JP2008168441A - バンドヒータ - Google Patents

バンドヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008168441A
JP2008168441A JP2007001042A JP2007001042A JP2008168441A JP 2008168441 A JP2008168441 A JP 2008168441A JP 2007001042 A JP2007001042 A JP 2007001042A JP 2007001042 A JP2007001042 A JP 2007001042A JP 2008168441 A JP2008168441 A JP 2008168441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
band heater
gear
band
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912160B2 (ja
Inventor
Yutaka Oguma
豊 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007001042A priority Critical patent/JP4912160B2/ja
Publication of JP2008168441A publication Critical patent/JP2008168441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912160B2 publication Critical patent/JP4912160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ギヤ成形金型の凸部と凹部の温度差を小さくすることができるバンドヒータを提供する。
【解決手段】 上パンチ金型3のギヤ形状部9を加熱するバンドヒータ1であって、上パンチ金型3とバンドヒータ本体2との間に、ギヤ形状部9に密接する凹凸形状を内周面4bに形成したヒータブロック4を配設した。ヒータブロック4を銅材で形成すると共に、10個に分割した。ヒータブロック4の外周面4aに、溝部10を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、成形粉末の温度を下げないように、ギヤ粉末温間成形用の金型を均一に保温するためのバンドヒータに関する。
ギヤの粉末温間成形においては、成形粉末の温度を下げないように、ギヤ成形金型を保温するためにバンドヒータをギヤ成形金型に装着している。そこで、温間成形に用いられる従来のバンドヒータとしては、両端が互いに離れている帯状のヒータ部と、このヒータ部の両端部に夫々形成された突出部と、この突出部が挿入係合されるスリットを夫々有する一方及び他方のパイプと、この一方及び他方のパイプを互いに接近する方向に抑制せしめる抑制機構とよりなるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実公平05−38554号公報
しかし、従来のバンドヒータを用いたギヤの粉末温間成形においては、ヒータ部から最も離れたギヤ溝部(凹部)を一定の温度に保つために、ヒータ部の温度を500℃にして加熱するので、ヒータ部に最も近くヒータ部が接触する金型の凸部先端と、ヒータ部が接触しない金型の凹部との間に温度差が生じ、凸部先端では温度が500℃近くまで上昇して赤く焼けた状態になる。
従って、バンドヒータと金型への負荷が大きく、バンドヒータ及び金型の寿命への影響が大きいという問題があった。また、ギヤ成形金型の凸部と凹部の温度差が大きいことから、製品の密度管理がやり難いという問題があった。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ギヤ成形金型の凸部と凹部の温度差を小さくすることができるバンドヒータを提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、ギヤ成形金型のギヤ形状部を加熱するバンドヒータであって、ギヤ成形金型とバンドヒータ本体との間に、前記ギヤ形状部に密接する凹凸形状を内周面に形成したヒータブロックを配設したものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載のバンドヒータにおいて、前記ヒータブロックを銅材で形成したものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載のバンドヒータにおいて、前記ヒータブロックを複数に分割したものである。
請求項4に係る発明は、請求項1、2又は3記載のバンドヒータにおいて、前記ヒータブロックの外周面に、溝部を設けたものである。
請求項1に係る発明によれば、金型全体の温度管理が可能になるので、粉末の温度むらが小さくなり、成形品の品質向上に寄与する。また、ギヤ形状部への熱伝導性が向上するので、発熱設定温度を従来よりも低く設定することが可能になり、消費電力の削減に寄与することができる。
請求項2に係る発明によれば、熱伝導性に優れた銅材を用いることにより、金型のギヤ形状部に温度むらが発生し難くなる。
請求項3に係る発明によれば、金型に対するヒータブロックの密着性が向上すると共に、金型に対するヒータブロックの着脱の作業性が向上する。
請求項4に係る発明によれば、バンドヒータ本体を確実にヒータブロックに取り付けることができる。また、ヒータブロックに市販されている通常のバンドヒータを取り付けることが可能になる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係るバンドヒータの分解斜視図、図2は上パンチを示す図、図3はバンドヒータを上パンチに装着した状態を示す図である。
本発明に係るバンドヒータ1は、図1に示すように、バンドヒータ本体2と、バンドヒータ本体2と上パンチ金型3の間に配設される環状のヒータブロック4からなる。また、バンドヒータ本体2は、熱を発するヒータ部5と、ヒータ部5の内径を調節する締付部6と、ヒータ部5に電力を供給するコード7などから構成されている。ヒータ部5は、発熱線を埋設した帯状部材の両端5a,5bを対向させて環状に形成されている。そして、締付部6が、ねじ6aによるヒータ部5の締め付け具合により、両端5a,5b間の距離を変えることで、ヒータブロック4に対するヒータ部5の密着度を調節するようにしている。
上パンチ金型3は、図2に示すように、筒体8の外周に凸部と凹部を繰り返して形成されるギヤ形状部9を設けている。また、ヒータブロック4は、図1に示すように、外周面4aの形状がヒータ部5の形状に倣うように形成され、内周面4bの形状がギヤ形状部9の形状に倣うように形成されている。更に、ヒータブロック4は、熱伝導性を考慮して銅材で形成されている。また、ヒータブロック4は、上パンチ金型3に対する密着性と、上パンチ金型3に対する着脱作業性から10個に分割されている。また、ヒータブロック4の外周面4aには、従来のバンドヒータの取り付けを可能にするため、溝部10が形成されている。
以上のように構成された本発明に係るバンドヒータ1の作用について説明する。先ず、図3に示すように、上パンチ金型3にバンドヒータ1をセットする。このセット作業は、上パンチ金型3のギヤ形状部9が形成された外周に、10個に分割されたヒータブロック4を夫々当接させて一体とした後に、ヒータブロック4の外径に比べて内径を大きめにしたヒータ部5をヒータブロック4に装着させ、更に締付部6のねじ6aを締め付けてヒータ部5をヒータブロック4の外周面4aに密着させることにより完了する。
このように、ヒータブロック4を10個に分割することによって、ヒータブロック4の着脱作業が円滑に行われ、その結果として上パンチ金型3に対するバンドヒータ1のセット作業も円滑に行うことができる。また、ヒータブロック4の外周面4aに溝部10が形成されているので、従来のバンドヒータの取り付けが可能になる。
次いで、バンドヒータ1を装着した上パンチ金型3をプレス装置(不図示)にセットする。そして、コード7を介してヒータ部5に電力を供給すると、ヒータ部5が発する熱(例えば、温度が200℃)により銅製のヒータブロック4が加熱される。すると、図3(a)に示すように、ヒータブロック4の内周面4bがギヤ形状部9に密接しているので、ヒータ部5からヒータブロック4に伝導した熱が、凸部と凹部からなるギヤ形状部9に温度むらを発生させることなく伝わる。
このように、銅製のヒータブロック4の内周面4bが、ギヤ形状部9に密接しているため、ヒータ部5が発する熱が効率よくギヤ形状部9に伝わり、従来ヒータ部が発する熱の温度を500℃と設定していたのを200℃と半分以下にすることができるので、消費電力の削減が図れる。また、ギヤ形状部9の温度管理が可能になるので、粉末の温度むらが小さくなり、成形品の品質が向上する。更に、低温保温が可能になるので、バンドヒータ1及び上パンチ金型3の劣化を防止することができる。
上パンチ金型の温度管理が可能になるので、粉末の温度むらが小さくなり、成形品の品質が向上する。また、バンドヒータから上パンチ金型への熱伝導性が向上するので、消費電力の削減が図れると共に、低温保温が可能になる。従って、バンドヒータ及び上パンチ金型の劣化を防止することができるため、温間成形への適用が拡大する。
本発明に係るバンドヒータの分解斜視図 上パンチ金型を示し、(a)は平面図、(b)は側面図 バンドヒータを上パンチ金型に装着した状態を示し、(a)は平面図、(b)は側面図
符号の説明
1…バンドヒータ、2…バンドヒータ本体、3…上パンチ金型(ギヤ成形金型)、4…ヒータブロック、4a…外周面、4b…内周面、5…ヒータ部、6…締付部、9…ギヤ形状部、10…溝部。

Claims (4)

  1. ギヤ成形金型のギヤ形状部を加熱するバンドヒータであって、ギヤ成形金型とバンドヒータ本体との間に、前記ギヤ形状部に密接する凹凸形状を内周面に形成したヒータブロックを配設したことを特徴とするバンドヒータ。
  2. 前記ヒータブロックを銅材で形成した請求項1記載のバンドヒータ。
  3. 前記ヒータブロックを複数に分割した請求項1又は2記載のバンドヒータ。
  4. 前記ヒータブロックの外周面に、溝部を設けた請求項1、2又は3記載のバンドヒータ。
JP2007001042A 2007-01-09 2007-01-09 バンドヒータ Active JP4912160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001042A JP4912160B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 バンドヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001042A JP4912160B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 バンドヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168441A true JP2008168441A (ja) 2008-07-24
JP4912160B2 JP4912160B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39696998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001042A Active JP4912160B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 バンドヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997282B1 (ko) 2010-09-09 2010-11-29 현대건설주식회사 현수교용 육각단면 와이어 스트랜드 시험체의 소켓 가열을 위한 가열자켓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204504A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形用金型装置
JPH10204503A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形方法およびこの方法に用いるダイセット
JP2004197157A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 一体成形複合部材、その製造方法及び電磁駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204504A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形用金型装置
JPH10204503A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形方法およびこの方法に用いるダイセット
JP2004197157A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 一体成形複合部材、その製造方法及び電磁駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997282B1 (ko) 2010-09-09 2010-11-29 현대건설주식회사 현수교용 육각단면 와이어 스트랜드 시험체의 소켓 가열을 위한 가열자켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912160B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430626B2 (ja) ダイリップ調整装置
US7781707B2 (en) Heated nozzle unit for the moulding of plastics materials
JP4541417B2 (ja) 取付け部材と支持部材とを互いに対し間隔をおいて固定するための装置
JP2007098966A (ja) 電熱ヒータ付きハンドル用グリップ部材
JP4912160B2 (ja) バンドヒータ
US6799961B1 (en) Device for adjusting a gap
KR20160128393A (ko) 유체 제어기용 가열 장치 및 유체 제어 장치
JP3209156U (ja) 射出成形機用ノズルヒーター
KR20030042773A (ko) 신축성 파이프를 이용한 수지관 연결소켓의 제조방법 및구조
KR20110082890A (ko) 가열수단이 내장된 금속판재 생산용 금속노즐
EP2291055A1 (en) Heat generating unit and heating apparatus
JP6576997B2 (ja) 冷却管及び金型冷却機構
JPWO2003102700A1 (ja) ヒートローラ及びヒートローラの製造方法
CN207709812U (zh) 一种整体式芯撑
KR200326401Y1 (ko) 금형의 온도조절용 열매체 탱크
JP4285650B2 (ja) 樹脂材料の可塑化装置
JP5848138B2 (ja) 射出成形装置のノズルヒータ
JP2007018979A (ja) 高周波誘電加熱装置
CN107914755A (zh) 一种方向盘
JP2009161067A (ja) 電熱ヒータ付きハンドル用グリップ部材
KR20080101589A (ko) 내주면에 쐐기형 돌기가 형성된 파이프 압출성형장치
JP2009204152A (ja) 固着具
JP3142778U (ja) ノズルヒータ
WO2012131929A1 (ja) タイヤ加硫装置
JP2000263592A (ja) 射出成形機のノズル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3