JP2001076557A - 線材被覆装置 - Google Patents

線材被覆装置

Info

Publication number
JP2001076557A
JP2001076557A JP25533699A JP25533699A JP2001076557A JP 2001076557 A JP2001076557 A JP 2001076557A JP 25533699 A JP25533699 A JP 25533699A JP 25533699 A JP25533699 A JP 25533699A JP 2001076557 A JP2001076557 A JP 2001076557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
chuck device
holding
tube
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25533699A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Masanobu
幸一郎 正信
Yasukazu Nishimura
泰和 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP25533699A priority Critical patent/JP2001076557A/ja
Publication of JP2001076557A publication Critical patent/JP2001076557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線コイルの可撓性口出し線等の線材に、細
長い絶縁細芯チューブ等の被覆管体を自動挿入する線材
被覆装置を提供する。 【解決手段】 口出し線3aまたは3bを挟持体7a、
8a、7b、8bで包囲して姿勢を調整し、被挿入細芯
チューブ32を切断保持したチャック30a、30bを
回転させ、これをチューブの挿入方向に移動させなが
ら、上記挟持体を口出し線の根元方向へ摺動待避させる
連動駆動機構によって、口出し線3aまたは3bの倒れ
を防止しながら、円滑に細芯チューブを自動挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一般にワイヤ状の
線材に管材を被せるための線材被覆装置に関し、特に電
線コイル等の口出し線部に細芯の絶縁チューブを被せる
ための装置であって、細く柔らかい口出し線に細長い細
芯チューブを自動挿入することを可能とする口出し線の
端末処理等に特に適した線材被覆装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電線コイルの口出し線(端末線)等を絶
縁チューブ等の細芯チューブに自動挿入するために、漏
斗状ガイドによる芯出しを行いながら電動送りロールに
よって口出し線を細芯チューブに送り込む概念は、特開
昭58−154311「絶縁チューブ挿入装置」や特開
平3−73508「チューブにリード線を貫通させる装
置」に示されている。
【0003】いずれの場合も、口出し線の保持点と細芯
チューブの入口端面までの距離(口出し線の自由端)を
極力短くすることの必要性が述べられているが、漏斗状
ガイドによる芯出しを効果的に行うためには、ガイドの
テーパができるだけ鋭角的である必要があり、その結果
として口出し線の自由端が長くなることも述べられてい
る。特に特開昭58−154311では、口出し線の保
持点である電動送りロール(ワイヤ引込みローラ)は、
口出し線の挿入に伴って口出し線の根元に後退し、これ
と同時に細芯チューブが前進追従する構成となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】剛性強度がしっかりし
ている口出し線に、十分な太さ余裕をもったチューブを
挿入することは、上記のように電動送り機構などを用い
て自動化することができる。しかしながら、直径が0.
5〜1mm程度の細い可撓性銅線に、直径差で0.2m
m程度で数十mmの細長いワニス含浸テトロンチューブ
等を挿入することには困難があり、手作業により処理さ
れるのが一般的であった。
【0005】これを自動化する上での第一の課題は、電
線コイル等の口出し線の出口が、コイルボビン等の取付
け基準位置に対して相対位置精度が低く、チューブとの
芯出しの自動化が困難なことである。これは口出し線の
根元付近で特に問題となる。第二の課題としては、口出
し線や細芯チューブの挿入端面は、その切断加工の影響
で完全な円形を保っておらず、しかも長手方向の湾曲も
あってその完全直線性が期待できないことである。この
ために、細芯チューブを無理に挿入しようとすれば、口
出し線部が挫屈したり、たとえチューブとの芯出しがで
きても、湾曲やヒッカカリ抵抗によって完全挿入ができ
ない等の事態が発生することである。このように、従来
の技術では、以上で説明した理由により実用的なチュー
ブの自動挿入装置が提供されておらず、専ら手作業に依
存していた。
【0006】この発明は上記のような問題を解決し、細
長い被覆管体を細く撓みやすい口出し線等の線材に自動
で被せることができる実用的な線材被覆装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明における線材被
覆装置は、被覆すべき線材を供給する線材供給源を保持
する保持装置と、上記線材供給源から供給された線材を
保持し、その姿勢を調整する挟持装置と、上記線材に被
せるべき被覆管体を保持するチャック装置と、上記チャ
ック装置を上記被覆管体に関して軸方向へ移動可能に支
持すると共に、上記チャック装置の被覆管体保持部を中
心に上記チャック装置を回転させる回転駆動装置と、上
記チャック装置を回転可能に支持すると共に、上記チャ
ック装置を上記被覆管体の軸方向に移動させる軸方向駆
動装置と、上記軸方向駆動装置による上記チャック装置
の移動に連動して、上記挟持装置を上記線材の根元方向
へ上記線材に沿って摺動退避させる連動駆動機構とを備
えている。
【0008】この発明の線材被覆装置に於いては、上記
チャック装置の上記被覆管体保持部は、上記被覆管体が
そこから排出される出口部分に設けられ、上記被覆管体
の外径よりも大きな内径の誘導穴を備え、上記被覆管体
が湾曲しながら上記線材をその根元まで被覆できるよう
にしたものである。
【0009】この発明の線材被覆装置に於いては、上記
チャック装置は、その端面に設けられて上記線材を案内
する漏斗状のガイドブロックを備え、上記ガイドブロッ
クは上記チャック装置に対して微動可能となるように、
フローティングスプリングを介して弾性支持されてい
る。
【0010】この発明の線材被覆装置に於いては、線材
を保持し姿勢を調整する上記挟持装置は複数台あり、上
記線材を中心として約90度離れた異なる角度位置に配
置されている。
【0011】この発明の線材被覆装置によれば、上記回
転駆動装置は、上記チャック装置に接続されて上記チャ
ック装置を上記軸方向に摺動可能に支持するスライド機
構と、上記スライド機構を上記チャック装置と共に上記
チャック装置を中心に回転可能に支持する回転機構と、
上記回転機構に接続されて上記回転機構を介して上記チ
ャック装置を回転させるモータとを備えている。
【0012】この発明の線材被覆装置によれば、上記軸
方向駆動装置は、上記チャック装置を回転可能に支持す
るテーブルと、上記テーブルを軸方向に移動可能に支持
するネジジャッキと、上記ネジジャッキを回転させて上
記テーブルを軸方向に移動させるモータとを備えてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の一実施形態である線材被覆装置の全体構成を示したも
のである。図1において、1は銅線2が巻回された電線
コイル等のボビン、3a、3bは銅線2の巻き始めと巻
き終わり端末である一対の口出し線であり、該口出し線
は図示しないボビンの突起部等に巻き付けられ、巻線の
ゆるみや外力による巻きくずれが生じないよう処理され
ている。4は上記ボビン1が載置された取付け治具等
(図示してない)を備えたテーブルであり、ボビン1の
自動着脱機構の詳細は後に図4を用いて詳述する。この
ように、口出し線3a、3bは後に説明する絶縁性の細
芯チューブである被覆管体32に挿入されて被覆される
べき線材であり、コイルボビン1は線材3a、3bを供
給する線材供給源であり、テーブル4は線材供給源1を
保持する保持装置である。
【0014】線材被覆装置は、線材供給源1から供給さ
れた線材3a、3bを保持してその姿勢を調整する挟持
装置を備えている。図示の例に於いては、線材3a、3
bの挟持拡縮・前進後退・昇降を行う挟持装置は、全く
同じ全体機構によるものが一対となっている。一方の挟
持装置(構成要素の参照符号にaを付けて示す)は、先
端部に挟持体7a、8aが固定されて支点9a、10a
を中心に矢印11の方向に開閉拡縮角度運動を行うレバ
ー5a、6aと、該レバーの拡縮角度運動を行うための
空気圧式アクチェータ12aと、該アクチェータを矢印
14方向に前進・後退させる空気圧式アクチェータ13
aとを備えている。また、これらのアクチェータ12
a、13a全体を矢印17方向に昇降するためにスクリ
ューシャフト16aを回転させるサーボモータ15aと
を備えていて、後に説明するチャック装置の軸方向移動
に連動して、挟持装置を線材の根元方向へ線材に沿って
摺動退避させる連動駆動装置が構成されている。他方の
挟持装置(構成要素の参照符号にbを付けて示す)は、
これらの挟持拡縮・前進後退・昇降の全体機構は全く同
じ構成であり、その内の一部である挟持体7b、8bと
アクチェータ12bが図示されている。
【0015】なお、挟持体7a、8aは拡縮端面がハの
字形状となっており、これが閉じる時は互いに交差して
接近できるようになっており、口出し線3aまたは3b
を抱え込むようにしてハの字形状の中心部に追い込み、
若干の隙間を置いて停止するようになっている。挟持体
7b、8bも同様であり、挟持体7a、8a、と共働し
て、口出し線3aまたは3bを2軸方向から抱き込むよ
うにして姿勢を整えるようになっているが、最終の抱き
込み状態にあっては、口出し線3aまたは3bとの間に
僅かな隙間があって、挟持体7a、8aや7b、8bが
口出し線3a、3bに沿って昇降ができるようになって
いる。
【0016】線材被覆装置はまた、このようにして保持
された線材3a、3bに被せるべき被覆管体32を保持
するチャック装置と、このチャック装置を被覆管体32
の軸方向に移動可能に支持すると共に、チャック装置に
設けられた被覆管体保持部を中心にチャック装置を回転
させる回転駆動装置と、チャック装置を回転可能に支持
すると共に、チャック装置を被覆管体の軸方向に移動さ
せる軸方向駆動装置と、軸方向駆動装置によるチャック
装置の軸方向移動に連動して、挟持装置を線材の根元方
向へ線材に沿って摺動退避させる連動駆動装置とを備え
ている。
【0017】即ち、18はスクリューシャフト19を介
してテーブル20を矢印21方向に昇降するサーボモー
タ、22は該テーブルに対して回転自在に保持されてい
て、上記テーブル20と一体となって昇降する回転台で
あり、これらの構成部品によりチャック装置を回転可能
に支持すると共に、チャック装置をネジジャッキにより
被覆管体の軸方向に移動させる軸方向駆動装置が構成さ
れている。
【0018】23は図示しない静止体との間で回転自在
に保持されたリングギア、24はピニオンギア25を介
して上記リングギア23を回転駆動するモータ、26
a、26b(26bは図示せず)は上記リングギア23
に固定された一対のL金具、27a、27b(27bは
図示せず)は該L金具の一端に固定されたスライドピ
ン、28a、28bは上記回転台22に固定された一対
のL金具、29a、29bは該L金具に設けられ上記ス
ライドピン27a、27bと係合するスリットであり、
上記リングギア23の回転動作はL金具26a、26b
からスライドピン27a、27b、スリット29a、2
9b、L金具28a、28bを介して回転台22に伝達
されると共に、回転台22の昇降動作に対しては、スラ
イドピン27a、27bとスリット29a、29b間の
摺動作用により、リングギア23は昇降しないようにな
っている。
【0019】これらの構成部品により、チャック装置を
被覆管体32の軸方向に移動可能に支持すると共に、チ
ャック装置に設けられた被覆管体保持部を中心にチャッ
ク装置を回転させる回転駆動装置が構成されている。
【0020】回転台22上には空気圧式アクチェータ3
1が設けられていて、このアクチュエータ31によって
開閉動作を行う一対のチャック30a、30bが回転台
22の中心に設けられている。これら構成部品によりチ
ャック装置が構成されているが、その詳細は図2および
図3により後述する。
【0021】32は図示しない巻取り枠等から巻き出さ
れるワニス含浸テトロンチューブ等の細芯チューブであ
る被覆管体であり、該細芯チューブは漏斗状のパイプ材
33と、パイプ材33から軸方向に離間してリングギア
23の中心部を貫通するパイプ材34を通って一対のチ
ャック30a、30b間に挿入される。35は上記パイ
プ材33と34との間にあって、従動ロール36と共働
して上記細芯チューブ32を挟んで矢印37方向に送出
する送りロールであり、該送りロールは送りモータ38
により回転駆動されている。なお、上記パイプ材33、
34や送りモータ38は、図示しない静止構造体に固定
されている。
【0022】39は空気圧式アクチェータ40により矢
印41方向に前後動作を行うカッタであり、該カッタは
上記パイプ材34とチャック30a、30b間の隙間に
挿入されて、細芯チューブ32を押し切り切断できるよ
うに配置されている。
【0023】図2は、チャック装置の図1におけるA−
A断面図であり、同図において42a、42bは一対の
チャック30a、30bに固定され、アクチェータ31
によって矢印43a、43bの方向にチャック30a、
30bを開閉動作させるリンクアームである。
【0024】図3は、図2におけるB−B断面図であ
り、同図において、44は一対のチャック30aと30
bとの間で構成され、細芯チューブ32の入口となる漏
斗状の挿入口、45は一対のチャック30aと30bが
閉じた時に、細芯チューブ32をしっかりと保持する保
持穴、46は一対のチャック30aと30bが閉じた時
に、細芯チューブ32を包囲して若干の隙間を残す誘導
穴である。47a、47bは一対のチャック30a、3
0bにねじ止めされた外枠、48は該外枠の下部に設け
られたガイドブロック、49は該ガイドブロックを外枠
47a、47bに対して微動可能なように半固定する複
数のフローティングスプリングである。50はガイドブ
ロック48の中心部に構成され、口出し線3aまたは3
bが挿入される漏斗状の開口部、51はガイドブロック
48の中心部に構成され、口出し線3aまたは3bの外
径よりも少し大きく、細芯チューブ32の外形よりも小
さな内径を持つ貫通穴であり、上記挿入口44、保持穴
45、誘導穴46、貫通穴51、開口部50は一直線上
に構成されている。
【0025】図4は図1における電線コイル等のボビン
1を自動的に反転設置するための付帯設備の構成を示し
たものである。この図において、52は設置機構である
テーブル4を載せたパレット、53は該パレットを図の
右から左方向へ間欠送りし、上記パレット52を所定の
位置で停止させるコンベア、54はアクチェータ55に
より矢印56方向に昇降したり、矢印57方向に旋回す
る旋回アーム、58は該旋回アームの先端に固定され、
三方爪59を拡縮させたり矢印60方向に180度の回
動を行うアクチェータであり、これらのアクチェータは
電線コイルの口出し線3aまたは3bのどちらかに細芯
チューブを挿入した後で、他方の口出し線3bまたは3
aに細芯チューブを挿入する時に、電線コイル等のボビ
ン1を180度回転させるために使用されるものであ
る。
【0026】なお、上記コンベア53の前工程では、口
出し線の絶縁皮膜の除去、半田メッキ、端末切断などの
処理が行われ、自動搬入機構によってコンベア53上に
設置されるものである。また、本発明装置によって細芯
チューブが挿入された後工程では、相手部材に対する半
田付けなどが行われ、完成パーツとしてコンベア53か
ら取出しされるようになっている。
【0027】以上のとおり構成されたこの発明の一実施
形態について、図5に示すシーケンシャルファンクショ
ンチャートを中心として、各図を引用しながらその作用
・動作について説明する。
【0028】図5において、100は自動運転が開始す
るための初期工程であるが、この初期工程が活性化され
るためには、図示しない各個運転または自動原点復帰操
作によって、機械の状態は次のとおりに初期位置に待機
している必要がある。電線コイル等のボビン1は、図4
のとおり本発明の線材被覆装置の中に投入され、口出し
線3aまたは3bのどちらか一方が細芯チューブ32の
挿入位置直下に配置されている。旋回アーム54は左旋
回・上昇位置、三方爪59は縮側、挟持体7a、7b、
8a、8bは拡大・後退・下降位置、チャック30a、
30bは拡大・上昇・静止位置、細芯チューブ32はパ
イプ材33、34を通過し、カッタ39による切断位置
まで挿入され、送りモータ38は停止、カッタ39は後
退位置にある。
【0029】図5に戻り、移行条件101は図示しない
スタートスイッチがONしたことで導通し、並進分岐線
102を介して工程103と工程108が同時に動作を
開始する。
【0030】工程103ではアクチェータ13a、13
bが動作して挟持体7a、8a、7b、8bが口出し線
側へ前進し、前進確認センサがONすると移行条件10
4が導通して工程105が動作を開始する。
【0031】工程105では、アクチェータ12a、1
2bが動作し、レバー5a、6aや5b、6bが支点9
a、10aや9b、10bを中心にして縮小角度動作
し、挟持体7a、8a、7b、8bが口出し線3aまた
は3bを直立させる。挟持体7a、8a、7b、8bが
縮小完了すると、図示しないタイマまたはセンサが動作
し、移行条件106が導通することで工程107が動作
を開始する。
【0032】工程107ではサーボモータ15a、15
b(15bは図示せず)が回転し、挟持体7a、8a、
7b、8bが上昇して口出し線3aまたは3bの上方へ
移動する。この時口出し線3aまたは3bは挟持体7
a、8a、7b、8b内で摺動しながら軽く支えられて
いる。
【0033】工程108では、送りモータ38が回転
し、送りロール35と従動ロール36に挟まれた細芯チ
ューブ32が矢印37方向に送り出される。細芯チュー
ブ32の先端が、ガイドブロック48の上面位置に達す
ると図示しないタイマまたは送り量検出センサがONし
て、移行条件109が導通し、工程110が動作を開始
する。
【0034】工程110では、アクチェータ31が動作
し、チャック30a、30bが閉じて、細芯チューブ3
2をしっかりと保持する。図示しないタイマまたはチャ
ック閉鎖確認センサがONすると、移行条件111が導
通し、工程112が動作を開始する。
【0035】工程112では、アクチェータ40が動作
し、カッタ39が前進して細芯チューブ32を切断する
と共に、図示しないタイマまたはカッタ39の前進確認
センサがONして、移行条件113が導通し、工程11
4が動作を開始する。
【0036】工程114では、アクチェータ40が動作
し、カッタ39が後退する。図示しないタイマまたはカ
ッタ39の後退確認センサがONすると、移行条件11
5が導通し、工程116が動作を開始する。なお、切断
された細芯チューブ32の長さは、口出し線3aまたは
3bよりも少し短い目であり、特別に高い精度を必要と
しないのが一般的である。
【0037】工程116では、サーボモータ18が回転
動作し、テーブル20が下降することで、これと一体の
チャック30a、30bも切断された細芯チューブ32
を保持したままで下降する。
【0038】117は並進合流線であり、その下部の移
行条件118は工程107による挟持体7a、8a、7
b、8bの上昇完了確認センサと、工程116によるチ
ャック30a、30bの下降確認センサが共にONした
ことにより導通し、並進合流線119を介して工程12
0、121、122が同時に動作を開始する。なお、工
程116によるチャック30a、30bの下降により、
切断された細芯チューブ32は工程107によって上昇
した挟持体7a、8a、7b、8bの直上まで接近し、
口出し線3aまたは3bへの挿入開始直前の状態となっ
ている。
【0039】工程120はサーボモータ15a、15b
が回転動作して、挟持体7a、8a、7b、8bが下降
する工程、工程121はモータ24が回転動作し、リン
グギア23、L金具26a、26b、スライドピン27
a、27b、スリット29a、29b、L金具28a、
28bを介して回転台22が回転し、これと一体のチャ
ック30a、30bに保持されている細芯チューブ32
も回転する。
【0040】工程122では、サーボモータ8が回転動
作し、テーブル20上のチャック30a、30bが下降
する工程である。従って、工程120、121、122
により、細芯チューブ32は回転しながら口出し線3a
または3bに挿入され、挟持体7a、8a、7b、8b
は口出し線3aまたは3bが倒れないようにチャック3
0a、30bとの接近位置を保ちながら連動下降するこ
とになる。このように、サーボモータ15aとサーボモ
ータ8とは連動駆動機構によって連動されており、チャ
ック装置により保持された被覆管体32が降下するのに
連動して挟持装置が線材3a、3bの根元方向に線材に
沿って摺動退避させられるのである。
【0041】123は並進合流線、その直下にある移行
条件124は挟持体7a、8a、7b、8bが口出し線
3aまたは3bの根元近くまで下降した時に動作するセ
ンサ(図示しない)がONすると導通し、移行条件12
4が導通すると並進分岐線125を介して工程126、
129、130が同時に動作を開始する。
【0042】工程126では、アクチェータ12a、1
2bが動作して、挟持体7a、8a、7b、8bが口出
し線3aまたは3bを開放し、図示しないタイマまたは
開放確認センサがONすると、移行条件127が導通
し、工程128が動作を開始する。
【0043】工程128では、アクチェータ13a、1
3bが動作して、挟持体7a、8a、7b、8bが後退
する。
【0044】工程129では、モータ24が停止し、チ
ャック30a、30bも回転停止する。
【0045】工程130では、アクチェータ31が動作
してチャック30a、30bが細芯チューブ32の保持
を解除し、図示しないタイマまたは解除確認センサがO
Nすると、移行条件131が導通して工程132の動作
が開始する。
【0046】工程132では、サーボモータ18が回転
動作し、テーブル20やチャック30a、30bが上昇
する。
【0047】133は並進合流線、その直下の移行条件
134は工程128による挟持体7a、8a、7b、8
bの後退確認と、工程132によるチャック30a、3
0bの上昇確認の両立により導通し、選択分岐線135
を介して工程137または工程140への移行動作を可
能にする。
【0048】なお、移行条件134には工程129によ
るチャック30a、30bの回転停止の条件も含まれる
必要があるが、この回転停止所要時間は他の工程の動作
に比べて十分短い時間であるため省略することができ
る。また、工程137、140が動作するためには、そ
の前にある移行条件136または139のどちらか一方
が導通する必要がある。
【0049】移行条件136は図示しないシーケンスに
よって動作し、制御フローの初回動作時に導通する。移
行条件139は図示しないシーケンスによって動作し、
制御フローの2度目の動作時に導通する。以下同様に移
行条件136、139は排他的に交番導通するものであ
る。
【0050】初回動作時にあって、移行条件136が導
通すると、工程137が動作開始する。工程137で
は、図4のアクチェータ55や58が動作し、旋回アー
ム54が電線コイル等のボビン1の直上に移動して、三
方爪59が下降、拡大し、ボビン1と共に上昇してこれ
を180度回転させ、再び下降、縮小してボビン1を置
いたままで上昇、左旋回待避することにより、口出し線
3aまたは3bが入れ代わって設置される。この一連の
動作が完了すると、移行条件138が導通し、再び並進
分岐線102を介して工程103と工程108が並進動
作を開始する。
【0051】以下同様にして細芯チューブ32が口出し
線3aまたは3bの他方に挿入されると、次回動作では
移行条件139が導通し、工程140の動作が開始す
る。
【0052】工程140では、コンベア53が動作して
完成コイルを送出すると共に、次の新しいコイルが細芯
チューブ32の挿入位置に投入される。その結果、移行
条件141が導通すると再び初期工程100へ動作が移
行し、スタートスイッチが動作しておれば移行条件10
1を介して同じ動作を開始することになる。
【0053】実施の形態2.チャック30a、30bを
昇降させるサーボモータ18と挟持体7a、8a、(7
b、8b)を昇降させるサーボモータ15a(15b)
は、互いに電気的連動動作を行っているので、まずサー
ボモータ18のみを駆動してチャック30a、30bを
下降させ、挟持体7a、8a、7b、8bへの接近動作
を行った後に、細芯チューブ32の挿入を行うことによ
り、機構配置のスペース(実施例では旋回アーム54等
の介在スペース)を確保することができることは実施例
で述べたとおりであるが、挟持体7a、8a、7b、8
bが開放・後退した後に、サーボモータ18のみを駆動
してチャック30a.30bを更に下降させ、細芯チュ
ーブ32を更に口出し線3aまたは3bの根元まで追加
挿入するような制御を行うことは自由に行える。
【0054】また、上記実施例では、細芯チューブ32
を挿入するべき口出し線3aまたは3bを選択設置する
ために、アクチェータ55、58等の方向反転用ロボッ
ト機構を採用したが、コンベア53の上流位置と下流位
置に、それぞれチューブ挿入機一式を設置し、上流側で
は口出し線3a、下流側では口出し線3bにチューブを
挿入するようにすれば、方向反転ロボット機構は不要で
あり、コンベア53上の複数の電線コイル等に対して同
時にチューブ挿入が可能となり、全体としての能率が向
上する。
【0055】更に、電線コイルの設置、方向反転、取出
し等を全て手動操作で行う半自動方式であっても、細芯
チューブを手動挿入するのに比べれば大幅に能率が向上
する。
【0056】更に、上記実施例では挟持体7a、8a、
と挟持体7b、8bの昇降用にサーボモータ15a、
(15b)を用いたが、アクチェータ13a、13b
(13bは図示せず)等を同一テーブル上に設置して、
1台のサーボモータによって昇降するようにすることも
できる。
【0057】その他、上記実施例では細芯チューブ32
を切断するために、切り出しナイフ状の押切りカッタを
用いたが、これを回転円板式のカッタに置き直したり、
予め所定寸法に切断された細芯チューブを用いることも
できる。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の線材被覆装置は、被覆すべき線材を供給する線材供
給源を保持する保持装置と、線材供給源から供給された
線材を保持し、その姿勢を調整する挟持装置と、線材に
被せるべき被覆管体を保持するチャック装置と、チャッ
ク装置を被覆管体に関して軸方向へ移動可能に支持する
と共に、チャック装置の被覆管体保持部を中心にチャッ
ク装置を回転させる回転駆動装置と、チャック装置を回
転可能に支持すると共に、チャック装置を被覆管体の軸
方向に移動させる軸方向駆動装置と、軸方向駆動装置に
よるチャック装置の移動に連動して、挟持装置を線材の
根元方向へ線材に沿って摺動退避させる連動駆動機構と
を備えている。従って、線材である口出し線と被覆管体
である細芯チューブとの芯出姿勢調整を行い、挟持体を
有する挟持装置によって口出し線が折れ曲がることなく
滑らかに細長いチューブを被せることができるものであ
る。特に、細芯チューブがモータによって回転させられ
ることにより、細芯チューブや口出し線の端面の変形
(完全な円形でないこと)あるいは長手方向の湾曲など
があっても、挿入開始時点や挿入中での口出し線の挫屈
が防止できるものである。
【0059】また、チャック装置の被覆管体保持部は、
被覆管体がそこから排出される出口部分に設けられ、被
覆管体の外径よりも大きな内径の誘導穴を備え、被覆管
体が湾曲しながら線材をその根元まで被覆できるように
したものである。従って、たとえ口出し線の根元位置と
細芯チューブの中心線とが僅かにずれていても、細芯チ
ューブが湾曲しながら口出し線の根元付近まで挿入でき
るものである。
【0060】また、チャック装置は、その端面に設けら
れて線材を案内する漏斗状のガイドブロックを備え、ガ
イドブロックはチャック装置に対して微動可能となるよ
うに、フローティングスプリングを介して弾性支持され
ている。従って、口出し線と細芯チューブとの芯出しに
若干の誤差があっても、チューブの挿入圧力によって自
動求心が行われ、無理なく挿入開始ができるものであ
る。
【0061】更に、線材を保持し姿勢を調整する挟持装
置は複数台あり、線材を中心として約90度離れた異な
る角度位置に配置されている。従って、口出し線を四方
から取り囲みながら、口出し線がどの方向に倒れていて
も、適確にこれを挟持することができる。
【0062】また、回転駆動装置は、チャック装置に接
続されてチャック装置を軸方向に摺動可能に支持するス
ライド機構と、スライド機構をチャック装置と共にチャ
ック装置を中心に回転可能に支持する回転機構と、回転
機構に接続されて回転機構を介してチャック装置を回転
させるモータとを備えている。従って、モータは静止体
に固定してチャック装置だけを軸方向に摺動させること
ができ、モータをチャック装置と一緒に昇降させる場合
に比べて昇降部分が重くなったり配線処理が複雑になる
のを防いで構造が簡単になる。
【0063】更に、軸方向駆動装置は、チャック装置を
回転可能に支持するテーブルと、テーブルを軸方向に移
動可能に支持するネジジャッキと、ネジジャッキを回転
させてテーブルを軸方向に移動させるモータとを備えて
いる。従って、比較的簡単な構成により、チャック装置
の回転を滑らかに行いながら、チャック装置をテーブル
と共に軸方向に正確に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態の線材被覆装置の
全体機構を示す概略斜視図である。
【図2】 図1のA−A線に沿ってチャック装置を示す
断面図である。
【図3】 図2のB−B線に沿ってチャック装置を示す
断面図である。
【図4】 図1における口出し線の方向反転機構を示す
概略斜視図である。
【図5】 図1に示す線材被覆装置の動作説明用シーケ
ンシャルファンクションチャートである。
【符号の説明】
1 電線コイルのボビン(線材供給源)、3a、3b
口出し線(線材)、4保持装置(テーブル)、5a〜1
6a、5b〜16b 挟持装置、7a、7b挟持体、8
a、8b 挟持体、15a、16a、15b、16b
連動駆動装置、15a、15b サーボモータ、18〜
22 軸方向駆動装置、18 サーボモータ、19 ネ
ジジャッキ(スクリューシャフト)、20 テーブル、
22回転台、22〜29 回転駆動装置、24 モー
タ、26a〜29a、26b〜29b スライド機構、
30a、30b〜49 チャック装置、30a、30b
チャック、32 被覆管体(細芯チューブ)、46
誘導穴、48 ガイドブロック、49 フローティング
スプリング。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆すべき線材を供給する線材供給源を
    保持する保持装置と、 上記線材供給源から供給された線材を保持し、その姿勢
    を調整する挟持装置と、 上記線材に被せるべき被覆管体を保持するチャック装置
    と、 上記チャック装置を上記被覆管体に関して軸方向へ移動
    可能に支持すると共に、上記チャック装置の被覆管体保
    持部を中心に上記チャック装置を回転させる回転駆動装
    置と、 上記チャック装置を回転可能に支持すると共に、上記チ
    ャック装置を上記被覆管体の軸方向に移動させる軸方向
    駆動装置と、 上記軸方向駆動装置による上記チャック装置の移動に連
    動して、上記挟持装置を上記線材の根元方向へ上記線材
    に沿って摺動退避させる連動駆動機構とを備えた線材被
    覆装置。
  2. 【請求項2】 上記チャック装置の上記被覆管体保持部
    は、上記被覆管体がそこから排出される出口部分に設け
    られ、上記被覆管体の外径よりも大きな内径の誘導穴を
    備え、上記被覆管体が湾曲しながら上記線材をその根元
    まで被覆できるようにした請求項1に記載の線材被覆装
    置。
  3. 【請求項3】 上記チャック装置は、その端面に設けら
    れて上記線材を案内する漏斗状のガイドブロックを備
    え、上記ガイドブロックは上記チャック装置に対して微
    動可能となるように、フローティングスプリングを介し
    て弾性支持されている請求項1あるいは2に記載の線材
    被覆装置。
  4. 【請求項4】 上記線材を保持し姿勢を調整する上記挟
    持装置は複数台あり、上記線材を中心として約90度離
    れた異なる角度位置に配置されている請求項1乃至3の
    いずれか記載の線材被覆装置。
  5. 【請求項5】 上記回転駆動装置は、上記チャック装置
    に接続されて上記チャック装置を上記軸方向に摺動可能
    に支持するスライド機構と、上記スライド機構を上記チ
    ャック装置と共に上記チャック装置を中心に回転可能に
    支持する回転機構と、上記回転機構に接続されて上記回
    転機構を介して上記チャック装置を回転させるモータと
    を備えた請求項1乃至4のいずれか記載の線材被覆装
    置。
  6. 【請求項6】 上記軸方向駆動装置は、上記チャック装
    置を回転可能に支持するテーブルと、上記テーブルを軸
    方向に移動可能に支持するネジジャッキと、上記ネジジ
    ャッキを回転させて上記テーブルを軸方向に移動させる
    モータとを備えた請求項1乃至5のいずれか記載の線材
    被覆装置。
JP25533699A 1999-09-09 1999-09-09 線材被覆装置 Pending JP2001076557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25533699A JP2001076557A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 線材被覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25533699A JP2001076557A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 線材被覆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001076557A true JP2001076557A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17277380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25533699A Pending JP2001076557A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 線材被覆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167592A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tyco Electronics Amp Kk シール部材装着装置
CN108406251A (zh) * 2018-05-09 2018-08-17 立讯精密工业(滁州)有限公司 套管组装设备
CN109979691A (zh) * 2019-04-25 2019-07-05 任占国 一种电缆绝缘层制作装置
CN113593783A (zh) * 2021-06-24 2021-11-02 颜玉琴 一种低压线束用防卷曲线束绝缘包覆装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167592A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tyco Electronics Amp Kk シール部材装着装置
CN108406251A (zh) * 2018-05-09 2018-08-17 立讯精密工业(滁州)有限公司 套管组装设备
CN109979691A (zh) * 2019-04-25 2019-07-05 任占国 一种电缆绝缘层制作装置
CN109979691B (zh) * 2019-04-25 2020-10-09 昌黎晶通电缆制造有限公司 一种电缆绝缘层制作装置
CN113593783A (zh) * 2021-06-24 2021-11-02 颜玉琴 一种低压线束用防卷曲线束绝缘包覆装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7774927B2 (en) Wire positioning device for a wire termination machine
CN105645175B (zh) 一种全自动绕线机
US7100642B2 (en) Machine for the formation of metal mesh and relative method
CN104882269A (zh) 一种电感器自动绕线机
KR930010017B1 (ko) 테이핑장치 및 테이핑시스템
CN105692330B (zh) 一种绕线过程中免插装端子的自动绕线机
KR20170088991A (ko) 피복이 벗겨진 케이블의 단부에 요소를 끼워맞춤하는 방법
JP2001076557A (ja) 線材被覆装置
JPH0243425B2 (ja)
EP4170691B1 (en) Toroidal coil winding machine
JP2003071639A (ja) 放電加工機
US4439919A (en) Automatic lead making apparatus
JPH08255727A (ja) トロイダルコイル巻線機及び巻線方法
JP5894137B2 (ja) 加工装置
CN215183520U (zh) 电子元件转台式绕线装置
US4980531A (en) Prehesive device for the electrode wire of an EDM cutting machine
CN213277793U (zh) 一种具有包胶功能的套管绕线机
US5887778A (en) Method of and apparatus for welding surgical needle stock to a metal tape
JP2007260731A (ja) コイル端子のカシメ装置及びカシメ方法
JP4497699B2 (ja) 巻線装置
KR20040034626A (ko) 에스엠디이 에어 코일의 권선 제작 장치
JPH05267086A (ja) 空芯コイルの製造装置
JPH1094227A (ja) 巻線装置
EP0587125A1 (en) Method and apparatus for winding toroidal coils
JPH1032136A (ja) 巻線機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811