JP2008167592A - シール部材装着装置 - Google Patents

シール部材装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167592A
JP2008167592A JP2006355072A JP2006355072A JP2008167592A JP 2008167592 A JP2008167592 A JP 2008167592A JP 2006355072 A JP2006355072 A JP 2006355072A JP 2006355072 A JP2006355072 A JP 2006355072A JP 2008167592 A JP2008167592 A JP 2008167592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
seal member
holding
covering end
holding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006355072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ikeda
優司 池田
Koji Imai
康二 今井
Minoru Abe
稔 安部
Atsushi Funakawa
淳 船川
Koichi Nakajima
浩一 中嶋
Daisuke Toma
大輔 当麻
Hirohide Miyazaki
裕英 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Tyco Electronics AMP KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006355072A priority Critical patent/JP2008167592A/ja
Priority to SG200718542-4A priority patent/SG144058A1/en
Priority to EP07123628A priority patent/EP1939994A3/en
Priority to US11/961,055 priority patent/US7810230B2/en
Priority to CN200710300491.1A priority patent/CN101212114A/zh
Publication of JP2008167592A publication Critical patent/JP2008167592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/5323Fastening by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Abstract

【課題】電線の被覆端部の中心軸とシール部材の中心軸との位置決めを行う電線被覆端部案内装置への電線の設置を自動で行うことができるシール部材装着装置を提供する。
【解決手段】シール部材装着装置1は、電線クランプ装置60によってクランプされた電線Wを摺動可能に保持し、該電線Wの被覆端部の中心軸を、シール部材装着位置にあるシール部材受け渡し装置10が保持するシール部材Sの中心軸に対して略同軸に位置決めする電線挿入案内装置70を備え、電線挿入案内装置70が、電線クランプ装置60によってクランプされた電線Wの保持を該電線Wの電線クランプ装置60からの導出部で行った後、シール部材装着位置へ移動して電線Wの被覆端部を保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線の端部に中空状のシール部材を自動的に装着するシール部材装着装置に関する。
従来、電線の端部に中空状のシール部材を自動的に装着するシール部材装着装置として、例えば、図30に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図30は特許文献1に係るゴム栓装着装置の正面図である。
図30に示すゴム栓装着装置100は、ゴム栓受渡し機構110と、電線挿入装置120とを備える。
ゴム栓受渡し機構110は、圧縮空気等によってチューブを通して圧送されるゴム栓Sを保持するゴム栓保持部111と、ゴム栓保持部111に保持されたゴム栓Sを装着ピン112に受け渡す中間ピン113と、中間ピン113から受け渡されたゴム栓Sを搬送する装着ピン112とを備える。
ゴム栓受渡し機構110では、ゴム栓保持部111に保持されたゴム栓Sは、中間ピン113により挿通保持され、受渡し位置Aで装着ピン112に外嵌されて受け渡される。そして、受渡し位置Aで装着ピン112に外嵌されたゴム栓Sは、ロータリーピンホルダ114が装着ピン112を180°回転させることにより装着位置Bに搬送される。
電線挿入装置120は、ゴム栓ホルダ121と、電線ガイド122と、座屈防止ガイド123と、電線クランプ124とを備える。
ゴム栓ホルダ121は、装着ピン112によって装着位置Bに搬送されたゴム栓Sを保持して電線Wに装着するためのものである。ゴム栓ホルダ121は、チャックシリンダ126と、チャックシリンダ126により開閉される左右一対の把持腕127とを備える。
各把持腕127の先端部には、ゴム栓Sと同一形状の半円形溝128が設けられている。そして、両把持腕127の半円形溝128は、両把持腕127を閉じることで、装着ピン112に外嵌されたゴム栓Sを收容して保持する円形穴を形成する。
チャックシリンダ126は、基台130に固定されたガイドレール131沿って水平方向(図30における左右方向)に移動可能な可動基台132に固定される。
電線ガイド122は、ゴム栓ホルダ121の把持腕127に対向して配設され、電線Wの先端部Tを装着ピン112の軸芯に一致させて位置決めして保持するためのものである。電線ガイド122は、チャックシリンダ134と、チャックシリンダ134により開閉される左右一対の把持腕135とを備える。
各把持腕135の先端部には、電線Wの外径より僅かに大きな半径の半円溝136が設けられている。そして、両把持腕135の半円溝136は、両把持腕135を閉じることで、電線Wの先端部Tを遊嵌させて保持する円形穴を形成する。チャックシリンダ134は、可動基台132に固定される。
座屈防止ガイド123は、電線ガイド122と電線ガイド122から離間して配設された電線クランプ124との間で電線Wを保持し、電線Wの垂下及び座屈を防止するためのものである。座屈防止ガイド123は、チャックシリンダ138と、チャックシリンダ138により開閉される左右一対の把持腕139とを備える。
各把持腕139の先端部には、電線Wの外径より僅かに大きな半径の半円溝140が形成されている。そして、両把持腕139の半円溝140は、両把持腕139を閉じることで、電線Wを遊嵌させて保持する円形穴を形成する。
チャックシリンダ138は、基台130に固定されており、水平方向に移動することはない。
電線クランプ124は、基台130に固定された支持軸142を中心として回動される左右一対の挟持腕143を備える。
各挟持腕143の先端部には、電線Wの外径と同一半径の半円溝(図示せず)が互いに対向して形成されている。そして、両挟持腕143の半円溝は、両挟持腕143を閉じることで、電線Wを挟持する円形穴を形成する。両挟持腕143は、基台130に固定された図示しないエアシリンダにより開閉される。
ゴム栓装着装置100による電線Wへのゴム栓Sの装着の際には、まず、装着ピン112に外嵌されて装着位置Bに搬送されたゴム栓Sを、ゴム栓ホルダ121により保持させる。
また、電線Wを、電線ガイド122、座屈防止ガイド123及び電線クランプ124により保持させ、電線Wと装着ピン112とを一直線上に配置する。ここで、装着ピン112の先端部には、電線Wの先端部Tを挿入可能な電線挿入穴(図示せず)が設けられており、この電線挿入穴と電線Wの先端部Tとが対向して配置される。
そして、可動基台132を基台130側に移動させることにより、ゴム栓ホルダ121を、装着ピン112と共に電線Wに接近させる向きに移動させて、装着ピン112の電線挿入穴内に電線Wの先端部Tを所定長さ挿入する。
さらに、ゴム栓ホルダ121は移動させずに装着ピン112のみを、電線Wから離間する向きに移動させる。すると、ゴム栓Sはゴム栓ホルダ121によって保持されているため、ゴム栓Sから装着ピン112が抜き取られ、ゴム栓Sは電線Wの所定の位置に装着される。
このように、図30に示すゴム栓装着装置100によれば、電線挿入穴が設けられた装着ピン112にゴム栓Sを外嵌させた後、装着ピン112の電線挿入穴に電線Wの先端部Tを挿入する構成により、電線Wがゴム栓Sに挿入される際の挿入抵抗を低減することができ、電線Wの座屈を防止することが可能となる。
特開2004−42234号公報
しかしながら、図30に示すゴム栓装着装置100では、電線ガイド122及び座屈防止ガイド123により電線Wを保持させる際に、電線ガイド122の把持腕135の半円溝136上への電線Wの設置及び座屈防止ガイド123の把持腕139の半円溝140上への電線Wの設置を手動により行う必要がある。したがって、ゴム栓装着装置100にあっては、作業効率を高めることが困難であるという問題がある。
本発明は上記した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、電線の被覆端部の中心軸とシール部材の中心軸との位置決めを行う電線被覆端部案内装置への電線の設置を自動で行うことができるシール部材装着装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係るシール部材装着装置は、中空状のシール部材を保持するシール部材保持装置と、
電線をクランプする電線クランプ装置と、
前記シール部材保持装置と対面するシール部材受け取り位置と前記電線クランプ装置と対面するシール部材装着位置との間を転換し、前記シール部材受け取り位置で、前記シール部材保持装置によって保持されたシール部材を受け取って保持し、前記シール部材装着位置で、保持された前記シール部材を前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の被覆端部に装着するシール部材受け渡し装置と、
前記電線クランプ装置によってクランプされた電線を摺動可能に保持し、該電線の被覆端部の中心軸を、前記シール部材装着位置にある前記シール部材受け渡し装置が保持するシール部材の中心軸に対して略同軸に位置決めする電線挿入案内装置とを備えるシール部材装着装置であって、
前記電線挿入案内装置が、前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の保持を該電線の前記電線クランプ装置からの導出部で行った後、前記シール部材装着位置へ移動して前記電線の前記被覆端部を保持することを特徴とする。
また、本発明のうち請求項2に係るシール部材装着装置は、請求項1記載のシール部材装着装置において、前記電線挿入案内装置は、前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記被覆端部を保持する電線被覆端部保持ユニットと、前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記導出部と前記被覆端部との間を保持する電線中間部保持ユニットとを有し、
前記電線被覆端部保持ユニットと前記電線中間部保持ユニットとが一体となって前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記導出部の保持を行った後、前記電線被覆端部保持ユニットが前記シール部材装着位置へ移動して前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記被覆端部を保持するとともに、前記電線中間部保持ユニットが前記電線クランプ装置と前記シール部材装着位置との間へ移動して前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記導出部と前記被覆端部との間を保持することを特徴とする。
本願請求項1に係るシール部材装着装置では、電線挿入案内装置が、電線クランプ装置によってクランプされた電線の保持を該電線の電線クランプ装置からの導出部で行う構成となっている。
したがって、各電線の保持を、ピッチが確定された各電線のクランプ装置からの導出部で行うことにより、電線挿入案内装置による各電線の保持を確実に行うことができる。よって、電線挿入案内装置への電線の設置を自動で行うことができる。特に外径が細い電線を電線挿入案内装置に設置する際に有効である。
また、本願請求項2に係るシール部材装着装置では、請求項1記載のシール部材装着装置において、電線挿入案内装置は、電線クランプ装置によってクランプされた電線の被覆端部を保持する電線被覆端部保持ユニットと、電線クランプ装置によってクランプされた電線の導出部と被覆端部との間を保持する電線中間部保持ユニットとを有する構成となっている。
したがって、電線にシール部材が装着される際に、電線中間部保持ユニットが、電線クランプ装置によってクランプされた電線の導出部と被覆端部との間を保持することにより、電線が座屈することを防止することができる。特に外径が細い電線を電線挿入案内装置に設置する際に有効である。
次に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係るシール部材装着装置の概略斜視図である。以下の説明において、図1における奥側を後側、手前側を前側と定義するが、シール部材受け渡し装置の説明においては、第1部材が電線挿入案内装置又はシール部材保持装置に近づく側を前側、その反対側を後側と定義する。
図2は初期状態の電線挿入案内装置の正面図である。図3は図2に示す電線挿入案内装置の側面図である。図4は図2に示す電線挿入案内装置の平面図である。図5はシール部材装着時の電線挿入案内装置の側面図である。図6は図5に示す電線挿入案内装置の平面図である。図7は電線挿入案内装置が電線保持位置に位置した初期状態を示す正面図である。図8は図7に示す電線挿入案内装置の平面図である。なお、図4及び図6及び図8では、説明の都合上中間部上側保持片及び被覆端部上側保持片の図示を省略する。
図9はシール部材受け渡し装置がシール部材受け取り位置に位置した初期状態を示し、(A)は前記初期状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。図10は図9に示す初期状態から第1部材が前進した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。図11は図10に示す状態からシール押圧部材が前進した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。図12は図11に示す状態から案内部材及び筒体が前進した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。図13は図12に示す状態から第1部材が後退した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。図14はシール部材受け渡し装置がシール部材装着位置に位置した初期状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。
図15は電線挿入案内装置が電線保持位置に位置した初期状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図16は図15に示す初期状態から電線被覆端部保持ユニット及び電線中間部保持ユニットを閉じた状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図17は図16に示す状態のシール部材装着装置を示す正面図である。図18は図17に示す状態から電線被覆端部保持ユニット及び電線中間部保持ユニットが後退した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図19は図18に示す状態から電線被覆端部保持ユニットが後退し、電線挿入案内装置がシール部材装着位置に位置した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図20は図19に示す状態からシール部材受け渡し装置が前進した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図21は図20に示す状態の主要部の断面図である。図22は図20に示す状態からシール部材受け渡し装置が前進した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図23は図22に示す状態からシール部材受け渡し装置がさらに前進した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図24は図23に示す状態の主要部の断面図である。図25は図23に示す状態からシール部材受け渡し装置の筒体が後退した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図26は図25に示す状態の主要部の断面図である。図27は図25に示す状態から電線被覆端部保持ユニット及び電線中間部保持ユニットを開いた状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図28は図27に示す状態からシール部材受け渡し装置の第1部材が後退した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。図29は図28に示す状態の主要部の断面図である。
図1に示すシール部材装着装置1は、図30に示した自動電線端末処理装置と同様の目的の自動端末処理装置に用いられるものであって、シール部材受け渡し装置10と、シール部材保持装置30と、電線支持部材40と、電線支持部材セッティング治具50と、電線クランプ装置60と、電線挿入案内装置70とを具備している。
ここで、シール部材保持装置30は、シール部材受け渡し装置10に対して後側に配置され、シール部材供給源(図示せず)から送られてくる複数のシール部材Sを保持するシール部材保持部31と、シール部材Sの受け渡しの際に(図11(B)参照)、保持された複数のシール部材Sを後方から前方に向けて押圧するシール押圧部材32とを具備している。
シール部材保持部31には、複数のシール部材Sを保持可能な前後方向に貫通する複数の貫通孔31a(図9参照)が形成され、各貫通孔31aの後端縁には、シール部材Sの挿入を容易にするためのテーパ面31bが形成されている。
また、シール押圧部材32には、複数のシール部材Sを押圧する複数の押圧部32a(図9参照)が設けられ、各押圧部32aには、筒体17及び案内部材20を受容可能な受容孔32bが前方から後方に向けて形成されている。シール押圧部材32は、押圧部材用シリンダ33によって前後方向に移動可能となっている。
また、電線支持部材40は、シール部材受け渡し装置10に対して前側に設置された電線搬送コンベア41に一端部が回動可能に支持され、他端部で複数の電線Wを支持するようになっている。電線搬送コンベア41は、図1に矢印Aで示す左右方向に移動し、順次電線Wを搬送するようになっている。
更に、電線支持部材セッティング治具50は、電線搬送コンベア41上に設置され、シール部材受け渡し装置10がシール部材装着位置に位置した初期状態において、電線支持部材40を支持する支持部51をその上面に設けている。
また、電線クランプ装置60は、電線支持部材セッティング治具50の後端部に設置されている。電線クランプ装置60は、複数の電線Wの被覆端部近傍を所定のピッチでクランプするクランプ部62と、クランプ部62の前側に設けられた、複数の電線導入溝61aを有する電線導入部61とを備えている。
そして、シール部材受け渡し装置10は、図1における矢印方向に回動可能に軸支された基板部11上に1対設置され、それぞれのシール部材受け渡し装置10がシール部材保持装置30と対面するシール部材受け取り位置と電線クランプ装置60と対面するシール部材装着位置との間を転換することができるようになっている。一方のシール部材受け渡し装置10がシール部材保持装置30と対面するシール部材受け取り位置に位置するときには、他方のシール部材受け渡し装置10が電線クランプ装置60と対面するシール部材装着位置に常に位置するように、基板部11が回動する。
各シール部材受け渡し装置10は、前進後退可能な第1部材13と、第1部材13内に設置されて前進後退し、前進位置で第1部材13から突出し後退位置で第1部材13内に収容される複数の筒体17と、筒体17内に配置されて前進後退し、前進位置で筒体17から突出し後退位置で筒体17に収容される複数の案内部材20とを備えている。
そして、第1部材13は、複数の筒体17を受容可能な前後方向に貫通する複数の貫通孔13a(図9参照)を有し、各貫通孔13aの前端にはシール部材Sを受容可能なシール部材受容凹部13bが形成されている。第1部材13は、第1部材用支持板12に取り付けられ、第1部材用支持板12は第1部材用シリンダ14によって前後方向に移動可能となっている。
また、各筒体17は、案内部材20を受容可能な前後方向に貫通する貫通孔17a(図9参照)を有する円筒体であって、後端部が筒体支持部材15に固定されている。各筒体17は、第1部材13の貫通孔13a内に挿通されている。
筒体支持部材15は、筒体用シリンダ16によって前後方向に移動可能となっている。
また、各案内部材20は、前端を先細の円錐型の案内部とした棒状体で構成され、後端部が案内部材支持部材18に固定されている。各案内部材20は、各筒体17の貫通孔17a内を挿通している。案内部材支持部材18は、案内部材用シリンダ19によって前後方向に移動可能となっている。
そして、シール部材受け渡し装置10は、シール部材受け取り位置における第1部材13、筒体17及び案内部材20の前進位置において(図12(B)参照)、案内部材20及び筒体17がシール部材保持部31に保持されたシール部材Sの中空部Sa内に進入して筒体17外周面にシール部材を受け取って保持する。そして、この後シール部材装着位置に位置転換する間に第1部材13及び案内部材20が後退し(図14(B)参照)、シール部材装着位置において再び第1部材13がシール部材Sを伴って前進して位置決めされた電線Wの被覆端部を筒体17内に受容し(図24参照)、この後筒体17のみを第1部材13内に後退させることによって、筒体17上のシール部材Sを電線Wの被覆端部に移し変えるのである(図26参照)。
電線挿入案内装置70は、電線クランプ装置60の後側に設置されており、図2から図6に示すように、前後方向に移動可能な進退基部71と、進退基部71に昇降可能に取り付けられた一対の昇降基部72a,72bと、昇降基部72a,72bに取り付けられた電線中間部保持ユニット73と、同じく昇降基部72a,72bに取り付けられた電線被覆端部保持ユニット74とを備える。
進退基部71は、図2及び図7に示すように、前後方向からみて略コ字形に形成され、その開口側を電線クランプ装置60によってクランプされた電線W側に向けて配設される。そして、進退基部71は、図3に示すように、ベースBに立設された基台D上に固定された進退用シリンダ75によりベースBに対して前後方向に移動可能となるように配設されている。また、基台Dの側面には、後述する両押動ピン83を押し込むための押し込み片82が配設されている。
各昇降基部72a,72bは、略コ字形に形成された進退基部71の各端部に固定された昇降用シリンダ76により進退基部71に対して上下方向に移動可能となるように配設されている。また、各昇降基部72a,72bには、前後方向に延びる進退ロッド挿通孔79が2ヶ所に設けられた電線保持ユニット取付け板80a,80bが固定されている。
電線中間部保持ユニット73は、図2に示すように、中間部上側保持片73aと中間部下側保持片73bとを備える。そして、中間部上側保持片73a及び中間部下側保持片73bは、一対となり上下方向に開閉可能となっている。
中間部下側保持片73bの中間部から一端部にかけての上面には、図4に示すように、前後方向に延びる複数の電線受容溝77bが形成されている。ここで、電線受容溝77bは、電線クランプ装置60にクランプされる電線Wと同一のピッチで形成される。
中間部上側保持片73aの中間部から一端部にかけての下面には、図2及び図4に示すように、中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bに対向する電線押さえ部78が複数形成されている。また、各電線押さえ部78の下端部には、前後方向からみて円弧状に切り欠かれている円弧状の凹部77aが形成されている。
そして、中間部上側保持片73aと中間部下側保持片73bとが閉じる際には、中間部下側保持片73bの各電線受容溝77b内に中間部上側保持片73aの各電線押さえ部78の下端部が挿入され、電線押さえ部78の各凹部77aが、中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bに受容された電線Wを上方から押さえる。そして、中間部上側保持片73aと中間部下側保持片73bとが閉じて中間部上側保持片73aの下面と中間部下側保持片73bの上面とが互いに当接したときに、中間部上側保持片73aの各凹部77aと中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bとにより電線Wを摺動可能に保持可能な複数の保持孔91a(図17参照)が画定される。各保持孔91aは、保持した電線Wの中心軸を、シール部材装着位置にあるシール部材受け渡し装置10の筒体17の中心軸に対して略同軸に位置決め可能となっている。なお、中間部上側保持片73aと中間部下側保持片73bとが閉じて中間部上側保持片73aの下面と中間部下側保持片73bの上面とが互いに当接することにより、電線中間部保持ユニット73が閉じた状態となる。
中間部上側保持片73a及び中間部下側保持片73bの後面には、それぞれ、図3及び図4に示すように、前後方向に延びる2本の進退ロッド81の一端部が固定されている。そして、中間部下側保持片73bの各進退ロッド81は、下側の電線保持ユニット取付け板80bの各進退ロッド挿通孔79に摺動可能に挿通される。これにより、中間部下側保持片73bは、下側の昇降基部72bに取り付けられる。また、中間部下側保持片73bと電線保持ユニット取付け板80bとは、図4に示すように、対向方向に付勢する引張りばね85により連結されている。さらに、進退ロッド挿通孔79に挿通された両進退ロッド81の他端部には、押動板84が取り付けられる。また、押動板84の一端部には、前後方向に延びる押動ピン83が配設される。そして、中間部下側保持片73bは、図5及び図6に示すように、押動板84の押動ピン83が、前側に押し込まれることにより昇降基部72bに対して前側に移動される。また、中間部下側保持片73bは、押動ピン83の押し込みが解除されると、引張りばね85の引張りにより昇降基部72b側に移動される。
また、中間部上側保持片73aの各進退ロッド81は、上側の電線保持ユニット取付け板80aの各進退ロッド挿通孔79に摺動可能に挿通される。これにより、中間部上側保持片73aは、上側の昇降基部72aに取り付けられる。また、中間部上側保持片73aと電線保持ユニット取付け板80aとは、中間部下側保持片73bと同様に、引張り方向に付勢する引張りばね(図示せず)により連結されている。さらに、進退ロッド挿通孔79に挿通された両進退ロッド81の他端部には、押動板84が取り付けられる。また、押動板84の一端部には、前後方向に延びる押動ピン83が配設される。そして、中間部上側保持片73aは、押動板84の押動ピン83が前側に押し込まれることにより昇降基部72aに対して前側に移動される。また、中間部上側保持片73aは、押動ピン83の押し込みが解除されると、引張りばね85の引張りにより昇降基部72a側に移動される。
ここで、基台Dの押し込み片82は、中間部上側保持片73aと中間部下側保持片73bとを閉じた状態で進退基部71を後退させたときに、電線中間部保持ユニット73が後退して両押動ピン83の端面が押し込み片82に当接する位置に配設される。そして、この状態でさらに進退基部71を後退させていくと、押し込み片82が両押動ピン83を前方に押し込むことにより、電線中間部保持ユニット73の後退がとめられた状態で、進退基部71に配設された両昇降基部72a,72bが後退される。これにより、両保持片73a,73bが、両昇降基部72a,72bに対して前側に移動される。また、両昇降基部72a,72bに対して前側に移動された両保持片73a,73bは、進退基部71を前進させていくと、押し込み片82による両押動ピン83の押し込みが解除され、引張りばね85の引張りにより両昇降基部72a,72b側に移動される。これにより、中間部上側保持片73aと中間部下側保持片73bとは、中間部上側保持片73aの各凹部77aと中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bとを対向させて同時に前後方向に移動される。
電線被覆端部保持ユニット74は、図2及び図3に示すように、被覆端部上側保持片87aと被覆端部下側保持片87bとを有している。そして、被覆端部上側保持片87a及び被覆端部下側保持片87bは、一対となり上下方向に開閉可能となっている。
被覆端部下側保持片87bは、図2に示すように、左右方向に延びる固定部88と、斜め上方に延びる連結部89を介して固定部88に接続される保持部90とを備える。
被覆端部下側保持片87bの保持部90の上面には、図4に示すように、前後方向に延びる複数の電線受容溝92bが形成されている。ここで、各電線受容溝92bの形状は、中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bの形状と同一となっている。また、被覆端部下側保持片87bの保持部90の上面の各電線受容溝92bの後側には、前後方向に延びる複数の筒体受容溝94b(図21参照)が形成されている。さらに、被覆端部下側保持片87bの保持部90の上面の電線受容溝92bの前側には、図4に示すように、平面状の切欠き面99が形成されている。そして、切欠き面99の上面には、各電線受容溝92bと連続する電線受容溝99bが複数形成されている。
被覆端部上側保持片87aは、図2に示すように、左右方向に延びる固定部88と、斜め下方に延びる連結部89を介して固定部88に接続される保持部90とを備える。
被覆端部上側保持片87aの保持部90は、図3に示すように、後側に形成された第一保持部96と、前側に形成された第二保持部97とを備える。
第一保持部96の下面には、被覆端部下側保持片87bの電線受容溝92bに対向する電線押さえ部(図示せず)が複数形成されている。第一保持部96の電線押さえ部は、中間部上側保持片73aの電線押さえ部78と同一形状となっている。また、第一保持部96の各電線押さえ部の下端部には、前後方向からみて円弧状に切り欠かれている円弧状の凹部92a(図21参照)が形成されている。凹部92aの形状は、中間部上側保持片73aの電線押さえ部78の凹部77aの形状と同一となっている。
そして、被覆端部上側保持片87aと被覆端部下側保持片87bとが閉じる際には、被覆端部下側保持片87bの各電線受容溝92b内に第一保持部96の各電線押さえ部の下端部が挿入され、電線押さえ部の各凹部92aが、被覆端部下側保持片87bの各電線受容溝92bに受容された電線Wを上方から押さえる。そして、被覆端部上側保持片87aと被覆端部下側保持片87bとが閉じて被覆端部上側保持片87aの保持部90の下面と被覆端部下側保持片87bの保持部90の上面とが互いに当接したときに、第一保持部96の各凹部92aと被覆端部下側保持片87bの各電線受容溝92bとにより電線Wを摺動可能に保持可能な複数の保持孔91b(図21参照)が画定される。各保持孔91bは、保持した電線Wの中心軸を、シール部材装着位置にあるシール部材受け渡し装置10の筒体17の中心軸に対して略同軸に位置決め可能となっている。なお、被覆端部上側保持片87aと被覆端部下側保持片87bとが閉じて被覆端部上側保持片87aの保持部90の下面と被覆端部下側保持片87bの保持部90の上面とが互いに当接することにより、電線被覆端部保持ユニット74が閉じた状態となる。
また、第一保持部96の下面の各電線押さえ部の凹部92aの後側には、被覆端部下側保持片87bの筒体受容溝94bに対向する複数の筒体受容溝94a(図21参照)が形成されている。そして、被覆端部上側保持片87aと被覆端部下側保持片87bとが閉じて被覆端部上側保持片87aの保持部90の下面と被覆端部下側保持片87bの保持部90の上面とが互いに当接したときに、第一保持部96の各筒体受容溝94aと被覆端部下側保持片87bの各筒体受容溝94bとにより、シール部材受け渡し装置10の筒体17の先端部を挿入可能な複数の筒体受容孔91d(図21参照)が画定される。各筒体受容孔91dは、各筒体受容孔91dの中心軸がシール部材装着位置にあるシール部材受け渡し装置10の筒体17の中心軸に対して略同軸となるように形成される。
第二保持部97は、その下面が略平面状に形成されている。第二保持部97の下面は、被覆端部下側保持片87bの切欠き面99と対向して形成されている。第二保持部97の下面には、前後方向からみて円弧状に切り欠かれている円弧状の凹部99a(図21参照)が複数形成されている。凹部99aの形状は、中間部上側保持片73aの電線押さえ部78の凹部77aの形状と同一となっている。そして、被覆端部上側保持片87aと被覆端部下側保持片87bとが閉じて被覆端部上側保持片87aの第二保持部97の下面と被覆端部下側保持片87bの切欠き面99とが互いに当接したときに、第二保持部97の各凹部99aと切欠き面99の各電線受容溝99bとにより、電線Wを摺動可能に保持可能な複数の保持孔91c(図21参照)が画定される。各保持孔91cは、保持した電線Wの中心軸を、シール部材装着位置にあるシール部材受け渡し装置10の筒体17の中心軸に対して略同軸に位置決め可能となっている。
被覆端部下側保持片87bの固定部88は、図2に示すように、電線保持ユニット取付け板80bの両進退ロッド挿通孔79の下側に固定される。これにより、被覆端部下側保持片87bは、下側の昇降基部72bに取り付けられる。初期状態の電線挿入案内装置70では、中間部下側保持片73bが引張りばね85により電線保持ユニット取付け板80bの方向に付勢されているため、被覆端部下側保持片87bと中間部下側保持片73bとは接触した状態となる。この場合、中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bと被覆端部下側保持片87bの各電線受容溝92b,99bとは一連の状態となる。
被覆端部上側保持片87aの固定部88は、電線保持ユニット取付け板80aの両進退ロッド挿通孔79の上側に固定される。これにより、被覆端部上側保持片87aは、上側の昇降基部72aに取り付けられる。初期状態の電線挿入案内装置70では、中間部上側保持片73aが引張りばねにより電線保持ユニット取付け板80aの方向に付勢されているため、被覆端部上側保持片87aと中間部上側保持片73aとは接触した状態となる。この場合、中間部上側保持片73aの各凹部77aと被覆端部上側保持片87aの各凹部92a,99aとは、一連の状態となる。
被覆端部上側保持片87a及び中間部上側保持片73aは、上側の昇降用シリンダ76が昇降基部72aを昇降させることにより、同時に昇降される。また、被覆端部下側保持片87b及び中間部下側保持片73bは、下側の昇降用シリンダ76が昇降基部72bを昇降させることにより、同時に昇降可能される。そして、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は、被覆端部上側保持片87a及び中間部上側保持片73aを上昇させるとともに、被覆端部下側保持片87b及び中間部下側保持片73bを下降させることにより、開いた状態となる。また、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は、被覆端部上側保持片87a及び中間部上側保持片73aを下降するとともに、被覆端部下側保持片87b及び中間部下側保持片73bを上昇することにより、閉じた状態となる。
また、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は、進退用シリンダ75が進退基部71を進退させることにより、同時に進退される。
さらに、電線中間部保持ユニット73は、押し込み片82により押動板84の押動ピン83が前側に押し込まれることにより、昇降基部72a,72bに固定された電線被覆端部保持ユニット74に対して前側に移動される。
そして、初期状態の電線挿入案内装置70では、図7に示すように、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74が開いた状態となっている。また、初期状態の電線挿入案内装置70では、図8に示すように、進退基部71が前進位置にあり、電線中間部保持ユニット73と電線被覆端部保持ユニット74とが一体となって電線クランプ装置60の後側の電線保持位置に配置される。この場合、被覆端部下側保持片87b及び中間部下側保持片73bが、電線クランプ装置60から導出する電線Wの下方に配置され、中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bが、各電線のクランプ部62からの導出部の下方に配置される。また、被覆端部上側保持片87a及び中間部上側保持片73aが、電線クランプ装置60から導出する電線Wの上方に配置され、中間部上側保持片73aの各凹部77aが、各電線のクランプ部62からの導出部の上方に配置される。なお、進退基部71が前進位置にあることにより、被覆端部下側保持片87bと中間部下側保持片73bとは、接触して一体となった状態となるとともに、被覆端部上側保持片87aと中間部上側保持片73aとは、接触して一体となった状態となる。
次に、電線Wの被覆端部へのシール部材Sの装着方法について、図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図9に示すように、シール部材受け渡し装置10がシール部材保持装置30と対面するシール部材受け取り位置に位置した初期状態において、シール部材供給源(図示せず)から送られてくる複数のシール部材Sが、シール部材保持部31の貫通孔31a内に保持される。そして、この初期状態では、第1部材13及び筒体17は、後退位置にあり、案内部材20は、前進位置にある。また、シール押圧部材32は、後退位置にある。
そして、図10に示すように、第1部材13が、前進する。これにより、第1部材13の前端面が、シール部材保持部31の前端面に当接する。
次に、図11に示すように、シール押圧部材32が、前進する。これにより、各押圧部32aの前端面が、各シール部材Sの後端面を押圧し、シール部材Sの前側部分が、第1部材13のシール部材受容凹部13bに入り込む。
その後、図12に示すように、各案内部材20及び各筒体17が前進する。これにより、各案内部材20及び各筒体17が、シール部材保持部31に保持された各シール部材Sの中空部Sa内に進入して筒体17外周面にシール部材Sを受け取って保持する。このとき、各案内部材20の前端は先細の円錐型の案内部としてあるから、その案内部が、各シール部材Sの中空部Saを押し広げつつ各案内部材20及び各筒体17が各シール部材Sの中空部Sa内に進入し、その進入が円滑に行われる。そして、各シール部材Sの後端面はシール押圧部材32の各押圧部32aによって押圧されているから、シール部材Sは、シール部材保持部31から飛び出すことはない。
そして、図13に示すように、第1部材13が後退する。さらに、図14に示すように、シール部材受け渡し装置10がシール部材装着位置に位置転換する間に、案内部材20も後退する。この場合、シール部材Sは、筒体17の外周面に保持されたままである。シール部材受け渡し装置10がシール部材装着位置に位置転換するときには、基板部11が、時計回りか反時計周りに図1の矢印で示す方向に180度回動する。
一方、図14に示すシール部材受け渡し装置10がシール部材装着位置に位置した初期状態にあっては、電線支持部材40が、電線支持部材セッティング治具50の支持部51に支持され、図15に示すように、各電線Wが、被覆端部近傍を電線クランプ装置60によってクランプされた状態で配置される。この場合、各電線Wは、先端部をクランプ部62から後方に突出させた状態で電線クランプ装置60によりクランプされる。
また、図8及び図15に示すように、電線挿入案内装置70が、電線保持位置に初期状態で配置される。初期状態の電線挿入案内装置70では、中間部下側保持片73bの各電線受容溝77bが、各電線Wのクランプ部62からの導出部の下方に配置されるとともに、中間部上側保持片73aの各凹部77aが、各電線Wの電線クランプ部62からの導出部の上方に配置される。
次に、図16及び図17に示すように、被覆端部上側保持片87a及び中間部上側保持片73aが、下降するとともに、被覆端部下側保持片87b及び中間部下側保持片73bが、上昇する。これにより、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74が、閉じられる。この場合、中間部上側保持片73a及び中間部下側保持片73bは、電線クランプ装置60のクランプ部62の後端面の直後に位置することとなる。これにより、電線クランプ装置60にクランプされた電線Wのクランプ部62からの導出部が、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74により保持される。
ここで、電線クランプ装置60のクランプ部62から導出する各電線Wの被覆端部のピッチは、下方に垂れ下がること等により、不規則となっている。これは、特に電線Wの外径が細い場合に顕著となる。
一方、電線クランプ装置60により保持された各電線Wのクランプ部62からの導出部のピッチは、クランプ部62が各電線Wを保持する所定のピッチと同一となっている。
そこで、各電線Wの保持を、ピッチが確定された各電線Wのクランプ装置60からの導出部で行うことにより、電線Wの外径が細い場合であっても各電線Wの保持を自動で確実に行うことができる。この場合、電線中間部保持ユニット73の各保持孔91aと電線被覆端部保持ユニット74の各保持孔91b,91cとは、一連の状態となり各電線Wを摺動可能に保持する。そして、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は、保持した各電線Wの中心軸を、シール部材装着位置にあるシール部材受け渡し装置10の筒体17の中心軸に対して略同軸に位置決めする。
そして、図18に示すように、進退基部71が、後退する。これにより、電線中間部保持ユニット73の両押動ピン83の端面が、押し込み片82に当接する。この場合、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は各電線Wを摺動可能に保持するため、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74による各電線Wの保持位置が、電線Wの被覆端部側へと移動する。そして、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は、電線クランプ装置60とシール部材装着位置との間へ移動され、各電線Wのクランプ部62からの導出部と被覆端部との間を保持することとなる。なお、本実施形態では、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は、電線クランプ装置60とシール部材装着位置との略中間部へ移動され、各電線Wのクランプ部62からの導出部と被覆端部との略中間部を保持する。
そして、図19に示すように、進退基部71がさらに後退する。これにより、押し込み片82により両押動ピン83が前方に押し込まれていくことで電線中間部保持ユニット73の後退がとめられた状態で、電線被覆端部保持ユニット74のみが後退する。この場合、電線被覆端部保持ユニット74は、シール部材装着位置へ移動され、各電線Wの被覆端部を保持する。これにより、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74は、各電線Wをほぼ一直線にした状態で保持し、保持した各電線Wの中心軸を、シール部材装着位置にあるシール部材受け渡し装置10の筒体17の中心軸に対して略同軸に位置決めする。このため、電線被覆端部保持ユニット74は、シール部材Sを保持する筒体17に対して電線Wの被覆端部の位置決めを正確に行うことができる。
次に、図20及び図21に示すように、第1部材13が、シール部材S及び筒体17を伴って再び前進する。これにより、各筒体17の先端部が、電線被覆端部保持ユニット74の各筒体受容孔91d内に挿入される。
また、図22に示すように、第1部材13が、シール部材S及び筒体17を伴ってさらに前進する。これにより、筒体17の先端部が、電線被覆端部保持ユニット74を、前方へと押し込む。この場合、電線被覆端部保持ユニット74による各電線Wの保持位置が、クランプ部62からの導出部と被覆端部との間に移動され、各電線Wの被覆端部が、筒体17内に受容される。
さらに、図23に示すように、第1部材13が、シール部材S及び筒体17を伴ってさらに前進する。これにより、筒体17の先端部が、電線被覆端部保持ユニット74及び電線中間部保持ユニット73を、前方へと押し込む。これにより、電線被覆端部保持ユニット74及び電線中間部保持ユニット73による各電線Wの保持位置が、クランプ部62からの導出部側にさらに移動される。そして、図24に示すように、各電線Wの被覆端部が、筒体17の外周面に保持されたシール部材Sを装着できる位置まで、筒体17内に挿入される。
その後、図25及び図26に示すように、筒体17のみが、第1部材13内に後退する。これにより、筒体17上の各シール部材Sが、各電線Wの被覆端部に移し変えられる。これにより、シール部材Sが、電線Wの被覆端部に自動装着される。
そして、図27に示すように、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74が開かれる。これにより、電線中間部保持ユニット73及び電線被覆端部保持ユニット74による各電線Wの保持が解除される。
最後に、図28及び図29示すように、第1部材13が、後退する。これにより、被覆端部にシール部材Sを装着した各電線Wが、筒体17内から取り出される。
そして、取り出された各電線Wの被覆端部には、その後、コンタクト(図示せず)が圧着接続されることになる。
そして、シール部材受け渡し装置10は、図9に示す初期状態に戻る。
このように、シール部材装着装置1によれば、各電線Wの保持を各電線Wのクランプ装置60からの導出部で行うことにより、電線挿入案内装置70への電線Wの設置を自動で行うことができる。
また、シール部材装着装置1によれば、電線Wにシール部材Sが装着される際に、電線中間部保持ユニット73が各電線Wのクランプ部62からの導出部と被覆端部との間(本実施形態では、略中間部)を保持することにより、電線Wが座屈することを防止することができる。特に外径が細い電線Wを電線挿入案内装置70に設置する際に有効である。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、複数の電線Wの被覆端部のみならず、単数の電線Wの被覆端部にシール部材Sを装着するようにしてもよい。
また、シール部材受け渡し装置10は、シール部材保持装置30と対面するシール部材受け取り位置と電線クランプ装置60と対面するシール部材装着位置との間を転換するように構成さえていればよく、必ずしも、図1における矢印方向に回動可能に軸支された基板部11上に設置されている必要はない。
また、シール部材受け渡し装置10は1対設置する必要はなく、1つであってもよい。
さらに、電線挿入案内装置70では、電線中間部保持ユニット73を複数備える構成としてもよい。
本発明に係るシール部材装着装置の概略斜視図である。 初期状態の電線挿入案内装置の正面図である。 図2に示す電線挿入案内装置の側面図である。 図2に示す電線挿入案内装置の平面図である。 シール部材装着時の電線挿入案内装置の側面図である。 図5に示す電線挿入案内装置の平面図である。 電線挿入案内装置が電線保持位置に位置した初期状態を示す正面図である。 図7に示す電線挿入案内装置の平面図である。 シール部材受け渡し装置がシール部材受け取り位置に位置した初期状態を示し、(A)は前記初期状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。 図9に示す初期状態から第1部材が前進した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。 図10に示す状態からシール押圧部材が前進した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。 図11に示す状態から案内部材及び筒体が前進した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。 図12に示す状態から第1部材が後退した状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。 シール部材受け渡し装置がシール部材装着位置に位置した初期状態を示し、(A)は前記状態のシール部材装着装置の概略図、(B)は主要部の断面図である。 電線挿入案内装置が電線保持位置に位置した初期状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図15に示す初期状態から電線被覆端部保持ユニット及び電線中間部保持ユニットを閉じた状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図16に示す状態のシール部材装着装置を示す正面図である。 図17に示す状態から電線被覆端部保持ユニット及び電線中間部保持ユニットが後退した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図18に示す状態から電線被覆端部保持ユニットが後退し、電線挿入案内装置がシール部材装着位置に位置した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図19に示す状態からシール部材受け渡し装置が前進した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図20に示す状態の主要部の断面図である。 図20に示す状態からシール部材受け渡し装置が前進した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図22に示す状態からシール部材受け渡し装置がさらに前進した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図23に示す状態の主要部の断面図である。 図23に示す状態からシール部材受け渡し装置の筒体が後退した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図25に示す状態の主要部の断面図である。 図25に示す状態から電線被覆端部保持ユニット及び電線中間部保持ユニットを開いた状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図27に示す状態からシール部材受け渡し装置の第1部材が後退した状態のシール部材装着装置を示す側面図である。 図28に示す状態の主要部の断面図である。 特許文献1に係るゴム栓装着装置の正面図である。
符号の説明
1 シール部材装着装置
10 シール部材受け渡し装置
30 シール部材保持装置
60 電線クランプ装置
70 電線挿入案内装置
71 進退基部
72a 昇降基部
72b 昇降基部
73 電線中間部保持ユニット
73a 中間部上側保持片
73b 中間部下側保持片
74 電線被覆端部保持ユニット
B ベース
D 基台
75 進退用シリンダ
76 昇降用シリンダ
77a 凹部
77b 電線受容溝
78 電線押さえ部
79 進退ロッド挿通孔
80a 電線保持ユニット取付け板
80b 電線保持ユニット取付け板
81 進退ロッド
82 押し込み片
83 押動ピン
84 押動板
85 引張りばね
87a 被覆端部上側保持片
87b 被覆端部下側保持片
88 固定部
89 連結部
90 保持部
91a 保持孔
91b 保持孔
91c 保持孔
91d 筒体受容孔
92a 凹部
92b 電線受容溝
94a 筒体受容溝
94b 筒体受容溝
96 第一保持部
97 第二保持部
99 切欠き面
99a 凹部
99b 電線受容溝
S シール部材
W 電線

Claims (2)

  1. 中空状のシール部材を保持するシール部材保持装置と、
    電線をクランプする電線クランプ装置と、
    前記シール部材保持装置と対面するシール部材受け取り位置と前記電線クランプ装置と対面するシール部材装着位置との間を転換し、前記シール部材受け取り位置で、前記シール部材保持装置によって保持されたシール部材を受け取って保持し、前記シール部材装着位置で、保持された前記シール部材を前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の被覆端部に装着するシール部材受け渡し装置と、
    前記電線クランプ装置によってクランプされた電線を摺動可能に保持し、該電線の被覆端部の中心軸を、前記シール部材装着位置にある前記シール部材受け渡し装置が保持するシール部材の中心軸に対して略同軸に位置決めする電線挿入案内装置とを備えるシール部材装着装置であって、
    前記電線挿入案内装置が、前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の保持を該電線の前記電線クランプ装置からの導出部で行った後、前記シール部材装着位置へ移動して前記電線の前記被覆端部を保持することを特徴とするシール部材装着装置。
  2. 前記電線挿入案内装置は、前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記被覆端部を保持する電線被覆端部保持ユニットと、前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記導出部と前記被覆端部との間を保持する電線中間部保持ユニットとを有し、
    前記電線被覆端部保持ユニットと前記電線中間部保持ユニットとが一体となって前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記導出部の保持を行った後、前記電線被覆端部保持ユニットが前記シール部材装着位置へ移動して前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記被覆端部を保持するとともに、前記電線中間部保持ユニットが前記電線クランプ装置と前記シール部材装着位置との間へ移動して前記電線クランプ装置によってクランプされた電線の前記導出部と前記被覆端部との間を保持することを特徴とする請求項1記載のシール部材装着装置。
JP2006355072A 2006-12-28 2006-12-28 シール部材装着装置 Pending JP2008167592A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355072A JP2008167592A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 シール部材装着装置
SG200718542-4A SG144058A1 (en) 2006-12-28 2007-12-11 Sealing member fitting apparatus
EP07123628A EP1939994A3 (en) 2006-12-28 2007-12-19 Sealing member fitting apparatus and method
US11/961,055 US7810230B2 (en) 2006-12-28 2007-12-20 Sealing member fitting apparatus
CN200710300491.1A CN101212114A (zh) 2006-12-28 2007-12-28 密封部件安装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355072A JP2008167592A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 シール部材装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008167592A true JP2008167592A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39148830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355072A Pending JP2008167592A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 シール部材装着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7810230B2 (ja)
EP (1) EP1939994A3 (ja)
JP (1) JP2008167592A (ja)
CN (1) CN101212114A (ja)
SG (1) SG144058A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088582B2 (ja) * 2008-12-23 2012-12-05 住友電装株式会社 筒状部材挿入装置
PL2320527T3 (pl) * 2009-11-09 2012-12-31 Schaefer Werkzeug & Sonderma Maszyna do montażu przepustów
EP2372848B1 (de) 2010-03-30 2012-11-14 Komax Holding AG Vorrichtung und Verfahren zur Bestückung von Kabeln mit Tüllen
JP6061148B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6732846B2 (ja) * 2018-06-25 2020-07-29 矢崎総業株式会社 防水栓挿入装置及び防水栓付コネクタハウジング製造方法
US11592121B2 (en) 2020-04-16 2023-02-28 Te Connectivity Solutions Gmbh Method and device for positioning components on a cable
WO2022058993A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Aptiv Technologies Limited Automated wire kitting systems and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419982A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Nippon Tanshi Kk 防水ゴム栓の挿入方法
JPH08212851A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Amp Japan Ltd ワイヤガイド装置
JP2000030550A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法
JP2000182448A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置
JP2001076557A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 線材被覆装置
JP2006187108A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Tyco Electronics Amp Kk シール部材装着装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154783A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 アンプ インコーポレーテッド 密封栓装着装置及び装着方法
JPH073784Y2 (ja) * 1988-08-04 1995-01-30 日本オートマチツクマシン株式会社 電線加工機のシール挿入装置
GB8917145D0 (en) * 1989-07-27 1989-09-13 Amp Gmbh Applying a bung seal to an electrical lead
CH689272A5 (de) * 1993-05-06 1999-01-15 Komax Holding Ag Einrichtung zur Tuellenbestueckung von elektrischen Kabeln.
JPH0715821A (ja) 1993-06-23 1995-01-17 Hitachi Sci Syst:Kk 電線被覆剥離装置
JPH1056716A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 中間皮剥ぎユニット
JPH11164434A (ja) 1997-11-12 1999-06-18 Hitachi Sci Syst Ltd 電線被覆剥離装置の電線クランプ機構
JP2004042234A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Yazaki Corp ゴム栓の装着方法及びゴム栓挿入装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419982A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Nippon Tanshi Kk 防水ゴム栓の挿入方法
JPH08212851A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Amp Japan Ltd ワイヤガイド装置
JP2000030550A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置及びゴム栓挿入方法
JP2000182448A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Yazaki Corp ゴム栓挿入装置
JP2001076557A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 線材被覆装置
JP2006187108A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Tyco Electronics Amp Kk シール部材装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG144058A1 (en) 2008-07-29
EP1939994A3 (en) 2010-11-17
US7810230B2 (en) 2010-10-12
EP1939994A2 (en) 2008-07-02
US20080155816A1 (en) 2008-07-03
CN101212114A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008167592A (ja) シール部材装着装置
US9463514B2 (en) Device for positioning and supplying fixing elements
JP2014179274A (ja) 電線端処理装置
KR20150015452A (ko) 부품 삽입 조립 장치
KR980006635A (ko) 고무플러그 피팅장치, 고무플러그 공급방법 그리고 고무플러그 피팅방법
JPH0364881A (ja) リード線用密封栓取付装置
JP2007022310A (ja) ルーフガラス移載治具
JP4782627B2 (ja) タングステン電極自動交換装置
EP1649957A1 (fr) Dispositif de coupe et de marquage d'un câble métallique
EP2166625A3 (en) Cable-crimping tool for connectors
KR102062109B1 (ko) 판재 자동 절곡장치
EP1808252A3 (en) Methods and apparatus for fabricating components
US8967594B2 (en) Apparatus and method for fitting wires with seals or other elastic wire elements
JP2005259509A (ja) 防水シール挿入装置
CN204397417U (zh) 带有卡块的夹持装置
US7827888B2 (en) C-shaped clip installation jig
CN209902731U (zh) 自动厚度控制卡盘
JP2007331779A (ja) キャップ取着方法
JP5365894B2 (ja) 直管型蛍光灯着脱交換器具
KR20180000363A (ko) 고무튜브 삽입장치
WO2024057794A1 (ja) 部材装着装置、電線加工装置、及び部材装着方法
KR100771451B1 (ko) 파이프 커플링 장치
CN215418913U (zh) 一种连接线插防水栓设备
JP3232575U (ja) 蛍光灯交換装置
FR3065894B1 (fr) Procede automatise de sertissage de bague et pistolet de mise en oeuvre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025