JP2008168388A - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168388A
JP2008168388A JP2007003834A JP2007003834A JP2008168388A JP 2008168388 A JP2008168388 A JP 2008168388A JP 2007003834 A JP2007003834 A JP 2007003834A JP 2007003834 A JP2007003834 A JP 2007003834A JP 2008168388 A JP2008168388 A JP 2008168388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
door
area opening
machining
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007003834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966670B2 (ja
Inventor
Shuichi Nishi
修一 西
Shigeji Sakai
茂次 酒井
Masahiro Yamane
雅浩 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mori Seiki Co Ltd filed Critical Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2007003834A priority Critical patent/JP4966670B2/ja
Priority to US11/978,731 priority patent/US8601906B2/en
Publication of JP2008168388A publication Critical patent/JP2008168388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966670B2 publication Critical patent/JP4966670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • B23Q11/0891Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards arranged between the working area and the operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30392Milling with means to protect operative or machine [e.g., guard, safety device, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2193Guard mechanisms
    • Y10T74/2198Operator controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2566Bed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2572Attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な蓋部材の着脱作業を不要にできる工作機械を提供する。
【解決手段】扉装置5は、ワークの加工時に加工域開口3eを覆うための加工時扉6と、内部を視認可能に形成され、非加工時に上記加工域開口3eを覆うための非加工時扉7とを備え、該加工時扉6及び非加工時扉7は、上記加工域開口3eを覆う使用時位置と、該加工域開口3eを外方に開放する開放時位置との間で移動可能に配設されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ワークに機械加工を施す機械本体の周囲を機体カバーで囲むとともに、該機体カバーに形成された加工域開口を扉装置で開閉可能とした工作機械に関する。
工作機械、例えば旋盤においては、機械本体の周囲を機械カバーで囲むとともに、該機械カバーに、機械加工が行われる加工領域を外方に開放する加工域開口を設け、該加工域開口を扉で開閉可能に覆う構造が採用されている。
上記扉で上記加工域開口を覆うことにより、万が一機械加工中にワークがチャックから外れた場合でもワークが外方に飛び出るのを阻止できるようになっている。そして従来の工作機械では、ワーク加工時に加工領域内の様子を外部から観察できるように、上記扉に窓が設けられているのが一般的である(例えば特許文献1参照)
実用新案登録第3103602号公報
ところで、上記扉は、ワークの衝撃により破損することのないよう頑強に構成する必要があるので、内部を観察するための上記窓は最小限の大きさに設定されることとなる。そのため、例えば、ワークを主軸に装着していない非加工時であっても加工領域内の様子を十分に観察するには限界がある。
そこで従来の工作機械では、ワークを取り付けていない状態で主軸を回転させる場合は、上記扉を横方向にスライドさせて上記加工域開口を開くとともに、該加工域開口に、着脱可能に構成された別個の蓋部材を取り付けることにより、主軸の回転中における内部観察を可能とする場合がある。ここで上記蓋部材は、ワークが装着されていない状態で使用されるので、ワークが衝突することはなく、従ってそれほど頑強に構成する必要はない。そのため、上記窓を大きく形成することができ、内部を容易確実に観察可能となっている。
しかし上記加工域開口に蓋部材を取り付ける構造の場合、蓋部材の着脱作業が煩雑であり、また取り外された蓋部材の配置スペースが別個に必要となるといった問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、上述のような煩雑な蓋部材の着脱作業を不要にできる工作機械を提供することを課題としている。
請求項1の発明は、ワークに機械加工を施す機械本体と、該機械本体の周囲を囲む機体カバーと、該機体カバーに形成され、上記機械本体の加工領域を外方に開放する加工域開口と、該加工域開口を開閉する扉装置とを備えた工作機械において、
上記扉装置は、ワークの加工時に上記加工域開口を覆うための加工時扉と、内部を視認可能に形成され、非加工時に上記加工域開口を覆うための非加工時扉とを備え、該加工時扉及び非加工時扉は、上記加工域開口を覆う使用時位置と、該加工域開口を外方に開放する開放時位置との間で移動可能に配設されていることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1において、上記加工時扉及び非加工時扉は横方向にスライド可能に配置されており、かつ上記非加工時扉は上記加工時扉の外側に配置されていることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、上記加工時扉及び非加工時扉の上記開放時位置は、上記加工域開口の同じ側に設定されていることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、ワークの加工時に加工域開口を覆うための加工時扉と、非加工時に上記加工域開口を覆うための非加工時扉との2つの扉を、上記加工域開口を覆う使用時位置と、該加工域開口を外方に開放する開放時位置との間で移動可能に配設したので、上記加工時扉又は非加工時扉の何れか又は両方を移動させるだけの簡単な操作により、加工域開口を必要な扉で覆うことができるとともに、該加工域開口を外方に開放できる。
具体的には、例えば加工時には加工域開口を加工時扉で覆うことにより、万が一にもワークの飛び出しを防止できる。また、ワークを装着しないで主軸を回転させる場合には加工域開口を非加工時扉で覆うことにより内部を観察できる。また、ワーク交換時等には両方の扉を開放時位置に移動させさて加工域開口を開放することにより、容易確実ににワークや工具の交換,メンテナンスを実施することが可能となる。なお、ワーク加工時であっても加工条件、例えばワークの飛び出しのおそれがない程度の低速回転での加工時には、加工域開口を非加工時扉で覆うことにより、加工状態を観察することが可能である。
このように、従来の加工域開口に別個の蓋部材を着脱可能に取り付けるものに比べて、加工域開口の開閉作業性を大きく改善できる。
また蓋部材を着脱可能に構成した従来構造の場合には必要となる蓋部材の収納スペースが必要となることもない。
請求項2の発明によれば、上記加工時扉及び非加工時扉は横方向にスライド可能に配置されているので、該両扉を軽い操作力で移動させることができる。即ち、例えば上記扉を上下方向にスライドさせる構成とした場合には、扉の重量の分だけ操作力が大きくなり、該操作力の補助機構が大掛かりとなる。
また非加工時扉を加工時扉の外側に配置したので、加工時扉と非加工時扉を互いに干渉することなく配置でき、かつ移動させることができ、上述の作業性をより一層改善できる。即ち、例えば該両扉を同一平面をなすように配置した場合、例えば加工時扉を加工域開口の左側に移動可能に配置した場合には非加工時扉を右側に移動可能に配置するというように該両扉の配置位置,移動方向が限定される。
請求項3の発明によれば、上記加工時扉及び非加工時扉の上記開放時位置を、上記加工域開口の同じ側に設定したので、加工時扉と非加工時扉の両方を設けながら、加工域開口を挟んで上記開放時位置の反対側を、例えば操作パネルの配置スペースとして利用できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の一実施形態に係る工作機械を説明するための図である。なお、本実施形態において、前,後、左,右とは、図1における機械正面Cから見た状態で、それぞれ手前側,奥側,左側,右側を意味する。
これらの図において、符号1は、旋盤(工作機械)であり、該旋盤1は、ワークに機械加工を施すための機械本体2と、該機械本体2の周囲を囲む機体カバー3とを備えている。上記機械本体2の左右方向略中央部には、ベッド2a上に配設された主軸(図示せず)及び複数の刃物台2b,2cによりワークに機械加工を施す加工領域Aが形成されている。
上記機体カバー3は、上記機械本体2の正面、左,右側面、天面、及び背面を覆う正面カバー部3a,左,右側面カバー部3b,3b、天面カバー部3c,及び背面カバー部3dを有する。
そして上記正面カバー部3a及び天面カバー部3cの前部3c′の、上記加工領域Aに対応する部分には、加工域開口3eが形成されている。この加工域開口3eにより、上記加工領域Aの前方及び上方が開放可能となっている。この加工域開口3eを通して、上記主軸や刃物台2b,2cによるワークの加工状態を観察可能となっており、また主軸へのワークの着脱、刃物台2b,2cへの工具の着脱,その他のメンテナンスを行うようになっている。なお、4は加工プログラムの設定や加工状態の監視等を行うための操作パネルであり、これは上記正面カバー部3aの加工域開口3eより右側に配設されている。
そして上記加工域開口3eを開閉するための扉装置5が、該加工域開口3eの前面から上面に渡るように配設されている。この扉装置5は、上記ワークの加工を行っている加工時において上記加工域開口3eを覆うための加工時扉6と、上記ワークの加工を行っていない非加工時に上記加工域開口3eを覆うための非加工時扉7とを有する。
上記加工時扉6は、上記加工域開口3eの前面を開閉する縦壁部6aと、該縦壁部6aの上縁に続いて機械奥側に屈曲して延び、上記加工域開口3eの上面を開閉する横壁部6bとを有する。上記縦壁6aには複数の小窓6cが形成されており、該小窓6cには透明のプレート6c′が装着されている。この加工時扉6は、上述のようにワークの加工時に上記加工域開口3eを覆うためのものであるから、仮にワークがチャックから外れた場合でもこのワークによって破損されることのない十分な強度と剛性を有するよう構成する必要があり、そのために、内部を観察するための窓は上述のように小さいな面積を有する小窓6cとなっている。
上記加工時扉6の下縁部6a′には、ローラ8が水平方向に延びる回転軸回りに回転自在に取り付けられている。このローラ8は外周にV溝8aを有し、該V溝8aがガイドレール9によって転動自在に支持されている。このガイドレール9は、上記加工域開口3eの下縁を構成する上記正面カバー部3aの下縁部3a′の内面にブラケット9aを介して固定されている。
また上記加工時扉6の横壁部6bの奥縁部にはブラケット6b′を介してカムフォロア10が垂直方向に延びる回転軸回りに回転自在に取り付けられている。このカムフォロア10は、上記加工域開口3eの奥縁を構成する上記天面カバー部3cの開口縁部3fの端面3f′と、該開口縁部3fに固定されたガイドプレート11とで形成されたガイド溝a内を転動するようになっている。
このようにして上記加工時扉6は、上記加工域開口3eを覆う使用時位置と該加工域開口3eの左側に位置する開放時位置との間で横方向にスライド可能となっている。
そして上記非加工時扉7は、上記加工域開口3eの前面を開閉する縦壁部7aと、該縦壁部7aの上縁に続いて機械奥側に屈曲して延び、上記加工域開口3eの上面を開閉する横壁部7bとを有する。この非加工時扉7は、上述のようにワークの非加工時に、つまり上記主軸のチャックにワークが把持されていない時に上記加工域開口3eを覆うためのものであるから、ワークによって破損されることはない。そのために、この非加工時扉7には、内部を観察するために十分な面積を有する縦壁窓7c,及び横壁窓7dが形成されており、該縦壁窓7c,横壁窓7dには透明プレート7c′,7d′が装着されている。
上記非加工時扉7の下縁7a′には、リニアガイド12が装着されており、該リニアガイド12は、リニアガイドレール13によって左右方向に摺動自在に獅子されている。このリニアガイドレール13は、ブラケット14を介して上記正面カバー3の下縁3a′に固定されている。
また上記非加工時扉7の奥縁部7b′にはブラケット14を介してリニアガイド15が取り付けられている。該リニアガイド15はリニアガイドレール16によって左右方向に摺動自在に支持されており、該リニアガイドレール16はブラケット17を介して上記天面カバー部3bの開口縁部3fに固定されている。
上記非加工時扉7は、上記支持構造によって上記加工域開口3eを覆う使用時位置と該加工域開口3eの左側の開放時位置との間で横方向に摺動可能となっている。
本実施形態の旋盤1では、上記扉装置5の加工時扉6及び非加工時扉7を、加工域開口3eの左側(開放時位置)にスライドさせることにより加工域開口3eを前方及び上方に開放し、この状態で、上記主軸のチャックへのワークの着脱作業や上記刃物台2b,2cへの工具の着脱等のメンテナンス作業等が行われる(図3参照)。
ワークの加工時には、上記加工時扉6を上記加工域開口3eを覆う使用時位置に移動させ、場合によってはさらに上記非加工時扉7も加工域開口3eを覆う使用時位置に移動させる(図1参照)
この場合、加工時扉6は、高強度,高剛性に構成されているので、ワーク加工時に仮にワークが外れても、該ワークが加工時扉6を破損して外方に飛び出ることはない。
一方、上記ワークを装着してない状態で、主軸を回転させつつ、該主軸や刃物台2b,2cの運転状態を観察する場合には、上記加工時扉6を加工域開口3eの左側の開放時位置に移動させるとともに、非加工時扉7を上記加工域開口3eを覆う使用時位置に移動させる(図2参照)。
この場合、非加工時扉7は、大きな面積の縦壁窓7c,横壁窓7dを有するので、これらの窓を通して内部の様子を容易確実に観察できる。しかも、本実施形態の非加工時扉7は、正面カバー部3a,天面カバー部3bによって左右方向にスライド可能に支持されているので、上記非加工時に加工域開口3eを非加工時扉7で覆ったり、あるいはワーク着脱時に加工域開口3eを開放したりする場合の作業が容易である。なお、ワークの加工時であっても、加工条件が例えば、ワークの飛び出しのおそれのない程度の低速加工である場合には、非加工時扉7で加工域開口3eを覆って加工状態を観察することもの可能である。
また非加工時扉7を加工時扉6の外側に配置したので、該加工時扉6と非加工時扉7を互いに干渉することなく、かつ同じ側に移動可能に配置でき、上述の作業性をより一層改善できる。即ち、例えば該両扉を同一平面をなすように配置した場合、例えば加工時扉6を加工域開口3eの左側に移動可能に配置した場合には非加工時扉7を右側に移動可能に配置するというように該両扉の配置位置,移動方向が限定される。
また上記加工時扉6及び非加工時扉7の上記開放時位置を、上記加工域開口3eの同じ側(例えば左側)に設定したので、加工時扉6と非加工時扉7の両方を設けながら、加工域開口3eを挟んで上記開放時位置の反対側を、例えば操作パネル4の配置スペースとして利用できる。
なお、上記実施形態では、上記加工時扉6と非加工時扉7を同じ側に移動させるいわゆる片開きタイプとしたが、本発明では、上記加工時扉6と非加工時扉7を逆の側に移動させるいわゆる両開きタイプとすることもできる。
本発明の実施形態にかかる扉装置を備えた旋盤の正面斜視図である。 上記旋盤の非ワーク加工時における正面図である。 上記旋盤のワーク着脱作業時における正面図である。 上記旋盤の左側面図である。 上記扉装置の断面右側面図である。 上記扉装置の下端部の支持構造を示す断面右側面図である。 上記扉装置の上端部の支持構造を示す断面右側面図である。 上記扉装置の上端部の支持構造を示す斜視図である。
符号の説明
1 旋盤(工作機械)
2 機械本体
3 機体カバー
3e 加工域開口
5 扉装置
6 加工時扉
7 非加工時扉
A 加工領域

Claims (3)

  1. ワークに機械加工を施す機械本体と、該機械本体の周囲を囲む機体カバーと、該機体カバーに形成され、上記機械本体の加工領域を外方に開放する加工域開口と、該加工域開口を開閉する扉装置とを備えた工作機械において、
    上記扉装置は、ワークの加工時に上記加工域開口を覆うための加工時扉と、内部を視認可能に形成され、非加工時に上記加工域開口を覆うための非加工時扉とを備え、該加工時扉及び非加工時扉は、上記加工域開口を覆う使用時位置と、該加工域開口を外方に開放する開放時位置との間で移動可能に配設されていることを特徴とする工作機械。
  2. 請求項1において、上記加工時扉及び非加工時扉は横方向にスライド可能に配置され、かつ上記非加工時扉は上記加工時扉の外側に配置されていることを特徴とする工作機械。
  3. 請求項1又は2において、上記加工時扉及び非加工時扉の上記開放時位置は、上記加工域開口の同じ側に設定されていることを特徴とする工作機械。
JP2007003834A 2007-01-11 2007-01-11 工作機械 Expired - Fee Related JP4966670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003834A JP4966670B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 工作機械
US11/978,731 US8601906B2 (en) 2007-01-11 2007-10-30 Machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003834A JP4966670B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168388A true JP2008168388A (ja) 2008-07-24
JP4966670B2 JP4966670B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39616764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003834A Expired - Fee Related JP4966670B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 工作機械

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8601906B2 (ja)
JP (1) JP4966670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002291A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 Dmg森精機株式会社 工作機械および制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10384363B2 (en) * 2009-01-26 2019-08-20 Dennis R. Brown Double blade meat slicer
WO2012108974A1 (en) * 2011-01-14 2012-08-16 Lincoln Foodservice Products Llc Oven door
US20120220211A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Lincoln Global, Inc. Fume hood having a sliding door
KR20140100533A (ko) * 2011-12-22 2014-08-14 무라다기카이가부시끼가이샤 공작 기계
CN102672473A (zh) * 2012-04-01 2012-09-19 苏州怡信光电科技有限公司 一种带拉门的钻孔攻牙机箱体
CN102717103B (zh) * 2012-06-18 2014-07-02 沈阳机床股份有限公司 内外防护分体、外防护整体安装的数控车床防护
EP2865486B1 (en) * 2012-06-25 2018-06-06 Makino Milling Machine Co., Ltd. Work machine
CN102848321B (zh) * 2012-10-08 2015-04-01 江苏环洋组合机床有限公司 一种活塞环内外角磨床安全保护机构
USD753733S1 (en) * 2014-05-28 2016-04-12 Trumpf Gmbh + Co. Kg Machine cover
USD754224S1 (en) * 2014-05-28 2016-04-19 TRUMF GmbH + Co. KG Machine cover
CN104174881A (zh) * 2014-08-07 2014-12-03 浙江乐客来机械有限公司 用于平床身车床的防护门
JP1525749S (ja) * 2014-08-08 2015-06-08
US10024483B2 (en) 2015-09-25 2018-07-17 Southwestern Industries, Inc. Machine enclosure
JP1549416S (ja) * 2015-09-30 2016-05-16
JP6656386B2 (ja) * 2016-09-09 2020-03-04 株式会社牧野フライス製作所 工作機械
CN108472776B (zh) * 2016-11-04 2019-11-22 山崎马扎克公司 复合加工装置和复合加工方法
JP6713091B2 (ja) * 2017-09-06 2020-06-24 平田機工株式会社 作業装置及び作業システム
USD843423S1 (en) * 2017-09-26 2019-03-19 Wfl Millturn Technologies Gmbh & Co. Kg Door of a machine tool
DE102017128363A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Verpackungsmaschine mit aufklappbarer schutzabdeckung
USD932523S1 (en) * 2018-08-21 2021-10-05 Doosan Machine Tools Co., Ltd. Machine center
JP6777800B1 (ja) * 2019-06-21 2020-10-28 Dmg森精機株式会社 工作機械、工作機械の制御方法、および、工作機械の制御プログラム
CN111546125B (zh) * 2020-05-21 2021-08-13 湖南文理学院 一种用于机床防护罩与底座的密封防漏结构
CN111805297A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 谢艺攀 一种带安全防护结构的机电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096239A (ja) * 2000-09-18 2002-04-02 Mori Seiki Co Ltd 工作機械
JP2002147091A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Hitoshi Nishitani クレセント錠
JP2002256771A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Zenji Tsuchikawa 伸縮引戸
JP2002370136A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Murata Mach Ltd ローダ付き工作機械
JP2004162421A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Best:Kk 連動式引吊戸装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US284117A (en) * 1883-08-28 Window-grating
US3906669A (en) * 1973-03-02 1975-09-23 Lockheed Aircraft Corp Window assembly
US4797989A (en) * 1987-02-05 1989-01-17 Oerlikon Motch Corporation Combination machine tool apparatus and pallet changing system
JPH024739U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12
JP2927100B2 (ja) * 1992-04-23 1999-07-28 ブラザー工業株式会社 工作機械
DE29517783U1 (de) * 1995-11-10 1996-01-11 Hawema Werkzeugschleifmaschine Schutzkabine
DE19616483C2 (de) * 1996-04-25 1998-05-07 Chiron Werke Gmbh Werkzeugmaschine mit einer Schiebetür
BR9700507A (pt) * 1997-04-04 1998-11-03 Romi Ind Dispositivo de comando para carros de máquina-ferramenta
JP4306073B2 (ja) * 2000-01-31 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 工作機械のカバー装置およびカバー装置の組立方法
US6796206B2 (en) * 2001-03-15 2004-09-28 Kuo-Hao Li Working machine having a safety door
ATE316844T1 (de) * 2003-11-01 2006-02-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Maschinelle anordnung zum bearbeiten von werkstücken in einem arbeitsraum mit arbeitsraumtrennung
JP3103602U (ja) 2004-02-25 2004-08-19 キタムラ機械株式会社 工作機械

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096239A (ja) * 2000-09-18 2002-04-02 Mori Seiki Co Ltd 工作機械
JP2002147091A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Hitoshi Nishitani クレセント錠
JP2002256771A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Zenji Tsuchikawa 伸縮引戸
JP2002370136A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Murata Mach Ltd ローダ付き工作機械
JP2004162421A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Best:Kk 連動式引吊戸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002291A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 Dmg森精機株式会社 工作機械および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080168860A1 (en) 2008-07-17
US8601906B2 (en) 2013-12-10
JP4966670B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966670B2 (ja) 工作機械
EP2036663B1 (en) Composite working lathe
JP4880274B2 (ja) 工作機械のカバー構造
JP6192430B2 (ja) 保護カバーを有する工作機械
JP5497972B1 (ja) 立型マシニングセンタ
WO2015037154A1 (ja) 立形マシニングセンタ
WO2015029540A1 (ja) 工作機械
JP5949174B2 (ja) マシニングセンタ
US20190030671A1 (en) Machine tool
JP5803756B2 (ja) 工作機械用カバー
JP4758149B2 (ja) 工作機械のシャッタ装置
JP6006622B2 (ja) 工具交換装置および工具交換方法
JP6795923B2 (ja) 工作機械
JP5936466B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP5905327B2 (ja) 工作機械
JP5901452B2 (ja) 工作機械
JP5326682B2 (ja) 研削盤における安全カバー装置
CN108747574A (zh) 一种带清洁装置的数控机床隔离门
CN105531078A (zh) 机床
KR101871851B1 (ko) 공작기계용 도어의 이탈 방지장치
JP4363233B2 (ja) 工作機械の工具交換装置
JP3995438B2 (ja) 工具マガジン
JPH10530A (ja) 並列2主軸旋盤の切削空間仕切装置
JPH1149431A (ja) 撚線機のボビン交換装置
JP6954599B2 (ja) 工作機械のローダ装置及びそのカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees