JP2008170483A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170483A
JP2008170483A JP2007000865A JP2007000865A JP2008170483A JP 2008170483 A JP2008170483 A JP 2008170483A JP 2007000865 A JP2007000865 A JP 2007000865A JP 2007000865 A JP2007000865 A JP 2007000865A JP 2008170483 A JP2008170483 A JP 2008170483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sub
crystal device
retardation layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007000865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuchiya
仁 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007000865A priority Critical patent/JP2008170483A/ja
Publication of JP2008170483A publication Critical patent/JP2008170483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】高コントラストの反射表示が得られ、反射表示と透過表示の双方で高品質の表示を可能にした液晶装置を提供する。
【解決手段】一対の基板10,20間に液晶層50を挟持し、互いに異なる色に対応する複数のサブ画素を有しており、1つの前記サブ画素内に反射表示領域Rと透過表示領域Tとが設けられており、前記反射表示領域Rに反射層(反射共通電極19r)及び位相差層26が形成されており、前記複数の前記サブ画素のうち、少なくとも1つの色に対応する前記サブ画素には、他の色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層とは、異なる厚さの前記位相差層が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関するものである。
携帯電話等の表示部として半透過反射型の液晶装置を用いることがよく知られている。特許文献1には、広視野角のFFS(Fringe Field Switching)モードを用いて半透過反射型の液晶装置を構成することが記載されている。また同文献には、基板の液晶層側に位相差層(内蔵位相差板)を形成することで反射表示の品質を高められることが記載されている。
特開2005−338256号公報
ところで、現在用いられている位相差層は、高分子液晶を所定方向に配向させたものであり、基板外面にフィルムとして設けられる位相差板に比して屈折率の波長分散が大きく、反射表示における暗表示が色づきやすい。そのため、特許文献1記載の構成でも反射表示の無彩色化は不十分で、基板外面に設ける位相差板を用いる場合よりもコントラストが劣ってしまう。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、高コントラストの反射表示が得られ、反射表示と透過表示の双方で高品質の表示を可能にした液晶装置を提供することを目的としている。
本発明の液晶装置は、上記課題を解決するために、一対の基板間に液晶層を挟持し、互いに異なる色に対応する複数のサブ画素を有しており、1つの前記サブ画素内に反射表示領域と透過表示領域とが設けられており、前記反射表示領域に反射層及び位相差層が形成された液晶装置であって、前記複数の前記サブ画素のうち、少なくとも1つの色に対応する前記サブ画素には、他の色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層とは、異なる厚さの前記位相差層が形成されていることを特徴とする。
この液晶装置によれば、色の異なるサブ画素の間で位相差層の層厚が異ならされているので、位相差層の波長分散性に起因する位相差層を透過する光に付与される位相差の差異を調整することができる。したがって、複数色のサブ画素からなる画素を有する液晶装置における反射黒表示時の光漏れを防止でき、またこれに起因する黒表示の色ずれの発生を防止できる。このように本発明によれば、高コントラストの反射表示を得ることができ、反射表示と透過表示の双方で高品質の表示が得られる液晶装置を実現できる。
複数の前記サブ画素には、青色に対応するサブ画素が含まれており、青色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、他の色に対応する前記サブ画素に形成された位相差層よりも薄いことが好ましい。かかる構成であれば、位相差層において透過光の波長に対する位相差の変化が大きい短波長側の領域で位相差のずれを解消でき、光漏れや色ずれの発生を効果的に防止できる。
複数の前記サブ画素には、青色、緑色、及び赤色のそれぞれに対応するサブ画素が含まれており、青色、緑色、及び赤色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、青色に対応する前記サブ画素、緑色に対応する前記サブ画素、赤色に対応する前記サブ画素の順に厚く形成されていることが好ましい。かかる構成であれば、全てのサブ画素の位相差層において、透過光に付与する位相差が適切に調整された構成となるので、反射表示のコントラストを向上させる上で極めて有効な構成となる。
前記異なる色のうち、最も短い波長の色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、他の色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層よりも薄いことが好ましい。かかる構成であれば、位相差層において透過光の波長に対する位相差の変化が大きい短波長側の領域で位相差のずれを解消でき、光漏れや色ずれの発生を効果的に防止できる。
複数の前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、前記異なる色のうち、波長の短い色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層から順に厚く形成されていることが好ましい。かかる構成であれば、全てのサブ画素の位相差層において、透過光に付与する位相差が適切に調整された構成となるので、反射表示のコントラストを向上させる上で極めて有効な構成となる。
複数の前記サブ画素には、前記異なる色に対応する前記サブ画素ごとに、異なる厚さの前記位相差層が形成されていることが好ましい。かかる構成とすれば、全ての色のサブ画素で適切に位相差を設定された位相差層を具備した液晶装置となるので、さらに優れた表示品質の液晶装置を実現できる。
複数の前記サブ画素に、異なる色のカラーフィルタが形成されており、前記異なる色のカラーフィルタの厚さが、前記異なる色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層ごとの厚さに応じて異なることが好ましい。かかる構成とすれば、カラーフィルタ上に形成された位相差層の表面を平坦化することができ、液晶の配向乱れの発生を防止し、また液晶層厚の制御を容易かつ正確に行えるようになる。これにより表示品質のさらなる向上を図ることができる。
前記異なる色のカラーフィルタには、青色のカラーフィルタが含まれており、青色の前記カラーフィルタの厚さが、他の色の前記カラーフィルタよりも厚いことが好ましい。かかる構成であれば、位相差層の波長分散性の特徴に鑑み、他の色のサブ画素に比して位相差層の層厚調整が必要な青色のサブ画素について、カラーフィルタの膜厚と位相差層の層厚との合計厚さが、他のサブ画素における前記合計厚さと大きく異ならないようにすることができ、位相差層の表面を平坦面に近づけることができる。
前記異なる色のカラーフィルタには、青色、緑色、及び赤色のカラーフィルタが含まれており、前記青色、緑色、及び赤色のカラーフィルタの厚さが、青色の前記カラーフィルタ、緑色の前記カラーフィルタ、赤色の前記カラーフィルタの順に薄く形成されていることが好ましい。かかる構成であれば、各サブ画素について、カラーフィルタと位相差層との合計厚さを揃えることが可能になり、結果として位相差層の表面を平坦面に近づけることができる。
前記反射表示領域において、前記液晶層の位相差が略λ/4であり、前記位相差層の位相差が略λ/2である構成であれば、位相差層と液晶層とが広帯域のλ/4位相差板と同様の機能を奏するものとなる。これにより、各色のサブ画素で反射層に到達する外光を円偏光に近づけることができ、高品質の表示を得られるようになる。
絶縁膜を介して積層されている第1電極と第2電極とをさらに備えることもできる。すなわち本発明の液晶装置はFFS(Fringe Field Switching)方式の半透過反射型液晶装置として構成することができる。
本発明の電子機器は、先に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、透過表示と反射表示の双方で明るく高コントラストの表示が得られる半透過反射型の表示部を備えた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る液晶装置について図面を参照して説明する。
本実施形態の液晶装置は、液晶に対し略基板面方向の電界を印加して配向を制御することにより画像表示を行う方式のうち、FFS(Fringe Field Switching)方式と呼ばれる方式を採用したアクティブマトリクス方式の半透過反射型液晶装置である。
また本実施形態の液晶装置は、基板上にカラーフィルタを具備したカラー液晶装置であり、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のサブ画素で1個の画素を構成するものとなっている。したがって表示の最小単位を構成する領域を「サブ画素領域」、一組(R,G,B)のサブ画素から構成される領域を「画素領域」と称する。
図1は、本実施形態の液晶装置の等価回路図である。図2は、本実施形態の液晶装置を構成するマトリクス状に形成された画素領域(3つのサブ画素領域)の平面図である。図3(a)は、図2のA−A’線に沿う液晶装置の断面図である。図3(b)は、図2のB−B’線に沿う液晶装置の断面図である。
なお、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
本実施形態の液晶装置100は、図3に示すように、TFTアレイ基板(第1基板)10と対向基板(第2基板)20との間に液晶層50を挟持した構成である。液晶層50は、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向する領域の縁端に沿って設けられた図示略のシール材によってTFTアレイ基板10と対向基板20との間に封止されている。TFTアレイ基板10の外面側、及び対向基板20の外面側には、それぞれ偏光板14,24が設けられている。TFTアレイ基板10の外側に、導光板91や反射板92を備えた照明装置90が配設されている。
図1に示すように、液晶装置100の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数のサブ画素領域には、画素電極9と画素電極9をスイッチング制御するためのTFT30とが形成されている。画素電極9と共通電極19との間には液晶層50が介在している。共通電極19は走査線駆動回路102から延びる共通線3bと電気的に接続されており、複数のサブ画素において共通の電位に保持されるようになっている。
データ線駆動回路101から延びるデータ線6aがTFT30のソースと電気的に接続されている。データ線駆動回路101は、画像信号S1、S2、…、Snを、データ線6aを介して各サブ画素に供給する。前記画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
また、TFT30のゲートには、走査線駆動回路102から延びる走査線3aが電気的に接続されている。走査線駆動回路102から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次でTFT30のゲートに印加されるようになっている。画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続されている。
スイッチング素子であるTFT30が走査信号G1、G2、…、Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで画素電極9に書き込まれるようになっている。画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極9と液晶を介して対向する共通電極19との間で一定期間保持される。
図2に示すように、液晶装置100の画素領域は、R,G,B各色のカラーフィルタ22R、22G、22Bをそれぞれ備えた3つのサブ画素領域により構成されている。サブ画素領域の各々には、内側に複数のスリット29が形成された概略梯子形状の画素電極9が形成されている。画素電極9の外周を取り囲むようにして、走査線3aと共通線3bと複数のデータ線6aとが配置されている。
走査線3aとデータ線6aとの交差部近傍にスイッチング素子であるTFT30が形成されており、TFT30はデータ線6a及び画素電極9と電気的に接続されている。また、画素電極9と平面視でほぼ重なる位置に略矩形状の共通電極19が形成されている。
画素電極9は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜である。画素電極9のスリット29はデータ線6aの延在方向に沿って等間隔に配列されており、本実施形態の場合、1つのサブ画素の画素電極9に17本のスリット29が形成されている。スリット29は、走査線3a及びデータ線6aの双方と交差する方向(図中斜め方向)に延びて形成されており、各スリット29は略同一の幅に形成され、互いに平行である。
そして、画素電極9は、複数のスリット29によって形成された複数本(図示では16本)の帯状電極部9cを有している。スリット29が一定の幅を有して等間隔で配列されていることから、帯状電極部9cも一定の幅を有して等間隔で配列されている。本実施形態の場合、スリット29の幅と帯状電極部9cの幅はいずれも4μmである。
共通電極19は、ITO等の透明導電材料からなる平面視矩形状の透明共通電極19tと、アルミニウムや銀などの光反射性を有する金属材料からなる平面視略矩形状の反射共通電極19rとからなる。透明共通電極19tと反射共通電極19rとは、互いの辺端部において電気的に接続されている。
本実施形態の場合、図2に示すように、反射共通電極19rは、走査線3aと平行に延びる共通線3bと一体に形成されており、したがって透明共通電極19tと反射共通電極19rとからなる共通電極19は共通線3bと電気的に接続されている。
反射共通電極19rの形成領域が当該サブ画素の反射表示領域Rを構成しており、透明共通電極19tの形成領域が透過表示領域Tを構成している。
なお、共通線3bと反射共通電極19rとを別々の導電膜を用いて形成し、これらを電気的に接続してもよい。このように別部材とする場合には、反射共通電極19rを共通線3bと異なる配線層に形成し、層間絶縁膜に開口したコンタクトホールを介して両者を接続した構成とすることもできる。また、透明共通電極19tが反射共通電極19rを覆って形成されていてもよい。
TFT30は、走査線3a上に部分的に形成された島状のアモルファスシリコン膜からなる半導体層35と、データ線6aを分岐して半導体層35上に延出されたソース電極31と、半導体層35上から画素電極9の形成領域に延びる矩形状のドレイン電極32とを備えている。
走査線3aは、半導体層35と対向する位置でTFT30のゲート電極として機能する。ドレイン電極32と画素電極9とは、両者が平面的に重なる位置に形成された画素コンタクトホール47を介して電気的に接続されている。
なお、図示のサブ画素領域において、画素電極9と共通電極19とが平面視で重なる領域が、当該サブ画素領域の容量として機能するので、別途蓄積容量を設ける必要が無く、高い開口率を得ることができる。
図3(a)に示す断面構成を見ると、基板本体10A上に走査線3aと透明共通電極19tと反射共通電極19rと共通線3bとが形成されている。走査線3a、共通電極19、及び共通線3bを覆って、シリコン酸化物膜等からなる絶縁薄膜11が形成されており、絶縁薄膜11上に島状の半導体層35が形成されている。絶縁薄膜11上にはまた、半導体層35と一部重なるようにしてソース電極31とドレイン電極32とが形成されている。TFT30を覆って、シリコン酸化物膜や樹脂膜からなる層間絶縁膜12が形成されており、層間絶縁膜12上に画素電極9が形成されている。層間絶縁膜12を貫通してドレイン電極32に達する画素コンタクトホール47を介して、画素電極9とドレイン電極32とが電気的に接続されている。
画素電極9を覆って、ポリイミド等からなる配向膜18が形成されている。配向膜18はラビング処理等の配向処理を施されて液晶を所定方向に配向させるようになっている。配向膜18による配向規制方向は、本実施形態の場合、走査線3aの延在方向と平行であり、画素電極9のスリット29の延在方向とは交差する方向である。
対向基板20は、基板本体20Aの液晶層50側に順に形成されたカラーフィルタ22(22B、22G、22R)と、カラーフィルタ22上に部分的に形成された位相差層26と、カラーフィルタ22と位相差層26とを覆う配向膜28とを備えている。
カラーフィルタ22は、図2に示すように、各サブ画素領域に対応して設けられた色材層であり、1つの画素領域内に、青色の色材層からなるカラーフィルタ22Bと、緑色の色材層からなるカラーフィルタ22Gと、赤色の色材層からなるカラーフィルタ22Rとが配列されている。
位相差層26は、カラーフィルタ22上の反射表示領域Rに対応する領域に選択的に形成されている。位相差層26は、本実施形態の場合、透過光に対して略1/2波長(λ/2)の位相差を付与するものであり、基板本体20Aの内面側に設けられたいわゆる内面位相差層である。
かかる位相差層26は、例えば、高分子液晶の溶液や液晶性モノマーの溶液を配向膜上に塗布し、所定方向に配向させた状態で固化する方法により形成することができる。位相差層26が透過光に対して付与する位相差は、その構成材料である液晶性高分子の種類や、位相差層26の層厚によって調整することができる。
図3(a)に示す断面構造は、緑色のカラーフィルタ22Gが形成されたサブ画素のものであるから、位相差層26は、緑色光に対して略λ/2の位相差を付与するものとなっており、その位相差は280nmである。
配向膜28はTFTアレイ基板10側の配向膜18と同様の構成であり、配向膜28による配向規制方向は、配向膜18の配向規制方向と反平行であり、したがって液晶層50は、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で、水平配向の初期配向状態を呈する。
さらに、図3(b)に示すように、本実施形態の液晶装置100では、カラーフィルタ22B、22G、22Rが互いに異なる膜厚を有して形成されており、青色のカラーフィルタ22Bが最も厚く、赤色のカラーフィルタ22Rが最も薄くなっている。そして、上記カラーフィルタ22B、22G、22Rの膜厚の差異に起因して、各カラーフィルタ上に形成された位相差層26の層厚が、サブ画素ごとに異なる厚さとなっている。
本実施形態では、カラーフィルタ22B、22G、22Rの厚さが異なる一方、カラーフィルタ22上に形成された位相差層26の表面(配向膜28が形成された面)はほぼ平坦な面となっている。したがって、相対的に厚く形成された青色のカラーフィルタ22Bの形成領域では、位相差層26の層厚は相対的に薄くなり、薄く形成された赤色のカラーフィルタ22Rの形成領域では、位相差層26の層厚は相対的に厚くなっている。
このように位相差層26は異なる色に対応するサブ画素ごとに異なる層厚を有して形成されているため、その位相差も異なる色に対応するサブ画素ごとに異なっている。本実施形態では緑色のカラーフィルタ22Gが形成されたサブ画素における位相差層26の位相差が280nmであり、かかる位相差層よりも薄く形成された青色のサブ画素の位相差層26の位相差は280nmよりも小さく、逆に厚く形成された赤色のサブ画素の位相差層26の位相差は280nmよりも大きくなっている。
本実施形態の液晶装置における各光学軸の配置を、図4に示す。TFTアレイ基板10側の偏光板14の透過軸153と、対向基板20側の偏光板24の透過軸155とが互いに直交するように配置されている。透過軸153は走査線3aの延在方向(X軸方向)と平行であり、透過軸155はデータ線6aの延在方向(Y軸方向)と平行である。
配向膜18,28は、平面視で平行かつ逆方向にラビング処理されており、その方向は、図4に示すラビング方向151であり、偏光板14の透過軸153と平行である。ラビング方向151は、図4に示す方向に限定されるものではないが、画素電極9と共通電極19との間に生じる電界の主方向158と交差する方向(一致しない方向)とする。本実施形態では、前記電界の方向158は、帯状電極部9cの延在方向がラビング方向151に対して5°の角度であるため、ラビング方向151に対して95°の角度を成す方向となっている。
なお、上記では、配向膜18,28近傍の液晶層50における液晶の初期配向方向を便宜的にラビング方向としているが、配向膜18,28としてはラビング処理によって初期的に液晶の配向する方向を規定するものに限らず、例えば、光配向、或いは斜方蒸着法によって初期的な液晶の配向方向が規定された配向膜であっても構わない。
位相差層26はその遅相軸26aが偏光板14の透過軸153に対して左回りにほぼ67.5°の角度をなす向きに配置されている。遅相軸26aの配置角度は、組み合わせる液晶層50の特性(波長分散特性)に応じて適宜変更することができ、最適なコントラスト値を得るための調整範囲としては67.5゜±2.5゜の範囲である。
液晶装置100では、カラーフィルタ22上の反射表示領域Rに対応する領域に選択的に位相差層26が設けられているので、反射表示領域Rでは位相差層26の厚さ分だけ液晶層50の厚さが薄くなっている。すなわち、液晶装置100は、いわゆるマルチギャップ構造を備えた液晶装置であり、位相差層26は、内面位相差層としてのみならず、透過表示領域Tの液晶層厚と反射表示領域Rの液晶層厚とを異ならせる液晶層厚調整手段としても機能するものとなっている。
上記構成を備えた本実施形態の液晶装置100では、走査線3a及びデータ線6aを介した信号入力によって、スリット29に面する画素電極9の端縁と、平面形状の共通電極19との間に電界を発生させて液晶を駆動し、所望のカラー表示を行うようになっている。
反射表示を行う液晶装置では、光学設計上、反射黒表示を行う際に反射共通電極19rに到達する外光がすべての可視波長で略円偏光である必要がある。反射共通電極19rに到達した外光が楕円偏光であると黒表示に色づきが生じ、高コントラストな反射表示を得ることが困難になるからである。
そこで本発明では、カラーフィルタ22上の反射表示領域Rに対応する領域に選択的に位相差層26を形成し、反射表示領域Rにおける液晶層厚が透過表示領域Tに比して薄くなるように構成している。これにより、偏光板24と位相差層26と反射表示領域R内の液晶層50とで広帯域円偏光を作り出せるようにして反射共通電極19rに到達する外光をすべての可視波長で円偏光に近づけている。
さらに本発明の液晶装置100では、図3(b)に示したように、異なる色に対応するサブ画素ごとに異なる層厚の位相差層26を有する構成とされ、波長の短い光に対応するサブ画素ほど位相差層26の層厚が薄くなる(位相差が小さくなる)ように調整されている。そのため、位相差層26自体が有する波長分散性を緩和するとともに、液晶層50の波長分散性をも考慮した光学設計を可能にしており、全てのサブ画素で黒表示の光漏れ(色づき)を防止でき、高コントラストの反射表示を得ることができる。
上記カラーフィルタ22B、22G、22Rのそれぞれの膜厚は、これらの膜厚の差異により異なる層厚とされる位相差層26の層厚により決定すればよいが、カラーフィルタ22B、22G、22Rの色味を調整不要であるとすれば、カラーフィルタ22Bの膜厚とカラーフィルタ22Gとの膜厚の差(カラーフィルタ境界の段差)は、カラーフィルタ22Gの膜厚とカラーフィルタ22Rの膜厚との差よりも大きくすることが好ましい。
すなわち、カラーフィルタ22B上の位相差層26の層厚(t)とカラーフィルタ22G上の位相差層26の層厚(t)との差(t−t)が、カラーフィルタ22G上の位相差層26の膜厚(t)とカラーフィルタ22R上の位相差層26の層厚(t)との差(t−t)よりも大きいことが好ましい。
ここで図5は、内面位相差層の波長分散性を示す概略図である。一般に、基板内面に形成する位相差層26の波長分散は、図5のグラフに示すような曲線であり、緑色の波長(約560nm)よりも短い波長域で波長の変化に対する位相差の変化が大きく、緑色の波長よりも長い波長域では波長の変化に対する位相差の変化は小さくなっている。そのため、カラーフィルタ22B上の位相差層26ではカラーフィルタ22G上の位相差層26に対する層厚の調整幅を大きくする必要があるが、カラーフィルタ22R上の位相差層26ではカラーフィルタ22G上の位相差層26に対する層厚の調整幅が小さくてよい。したがって、位相差層26についてその層厚の関係を上記のように設定することで、位相差層26の波長分散性を効果的に補償できる構成が得られる。
また本実施形態の液晶装置100において、カラーフィルタ22は、各サブ画素の表示色に対応する色材層を主体としてなるものであるが、各サブ画素領域内で色濃度の異なる2以上の領域に区画されていてもよい。例えば、透過表示領域Tの平面領域に対応して設けられた第1の色材領域と、反射表示領域Rの平面領域に対応して設けられた第2の色材領域とに個別に設けられた構成が採用できる。この場合に、第1の色材領域の色濃度を第2の色材領域の色濃度より大きくする(色を濃くする)ことで、表示光がカラーフィルタ22を1回のみ透過する透過表示領域Tと、2回透過する反射表示領域Rとで表示光の色味が異なってしまうのを防止し、透過表示と反射表示の見映えを揃えることができる。
また本実施形態の液晶装置では、位相差層26の層厚を異ならせるための構造として、膜厚の異なるカラーフィルタ22B、22G、22Rを用いている。そのため、カラーフィルタ22上に単に位相差層26を形成するのみでカラーフィルタ22B、22G、22R間の膜厚の差異に応じて位相差層26の層厚を部位により異ならせることができる。したがって本実施形態によれば、高コントラストの反射表示が得られる液晶装置を簡便な工程で製造することができる。
また、本実施形態の液晶装置100では、位相差層26を反射表示領域Rに選択的に配置しており、これにより反射表示のコントラストを向上させている。またこのような構成によれば、透過表示領域Tと反射表示領域Rとの面積比(割合)を変更する場合にも、電極の構造を変更することなく、反射共通電極19rの形成領域、及び位相差層26の形成領域を変更するだけで容易に対応できるという利点がある。
なお、本発明の液晶装置は、IPS(In-Plane Switching)方式の電極構造を備えた液晶装置として構成することもできる。この場合には、TFTアレイ基板10の液晶層50側に、いずれも帯状電極部を有する第1電極(画素電極)と第2電極(共通電極)とが形成された構成となる。具体的には、図2に示した平面図において、画素電極9に代えて、複数本の帯状電極部を有する櫛歯状の第1電極を形成する。さらに、複数本の帯状電極部を有する櫛歯状の第2電極を、櫛歯状の第1電極に対して噛み合うように配置した構成とする。また、第2電極は、走査線3aと平行に複数のサブ画素にわたって延在する共通線3bと電気的に接続される。図2に示した矩形状の共通電極19は不要である。
そして、第1電極の帯状電極部と第2電極の帯状電極部との間に形成した基板面方向の電界により液晶を駆動する構成となる。なお、IPS方式の電極構造については、上記構成に限らず、任意の構成を採用することができる。
また本実施形態の液晶装置100では、位相差層26の液晶層50側の表面が平坦である場合について説明したが、位相差層26の表面が平坦でない構成であってもよい。位相差層26は、通常、液相法を用いて形成されるため、位相差層26の表面では下層側のカラーフィルタ22B、22G、22Rの間の段差が緩和されて平坦面に近づくのであるが、位相差層26の表面に、カラーフィルタ22B、22G、22R間の段差に起因する段差形状が形成されていてもよい。換言すれば、サブ画素ごとに反射表示領域Rの液晶層50の層厚が異なっていてもよい。本実施形態の場合、青色のサブ画素の液晶層が最も薄く、赤色のサブ画素の液晶層が最も厚くなる。このような構成とした場合には、液晶層50における波長分散性が液晶層厚の差異により緩和されるため、反射表示のさらなる高コントラスト化をはかることができる。
また、本実施形態の液晶装置では、カラーフィルタ22上の反射表示領域Rに対応する領域に選択的に位相差層26を形成しているので、透過表示領域Tは従来の横電界方式を用いた透過型液晶装置と全く同じ光学設計が可能となる。その結果、高コントラスト、広視野角な透過表示を実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図6は、本実施形態の液晶装置200の部分断面図である。
本実施形態の液晶装置200は、第1実施形態に係る液晶装置100と同様の基本構成を具備しており、液晶装置100との違いは、対向基板20の液晶層50側に形成される内面位相差層とカラーフィルタの構成にある。したがって、液晶装置200の画素領域におけるTFTアレイ基板10の平面構成は図2に示したものと同様である。また図6は、図2に示したB−B’線に沿う位置に対応する液晶装置200の断面構造を示したものである。
なお、図6において、図1から図4に示した液晶装置100と共通の構成要素には同一の符号を付してある。
図6に示すように、本実施形態の液晶装置200は、対向基板20として、基板本体20Aの液晶層50側に、カラーフィルタ22と、位相差層26と、カラーフィルタ22及び位相差層26を覆う配向膜28とが形成されたものを備えている。TFTアレイ基板10は、液晶装置100と同様の構成である。
そして、液晶装置200では、カラーフィルタ22B、22G、22Rの膜厚構成が第1実施形態の液晶装置100とは異なっている。具体的には、カラーフィルタ22Bが他のカラーフィルタ22G、22Rよりも厚く形成される一方、カラーフィルタ22Gとカラーフィルタ22Rとは略同一の膜厚に形成されている。
図5を参照して先述したように、内面形成型の位相差層26の波長分散性は、短波長側で位相差の変化量が大きく、長波長側で小さくなっている。特に緑色(波長560nm)よりも長波長側では、位相差層26の位相差は透過光の波長が変化してもほとんど変化しない。そこで本実施形態のように、長波長側のカラーフィルタ22Gとカラーフィルタ22Rとの膜厚を略同一とし、これらの上に形成される位相差層26の層厚t、tを略同一とすることもできる。
上記構成を備えた液晶装置200においても、位相差層26の層厚がサブ画素間で異なる構成とされていることで、位相差層26の波長分散性に起因する黒表示の光漏れを効果的に防止することができ、高コントラストの反射表示を得ることができ、反射表示と透過表示の双方で高品質の表示を得ることができる。
(電子機器)
図7は、本発明に係る液晶表示装置を表示部に備えた電子機器の一例である携帯電話の斜視構成図であり、この携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記実施の形態の液晶表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、高コントラスト、広視野角の透過表示及び反射表示を得ることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、各実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態ではTFTアクティブマトリクス方式の液晶装置を例にして説明したが、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode;TFD)等を用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置に本発明を適用することも可能である。
また、実施形態ではマルチギャップ構造を実装するための液晶層厚調整層を対向基板に設けた構成としたが、かかる液晶層厚調整層をTFTアレイ基板に設けてもよく、対向基板とTFTアレイ基板の双方に設けてもよい。
また、本発明に係る液晶装置は、上述した横電界モード(FFS方式、IPS方式)に限定されず、他の表示方式(VA(Vertical Aligned Nematic)モード等の縦電界モード)に適用することができる。
第1実施形態に係る液晶装置の等価回路図。 第1実施形態に係る液晶装置の画素領域を示す平面図。 図2のA−A’、B−B’断面図。 第1実施形態に係る液晶装置の光学軸配置を示す図。 内面位相差層の波長分散を示す図。 第2実施形態に係る液晶装置の断面構成図。 電子機器の一例を示す斜視図。
符号の説明
100,200 液晶装置、10 TFTアレイ基板(第1基板)、20 対向基板(第2基板)、30 TFT、9 画素電極(第1電極)、9c 帯状電極部、19 共通電極(第2電極)、19r 反射共通電極、19t 透明共通電極、26 位相差層、29 スリット、R 反射表示領域、T 透過表示領域

Claims (12)

  1. 一対の基板間に液晶層を挟持し、互いに異なる色に対応する複数のサブ画素を有しており、1つの前記サブ画素内に反射表示領域と透過表示領域とが設けられており、前記反射表示領域に反射層及び位相差層が形成された液晶装置であって、
    前記複数の前記サブ画素のうち、少なくとも1つの色に対応する前記サブ画素には、他の色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層とは、異なる厚さの前記位相差層が形成されていることを特徴とする液晶装置。
  2. 複数の前記サブ画素には、青色に対応するサブ画素が含まれており、
    青色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、他の色に対応する前記サブ画素に形成された位相差層よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 複数の前記サブ画素には、青色、緑色、及び赤色のそれぞれに対応するサブ画素が含まれており、
    青色、緑色、及び赤色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、青色に対応する前記サブ画素、緑色に対応する前記サブ画素、赤色に対応する前記サブ画素の順に厚く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  4. 前記異なる色のうち、最も短い波長の色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、他の色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  5. 複数の前記サブ画素に形成された前記位相差層の厚さが、前記異なる色のうち、波長の短い色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層から順に厚く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  6. 複数の前記サブ画素には、前記異なる色に対応する前記サブ画素ごとに、異なる厚さの前記位相差層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  7. 複数の前記サブ画素に、異なる色のカラーフィルタが形成されており、
    前記異なる色のカラーフィルタの厚さが、前記異なる色に対応する前記サブ画素に形成された前記位相差層ごとの厚さに応じて異なることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶装置。
  8. 前記異なる色のカラーフィルタには、青色のカラーフィルタが含まれており、
    青色の前記カラーフィルタの厚さが、他の色の前記カラーフィルタよりも厚いことを特徴とする請求項7に記載の液晶装置。
  9. 前記異なる色のカラーフィルタには、青色、緑色、及び赤色のカラーフィルタが含まれており、
    前記青色、緑色、及び赤色のカラーフィルタの厚さが、青色の前記カラーフィルタ、緑色の前記カラーフィルタ、赤色の前記カラーフィルタの順に薄く形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶装置。
  10. 前記反射表示領域において、前記液晶層の位相差が略λ/4であり、前記位相差層の位相差が略λ/2であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の液晶装置。
  11. 絶縁膜を介して積層されている第1電極と第2電極とをさらに備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の液晶装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007000865A 2007-01-06 2007-01-06 液晶装置及び電子機器 Withdrawn JP2008170483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000865A JP2008170483A (ja) 2007-01-06 2007-01-06 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000865A JP2008170483A (ja) 2007-01-06 2007-01-06 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170483A true JP2008170483A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39698667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000865A Withdrawn JP2008170483A (ja) 2007-01-06 2007-01-06 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008170483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085690A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp Tnモード液晶セル及びtnモード液晶表示装置
JP2010250223A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP2011175148A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujifilm Corp 液晶表示素子用カラーフィルター
US20170062528A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085690A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp Tnモード液晶セル及びtnモード液晶表示装置
JP2010250223A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP2011175148A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujifilm Corp 液晶表示素子用カラーフィルター
US20170062528A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2017037560A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2017227858A (ja) * 2015-08-28 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10374018B2 (en) 2015-08-28 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11018201B2 (en) 2015-08-28 2021-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11706966B2 (en) 2015-08-28 2023-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380648B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4039444B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4169035B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US8094267B2 (en) Liquid crystal display device, methods for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2007004126A (ja) 液晶装置及び電子機器
US8319922B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
JP4453607B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100579346B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP4572837B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4172460B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007163722A (ja) 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
JP2008170483A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007171231A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3966221B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4900073B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4962008B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US8035783B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP5291871B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007011410A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4144429B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2008209852A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406