JP2008170905A - レンズ固定方法およびレンズユニット - Google Patents

レンズ固定方法およびレンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008170905A
JP2008170905A JP2007006410A JP2007006410A JP2008170905A JP 2008170905 A JP2008170905 A JP 2008170905A JP 2007006410 A JP2007006410 A JP 2007006410A JP 2007006410 A JP2007006410 A JP 2007006410A JP 2008170905 A JP2008170905 A JP 2008170905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder
fixing
fixing method
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933277B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
高橋  彰
Takayuki Ishigame
貴幸 石亀
Hiroyuki Sato
博之 佐藤
Katsuhiko Fujiwara
克彦 藤原
Shinichi Kosuge
信一 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2007006410A priority Critical patent/JP4933277B2/ja
Publication of JP2008170905A publication Critical patent/JP2008170905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933277B2 publication Critical patent/JP4933277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • B29C65/169Laser beams making use of light guides being a part of the joined article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • B29C65/167Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding using laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズとホルダが互いに相溶性でない場合に両者を固定でき、レンズ光軸方向の力に対して強い抜けの抵抗力を持つ固定を実現できるレンズ固定方法を提供する。
【解決手段】樹脂製のホルダ10の、レンズ光軸に平行な内周面部を固定部YPとし、ホルダ内にレンズ30を保持させて、レンズの最外周コバ面31Aを、固定部YPに近接もしくは当接させ、固定用のレーザ光MLをレンズ30内を通して固定部YPに照射して、固定部YPにおけるホルダ内周面を融解させたのち固化し、融解した樹脂の変形部10Aでレンズ30の最外周コバ面31Aを固定し、レンズ30の光軸方向へ作用する力Fに対する、レンズ30のホルダ10からの抜けの抵抗力を高める。
【選択図】図1

Description

この発明は、レンズ固定方法およびレンズユニットに関する。
光学装置に用いられるレンズは一般に、レンズセルあるいは鏡筒と呼ばれる「筒状のホルダ」に固定的に保持される。レンズをホルダに固定する方法の1つとして「レーザ光による溶着を利用するもの」が知られている(特許文献1、2等)。
レーザ光による溶着を利用してホルダにレンズを固定する方法は、接着による固定方法の問題点である「作業効率の低さ」や、「熱かしめ」による固定方法の問題点である「必要部分以外の広い範囲にも熱が伝わり、レンズ枠の必要部分以外を変形させる恐れ」がなく、固定方法として優れている。
特許文献1は、ホルダに形成された「フランジ状の固定部」に、レンズの有効レンズ面外に形成された外周部を接触させ、レーザ光によりホルダの固定部を融解させ、融解した樹脂をレンズ外周部に形成された微少凹凸部に入り込ませて両者の固定を行う。
この固定方法の場合、レンズ外周部の微小凹凸の深さ方向が、レンズ光軸方向に向いているため、ホルダに固定されたレンズに「レンズ光軸方向の力」が作用した場合、レンズとホルダの固定が外れやすく「レンズ光軸方向の力」によりレンズがホルダから抜けやすい。即ち、レンズとホルダとの固定状態は「レンズ光軸方向の力」に対する「抜けの抵抗力」が小さい。
特許文献2には、同じ材質の樹脂によるホルダとレンズとをレーザ光により相溶させて、両者を溶着させる固定方法が開示されているが、この固定方法は、相溶性のないホルダとレンズとの間を固定するのには使えない。
特開2005−316044 特開2006− 11234
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、例えば、樹脂による筒状のホルダ内にガラスレンズを固定する場合のように、レンズとホルダが互いに相溶性でない場合に両者を固定でき、しかも「レンズ光軸方向の力」に対して強い「抜けの抵抗力」を持つ固定を実現できるレンズ固定方法の提供、およびこの固定方法で製造されるレンズユニットの提供を課題とする。
この発明のレンズ固定方法は「レンズを、このレンズに対して相溶性のない樹脂で形成された筒状のホルダ内に固定する方法」であって、以下の特徴を有する(請求項1)。
即ち、樹脂製のホルダの「(レンズを保持した状態における)レンズ光軸に平行な内周面部を固定部とし、ホルダ内にレンズを保持させて、レンズの最外周コバ面を固定部に近接もしくは当接させる。
この状態で、レンズ内を通して固定部に「固定用のレーザ光」を照射して、固定部におけるホルダ内周面を融解させたのち固化し、「融解した樹脂の変形部」でレンズの最外周コバ面を固定する。
これにより「レンズの光軸方向へ作用する力」に対する、レンズのホルダからの「抜けの抵抗力」を高める。即ち、固定されたレンズがホルダから容易に抜けないように固定する。
「レンズの最外周コバ面」は、レンズ両面の最外周部をつなぎ、レンズ最外周の厚みをなす部分であり、光軸に平行な周面あるいは、光軸に対して傾いた錐面状の周面である。
ホルダの固定部をなす内周面は、固定されたレンズの光軸に平行であるが、レンズ光軸に直交する断面の形状は、固定されるレンズの最外周コバ面の形状(レンズ光軸方向から見た形状)と対応する。これらの形状は円形であることも、多角形であることもできるし、楕円形状や長方形形状等、レンズの最外周コバ面の形状に応じた種々の形状であることができる。また、筒状のホルダは、上記固定部がレンズ光軸に平行であればよく、固定部以外の他の部分は「レンズを固定部に挿入できる限り」適宜の形状をしていてよい。
ホルダは樹脂製であり、ホルダを構成する樹脂を以下「ホルダ樹脂」という。
請求項1記載のレンズ固定方法において、ホルダ内に固定されるレンズの最外周コバ面を予め粗面化しておくことができる(請求項2)。この場合、固定用のレーザ光の照射により融解したホルダ樹脂は熱により変形して、レンズ最外周コバ面の粗面の微小な凹凸に入り込み、レンズをホルダに固定する。
請求項1記載のレンズ固定方法において、ホルダ内に固定されるレンズの最外周コバ面に予め「凹構造」を形成しておき、融解したホルダ樹脂を、熱による変形により凹構造の凹部に入り込ませてレンズを固定することができる(請求項3)。
請求項1記載のレンズ固定方法において、ホルダ内に固定されるレンズの最外周コバ面に予め「凹凸構造」を形成しておき、融解したホルダ樹脂を、熱による変形により凹凸構造の凹部に入り込ませてレンズを固定することができる(請求項4)。
請求項3または4記載のレンズ固定方法において、レンズの最外周コバ面の「凹構造もしくは凹凸構造」に緩く係合しあう「凸構造もしくは凸凹構造」を、予め「ホルダの固定部に形成」しておき、両者を係合させた状態で固定部へのレーザ光照射を行うことができる(請求項5)。即ち、レンズの最外周コバ面の「凹構造もしくは凹凸構造」とホルダの固定部に形成された「凸構造もしくは凸凹構造」を係合させた状態で、固定部のホルダ樹脂を融解させ、熱による変形で、係合を強硬なものとして固定するのである。
この請求項5記載のレンズ固定方法においては「レンズの最外周コバ面に形成された凹凸構造と、ホルダの固定部に形成された凸凹構造とを、互いに螺合しあう螺子構造」とすることができる(請求項6)。
請求項1記載のレンズ固定方法において、レンズの最外周コバ面を「光軸方向へのテーパ面」として形成し、固定部において融解し、熱により変形したホルダ樹脂により上記テーパ面でレンズを固定することができる(請求項7)。
請求項2〜7の任意の1に記載のレンズ固定方法において、樹脂製のホルダ内に固定されるレンズがガラスレンズであることができる(請求項8)。
請求項1〜7の任意の1に記載のレンズ固定方法において、レンズおよびホルダが「互いに相溶性の無い異なる樹脂」であり、ホルダの固定部を融解し、融解したホルダ樹脂の熱によりレンズの最外周コバ面部分を融解し、ホルダとレンズとの固定部において「融解した樹脂同士の凹凸構造を形成して固化させる」ことができる(請求項9)。この請求項9の場合は、レンズの最外周コバ面を粗面化したり、凹構造や凹凸構造を形成したりしなくても、融解した樹脂相互が相溶性を持たないので、各樹脂の熱による変形により、両者が接触する部分に「凹凸構造」が自然に形成される。
レンズとホルダの材料としての「相溶性の無い異なる樹脂の組合せ」としては、以下の如きものを例示することができる。
レンズ ホルダ樹脂
COP(シクロオレフィンポリマー) PC(ポリカーボネート)
COP LCP(液晶ポリマー)
COP PBT(ポリブチレンテレフタレート)
COP PPS(ポリフェニレンサルファイド)
PC LCP
PC PBT
PMMA LCP
PMMA PBT 。
この場合にも、レンズの最外周コバ面やホルダの固定部に凹凸構造を形成したり、レンズの最外周コバ面を粗面化したりすることにより、上記「凹凸構造」の形成が有効に助長される。また、凹凸構造や凹構造を形成すると、レンズをホルダに固定するときに、レンズに作用する「熱膨張するホルダ樹脂からの力」を有効に軽減させることができる。
請求項1〜9の任意の1に記載のレンズ固定方法において「レンズの有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部としてレーザ光反射面を予め形成しておき、レンズ光軸方向から照射される固定用のレーザ光を、レーザ光反射面により反射させて、固定部へ照射する」ことができる(請求項10)。
また、請求項1〜9の任意の1に記載のレンズ固定方法において「ホルダに固定されるレンズの、固定用のレーザ光が入射する「入射側レンズ面の有効レンズ面領域外」に、レンズ形状の一部として、レンズ光軸に対して傾いた屈折面を形成しておき、固定用のレーザ光を上記屈折面からレンズ内に入射させ、上記屈折面により固定用のレーザ光を最外周コバ面に向けて屈折させることにより、固定部に照射する」ことができる(請求項11)。
この発明のレンズユニットは、請求項1〜11の任意の1に記載のレンズ固定方法により、樹脂製のホルダに、このホルダの樹脂と相溶性のない材質のレンズを固定してなるレンズユニットである(請求項12)。
以上に説明したように、この発明のレンズ固定方法では、レンズとホルダとが相溶性がない材質であるにも拘わらず樹脂製のホルダにレンズを固定できる。この固定は、レンズの最外周コバ面と「レンズ光軸に平行なホルダ内周面」とを「凹凸構造」で固定するので「レンズ光軸に平行な力」がレンズに作用しても、上記凹凸構造による固定が容易に降伏することがなく、レンズのホルダに対する「抜けの抵抗力」が極めて大きい。
図1は、請求項9、10記載のレンズ固定方法の実施の1形態を説明するための図である。図1(a)において、符号10はホルダ、符号20、30はレンズ、符号40は押さえ部材、符号50は「開口絞りとなる遮光板」、符号MLは固定用のレーザ光を示している。
ホルダ10は筒状であり、図における下方の端部の、符号11で示す部分は「光束通過用開口を有するレンズ受け部」であり、ホルダ10における図の上方の部分は、レンズ挿入用に開放した「レンズ挿入部」となっている。レンズ挿入部はまた「レーザ光MLの入射部」でもある。
図1の実施の形態においては、ホルダ10に2枚のレンズ20と30とが挿入配置され、これらレンズ20、30の間に開口絞りとなる遮光板50が配置されている。レンズ20は、一方のレンズ面をレンズ受け部11の開口位置に合せ「有効レンズ面領域」外の部分をレンズ受け部11に受けられている。
図1(a)の状態は「レーザ光によるレンズ30の固定が行われている状態」を示している。レンズ光軸方向は図の上下方向である。レンズ光軸が図の上下方向であることに関しては、以下の実施の各形態においても同様である。
なお、この実施の形態において、ホルダ10の内周面は円筒面を形成し、レンズ20、30の形状は何れも円形である。遮光板50は、レンズ20、30の間に配置され「レンズ周辺部を遮光する開口絞り」として機能する。
レンズ30は、遮光板50を介してレンズ20に重なるように配置されている。
レンズ30は、図に示す「有効レンズ面領域」の外側にコバ部(レンズ30の一部をなすが、レンズとして機能しない部分)を有する。レンズ30の「コバ部」は主として4つの「コバ面部分」を有する。即ち、レンズ光軸に平行なコバ面部分31Aと、図1(a)において「上側レンズ面の、有効レンズ面領域の外側にあるコバ面部分31Bと、下側レンズ面の有効レンズ面領域外にあるコバ面部分31Cと、下側のレンズ面の有効レンズ面領域外でコバ面部分31Cの内側にある斜面状のコバ面部分32である。
レンズ光軸に平行なコバ面部分31Aは「最外周コバ面(以下、最外周コバ面31Aという。)」であり、ホルダ10の内周面に近接している。
レンズ20、30とも最外周コバ面はレンズ光軸と平行な円筒面をなす。そして、ホルダ10の内周面の直径と、レンズ20、30の最外周コバ面の直径とは0.01mmの差であり、このため、光軸合せされた状態でレンズ20、30がホルダ10内に設置された状態で、レンズ20の最外周コバ面、レンズ30の最外周コバ面31Aは、ホルダ10の内周面に「0.005mm」の間隙を隔して近接する。この状態は、最外周コバ面31Aとホルダ内周面とが実質的に摺接している状態であり、レンズ20、30はホルダ10にセットされた状態で自動的に光軸合せされる。
勿論、ホルダ内径とレンズ外径との間にある程度の差があり、光軸合せが必要な場合には、ホルダにレンズをセットする際に光軸合せを行うことは言うまでもない。
押さえ部材40は「円筒状」であって、図1(a)に示すように、レンズ30のコバ面部分31Bの部分を図の上方から押圧し、レンズ20、30のホルダ10に対する位置関係を固定される配置に保持する。図1の例において、押さえ部材40の下側端部面(底面部)は平面状であってコバ面部分31Bに密着する。
なお、上述の如く、この実施の形態において、ホルダ10の内周面は円筒状、レンズ20、30の形状は円形であるが、ホルダ10に要求される形態・形状は「筒状であって、レンズの最外周コバ面に近接もしくは当接する固定部を、固定用のレーザ光により融解可能である」ことであり、このような条件を満たす限りにおいて形態や形状は自由である。
レンズ30においてコバ部のレンズ光軸方向の表面部分であるコバ面部分31B、31Cはレンズ光軸に直交する平面であり、斜面状のコバ面部分32は円錐面状である。この斜面状のコバ面部分32は「レーザ光反射面」であり、従って、以下ではレーザ光反射面32と言う。
固定用のレーザ光MLは、押さえ部材40内を導光されて、図の上方のレンズ挿入部からレンズ光軸に平行に入射する。この実施の形態において、レーザ光MLは「レンズ光軸に直交する平断面による光束断面がリング状で、リングの幅が伝搬方向に狭まる収束性を有する光束」である。このような光束形態をもった光束を「リング状収束光」と呼ぶ。リング状収束光を生成する方法に付いては後述する。
ホルダ10は材質的には「固定用のレーザ光を吸収して溶解する樹脂」であり、具体的には、黒色等の有色樹脂や「黒色等に着色された樹脂」であることができるが、固定用のレーザ光を吸収しやすい色の塗料を「レーザ光の波長の光を透過させる樹脂の表面に塗布した構成」としてもよい。
レンズ20、30のうち、少なくともレンズ30は「樹脂レンズ」である。レンズ30をホルダ10に固定すれば、レンズ20は「レンズ30とレンズ受け部11とにより挟持された状態」でホルダ10に固定的に保持されることになるので、レンズ20は必ずしもホルダ10に固定する必要が無い。レンズ20は樹脂レンズでもガラスレンズでもよい。
押さえ部材40は固定用のレーザ光MLに対して透明である。言うまでも無いが、レンズ30もレーザ光MLに対して透明である。
さて、ホルダ10に対してレンズ20とレンズ30を図1の如く挿入配置し、押さえ部材40で抑えた状態において、図の如く、リング状収束光である固定用のレーザ光MLを抑え部材40により導光すると、レーザ光MLはレンズ30のコバ面部分31Bから樹脂レンズ30内に入射し、レーザ光反射面32により、レンズ光軸に平行な最外周コバ面31Aに向けて反射され、固定部YPに照射される。即ち、固定部YPは「ホルダの、レンズ光軸に平行な内周面部」であり、最外周コバ面31Aと実質的に摺接する。
レーザ光MLは「リング状収束光」であるので、レーザ光反射面32により反射されたレーザ光MLは固定部YPに「レンズ光軸に直交するリング状」に集光しているが、レーザ光MLとホルダ10との位置関係を調整することにより、固定部YPに照射されるレーザ光MLの照射状態を「帯状リング状」にすることもでき、固定部YPへの「レーザ光のエネルギ集中状態」を調整できる。
固定部YPにおいて、固定用のレーザ光MLはホルダ10の内壁に吸収されてホルダ内壁を発熱させ、ホルダ内壁部のホルダ樹脂を融解させる。このとき、レンズ30の最外周コバ面31Aもホルダ10側からの熱で融解する。
しかしながら、レンズ30を構成する樹脂とホルダ樹脂とは「相溶性がない」ので、これら両者の融解した部分同士が相溶性により一体となることはない。このとき、ホルダ10の固定部YPにおいて融解したホルダ樹脂は、熱により「膨らむように変形」し、図1(b)に示すように、変形した部分10Aが、融解して軟化したレンズ30の最外周コバ面を押圧し、レンズ30内部に入り込むように変形させる。
従って、レーザ光の照射を停止して、融解したホルダ樹脂を固化させれば、図1(b)に示す状態が固定され「融解した樹脂同士に凹凸構造」が形成され、この凹凸構造により、レンズ30はホルダ10に固化される。なお、ホルダ樹脂、レンズの融解部分が固化する段階で、若干の収縮が生じるが「固定状態」には全く影響が無いことが確認された。
レーザ光によりレンズ30をホルダ10に固定する工程は、例えば、数秒もしくはそれより短い時間で完了するようにできる。
図1(b)に示すように、レンズ30に「レンズ光軸方向の力F」が作用した場合を考えると、固定部における凹凸構造において、ホルダ樹脂の「膨らむように変形」した部分10Aは、力Fに直交する向きにレンズ30内に入り込んでいるため、固定部は力F(レンズ30をホルダ10から抜き出すように作用する。)に対して強い「抜けの抵抗力」を発揮する。
具体的な例として、レンズ30の最外周コバ面31Aの直径を10mmとし、レンズ30の材質を前述のCOP(日本ゼオン社製商品名「ZEONEX E48R」)とし、ホルダ10の材質(ホルダ樹脂)をPC(ポリカーボネート)とした場合に、レンズ30をホルダ10から抜き出すのに力Fとして8KgWtを必要とした。
これに対して、図1(c)に示すように、レンズLNとホルダHLとの固定部において「熱により膨らむように変形した部分」がレンズ30内に力Fと同じ向きに入り込むようにして固定した場合、レンズLNをホルダHLから抜き出すのに必要な力Fは0.8KgWであった。このことから、レンズ最外周コバ面とホルダ内周面とを「凹凸構造」により固定することが「抜けの抵抗力」を極めて有効に大きくすることがわかる。
図2以下に上記実施の形態における変形例を示す。なお、繁雑を避けるため、ホルダ、レンズについて、以下の各図面においても、図1におけると同様、レンズに対して符号30、ホルダに対して符号10を付する。
図2の実施の形態は、請求項2記載のレンズ固定方法の実施の1形態であり、固定部の様子を説明図として示している。レンズ30の最外周コバ面30Aは、図2(a)に模式的に示すように予め粗面化されている。固定部にレーザ光を照射すると、ホルダ10の融解したホルダ樹脂が熱により膨らむように変形して、レンズ30の最外周コバ面の微小な凹凸に入り込んで固化する。図中、符号10Bが「最外周コバ面の微小な凹凸に入り込んで固化したホルダ樹脂」を示す。
この固定過程で、レンズ30の側にも融解が生じるが、粗面化のため、融解したホルダ樹脂からの伝熱は、図1の実施の形態の場合に比して少なく、固定の際に、ホルダ10の「融解した樹脂からの力の作用」も少なくてすみ、固定の際にレンズ30に大きな力が加わらないため、レンズ30に発生する内部ストレスが小さくてすむ。
この場合にも、レンズ30に「レンズ光軸方向の力F」が作用した場合、固定部における凹凸構造において、ホルダ樹脂の変形した部分10Bは「力Fに直交する向き」にレンズ30内に入り込んでいるため、固定部は力F(レンズ30をホルダ10から抜き出すように作用する。)に対して強い「抜けの抵抗力」を発揮する。
図3は、請求項3記載のレンズ固定方法の実施の形態を2例示す。
これらの実施の形態においては、ホルダ10に固定されるレンズ30の最外周コバ面に、予め「凹構造」が形成されている。図3(a)に示す例では凹構造30Cは「断面形状が矩形形状」であり、図3(b)に示すように、融解して「膨らむように変形」したホルダ樹脂10Cを凹構造30C内に入り込ませ、固化させてレンズ30をホルダ10に固定する。
図3(c)に示す例では凹構造30Dは「断面形状が三角形形状」であり、図3(d)に示すように、融解して「膨らむように変形」したホルダ樹脂10Dを凹構造30D内に入り込ませ、固化させてレンズ30をホルダ10に固定する。
図3(a)、(b)に示す例も(c)、(d)に示す例も、レンズ30に「レンズ光軸方向の力F」が作用した場合、固定部における凹構造において、ホルダ樹脂の「熱により膨らむように変形」した部分10C、10Dは、力Fに直交する向きにレンズ30の凹構造30C、30D内に入り込んでいるため、固定部は力Fに対して強い「抜けの抵抗力」を発揮する。
図4に示す実施の形態も請求項3のレンズ固定方法の実施の形態の変形例であり、レンズ30の最外周コバ面に予め形成される凹構造は段差30Eである。図4(b)に示すように、融解して「膨らむように変形」したホルダ樹脂10Eを段差30Eの凹部に入り込ませ、固化させてレンズ30をホルダ10に固定する。
図4(a)、(b)に示す例も、レンズ30に「レンズ光軸方向の力F」が作用した場合、固定部における凹構造(段差30E)において、ホルダ樹脂の「膨らむように変形」した部分10Eは、力Fに直交する向きにレンズ30の凹構造(段差)30Eの凹部に入り込んでいるため、固定部は力Fに対して強い「抜けの抵抗力」を発揮する。
図5は、請求項4記載のレンズ固定方法の実施の形態を2例示す。
これらの実施の形態においては、ホルダ10に固定されるレンズ30の最外周コバ面には、予め凹凸構造が形成されている。図5(a)に示す例では凹凸構造30Fは断面形状が矩形波形状であり、図5(b)に示すように、融解して「膨らむように変形」したホルダ樹脂10Fを凹凸構造30Fの凹部に入り込ませ、固化させてレンズ30をホルダ10に固定する。
図5(c)に示す例では凹構造30Gは断面形状が鋸歯状であり、図5(d)に示すように、融解して「膨らむように変形」したホルダ樹脂10Gを凹凸構造30Gの凹部に入り込ませ、固化させてレンズ30をホルダ10に固定する。
図5(a)、(b)に示す例も(c)、(d)に示す例も、レンズ30に「レンズ光軸方向の力F」が作用した場合、固定部における凹構造において、ホルダ樹脂の「膨らむように変形」した部分10F、10Gは、力Fに直交する向きにレンズ30の凹凸構造30F、30Gの凹部に入り込んでいるため、固定部は力Fに対して強い「抜けの抵抗力」を発揮する。
図5(c)のように、レンズ30の最外周コバ面が断面鋸歯状の凹凸構造30Gを有する場合、この凹凸構造を「螺子溝」として形成する一方、ホルダ10の固定部には、上記螺子溝と緩く螺合する螺子山を形成し、レンズ30とホルダ10とを上記螺子溝・螺子山の螺合により係合させておき、この状態でレーザ光の照射を行って両者を固定するようにしても良い(請求項6)。
勿論、最外周コバ面の凹凸構造の断面形状は、図5に示す形状に限られない。レンズ30の最外周コバ面の凹構造もしくは凹凸構造に係合しあう凸構造もしくは凸凹構造を、ホルダ10の固定部に形成しておき、両者を係合させた状態で固定部へのレーザ光照射を行うことができる(請求項5)ことも勿論である。
図6は、請求項7記載のレンズ固定方法の実施の1形態を示している。
レンズ30の最外周コバ面は光軸方向に傾斜するテーパ面30Hとして形成され、固定部において、融解して「膨らむように変形」したホルダ樹脂10Hをテーパ面30Hに突き当てさせ、テーパ面30Hでレンズ10を固定する。この場合にも、レンズ30に「レンズ光軸方向の力F」が作用した場合、固定部におけるテーパ面30Hと、ホルダ樹脂の「膨らむように変形」した部分10Hの係合が、力Fに対して抗力を生じるので、固定部は力Fに対して強い「抜けの抵抗力」を発揮する。
図3〜図6に示した実施の形態の場合も、固定の際にホルダ10の融解して「膨らむように変形」するホルダ樹脂から「レンズ30へ作用する力」が小さく、固定の際にレンズ30に大きな力が加わらないため、レンズ30に発生する内部ストレスが小さくてすむ。
図2〜図6に示した実施の形態のように最外周コバ面を粗面化し、あるいは凹構造や凹凸構造を形成する場合には、レンズ30自体が融解しなくても、融解して「膨らむように変形」したホルダ樹脂が粗面の微小な凹凸の凹部や、凹構造・凹凸構造の凹部に入り込んで固定が行われるので、レンズ30が「ガラスレンズ」であってもホルダ10への良好な固定を行うことができる(請求項8)。
図1(a)に示す実施の形態のように、レンズ30のレンズ形状の一部として、レーザ光反射面32を予め形成しておき、レンズ光軸方向から照射される固定用のレーザ光MLを、レーザ光反射面MLにより反射させて、固定部YPへ照射する場合、レーザ光反射面MLの断面形状を凸面や凹面とすることにより、固定部YPへ照射されるレーザ光の集光状態を調整することもできる。「レンズ形状の一部として形成されるレーザ光反射面」は、図1のレーザ光反射面32に限らない。
例えば、図7に示す実施の形態では、ホルダ10に対してレンズ20とレンズ30とが押さえ部材40で抑えられた状態で、レンズ30がホルダ10に固定されるが、この実施の形態ではレンズ30における「図で上方のレンズ面」が凹面である。
この実施の形態では、リング状収束光である固定用のレーザ光MLは、レンズ30の凹面の側から図の如くレンズ光軸に対して傾いて入射し、レンズ30の凹面の作用により、レンズ光軸から離れる向きに屈折され、遮光板50に接する平面状のコバ面部分31Cの部分で「全反射」し、固定部YPの部分に集光し、レンズ30をホルダ10に固定する。
この実施の形態では、コバ面部分31Cが「レーザ光反射面」となっている。レーザ光MLは、コバ面部分31Cにより「レンズ内部で全反射される」ので、遮光板50に熱作用を及ぼさず、遮光板50がレーザ光MLにより溶けることがない。
この発明のレンズ固定方法において、固定用のレーザ光MLは、レンズ30内を通して固定部YPに照射されるが、上に説明した例のように、レーザ光MLをレンズ内でレーザ光反射面により反射させて固定部YPに照射するのではなく、「レンズ内を通して直接」に固定部YPに照射することも可能である。
図8は、このような場合の実施の1形態を示す図である。
この実施の形態では、レンズ30の、固定用のレーザ光MLの入射側レンズ面の有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として、レンズ光軸に対して傾いた屈折面31Dを形成しておき、レンズ30にレーザ光MLを入射させ、屈折面31Dにより固定用のレーザ光を最外周コバ面31Aに向けて屈折させることにより、固定部YPに照射して固定を行うレンズ固定方法である(請求項11)。
図8には図示されていないが、レンズ30のホルダ10への固定時に、レンズ30のレーザ光入射側の有効レンズ面領域外(例えば、屈折面31Dの外側のレンズ光軸に直交する平面状部分)を、図1や図7の筒状の押さえ部材40により抑えて固定できることは言うまでもない。
図8の如き実施の形態においては、固定部YPに集光するレーザMLは最外周コバ面31Aに対して直交せず、最外周コバ面31Aに対して傾きを持つ。固定用のレーザ光MLのエネルギを溶着部YPに溶着エネルギとして有効に集中させるには、最外周コバ面部分31Aに対してなるべく「傾き角が小さい(直交に近い)」ことが好ましい。レーザ光MLの溶着部YPへの入射角が最外周コバ面部分31Aに対して傾くほど、最外周コバ面部分31Aでの反射成分が大きくなり、固定に使用されるエネルギが減少するし、反射した固定用のレ-ザ光MLが遮光板50に入射して遮光板50を損傷したりする虞がある。
このような理由で、レーザ光MLは最外周コバ面部分31Aに対してなるべく直交に近い状態で入射するのが好ましい。しかし、図8の実施の形態であると、レーザ光束MLのレンズ光軸に対する傾きが大きくなり、このような収束レーザ光束を生成するのに反射鏡等が必要になる。
このような場合の実施の1形態を、図9に示す。
図9に示す実施の形態は、図8に示した例の変形例となっている。
即ち、図9に示すように、レンズ30のレーザ光入射側のレンズ面の有効レンズ面領域外にレンズ形状の一部として形成された「レンズ光軸に対して傾いた屈折面31D」に合わせて、押さえ部材43の光射出面43Dを形成しておき、レンズ30を抑えるとき光射出面43Dと屈折面31Dが摺り合うようにする。
また、押さえ部材43の内周面はレンズ光軸方向に傾くテーパ状の反射面43Aとし、リング状収束光であるレーザ光MLを、レンズ光軸に対する傾きが大きくなるように反射させる。このようにすれば、押さえ部材43内を導光され、テーパ状の反射面43Aで内部反射されたレーザ光MLは、屈折面31Dからスムーズに樹脂レンズ30内に入射して固定部YPに照射される。図9の場合のように、屈折面31Dと光射出面43Dとに対してレーザ光MLが直交するようにすれば、レーザ光MLの主光線の光路は屈折面31Dにより屈折されない。
上に説明した実施の各形態によりレンズ30をホルダ10に固定することにより、請求項12記載のレンズユニットを得ることができる。
最後に、固定用のレーザ光を「リング状収束光」とする装置例を説明する。
図10において、符号LD1、LD2、・・LDNは複数個(N個)の半導体レーザを示す。これら複数個の半導体レーザLD1〜LDNからのレーザ光は、ビーム合成手段100に入射し、ビーム合成手段100により合成されてカップリング光CPとなって、単一の光ファイバFの入射端FIにカップリングし、光ファイバF内を伝搬して光ファイバFの射出端FOから射出する。
具体的には、半導体レーザLD1〜LDNとしては、波長:970nm帯で高出力の半導体レーザを用いることができ、光ファイバFとしては、コア径:φ100μmでNA:0.22の石英系マルチモードファイバを用いることができる。また、独立したN個の半導体レーザLD1〜LDNに代えて、半導体レーザアレイ(例えば、上記波長:970nm帯の高出力の発光部がアレイ配列したもの)を好適に用いることができる。
図10において、符号CL1は第1のコリメートレンズ、符号CL2は第2のコリメートレンズ、符号FTは光束変換光学素子、符号IPは結像面を示す。結像面IPは光加工時には、被加工面に合致する位置もしくは近傍の位置に設定される。
第1、第2のコリメートレンズCL1、CL2は、図10においてはそれぞれ単レンズとして描かれているが、これに限らず2枚以上のレンズで構成しても良い。また、第1、第2のコリメートレンズCL1、CL2は同一のもの(同一の焦点距離を有するもの。)であっても良いし「焦点距離の異なるもの」であってもよい。また、これらコリメートレンズCL1、CL2のレンズ面は球面でもよいが、一方または両方の面が非球面形状であるレンズであることが好ましい。
光束変換光学素子FTは、入射側面が平面で、射出側面が円錐面となっている。光ファイバFの微小な光放射部(射出端面)FOは、光束変換光学素子FTを介して、第1のコリメートレンズCL1の物体側焦点位置に位置し、光放射部FOから放射される発散性の光束は、まず、光束変換光学素子FTに入射し、同素子の作用により、コリメートレンズCL1、CL2の光軸を軸とする中空の光束(光束断面形状はリング状である。)に変換されて第1のコリメートレンズCL1に入射し、同コリメートレンズCL1の作用により「互いに光軸に近づくような光束」となる。
この平行光束は第2のコリメートレンズCL2により「リング状収束光」に変換され、結像面IP上にリング状に集光する。距離:DPはリング状に集光したレーザ光のリング径である。
変位手段300は、この例において、光束変換光学素子FTと第2のコリメートレンズCL2とを、第1のコリメートレンズCL1に対して、光軸方向に変位させる機能を有している。変位手段300としては、ズームレンズ等においてレンズ群を変位させる機構として従来から知られているものを適宜に用いることができる。
変位手段300は手動によるものでも電動によるものでもよく、図示されないマイクロコンピュータ等の制御手段により「変位をプログラム制御する」ように構成することもできることは言うまでもない。また、変位手段300による光束変換光学素子FTの変位と、第2のコリメートレンズCL2の変位とは独立に行われる。
なお、変位手段300のうちの少なくとも「駆動機構と、第1、第2のコリメートレンズCL1、CL2、光束変換光学素子FTと」は適宜のケーシング内に収納される。
光束変換光学素子FTを光軸方向において光放射部FOに近づくように変位させて、光束変換光学素子FTを第1のコリメートレンズCL1から遠ざけると、リング状の集光部のリング径:DPが小さくなる。即ち、第1のコリメートレンズCL1と光束変換光学素子FTとの間隔を調整することにより、上記リング径:DPを調整できる。
このようにして得られたリング状収束光を、例えば、図1の押さえ部材40によりレンズ30に導光することにより、固定用のレーザ光MLとすることができる。
なお、上記光束変換光学素子の射出側面を円錐面とせずに角錐面とするか、屋根形面とすれば、固定用のレーザ光を固定部YPに2以上の点状に集光させることができ、これら2以上の点状に集光するレーザ光で複数の点状固定部を同時にまたは順次に照射することができる。また、例えば、図10に説明した装置から光束変換素子FTを除くと、固定用のレーザ光として「1点に集光するレーザ光」を得ることができ、このように1点に集光するレーザ光により「複数の点状固定部を順次に照射して固定を行う」ようにすることもできることは言うまでも無い。
レンズ固定方法の実施の1形態を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 レンズ固定方法の変形例を説明するための図である。 固定用のレーザ光を生成する装置の1例を説明するための図である。
符号の説明
10 ホルダ
30 レンズ
ML 固定用のレーザ光
YP 固定部
10A ホルダ樹脂の熱膨張した部分
F レンズ光軸方向に作用する力

Claims (12)

  1. レンズを、このレンズに対して相溶性のない樹脂で形成された筒状のホルダ内に固定する方法であって、
    樹脂製のホルダの、レンズ光軸に平行な内周面部を固定部とし、上記ホルダ内にレンズを保持させて、レンズの最外周コバ面を、上記固定部に近接もしくは当接させ、
    固定用のレーザ光を、上記レンズ内を通して上記固定部に照射し、上記固定部におけるホルダ内周面を融解させたのち固化し、融解した樹脂の変形部で上記レンズの最外周コバ面を固定し、
    上記レンズの光軸方向へ作用する力に対する、上記レンズのホルダからの抜けの抵抗力を高めることを特徴とするレンズ固定方法。
  2. 請求項1記載のレンズ固定方法において、
    ホルダ内に固定されるレンズの最外周コバ面を、予め粗面化しておくことを特徴とするレンズ固定方法。
  3. 請求項1記載のレンズ固定方法において、
    ホルダ内に固定されるレンズの最外周コバ面に、予め凹構造を形成しておき、融解したホルダの樹脂を、熱による変形により上記凹構造の凹部に入り込ませてレンズを固定することを特徴とするレンズ固定方法。
  4. 請求項1記載のレンズ固定方法において、
    ホルダ内に固定されるレンズの最外周コバ面に、予め凹凸構造を形成しておき、融解したホルダの樹脂を、熱による変形により上記凹凸構造の凹部に入り込ませてレンズを固定することを特徴とするレンズ固定方法。
  5. 請求項3または4記載のレンズ固定方法において、
    レンズの最外周コバ面の凹構造もしくは凹凸構造に緩く係合しあう凸構造もしくは凸凹構造を、予めホルダの固定部に形成しておき、両者を係合させた状態で固定部への固定用のレーザ光の照射を行うことを特徴とするレンズ固定方法。
  6. 請求項5記載のレンズ固定方法において、
    レンズの最外周コバ面に形成された凹凸構造と、ホルダの固定部に形成された凸凹構造が、互いに螺合しあう螺子構造であることを特徴とするレンズ固定方法。
  7. 請求項1記載のレンズ固定方法において、
    レンズの最外周コバ面を光軸方向に傾斜するテーパ面として形成し、固定部において、融解し、熱により変形したホルダの樹脂により上記テーパ面でレンズを固定することを特徴とするレンズ固定方法。
  8. 請求項2〜7の任意の1に記載のレンズ固定方法において、
    レンズがガラスレンズであることを特徴とするレンズ固定方法。
  9. 請求項1〜7の任意の1に記載のレンズ固定方法において、
    レンズおよびホルダが互いに相溶性のない異なる樹脂であり、
    ホルダの固定部を融解し、融解したホルダ固定部の熱によりレンズの最外周コバ面を融解し、ホルダとレンズとの固定部において、融解した樹脂同士の凹凸構造を形成して固化させることを特徴とするレンズ固定方法。
  10. 請求項1〜9の任意の1に記載のレンズ固定方法において、
    レンズの有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部としてレーザ光反射面を予め形成しておき、レンズ光軸方向から照射される固定用のレーザ光を、上記レーザ光反射面により反射させて、固定部へ照射することを特徴とするレンズ固定方法。
  11. 請求項1〜9の任意の1に記載のレンズ固定方法において、
    ホルダに固定されるレンズの、固定用のレーザ光が入射する入射側レンズ面の有効レンズ面領域外に、レンズ形状の一部として、レンズ光軸に対して傾いた屈折面を形成しておき、固定用のレーザ光を上記屈折面から上記レンズ内に入射させ、上記屈折面によりレーザ光を最外周コバ面に向けて屈折させることにより、固定部に照射することを特徴とするレンズ固定方法。
  12. 請求項1〜11の任意の1に記載のレンズ固定方法により、樹脂製のホルダに、このホルダの樹脂と相溶性のない材質のレンズを固定してなるレンズユニット。
JP2007006410A 2007-01-15 2007-01-15 レンズ固定方法およびレンズユニット Expired - Fee Related JP4933277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006410A JP4933277B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 レンズ固定方法およびレンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006410A JP4933277B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 レンズ固定方法およびレンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170905A true JP2008170905A (ja) 2008-07-24
JP4933277B2 JP4933277B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39699021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006410A Expired - Fee Related JP4933277B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 レンズ固定方法およびレンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933277B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013749A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
JP2018013750A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
WO2018062020A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
WO2018062019A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
CN108032526A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 大族激光科技产业集团股份有限公司 用于对接塑料工件的激光焊接方法
CN108031971A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 大族激光科技产业集团股份有限公司 不透光塑料的激光焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184848A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2005345654A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光学ユニット及び光学部材の固定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184848A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2005345654A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光学ユニット及び光学部材の固定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013749A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
JP2018013750A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
WO2018062020A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
WO2018062019A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
CN108032526A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 大族激光科技产业集团股份有限公司 用于对接塑料工件的激光焊接方法
CN108031971A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 大族激光科技产业集团股份有限公司 不透光塑料的激光焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933277B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933277B2 (ja) レンズ固定方法およびレンズユニット
JP6147341B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US9566752B2 (en) Methods of forming a TIR optical fiber lens
JP2009186699A (ja) レンズユニット及びその製造方法
JP2005316044A (ja) レンズ固定方法、及びレンズユニット
JP4380615B2 (ja) ライトガイドおよび光照射装置
JP5074253B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びそれを用いた光走査装置ならびに画像形成装置
JP2005241822A (ja) 融着光部品、融着光部品製造方法及び融着光部品製造装置
JP5149496B2 (ja) レンズ溶着方法
JP5087457B2 (ja) レンズ固定方法およびレンズユニット
JP5196778B2 (ja) 照射光学系および照射装置
JP4959647B2 (ja) 光ファイバ端面処理装置及び方法
JP2010003729A (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP5026168B2 (ja) 光ファイバーセンサユニットの製造方法及び光ファイバーセンサユニット
JP2015210306A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP3890038B2 (ja) 光ファイバ端部の封止方法
JP6448486B2 (ja) 光ファイバ及び導光部材
JP2013196891A (ja) 車両用灯具の製造方法
JP2009137175A (ja) 画像形成装置用光源装置
JP2006276828A (ja) 光学モジュールおよびその製造方法
JP2004334003A (ja) 光結合素子の製造法及び光記録装置
JP2006162806A (ja) 光通信モジュール及びその製造方法
JP2008286948A (ja) 融着接続方法
JP2022174547A (ja) 光コネクタの製造方法、及び光コネクタ
JPH07209554A (ja) 高エネルギ光ビーム用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees