JP2008166428A - 回路装置及びデジタル放送受信装置 - Google Patents

回路装置及びデジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166428A
JP2008166428A JP2006353098A JP2006353098A JP2008166428A JP 2008166428 A JP2008166428 A JP 2008166428A JP 2006353098 A JP2006353098 A JP 2006353098A JP 2006353098 A JP2006353098 A JP 2006353098A JP 2008166428 A JP2008166428 A JP 2008166428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring board
digital broadcast
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006353098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nagasawa
尚文 長沢
Naoki Tanahashi
直樹 棚橋
Toku Tanaka
徳 田中
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Atsushi Nakano
敦史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006353098A priority Critical patent/JP2008166428A/ja
Publication of JP2008166428A publication Critical patent/JP2008166428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】電源ノイズを効果的に抑制する。
【解決手段】一方の面側に設けられた第1配線層と、他方の面側に設けられた第2配線層とを少なくとも含む複数の配線層を有する配線基板と、配線基板の一方の面側に配設され、第1配線層と接続される第1回路素子と、配線基板の他方の面側に配設され、第2配線層と接続され、一方の端子が第1及び第2配線層を含む配線を介して第1回路素子の電源端子と電気的に接続されるバイパスコンデンサと、配線基板の他方の面側に配設され、第2配線層と接続され、少なくとも1つの端子が第1及び第2配線層を含む配線を介して第1回路素子の端子と電気的に接続される第2回路素子と、を備え、バイパスコンデンサの一方の端子から第1回路素子の電源端子までの配線の長さが、第2回路素子の少なくとも1つの端子から第1回路素子の端子までの配線の長さより短い。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路装置及びデジタル放送受信装置に関する。
配線基板上にLSI(Large Scale Integration)や複数の回路を実装する場合、様々なノイズ対策を行うことにより安定動作を実現することが重要である。例えば、配線基板上のLSIが配置された面と同一面において、LSIの電源端子にバイパスコンデンサを接続することにより、電源変動を抑えて電源ノイズによる影響を低減させることが一般的に行われている(例えば、特許文献1)。
特開2002−16337号公報
このようなバイパスコンデンサを用いて電源ノイズを効果的に抑制するためには、LSIの電源端子とバイパスコンデンサとの間の配線の長さをできる限り短くする必要がある。そのため、理想的には、LSIの電源端子のすぐそばにバイパスコンデンサを配置すれば良いこととなる。ところが、LSIが搭載される機器の高機能化・小型化の要求に伴い、LSIの端子数が増加するとともに、端子間隔が例えば数十μm程度まで狭くなってきている。そのため、電源端子の近傍からの配線との関係により、電源端子のすぐそばにバイパスコンデンサを配置することは困難であることが多く、電源ノイズの効果的な抑制を実現するための支障となる場合がある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、電源ノイズを効果的に抑制可能な回路装置及びデジタル放送受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の回路装置は、一方の面側に設けられた第1配線層と、他方の面側に設けられた第2配線層とを少なくとも含む複数の配線層を有する配線基板と、前記配線基板の前記一方の面側に配設され、前記第1配線層と接続される第1回路素子と、前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、一方の端子が前記第1及び第2配線層を含む配線を介して前記第1回路素子の電源端子と電気的に接続されるバイパスコンデンサと、前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、少なくとも1つの端子が前記第1及び第2配線層を含む配線を介して前記第1回路素子の端子と電気的に接続される第2回路素子と、を備え、前記バイパスコンデンサの前記一方の端子から前記第1回路素子の前記電源端子までの前記配線の長さが、前記第2回路素子の前記少なくとも1つの端子から前記第1回路素子の前記端子までの前記配線の長さより短いこととする。
また、前記バイパスコンデンサの前記一方の端子から前記第1回路素子の前記電源端子までの前記配線は、前記配線基板の少なくとも一部を貫通し、前記配線基板の前記一方の面側から前記他方の面側に向かう接続部を含んで構成されることとすることができる。
また、前記第1回路素子はベアチップであり、前記ベアチップを封止する封止樹脂が前記配線基板の前記一方の面側に設けられてなることとすることができる。
また、前記第2回路素子の複数の端子が前記第1及び第2配線層を含む複数の配線を介して前記第1回路素子の複数の端子と電気的に接続され、前記第2回路素子の前記複数の端子から前記第1回路素子の前記複数の端子までの前記複数の配線の長さが等しいこととすることができる。
そして、前記第2回路素子は、DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)であり、長さが等しい前記複数の配線は、データ及びストローブ信号を送受信する配線であることとすることができる。
また、前記回路装置は、前記配線基板の前記一方の面又は前記他方の面の少なくとも一方の面の端部に配設され、前記複数の配線層の少なくとも1つと接続される接続電極を更に備え、前記配線基板の前記接続電極は、他の配線基板の接続部に略鉛直に接続可能であることとすることができる。
また、前記他の配線基板は、少なくとも一方の面には配線層を有し、前記他の配線基板の前記接続部は、前記他の配線基板の前記一方の面から他方の面に貫通する開口部であり、前記配線基板の前記接続電極は、前記他の配線基板の前記一方の面の前記配線層と接続可能に、前記他の配線基板の前記他方の面から前記一方の面に向かって前記開口部に挿入されることとすることができる。
そして、前記他の配線基板は、一方の面にのみ配線層を有する紙フェノール基板であることとすることができる。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、所望のチャンネルのデジタル放送信号を出力するチューナーと、前記チューナーから出力される前記デジタル放送信号に基づいてアナログ映像信号を出力するデジタル放送処理装置と、前記デジタル放送処理装置から出力される前記アナログ映像信号に基づいて映像表示処理を行うアナログ映像処理装置と、を含んで構成されるデジタル放送受信装置であって、前記デジタル放送処理装置は、一方の面側に設けられた第1配線層と、他方の面側に設けられた第2配線層とを少なくとも含む複数の配線層を有する配線基板と、前記配線基板の前記一方の面側に配設され、前記第1配線層と接続され、前記デジタル放送信号に基づく処理を実行する集積回路と、前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、一方の端子が前記第1及び第2配線層を含む配線を介して前記集積回路の電源端子と電気的に接続されるバイパスコンデンサと、前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、複数の端子が前記第1及び第2配線層を含む複数の配線を介して前記集積回路の端子と電気的に接続され、前記デジタル放送信号に基づく前記処理が実行される際に前記集積回路との間で送受信されるデータが記憶される記憶用集積回路と、を備え、前記バイパスコンデンサの前記一方の端子から前記集積回路の前記電源端子までの前記配線の長さが、前記記憶回路の前記複数の端子から前記集積回路の前記複数の端子までの前記複数の配線の夫々の長さより短いこととする。
電源ノイズを効果的に抑制可能な回路装置及びデジタル放送受信装置を提供することができる。
まず、本発明の回路装置の一実施形態であるデジタル放送処理装置の構成について説明する。図1は、デジタル放送処理装置10の構成を示す平面図である。デジタル放送処理装置10は、配線基板11に実装されており、図1(a)が配線基板11の一方の面側から見た平面図、図1(b)が配線基板11の他方の面側から見た平面図である。
デジタル放送処理装置10は、配線基板11、デジタル放送LSI(Large Scale Integration)12、フラッシュメモリ13、DDR−SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)14、チップ素子15,16、及び水晶発振子17,18を含んで構成されている。
配線基板11は、多層配線構造となっており、一方の面(図2(a)に示される面)側の配線層(第1配線層)にデジタル放送LSI12及びフラッシュメモリ13が接続され、他方の面(図2(b)に示される面)側の配線層(第2配線層)にDDR−SDRAM14、チップ素子15,16、及び水晶発振子17,18が接続されている。
デジタル放送LSI12(第1回路素子:集積回路)は、デジタル放送信号の復調や復号等の処理を行うベアチップである。また、フラッシュメモリ13は、デジタル放送LSI12において実行されるプログラムや、各種処理において必要となる定義データ等が格納される記憶領域を有するベアチップである。そして、図2(a)に示すように、配線基板11の一方の面上には、ベアチップであるデジタル放送LSI12及びフラッシュメモリ13を被覆するように封止樹脂20が設けられている。封止樹脂20は、例えば、加熱した金型にモールド樹脂のタブレットを流し込むモールド方法であるトランスファーモールドにより形成される。
DDR−SDRAM14(第2回路素子:記憶用集積回路)は、デジタル放送LSI12が各種処理を実行する際に使用されるデータが一時的に格納される記憶領域を有し、樹脂封止されたパッケージである。チップ素子15,16は、バイパスコンデンサやチップ抵抗等である。特に、バイパスコンデンサであるチップ素子15は、デジタル放送LSI12における電源ノイズの影響を抑制するために用いられる。水晶発振子17,18は、夫々周波数の異なるクロックを生成するパッケージである。例えば、水晶発振子18により生成されるクロックは、デジタル放送処理装置10におけるシステムクロックとして用いられ、水晶発振子17により生成されるクロックは、デジタル放送信号の復調処理を行う際に用いられる。
そして、配線基板11の一方の面側の封止樹脂20により被覆されていない一側辺には複数の外部接続用の接続電極21Aが設けられている。また、配線基板11の他方の面側には、接続電極21Aと相対する位置に複数の外部接続用の接続電極21Bが設けられている。複数の接続電極21A,21Bが設けられている配線基板11の一側辺の両端(図1における左右)には切り欠き部22A,22Bが設けられている。さらに、複数の接続電極21A,21Bが設けられている配線基板11の一側辺の一部は切除されて切除部23が形成されており、複数の電極21A,21Bが切除部23を挟んで両側に配置されている。なお、複数の電極21A,21Bが設けられた両側の領域の幅が異なる位置に切除部23が設けられている。
また、配線基板11上のDDR−SDRAM14が配置される位置には、テスト用の複数の接続端子24が設けられている。この接続端子24は、DDR−SDRAM14が配線基板11に接続された状態では表面から見えない状態となっており、DDR−SDRAM14が配線基板11に接続されていない状態において、デジタル放送LSI12やフラッシュメモリ13の動作テスト用の端子として用いられる。なお、本実施形態においては、DDR−SDRAM14の裏側に接続端子24を設けることとしたが、DDR−SDRAM14が配置されている状態においても利用可能な位置に接続端子24を設けることも可能である。
図2は、デジタル放送処理装置10の断面図である。図2(a)は、図1に示したA−A'線での断面を示す図であり、図2(b)は、図1に示したB−B'線での断面を示す図である。配線基板11は、基材40と、基材40の両面に形成された配線層41A〜41Dとを含んで構成されている。基材40には、例えばガラスクロスを重ねたものにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板等を用いることができる。そして、基材40の一方の面側(図2における上面側)には配線層41Bが設けられており、配線層41Bの上には絶縁層42を介して配線層41A(第1配線層)が積層されている。さらに、配線層41Aは、接続電極21Aとなる領域とパッド49を除いて被膜樹脂43により覆われている。また、基材40の他方の面側(図2における下面側)には配線層41Cが設けられており、配線層41Cの下側には絶縁層44を介して配線層41Dが積層されている。さらに、配線層41Dは、接続電極21Bとなる領域を除いて被膜樹脂45により覆われている。また、接続電極21A,21Bは、金メッキ処理等が施されている。なお、本実施形態では配線基板11が4層であることとしたが、配線基板11の層数はこれに限られず2層以上であれば良い。
図2(a)に示すように、配線層41A,41Bは、絶縁層42を貫通する接続部46を介して所定の位置で電気的に接続されている。また、配線層41C,41Dは、絶縁層44を貫通する接続部47により所定の位置で電気的に接続されている。さらに、配線層41B,41Cは、基材40を貫通する接続部48により電気的に接続されている。
また、配線層41Aの一部は電気的接続領域であるパッド49となっており、パッド49は被覆樹脂43により覆われておらず、例えば金メッキ処理等がなされている。同様に、配線層41Dの一部は電気的接続領域であるパッド50となっており、パッド50は被覆樹脂45により覆われておらず、例えば金メッキ処理等がなされている。そして、図2(a)に示すように、ベアチップであるデジタル放送LSI12の端子は、金属細線51を介してパッド49と接続されている。また、バイパスコンデンサであるチップ素子15の端子は、半田等の導電性接着剤を介してパッド50と接続されている。そして、図2(b)に示すように、ベアチップであるフラッシュメモリ13の端子は、金属細線51を介してパッド49と接続されている。また、パッケージであるDDR−SDRAM14は、端子と接続されたリード52が半田等の導電性接着剤を介してパッド50と接続されている。
ここで、図2(a)に示すように、バイパスコンデンサであるチップ素子15は、デジタル放送LSI12の端子のほぼ直下に配置されている。そして、デジタル放送LSI12の端子(電源端子)からバイパスコンデンサであるチップ素子15の端子までの配線は、配線基板11の一部を貫通する接続部46〜48を含んで構成されており、各層41A〜41Dでの配線の長さが非常に短くなっていることがわかる。したがって、デジタル放送LSI12の電源端子からバイパスコンデンサであるチップ素子15の端子までの配線の長さも非常に短くなっており、例えば、デジタル放送LSI12の他の端子からDDR−SDRAM14の端子までの配線よりも短くなっている。
つまり、デジタル放送LSI12の端子間隔が狭い場合であっても、バイパスコンデンサであるチップ素子15をデジタル放送LSI12の端子のほぼ直下に配置することにより、デジタル放送LSI12の電源端子からバイパスコンデンサであるチップ素子15の端子までの距離を短くすることができる。そして、デジタル放送LSI12の電源端子からバイパスコンデンサであるチップ素子15の端子までの配線の長さを短くすることにより、電源ノイズの影響を効果的に抑制することが可能となる。
図3は、デジタル放送処理装置10における配線パターンを示す図である。図3(a)は、配線層41Aの配線パターンを封止樹脂20が設けられた側から見た図である。また、図3(b)は、配線層41Dの配線パターンを封止樹脂20が設けられた側から見た図である。
図3(a)に示すように、配線層41Aは、前述した接続電極21A、接続部46(46A,46B等)及びパッド49(49A,49B等)に加え、配線60及び導電パターン61を形成している。配線60は、パッド49と接続部46との間、または、複数の接続部46の間等を接続するためのものである。導電パターン61は、例えば電源電位や接地電位等の所定電位に接続されており、デジタル放送処理装置10において発生するノイズを吸収するシールド層を形成している。また、導電パターン61が形成されることにより、放熱性に優れる銅等により構成される配線層41Aの面積が大きくなり、デジタル放送処理装置10における放熱性能が向上することとなる。さらに、導電パターン61が例えば菱形に除去されることにより、複数の除去部62が設けられている。この除去部62は、導電パターン61の全域にほぼ等間隔に設けられている。導電パターン61上に除去部62が形成されることにより、配線層41Aを覆う被覆樹脂43の厚みを均一にすることができる。また、除去部62を設けることにより、はんだリフロー等の加熱時に、配線基板11に含まれる水分の圧力でデラミネーションと呼ばれる層間剥離現象が発生することを抑制することもできる。同様に、図3(b)に示すように、配線層41Dは、前述した接続電極21B、接続端子24、接続部47(47A,47B等)及びパッド50(50A,50B等)に加え、配線63及び導電パターン64を形成している。また、導電パターン64には導電パターン61と同様に除去部65が設けられている。
ここで、例えば、配線層41Aのパッド49Aに、デジタル放送LSI12の電源端子が金属細線51を介して接続されることとする。パッド49Aは、配線60を介して接続部46Aと接続され、配線層41B,41Cを介して配線層41Dの接続部47Aと接続される。配線層41Dの接続部47Aは配線63を介してパッド50Aに接続されている。そして、バイパスコンデンサであるチップ素子15の一方の端子がパッド50Aと接続されることにより、デジタル放送LSI12の電源端子とバイパスコンデンサであるチップ素子15の一方の端子とが電気的に接続されることとなる。前述したように、バイパスコンデンサであるチップ素子15の一方の端子が接続されるパッド50Aは、デジタル放送LSI12の電源端子が接続されるパッド49Aのほぼ直下に設けられているため、パッド49Aからパッド50Aまでの配線の長さを短くすることが可能となり、電源ノイズの影響を効果的に抑制することができる。
また、例えば、配線層41Aのパッド49Bに、デジタル放送LSI12のデータ入出力端子の一つが金属細線51を介して接続されることとする。パッド49Bは、配線60を介して接続部46Bと接続され、配線層41B,41Cを介して配線層41Dの接続部47Bと接続される。配線層41Dの接続部47Bは配線63を介してパッド50Bに接続されている。そして、DDR−SDRAM14のデータ入出力端子の一つがパッド50Bと接続されることにより、デジタル放送LSI12のデータ入出力端子の一つとDDR−SDRAM14のデータ入出力端子の一つとが電気的に接続されることとなる。ここで、DDR−SDRAM14を用いる場合、スキューの発生を抑制するために、データ及びストローブ信号を送受信する配線の長さを等しくすることがJEDEC(Joint Election Device Engineering Council)標準として要求されている。そこで、デジタル放送処理装置10では、デジタル放送LSI12のデータ及びストローブ信号の入出力端子と、DDR−SDRAM14のデータ及びストローブ信号の入出力端子とを接続する複数の配線の長さが等しくなるように、配線層41A〜41Dの配線が形成されている。例えば、配線層41Aの配線60や配線層41Dの配線63、配線層41B,41Cの配線をミアンダパターン(蛇行形状)とすること等により、等配線長が実現されている。
また、配線層41Aの接続電極21Aにも接続部46Cが設けられており、配線層41Dの接続電極21Bにも接続部47Cが設けられている。そして、接続電極21A,21Bは、配線層41A〜41Dに設けられた配線を介してデジタル放送LSI12やフラッシュメモリ13、DDR−SDRAM14等と接続される。ここで、複数の接続電極21A,21Bを介して、アナログ信号及びデジタル信号の入出力が行われるが、アナログ信号の入出力に用いられる接続電極21A,21Bは切除部23を挟んで一方の側(図3における左側)に配置され、デジタル信号の入出力に用いられる接続電極21A,21Bは他方の側(図3における右側)に配置されている。このように、アナログ信号の入出力に用いられる接続電極21A,21Bを、切除部23を挟んで一方の側に配置することにより、デジタル信号の入出力時に発生するノイズがアナログ信号に混入することを抑制することが可能となる。
図4は、デジタル放送LSI12の構成を示すブロック図である。デジタル放送LSI12は、プロセッサ100を含んで構成されており、プロセッサ100がフラッシュメモリ13に記憶されたプログラムを実行することにより実現されるADコンバータ(ADC)101、復調部102、分離部103、映像デコード部104、音声デコード部105、文字デコード部106、変換部107、及びDAコンバータ(DAC)108を備えている。
ADC101には、デジタル放送のチューナーから出力される所望のチャンネルの受信信号が入力される。ADC101は、入力される受信信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換して出力する。
復調部102は、水晶発振子18で生成される所定周波数のクロックを用いて、ADC101から出力されるデジタル信号を、例えばVSB(Vestigial Side Band)方式やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式等に基づいて復調する。また、復調部102は、復調されたデジタル信号に対して誤り訂正を行い、例えばトランスポートストリーム形式のデータを生成して出力する。
分離部103は、復調部102から出力されるトランスポートストリーム形式等のデータから映像データのパケット、音声データのパケット、文字データのパケットを抽出し、夫々、映像デコード部104、音声デコード部105、文字デコード部106に出力する。なお、文字データのパケットには、例えば、字幕等を表示するためのクローズドキャプションデータ等が含まれる。
映像デコード部104は、分離部103から出力される映像データのパケットに対して、例えばMPEG−2(Moving Picture Experts Group phase 2)の復調処理を施し、デジタル映像データとして出力する。
音声デコード部105は、分離部103から出力される音声データのパケットに対して、例えばAC−3(Audio Code number 3)の復調処理を施し、アナログ音声データとして出力する。
文字デコード部106は、分離部105から出力される文字データから、ディスプレイに表示する文字を示すデジタル映像データを生成して出力する。
変換部107は、映像デコード部104及び文字デコード部106から出力されるデジタル映像データを合成することによって映像に文字を重畳した後、例えばNTSC(National Television System Committee)形式のデジタル映像データに変換して出力する。
DAC108は、変換部107から出力されるデジタル映像データをアナログ映像データに変換して出力する。DAC108から出力されるアナログ映像データがNTSC形式である場合、一般的なアナログ放送受信装置(アナログテレビ)において行われる処理によって映像を表示することが可能となる。
図5は、デジタル放送処理装置10を他の配線基板に挿入する際の様子を示す斜視図である。配線基板120は、例えば紙にフェノール樹脂を含浸させた紙フェノール基板であり、一方の面側(図5における底面側)のみに配線層が形成されている。配線基板120は、開口部121A,121Bを有しており、デジタル放送処理装置10の接続電極21A,21Bが設けられた領域が開口部121A,121Bに挿入される。開口部121Aは、複数の接続電極21A,21Bが設けられた一方の側(図5における左側)の領域を挿入可能であり、当該領域が挿入された際に切り欠き部22Aが配線基板120に引っ掛かる幅を有している。また、開口部121Bは、複数の接続電極21A,21Bが設けられた他方の側(図5における右側)の領域を挿入可能であり、当該領域が挿入された際に切り欠き部22Bが配線基板120に引っ掛かる幅を有している。また、開口部121A,121Bの奥行きは、配線基板11の厚み以上となっている。そして、開口部121A,121Bは、デジタル放送処理装置10の配線基板11を挿入可能な位置に設けられている。
図6は、デジタル放送処理装置10が配線基板120に挿入された様子を示す図である。図6(a)は、デジタル放送処理装置10の封止樹脂20が設けられた側から見た平面図である。また、図6(b)は、配線基板120の一方の面側(図6(a)における下面側)からみた平面図である。図6(a)に示すように、デジタル放送処理装置10が配線基板120に挿入された状態では、切り欠き部22A,22Bが配線基板120に引っ掛かり、切り欠き部22A,22Bがストッパーとしての役割を果たしていることがわかる。また、配線基板11における切除部23の両側の幅が異なるため、配線基板11が図6とは逆向きに配線基板120に挿入されないようになっている。そして、図6(b)に示すように、接続電極21A,21Bは、配線基板120の一方の面側に設けられた配線122と半田等の導電性接着剤123を介して接続されている。
このように、デジタル放送処理装置10の配線基板120への実装は、面実装ではなく、接続電極21A,21Bの設けられた領域が配線基板120に挿入されて実装されている。したがって、接続電極21A,21Bを配線122と半田等を用いて接続する際に発生する熱が、面実装の場合と比較してデジタル放送LSI12等に伝わりにくく、熱による性能劣化を抑制することができる。また、ストッパーとして機能する切り欠き部22A,22Bが設けられていることにより、デジタル放送処理装置10を開口部121A,121Bに挿入した後にデジタル放送処理装置10が図6(a)における上下方向にぐらつくことが抑制される。そのため、接続電極21A,21Bと配線122との接続を確実に行うことが可能となる。
なお、本実施形態ではデジタル放送処理装置10を配線層が単層の配線基板120に挿入する例のみ示したが、デジタル放送処理装置10が挿入される配線基板120は単層に限らず、複数層であってもよい。
次に、本発明のデジタル放送受信装置の一実施形態について説明する。図7は、デジタル放送受信装置130の一部の構成を示す断面図である。デジタル放送受信装置130は、本実施形態のデジタル放送処理装置10に加え、チューナー131、アナログ映像処理装置132、及びノイズ除去用のコンデンサ133等が配線基板120に挿しこまれて半田等の接着部材を介して配線122に接続されることにより構成されている。
図8は、デジタル放送受信装置130の構成を示すブロック図である。デジタル放送受信装置130は、チューナー131、デジタル放送処理装置10、アナログ映像処理装置132、ディスプレイ134、スピーカ135、及び各部に電源を供給する電源装置136を含んで構成されている。
チューナー131は、アンテナ140を介して受信されるデジタル放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出して出力する。チューナー131から出力される信号はデジタル放送処理装置10に入力され、前述した処理によりアナログ映像データ及びアナログ音声データが出力される。アナログ映像処理装置132は、デジタル放送処理装置10から出力される例えばNTSC形式のアナログ映像データに基づいてディスプレイ134に映像を出力する。また、デジタル放送処理装置10から出力されるアナログ音声データは、スピーカ135から音声として出力される。
このように、デジタル放送処理装置10と、アナログ映像処理装置132とを組み合わせることにより、デジタル放送を受信可能なデジタル放送受信装置130を構成することが可能となる。そして、デジタル放送処理装置10は、アナログ映像処理装置132等と同様に配線層が単層の安価な紙フェノール基板等の配線基板120に実装可能であるため、デジタル放送受信装置130のコストを抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。前述したように、デジタル放送処理装置10では、バイパスコンデンサであるチップ素子15がデジタル放送LSI12の電源端子のほぼ直下に配置されており、バイパスコンデンサであるチップ素子15とデジタル放送LSI12の電源端子とを接続する配線が、DDR−SDRAM14の端子とデジタル放送LSI12の端子とを接続する配線よりも短くなっている。つまり、デジタル放送LSI12の端子間隔が非常に狭い場合であっても、バイパスコンデンサであるチップ素子15とデジタル放送LSI12の電源端子との距離を短くすることが可能となり、効果的に電源ノイズを抑制することができる。
また、デジタル放送処理装置10では、デジタル放送LSI12の端子(電源端子)からバイパスコンデンサであるチップ素子15の端子までの配線は、配線基板11の一部を貫通する接続部46〜48を含んで構成されている。そのため、例えば配線基板の外部を迂回させて配線を構成する場合と比較して、配線の長さを非常に短くすることが可能となり、電源ノイズの抑制効果を高めることが可能となる。
さらに、本実施形態に示したようにデジタル放送LSI12をベアチップとすることにより、デジタル放送LSI12が単体で樹脂封止されたパッケージである場合と比較して、デジタル放送LSI12の電源端子とバイパスコンデンサであるチップ素子15とを接続する配線の距離が短くなり、電源ノイズの抑制効果を高めることが可能となる。
また、デジタル放送LSI12と、バイパスコンデンサであるチップ素子15とは別の回路素子とを接続する複数の配線の長さを等しくすることにより、各配線の信号遅延量を同一とし、信号処理の精度を向上させることが可能となる。
例えば、本実施形態に示したように、デジタル放送LSI12及びDDR−SDRAM14の間でデータ及びストローブ信号が送受信される配線の長さを等しくすることにより、スキューの発生が抑制され、高い動作周波数でデータの送受信を行うことが可能となる。
また、デジタル放送処理装置10は、図5等に示したように配線基板11が配線基板120と略垂直となるように実装されるため、配線基板11に実装されたDDR−SDRAM14等の回路素子と配線基板120との干渉等を気にする必要がない。
そして、デジタル放送処理装置10は、配線基板120の開口部121A,121Bに挿しこまれて実装されるため、配線基板120の配線122との接続時に発生する熱の影響が抑制される。また、デジタル放送処理装置10を配線基板120に接続するためのコネクタ等の部品が不要であり、製造コストを抑制することが可能となる。
さらに、デジタル放送処理装置10は、配線層が単層の紙フェノール基板である配線基板120に接続可能であるため、デジタル放送処理装置10を含んで構成される装置(デジタル放送受信装置130等)の製造コストを抑制することが可能となる。
なお、前述した実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
デジタル放送処理装置の構成を示す平面図である。 デジタル放送処理装置の断面図である。 デジタル放送処理装置における配線パターンを示す図である。 デジタル放送LSIの構成を示すブロック図である。 デジタル放送処理装置を他の配線基板に挿入する際の様子を示す斜視図である。 デジタル放送受信装置が他の配線基板に挿入された様子を示す図である。 デジタル放送受信装置の一部の構成を示す断面図である。 デジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 デジタル放送処理装置 11 配線基板
12 デジタル放送LSI 13 フラッシュメモリ
14 DDR−SDRAM 15,16 チップ素子
17,18 水晶発振子 20 封止樹脂
21A,21B 接続電極 22A,22B 切り欠き部
23 切除部 40 基材
41A〜41D 配線層 42,44 絶縁層
43,45 被覆樹脂 46,47 接続部
49,50 パッド 51 金属細線
52 リード 60,63 配線
61,64 導電パターン 62,65 切除部
100 プロセッサ 101 ADコンバータ
102 復調部 103 分離部
104 映像デコード部 105 音声デコード部
106 文字デコード部 107 変換部
108 DAコンバータ 120 配線基板
121A,121B 開口部 122 配線
123 導電性接着剤 130 デジタル放送受信装置
131 チューナー 132 アナログ映像処理装置
133 コンデンサ 134 ディスプレイ
135 スピーカ 136 電源装置
140 アンテナ

Claims (9)

  1. 一方の面側に設けられた第1配線層と、他方の面側に設けられた第2配線層とを少なくとも含む複数の配線層を有する配線基板と、
    前記配線基板の前記一方の面側に配設され、前記第1配線層と接続される第1回路素子と、
    前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、一方の端子が前記第1及び第2配線層を含む配線を介して前記第1回路素子の電源端子と電気的に接続されるバイパスコンデンサと、
    前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、少なくとも1つの端子が前記第1及び第2配線層を含む配線を介して前記第1回路素子の端子と電気的に接続される第2回路素子と、
    を備え、
    前記バイパスコンデンサの前記一方の端子から前記第1回路素子の前記電源端子までの前記配線の長さが、前記第2回路素子の前記少なくとも1つの端子から前記第1回路素子の前記端子までの前記配線の長さより短いこと、
    を特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載の回路装置であって、
    前記バイパスコンデンサの前記一方の端子から前記第1回路素子の前記電源端子までの前記配線は、前記配線基板の少なくとも一部を貫通し、前記配線基板の前記一方の面側から前記他方の面側に向かう接続部を含んで構成されること、
    を特徴とする回路装置。
  3. 請求項1又は2に記載の回路装置であって、
    前記第1回路素子はベアチップであり、
    前記ベアチップを封止する封止樹脂が前記配線基板の前記一方の面側に設けられてなること、
    を特徴とする回路装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の回路装置であって、
    前記第2回路素子の複数の端子が前記第1及び第2配線層を含む複数の配線を介して前記第1回路素子の複数の端子と電気的に接続され、
    前記第2回路素子の前記複数の端子から前記第1回路素子の前記複数の端子までの前記複数の配線の長さが等しいこと、
    を特徴とする回路装置。
  5. 請求項4に記載の回路装置であって、
    前記第2回路素子は、DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)であり、
    長さが等しい前記複数の配線は、データ及びストローブ信号を送受信する配線であること、
    を特徴とする回路装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の回路装置であって、
    前記配線基板の前記一方の面又は前記他方の面の少なくとも一方の面の端部に配設され、前記複数の配線層の少なくとも1つと接続される接続電極を更に備え、
    前記配線基板の前記接続電極は、他の配線基板の接続部に略鉛直に接続可能であること、
    を特徴とする回路装置。
  7. 請求項6に記載の回路装置であって、
    前記他の配線基板は、少なくとも一方の面には配線層を有し、
    前記他の配線基板の前記接続部は、前記他の配線基板の前記一方の面から他方の面に貫通する開口部であり、
    前記配線基板の前記接続電極は、前記他の配線基板の前記一方の面の前記配線層と接続可能に、前記他の配線基板の前記他方の面から前記一方の面に向かって前記開口部に挿入されること、
    を特徴とする回路装置。
  8. 請求項7に記載の回路装置であって、
    前記他の配線基板は、一方の面にのみ配線層を有する紙フェノール基板であること、
    を特徴とする回路装置。
  9. 所望のチャンネルのデジタル放送信号を出力するチューナーと、
    前記チューナーから出力される前記デジタル放送信号に基づいてアナログ映像信号を出力するデジタル放送処理装置と、
    前記デジタル放送処理装置から出力される前記アナログ映像信号に基づいて映像表示処理を行うアナログ映像処理装置と、
    を含んで構成されるデジタル放送受信装置であって、
    前記デジタル放送処理装置は、
    一方の面側に設けられた第1配線層と、他方の面側に設けられた第2配線層とを少なくとも含む複数の配線層を有する配線基板と、
    前記配線基板の前記一方の面側に配設され、前記第1配線層と接続され、前記デジタル放送信号に基づく処理を実行する集積回路と、
    前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、一方の端子が前記第1及び第2配線層を含む配線を介して前記集積回路の電源端子と電気的に接続されるバイパスコンデンサと、
    前記配線基板の前記他方の面側に配設され、前記第2配線層と接続され、複数の端子が前記第1及び第2配線層を含む複数の配線を介して前記集積回路の端子と電気的に接続され、前記デジタル放送信号に基づく前記処理が実行される際に前記集積回路との間で送受信されるデータが記憶される記憶用集積回路と、
    を備え、
    前記バイパスコンデンサの前記一方の端子から前記集積回路の前記電源端子までの前記配線の長さが、前記記憶回路の前記複数の端子から前記集積回路の前記複数の端子までの前記複数の配線の夫々の長さより短いこと、
    を特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2006353098A 2006-12-27 2006-12-27 回路装置及びデジタル放送受信装置 Pending JP2008166428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353098A JP2008166428A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 回路装置及びデジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353098A JP2008166428A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 回路装置及びデジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008166428A true JP2008166428A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39695526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353098A Pending JP2008166428A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 回路装置及びデジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008166428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104134649A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 瑞萨电子株式会社 电子装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111232U (ja) * 1990-02-26 1991-11-14
JPH04373157A (ja) * 1991-06-22 1992-12-25 Nec Corp ハイブリッドic
JPH11163531A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線板
JP2001326462A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2001332830A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Kokusan Denki Co Ltd ハイブリッドic及び電子回路板ユニット
JP2003163467A (ja) * 2001-05-14 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板及びプリント配線基板設計支援装置
JP2003169269A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp デジタル放送の受信方法およびデジタル放送受信装置
JP2004134435A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2005203420A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Murata Mach Ltd 電子回路基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111232U (ja) * 1990-02-26 1991-11-14
JPH04373157A (ja) * 1991-06-22 1992-12-25 Nec Corp ハイブリッドic
JPH11163531A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線板
JP2001326462A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JP2001332830A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Kokusan Denki Co Ltd ハイブリッドic及び電子回路板ユニット
JP2003163467A (ja) * 2001-05-14 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板及びプリント配線基板設計支援装置
JP2003169269A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp デジタル放送の受信方法およびデジタル放送受信装置
JP2004134435A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2005203420A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Murata Mach Ltd 電子回路基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104134649A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 瑞萨电子株式会社 电子装置
JP2014220593A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940336B2 (en) Circuit module for use in digital television receiver for receiving digital television broadcasting wave signal
JP3689696B2 (ja) チップパッケージの製造方法
US20120113601A1 (en) Circuit module and electronic device including the same
JP2008167052A (ja) 回路装置及びデジタル放送受信装置
JP2008166428A (ja) 回路装置及びデジタル放送受信装置
JP4901439B2 (ja) 回路装置および回路モジュール
JP2004031934A (ja) 実装型電子回路部品
JP5577716B2 (ja) 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
WO2006109206A2 (en) Electronic circuit module comprising a heat producing component
JP2009188956A (ja) チューナモジュールのシールド構造およびそれを備える受信装置
JP4730313B2 (ja) 高周波用チューナモジュールおよびチューナモジュール
JP2008164385A (ja) 回路装置及びデジタル放送受信装置
JP2008166565A (ja) 回路装置及びデジタル放送受信装置
JP2009267227A (ja) 半導体素子収納用パッケージとその製造方法
JP2010062389A (ja) 集積装置および電子機器
JP4948160B2 (ja) 回路モジュール
JP4901466B2 (ja) 回路装置
EP1694061A2 (en) Television receiving tuner with reduced size and thickness
JP2011086873A (ja) 半導体装置
JP4958526B2 (ja) 回路装置および回路モジュール
JP2007221133A (ja) 集積回路パッケージ
JP4159960B2 (ja) チューナicパッケージおよびデジタル放送受信機用サブアセンブリ
KR20110067510A (ko) 패키지 기판 및 그의 제조방법
JP2010200129A (ja) チューナ
JP2007110108A (ja) 積層型集積回路チップ及びパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904