JP2008166783A - イメージセンサー製造方法 - Google Patents

イメージセンサー製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166783A
JP2008166783A JP2007331742A JP2007331742A JP2008166783A JP 2008166783 A JP2008166783 A JP 2008166783A JP 2007331742 A JP2007331742 A JP 2007331742A JP 2007331742 A JP2007331742 A JP 2007331742A JP 2008166783 A JP2008166783 A JP 2008166783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
forming
mask pattern
photodiode
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007331742A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Gi Lee
ギ リー、サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2008166783A publication Critical patent/JP2008166783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】一つのマスクを使用してフォトダイオードの間の絶縁領域を形成した後、同じマスクを使用して整列キーを形成することで、工程数を減少させることができるイメージセンサー製造方法を提供する。
【解決手段】イメージセンサー製造方法は、半導体基板の上に整列キーが形成される領域と、フォトダイオード間に形成される絶縁領域が形成される領域とに、それぞれ開口が形成された第1マスクパターンを形成する段階と、第1マスクパターンをマスクにして半導体基板に絶縁領域を形成する段階と、第1マスクパターンをマスクにして半導体基板に整列キーを形成する段階と、第1マスクパターンをとり除いた後、絶縁領域を覆う第2マスクパターンを形成して第2マスクパターンをマスクにしてフォトダイオードを形成する段階と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサー製造方法に関する。
映像を電気信号に変換させる半導体センサーがある。イメージセンサーは、映像を電気信号に変換させる半導体センサーである。代表的なイメージセンサーとしてはCCD(Charge Coupled Device)センサー及びCMOSイメージセンサーを挙げることができる。CCDセンサーは複数個のMOSキャパシタを含んで、MOSキャパシタは光によって生成されたキャリアを移動させることで動作される。一方、CMOSイメージセンサーは、多数の単位ピクセル及び単位ピクセルの出力信号を制御するCMOSロジッグ回路を含む。
半導体イメージセンサーは、基板、レッドフォトダイオード、グリーンフォトダイオード、ブルーフォトダイオード、それぞれのフォトダイオードで形成された信号を半導体基板表面に伝達するためのプラグ、信号を伝達するためのトランジスターを含む。このような構造のイメージセンサーでは、ピクセル間の絶縁(isolation)が重要である。パターン工程を適用してピクセルの間に電気的絶縁のための不純物を注入して絶縁領域を形成する。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、イメージセンサー製造方法であって、一つのマスクを使用してフォトダイオードの間の絶縁領域と整列キーを形成するイメージセンサー製造方法を提供することにある。
また、一つのマスクを使用してフォトダイオードの間の絶縁領域を形成した後、同じマスクを使用して整列キーを形成することで、工程数を減少させることができるイメージセンサー製造方法を提供することにある。
本発明のある態様はイメージセンサー製造方法であり、このイメージセンサー製造方法は、半導体基板上に整列キーが形成される領域と、フォトダイオード間に形成される絶縁領域が形成される領域とにそれぞれ開口が形成された第1マスクパターンを形成する段階と、前記第1マスクパターンをマスクにして前記半導体基板に絶縁領域を形成する段階と、前記第1マスクパターンをマスクにして前記半導体基板に整列キーを形成する段階と、前記第1マスクパターンをとり除いた後、前記絶縁領域を覆う第2マスクパターンを形成して、第2マスクパターンをマスクにしてフォトダイオードを形成する段階と、を含む。
本発明の他の態様もまたイメージセンサー製造方法であり、このイメージセンサー製造方法は、基板、エピタキシャル層(Epitaxial Layer)、フォトダイオードを含むイメージセンサーの製造方法において、整列キー領域と、フォトダイオード間の絶縁領域とに対してそれぞれ開口が形成された一つのマスクパターンを利用して絶縁領域を先ず形成した後、整列キー領域を形成する段階と、前記絶縁領域を覆う他のマスクパターンを利用して不純物注入を基盤にフォトダイオードを形成する段階と、を含む。
本発明によれば、既存のマスクを使いながらもパターン工程の数を減少させることで、イメージセンサーの製造工程を簡素化させることができるし、製造費用を節減することができるし、絶縁特性を向上させることができる。
以下、添付された図面を参照して実施形態を詳しく説明する。まず、図面の中で同一の構成要素または部品はできるだけ等しい参照符号を付していることに留意しなければならない。実施形態を説明するにあたって関連する公知機能、あるいは構成に対する具体的な説明は、この出願文書の要旨を曖昧にさせないために省略する。
また、実施形態の説明において、各層(膜)、領域、パターンまたは構造物が基板、各層(膜)、領域、パッドまたはパターンの“上(on/above/over/upper)”に、または“下(down/below/under/lower)”に形成される、と記載する場合において、その意味は各層(膜)、領域、パッド、パターンまたは構造物が直接基板、各層(膜)、領域、パッドまたはパターンに接触して形成されるように解釈することもでき、他の層(膜)、他の領域、他のパッド、他のパターンまたは他の構造物がその間に追加的に形成されるように解釈することもできる。よって、その意味はこの出願文書の技術的思想によって判断されなければならない。
図1ないし図4を参照して実施形態に係るイメージセンサー製造方法を説明する。
先ず、図1を参照すると、第1フォトダイオード、例えばレッドフォトダイオードを形成する前に第1整列キー13を形成するため、半導体基板10上に第1フォトレジストパターンP11を形成する。この時、前記第1フォトレジストパターンP11は前記第1整列キー13が形成される領域とレッドフォトダイオードの間に形成される第1絶縁領域15が形成される領域とにそれぞれ開口13a、15aが形成されたフォトレジストパターンとして形成される。このような第1フォトレジストパターンP11は、整列キー形成用マスクを製作する時に整列キー領域と共に、絶縁領域を開放するように製作して、このマスクを使用することで形成することができる。
続いて、前記第1整列キー13を形成する前に前記第1フォトレジストパターンP11をマスクにして前記半導体基板10にホウ素(B)のような不純物イオンを注入して第1絶縁領域15を先ず形成した後、蝕刻工程を進行して第1整列キー13を形成して、前記第1フォトレジストパターンP11をとり除く。
前記不純物イオンが注入される第1絶縁領域(15)は、前記第1整列キー(13)形成時に前記第1絶縁領域(15)に形成される蝕刻ホームの面積より広く形成される。
したがって、前記蝕刻工程で第1絶縁領域(15)にも蝕刻ホームが形成されるが、前記蝕刻ホームは前記第1絶縁領域(15)の絶縁特性に大きな影響を及ぼさない。
すなわち、整列キー形成のためのマスクと絶縁領域を形成するためのマスクをそれぞれ使わないで、一つのマスクを使用して絶縁領域の形成と整列キー形成に至る二つの工程を一つのパターン工程で同時に進行することができるようになる。
次に、図2を参照すると、前記半導体基板10上にレッドフォトダイオード14を形成するための第2フォトレジストパターンP12を形成して、前記第2フォトレジストパターンP12をマスクにしてヒ素(As)のような不純物イオンを注入してレッドフォトダイオード14を形成する。この時、前記第2フォトレジストパターンP12は第1絶縁領域15上に形成される。
次に、図3を参照すると、レッドフォトダイオード14が形成された半導体基板10の表面を成長させてエピタキシャル層17を形成して、第2整列キー16と第2絶縁領域19を形成するための第3フォトレジストパターンP13を形成する。前記第3フォトレジストパターンP13は前記第2整列キー16が形成される領域とグリーンフォトダイオードの間に形成される第2絶縁領域19が形成される領域とにそれぞれ開口16a、19aが形成されたフォトレジストパターンとして形成される。このような第3フォトレジストパターンP13は整列キー形成用マスクを製作する時に整列キー領域と共に、絶縁領域を開放するように製作して、このマスクを使用することで形成することができる。
続いて、前記第2整列キー16を形成する前に前記第3フォトレジストパターンP13をマスクにして前記エピタキシャル層17にホウ素(B)のような不純物イオンを注入して第2絶縁領域19を先ず形成した後、蝕刻工程を進行して第2整列キー16を形成して、前記第3フォトレジストパターンP13をとり除く。
前記不純物イオンが注入される第2絶縁領域(19)は、前記第2整列キー(16)形成時に前記第2絶縁領域(19)に形成される蝕刻ホームの面積より広く形成される。
したがって、前記蝕刻工程で第2絶縁領域(19)にも蝕刻ホームが形成されるが、前記蝕刻ホームは前記第2絶縁領域(19)の絶縁特性に大きな影響を及ぼさない。
次に、図4を参照すると、前記エピタキシャル層17上に第2フォトダイオード、例えばグリーンフォトダイオード18を形成するための第4フォトレジストパターンP14を形成して、前記第4フォトレジストパターンをマスクにして、ヒ素(As)のような不純物イオンを注入してグリーンフォトダイオード18を形成する。この時、前記第4フォトレジストパターンP14は第2絶縁領域19上に形成される。
次に、再び前記エピタキシャル層17を成長させて、また他のエピタキシャル層を形成した後、図3と図4で説明した方法と等しい方法で第3フォトダイオード、例えばブルーフォトダイオードを形成する工程を進行してバーティカルイメージセンサーを製造する。
本実施形態よれば、既存のマスクを使いながらもパターン工程の数を減少させることで、イメージセンサー製造工程を簡素化させることができるし、製造費用を節減することができるし、絶縁特性を向上させることができる。
以上、本発明を実施形態によって詳細に説明したが、本発明は実施形態によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
実施形態に係るイメージセンサー製造方法を示す工程図である。 イメージセンサー製造方法を示す工程図である。 イメージセンサー製造方法を示す工程図である。 イメージセンサー製造方法を示す工程図である。
符号の説明
10 半導体基板、 13 第1整列キー、 13a、15a 開口、 14 レッドフォトダイオード、 P11 第1フォトレジストパターン、 P12 第2フォトレジストパターン。

Claims (14)

  1. 半導体基板の上に整列キーが形成される領域と、フォトダイオード間に形成される絶縁領域が形成される領域とにそれぞれ開口が形成された第1マスクパターンを形成する段階と、前記第1マスクパターンをマスクにして前記半導体基板に絶縁領域を形成する段階と、前記第1マスクパターンをマスクにして前記半導体基板に整列キーを形成する段階と、前記第1マスクパターンをとり除いた後、前記絶縁領域を覆う第2マスクパターンを形成して第2マスクパターンをマスクにしてフォトダイオードを形成する段階と、を含むことを特徴とするイメージセンサー製造方法。
  2. 前記フォトダイオードは、レッドフォトダイオードまたはグリーンフォトダイオードのうちいずれかひとつであることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  3. 前記各段階を含むイメージセンサー製造方法は、それぞれお互いに違う色相で積層された構造のフォトダイオードに対してそれぞれ遂行されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  4. 前記すべての段階が第1フォトダイオード及び第2フォトダイオードに対して繰り返し遂行されて積層された構造をなした後、第3マスクパターンをマスクにして第3フォトダイオードを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  5. 前記マスクパターンはフォトレジストパターンであることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  6. 前記絶縁領域は、前記第1マスクパターンをマスクにして不純物を注入して形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  7. 前記絶縁領域は、前記第1マスクパターンをマスクにしてホウ素を注入して形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  8. 前記整列キーは、前記第1マスクパターンをマスクにして蝕刻によって形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  9. 前記フォトダイオードは、第2マスクパターンをマスクにして不純物を注入して形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  10. 前記フォトダイオードは、第2マスクパターンをマスクにしてヒ素を注入して形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー製造方法。
  11. 基板、エピタキシャル層、フォトダイオードを含むイメージセンサーの製造方法において、整列キー領域と、フォトダイオード間の絶縁領域とに対してそれぞれ開口が形成された一つのマスクパターンを利用して前記絶縁領域を先ず形成した後、前記整列キー領域を形成する段階と、前記絶縁領域を覆う他のマスクパターンを利用して不純物注入を行ってフォトダイオードを形成する段階と、を含むことを特徴とするイメージセンサー製造方法。
  12. 前記各段階を含むイメージセンサー製造方法は、それぞれお互いに違う色相で積層された構造のフォトダイオードに対してそれぞれ遂行されることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサー製造方法。
  13. 前記絶縁領域は、前記一つのマスクパターンをマスクにして不純物を注入して形成することを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサー製造方法。
  14. 前記整列キー領域は、前記一つのマスクパターンをマスクにして蝕刻によって形成することを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサー製造方法。
JP2007331742A 2006-12-27 2007-12-25 イメージセンサー製造方法 Pending JP2008166783A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060134450A KR100851751B1 (ko) 2006-12-27 2006-12-27 이미지 센서 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008166783A true JP2008166783A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39477856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331742A Pending JP2008166783A (ja) 2006-12-27 2007-12-25 イメージセンサー製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080160667A1 (ja)
JP (1) JP2008166783A (ja)
KR (1) KR100851751B1 (ja)
CN (1) CN101211838A (ja)
DE (1) DE102007060838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004173A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015533B1 (ko) * 2008-10-14 2011-02-16 주식회사 동부하이텍 포토다이오드 형성용 노광 마스크 및 이를 이용한 이미지 센서의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964192A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002134731A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Corp 光電変換素子および固体撮像素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000425B1 (ko) * 1990-09-20 1997-01-09 이해욱 BiCMOS형 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조방법
US5963816A (en) * 1997-12-01 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making shallow trench marks
US7110028B1 (en) 2002-08-13 2006-09-19 Foveon, Inc. Electronic shutter using buried layers and active pixel sensor and array employing same
US6750489B1 (en) 2002-10-25 2004-06-15 Foveon, Inc. Isolated high voltage PMOS transistor
KR100672664B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 버티컬 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100606918B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 버티컬 씨모스 이미지 센서의 핫 픽셀 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964192A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002134731A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Corp 光電変換素子および固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004173A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080060419A (ko) 2008-07-02
DE102007060838A1 (de) 2008-07-10
US20080160667A1 (en) 2008-07-03
CN101211838A (zh) 2008-07-02
KR100851751B1 (ko) 2008-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732246B2 (en) Method for fabricating vertical CMOS image sensor
US9237283B2 (en) Solid-state image pickup device
JP2008166735A (ja) イメージセンサ
US7678602B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
US20090057802A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP2008166783A (ja) イメージセンサー製造方法
CN103000651A (zh) Cmos图像传感器的形成方法
US7704776B2 (en) Method of forming a vertical image sensor that includes patterning an oxide layer to form a mask for implanting a floating diffusion area
KR100708866B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JP2008227503A (ja) イメージセンサの製造方法
US7972891B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP4575913B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
US20110278689A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US7781253B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP2008141194A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US20080124830A1 (en) Method of manufacturing image sensor
KR100937670B1 (ko) 씨모스(cmos) 이미지 센서의 제조방법
KR100769143B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR101009393B1 (ko) 수직형 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100935050B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20100078104A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20100078221A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
KR20100074518A (ko) 수직형 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US20100167455A1 (en) Method for fabrication of cmos image sensor
KR20090046154A (ko) 수직형 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913