JP2008167053A - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167053A
JP2008167053A JP2006353121A JP2006353121A JP2008167053A JP 2008167053 A JP2008167053 A JP 2008167053A JP 2006353121 A JP2006353121 A JP 2006353121A JP 2006353121 A JP2006353121 A JP 2006353121A JP 2008167053 A JP2008167053 A JP 2008167053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
broadcast
display
program
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006353121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058591B2 (ja
Inventor
Masanori Nishimori
正憲 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006353121A priority Critical patent/JP5058591B2/ja
Priority to PCT/JP2007/073807 priority patent/WO2008078540A1/ja
Publication of JP2008167053A publication Critical patent/JP2008167053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058591B2 publication Critical patent/JP5058591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】地上デジタル放送の視聴時に、放送受信装置によるチャンネル切り換え処理の遅れ又は停止により、番組映像が表示されなくなった場合又は停止した場合でも、ユーザが不便を感じることのない技法を提供する。
【解決手段】放送受信装置100は、複数のチャンネルを有する放送信号を受信する受信手段ANT1と、受信されるチャンネルの切換要求を入力する操作入力手段108と、切換要求に応じたチャンネルに切り換えるチャンネル切換手段101と、受信されるチャンネルの映像を表示する表示手段107と、チャンネル、番組放送時間、番組名、および番組放送内容の説明を含む番組表を取得する取得手段111と、切換要求が入力されてから、表示手段107により切り換え先のチャンネルの映像が表示されるまでのチャンネル切換処理中に、切換要求に応じたチャンネルに対応する番組表を表示するように表示手段107を制御する制御手段110とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、地上デジタル放送が受信できる放送受信装置に関し、より詳細には、放送波またはインターネットから、EPG(Electric Program Guide、電子番組表)を取得および格納する機能を備え、放送受信装置のチャンネル選局処理中における、ユーザからの操作および/または放送波の受信状態に応じて、EPG画面をその表示部に表示することを特徴とする放送受信装置に関する。
地上デジタル放送を視聴している受信装置においてチャンネルを切り換える場合、チャンネルを切り換えてから、画面に切り換え先のチャンネルの映像が表示されるまでに、最短でも2、3秒を要し、切り換えとほぼ同時に映像が表示されていた従来の地上アナログ放送に比べて、大幅に時間がかかるという問題がある。その理由は、地上デジタル放送におけるチャンネル切り換え時の処理は、アナログ放送とは異なり、以下のような複雑な処理を要するためである。
・放送波に同期し安定した信号を取得する処理
・受信した信号を同期再生する処理
・誤り訂正の処理
・放送TS(Transport Stream)の複号処理
・映像(音声)のデコード処理
・画面出力(音声出力)
また、地上デジタル放送では、視聴中に電波伝搬状態が悪化し放送波が受信できなくなった場合、放送受信装置による映像のデコード処理が停止してしまう。このとき、放送受信装置の画面は、デコード処理が停止する直前に表示していた映像が静止したままの、または、ブルースクリーンの状態になり、かつ、音声は途切れ途切れの、または、無音の状態になる。この状態はユーザにとっては、見たい番組が視聴できないばかりか、放送受信装置が機能していない状態であり、非常に使い勝手が悪く不便である。
このような、見たい番組が視聴できない状態の他の例として、切り換えた先のチャンネルが、番組ではなくコマーシャル(CM)を放送している場合がある。この場合にユーザに不便さを感じさせないために、従来技術として、切り換えた先のチャンネルがCM放送中のときは、その切り換え先のチャンネルで現在放送中の番組情報を取得し、画面に表示する技法が提案されている(特許文献1を参照されたい)。
特開2002−57956号公報
地上デジタル放送の場合、ユーザが、放送受信装置の頻繁なチャンネル切り換え(ここでの頻繁なチャンネル切り換えとは、短時間に何度もチャンネルを切り換える動作のことを指すものとする。)を行おうとすると、上述したように、放送受信装置ではチャンネル切り換え処理に時間がかかるため、ユーザは視聴したい番組をアナログ放送を受信する場合のように即座に見られないばかりか、番組が表示されるまでの時間を無駄に過ごすこととなり、ユーザにとって操作性が悪く不便である。
また、電波伝搬状態が悪い環境で地上デジタル放送を視聴する場合、放送波が正しく受信できないため、チャンネル切り換えに要する時間が、正常に放送波を受信できる通常の場合と比べ長くなり、ユーザの操作性はますます悪くなる。さらに、地上デジタル放送を視聴できる携帯端末で視聴している場合には、放送波を受信できないビルの影や地下、建物の中へユーザが移動してしまうことも考えられる。特許文献1による技法は、放送波が受信できている状態においてユーザが見たい番組を視聴できない不便を解決するための方法を提供するものであり、受信装置が放送波を受信できなくなり映像が静止した場合、または、受信装置のチャンネル切り換え処理が遅い場合において、ユーザに番組を視聴できない不便を感じさせないための方法を提供するものではない。
よって、本発明の目的は、地上デジタル放送の視聴時に、ユーザによるチャンネル切り換え時の映像表示の遅延、または、ユーザの移動もしくは電波伝搬環境の変化による放送波の受信停止といった、放送受信装置によるチャンネル切り換え処理の遅れまたは停止により、番組映像が表示されない場合でも、ユーザに不便さを感じさせることのない技法(装置および方法)を提供することである。
上述した諸課題を解決すべく、第1の発明による放送受信装置は、
(放送局から送信される)複数のチャンネルを有する放送信号(地上デジタル放送信号)を受信する受信手段と、
(ユーザが、)前記受信手段により受信されるチャンネルの切換要求を入力する操作入力手段と、
前記切換要求の入力に応じて、前記受信手段で受信中のチャンネルから前記切換要求に応じたチャンネルに切り換えるチャンネル切換手段と、
前記受信手段により受信されるチャンネルの映像を表示する表示手段と、
チャンネル、番組放送時間、番組名、および番組放送内容の説明を含む番組表を(放送局から送信される放送信号またはインターネットを介したデータ通信等で、定期的にまたは前記入力手段にてユーザから指令を受けたときに)取得する取得手段と、
(前記取得した番組表を格納する格納手段と、)
前記切換要求が入力されてから、前記表示手段により切り換え先のチャンネルの映像が表示されるまでのチャンネル切換処理中(選局処理、表示処理など)に、前記操作入力手段により新たなチャンネルの切換要求が入力されると、(現行の)前記チャンネル切換処理を停止し、前記新たなチャンネル切り換え要求に応じたチャンネルに対応する(或いは、受信時の時間帯の全てのチャンネルの)番組表を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
さらに、第2の発明による放送受信装置は、
前記操作入力手段によるチャンネルの切換要求の入力が、連続して行われた場合(即ち、ユーザが所定の範囲の短い間隔で連続して一定期間、チャンネルの切換を要求した場合)、前記制御手段は、
前記チャンネル切換処理を継続し、前記番組表を表示しないように前記表示手段を制御する、
ことを特徴とする。
第3の発明による放送受信装置は、
前記切換要求が入力されてから、前記表示手段により切り換え先のチャンネルの映像が表示されるまでのチャンネル切換処理中に、前記受信手段により前記放送信号が受信されなくなった場合(即ち、放送圏外に放送受信装置がある場合)、前記チャンネル切換処理を停止し、前記切り換え先のチャンネルに対応する(受信時の時間帯の全てのチャンネルの)番組表を表示するように前記表示手段を制御する、
ことを特徴とする。
前記制御手段は、前記番組表が前記表示手段に表示されてから、(前記番組表を参照してユーザによって)新たに前記操作入力手段で切換を要求されたチャンネルの放送信号が、前記受信手段によって受信可能となった場合、前記番組表の表示を停止し、前記切換を要求されたチャンネルの映像を表示するように前記表示手段を制御する、
ことが好適である。
このように、放送受信装置によるチャンネル切り換え処理が終了する前に、ユーザからチャンネル切り換え命令が生じた場合(この場合、受信装置によるチャンネル切り換えの処理が遅いため、画面には映像が表示されていない)に、画面にEPGを表示することで、ユーザは、チャンネルを切り換えて映像確認を実際に行うよりも、切り換え先のチャンネルの番組表の表示によって、迅速かつ確実に番組内容の確認・把握ができるようになる。
以降、諸図面を参照しながら、本発明による放送受信装置の実施態様を詳細に説明する。図1に、本発明による放送受信装置の機能ブロック図を示す。放送受信装置100は、アンテナANT1、ANT2、チューナ部101、復調部102、音声デコーダ部103、映像デコーダ部104、画面制御部105、スピーカ106、表示部107、操作入力部108、電話送受信部109、制御部110、EPG取得部111、EPG格納部112、ザッピング検出部113、および計数部114を備える。アンテナANT1は、地上デジタル放送の信号(RF信号)を受信し、受信されたRF信号は、制御部110からの周波数(チャンネル)指定命令に基づいて、チューナ部101でチューニング(周波数変換)される。なお、制御部110からのチャンネル指定命令は、操作入力部108を用いてユーザが指定したチャンネルに基づく。チューナ部101によってチューニングされたRF信号は、復調部102によってMPEG形式のTS信号に復調される。また、復調部102は、復調したTS信号内のパケットIDに基づき、音声パケット、映像パケット、データ放送パケットを検出し、音声パケットを音声デコーダ部103に、映像パケットを映像デコーダ部104に、データ放送パケットを画面制御部105に出力する。音声デコーダ部103は、入力された音声パケット内の音声データをデコードし、スピーカ106に出力する。映像デコーダ部104は、入力された映像パケット内の映像データをデコードし、画面制御部105に出力する。画面制御部105は、入力された映像データおよびデータ放送パケットに基き画面データを作成して、表示部107に映像またはEPGを表示するように制御する。
ザッピング検出部113は、操作入力部108におけるユーザの入力操作と、制御部110から送られるチャンネル指定命令(選局処理の進捗)とに基づき、ザッピングか否かの判定を行う(判定基準、判定方法については後述する)。EPG取得部111は、放送波またはインターネットからEPGを取得し、EPG格納部(メモリ)112は、EPG取得部111によって取得されたEPGを格納する。計数部114は、操作入力部108における、ユーザからのチャンネルの切り換え要求の回数を計数する。アンテナANT2は、無線通信に用いられ、音声通話、メール送受信、およびインターネットからのデータダウンロード等におけるRF信号を送受信する。また、電話送受信部109は、音声通話時の制御を行う。
第1の実施例
第1の実施例では、放送受信装置100は、選局処理中に、操作入力部108におけるユーザからの新たなチャンネル切り換え命令(選局命令)を検出すると、該チャンネル切り換え命令に応じた新たな選局処理は行わずに、EPGを表示部107に表示する。本実施例を、フローチャートおよび図を用いて以下に説明する。図2に、本実施例における、放送受信装置100によるチャンネル切り換え処理のフローチャート、図3に、そのときの表示部107における表示画面の遷移を示す。まず、制御部110は、操作入力部108におけるユーザからの選局命令を検出すると(ステップT11)、ユーザが選局したチャンネルに割り当てられた周波数にチューニングするように、チューナ部101に指示し、選局処理を開始する(ステップT12)。制御部110は、操作入力部108においてユーザからの新たな選局命令が検出されない限り、選局処理を継続する(ステップT12〜T15)。なお、選局処理とは、上述の放送受信装置100の機能ブロック図にて説明したような、チューナ部101によるチャンネル信号のチューニングから、音声デコーダ部103による音声データのスピーカ106への出力、および、映像デコーダ部104による映像データの画面制御部105への出力までの、一連の処理を言う。
選局処理中には、表示部107には、例えば図3のD12の「選局中...」といった、選局処理中であることを示す旨が表示される。この状態において、制御部110によって、ユーザから新たな選局命令を検出したか否か、すなわち、操作入力部108におけるユーザからの選局命令を検出したか否かが判定される(ステップT13)。制御部110によって新たな選局命令が検出されない場合は、ステップT14へ進み、選局処理を継続する。選局処理が終了すると、画面制御部105によって画面データが作成され、表示部107が映像(例えば、図3のD14)を表示するように制御されるとともに、音声データがある場合は、スピーカから音声が出力される(ステップT16)。
ステップT13にて、制御部110によって新たな選局命令が検出された場合は、ステップT17へ進み、制御部110は、現行の選局処理を停止する。なお、選局処理における映像表示処理のみを停止し、チューナ部101における選局処理(チューニング)は継続させてもよい。このようにすれば、EPG表示から番組映像への切り換え処理を、迅速に行うことができる。その後、制御部110は、最新の選局命令および時計手段(図示せず)から取得した現在時刻に基づき、EPG格納部112からEPGデータを取得し(ステップT18)、画面制御部105を制御して、表示部107にEPGを表示させる(図3のD13、ステップT19)。図10、11は、このとき表示部107に表示されるEPGの一例であり、それぞれ、単一のチャンネルにおける、各時間帯別の番組一覧、ある時間帯における、各チャンネル別の番組一覧が示されている。
第2の実施例
本発明による第2の実施例では、制御部110による選局処理中に、操作入力部108においてユーザによる選局命令がさらに要求されても、その選局命令が所定の間隔毎に連続するものであった場合は、放送受信装置100は、第1の実施例のようにEPGを表示せず、チャンネル切り換え処理を継続する。この所定の間隔は、放送受信装置100の図示しない格納手段(メモリなど)に予め格納されており、計数部114によって、ユーザからのチャンネル切り換え要求の回数が計数される。制御部110は、この計数部114によって計数されたチャンネル切り換え要求の回数と、格納手段に格納された所定の間隔に基づき、表示部107にEPGを表示するか否か、または、チャンネルの切り換え処理を継続するか否かを判定する。
例えば、現在表示されている番組映像がチャンネル番号1の番組映像であり、ユーザがチャンネル番号6の番組映像に切り換えたい場合、操作入力部(例えば選局ボタン)を、連続して5回押下げる場合が考えられる。この場合は、制御部110によって、チャンネルの切り換え処理を継続すると判定され、制御部110は、EPGを表示部107に表示しないように制御する。このようにすれば、選択したいチャンネルが明確にあって操作入力部108を操作しているユーザに対して、EPGを表示することで煩わしさを感じさせることがなく、操作性のよい放送受信装置を提供できる。
第3の実施例
第3の実施例では、放送受信装置100による選局処理中に、ユーザの移動等によって放送波が受信できなくなった場合(即ち、放送圏外に放送受信装置がある場合)、選局処理を停止し、(現時間帯の全てのチャンネルの)番組表を表示部107に表示する。本実施例を、フローチャートおよび図を用いて以下に説明する。図4は、放送圏外にある場合の、放送受信装置100によるチャンネル切り換え処理のフローチャート、図5は、そのときの放送受信装置100の表示部107における画面遷移を示す。まず、制御部110は、表示部107に番組映像が表示されているときに(図5のD21)、操作入力部108におけるユーザの入力操作(選局命令)を検出すると(ステップK11)、ユーザが選局したチャンネルに割り当てられた周波数にチューニングするように、チューナ部101に指示し、選局処理を開始する(ステップK12)。このとき、表示部107には、例えば図5のD22に示す「選局中...」といった、選局処理中であることを示す旨が表示されている。制御部110は、放送の受信エリア内にいる限り(放送波が受信できている限り)は、各選局命令に対する選局処理を継続する(ステップK12〜K15)。
制御部110は、選局処理中に、ステップK13にて、放送受信装置100が放送波受信エリア内にあるか否か、すなわち、選局したチャンネルの放送波の同期がチューナ部101によって取れるか否かを判定する。受信エリア内にあると判定された場合は、上述したような選局処理が継続される(ステップK14)。選局処理が終了すると、表示部107への番組映像の表示(例えば、図5のD24)が行われる(ステップK16)。受信エリア内にないと判定された場合は、制御部110は、現行の選局処理を停止し、最新の選局命令および時計手段から取得した現在時刻に基づき、EPG格納部112からEPGデータを取得する(ステップK17、K18)。その後、制御部110は画面制御部105を制御して、表示部107にEPGを表示させる(図5のD23、ステップK19)。なお、選局処理における映像表示処理のみを停止し、チューナ部101における選局処理(チューニング)は継続させてもよい。このようにすれば、後述するような、受信エリア内に入った場合のEPG表示から番組映像への切り換え処理を、迅速に行うことができる。図10は、このとき表示部107に表示されるEPGの一例であり、ある時間帯において放送される各チャンネルの番組一覧表が示されている。ここで表示部107に表示されるEPGは、図11の、単一のチャンネルにおける各時間帯別の番組一覧でもよい。図11のEPGが表示された場合、ユーザは操作入力部108を操作して、チャンネルごとの番組表を切り換えることもできる。
ここで、ステップK13の、受信エリア内にあるか否かの判定は、映像デコーダ部104による映像のデコード、または、音声デコーダ部103による音声のデコードができなくなった場合など、選局処理の過程で各部材が正しく処理できなくなった場合を条件にしてもよい。
上述したように、本実施例では、放送受信装置が、選局処理中に、放送波が受信できない(映像、または、音声を出力できない)と判定したタイミングでEPGを表示することで、ユーザは、切り換え先のチャンネルがどのような番組を放送しているかということを、迅速に確認することができる。
第4の実施例
第4の実施例では、第3の実施例において放送波受信圏外のため表示部107にEPGが表示されている場合に、現在選択しているチャンネルの放送波が、放送受信装置100によって受信可能になると、表示部107の表示を、EPG表示から映像表示に切り換える。本実施例を、フローチャートおよび図を用いて以下に説明する。図6に、本実施例における放送受信装置100によるチャンネル切り換え処理のフローチャート、図7に、そのときの放送受信装置100の表示部107における画面遷移を示す。まず、制御部110は、ステップP11において、操作入力部108におけるユーザの入力操作を、表示部107に番組映像が表示されている(表示モードが「映像」となっている)場合には、チャンネルの選局命令として処理し、表示部107にEPGが表示されている(表示モードが「EPG」となっている)場合には、EPG画面上でのチャンネル選択処理(例えば、EPG画面上において番組を選択するためのフォーカス、またはカーソルを番組から番組へ遷移させる処理)として処理する。
ここでは、ステップP11にて、表示部107にはEPGが表示されている、すなわち、表示モードが「EPG」となっているものとする(図7のD33)。制御部110は、操作入力部108におけるユーザの入力操作(選局命令)を検出すると(ステップP11)、表示部107における表示モードの判定を行う(ステップP12)。表示モードが「映像」の場合、選局処理を開始する(ステップP13〜P16)。この選局処理は、第3の実施例における選局処理ステップK12〜K16と同様のため、説明を省略する。ステップP12にて表示モードが「EPG」であると判定された場合、EPG画面上においてフォーカスされている(図7のD33においては「ワイドショー」がフォーカスされている)、またはカーソルによって選択されている番組が放送されているチャンネルの、受信エリア内か否かを判定する(ステップP18)。判定方法は、第3の実施例におけるステップK13での処理と同様である。受信エリア外と判定された場合、何もせずに処理を終了する。受信エリア内と判定された場合、表示モードを「映像」にして(ステップP19)、ステップP13〜P16の選局処理を開始する(上記と同様の理由で説明は省略する)。選局処理中に、ステップP14にて、放送受信装置100が受信エリア内にあると判定された場合、制御部110は、図7のD33のEPG表示から、同図D34の番組映像表示へと表示部107の表示を切り換えるように制御する。選局処理が終了すると、表示部107への番組映像の表示が行う(ステップP17)。
このように、放送受信装置100が放送波を受信できるようになったタイミングで、EPG表示から番組映像表示に切り換わるため、ユーザは、選択したチャンネルが視聴できる状態になったことを即時に確認できるとともに、不便さを感じることなく、迅速に番組の内容を把握することができる。
第5の実施例
第5の実施例では、放送受信装置100は、ユーザによるザッピングを検出すると、表示部107の表示を番組映像からEPGに切り換え、その後ユーザによるザッピングには、番組映像ではなくチャンネル毎のEPG表示を切り換えることで対応する。本実施例を、フローチャートおよび図を用いて以下に説明する。図8は、ザッピングを検出した場合の、放送受信装置100によるチャンネル切り換え処理のフローチャートである。まず、制御部110は、操作入力部108におけるユーザの入力操作(チャンネル切り換え命令、すなわち選局命令)を検出すると(ステップS11)、ユーザが選局したチャンネルに割り当てられた周波数にチューニングするように、チューナ部101に指示し、選局処理を開始する(ステップS12)。制御部110は、操作入力部108においてユーザからの選局命令がザッピングであると判定されない限りは、選局処理を継続する(ステップS12〜S15)。選局処理とは、上述の放送受信装置100の機能ブロック図にて説明したような、チューナ部101によるチャンネル信号のチューニングから、音声デコーダ部103による音声データのスピーカ106への出力、および、映像デコーダ部104による映像データの画面制御部105への出力までの、一連の処理を言う。
ザッピング検出部113は、該選局命令がザッピングによるものか否かを判定する(ステップS13)。なお、選局命令がザッピングによるものか否かの判定は、計数部114と図示しない時計手段に基づき、所定の期間内に所定回数以上の選局が行われていると判定された時、ザッピングによるものと判定する。ザッピング検出部113によってザッピングによるものと判定されない場合は、ステップS14へ進み、選局処理を継続する。その後、画面制御部105は、表示部107に出力する画面データを作成し、表示部107に映像またはEPGを表示するように制御する(ステップS16)。同時に、計数部114は、操作入力部108におけるユーザからの選局命令の発生回数を計数し、図示しない格納手段(メモリなど)に格納する。
ステップS13にて、ザッピング検出部113によってザッピングと判定された場合は、ステップS17へ進み、制御部110は、現行の選局処理を停止する。なお、選局処理における映像表示処理のみを停止し、チューナ部101における選局処理(チューニング)は継続させてもよい。このようにすれば、後述するような、ザッピングモードがOFFと判定されたときのEPG表示から番組映像への切り換え処理を、迅速に行うことができる。ここで、ザッピング検出部113によるザッピングか否かの判定方法について説明する。操作入力部108におけるユーザからの各選局命令に対して、計時手段(図示せず)と計数部114によって、チャンネル切り換え頻度、すなわち、所定の期間における選局命令の入力回数が計数される。ステップS13にて、ザッピング検出部113によって、所定の期間内に、設定した所定の回数以上の選局命令が計数された場合、ザッピングと判定する。この所定の期間および所定の回数は、放送受信装置100の図示しない演算部(CPU等)の処理能力、または、ユーザの設定値に基づいて決定され(例えば、5秒間に2回など)、格納手段に格納されている。
制御部110は、ステップS17で現行の選局処理を停止した後、最新の選局命令および時計手段(図示せず)から取得した現在時刻に基づき、EPG格納部112からEPGデータを取得する(ステップS18)。その後、制御部110は画面制御部105を制御して、表示部107にEPGを表示させる(ステップS19)。図11は、このとき表示部107に表示されるEPGの一例であり、単一のチャンネルにおける各時間帯別の番組一覧が示されている。
また、図9に、ユーザによる選局命令に応じて、放送受信装置100がザッピングを検出してからザッピングが停止したと判定するまでの、画面に表示する表示モード(番組映像またはEPG)の時間遷移図を示す。図9の例では、ユーザからの3回目のチャンネル切り換え指示、すなわち、表示部107の映像が3回切り換わった時点で、ザッピング検出部113によってザッピングと判定され(図中のザッピングモードONの時点)、図11のような、単一のチャンネルが放送する番組一覧のEPGが、表示部107に表示される(図8のステップS17〜S19)。その後、ユーザによる操作入力部108におけるチャンネル切り換え(選局命令)に基づき、制御部110は、各チャンネルの番組映像ではなく、各チャンネルのEPGを切り換えていく(図9の「EPG表示」)。操作入力部108によって検出されるユーザからの選局命令の回数が減ると(図3のザッピングモードOFFの時点)、制御部110は、表示部107の表示をEPG表示から映像表示に切り換える。このとき表示部107に表示されるチャンネルは、ユーザによる最新の選局命令に対応したEPG画面が表示されるチャンネル(図9では、9回目の選局命令に対応するチャンネル)である。以後は、通常の選局処理(図8のステップS12〜S15)を続ける。なお、ザッピングモードONであるときにも、選局命令に応じた選局処理をバックグランドで行ない、次の選局命令が入力される前に選局処理が終了した時点で、EPG表示から映像表示に切り換える(すなわちザッピングモードOFF)ようにしても良い。
このように、ユーザによる頻繁なチャンネル切り換え指示に対して、選局処理に時間のかかる番組映像ではなく、予め放送受信装置100内に格納されているために、番組映像と比べ早く表示できるEPGを表示することで、放送されている番組内容を即時に把握したいユーザに、不便さを感じさせないようにすることができる。
本発明によれば、放送受信装置が、チャンネル切り換えのタイミングまたは頻度に応じて、番組映像ではなくEPGを画面に表示することで、次に放送する番組の内容や前後のチャンネルの内容を、ユーザにより早く通知することが出来る。また、EPGの情報は、放送受信装置が放送波が受信できる時に、放送波またはインターネットから取得し、事前に該装置内に蓄積することが出来るので、チャンネル切り換え処理により放送受信装置へ負担をかけることなく、放送波が受信できない環境においてもEPGを表示することが可能である。
上述したように、本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、およびプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
本発明による放送受信装置のブロック図である。 本発明による放送受信装置が選局処理中に新たな選局命令を検出した場合の、チャンネル切り換え処理のフローチャートである。 本発明による放送受信装置が選局処理中に新たな選局命令を検出した場合の、放送受信装置の画面の遷移図である。 本発明による放送受信装置が放送圏外にある場合の、チャンネル切り換え処理のフローチャートである。 本発明による放送受信装置が放送圏外にある場合の、放送受信装置の画面の遷移図である。 本発明による放送受信装置が放送圏外から放送圏内になった場合の、チャンネル切り換え処理のフローチャートである。 本発明による放送受信装置が放送圏外から放送圏内になった場合の、放送受信装置の画面の遷移図である。 本発明による放送受信装置がザッピングを検出した場合の、チャンネル切り換え処理のフローチャートである。 本発明による放送受信装置がザッピングを検出してからザッピングが停止したと判定するまでの、選局命令に応じた画面の表示モードの時間遷移図である。 ある時間帯において放送される各チャンネルの番組一覧を表示する、EPGの一例である。 単一のチャンネルが放送する各時間帯における番組一覧を表示する、EPGの一例である。
符号の説明
100 放送受信装置
101 チューナ部
102 復調部
103 音声デコーダ部
104 映像デコーダ部
105 画面制御部
106 スピーカ
107 表示部
108 操作入力部
109 電話送受信部
110 制御部
111 EPG取得部
112 EPG格納部
113 ザッピング検出部
114 計数部
ANT1、ANT2 アンテナ
D11〜D14、D21〜D24、D31〜D34 画面

Claims (3)

  1. 複数のチャンネルを有する放送信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されるチャンネルの切換要求を入力する操作入力手段と、
    前記切換要求の入力に応じて、前記受信手段で受信中のチャンネルから前記切換要求に応じたチャンネルに切り換えるチャンネル切換手段と、
    前記受信手段により受信されるチャンネルの映像を表示する表示手段と、
    チャンネル、番組放送時間、番組名、および番組放送内容の説明を含む番組表を取得する取得手段と、
    前記切換要求が入力されてから、前記表示手段により切り換え先のチャンネルの映像が表示されるまでのチャンネル切換処理中に、前記操作入力手段により新たなチャンネルの切換要求が入力されると、前記チャンネル切換処理を停止し、前記新たなチャンネルの切換要求に応じたチャンネルに対応する番組表を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備える放送受信装置。
  2. 請求項1に記載の放送受信装置において、
    前記操作入力手段によるチャンネルの切換要求の入力が、連続して行われた場合、前記制御手段は、
    前記チャンネル切換処理を継続し、前記番組表を表示しないように前記表示手段を制御する、
    ことを特徴とする放送受信装置。
  3. 請求項1に記載の放送受信装置において、
    前記制御手段は、
    前記切換要求が入力されてから、前記表示手段により切り換え先のチャンネルの映像が表示されるまでのチャンネル切換処理中に、前記受信手段により前記放送信号が受信されなくなった場合、前記チャンネル切換処理を停止し、前記切り換え先のチャンネルに対応する番組表を表示するように前記表示手段を制御する、
    ことを特徴とする放送受信装置。
JP2006353121A 2006-12-27 2006-12-27 放送受信装置および表示制御方法 Active JP5058591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353121A JP5058591B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 放送受信装置および表示制御方法
PCT/JP2007/073807 WO2008078540A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-10 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353121A JP5058591B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 放送受信装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167053A true JP2008167053A (ja) 2008-07-17
JP5058591B2 JP5058591B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39695913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353121A Active JP5058591B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 放送受信装置および表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058591B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131727A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JP2001128077A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 信号処理装置及び方法
JP2002057956A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Alpine Electronics Inc テレビ放送受信機
JP2006197492A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131727A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JP2001128077A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 信号処理装置及び方法
JP2002057956A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Alpine Electronics Inc テレビ放送受信機
JP2006197492A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058591B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005318551A (ja) デジタル放送受信機
JP5414970B2 (ja) 放送受信装置および表示制御方法
US7567303B2 (en) Television broadcast receiver
JP5246761B2 (ja) 映像再生装置及びプログラム
JP4525644B2 (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
US20100057441A1 (en) Information processing apparatus and operation setting method
JP5058591B2 (ja) 放送受信装置および表示制御方法
JP2008005255A (ja) デジタル放送受信機
JP2006333412A (ja) 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008167080A (ja) 放送受信装置
JP5324280B2 (ja) 放送受信装置
EP2235937B1 (en) Display device and method for searching channel
JP4768592B2 (ja) 放送受信装置及びプログラム
JP2008042234A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP5194877B2 (ja) 地上波デジタル放送受信装置、地上波デジタル放送受信方法、及び地上波デジタル放送受信プログラム
JP5033056B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008060718A (ja) テレビ受信機
JP4604620B2 (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JP2004200748A (ja) デジタル放送受信装置
JP6449118B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2007336408A (ja) 地上デジタル放送の受信機
US8115876B2 (en) Apparatus and method for receiving digital broadcasting
JP2010258751A (ja) 放送受信装置
JP5453891B2 (ja) 復調装置
JP2006165670A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250