表示装置50bでは、赤、緑、青の各表示色毎にパターニングされた各シールド層13aに異なる電位を印加することができる。つまり、赤用のシールド層、緑用のシールド層、青用のシールド層を独立に制御することが可能になるため、例えばシールド層13aに印加する電位を制御することで色調補正を行うことが可能になる。さらに、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13bをソース電極7sと接続させたことにより、画素電極aの電位のTr1への影響をなくし、Tr1の安定動作と動作電圧低減が可能になる。
<第9実施形態>
図16には、本第9実施形態の有機EL表示装置50cの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図17には本第9実施形態の有機EL表示装置50cの特徴部を説明するための要部平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。また、有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成は、第4実施形態において図8を用いて説明した構成と同様であって良く、上述した第4実施形態〜第7実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うこととする。
これらの図に示す第9実施形態の有機EL表示装置50cが、図9を用いて説明した第4実施形態およびその他の実施形態の有機EL表示装置と異なるところは、シールド層13a,13cの構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち第9実施形態の有機EL表示装置50cには、各画素に共通に設けられたシールド層13aによって薄膜トランジスタTr2が覆われている。このシールド層13aは、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
また、各画素毎にパターニングされたシールド層13cによって薄膜トランジスタTr1が覆われている。これらのシールド層13cは、保護膜11およびゲート絶縁膜5に設けた接続孔とこの内部を埋め込む導電性材料とからなるコンタクト部5aを介して薄膜トランジスタTr1のゲート電極5に接続されている。ただし、このシールド層13cは、薄膜トランジスタTr1のゲート電極3に接続されていれば良いため、コンタクト部11aのレイアウトを考慮して走査線41の部分で接続されていても良い(平面図参照)。
尚、各シールド層13cは、画素レイアウト上可能であれば1つの走査線41を共有する薄膜トランジスタTrを覆う部分毎に分割されていても良く、少なくとも薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9を覆う状態で走査線41に沿ってパターニングされていても良い。この場合、1つの走査線41を共有する状態で複数の薄膜トランジスタTrを覆う各シールド層13cは、少なくとも1箇所で走査線41に接続されていれば良く、その接続箇所は周辺領域であっても良い。この場合であっても、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aは、表示領域の周縁において相互に接続されて共通に駆動される構成であれば良い。
以上のような構成の第9実施形態の有機EL表示装置50cでは、駆動用の薄膜トランジスタTr2のシールド層13aが全画素で共通になっているため、一度に全ての画素における駆動用の薄膜トランジスタTr2を制御して輝度を調整することが可能である。
さらに、有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13cをゲート電極3と接続させたことにより、Tr1に対する画素電極aの影響を排除すると同時にトランジスタの駆動能力が向上させることができる。
<第10実施形態>
図18には、本第10実施形態の有機EL表示装置50cの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。この図に示す第10実施形態は、第9実施形態の変形例的な実施形態である。
本第10実施形態においては、図18に示すように、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aが同色の光を取り出す画素毎に分割されてパターン形成されている。図示した例においては、信号線43に沿って赤、緑、青の各画素が配列されている例であり、信号線43に沿ってシールド層13aがパターニングされている場合を例示している。
そして、以上のような第10実施形態の構成の有機EL表示装置50cでは、赤、緑、青の各表示色毎にパターニングされた各シールド層13aに異なる電位を印加することができる。つまり、赤用のシールド層、緑用のシールド層、青用のシールド層を独立に制御することが可能になるため、例えばシールド層13aに印加する電位を制御することで色調補正を行うことが可能になる。さらに、有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13cをゲート電極3と接続させたことにより、Tr1に対する画素電極aの影響を排除すると同時にトランジスタの駆動能力が向上させることができる。
<第11実施形態>
図19には、本第11実施形態の有機EL表示装置60aの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図20には本第11実施形態の有機EL表示装置60aの特徴部を説明するための要部平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。また、有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成は、第4実施形態において図8を用いて説明した構成と同様であって良く、上述した第4実施形態〜第10実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うこととする。
これらの図に示す第11実施形態の有機EL表示装置60aが、図9および図10を用いて説明した第4実施形態のトップエミッション型の有機EL表示装置と異なるところは、画素電極aの構成およびシールド層13aの構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち第11実施形態の有機EL表示装置60aにおいては、薄膜トランジスタTr1,Tr2のソース電極7sおよびドレイン電極7dと同一層で画素電極aが構成されている。各画素電極aは、薄膜トランジスタTr2のソース電極7s(またはドレイン電極7d)から延設された状態で設けられている。また、これらの画素電極aは、陽極または陰極として用いられるものであるが、ここでは可視光に対する光透過性を有するかまたは半透過性を有する(可視光に対して有限の透過率を有する)導電性材料で形成されていることとする。このとき、画素電極aは可視光に対して好ましくは70%程度の透過率を持つことが好ましい。
また、薄膜トランジスタTr1,Tr2および保持容量Csを覆う絶縁性の保護膜11が、画素電極aの中央部を広く露出させた状態で周縁部を覆う形状にパターニングされた画素間絶縁膜として形成されている。
そして、この保護膜11上に設けられたシールド層13aは、少なくとも薄膜トランジスタTr1,Tr2の有機チャネル層9上を覆う状態で設けられていることとし、特に本第11実施形態においては画素電極aを広く露出させる開口部Aが画素毎に設けられていることとする。このようなシールド層13aは、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
また、このシールド層13aを覆う層間絶縁膜15も、画素電極aの中央部を広く露出させた状態で画素電極aの周縁部を覆う形状にパターニングされた画素間絶縁膜として形成されている。ただし、層間絶縁膜15によってシールド層13aが完全に覆われた状態となっていることとする。
このような画素間絶縁膜を構成する保護膜11と層間絶縁膜15とには、連続したパターンエッチングによって画素電極aを露出させる開口部分を形成しても良い。
尚、画素間絶縁膜から露出している画素電極a上に有機EL材料層53が積層成膜されていること、画素間絶縁膜と有機EL材料層53とによって画素電極aに対して絶縁性を保った状態で共通電極55が設けられていること、そして、画素電極aと共通電極55とで有機EL材料層53が挟持された各部分が有機電界発光素子ELとして機能することは、第4実施形態で説明したと同様である。ただし、共通電極55は、ここでは反射電極として構成されていることとする。
このような構成の有機EL表示装置60aは、有機電界発光素子ELにおける発光光が画素電極aを透過して基板1側から取り出されるボトムエミッション型となる。
そして、以上のような第11実施形態の構成の有機EL表示装置60aでは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTr1,tr2とその上部に配置された共通電極55との間に導電性のシールド層13aが配置されている。このため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、共通電極55に印加される電位に影響されることなく、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrにおける動作特性を安定した特性に維持することが可能になり、また画素電極aに印加される電圧の安定化が図られるため、信頼性の高い表示を行うことが可能になる。また、表示領域のほぼ全面がシールド層13aで覆われた構成であるため、シールド層13aの高いガスバリア性によって有機チャネル層9の劣化が防止されて信頼性の向上を図ることができる。
さらに、薄膜トランジスタTr1,Tr2における有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13aの電位を、他の電極に対して独立に制御することができるため、このシールド層13aに印加する電位によって薄膜トランジスタTr1,Tr2の動作特性を制御することが可能なことも、第1実施形態と同様である。
<第12実施形態>
図21には、第12実施形態の有機EL表示装置60aの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。この図に示す第12実施形態は、第11実施形態の変形例的な実施形態である。
図21に示すように、本第12実施形態においては、シールド層13aが薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9を覆う部分と、薄膜トランジスタTr2のチャネル層9を覆う部分とに分割されてパターン形成されている。そして、薄膜トランジスタTr1を覆うシールド層13aは相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。同様に、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aも相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。これ以外の構成は、第11実施形態と同様であることとする。
このような第21実施形態の構成の有機EL表示装置60aでは、各画素のスイッチング用の薄膜トランジスタTr1と、有機電界発光素子ELに流す電流を制御する駆動用の薄膜トランジスタTr2とを個別に覆う状態でパターニングされた各シールド層13aに、異なる電位を印加することができる。したがって、各薄膜トランジスタTr1,Tr2の動作特性を考慮した上で、それぞれの動作に見合った制御を行うことが可能となる。
<第13実施形態>
図22には、第13実施形態の有機EL表示装置60aの特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図を示す。この図に示す第13実施形態は、第11実施形態の変形例的な実施形態のさらに他の例である。
図22に示すように、本第13実施形態においては、シールド層13aが同色の光を取り出す画素毎に分割されてパターン形成されている。図示した例においては、信号線43に沿って赤、緑、青の各画素が配列されている例であり、信号線43に沿ってシールド層13aがパターニングされている場合を例示している。
そして、パターニングされたシールド層13aは、各色毎に相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
そして、以上のような第22実施形態の構成の有機EL表示装置60aでは、赤、緑、青の各表示色毎にパターニングされた各シールド層13aに異なる電位を印加することができる。つまり、赤用のシールド層、緑用のシールド層、青用のシールド層を独立に制御することが可能になるため、例えばシールド層13aに印加する電位を制御することで色調補正を行うことが可能になる。
<第14実施形態>
図23には、第14実施形態の有機EL表示装置60bの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図24には本第14実施形態の有機EL表示装置60bの特徴部を説明するための要部平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。また、有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成は、第4実施形態において図8を用いて説明した構成と同様であって良く、上述した実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うこととする。
これらの図に示す第14実施形態の有機EL表示装置60bが、図19を用いて説明した第11実施形態およびその他の実施形態のボトムエミッション型の有機EL表示装置と異なるところは、シールド層13a,13bの構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち第14実施形態の有機EL表示装置60bには、各画素に共通に設けられたシールド層13aによって薄膜トランジスタTr2が覆われている。このシールド層13aは相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線されて、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
また、各画素毎にパターニングされたシールド層13bによって薄膜トランジスタTr1が覆われている。これらのシールド層13bは、保護膜11に設けた接続孔とこの内部を埋め込む導電性材料とからなるコンタクト部11aを介して薄膜トランジスタTr1のソース電極7sに接続されている。ただし、このシールド層13bは、薄膜トランジスタTr1のソース電極7sに接続されていれば良いため、コンタクト部11aのレイアウトを考慮してソース電極7sから延設された信号線43の部分に接続されていても良い(平面図参照)。
尚、各シールド層13bは、画素レイアウト上可能であれば、1つの信号線43を共有する薄膜トランジスタTr1を覆う部分毎に分割されており、少なくとも薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9を覆う状態で信号線43に沿ってパターニングされていても良い。この場合、1つの信号線43を共有する状態で複数の薄膜トランジスタTrを覆う各シールド層13bは、少なくとも1箇所で信号線43に接続されていれば良く、その接続箇所は周辺領域であっても良い。この場合であっても、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aは、表示領域の周縁において相互に接続されて共通に駆動される構成であれば良い。
以上のような第14実施形態の構成の有機EL表示装置60bでは、駆動用の薄膜トランジスタTr2のシールド層13aが全画素で共通になっているため、一度に全ての画素における駆動用の薄膜トランジスタTr2を制御して輝度を調整することが可能である。さらに、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13bをソース電極7sと接続させたことにより、画素電極aの電位のTr1への影響をなくし、Tr1の安定動作と動作電圧低減が可能になる。
尚、本第14実施形態においては、少なくとも薄膜トランジスタTr2の有機チャネル層9を覆う状態で設けられたシールド層13aの電位が独立に制御できれば良い。このため、同色の光を取り出す画素毎にシールド層13aが信号線43に沿ってパターニングされている場合、図中二点鎖線で示す端子により、各色毎にシールド層13aに印加する電位を個別に制御する構成とすることもできる。これにより、赤、緑、青の各表示色毎にパターニングされた各シールド層13aに異なる電位を印加することができる。つまり、赤用のシールド層、緑用のシールド層、青用のシールド層を独立に制御することが可能になるため、例えばシールド層13aに印加する電位を制御することで色調補正を行うことが可能になる。
<第15実施形態>
図25には、第15実施形態の有機EL表示装置60cの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。また図26には本第15実施形態の有機EL表示装置60cの特徴部を説明するための要部平面図を示す。尚、平面図は、説明のために一部を切り欠いており、さらに全体を覆う絶縁性材料からなる膜の図示を省略している。また、有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成は、第4実施形態において図8を用いて説明した構成と同様であって良く、上述した実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うこととする。
これらの図に示す第15実施形態の有機EL表示装置60cが、図19を用いて説明した第11実施形態およびその他の実施形態のボトムエミッション型の有機EL表示装置と異なるところは、シールド層13a,13cの構成にあり、他の構成は同様であることとする。
すなわち第9実施形態の有機EL表示装置60cには、各画素に共通に設けられたシールド層13aによって薄膜トランジスタTr2が覆われている。このシールド層13aは相互に接続され、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
また、各画素毎にパターニングされたシールド層13cによって薄膜トランジスタTr1が覆われている。これらのシールド層13cは、保護膜11およびゲート絶縁膜5に設けた接続孔とこの内部を埋め込む導電性材料とからなるコンタクト部5aを介して薄膜トランジスタTr1のゲート電極5に接続されている。ただし、このシールド層13cは、薄膜トランジスタTr1のゲート電極3に接続されていれば良いため、コンタクト部11aのレイアウトを考慮して走査線41の部分で接続されていても良い(平面図参照)。
尚、各シールド層13cは、画素レイアウト上可能であれば、1つの走査線41を共有する薄膜トランジスタTrを覆う部分毎に分割されており、少なくとも薄膜トランジスタTr1の有機チャネル層9を覆う状態で走査線41に沿ってパターニングされていても良い。この場合、1つの走査線41を共有する状態で複数の薄膜トランジスタTrを覆う各シールド層13cは、少なくとも1箇所で走査線41に接続されていれば良く、その接続箇所は周辺領域であっても良い。この場合であっても、薄膜トランジスタTr2を覆うシールド層13aは、表示領域の周縁において相互に接続されて共通に駆動される構成であれば良い。
以上のような構成の第15実施形態の有機EL表示装置60cでは、駆動用の薄膜トランジスタTr2のシールド層13aが全画素で共通になっているため、一度に全ての画素における駆動用の薄膜トランジスタTr2を制御して輝度を調整することが可能である。さらに、有機チャネル層9に対向配置されたシールド層13cをゲート電極3と接続させたことにより、Tr1に対する画素電極aの影響を排除すると同時にトランジスタの駆動能力が向上させることができる。
尚、本第15実施形態においては、少なくとも薄膜トランジスタTr2の有機チャネル層9を覆う状態で設けられたシールド層13aの電位が独立に制御できれば良い。このため、同色の光を取り出す画素毎にシールド層13aが信号線43に沿ってパターニングされている場合、図中二点鎖線で示す端子により、各色毎にシールド層13aに印加する電位を個別に制御する構成とすることもできる。これにより、赤、緑、青の各表示色毎にパターニングされた各シールド層13aに異なる電位を印加することができる。つまり、赤用のシールド層、緑用のシールド層、青用のシールド層を独立に制御することが可能になるため、例えばシールド層13aに印加する電位を制御することで色調補正を行うことが可能になる。
<第16実施形態>
第16実施形態においては、アクティブマトリックス方式の電気泳動型表示装置に本発明を適用した実施の形態を説明する。
図27には、第16実施形態の電気泳動型表示装置70aの特徴部を説明するための1画素分の断面図を示す。尚、電気泳動型表示装置70aの一構成例を説明するための概略の回路構成は、第1実施形態において図1を用いて説明した構成と同様であって良く、上述した実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うこととする。
この電気泳動型表示装置70aは、第1実施形態において図2,3を用いて説明した液晶表示装置と同様に、基板1側から画素電極aまでが構成されている。
つまり、薄膜トランジスタTrおよび保持容量Csを覆う絶縁性の保護膜11上に、少なくとも有機チャネル層9上を覆う状態で(ここでは表示領域の全面を覆う状態で)シールド層13aが設けられており、シールド層13aは、表示領域から周辺領域に引き出されて配線され、他の電極および配線に対して独立に電圧制御可能な構成となっている。
そして、この画素電極a上を覆う状態で、シート状の電気泳動型表示部61、画素電極aに対向配置される共通電極63、および透明基板65が設けられている。これらは、共通電極63および電気泳動型表示部61が積層成膜された透明基板65を、画素電極a側に貼り合わせる(ラミネーションする)ことによって基板1の上方に設けられている。
尚、ここでの図示は省略したが、透明基板65側には、例えばカラーフィルタや反射防止膜などの画質改良のための層が設けられていても良い。この場合、画素電極a上に透明基板65を貼り合わせた後に、これらの画質改良のための層が形成される。
以上のような第16実施形態の構成の電気泳動表示装置(半導体装置)70aにおいては、第1実施形態の液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
尚、本アクティブマトリックス型の電気泳動表示装置においても、シールド層を第2実施形態(図4,5)や第3実施形態(図6,7)と同様の構成とすることにより、これらの各実施形態と同様の効果を得ることが可能になる。
そして、以上説明した各実施形形態では、液晶表示装置を例示して1個の薄膜トランジスタによってアクティブマトリックス型の画素回路が構成されている場合を説明し、有機EL表示装置を例示して2個の薄膜トランジスタによってアクティブマトリックス型の画素回路が構成されている場合を説明した。しかしながら、本発明はさらに3個以上の薄膜トランジスタによって画素回路が構成されている液晶表示装置、有機EL表示装置、電気泳動表示装置、さらには他のアクティブマトリックス型の表示装置にも適用可能であり、同様の効果を得ることができる。また3個以上の薄膜トランジスタによって画素回路が構成されている場合であれば、それぞれの機能の薄膜トランジスタ毎にシールド層を分割して良く、その分割のパターンや電極へ接続が適宜なされれば良い。
つまり、画素回路を構成する薄膜トランジスタTrの数によらずに、各薄膜トランジスタの動作条件を考慮してシールド層の配線を工夫することにより、各薄膜トランジスタの役割に合わせた補償が可能になるのである。
<第17実施形態>
図28は、本発明を適用した電気泳動型表示装の断面図である。この図に基づいて、本発明を適用したカラー表示のアクティブマトリックス型表示装置の実施の形態を説明する。
この図に示す電気泳動表示装置70a’は、例えば光の3原色である赤色(R)画素、緑色(G)画素、および青色(B)画素を1組とし、複数組が基板1上に配列されている。各画素の構成が、第16実施形態と異なるところは、シールド層13aが反射材料からなるものに限定される点、これを覆う層間絶縁膜15が各画素毎に異なる構成で設けられている点、さらには画素電極aが透明電極で構成されている点にある。他の構成は第16実施形態と同様である。
すなわちシールド層13aは、例えばアルミなどの可視光を反射する物質から構成されている。特に、このシールド層13aの可視光反射率が、表示性能を左右する重要な要因となる。従って、シールド層13aの可視光反射率を向上させるために、シールド層13a表面に不規則な凹凸を作製してもよい。
また、層間絶縁膜15は、赤色(R)画素、緑色(G)画素、および青色(B)画素毎に着色した各層間絶縁膜15r,15g,15bで構成されており、カラーフィルター機能(色選択機能)を有している。つまり、赤色(R)画素には赤色光のみを透過させるフィルター機能を備えた層間絶縁膜15rが設けられ、その他、各色の画素毎に同様の層間絶縁膜15g、15bが設けられているのである。尚、層間絶縁膜15r、15g、15bは、例えば表示光の色純度を高めるために、それぞれに適する膜厚、透過率、色合いに調整さえていることとする。
このような層間絶縁膜15は、先ず各色に着色した層間絶縁膜を所定膜厚で塗布し、次にフォトリソグラフィー法などで必要部位のみが残るように加工する手順を、各色毎に3回繰り返し行うことによって形成される。
以上のような構成により、電気泳動表示装置70a’における透明基板65側から入射した外光hは、電気泳動型表示部61を通過し、さらに各画素の層間絶縁膜15r、15g、15bを通過することで色選択されると共に、シールド層13aで反射して再び透明基板65側から各色光Hとして取り出される。
これにより、本発明に特徴的に設けられるシールド層13aを反射層として用いたカラー表示が可能になる。
尚、上述した構成は、特に表示領域の全面を覆う状態で反射層となるシールド層13aが設けられた構成において有効であるが、アクティブマトリックス型の電気泳動表示装置のシールド層として、第2実施形態(図4,5)や第3実施形態(図6,7)で説明したシールド層を用いた構成にも適用可能である。
<第18実施形態>
本第18実施形態においては、上述した各実施形態の表示装置のうち、各電極や配線に対して独立してシールド層の電位を制御することが可能な構成の表示装置においてのシールド層の制御の一例を説明する。
図29には、このような制御を行うためのフローチャートを示した。ここでは、シールド層の電位制御により動作環境に応じた輝度での表示を行う手順を、フローチャートに沿って説明する。
先ず第1ステップS1においては、受光素子によって表示装置の動作環境の明るさ(外光)を感知して光電変換する。
次に、第2ステップS2においては、受光素子によって光電変換された電気信号に基づき、動作環境の明るさに適する輝度表示が行われるようにシールド電位に印加する電位を算出する。
その後、第3ステップS3においては、算出された電位をシールド層に印加して表示を行う。
以上のような制御を行うために、本発明のシールド層を設けた表示装置の周辺領域には、ステップ1の光電変換を行うための受光素子、およびステップS2の処理を行うための画面輝度制御回路が設けられていることとする。
以上のような制御を行うことにより、動作環境(暗い・明るい)に応じた輝度が得られるように、シールド層に適切な電位を印加した表示を行うことが可能になる。
尚、上述した各第1〜第18実施形態においては、本発明を表示装置に適用した構成を説明した。しかしながら本発明は、表示装置への適用に限定されることはなく、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ上に絶縁膜を介して配線や電極が設けられている構成であれば、メモリーやセンサー等の半導体装置に広く適用可能である。
このような構成の半導体装置において、薄膜トランジスタと電極との間に、絶縁性を保って導電性のシールド層が配置することにより、薄膜トランジスタの動作特性を安定化させることが可能になるのである。またトランジスタの負荷動作に伴う特性変動(バイアスストレスによる閾値変動)をシールド層に加える電位で補償できるため、トランジスタの長寿命化を達成することが可能である。さらに、シールド層としてガスバリア性のよい金属を用いることにより保護膜のガスバリア性を強化でき、トランジスタのストレージライフを改善できる。
また、これらのトランジスタに関する効果は、上述した表示装置の実施形態に対して同様に得られる効果でもある。
本発明が適用される液晶表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成図である。 第1実施形態の液晶表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第1実施形態の液晶表示装置の特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図である。 第2実施形態の液晶表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第2実施形態の液晶表示装置の特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図である。 第3実施形態の液晶表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第3実施形態の液晶表示装置の特徴部を説明するための駆動基板側の4画素分の平面図である。 本発明が適用される有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略の回路構成図である。 第4実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第4実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図である。 第5実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図である。 第6実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図である。 第7実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第7実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図を示す。 第8実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図を示す。 第9実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第9実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図を示す。 第10実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図を示す。 第11実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第11実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図を示す。 第12実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図である。 第13実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図である。 第14実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第14実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図を示す。 第15実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第15実施形態の有機EL表示装置の特徴部を説明するための4画素分の要部平面図を示す。 第16実施形態の電気泳動表示装置の特徴部を説明するための1画素分の断面図である。 第17実施形態を説明する断面図である。 第18実施形態を説明する断面図である。
符号の説明
1…基板、3…ゲート電極、7s…ソース電極、9…有機チャネル層、11…保護膜(絶縁膜)、13a,13b,13c…シールド層(導電性)、15…層間絶縁膜、40a,40b,40c…液晶表示装置、50a,50b,50c…有機EL表示装置(トップエミッション型)、53…共通電極、60a,60b,60c…有機EL表示装置(ボトムエミッション型)、70a…電気泳動表示装置、a…画素電極、Tr…薄膜トランジスタ(ボトムゲート型)

Claims (9)

  1. 基板上に設けられたボトムゲート型の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの上部に絶縁膜を介して設けられた電極とを備えた半導体装置において、
    前記薄膜トランジスタと前記電極との間には、これらとの間に絶縁性を保って導電性のシールド層が配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記薄膜トランジスタのチャネル層は、有機半導体薄膜で構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記シールド層は、前記薄膜トランジスタのゲート電極またはソース電極と接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記シールド層は、前記薄膜トランジスタに対して独立して電位制御される
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記薄膜トランジスタの上部に設けられた電極は、当該薄膜トランジスタに接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記基板上には前記薄膜トランジスタが複数配置され、
    前記シールド層は、複数の前記薄膜トランジスタを覆う状態で共通に設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 基板上に設けられたボトムゲート型の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの上部に絶縁膜を介して設けられた電極とを備えた表示装置において、
    前記薄膜トランジスタンと前記電極との間には、これらとの間に絶縁性を保ってシールド層が配置されている
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7記載の表示装置において、
    前記薄膜トランジスタの上部に設けられた電極は、当該薄膜トランジスタに接続された画素電極である
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項7記載の表示装置において、
    前記基板上には前記薄膜トランジスタが複数配置され、
    前記薄膜トランジスタの上部に設けられた電極は、複数の当該薄膜トランジスタに対して共通に対向配置された共通電極である
    ことを特徴とする表示装置。
JP2007001930A 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置および表示装置 Expired - Fee Related JP4591451B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001930A JP4591451B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置および表示装置
PCT/JP2007/074983 WO2008084697A1 (ja) 2007-01-10 2007-12-26 半導体装置および表示装置
CNA200780049739XA CN101595567A (zh) 2007-01-10 2007-12-26 半导体装置和显示装置
KR1020097014411A KR101422164B1 (ko) 2007-01-10 2007-12-26 반도체 장치 및 표시 장치
US12/522,053 US20100176381A1 (en) 2007-01-10 2007-12-26 Semiconductor device and display device
TW096150666A TW200843117A (en) 2007-01-10 2007-12-27 Semiconductor device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001930A JP4591451B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008171907A true JP2008171907A (ja) 2008-07-24
JP2008171907A5 JP2008171907A5 (ja) 2010-01-21
JP4591451B2 JP4591451B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39608593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001930A Expired - Fee Related JP4591451B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100176381A1 (ja)
JP (1) JP4591451B2 (ja)
KR (1) KR101422164B1 (ja)
CN (1) CN101595567A (ja)
TW (1) TW200843117A (ja)
WO (1) WO2008084697A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079196A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd タイリング用トランジスタアレイ、トランジスタアレイ、および表示装置
JP2010085695A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2010212343A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタアレイの製造方法、及び薄膜トランジスタアレイ
JP2011049423A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタアレイの製造方法
WO2011158424A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置
JP2013045970A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sony Corp 電子機器および半導体基板
JP2013238723A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2014163991A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Japan Display Inc 表示装置
JP2015011820A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2015099378A (ja) * 2015-01-13 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2015099377A (ja) * 2015-01-13 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2015129944A (ja) * 2015-01-13 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US9542888B2 (en) 2012-10-19 2017-01-10 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2017010041A (ja) * 2016-09-01 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2018055118A (ja) * 2017-11-16 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469224B (zh) * 2008-10-20 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 有機薄膜電晶體及其製造方法
KR102433488B1 (ko) * 2008-12-19 2022-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 구동방법
US20100177396A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Craig Lin Asymmetrical luminance enhancement structure for reflective display devices
US8714780B2 (en) * 2009-04-22 2014-05-06 Sipix Imaging, Inc. Display devices with grooved luminance enhancement film
US8797633B1 (en) * 2009-07-23 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Display device assembly and manufacture thereof
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
KR20120022253A (ko) * 2010-09-01 2012-03-12 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시소자 및 그 제조방법
US9437743B2 (en) 2010-10-07 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP5682385B2 (ja) * 2011-03-10 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN104246593B (zh) * 2012-04-27 2016-11-23 夏普株式会社 液晶显示元件和液晶显示装置
KR101994332B1 (ko) * 2012-10-30 2019-07-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6131662B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
CN103311312A (zh) 2013-06-07 2013-09-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜场效应晶体管及其驱动方法、阵列基板、显示装置
KR102192473B1 (ko) * 2014-08-01 2020-12-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104216190B (zh) * 2014-08-28 2017-06-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104465675B (zh) * 2014-12-31 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板、液晶面板以及液晶显示器
KR102422108B1 (ko) * 2015-01-20 2022-07-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104793416B (zh) * 2015-04-14 2018-02-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示面板
CN104992948B (zh) * 2015-06-03 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
TWI570976B (zh) * 2015-07-06 2017-02-11 元太科技工業股份有限公司 主動元件及其製作方法
CN106328812B (zh) * 2015-07-06 2019-10-18 元太科技工业股份有限公司 有源元件及其制作方法
US10217802B2 (en) * 2016-05-31 2019-02-26 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device with high resolution and high definition
JPWO2019078267A1 (ja) * 2017-10-19 2020-09-24 凸版印刷株式会社 有機薄膜トランジスタ、その製造方法、アクティブマトリクスアレイおよび画像表示装置
CN112736095A (zh) * 2021-01-15 2021-04-30 武汉华星光电技术有限公司 显示面板
CN113299747A (zh) * 2021-05-21 2021-08-24 合肥京东方卓印科技有限公司 显示面板及其制作方法和显示装置
CN114509903B (zh) * 2022-02-10 2024-02-13 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352941A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sony Corp 表示装置
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934236B2 (ja) * 1998-01-14 2007-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6281552B1 (en) * 1999-03-23 2001-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having ldd regions
US7030412B1 (en) * 1999-05-05 2006-04-18 E Ink Corporation Minimally-patterned semiconductor devices for display applications
US6734463B2 (en) * 2001-05-23 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a window
JP2007227595A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352941A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sony Corp 表示装置
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079196A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd タイリング用トランジスタアレイ、トランジスタアレイ、および表示装置
JP2010085695A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Mobile Display Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2010212343A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタアレイの製造方法、及び薄膜トランジスタアレイ
JP2011049423A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタアレイの製造方法
WO2011158424A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置
JP2013045970A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sony Corp 電子機器および半導体基板
JP2013238723A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US10096283B2 (en) 2012-10-19 2018-10-09 Japan Display Inc. Display apparatus
US9542888B2 (en) 2012-10-19 2017-01-10 Japan Display Inc. Display apparatus
US10573239B2 (en) 2012-10-19 2020-02-25 Japan Display Inc. Display apparatus
US11004394B2 (en) 2012-10-19 2021-05-11 Japan Display Inc. Display apparatus
US11568810B2 (en) 2012-10-19 2023-01-31 Japan Display Inc. Display apparatus
US11908409B2 (en) 2012-10-19 2024-02-20 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2014163991A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Japan Display Inc 表示装置
JP2015011820A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2015099378A (ja) * 2015-01-13 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2015099377A (ja) * 2015-01-13 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2015129944A (ja) * 2015-01-13 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2017010041A (ja) * 2016-09-01 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2018055118A (ja) * 2017-11-16 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI366273B (ja) 2012-06-11
KR101422164B1 (ko) 2014-07-22
KR20090101225A (ko) 2009-09-24
CN101595567A (zh) 2009-12-02
US20100176381A1 (en) 2010-07-15
WO2008084697A1 (ja) 2008-07-17
JP4591451B2 (ja) 2010-12-01
TW200843117A (en) 2008-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591451B2 (ja) 半導体装置および表示装置
US11737339B2 (en) Touch sensible organic light emitting device
CN108022953B (zh) 具有辅助电极的显示装置
JP4917582B2 (ja) アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4909323B2 (ja) アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4262902B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20180076661A (ko) 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치
WO2017195560A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2010108903A (ja) 有機電界発光表示装置
JP2009021477A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
KR102259369B1 (ko) 유기발광표시패널 및 유기발광표시장치
KR20170023300A (ko) 투명표시패널 및 이를 포함하는 투명표시장치
JP7407251B2 (ja) 有機発光表示装置
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP5081324B2 (ja) アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびトランジスタ素子
JP2006011059A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR102412010B1 (ko) 유기발광소자
KR102464904B1 (ko) 유기발광표시장치
KR100552959B1 (ko) 광차단막을 내포하는 기판과 그의 제조 방법 및 그를사용하는 평판 표시 장치
JP5311323B2 (ja) 有機el表示装置
KR20230117010A (ko) 표시 장치
JP4861886B2 (ja) 有機elデバイス及び有機elディスプレイ
KR20100064187A (ko) 표시소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees