JP2008170577A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008170577A
JP2008170577A JP2007002057A JP2007002057A JP2008170577A JP 2008170577 A JP2008170577 A JP 2008170577A JP 2007002057 A JP2007002057 A JP 2007002057A JP 2007002057 A JP2007002057 A JP 2007002057A JP 2008170577 A JP2008170577 A JP 2008170577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007002057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933276B2 (ja
JP2008170577A5 (ja
Inventor
Toyokatsu Fujisaki
豊克 藤崎
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007002057A priority Critical patent/JP4933276B2/ja
Priority to US11/969,715 priority patent/US7876507B2/en
Publication of JP2008170577A publication Critical patent/JP2008170577A/ja
Publication of JP2008170577A5 publication Critical patent/JP2008170577A5/ja
Priority to US12/836,995 priority patent/US7961404B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4933276B2 publication Critical patent/JP4933276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Abstract

【課題】 レンズ全長の短く、コンパクトで変倍比が6倍を超えるような3群よりなるズームレンズを得ること。
【解決手段】 本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズであって、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfTとするとき、
0.3<|f1|/fT<0.5
を満足することを特徴とするズームレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、特に小型の撮像装置(例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等)に用いられる小型で高い光学性能を有するズームレンズに関するものである。
物体側から像側へ順に、負正正の3つのレンズ群からなり、これらレンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズは、比較的枚数が少なく小型化が容易であるため、小型のデジタルカメラ用のズームレンズとして多く利用されている(特許文献1−4)。
特許文献1においては、第2、3レンズ群のパワーおよび合成倍率を特定することで、レンズ7−10枚で3倍程度の変倍比を達成している。
特許文献2においては、ズームの軌跡および各群のパワーを特定し、レンズ7枚でコンパクトな変倍比3倍程度のズームレンズを達成している。
特許文献3においては、第1、2レンズ群の屈折力および、レンズ構成を特定することにより、7−8枚構成と小型ながら6倍程度の変倍比を達成している。
特許文献4においては、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3群を固定群とし、各群のパワーおよび間隔を適切にすることにより、広角端状態で60°以上の画角を有する5倍程度のズームレンズを9−10枚で達成している。
しかしながら、これらのレンズはいずれも変倍比が3−6倍程度であり、高倍化が進み変倍比が6倍を超えるような小型の撮像装置の要求に応えられない。
特開2002−23053号公報 特開平11−194274号公報 特開平4−114116号公報 特開2001−42218号公報
近年、小型のデジタルカメラやデジタルビデオカメラ用のズームレンズは、小型でかつ高倍なものが求められている。一般に高倍化するためには、各レンズ群のパワーを強め、ズーミングにおける移動量を大きくしなければならない。しかしながら、各レンズ群のパワーを強めて行くと少ない枚数で全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しくなり、光学性能を得るためにはレンズ枚数を増加しなければならず、レンズ系全体の小型化が難しくなる。一方、ズーミングによる移動量が大きくなるとレンズ全長が長くなり、レンズ系全体の小型化が難しくなる。
本発明は、構成レンズ枚数が比較的少なく、且つ変倍比が6倍を超える、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfTとするとき、
0.3<|f1|/fT<0.5
を満足することを特徴としている。
本発明によれば、変倍比が6倍を超えるズームレンズであっても、構成レンズ枚数を比較的少なく、全長を短くすることが可能となる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1(A),(B),(C)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図、図2(A),(B),(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。
図3(A),(B),(C)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図、図4(A),(B),(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。
図5(A),(B),(C)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図、図6(A),(B),(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。
図7(A),(B),(C)は本発明の実施例4のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端におけるレンズ断面図、図8(A),(B),(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。
図9は、本発明のズームレンズを有した撮像装置の概略図である。
各実施例のズームレンズは、撮像装置(光学機器)に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が物体側(拡大共役側、被写体側、前方)で、右方が像側(縮小共役側、撮像素子側、後方)である。
レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。
SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2中に配置されている。勿論、この絞りは第2レンズ群の最も物体側に配置されていても、最も像側に配置されていても構わないが、第2レンズ群内のレンズとレンズとの間に配置されているのが望ましい。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、S.A.は球面収差、ASは非点収差、DISTは歪曲収差を示す。d,Fは各々d線及びF線、M、Sはメリディオナル像面、サジタル像面、ωは半画角(2ωは全画角)、FnoはFナンバーである。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群L2)が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
尚、フォーカスは第3レンズ群L3または第1レンズ群L1を移動して行っている。
近年、デジタル撮像装置に用いられる撮影光学系においてはレンズ全長が短く、変倍比が6倍を超えるものが求められている。そのためには各群のパワーを強め、移動量を大きくする必要がある。しかしながら、各群のパワーを強めると諸収差を補正するために各群のレンズ枚数が多くなり、レンズ全長が増大してくる。
そこで、本実施例のズームレンズは以下のような特徴を有している。本実施例のズームレンズは、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群を有している。このズームレンズにおいて各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行っており、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfTとするとき、
0.3<|f1|/fT<0.5・・・・・条件式(1)
を満足することを特徴としている。
この条件式(1)を満足することによって、レンズ全長(ズームレンズの最も物体側の光学面と最も像側の光学面との距離、ここでは光軸上での距離のことをレンズ全長と称する)の短縮と高倍化をレンズ枚数7枚又は8枚で実現している。条件式(1)の下限を下回ると第1レンズ群L1のパワーが強くなりすぎ、主に広角端において後群で収差補正が困難となり、また上限を上回ると全長が増大するため好ましく無い。
ここで、広角端から望遠端への変倍に際して各レンズ群の間隔を変化させるのは、すべてのレンズ群を動かしても構わないし、1つのレンズ群のみ、或いは2つのレンズ群を動かしても構わない。また、本実施例においては、レンズの枚数は、7枚か8枚と記載したがその限りでは無く、6枚或いは5枚のようにより少ない枚数であっても構わないし、9枚や10枚であっても構わない。但し、多くとも10枚以下であることが望ましい。また、レンズの枚数に関しては、2枚のレンズを貼り合わせた接合レンズは2枚と数え、同様に3枚のレンズを貼り合わせた接合レンズは3枚と数えることとする。
上述のような構成とすることにより、前述したような本発明の課題を解決することが可能となる。その上で、更に以下のような条件を満足すると、より好ましい。
(ア)ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、
2.3<|f1|/fw<3.5・・・・・条件式(2)
を満足するように構成すると良い。このように構成すれば、広角端における画角が60°を超え、変倍比6倍を超えるズームレンズを達成することが可能となる。条件式(2)の下限値を下回ると第1レンズ群L1のパワーが強くなり、第2レンズ群に入射する発散した光線を収束させ、主に非点収差などの補正が困難になる。さらに第2レンズ群L2のレンズのレンズ径が大きくなり、コストも増大する。上限値を上回るとレンズ全長が長くなり、前玉径が大きくなるためコンパクト化の妨げになる。
(イ)第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
1.3<f2/f3<2.5・・・・・条件式(3)
を満足することを特徴としている。条件式(3)を満足することによって、収差補正および、第3レンズ群L3から射出する光線の角度を緩和している。条件式(3)の下限値を超えると第2レンズ群L2のパワーが強くなり、撮像面に入射する光線の入射角がきつくなり、色シェーディングなどの問題が生じる。上限値を超えると第3レンズ群L3のパワーが強くなりすぎ、主に球面収差、コマ収差、倍率色収差などの収差補正が困難となる。
(エ)また、コンパクトのまま、変倍比を大きくするため、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群は像面側へ凸状の軌跡を描くように移動し(広角端から途中までは像面側に移動し、途中から望遠端までは物体側へ移動し)ている。また、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群、第3レンズ群は像面側から物体側へ単調に移動している。尚、ここで言う単調移動とは、逆向き、すなわち像側へ移動しなければ足りる。より詳細に言えば、広角端から望遠端への移動に際して、常に物体側へ移動し続けることが望ましいがこの限りでは無く、少なくとも物体側へ移動する領域が存在し、その他の変倍領域においては停止していても構わない。
(オ)また開口絞りSPを第2レンズ群L2中のレンズとレンズ(互いに隣接する2つのレンズ)との間に設けて、変倍(ズーミング)に際して第2レンズ群L2と一体的に移動させている。変倍の際に第2レンズ群L2の物体側に配置する場合よりも、第1レンズ群L1に第2レンズ群L2を近づける際に機械的な干渉を極力少なくすることができ、高倍化を実現している。さらに、これにより主にズーミング中、像面湾曲、色収差などの諸収差を絞りの前後でほぼ対称に発生させ、補正しやすくしている。尚、絞りは上述の理由によりレンズ間に配置するのが望ましいが、第2レンズ群L2中の端に設けても構わない。
(カ)また、第2レンズ群L2は物体側から像面側へ向かって正レンズ、正レンズ、負レンズの少なくとも3枚のレンズを含んでおり、第2レンズ群L2の最終レンズ(最も像側に配置されたレンズ)を負レンズとしている。これにより、開口絞りSPに入る軸外の光線の角度を緩和し、コマ収差などの軸外の収差を良好に補正している。また、最終レンズを負レンズとすることで第2レンズ群L2の正レンズで発生する収差を同じ第2レンズ群内で補正している。尚、後述する数値実施例においては、第2レンズ群は3枚構成のものしか開示していないが、最も像側に配置されたレンズが負レンズであり、その負レンズ以外に2枚の正レンズを含んでいれば、更に他のレンズやフィルタ等を含んでいても構わない。
(キ)第2レンズ群L2の最も物体側に配置されたレンズを物体側に凸面を向けた非球面レンズとする。ここでは第2レンズ群内の最も物体側の光学面を非球面としている。これにより、第1レンズ群で発散した光線を収束させ、絞りに入射する軸外の光線の角度を緩和して諸収差を良好に補正している。
(ク)第1レンズ群L1を1乃至2枚のレンズで構成し、それらのレンズが有する光学面のうち少なくとも一面を非球面にすることで、広角側のレンズ径の増大を抑えている。またこれにより、ズーミング中移動する第1レンズ群の重さを軽減し、メカ機構も単純にしている。さらに、第2レンズ群中に入射する軸外の光線の角度を緩和し、主に像面湾曲など軸外の収差を抑えている。
(ケ)また、第3レンズ群は負レンズおよび正レンズを含む少なくとも2枚のレンズで構成することで、ズーム変動に伴う光線の角度の変動を抑え、変倍に伴う色収差などの変動を少なくしている。ここで、後述する数値実施例において、第3レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズから構成された例しか開示が無い。しかしながら、本実施例はそれに限定されず、第3レンズ群が1枚の正レンズと1枚の負レンズから構成されていても、或いは3枚の正レンズと1枚の負レンズから構成されていても構わない。
(コ)望遠端におけるレンズ長をLTとするとき、
0.3 <LT/fT< 1・・・・・条件式(4)
を満足するように構成すると良い。この条件式(4)の範囲とすることで、デジタルカメラを沈胴する際に沈胴長を短くできる。条件式(4)の下限を超えると各群の屈折力が強くなり、収差補正が困難になる。また条件式(4)の上限を超えると各群の屈折力が弱くなり、変倍比を稼げない。
(サ)また、高画素化に伴い、撮像素子の画素ピッチが小さくなるため、ズーミング中、固定の開放絞りにすると高倍化とともに回折の影響による性能劣化が無視できなくなる。それを防ぐために各実施例においてはズームステートごとに絞り径が可変となる絞りを備えている。具体的には広角端よりも望遠端で絞り径が大きくしている。これによって回折による性能劣化を軽減している。また、さらにズームステートごとに絞り径を可変にすることによりズームステートごとに光線をケルことができ、効果的に諸収差も補正できる。
(シ)尚、各実施例において第2レンズ群L2の最終レンズは両凹の負レンズで構成するのが望ましい。これにより、第3レンズ群L3との合成系で考えた時に、主に望遠側で球面収差などの収差を補正できる。
(ス)後述する数値実施例1〜4に記載したように、本実施例のズームレンズの倍率は、6.3倍(より好ましくは6.6倍)より大きく、50倍(より好ましくは30倍、さらに好ましくは20倍)より小さいことが望ましい。
勿論上記した(ア)〜(ス)以外であっても、本実施例中に記載した要件を付加的な要件として追加しても構わない。
次に本発明の数値実施例1〜4を示す。尚、数値実施例においてiは物体側からの順番を示し、Riは物体側より順にi番目の面の曲率半径、diは物体側より順にi番目のレンズ厚および空気間隔、ndiとνiはそれぞれ物体側より順にi番目の材料のd線での屈折率とアッベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを離心率、A、B、C、D、Eを各々非球面係数としたとき、
Figure 2008170577
なる式で表している。
また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角(2ωは全画角)を示す。
前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
Figure 2008170577
Figure 2008170577
Figure 2008170577
Figure 2008170577
Figure 2008170577
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について図9を用いて説明する。
図9において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像(撮影光学系を介した光束)を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。そして、23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ、24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
本発明の数値実施例1のレンズ断面図 本発明の数値実施例1の諸収差 本発明の数値実施例2のレンズ断面図 本発明の数値実施例2の諸収差 本発明の数値実施例3のレンズ断面図 本発明の数値実施例3の諸収差 本発明の数値実施例4のレンズ断面図 本発明の数値実施例4の諸収差 本発明の撮像装置の実施例の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 絞り
IP 像面
d d線
F F線
S サジタル像面
M メリディオナル像面
G ガラスブロック

Claims (11)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfTとするとき、
    0.3<|f1|/fT<0.5
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、
    2.3<|f1|/fw<3.5
    を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    1.3<f2/f3<2.5
    を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群は像面側へ凸状の軌跡を描くように移動し、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群は、物体側へ単調に移動することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群が有するレンズとレンズとの間に配置された開口絞りを有しており、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記開口絞りが前記第2レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群内の最も像側のレンズは負レンズであり、
    前記第2レンズ群は、前記負レンズ以外に、2枚の正レンズを有していることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群内の最も物体側の面が、物体側に凸の非球面であることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群が1枚もしくは2枚のレンズによって構成されており、
    前記1枚もしくは2枚のレンズが、少なくとも1面の非球面を含んでいることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載のズームレンズ。
  9. 前記第3レンズ群は正レンズと負レンズを含む少なくとも2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載のズームレンズ。
  10. 望遠端におけるレンズ長をLTとするとき、
    0.3<LT/fT<1
    を満足することを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載のズームレンズと、前記ズームレンズを介した光束を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2007002057A 2007-01-10 2007-01-10 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4933276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002057A JP4933276B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 ズームレンズ
US11/969,715 US7876507B2 (en) 2007-01-10 2008-01-04 Zoom lens
US12/836,995 US7961404B2 (en) 2007-01-10 2010-07-15 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002057A JP4933276B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008170577A true JP2008170577A (ja) 2008-07-24
JP2008170577A5 JP2008170577A5 (ja) 2010-02-12
JP4933276B2 JP4933276B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39698742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002057A Expired - Fee Related JP4933276B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7876507B2 (ja)
JP (1) JP4933276B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020337A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP2010139831A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2010095570A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2012022080A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc ズームレンズおよび撮像装置
JP2012137621A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156407A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9182575B2 (en) 2009-07-02 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988756B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366522A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Minolta Camera Co Ltd 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPH0593866A (ja) * 1991-04-12 1993-04-16 Konica Corp 広角を含むズームレンズ
JPH05323190A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11133302A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いたイメージスキャナー
JP2000047108A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像読取装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114116A (ja) 1990-09-04 1992-04-15 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH08190052A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
JP3868092B2 (ja) 1998-01-05 2007-01-17 株式会社リコー ズームレンズ
JPH11295599A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP4432153B2 (ja) 1999-08-03 2010-03-17 株式会社ニコン ズームレンズ
US6618210B2 (en) 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP4245783B2 (ja) 2000-07-07 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2004226511A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366522A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Minolta Camera Co Ltd 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPH0593866A (ja) * 1991-04-12 1993-04-16 Konica Corp 広角を含むズームレンズ
JPH05323190A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11133302A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いたイメージスキャナー
JP2000047108A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像読取装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020337A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US7978420B2 (en) 2008-12-12 2011-07-12 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2010139831A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN102356344A (zh) * 2009-02-17 2012-02-15 奥林巴斯株式会社 变焦镜头以及具有该变焦镜头的摄像装置
JP2010191019A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
WO2010095570A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
US8611017B2 (en) 2009-02-17 2013-12-17 Olympus Corporation Zoom lens system and image pickup device having the same
US8767311B2 (en) 2009-02-17 2014-07-01 Olympus Corporation Zoom lens system and image pickup device having the same
US9182575B2 (en) 2009-07-02 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2012022080A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc ズームレンズおよび撮像装置
JP2012137621A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8873158B2 (en) 2010-12-27 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2013156407A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7876507B2 (en) 2011-01-25
JP4933276B2 (ja) 2012-05-16
US20090303611A1 (en) 2009-12-10
US20100277812A1 (en) 2010-11-04
US7961404B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728321B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5931117B2 (ja) 撮像装置
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8228616B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP4933276B2 (ja) ズームレンズ
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
US10571670B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4989235B2 (ja) ズームレンズ
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8248703B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5496565B2 (ja) ズームレンズ
JP5363283B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4913634B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4933276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees